JP6380715B1 - 多層基板、多層基板の回路基板への実装構造、多層基板の実装方法および多層基板の製造方法 - Google Patents

多層基板、多層基板の回路基板への実装構造、多層基板の実装方法および多層基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6380715B1
JP6380715B1 JP2018517455A JP2018517455A JP6380715B1 JP 6380715 B1 JP6380715 B1 JP 6380715B1 JP 2018517455 A JP2018517455 A JP 2018517455A JP 2018517455 A JP2018517455 A JP 2018517455A JP 6380715 B1 JP6380715 B1 JP 6380715B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
thickness
conductor
plating film
resin base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018097113A1 (ja
Inventor
邦明 用水
邦明 用水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6380715B1 publication Critical patent/JP6380715B1/ja
Publication of JPWO2018097113A1 publication Critical patent/JPWO2018097113A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

多層基板(101)は、第1樹脂基材(1)、第2樹脂基材(2)および接合層(10)が加熱プレスされてなる積層体を含む。第1樹脂基材(1)の第1面(S1)には、表面がめっき膜である第1導体パターン(CP1)が形成されていて、第2面(S2)には、表面がめっき膜である第2導体パターン(CP2)が形成されている。第2樹脂基材(2)の第3面(S3)には、表面がめっき膜である第3導体パターン(CP3)が形成されていて、第4面(S4)には、表面がめっき膜である第4導体パターン(CP4)が形成されている。第1導体パターン(CP1)は第2導体パターン(CP2)よりも一方の最外層寄りに位置し、第1導体パターンの厚さを(T1)、第2導体パターンの厚さを(T2)、第3導体パターンの厚さを(T3)、第4導体パターンの厚さを(T4)でそれぞれ表す場合、T1<T2且つT3<T4である。

Description

本発明は、両面に導体パターンが形成された絶縁性樹脂からなる基材が積層され、熱圧着された多層基板、その回路基板への実装構造、その実装方法、およびその製造方法に関する。
従来、導体パターンが形成された基材が加熱プレスによって積層されることにより構成される多層基板には、Q値の高いコイルを形成するため、めっきにより厚みを厚くした導体パターンが形成される場合がある。また、基材の積層数を少なくするために、基材の両面に導体パターンが形成される場合がある。
例えば特許文献1には、めっき成長による導体が両面に形成された絶縁基材を積層して形成したコイル部を有する多層基板が示されている。
特開2006−332147号公報
めっき法により、導体パターンを厚くしたり、隣接導体パターン間隔を狭めたりする方法によれば、めっき膜を厚くする程、導体パターンの断面積が大きくなるので、導体パターンの単位長あたりの抵抗値は低くなる。しかし、めっき浴内のめっき液の対流状況、電気めっきの場合の電極間距離、導体パターンの形状の違い等によってめっき膜の成長レート(析出速度)がばらつく。したがって、めっき膜を厚くするほど膜厚の差が大きくなりやすく、導体パターンの厚み・幅が不均一になりやすい。そのため、隣接する導体パターンの中心間距離を狭くし(挟ピッチにし)高密度で導体パターンを形成すると、導体パターン同士が接触し、短絡が生じやすい。
上記めっき膜の膜厚の差に起因する短絡などの不具合を防止するため、めっき成長後の導体パターンを研磨して導体厚を調整する手法がとられることがある。しかし、研磨工程が増えることに加え、導体パターンの厚さを揃えることができても、幅方向の距離(線間距離)のばらつきを調整することはできないので、積層状態での熱や圧力により、絶縁基材や導体パターンが変形することで、幅方向で導体パターンが短絡するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、めっき膜が成膜された導体パターン同士の短絡を抑制した多層基板、その多層基板の回路基板への実装構造、その多層基板の実装方法およびその多層基板の製造方法を提供することにある。
(1)本発明の多層基板は、
複数の樹脂基材と、
前記複数の樹脂基材の積層方向に隣接する樹脂基材同士の間に挟まれる接合層と、
前記複数の樹脂基材の両面にそれぞれ形成され、表面がめっき膜である複数の導体パターンと、
を備え、
前記複数の樹脂基材は、第1面と、当該第1面とは反対面である第2面を有する第1樹脂基材と、前記第2面に対向する第3面と、当該第3面とは反対面である第4面を有する第2樹脂基材と、を含み、
前記複数の導体パターンは、前記第1面に形成され、表面がめっき膜である第1導体パターンと、前記第2面に形成され、表面がめっき膜である第2導体パターンと、前記第3面に形成され、表面がめっき膜である第3導体パターンと、前記第4面に形成され、表面がめっき膜である第4導体パターンと、を含み、
前記第1導体パターンは前記第2導体パターンよりも一方の最外層寄りに位置し、
前記第1導体パターンの厚さをT1、前記第2導体パターンの厚さをT2、前記第3導体パターンの厚さをT3、前記第4導体パターンの厚さをT4でそれぞれ表す場合、
T1<T2且つT3<T4である、
ことを特徴とする。
上記構成によれば、第1導体パターンのめっき膜の膜厚の差が小さいため、第1導体パターンの線間距離の差も小さい。第1樹脂基材の第1面は、多層基板の製造時または多層基板の回路基板への実装時に、熱と圧力を最も受けるが、上述のとおり、第1導体パターンの線間距離の差は小さいため、第1導体パターンの意図しない短絡が防止される。
また、上記構成により、第3導体パターンのめっき膜の膜厚の差が小さいので、第2導体パターンと第3導体パターンとの意図しない層間短絡も抑制される。
(2)前記第1導体パターンの厚さT1は前記第3導体パターンの厚さT3よりも薄い、ことが好ましい。これにより、導体パターンの全体的な導体損失を増加させることなく、第1導体パターンの線間短絡がより効果的に抑制される。
(3)前記複数の導体パターンは、形成される面に応じて形成される厚い導体パターンと薄い導体パターンとを含み、前記接合層を介して対向する導体パターンのうち、前記厚い導体パターンは前記薄い導体パターンに対向することが好ましい。この構造により、厚い導体パターンと厚い導体パターンとが積層方向に対向せず、その積層方向での短絡が防止される。
(4)前記複数の樹脂基材は、第5面と、当該第5面とは反対面である第6面を有する第3樹脂基材と、前記第6面に対向する第7面と、当該第7面とは反対面である第8面を有する第4樹脂基材と、を含み、
前記複数の導体パターンは、前記第5面に形成され、表面がめっき膜である第5導体パターンと、前記第6面に形成され、表面がめっき膜である第6導体パターンと、前記第7面に形成され、表面がめっき膜である第7導体パターンと、前記第8面に形成され、表面がめっき膜である第8導体パターンと、を含み、
前記第5導体パターンは前記第6導体パターンよりも他方の最外層寄りに位置し、
前記第5導体パターン、前記第6導体パターン、前記第7導体パターン、および前記第8導体パターンは、積層方向から視て重なる部分を有し、互いに沿うように形成されており、
前記第5導体パターンの厚さをT5、前記第6導体パターンの厚さをT6、前記第7導体パターンの厚さをT7、前記第8導体パターンの厚さをT8でそれぞれ表す場合、
T5<T6且つT7<T8である、ことが好ましい。
上記構造により、積層体の両面から加熱プレスされる際に、第1導体パターンの線間距離および第5導体パターンの線間距離は相対的に広いため、いずれの線間短絡も抑制される。
(5)前記複数の樹脂基材の両面に形成された導体パターンは、複数箇所で層間接続導体を介して導通されて、並列接続されていてもよい。これにより、複数箇所で層の異なる導体パターンが並列接続されるので、厚さが薄い導体パターン部を有していても、導体パターンの全体的な導体損失が低減する。
(6)前記複数の樹脂基材および前記接合層が積層されて構成される積層体のうち、前記第1樹脂基材よりも前記第2樹脂基材に近い実装面に形成された端子電極を更に備えることが好ましい。これにより、この多層基板を回路基板に実装するために、第1樹脂基材に近い表面を加熱加圧することで実装する際に、第1導体パターンの意図しない短絡が効果的に抑制される。
(7)本発明の多層基板の回路基板への実装構造は、
上記(6)に記載の多層基板と、当該多層基板を実装する回路基板とを備え、前記回路基板に形成されたパッド電極に前記端子電極が接続された、ことを特徴とする。
多層基板を回路基板に実装する際に、多層基板の第1樹脂基材に近い表面がホットバー等で加熱されるが、第1導体パターンの線間距離は元々相対的に広いため、第1導体パターンの線間短絡が抑制される。
(8)本発明の多層基板の実装方法は、
上記(6)に記載の多層基板を回路基板へ実装する方法であり、前記多層基板の前記端子電極の形成面とは反対面をホットバーにより加熱し、前記端子電極を前記回路基板に形成されたパッド電極に接続する、ことを特徴とする。
上記方法により、端子電極の形成面とは反対面をホットバーにより加熱する簡易的な方法で実装でき、且つホットバーに最も近い第1導体パターンの線間短絡を抑制できる。
(9)本発明の多層基板の製造方法は、
複数の樹脂基材の両面に銅箔のパターン化により、実質的に同一面同一厚さの下地パターンを形成する、下地パターン形成工程と、
前記下地パターンに銅めっき膜を成長させる、めっき工程と、
前記複数の樹脂基材を、接合層を介して積層し、熱圧着して一体化して積層体を形成する積層体形成工程と、を有し、
前記複数の樹脂基材は、
第1面と、当該第1面とは反対面である第2面を有する第1樹脂基材と、
前記第2面に対向する第3面と、当該第3面とは反対面である第4面を有する第2樹脂基材と、
第5面と、当該第5面とは反対面である第6面を有する第3樹脂基材と、
前記第6面に対向する第7面と、当該第7面とは反対面である第8面を有する第4樹脂基材と、を含み、
前記第1面は前記第2面よりも前記積層体の一方の最外層寄りに位置し、前記第5面は前記第6面よりも前記積層体の他方の最外層寄りに位置し、
前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第1面に形成される第1導体パターン、前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第2面に形成される第2導体パターン、前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第3面に形成される第3導体パターン、および前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第4面に形成される第4導体パターンは、積層方向から視て重なる部分を有し、互いに沿うように形成されており、
前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第5面に形成される第5導体パターン、前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第6面に形成される第6導体パターン、前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第7面に形成される第7導体パターン、および前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第8面に形成される第8導体パターンは、積層方向から視て重なる部分を有し、互いに沿うように形成されており、
前記第1導体パターンの厚さをT1、前記第2導体パターンの厚さをT2、前記第3導体パターンの厚さをT3、前記第4導体パターンの厚さをT4、前記第5導体パターンの厚さをT5、前記第6導体パターンの厚さをT6、前記第7導体パターンの厚さをT7、前記第8導体パターンの厚さをT8、でそれぞれ表す場合、
T1<T2且つT3<T4であって、
T5<T6且つT7<T8の関係とする、
ことを特徴とする。
上記製造方法によれば、積層体の両面から加熱プレスされる際に、第1導体パターンの線間距離および第8導体パターンの線間距離は相対的に広いため、いずれの線間短絡も抑制された多層基板が得られる。
本発明によれば、めっき膜が成膜された導体パターン同士の短絡を抑制した多層基板、およびその多層基板の回路基板への実装構造が得られる。
図1は第1の実施形態の多層基板101の斜視図である。 図2(A)は、多層基板101の、複数の樹脂基材および接合層の積層前の断面図であり、図2(B)は図1におけるA−A部分での多層基板101の断面図である。 図3は多層基板101の分解斜視図である。 図4は、本実施形態の多層基板101の製造手順を示すフローチャートである。 図5(A)は第2の実施形態に係る多層基板102の、複数の樹脂基材および接合層の積層前の断面図であり、図5(B)は多層基板102の断面図である。 図6は第3の実施形態に係る多層基板103の、回路基板への実装構造および多層基板の実装方法を示す図である。 図7は第4の実施形態に係る多層基板104の断面図である。 図8は第5の実施形態に係る多層基板の積層前の断面図である。 図9は第6の実施形態に係る多層基板106の積層前の断面図である。 図10は、第7の実施形態に係る多層基板107の製造方法を、その工程順に示す図である。 図11は、第7の実施形態に係る多層基板107の製造方法を、その工程順に示す図であり、図10に続く図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態の多層基板101の斜視図である。多層基板101は、複数の樹脂基材と、複数の樹脂基材の積層方向に隣接する樹脂基材同士の間に挟まれた接合層とを含む積層体100を備える。図1に示す向きで、多層基板101の下面には表面実装用の端子電極31,32が形成されている。
図2(A)は、多層基板101の、複数の樹脂基材および接合層の積層前の断面図であり、図2(B)は図1におけるA−A部分での多層基板101の断面図である。図3は多層基板101の分解斜視図である。
この多層基板101は、樹脂基材1,2、接合層10および樹脂基材21,22を備える。ここで、樹脂基材1は本発明の「第1樹脂基材」、樹脂基材2は本発明の「第2樹脂基材」にそれぞれ対応する。第1樹脂基材1の第1面S1には第1導体パターンCP1、第2面S2には第2導体パターンCP2がそれぞれ形成されている。また、第2樹脂基材2の第3面S3には第3導体パターンCP3、第4面S4には第4導体パターンCP4がそれぞれ形成されている。
第1導体パターンCP1は下地導体パターンC1とその表面に形成されためっき膜P1とで構成されていて、第2導体パターンCP2は下地導体パターンC2とその表面に形成されためっき膜P2とで構成されている。同様に、第3導体パターンCP3は下地導体パターンC3とその表面に形成されためっき膜P3とで構成されていて、第4導体パターンCP4は下地導体パターンC4とその表面に形成されためっき膜P4とで構成されている。これら導体パターンCP1,CP2,CP3,CP4によって、単一のまたは複数のコイル導体パターンが形成される。
下地導体パターンC1,C2,C3,C4は例えば銅箔をパターン化したものであり、めっき膜P1,P2,P3,P4は例えば銅めっき膜である。これらめっき膜P1,P2,P3,P4の膜厚は、下地導体パターンC1,C2,C3,C4の厚さよりも厚い。
第1導体パターンCP1は第2導体パターンCP2よりも一方の最外層(図2(A)における上面)寄りに位置する。また、この例では、第2導体パターンCP2と第3導体パターンCP3とは、平面視で、少なくとも一部が重なる。
ここで、第1導体パターンCP1の厚さをT1、第2導体パターンCP2の厚さをT2、第3導体パターンCP3の厚さをT3、第4導体パターンCP4の厚さをT4でそれぞれ表すと、これらはT1<T2且つT3<T4の関係にある。また、本実施形態ではT1<T3の関係でもある。
さらに、本実施形態では、T2>T3の関係でもある。すなわち、複数の導体パターンは、形成される面に応じて形成される厚い導体パターンと薄い導体パターンとを含み、接合層10を介して対向する導体パターンのうち、厚い導体パターンである第2導体パターンCP2と、薄い導体パターンである第3導体パターンCP3とが対向する。
上記各導体パターンの厚さにはばらつきがあるので、上記T1,T2,T3,T4はいずれも平均(相加平均、相乗平均、調和平均)値、最頻値、中央値などの統計的代表値である。
第1樹脂基材1の所定位置には、第1導体パターンCP1と第2導体パターンCP2とを接続する層間接続導体V1が形成されている。同様に、第2樹脂基材2の所定位置には、第3導体パターンCP3と第4導体パターンCP4とを接続する層間接続導体V2が形成されている。接合層10の所定位置には層間接続導体V10aが形成されている。
樹脂基材21,22、接合層10、第1樹脂基材1および第2樹脂基材2はいずれも液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂のシートである。
図2(A)に示すように、第1導体パターンCP1、第2導体パターンCP2が形成された第1樹脂基材1と、第3導体パターンCP3、第4導体パターンCP4が形成された第2樹脂基材2との間に接合層10が挟み込まれ、第1樹脂基材1の外層側に樹脂基材21が配置され、第2樹脂基材2の外層側に樹脂基材22が配置される。
これらの層が積層されて、所定温度、所定圧力で加熱プレスされることによって、図2(B)に示すような積層体100が構成される。第1樹脂基材1と第2樹脂基材2との間に接合層10が充填され、第1樹脂基材1の表面(上面)には樹脂基材21が充填され、第2樹脂基材2の表面(下面)に樹脂基材22が充填される。
なお、積層体100の表面(上下面)にレジスト膜が必要に応じて形成されてもよい。
図3では、第2導体パターンCP2は第1樹脂基材1の下面から分離して図示している。同様に、第4導体パターンCP4は第2樹脂基材2の下面から分離して図示している。
第1樹脂基材1には層間接続導体V1a、V1bが形成されていて、第2樹脂基材2には層間接続導体V2a、V2bが形成されている。接合層10には層間接続導体V10a,V10bが形成されていて、樹脂基材22には層間接続導体V22a、V22bが形成されている。
第1導体パターンCP1,第2導体パターンCP2、第3導体パターンCP3および第4導体パターンCP4はいずれも矩形スパイラル状のコイル導体パターンである。第1導体パターンCP1の内終端と第2導体パターンCP2の内終端とは層間接続導体V1aを介して接続されている。第2導体パターンCP2の外終端と第3導体パターンCP3の外終端とは層間接続導体V10aを介して接続されている。第3導体パターンCP3の内終端と第4導体パターンCP4の内終端とは層間接続導体V2aを介して接続されている。第4導体パターンCP4の外終端と端子電極32とは層間接続導体V22aを介して接続されている。第1導体パターンCP1の外終端と端子電極31とは、層間接続導体V1b,V10b,V2b,V22bを介して接続されている。
端子電極31,32は、平面視で上記コイル導体パターンに重ならない位置に形成されている。
図4は、本実施形態の多層基板101の製造手順を示すフローチャートである。多層基板101は、以降に述べるように、下地パターン形成工程S1、めっき工程S2、積層体形成工程S3、の順に処理されることで製造される。
[下地パターン形成工程S1]
両面銅箔張りの第1樹脂基材1に対してフォトリソグラフィによって下地パターンを形成する。また、図2(A)に示した層間接続導体V1,V2の形成位置に孔を形成する。上記銅箔が下地パターンとなるので、下地パターンの同一面にあり、同一厚さである。
[めっき工程S2]
上記下地パターンに電気めっきによって銅のめっき膜を成膜する。このめっき工程S2で、めっき浴の時間を制御することによって、各導体パターンを所定めっき厚に定める。例えば、先ず第1樹脂基材1の第1面S1にレジスト膜を形成し、その状態で第1の一定時間だけめっき浴に入れる。これにより、第1樹脂基材1の第2面S2に所定厚さのめっき膜を形成する。続いて、上記レジスト膜を除去し、第2の一定時間だけめっき浴に入れる。このことにより、第1樹脂基材1の第1面S1に第2の一定時間に相当する厚みのめっき膜P1が形成され、第1樹脂基材1の第2面S2に[第1の一定時間+第2の一定時間]に相当する厚みのめっき膜P2が形成される。同様にして、第2樹脂基材2に対しても、厚さの異なるめっき膜P3,P4を形成する。
また、このめっき工程S2で、上記層間接続導体V1,V2の形成位置の孔内にめっき膜が形成されることによって層間接続導体V1,V2が形成される。
上記以外のめっき処理方法としては、樹脂基材をめっき浴に入れることで両面に所定厚さのめっき膜を形成し、めっき膜を薄く形成する面にレジスト膜を形成し、レジスト膜の形成していない面のめっき膜をさらに成長させるようにしてもよい。また、一方の面にレジスト膜を形成し、他方面に所定厚さのめっき膜を形成し、その後、一方面のレジストを除去し、他方にレジスト膜を形成し、一方面に所定厚さのめっき膜を形成してもよい。
[積層体形成工程S3]
図2(A)に示したように、樹脂基材22、第2樹脂基材2、接合層10、第1樹脂基材1、樹脂基材21の順に積層し、所定温度、所定圧力で加熱プレスする。例えば280℃以上320℃以下の温度でプレスする。これにより、図2(B)に示した積層体100を構成する。
なお、本実施形態のように、接合層10に層間接続導体V10aを形成する場合には、この積層体形成工程S3の前に形成する。例えば、接合層10の所定位置に孔を形成し、一方の面に保護シートを貼付し、上記孔に導電性ペーストを充填し、保護シートを剥離することで、孔内に導電性ペーストが保持された接合層10を形成する。この導電性ペーストは、上記積層体形成工程で、固化され、層間接続導体となる。
本実施形態によれば、次のような作用効果を奏する。
(a)第1樹脂基材の第1面は、多層基板の製造時または多層基板の回路基板への実装時に、熱と圧力を最も受けるが、第1導体パターンは、そのめっき膜の膜厚の差が小さいため、第1導体パターンの線間距離の差も小さく、第1導体パターンの意図しない短絡が防止される。
(b)第3導体パターンCP3が相対的に薄いので、第3導体パターンCP3のめっき膜の膜厚の差は小さい。そのため、第2導体パターンCP2と第3導体パターンCP3との層間距離が大きくなり、第2導体パターンCP2と第3導体パターンCP3との層間短絡も抑制される。
(c)第1導体パターンの厚さT1は第3導体パターンの厚さT3よりも薄いので、導体パターンの全体的な導体損失を増加させることなく、第1導体パターンCP1の線間短絡がより効果的に抑制される。
(d)厚い導体パターンと薄い導体パターンとが接合層を介して対向するので、厚い導体パターンと厚い導体パターンとが積層方向に対向せず、その積層方向での短絡が防止される。
(e)層層間接続導体は第1導体パターンとそれより内層の導体パターンとを熱的に導通するので、第1導体パターンから内層へ熱伝導しやすく、積層体の表層と内層との温度分布が小さくなり、表層寄りの樹脂流動を抑制しながら全体を積層圧着できる。または回路基板へ速やかに実装できる。特に導体パターンがコイル導体パターンであれば、層間接続導体が存在するので、その層間接続導体による熱伝導効果は高い。
《第2の実施形態》
図5(A)は第2の実施形態に係る多層基板102の、複数の樹脂基材および接合層の積層前の断面図であり、図5(B)は多層基板102の断面図である。第1の実施形態で示した多層基板101とは、第3導体パターンの厚みが異なる。
ここで、第1導体パターンCP1の厚さをT1、第2導体パターンCP2の厚さをT2、第3導体パターンCP3の厚さをT3、第4導体パターンCP4の厚さをT4でそれぞれ表すと、これらはT1<T2且つT3<T4の関係にある。また、本実施形態ではT1<T3の関係でもあり、T2<T3の関係でもある。
本実施形態で示すように、第2導体パターンCP2は第3導体パターンCP3より薄くてもよい。また、第3導体パターンCP3を薄くして、T1>T3の関係であってもよい。
《第3の実施形態》
図6は第3の実施形態に係る多層基板103の、回路基板への実装構造および多層基板の実装方法を示す図である。
多層基板103は、6層の導体パターンCP1,CP2,CP3,CP4,CP5,CP6を備える。その他の基本構成は第1、第2の実施形態で示した多層基板と同様である。
回路基板200にはパッド電極41,42が形成されていて、その表面にはんだペーストSLが印刷されている。多層基板103は、その端子電極31,32をパッド電極41,42に対向させる状態で回路基板200に載置され、端子電極31,32の形成面とは反対面をホットバー50により加熱加圧され、端子電極31,32はパッド電極41,42にはんだ付けされる。
本実施形態では、導体パターンCP1,CP2,CP3,CP4の厚さを、それぞれT1,T2,T3,T4で表すと、T1<T2,T3<T4である。
このように、めっき膜の膜厚が相対的に薄い第1導体パターンCP1に近い最外層の外面にホットバー50を当てることが好ましい。第1導体パターンCP1のめっき膜の膜厚の差が小さいため、第1導体パターンCP1の線間距離の差は小さい。第1導体パターンCP1は実装時に、熱と圧力を最も受けるが、上述のとおり、第1導体パターンCP1の線間距離の差は小さいため、第1導体パターンCP1の意図しない短絡が防止される。
上述の理由により、複数の導体パターンのうち第1導体パターンCP1のめっき膜厚が最も薄いことが好ましい。
なお、図6に示した例では、導体パターンCPa,CPbの厚さをそれぞれTa,Tbで表すと、Ta>Tbである。そのため、膜厚の厚いめっき膜同士が対向せず、層間距離の差が抑制されるので、意図しない層間短絡を抑制できる。
但し、Ta<Tbであってもよい。このような構造であっても、これら導体パターンCPa,CPbが形成されている位置はホットバー50による熱が伝わりにくいので、第4導体パターンCP4と導体パターンCPaとの間の接続層の流動は少ない。この作用により、第4導体パターンCP4と導体パターンCPaとの層間短絡は抑制される。
《第4の実施形態》
図7は第4の実施形態に係る多層基板104の断面図である。多層基板104は、それぞれの両面に導体パターンが形成された、3つの樹脂基材1,2,3を備える。
複数の導体パターンは、形成される面に応じて形成される厚い導体パターンと薄い導体パターンとを含み、複数の導体パターンのうち、接合層10を介して対向する導体パターンは、平面視で、一部が重なり、薄い導体パターンと厚い導体パターンとの対、または薄い導体パターンと薄い導体パターンとの対を成す。
図7示した例では、第1導体パターンCP1は第2導体パターンCP2より薄く、第3導体パターンCP3は第4導体パターンCP4より薄い。また、導体パターンCPaは導体パターンCPbより薄い。したがって、接合層10を介して対向する第2導体パターンCP2と第3導体パターンCP3とは、厚い導体パターンと薄い導体パターンとの対を成す。同様に、接合層10を介して対向する第4導体パターンCP4と導体パターンCPaとは、厚い導体パターンと薄い導体パターンとの対を成す。
この構造により、厚い導体パターンと厚い導体パターンとが積層方向に対向せず、その間での短絡が防止される。
《第5の実施形態》
図8は第5の実施形態に係る多層基板の積層前の断面図である。この多層基板は、第1樹脂基材1、第2樹脂基材2、第3樹脂基材3,第4樹脂基材4、その他の樹脂基材5、複数の接合層10、樹脂基材21,22を含む。
これらの各層が積層されて、加熱プレス板51,52に挟まれ、所定温度、所定圧力で加熱プレスされる。
第1導体パターンCP1、第2導体パターンCP2、第3導体パターンCP3、および第4導体パターンCP4は、積層方向から視て重なる部分を有し、互いに沿うように形成されている。また、第5導体パターンCP5、第6導体パターンCP6、第7導体パターンCP7、および第8導体パターンCP8は、積層方向から視て重なる部分を有し、互いに沿うように形成されている。
導体パターンCP1,CP2,CP3,CP4,CP5,CP6,CP7,CP8の厚さをT1,T2,T3,T4,T5,T6,T7,T8で表すと、T1<T2,T3<T4,T5<T6,T7<T8の関係にある。
積層体を両面から加熱プレスする場合、加熱プレス板51,52に近い側(最外層寄りの面に近い側)は中間層に比べて、熱および圧力を受ける。本実施形態によれば、一方の最外層寄りの面に近い第1導体パターンCP1は、それより内層の第2導体パターンCP2より薄く、他方の最外層寄りの面に近い第5導体パターンCP5はそれより内層の第6導体パターンCP6より薄い。なお、厚い導体パターンと厚い導体パターンとが接合層を介して積層方向に対向する組があってよいが、この組は積層体の中間層(より中央に近い層)に存在することが好ましい。この位置は加熱プレス板51,52による熱が伝わりにくいので、導体パターン同士の間の接続層の流動は少なく、層間短絡のおそれが少ないからである。
上記構造により、第1導体パターンCP1の線間距離および第5導体パターンCP5の線間距離は相対的に広いため、いずれの線間短絡も抑制される。
《第6の実施形態》
図9は第6の実施形態に係る多層基板106の積層前の断面図である。この多層基板106は、第1樹脂基材1、第2樹脂基材2、接合層10、樹脂基材21,22を含む。
第1の実施形態で示した多層基板101とは、導体パターンCP1,CP2,CP3,CP4の形成位置が異なる。その他の構造は第1の実施形態で示した多層基板101と同じである。
この多層基板106は、第1導体パターンCP1、第2導体パターンCP2、第3導体パターンCP3および第4導体パターンCP4が積層方向の断面においてそれぞれ一定ピッチで配置されているが、第2導体パターンCP2は第3導体パターンCP3に対してピッチ方向にずれている。すなわち、第2導体パターンCP2の最も厚い位置(頂点位置)と第3導体パターンCP3の最も厚い位置(頂点位置)とは平面視で重ならない。換言すると、矩形スパイラル状の第2導体パターンCP2と矩形スパイラル状の第3導体パターンCP3とは、平面視で周回方向に沿っては殆ど重ならない配置である。例えば、重なり割合は10%以下である。
この構造により、第2導体パターンCP2と第3導体パターンCP3とは、それらの最も厚い箇所が、積層方向から傾いた方向(斜め方向)に離れて対向するので、第2面S2と第3面S3との間隔がより狭くても、第2導体パターンCP2と第3導体パターンCP3との短絡が防止される。
《第7の実施形態》
図10、図11は、第7の実施形態に係る多層基板107の製造方法を、その工程順に示す図である。製造方法は次のとおりである。
(1)先ず、下地層として例えば銅箔が設けられた基板SUBの表面に感光性フォトレジスト膜RF1を塗布する。基板SUBは周辺部を超音波で溶着するか、接着剤で貼り合わせることにより、両面のパターンを同時に形成する。
次に、フォトマスクを通して紫外線を照射して感光性フォトレジストを露光する。また、レーザー描画装置で直接レジストに紫外線を照射して微細なパターンを描く方式も可能である。続いて、基板SUB表面のレジスト膜RF1を現像してパターン化する。
(2)次に、レジスト膜RF1の開口部に電気銅めっき法によりめっき膜PL11を析出させる。
(3)基板SUBを2枚に分離し、分離した一方の基板SUBに、めっき膜PL11を埋め込むように樹脂層RL10を積層する。また、図示しないが、他方の基板SUBに、めっき膜PL21を埋め込むように樹脂層RL10を積層する。めっき膜PL21はめっき膜PL11より薄い。
(4)一方の基板SUBの樹脂層RL10と他方の基板SUBの樹脂層RL10とを対向させ、加熱プレスする。
(5)基板SUBの表面を保護フィルム(不図示)で覆った後、孔Hを形成する。
(6)両面の基板SUBを除去し、一方の面にレジスト膜RFを形成する。
(7)この状態で電気銅めっきを行うことにより、露出しているめっき膜PL21にめっき膜PL22を析出させる。
(8)レジスト膜RFを除去し、再度電気銅めっきを行うことにより、めっき膜PL11にめっき膜PL12を析出させる。また、めっき膜PL22の膜厚を厚くする。
(9)孔Hの内壁に金属触媒を吸着させ、再度、電気銅めっきを施して孔Hの内壁にめっき膜を形成する。
(10)その後、樹脂層RL21,RL22を印刷する。また、これと共に孔H内に樹脂を埋設する。
以上の工程によって、多層基板107が構成される。図10、図11において、レジスト膜RF1は本発明における「第1樹脂基材」に相当し、レジスト膜RF2は本発明における「第2樹脂基材」に相当する。また、樹脂層RL10は本発明における「接合層」に相当する。また、めっき膜PL12,PL11,PL21,PL22は、本発明における「第1導体パターン」、「第2導体パターン」、「第3導体パターン」、「第4導体パターン」にそれぞれ相当する。
本実施形態によれば、導体パターンの一部が樹脂基材に埋設される構造となる。このことにより、導体パターンは、樹脂基材に埋設されている厚み分(すなわち樹脂基材の厚み分)もめっき膜の膜厚として作用する。そのため、積層方向に隣接する導体パターンとの間隔が同じであれば、それだけ導体パターンの断面積を大きくでき、導体損失の小さなコイル導体パターンを備える多層基板が得られる。また、導体パターンの断面積を同じとすれば、積層方向に隣接する導体パターンとの間隔を大きくできる。
《他の実施形態》
樹脂基材の両面に形成された導体パターンは、複数箇所で層間接続導体を介して接続されていてもよい。この構造により、積層方向で導体パターン同士が並列接続された構造となるので、導体損失の小さな導体パターンを備える多層基板が得られる。
また、本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、上述の説明では、各めっき膜は、電気めっきによって成膜されるとして説明したが、これらめっき膜は無電解めっき処理により成膜される場合がある。
また、各導体パターンは、めっき膜を形成したままではなく、その後に所定厚さ分だけ研磨して、厚みを揃えてもよい。
上述の説明では、樹脂基材1,2、接合層10、樹脂基材21,22それぞれの材質が液晶ポリマーであるとして説明したが、これらはポリイミド樹脂、エポキシ樹脂であってもよい。
本発明の多層基板は、コイルデバイスに限定されず、アンテナ、アクチュエータ、センサ等各種電子部品に適用できる。また、本発明の多層基板は、チップ化したチップインダクタ等のチップ部品を含む。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。例えば、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
C1,C2,C3,C4…下地導体パターン
CP1…第1導体パターン
CP2…第2導体パターン
CP3…第3導体パターン
CP4…第4導体パターン
CP5…第5導体パターン
CP6…第6導体パターン
CP7…第7導体パターン
CP8…第8導体パターン
CPa,CPb…導体パターン
H…孔
P1,P2,P3,P4…めっき膜
PL11,PL12,PL21,PL22…めっき膜
RF,RF1,RF2…レジスト膜
RL10…樹脂層
RL21,RL22…樹脂層
S1…第1面
S2…第2面
S3…第3面
S4…第4面
SL…はんだペースト
SUB…基板
V1,V2…層間接続導体
V1a,V1b,V2a,V2b…層間接続導体
V10a,V10b…層間接続導体
V22a,V22b…層間接続導体
1…第1樹脂基材
2…第2樹脂基材
3…第3樹脂基材
4…第4樹脂基材
10…接合層
21,22…樹脂基材
31,32…端子電極
41,42…パッド電極
50…ホットバー
51,52…加熱プレス板
100…積層体
101,102,103,104,106,107…多層基板
200…回路基板

Claims (9)

  1. 複数の樹脂基材と、
    前記複数の樹脂基材の積層方向に隣接する樹脂基材同士の間に挟まれる接合層と、
    前記複数の樹脂基材の両面にそれぞれ形成され、表面がめっき膜である複数の導体パターンと、
    を備え、
    前記複数の樹脂基材は、第1面と、当該第1面とは反対面である第2面を有する第1樹脂基材と、前記第2面に対向する第3面と、当該第3面とは反対面である第4面を有する第2樹脂基材と、を含み、
    前記複数の導体パターンは、
    前記第1面に形成され、表面がめっき膜である第1導体パターンと、
    前記第2面に形成され、表面がめっき膜である第2導体パターンと、
    前記第3面に形成され、表面がめっき膜である第3導体パターンと、
    前記第4面に形成され、表面がめっき膜である第4導体パターンと、を含み、
    前記第1導体パターンは前記第2導体パターンよりも一方の最外層寄りに位置し、
    前記第1導体パターンの厚さをT1、前記第2導体パターンの厚さをT2、前記第3導体パターンの厚さをT3、前記第4導体パターンの厚さをT4でそれぞれ表す場合、
    T1<T2且つT3<T4である、
    多層基板。
  2. 前記第1導体パターンの厚さT1は前記第3導体パターンの厚さT3よりも薄い、請求項1に記載の多層基板。
  3. 前記複数の導体パターンは、形成される面に応じて形成される厚い導体パターンと薄い導体パターンとを含み、
    前記接合層を介して対向する導体パターンのうち、前記厚い導体パターンは前記薄い導体パターンに対向する、請求項1または2に記載の多層基板。
  4. 前記複数の樹脂基材は、
    第5面と、当該第5面とは反対面である第6面を有する第3樹脂基材と、
    前記第6面に対向する第7面と、当該第7面とは反対面である第8面を有する第4樹脂基材と、を含み、
    前記複数の導体パターンは、
    前記第5面に形成され、表面がめっき膜である第5導体パターンと、
    前記第6面に形成され、表面がめっき膜である第6導体パターンと、
    前記第7面に形成され、表面がめっき膜である第7導体パターンと、
    前記第8面に形成され、表面がめっき膜である第8導体パターンと、を含み、
    前記第5導体パターンは前記第6導体パターンよりも他方の最外層寄りに位置し、
    前記第5導体パターン、前記第6導体パターン、前記第7導体パターン、および前記第8導体パターンは、積層方向から視て重なる部分を有し、互いに沿うように形成されており、
    前記第5導体パターンの厚さをT5、前記第6導体パターンの厚さをT6、前記第7導体パターンの厚さをT7、前記第8導体パターンの厚さをT8でそれぞれ表す場合、
    T5<T6且つT7<T8である、
    請求項1から3のいずれかに記載の多層基板。
  5. 前記複数の樹脂基材の両面に形成された導体パターンは、複数箇所で層間接続導体を介して導通されて、並列接続されている、請求項1から4のいずれかに記載の多層基板。
  6. 前記複数の樹脂基材および前記接合層が積層されて構成される積層体のうち、前記第1樹脂基材よりも前記第2樹脂基材に近い実装面に形成された端子電極を更に備える、請求項1から5のいずれかに記載の多層基板。
  7. 請求項6に記載の多層基板と、当該多層基板を実装する回路基板とを備え、
    前記回路基板に形成されたパッド電極に前記端子電極が接続された、
    多層基板の回路基板への実装構造。
  8. 請求項6に記載の多層基板を回路基板へ実装する方法であり、
    前記多層基板の前記端子電極の形成面とは反対面をホットバーにより加熱し、前記端子電極を前記回路基板に形成されたパッド電極に接続する、
    多層基板の実装方法。
  9. 複数の樹脂基材の両面に銅箔のパターン化により、実質的に同一面同一厚さの下地パターンを形成する、下地パターン形成工程と、
    前記下地パターンに銅めっき膜を成長させる、めっき工程と、
    前記複数の樹脂基材を、接合層を介して積層し、熱圧着して一体化して積層体を形成する積層体形成工程と、を有し、
    前記複数の樹脂基材は、
    第1面と、当該第1面とは反対面である第2面を有する第1樹脂基材と、
    前記第2面に対向する第3面と、当該第3面とは反対面である第4面を有する第2樹脂基材と、
    第5面と、当該第5面とは反対面である第6面を有する第3樹脂基材と、
    前記第6面に対向する第7面と、当該第7面とは反対面である第8面を有する第4樹脂基材と、を含み、
    前記第1面は前記第2面よりも前記積層体の一方の最外層寄りに位置し、前記第5面は前記第6面よりも前記積層体の他方の最外層寄りに位置し、
    前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第1面に形成される第1導体パターン、前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第2面に形成される第2導体パターン、前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第3面に形成される第3導体パターン、および前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第4面に形成される第4導体パターンは、積層方向から視て重なる部分を有し、互いに沿うように形成されており、
    前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第5面に形成される第5導体パターン、前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第6面に形成される第6導体パターン、前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第7面に形成される第7導体パターン、および前記下地パターンと前記めっき膜とにより前記第8面に形成される第8導体パターンは、積層方向から視て重なる部分を有し、互いに沿うように形成されており、
    前記第1導体パターンの厚さをT1、前記第2導体パターンの厚さをT2、前記第3導体パターンの厚さをT3、前記第4導体パターンの厚さをT4、前記第5導体パターンの厚さをT5、前記第6導体パターンの厚さをT6、前記第7導体パターンの厚さをT7、前記第8導体パターンの厚さをT8、でそれぞれ表す場合、
    T1<T2且つT3<T4であって、
    T5<T6且つT7<T8の関係とする、
    多層基板の製造方法。
JP2018517455A 2016-11-28 2017-11-21 多層基板、多層基板の回路基板への実装構造、多層基板の実装方法および多層基板の製造方法 Active JP6380715B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229707 2016-11-28
JP2016229707 2016-11-28
PCT/JP2017/041738 WO2018097113A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-21 多層基板、多層基板の回路基板への実装構造、多層基板の実装方法および多層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6380715B1 true JP6380715B1 (ja) 2018-08-29
JPWO2018097113A1 JPWO2018097113A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=62195028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517455A Active JP6380715B1 (ja) 2016-11-28 2017-11-21 多層基板、多層基板の回路基板への実装構造、多層基板の実装方法および多層基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11114238B2 (ja)
JP (1) JP6380715B1 (ja)
CN (1) CN209462744U (ja)
WO (1) WO2018097113A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102387562B1 (ko) * 2020-06-01 2022-04-15 동의대학교 산학협력단 디지털 콘덴서가 장착된 다중 웨이퍼의 결합구조 및 제조방법
US11877398B2 (en) * 2021-02-11 2024-01-16 Io Tech Group Ltd. PCB production by laser systems

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161709A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 多層プリントシートコイルの製造方法
JPH06217482A (ja) * 1993-12-01 1994-08-05 Sony Corp 回路パターン形成方法
WO2001067470A1 (fr) * 2000-03-08 2001-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtre de bruit et dispositif electronique utilisant un tel filtre
JP2002171068A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 O K Print:Kk 配線基板の製造方法
JP2006041418A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toko Inc 面実装コイル部品
JP2006128345A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2008306007A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nec Corp インダクタ、配線基板、および半導体装置
JP2009010268A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 平面コイルおよびその製造方法
WO2013186966A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 複合多層配線基板とその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332147A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル導電体およびその製造方法並びにそれを用いたコイル部品の製造方法
US11521785B2 (en) * 2016-11-18 2022-12-06 Hutchinson Technology Incorporated High density coil design and process

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161709A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 多層プリントシートコイルの製造方法
JPH06217482A (ja) * 1993-12-01 1994-08-05 Sony Corp 回路パターン形成方法
WO2001067470A1 (fr) * 2000-03-08 2001-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtre de bruit et dispositif electronique utilisant un tel filtre
JP2002171068A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 O K Print:Kk 配線基板の製造方法
JP2006041418A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toko Inc 面実装コイル部品
JP2006128345A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2008306007A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nec Corp インダクタ、配線基板、および半導体装置
JP2009010268A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 平面コイルおよびその製造方法
WO2013186966A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 パナソニック株式会社 複合多層配線基板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11114238B2 (en) 2021-09-07
JPWO2018097113A1 (ja) 2018-11-22
CN209462744U (zh) 2019-10-01
WO2018097113A1 (ja) 2018-05-31
US20190035550A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238801B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP4538486B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
JP4341588B2 (ja) 多層基板及びその製造方法
US10477704B2 (en) Multilayer board and electronic device
TW201410097A (zh) 柔性多層電路板及其製作方法
JP6380716B1 (ja) 多層基板、多層基板の回路基板への実装構造、および多層基板の製造方法
JP6380715B1 (ja) 多層基板、多層基板の回路基板への実装構造、多層基板の実装方法および多層基板の製造方法
JP4460013B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP6594947B2 (ja) コイル内蔵基板およびその製造方法
JP4363947B2 (ja) 多層配線回路基板およびその作製方法
WO2018163859A1 (ja) 多層基板、電子機器および多層基板の製造方法
WO2017199747A1 (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
JP2004335934A (ja) フレキシブル回路基板及びその製造方法と、フレキシブル多層配線回路基板及びその製造方法。
TWI461135B (zh) 製作電路板之方法
JP7187821B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2004031476A (ja) 電子部品内蔵多層プリント基板及びその製造方法
JP6637608B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
TWI519224B (zh) 多層軟性線路結構的製作方法
JP5913535B1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP2014204088A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
KR101093173B1 (ko) 범프비아를 구비한 인쇄회로기판 및 제조방법, 그 제조방법에 사용되는 분리형캐리어
JP2001144445A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11284342A (ja) パッケージとその製造方法
TW202339570A (zh) 多層基板、多層基板的製造方法及電子機器
KR101088062B1 (ko) 범프를 구비한 스택형 인쇄회로기판 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180404

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150