JP6382301B2 - ステンレス鋼板 - Google Patents

ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6382301B2
JP6382301B2 JP2016510571A JP2016510571A JP6382301B2 JP 6382301 B2 JP6382301 B2 JP 6382301B2 JP 2016510571 A JP2016510571 A JP 2016510571A JP 2016510571 A JP2016510571 A JP 2016510571A JP 6382301 B2 JP6382301 B2 JP 6382301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
film
less
press
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015147301A1 (ja
Inventor
英機 居相
英機 居相
浩介 居相
浩介 居相
善一 青木
善一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABEL CO., LTD.
Original Assignee
ABEL CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABEL CO., LTD. filed Critical ABEL CO., LTD.
Publication of JPWO2015147301A1 publication Critical patent/JPWO2015147301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382301B2 publication Critical patent/JP6382301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/34Anodisation of metals or alloys not provided for in groups C25D11/04 - C25D11/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/38Chromatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/06Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by anodic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • C25D9/10Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes on iron or steel

Description

この発明は、ステンレス鋼板に関し、特に、プレス成形時において耐型かじり性(耐焼き付き性)およびプレス成形性に優れた、たとえば板状のステンレス冷延薄鋼板やロール状のステンレス冷延薄鋼帯などのステンレス鋼板に関する。
ステンレス鋼は、熱伝導率が低く、プレス成形時にプレス金型と焼き付きを生じやすく、金型の損耗によりコストアップを招く。これを防止するためには、プレス油中の極圧添加剤を塩素系や硫黄系にする対策やプレス油の粘性を上げる対策が取られている。
特許文献1(特開平10−60663号公報)には、ステンレス鋼薄板などの金属薄板に関して、少なくとも一方主面に、Fe−Ni−O系皮膜を形成することにより、金属薄板のプレス成形性などを改善する技術が開示されている。この技術は、ステンレス鋼薄板のプレス成形性などが劣化する原因が、Cr等の合金元素が多量に含むために、表面に強固な酸化皮膜を有しているためであると考えて、その劣化の対策に少なくとも一方主面にFe−Ni−O系皮膜を形成している。また、この技術は、Fe−Ni−O系皮膜を形成することにより、皮膜表面に吸着した潤滑油成分が強固になるためというように、単に摺動性がよくなることによりプレス成形性が改善すると説明されている。
特許文献2(特開2004−60009号公報)には、プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法に関して、摩擦係数μが0.21以下である表面皮膜を有することにより、フェライト系ステンレス鋼のプレス成形性を向上させる技術が開示されている。この技術の実施例では、表面皮膜として固体潤滑皮膜(アクリル系、エポキシ系、ウレタン系など)を塗布している。
特許文献3(特許第4519482号公報)には、耐焼き付き性に優れた自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法に関して、フェライト系ステンレス鋼の表面に厚さが50〜500nmのCr−Mn系酸化物からなる酸化皮膜を有し、かつ表面粗度を制御することにより、優れた耐焼き付き性を達成しようとしている。ここで、酸化皮膜の形成は、酸素雰囲気下での熱処理で行われる。
特許文献4(特許第4519483号公報)には、耐焼き付き性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法に関して、フェライト系ステンレス鋼の表面に厚さが50〜500nmのCr−Mn系酸化物からなる酸化皮膜を有し、かつ表面粗度を制御することにより、優れた耐焼き付き性を達成しようとしている。ここでも、酸化皮膜の形成は、酸素雰囲気下での熱処理で行われるが、特許文献3における条件とは異なる条件範囲で行われる。
特開平10−60663号公報 特開2004−60009号公報 特許第4519482号公報 特許第4519483号公報
しかしながら、上述のプレス油による対策のうち前者の対策では、ダイオキシンなどの環境面や耐食性低下などの問題がある。また、上述のプレス油による対策のうち後者の対策では、プレス成形後の脱脂工程で多大なコストアップを招くという問題がある。
特許文献1に開示されている技術では、金属薄板の耐型かじり性およびプレス成形性を改善するためには、高粘性の潤滑油(プレス油)成分を用いなければならない。
また、特許文献2に開示されている技術では、耐型かじり性およびプレス成形性を改善するためには、固体潤滑皮膜を形成しなければならない場合がある。
さらに、特許文献3に開示されている技術および特許文献4に開示されている技術では、いずれも、Cr−Mn系酸化物を形成するために、CrおよびMnを含有する特殊なステンレス鋼が必要である。
したがって、上述の課題がなく、汎用性の有る一般的なステンレス鋼を用いることができ、非塩素系などの極圧添加剤や低粘性のプレス油を用いても、型かじり性に優れ、また、用いたプレス油がプレス面で切れることなくその効果が十分発揮できるたとえば板状のステンレス冷延薄鋼板やロール状のステンレス冷延薄鋼帯などのステンレス鋼板が求められていた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、ステンレス表面にCr(水)酸化物の表面皮膜を形成することにより、一般的なステンレス鋼を用いてもしかも非塩素系などの極圧添加剤や低粘性のプレス油を用いてもプレス成形時において耐型かじり性およびプレス成形性に優れた、ステンレス鋼板を提供することである。
この発明のさらなる目的は、ステンレス基地表面が露出する結晶粒界に沿って凹部を形成させその表面にCr(水)酸化物の表面皮膜を形成することにより、一般的なステンレス鋼を用いてもしかも非塩素系などの極圧添加剤や低粘性のプレス油を用いてもプレス成形時において耐型かじり性およびプレス成形性に一層優れた、ステンレス鋼板を提供することである。
本発明者らは、ステンレス鋼のプレス成形時の耐型かじり性およびプレス成形性について、FeおよびCrを主体とする酸化物および/または水酸化物からなる所定の厚さの表面皮膜をステンレス鋼の表面に形成することが有効なことを見出した。
また、本発明者らは、ステンレス鋼のプレス成形時の耐型かじり性およびプレス成形性について、上述の表面皮膜が原子%として10%以上のCrを含有することがさらに有効なことも見出した。
さらに、本発明者らは、ステンレス鋼の基地表面に露出する結晶粒界に沿って凹部を形成し、その凹部の表面を含むステンレス鋼の表面に上述の表面皮膜を形成することにより、ステンレス鋼の凹部に対応する表面皮膜の溝がプレス成形時にプレス油の供給源として働き、プレス油の効果を格段に有効に発揮し、ステンレス鋼のプレス成形時の耐型かじり性およびプレス成形性が著しく向上することも見出した。
この発明にかかるステンレス鋼板は、ステンレス鋼と、ステンレス鋼の表面に形成され、FeおよびCrを主体とする酸化物および/または水酸化物からなり、厚さが0.1μm以上で3.0μm以下の表面皮膜とを有する、ステンレス鋼板である。
この発明にかかるステンレス鋼板では、表面皮膜は、原子%としてCrを10%以上含有し残分が実質的にFeであり、厚さが0.1μm以上で3.0μm以下の酸化皮膜および/または水酸化皮膜を有することが好ましい。
また、この発明にかかるステンレス鋼板では、ステンレス鋼の基地表面に露出する結晶粒界に沿って凹部が形成され、凹部の表面を含むステンレス鋼の表面に表面皮膜が形成されることによって、凹部に対応して表面皮膜の表面側に開口幅が0.2μm以上で2.0μm以下且つ深さが0.2μm以上で2.0μm以下の溝が形成されていることが好ましい。この場合、溝は、深さ方向において底に近づくに従って幅が減少するように形成されていることが好ましい。ステンレス鋼の平均の結晶粒径は、100μmを超えるとプレス後のステンレス表面肌が梨地状になりやすく美観を損なうと同時に、結晶粒界に沿った溝におけるプレス油の保持量が全体として減少し潤滑効果が減少する。したがって、ステンレス鋼の平均の結晶粒径は100μm以下が好ましい。
この発明にかかるステンレス鋼板において、ステンレス鋼の表面に形成される表面皮膜の厚さなどを限定した理由について説明する。
表面皮膜の厚さが0.1μm未満の場合、プレス成形時に焼き付きやすくなり、型かじりしやすくなる。
一方、表面皮膜の厚さが3.0μmを超える場合、プレス成形時に表面皮膜が割れやすくなり、すなわちプレス成形性が悪くなり、プレス成形品の耐食性が低下しやすくなるとともに、経済的に高価になる。
それに対して、この発明におけるようにFeおよびCrを主体とする表面皮膜の厚さが0.1μm以上で3.0μm以下の場合、耐型かじり性およびプレス成形性が良好になる。
なお、表面皮膜となる酸化物および水酸化物は、どちらであっても表面皮膜による効果が変わらないので、それらの比率については限定しない。
また、この発明にかかるステンレス鋼板において、表面皮膜に含有するCrが10原子%以上の場合、表面皮膜に含有するCrが10原子%未満の場合と比べて、ステンレス鋼板の材料が一般的な金型の材料と著しく異なるようになるので、耐型かじり性およびプレス成形性が向上し、さらに、表面皮膜中の塩素イオンの浸透性が抑えられ、耐食性も向上する。
さらに、この発明にかかるステンレス鋼板において、ステンレス鋼の基地表面に露出する結晶粒界に沿って形成された凹部に対応して表面皮膜に形成された溝の開口幅が0.2μm未満またはその溝の深さが0.2μm未満の場合、その開口幅が0.2μm以上でその深さが0.2μm以上の場合と比べて、プレス油の必要な保持量を満たしにくく、プレス成形性が向上しない。
一方、この発明にかかるステンレス鋼板において、溝の開口幅が2.0μmを超える場合、その開口幅が2.0μm以下の場合と比べて、プレス油の油溜りとしての効果は減少し、プレス成形性が向上しない。
また、この発明にかかるステンレス鋼板において、溝の深さが2.0μmを超える場合、その深さが2.0μm以下の場合と比べて、プレス成形品の表面が梨地状になり、さらには極端な場合に割れが発生しやすくなる。
それに対して、この発明にかかるステンレス鋼板において、溝の開口幅が0.2μm以上で2.0μm以下且つ溝の深さが0.2μm以上で2.0μm以下の場合、プレス油の必要な保持量を満たしやすく、プレス油の油溜りとしての効果を発揮し、プレス成形品の表面が梨地状になりにくく、耐型かじり性およびプレス成形性が向上する。
また、この発明にかかるステンレス鋼板において、溝は、深さ方向において底に近づくに従って幅が減少するように形成される場合、たとえば溝の断面形状が逆3角形状または逆台形状に形成される場合、プレス油を節約することができる。
この発明によれば、ステンレス表面にCr(水)酸化物の表面皮膜を形成することにより、一般的なステンレス鋼を用いてもしかも非塩素系などの極圧添加剤や低粘性のプレス油を用いてもプレス成形時において耐型かじり性およびプレス成形性に優れた、ステンレス鋼板が得られる。
さらに、この発明によれば、ステンレス基地表面が露出する結晶粒界に沿って凹部を形成させその表面にCr(水)酸化物の表面皮膜を形成することにより、一般的なステンレス鋼を用いてもしかも非塩素系などの極圧添加剤や低粘性のプレス油を用いてもプレス成形時において耐型かじり性およびプレス成形性に一層優れた、ステンレス鋼板が得られる。
この発明によれば、型かじりが生じにくくまたプレス成形性に優れたステンレス冷延薄鋼板やステンレス冷延薄鋼帯などのステンレス鋼板が得られるので、プレス型等の寿命向上や生産性を向上させ、金属加工業界に大いに寄与する。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明にかかるステンレス鋼板の一例を示す要部断面図解図である。 この発明にかかるステンレス鋼板の他の例を示す要部断面図解図である。 (A)は、実施例1−1においてステンレス鋼の表面に表面皮膜を形成した状態の断面における透過型電子顕微鏡(日本電子JEM−2200FS)による明視野像を示す図であり、(B)は、その元素分析結果を示すグラフである。 実施例2−1においてステンレス鋼の表面に形成した表面皮膜の表面における原子間力顕微鏡(キーエンスVN−8010)による拡大写真を示す図である。 実施例2−1においてステンレス鋼の表面に表面皮膜を形成した状態の断面における透過型電子顕微鏡(日本電子JEM−2200FS)による明視野像を示す図である。
図1は、この発明にかかるステンレス鋼板の一例を示す要部断面図解図である。図1に示すステンレス鋼板10は、たとえば板状のステンレス鋼12を含む。ステンレス鋼12としては、たとえば、オ−ステナイト系、フライト系等の鋼種に影響されず、また、2D、2B、BA、ハ−ド材、鏡面材のいずれでもよく、鋼種および表面仕上げについては特に限定されない。なお、ステンレス鋼としてオ−ステナイト系のステンレス鋼を用いる場合、酸化皮膜または水酸化皮膜などの表面皮膜の形成方法によって酸化皮膜または水酸化皮膜などの表面皮膜中にNiが混入しても何ら影響がなく、特にその量については限定しない。
また、高耐食性ステンレス鋼として、フェライト系ステンレスにあっては高CrのMo添加ステンレス、オーステナイト系ステンレス鋼にあっては高Cr、高Ni、MoやN添加などの高耐食性ステンレス鋼が開発されているが、表面皮膜中にMoが混入しても何ら影響がなく、特にその量については限定しない。しかし、ステンレス鋼の素材としてはCr、Ni、Mo含有量が高くなるとその加工性が低下し、プレス成形性も低下するので、Crは35%以下、Niは40%以下、Moは10%以下の組成のステンレス鋼を用いるのが好ましい。
ステンレス鋼12の一方主面には、ステンレス鋼12の基地表面に露出する結晶粒界に沿って、たとえば断面逆3角形状ないしは断面略V字形状の凹部12aが形成される。この凹部12aは、たとえばエッチングなどによって形成される。凹部12aは、平面視したとき、接続点と線分とからなる平面視略網目状の間隙であって、その線分の幅、深さ及び長さは、まちまちであり、途中で途切れていることもある。
凹部12aの表面を含むステンレス鋼12の一方主面には、表面皮膜14が形成される。表面皮膜14は、FeおよびCrを主体とする酸化物および/または水酸化物からなり、厚さが0.1μm以上で3.0μm以下の表面皮膜である。また、この表面皮膜14は、原子%としてCrを10%以上含有し残分が実質的にFeであり、厚さが0.1μm以上で3.0μm以下の酸化皮膜および/または水酸化皮膜を有する。このような表面皮膜14をステンレス鋼12の一方主面に形成するためには、ステンレス鋼12の他方主面を保護シートで覆った状態で、ステンレス鋼12の一方主面に、たとえば硫酸若しくは燐酸を含む酸性のまたは水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウムを含むアルカリ性の表面皮膜形成用水溶液中において電解によって形成される。この場合、表面皮膜14を形成するための電解としては、ステンレス鋼12に表面皮膜形成用水溶液中において陽極電解および陰極電解を交互に繰り返して行って酸化物からなる酸化皮膜および水酸化物からなる水酸化皮膜を有する表面皮膜を形成する交番電解法、陽極電解のみを行って酸化物からなる酸化皮膜を有する表面皮膜を形成する陽極電解法、陰極電解のみを行って水酸化物からなる水酸化皮膜を有する表面皮膜を形成する陰極電解法が用いられる。あるいは、表面皮膜14は、クロム酸水溶液中にステンレス鋼12を浸漬することによって形成される。表面皮膜14は、耐型かじり性付加皮膜であり、また、潤滑油供給皮膜であり、ステンレス鋼のプレス成形時の耐型かじり性を付与するとともに、プレス成形性を付与するように形成されている。
このように表面皮膜14を形成することによって、凹部12aに対応して表面皮膜14の表面側には、たとえば断面逆3角形状の溝14aが形成される。溝14aは、開口幅が0.2μm以上で2.0μm以下且つ深さが0.2μm以上で2.0μm以下に形成される。なお、このような凹部12a、表面皮膜14および溝14aは、上述の表面皮膜形成用水溶液中においてステンレス鋼12の一方主面に交番電解法、陽極電解法または陰極電解法による電解を行うことによって、または、上述の表面皮膜形成用水溶液中にステンレス鋼12を浸漬することによっても形成することができる。溝14aは、平面視したとき、接続点と線分とからなる平面視略網目状の間隙であって、その線分の幅、深さ及び長さは、まちまちであり、途中で途切れていることもある。
図1に示すステンレス鋼板10において、ステンレス鋼12の一方主面に形成される表面皮膜14の厚さなどを限定した理由について説明する。
表面皮膜14の厚さが0.1μm未満の場合、プレス成形時に焼き付きやすくなり、型かじりしやすくなる。
一方、表面皮膜14の厚さが3.0μmを超える場合、プレス成形時に表面皮膜が割れやすくなり、すなわちプレス成形性が悪くなり、プレス成形品の耐食性が低下しやすくなるとともに、経済的に高価になる。
それに対して、図1に示すステンレス鋼板10では、FeおよびCrを主体とする表面皮膜14の厚さが0.1μm以上で3.0μm以下であるので、耐型かじり性およびプレス成形性が良好になる。
なお、表面皮膜14となる酸化物および水酸化物は、どちらであっても表面皮膜14による効果が変わらないので、それらの比率については限定しない。
また、図1に示すステンレス鋼板10では、表面皮膜14に含有するCrが10原子%以上であるため、表面皮膜14に含有するCrが10原子%未満の場合と比べて、ステンレス鋼板10の材料が一般的な金型の材料と著しく異なるようになるので、耐型かじり性およびプレス成形性が向上し、さらに、表面皮膜14中の塩素イオンの浸透性が抑えられ、耐食性も向上する。
さらに、図1に示すステンレス鋼板10において、溝14aの開口幅が0.2μm未満または溝14aの深さが0.2μm未満の場合、その開口幅が0.2μm以上でその深さが0.2μm以上の場合と比べて、プレス油の必要な保持量を満たしにくく、プレス成形性があまり向上しない。
一方、図1に示すステンレス鋼板10において、溝14aの開口幅が2.0μmを超える場合、その開口幅が2.0μm以下の場合と比べて、プレス油の油溜りとしての効果は減少し、プレス成形性が向上しない。
また、図1に示すステンレス鋼板10において、溝14aの深さが2.0μmを超える場合、その深さが2.0μm以下の場合と比べて、プレス成形品の表面が梨地状になり、さらには極端な場合に割れが発生しやすくなる。
それに対して、図1に示すステンレス鋼板10では、溝14aの開口幅が0.2μm以上で2.0μm以下且つ溝14aの深さが0.2μm以上で2.0μm以下であるため、プレス油の必要な保持量を満たしやすく、プレス油の油溜りとしての効果を発揮し、プレス成形品の表面が梨地状になりにくく、耐型かじり性およびプレス成形性が向上する。
また、図1に示すステンレス鋼板10では、溝14aは、深さ方向において底に近づくに従って幅が減少するように断面逆3角形状に形成されているので、そのように形成しない場合に比べて、プレス油を節約することができる。
したがって、図1に示すステンレス鋼板10によれば、汎用性の有る一般的なステンレス鋼を用いることができ、非塩素系などの極圧添加剤や低粘性のプレス油を用いてもプレス成形時において耐型かじり性およびプレス成形性に著しく優れる。
図2は、この発明にかかるステンレス鋼板の他の例を示す要部断面図解図である。図2に示すステンレス鋼板10では、図1に示すステンレス鋼板10と比べて、ステンレス鋼12に形成される凹部12aおよび表面皮膜14に形成される溝14aが、それぞれ、断面逆台形状に形成されている。すなわち、凹部12aおよび溝14aは、それぞれ、底に近づくに従ってその幅が狭くなる、テーパー状に形成されている。
図2に示すステンレス鋼板10でも、図1に示すステンレス鋼板10と同様の構成を有するので、図1に示すステンレス鋼板10が奏する効果と同様の効果を奏する。
(実験例1)
実験例1では、厚さ0.2mmの板状のSUS304の1/2H材、BA材および#800仕上げ材をサンプル(ステンレス鋼)として用いた。
まず、実施例1−1〜1−7および比較例1−2、1−4、1−5として、それらのサンプルの一方主面に、表1に示す表面皮膜形成条件(薬液、皮膜形成条件種別および電解条件)でクロム(水)酸化物からなる種々の膜厚の表面皮膜を形成した。
表1において、「薬液」は、表面皮膜を形成するための表面皮膜形成用水溶液に用いられる薬液を示す。
また、表1において、「皮膜形成条件種別」は、表面皮膜を形成するために用いられる電解の種類を示す。
さらに、表1の「電解条件」の「極性」において、「直流」は、陽極電解を行うが陰極電解を行わないことを意味し、「反転」は、陽極電解と陰極電解とを交互に繰り返して行うことを意味する。また、表1において、「陽極時間」は、1回の陽極電解の時間を示し、「陽極電流」は、陽極電解によってステンレス鋼に流す電流密度を示し、「陰極時間」は、1回の陰極電解の時間を示し、「陰極電流」は、陰極電解によってステンレス鋼に流す電流密度を示す。さらに、表1において、「反応時間」は、電解処理の全時間を示す。
一方、比較例1−1、1−3では、サンプルの一方主面に表面皮膜を形成していない。
図3(A)は、実施例1−1においてステンレス鋼の表面に表面皮膜を形成した状態の断面における透過型電子顕微鏡(日本電子JEM−2200FS)による明視野像を示す図であり、図3(B)は、その元素分析結果を示すグラフである。すなわち、図3(A)および図3(B)は、実験例1の一例として収束イオンビ−ム加工した断面の透過電子顕微鏡写真および表面皮膜のエネルギー分散型分光法による定量分析結果を示す。この場合、表面皮膜の成分分析において、オ−ジェ分光分析による定量分析を用いた。
実験例1で形成したいずれの表面皮膜も、原子%でCrは約35%、Niは約8%、残部の主成分は金属成分としてFe、非金属成分として酸素から構成されている。
また、形成した表面皮膜の厚さを、高周波グロ−放電発光表面分析装置(堀場製作所GD−Profiler2)によりスパッタリングし測定した。
さらに、実施例1−1〜1−7および比較例1−1〜1−5に対して、耐型かじり性試験評価方法として、円筒スウィフト深絞り試験を行った。この場合、パンチ径を40mmにし、パンチ進行速度を60mm/minにし、しわ押さえ力を12kNにし、ブランク径を72mm、78mmまたは84mmに変更して試験を行った。また、焼き付きの差異を検出しやすいように、実施例1−1〜1−7および比較例1−1〜1−5の表面に低粘性のプレス油(粘度25センチストークス)を塗布して試験を行い、型かじりの有無などを調べた。
それらの結果を表2に示す。
表2において、型かじり性については、円筒スウィフト深絞り試験の結果、型かじりがなかったものを「○」で示し、型かじりがあったものを「×」で示した。
また、表2において、プレス成形性については、円筒スウィフト深絞り試験の結果、完全に絞り抜けができしかも割れが発生しなかったものを「◎」で示し、完全に絞り抜けができたがパンチコーナー部に割れが発生したものを「○」で示し、絞り抜けの途中で割れが発生して絞り抜けができなかったものを「×」で示した。
低粘性のプレス油を用いているために限界絞り比は小さく、比較例1−1〜1−5においては、ステンレス鋼板とプレス金型との焼き付けによりパンチコーナー部において型かじりが発生した。
それに対して、この発明の実施例1−1〜1−7では、いずれも、一切型かじりが観察されず、しかも、プレス成形性および絞り性も良好であった。
(実験例2)
実験例2では、厚さ0.3mmの板状のSUS443J1およびSUS304のBA材および#800仕上げ材をサンプル(ステンレス鋼)として用いた。
まず、それらのサンプルの一方主面において、5%HCl水溶液中、室温〜60℃、1〜30分の条件で、結晶粒界のエッチングを行って、結晶粒界に沿って凹部を形成した。この場合、凹部の開口幅や深さを変化して、凹部を形成した。
その後、実施例2−1〜2−16および比較例2−2〜2−4、2−6〜2−8として、実験例1の実施例1−1の条件と同じ条件において陽極時間(反応時間)を変動して、凹部の表面を含むサンプルの一方主面に表面皮膜を形成した。それによって、凹部に対応して表面皮膜の表面側に溝を形成した。
一方、比較例2−1、2−5では、サンプルの一方主面に表面皮膜を形成していない。そのため、比較例2−1、2−5では、凹部を溝とした。
図4は、実施例2−1においてステンレス鋼の表面に形成した表面皮膜の表面における原子間力顕微鏡(キーエンスVN−8010)による拡大写真を示す図である。また、図5は、実施例2−1においてステンレス鋼の表面に表面皮膜を形成した状態の断面における透過型電子顕微鏡(日本電子JEM−2200FS)による明視野像を示す図である。すなわち、図4および図5は、実験例2の一例について原子間力顕微鏡(キーエンスVN−8010)による表面観結果および収束イオンビ−ム加工した断面の透過電子顕微鏡写真をそれぞれ示す。
実験例2で形成した表面皮膜中の元素の定量分析の結果について、SUS443J1では、Crは約45%、残部は実質的にFeであり、また、SUS304では、実験例1の結果と同じであった。
また、形成した表面皮膜の厚さを、高周波グロ−放電発光表面分析装置(堀場製作所GD−Profiler2)によりスパッタリングし測定した。
さらに、形成した溝の開口幅および深さは、それぞれ、原子間力顕微鏡(キ−エンスVN−8010)によって10箇所の測定箇所で測定し、それらの平均値とした。
さらに、実施例2−1〜2−16および比較例2−1〜2−8に対して、プレス成形性試験として、円筒スウィフト深絞り試験を行って、限界絞り比を求めた。この場合、パンチ径を40mmにし、パンチ進行速度を60mm/minにし、しわ押さえ力を12〜20kNの範囲で変更し、またブランク径を72〜100mmの範囲で変更して試験を行った。また、実施例2−1〜2−16および比較例2−1〜2−8の表面に低粘性のプレス油(粘度25セントストークス)を塗布して試験を行った。
さらに、その試験中に型かじりが生じたか否かを観察した。
それらの結果を表3に示す。
表3の結果から明らかなように、皮膜厚さが0.1μm未満の比較例2−1、2−3、2−5、2−7では型かじりが生じ、また限界絞り比も小さい。また、皮膜厚さが3μmを超え、溝の開口幅および溝深さが2μmを超える比較例2−2、2−4、2−6、2−8では型かじりは生じないものの限界絞り比が小さくなる。
それに対して、この発明の実施例2−1〜2−16では、ステンレス鋼の鋼種および表面仕上げに関係なく、型かじりが生じず、限界絞り比の値も大きいことが明らかである。
(実験例3)
実験例3では、板厚が0.2mmで、幅が300mmであるロール状のSUS304の1/2ハ−ド材(鋼帯)をサンプル(ステンレス鋼)として用いた。
まず、実施例3−1として、サンプルの一方主面に、表4に示す表面皮膜形成条件(薬液、皮膜形成条件種別および電解条件)でクロム(水)酸化物からなる種々の膜厚の表面皮膜を形成した。この場合、実験例2において塩酸でエッチングした場合に得られた凹部と同様な凹部がステンレス鋼の表面において結晶粒界に沿って形成されるとともに、凹部の表面を含むステンレス鋼の表面に酸化皮膜が形成された。この酸化皮膜には、その表面側に凹部に対応して溝が形成されている。実験例3で形成したいずれの表面皮膜も、原子%でCrは約35%、Niは約8%、残部の主成分は金属成分としてFe、非金属成分として酸素から構成されている。
また、比較例3−1としては、1/2ハ−ド材のままのものを用いた。
実施例3−1および比較例3−1に対して、実験例2と同様な円筒スウィフト深絞り試験を行って、限界絞り比を求めるとともに、型かじりの有無を確認した。
それらの結果を表5に示す。
表5の結果より、比較例3−1では、1/2ハ−ド材が硬いため、プレス成形性が低い。
それに対して、この発明の実施例3−1では、限界絞り比が高く、また、型かじりは認められなかった。
(実験例4)
実験例4では、厚さ0.3mmの板状のSUS447J1、SUS316Lおよび23Cr−35Ni−7.5Mo−0.15Nの高耐食性オーステナイト系ステンレス鋼の2B材を#400バフで研磨仕上げしたものをサンプルとして用いた。
まず、それらのサンプルの一方主面において、30%王水水溶液中、室温〜60℃、1〜30分の条件で、結晶粒界のエッチングを行って、結晶粒界に沿ってその開口幅と深さを変化させ凹部を形成した。
その後、H2SO4500g/L水溶液中で電解条件として電流密度0.04A/dm2で10〜60分の陽極電解を行い、一方の主面に表面皮膜を形成した。それによって、凹部に対応して表面皮膜の表面側に溝を形成した。表面皮膜中の元素の表面分析、表面皮膜厚さの測定方法は、実験例1および2のそれと同一である。表面皮膜において、SUS447J1ではCrが約55%、Moが約3%、残部が実質的にFeであり、またSUS316LではCrが約30%、Niが約10%、Moが約3%であった。また、23Cr−35Ni−7.5Mo−0.15Nステンレス鋼では、Crが約35%、Niは約15%、Moは約5%であった。
皮膜厚さおよび溝形状の測定値を表6の比較例4−1〜4−5および実施例4−1〜4−6に示す。これらの比較例および実施例に対して、プレス成形性試験として、円筒スウィフト深絞り試験を行って限界絞り比を求めた。この場合、パンチ径を40mmにし、パンチ進行速度を60mm/minにし、しわ押さえ力を12kN〜20kNの範囲で変更し、ブランク径を60〜84mmの範囲で変更した。また、潤滑油として、表面に低粘性のプレス油(粘度50センチストークス)を塗布して試験を行った。さらに、その試験中に型かじりが生じたか否かを観察した。それらの結果を表6に示す。
表6の結果から明らかなように、高CrのMo添加の高耐食性ステンレス鋼においても、皮膜厚さが0.1μm未満の比較例4−1、4−3、4−5ではプレス時に型かじりが生じるとともに限界絞り比も小さい。また、皮膜厚さが3μmを超える比較例4−2、4−4では型かじりは発生しないものの、限界絞り比が低くなりプレス成形性が低下する。
それに対して、この発明の実施例4−1〜4−6では、ステンレス鋼の鋼種に関係なく、型かじりが生じず、比較例に対し限界絞り比の値が大きいことが明らかである。
(実験例5)
実験例5では、「実験例2と同じ材料」である、厚さ0.3mmの板状のSUS443J1のBA材をサンプル(ステンレス鋼)として用いた。
まず、実施例5−1〜5−9および比較例5−1〜5−3として、実験例1の表1に示す実施例1−3の条件と同じ条件において反応時間を変動して、サンプルの一方主面に表面皮膜を形成した。また、実施例5−3、5−5、5−8については、表面皮膜形成前に5%HCl水溶液中、室温、1〜30分の条件で結晶粒界のエッチングを行って、結晶粒界に沿って凹部を形成した。
一方、比較例5−1では、サンプルの一方主面に表面皮膜を形成していない。
実験例5で形成した表面皮膜中の元素の定量分析の結果について、SUS443J1では、Crは約45%、残部は実質的にFeであった。
また、形成した表面皮膜の厚さを、高周波グロ−放電発光表面分析装置(堀場製作所GD−Profiler2)によりスパッタリングし測定した。さらに、溝の開口幅及び深さは、実験例2と同様に原子間力顕微鏡(キーエンスVN−8010)にて測定した。
さらに、実施例5−1〜5−9および比較例5−1〜5−3に対して、プレス成形性試験として、円筒スウィフト深絞り試験を行って、限界絞り比を求めた。この場合、パンチ径を40mmにし、パンチ進行速度を60mm/minにし、しわ押さえ力を12〜20kNの範囲で変更し、またブランク径を72〜100mmの範囲で変更して試験を行った。また、実施例5−1〜5−9および比較例5−1〜5−3の表面に低粘性のプレス油(粘度25セントストークス)を塗布して試験を行った。
さらに、その試験中に型かじりが生じたか否かを観察した。
それらの結果を表7に示す。
表7の結果から明らかなように、皮膜厚さが0.1μm未満の比較例5−1、5−2では型かじりが生じ、また限界絞り比も小さい。また、皮膜厚さが3μmを超える比較例5−3では型かじりは生じないものの限界絞り比が小さくなる。
それに対して、この発明の実施例5−1〜5−9では、型かじりが生じず、限界絞り比の値も大きいことが明らかである。
実施例5−2と5−3、実施例5−4と5−5、実施例5−7と5−8とを対比し、表面皮膜の表面側に形成した溝の限界絞り比、型かじりへの影響を比較する。開口幅及び深さがそれぞれ0.2〜2μmの範囲で溝が形成されている実施例5−3、5−5、5−8では限界絞り比が2.4以上であり、溝がほとんど形成されていない実施例5−2、5−4、5−7の値に比べ高い。
したがって、表面皮膜の表面側に形成した溝は、限界絞り比を高め、プレス成形性を向上させている。
また、図1および図2に示すステンレス鋼板10では、ステンレス鋼12の一方主面のみに凹部12aおよび表面皮膜14が形成されているが、この発明では、表面皮膜はステンレス鋼の一方主面および他方主面の両面に形成されてもよい。この場合、凹部についても、ステンレス鋼の一方主面および他方主面の両面に形成されてもよい。
さらに、図1および図2に示すステンレス鋼板10では、凹部12aおよび溝14aが断面逆3角形状または断面逆台形状に形成されているが、この発明では、凹部や溝は他の形状に形成されてもよい。この場合、溝は、深さ方向において底に近づくに従って幅が減少するように形成される場合、プレス油を節約することができる。
この発明にかかるステンレス鋼板は、金型でプレス成形されるプレス製品などに利用される。また、この発明によれば、型かじりが生じにくくまたプレス成形性に優れたステンレス冷延薄鋼板やステンレス冷延薄鋼帯などのステンレス鋼板が得られるので、プレス型等の寿命向上や生産性を向上させ、金属加工業界に大いに寄与する。
10 ステンレス鋼板
12 ステンレス鋼
12a 凹部
14 表面皮膜
14a 溝

Claims (5)

  1. ステンレス鋼の基地表面に露出する結晶粒界に沿って凹部が形成され、前記凹部の表面を含む前記ステンレス鋼表面にFeおよびCrを主体とする酸化物および/または水酸化物からなり、厚さが0.1μm以上で3.0μm以下の表面皮膜を有し、前記凹部に対応して前記表面皮膜の表面側に開口幅が0.2μm以上で2.0μm以下且つ深さが0.2μm以上で2.0μm以下の溝が形成されたことを特徴とし、プレス成形される、ステンレス鋼板。
  2. ステンレス鋼の基地表面に露出する結晶粒界に沿って凹部が形成され、前記凹部の表面を含む前記ステンレス鋼表面にFeおよびCrを主体とする酸化物および/または水酸化物からなり、厚さが0.1μm以上で3.0μm以下の表面皮膜を有し、前記凹部に対応して前記表面皮膜の表面側にプレス油を保持するために開口幅が0.2μm以上で2.0μm以下且つ深さが0.2μm以上で2.0μm以下の溝が形成されたことを特徴とし、プレス成形される、ステンレス鋼板。
  3. 前記表面皮膜は、原子%としてCrを10%以上含有し残分が実質的にFe及びOであり、厚さが0.1μm以上で3.0μm以下の酸化皮膜および/または水酸化皮膜を有する、請求項1または請求項2に記載のステンレス鋼板。
  4. ステンレス鋼の平均の結晶粒径は100μm以下であり、
    前記ステンレス鋼の基地表面に露出する結晶粒界に沿って凹部が形成され、前記凹部の表面を含む前記ステンレス鋼の表面に前記表面皮膜が形成されることによって、前記凹部に対応して前記表面皮膜の表面側に開口幅が0.2μm以上で2.0μm以下且つ深さが0.2μm以上で2.0μm以下の溝が形成されている、請求項1または請求項2に記載のステンレス鋼板。
  5. 前記溝は、プレス油を保持するために深さ方向において底に近づくに従って幅が減少するように形成されている、請求項4に記載のステンレス鋼板。
JP2016510571A 2014-03-28 2015-03-27 ステンレス鋼板 Active JP6382301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068144 2014-03-28
JP2014068144 2014-03-28
PCT/JP2015/059779 WO2015147301A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-27 ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147301A1 JPWO2015147301A1 (ja) 2017-04-13
JP6382301B2 true JP6382301B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54195805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510571A Active JP6382301B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-27 ステンレス鋼板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10801124B2 (ja)
EP (1) EP3124654B1 (ja)
JP (1) JP6382301B2 (ja)
CN (1) CN106460222B (ja)
WO (1) WO2015147301A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016130548A1 (en) 2015-02-10 2016-08-18 Arcanum Alloy Design, Inc. Methods and systems for slurry coating
CN108474130B (zh) * 2016-01-12 2020-05-05 杰富意钢铁株式会社 表面具有含Ni和O的覆膜的不锈钢板及其制造方法
WO2017201418A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Arcanum Alloys, Inc. Methods and systems for coating a steel substrate
CN109715301B (zh) * 2016-07-14 2022-04-15 谢韦尔公开股份公司 用于成型不锈钢部件的方法
JP6745373B1 (ja) * 2019-03-29 2020-08-26 日鉄ステンレス株式会社 耐食性に優れたステンレス鋼およびその製造方法
WO2024048665A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 日本製鉄株式会社 めっき縞鋼板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928540A (ja) * 1972-07-13 1974-03-14
US3912503A (en) * 1973-05-14 1975-10-14 Armco Steel Corp Galling resistant austenitic stainless steel
JPS6046185B2 (ja) * 1979-03-07 1985-10-15 株式会社日立製作所 軸受の油溝加工方法
JP2749629B2 (ja) * 1989-04-18 1998-05-13 川崎製鉄株式会社 成形性と塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH06264255A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Kawasaki Steel Corp 加工性、耐食性に優れたステンレス鋼板
JP3139232B2 (ja) * 1993-06-30 2001-02-26 日本鋼管株式会社 プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH07166397A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nkk Corp 高Cr鋼板および高Cr鋼板の製造方法
JPH1060663A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Nkk Corp 金属薄板
GB2372041B (en) * 2000-09-23 2004-12-01 Univ Cambridge Tech Electrochemical surface treatment of metals and metallic alloys
JP4062961B2 (ja) * 2001-06-07 2008-03-19 Jfeスチール株式会社 耐型かじり性および耐疲労特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3989790B2 (ja) 2002-07-30 2007-10-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP4519482B2 (ja) 2004-03-01 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐焼き付き性に優れた自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP4519483B2 (ja) 2004-03-01 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐焼き付き性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2007277618A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 環境調和鉄塔及びその製造方法
JP4826372B2 (ja) * 2006-07-14 2011-11-30 住友金属工業株式会社 均一皮膜を有するステンレス鋼板およびその製造方法
KR100777123B1 (ko) * 2007-04-18 2007-11-19 현대하이스코 주식회사 연료전지용 스테인리스강 분리판 및 그 제조방법
US9130199B2 (en) * 2009-07-23 2015-09-08 Jfe Steel Corporation Stainless steel for fuel cell having good corrosion resistance and method for producing the same
JP5433356B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-05 日本航空電子工業株式会社 金型及び金型表面の加工方法
JP5241756B2 (ja) * 2010-03-03 2013-07-17 アベル株式会社 被覆ステンレス鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015147301A1 (ja) 2015-10-01
US10801124B2 (en) 2020-10-13
EP3124654B1 (en) 2020-07-29
EP3124654A4 (en) 2017-11-22
CN106460222A (zh) 2017-02-22
JPWO2015147301A1 (ja) 2017-04-13
EP3124654A1 (en) 2017-02-01
US20170130355A1 (en) 2017-05-11
CN106460222B (zh) 2019-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382301B2 (ja) ステンレス鋼板
JP6694876B2 (ja) 硫酸塩の使用、および成形機における成形により鋼部品を製造するための方法
JP4999156B2 (ja) 銅めっき鋼板の打抜き加工方法
EP3150739A1 (en) MOLTEN Al-PLATED STEEL PLATE OF EXCEPTIONAL WORKABILITY
CN114423536A (zh) 具有确定性的表面结构的钢板
CN113557096A (zh) 切断方法和切断加工品
JP2008155218A (ja) 銅めっき鋼板の半抜き加工方法
EA028442B1 (ru) Вытяжной формовочный инструмент и способ изготовления формованного изделия
JP5081570B2 (ja) チタン材ならびにチタン材製造方法
US11331702B2 (en) Colored stainless steel plate and colored stainless steel coil
JP4686658B2 (ja) プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
WO2020137874A1 (ja) 加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
JP4855961B2 (ja) 表面被覆部材およびその製造方法
JP4423054B2 (ja) プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
CN108472700A (zh) 钛板
JP4930182B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR101639877B1 (ko) 표면이 미려한 고내식 아연합금 도금강판 및 이의 제조방법
JP2005179775A (ja) プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
RU2403325C2 (ru) Способ предварительной оценки пригодности стандартного алюминиевого сплава к обработке микродуговым оксидированием и толщины получаемого покрытия
WO2010070742A1 (ja) チタン材ならびにチタン材製造方法
Djordjevic et al. Two-phase ironing process in conditions of ecologic and classic lubricants application
RU2431001C2 (ru) Способ предварительного определения пригодности алюминиевых сплавов к обработке микродуговым оксидированием, толщины, твердости и напряжения пробоя получаемых покрытий
Oliveira et al. Corrosion Resistance of Unlacquered Chromium-Plated Steel Sheets–Study on the Influence of Pickling and Chemical Treatment Steps of the Production Process
Satpute et al. Study on Manufacturing of High Purity thin Iron Foil
JP7135488B2 (ja) チタン板のプレス用金型及びチタン板のプレス成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250