JP6379867B2 - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6379867B2
JP6379867B2 JP2014173949A JP2014173949A JP6379867B2 JP 6379867 B2 JP6379867 B2 JP 6379867B2 JP 2014173949 A JP2014173949 A JP 2014173949A JP 2014173949 A JP2014173949 A JP 2014173949A JP 6379867 B2 JP6379867 B2 JP 6379867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
paper
transport
conveyance
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014173949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048895A (ja
Inventor
耕作 信田
耕作 信田
泰雄 須永
泰雄 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014173949A priority Critical patent/JP6379867B2/ja
Priority to US14/831,262 priority patent/US9415961B2/en
Publication of JP2016048895A publication Critical patent/JP2016048895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379867B2 publication Critical patent/JP6379867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • B65H2513/412Direction of rotation of motor powering the handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/32Torque e.g. braking torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送装置に関する。
スキャナーやコピー機など、原稿(用紙)を搬送する機構を備える製品においては、用紙搬送中に紙詰まり、いわゆる紙ジャムが生じて、用紙の搬送が止まることがあった。
なお、歯車列などの伝動機構を介して駆動負荷に連結されたパルスモーターと、パルスモーターを順方向へ起動するに際し、伝動機構のバックラッシュ(バックラッシ、とも言う。)の範囲内で逆方向への予備駆動を行う制御手段と、を備えた駆動装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平6‐164784号公報
用紙搬送中に紙ジャムが発生した場合、従来の製品では、ユーザーが製品の電源を一旦オフにして、詰まった用紙を搬送経路から取り除き、その後、製品の電源を再びオンにして製品の使用を再開する形態が採られていた。
また前記文献は、先に予備動作を行うことでプラテンローラー等の負荷を円滑に起動させようとするものであるが、上述したような用紙搬送中に発生した紙ジャムを解消するものではない。
本発明は上述の課題を解決するためになされたものであり、従来よりもユーザーの負担を減らして紙ジャムを解消することが可能な用紙搬送装置を提供する。
本発明の態様の一つは、用紙搬送装置は、モーターと、前記モーターが発生させた動力により用紙を搬送する搬送部と、前記用紙の搬送方向への搬送に際し、前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたか否かを判定する判定部と、前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたと判定された場合、前記モーターを前記搬送方向への搬送のための正転方向とは逆方向に所定量回転させた後、前記モーターへ入力する電流値を、前記モーターが前記所定の負荷以上の負荷を受ける状態より前に前記搬送方向への搬送のために前記モーターへ入力していた電流値よりも高い値にして、前記モーターを再び前記正転方向へ回転させるモーター制御部と、を備える構成としてある。
当該構成によれば、モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたと判定された場合、つまり紙ジャムが発生したとみなされる場合に、モーターの逆回転と、その後の、より高い電流値による正転方向への回転とが実行される(リトライ処理が実行される)。そのため、ユーザーの手を煩わせることなく紙ジャムが解消されて用紙の搬送が再開される。
本発明の態様の一つは、前記モーター制御部は、前記モーターを前記逆方向に回転させた後に再び前記正転方向へ回転させるリトライ処理を実行した後に、前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたと再び判定された場合、当該リトライ処理を繰り返し実行し、当該リトライ処理毎に、前記正転方向への回転のために前記モーターへ入力する電流値を高めるとしてもよい。
当該構成によれば、リトライ処理が繰り返し、かつ回を重ねる毎に強力に実行されるため、紙ジャムがより確実に解消される。
本発明の態様の一つは、前記搬送部は、所定の読取部による前記用紙の読取処理の期間中の搬送と、当該読取処理の期間外の搬送とを実行し、前記モーター制御部は、前記モーターを前記逆方向に回転させた後に再び前記正転方向へ回転させるリトライ処理を、前記読取処理の期間外に実行するとしてもよい。
当該構成によれば、用紙の読取処理の期間外、つまり読取部への給紙や読取後の用紙の排紙に際し、紙ジャムが生じた場合にリトライ処理により紙ジャムが解消される。一方、用紙の読取処理の期間中においては、リトライ処理を行うことによるメリットが小さい(紙ジャムを解消して搬送を再開しても、既に読取結果が破綻している)ため、リトライ処理はしない。
本発明の態様の一つは、前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いた状態とは、前記搬送部が駆動不能となる状態よりも前記モーターへかかる負荷量が低いとしてもよい。
当該構成によれば、搬送部が駆動不能になるほどモーターへかかる負荷量が大きくなる前にリトライを実行して、紙ジャムを解消することができる。
本発明の態様の一つは、前記モーターと前記搬送部との間には、前記モーターから前記動力を受ける第1のギヤを含む第1の輪列と、当該第1の輪列に係合する第2のギヤを含みかつ前記第2のギヤを介して前記搬送部に前記動力を伝える第2の輪列とが介在し、前記モーター制御部は、前記モーターを前記逆方向へ前記所定量より多く回転させることにより前記第1の輪列と前記第2の輪列との係合を解いた後、前記モーターを再び前記正転方向へ回転させて前記第1の輪列と前記第2の輪列とを係合させる、としてもよい。
当該構成によれば、第1の輪列と第2の輪列との係合を一旦解くことで、紙ジャム発生時の輪列内のストレスやゆがみを完全に無くすことができるため、リトライの成功率が向上すると言える。
本発明の態様の一つは、用紙搬送装置は、所定の読取部と、前記モーターと、前記第2の輪列と係合する前記第1の輪列と、を含むキャリッジユニットを有し、前記モーター制御部は、前記読取部の移動方向に延長した案内部材と前記第1の輪列とが係合した状態で前記モーターを第1の方向に回転させることにより、前記キャリッジユニットを前記移動方向に沿って移動させ、前記第1の輪列が前記第2の輪列と係合した状態で前記モーターを前記第1の方向とは反対の方向に回転させることにより、前記搬送部に前記用紙を搬送させる、としてもよい。
当該構成によれば、キャリッジユニット(読取部)を移動させることにより静止した用紙を読み取る態様と、静止した読取部に対して搬送部により用紙を搬送することにより用紙を読み取る態様とを実行可能な装置構成下で、搬送される用紙の紙ジャムを適切に解消することができる。
本発明の技術的思想は、用紙搬送装置という物の発明のみによって実現されるものではない。例えば、用紙搬送装置の各部が実現する工程を方法の発明として捉えることができる。また、このような方法をハードウェアに実行させるコンピュータープログラム、さらには当該プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体、等の各種カテゴリーにて本発明が実現されてもよい。
用紙搬送装置の概略構成を例示するブロック図。 用紙搬送装置の一部を側方から例示する図。 用紙搬送装置の一部であって輪列14a,14bが係合した状態を上方から例示する図。 用紙搬送装置の一部であって輪列14a,14bの係合が解かれた状態を上方から例示する図。 本実施形態にかかるフローチャート。 電流の変化を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、用紙搬送装置10の構成を概略的にブロック図により例示している。用紙搬送装置10は、少なくとも、動力を生み出すモーター11、モーター11が発生させた動力により用紙を搬送する搬送部13、モーター11その他の制御を行う制御部12、を含む。搬送部13は、用紙を搬送するためのローラー等を有する。モーター11は、例えば、DCモーターである。モーター11と搬送部13との間には、動力を搬送部13に伝達するためのギヤ等による輪列14が介在している。
制御部12は、例えば、CPU、ROM、RAM等を有するICや、その他の記憶媒体等により構成される。制御部12では、CPUが、ROMに保存されたプログラムに従った演算処理を、RAMをワークエリアとして用いて実行することにより、様々な機能(例えば、判定部12a、モーター制御部12b等)を実現する。
モーター制御部12bは、ロータリーエンコーダー16から出力される検出信号を入力してモーター11の回転数(速度)が所定の目標速度となるようにフィードバック制御する。ここで採用するフィードバック制御とは、例えば、PID制御である。このとき、モーター制御部12bは、モーター11に印加するパルス信号をパルス幅変調(PWM)することにより、モーター11へ入力される電流を調整してモーター11の速度を制御する。ロータリーエンコーダー16は、例えば、モーター11とともに回転するスケール板、スケール板の外周に沿って一定間隔で形成される複数のスリットを検出するセンサー、等を有する。当該センサーは、モーター11とともにスケール板が回転すると、スリットの検出に応じてレベル(High or Low)が変化する検出信号(パルス)を出力する。当該検出信号の周波数は、モーター11の速度に相当する。
用紙搬送装置10は、更に、読取部15を有するとしてもよい。読取部15は、原稿(読取の対象とされる用紙)を光学的に読み取って画像データを生成するための機構であり、光源や撮像素子を有する。読取部15を含んだ用紙搬送装置10の構成をスキャナーと呼ぶことができる。用紙搬送装置10が、読取部15ではなく印刷機構(インクやトナー等の色材を用紙へ記録するための機構)に対して用紙を搬送するものである場合には、用紙搬送装置10を、印刷機構を含めて、プリンターと称することができる。あるいは、用紙搬送装置10を、読取部15や印刷機構を含んだ複合機として捉えることも可能である。
図2は、用紙搬送装置10の一部を側方から例示している。搬送部13は、用紙の搬送経路(図中の矢印A参照)の上流側に、対で構成されたピックアップ(PU)ローラー13aを有し、搬送経路のPUローラー13aよりも下流側の所定位置に、対で構成されたペーパーフィード(PF)ローラー13bを有する。PUローラー13a、PFローラー13b等の各ローラーが、モーター11による動力で同期して回転することで、用紙が搬送経路に沿って搬送される。このような上流側から下流側へ向かう搬送経路の方向が「搬送方向」に該当する。搬送経路(搬送方向)は、図示したように曲線状であってもよいし、あるいは直線状であってもよい。搬送部13は、PFローラー13bよりも下流側に排紙のための排紙ローラーを備えるが、ここでは図示を省略している。
搬送部13によって搬送される用紙は、所定の位置P1に静止した読取部15の上を通過する際に、紙面が読取部15によって読み取られる。従って、搬送部13による一枚の用紙の搬送は、用紙の先端部が読取部15による読み取り位置に到達するまでの「給紙搬送」、読取部15による用紙の読取処理の期間中の「読取搬送」、当該読取が終了した用紙を装置外へ排出するための「排紙搬送」、に分けられる。給紙搬送および排紙搬送は、読取処理の期間外の搬送に該当する。このように、搬送部13で用紙を搬送し、位置P1で静止している読取部15に用紙を読み取らせる処理を、第1の読取処理と呼ぶ。搬送部13は、オートドキュメントフィーダー(ADF)とも称される。
図2に示すように、輪列14は複数のギヤG1,G2を有し、モーター11の軸11aの回転に伴いこれらギヤG1,G2が回転することにより、動力がPFローラー13bに伝達され、PFローラー13bが回転する。図示は省略しているが、モーター11からの動力をPUローラー13a(および排紙ローラー)に伝達するためのギヤの輪列もむろん存在する。輪列14は、モーター11から動力を受ける第1のギヤ(ギヤG1の少なくとも一つ)を含む第1の輪列(輪列14a)と、輪列14aに係合する第2のギヤ(ギヤG2の少なくとも一つ)を含みかつギヤG2を介して搬送部13動力を伝える第2の輪列(輪列14b)とに分けられる。輪列14aを構成するギヤG1、輪列14bを構成するギヤG2それぞれの数や形態は特に限定されるものではない。本実施形態では、読取部15と、モーター11と、輪列14aとを含む部位を、キャリッジユニット17と称する。図2(および図3,4)では図示を省略しているが、キャリッジユニット17には制御部12等も含まれるとしてもよい。
図3および図4は、用紙搬送装置10の一部を上方から例示している。キャリッジユニット17は、方向D1に延長した案内部材18(ラックギヤ)に案内されることにより、方向D1に沿って往復移動可能である。方向D1は、読取部15の移動方向とも言う。キャリッジユニット17は、輪列14aを案内部材18または輪列14bに係合させることができる。
モーター制御部12bは、モーター11の回転を制御して輪列14aを案内部材18と係合させた状態(図4)において、モーター11を回転させることにより、キャリッジユニット17を方向D1に沿って移動させることができる(例えば、モーター11を第1の方向に回転させることにより、キャリッジユニット17を方向D1に沿って輪列14bから遠ざかる側へ移動させることができる)。用紙搬送装置10は、図示しない原稿台(プラテンガラス)を有する。プラテンガラスに置かれて静止した原稿を、上述のように方向D1に沿って移動するキャリッジユニット17の読取部15に読み取らせる(走査させる)処理を、第2の読取処理と呼ぶ。第2の読取処理においては、輪列14aと輪列14bとの係合は解かれているため、輪列14bおよび搬送部13は停止している。
一方、モーター制御部12bは、モーター11の回転を制御して輪列14aを輪列14bと係合させた状態(図3)において、モーター11を前記第1の方向とは反対の方向に回転させることにより、上述のように輪列14を介して搬送部13へ動力を伝えて搬送部13に用紙を搬送させることができる。搬送される用紙を、静止している読取部15に読み取らせる処理が、上述の第1の読取処理である。第1の読取処理においては、輪列14aと案内部材18との係合は解かれているため、キャリッジユニット17は移動しない(読取部15は位置P1に静止している)。
つまり、用紙搬送装置10を、読取部15を備える製品として捉えた場合、第1の読取処理と第2の読取処理とのいずれでも用紙を読み取ることができる。
図5は、用紙搬送装置10が実施する用紙搬送処理をフローチャートにより示している。以下では、第1の読取処理が開始された(給紙搬送が開始された)ことを前提として当該フローチャートを説明する。当該フローチャートでは、判定部12aが、モーター11が所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたか否かを判定しており(ステップS100)、当該所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたことを検知した場合に限り、ステップS110以降の処理が実行される。
ステップS100においては、判定部12aは、モーター制御部12bがモーター11に印加するパルス信号のデューティー比が、所定の上限値に達しているか否かを、タイマー割り込みにより繰り返し判定する。ここでいうデューティー比とは、上述したPWMされるパルス信号の一周期内のオン(High)期間の比率を言う。仮に、用紙の搬送中に紙ジャムが発生すると、搬送部13が有するローラーが受ける抵抗が上がり、モーター11が受ける負荷も上がる。このような負荷の上昇に伴い、前記フィードバック制御下で前記デューティー比も上がることとなる。従って、前記所定の上限値が、前記所定の負荷以上の負荷、を間接的に示していると言える。前記タイマー割り込みの間隔は、例えば、200μsecといった時間である。判定部12aは、このような間隔で、モーター制御部12bがモーター11に印加するパルス信号のデューティー比が前記所定の上限値に達しているとM回(例えば数千回)連続して判定した場合に、前記所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたと検知し(紙ジャムによるエラーが発生したとみなし)、処理をステップS110以降に進める。
ステップS110では、モーター制御部12bは、リトライ処理(ステップS130〜S160)の実施済み回数を示すリトライカウンタ値を“0”に設定する(リトライカウンタ値を初期化する)。ステップS130〜S160のリトライ処理については後述する。
ステップS120では、モーター制御部12bは、現在のリトライカウンタ値が、予め定められたリトライ処理の限度回数以上であるか否かを判定する。当該限度回数は、製品(用紙搬送装置10)がメーカーから市場に出荷される時点で、既に製品に設定されている。また、当該限度回数は、搬送が読取搬送であるか、読取搬送以外の搬送であるかによって異なる値に設定されていてもよい。以下では、読取搬送に対応させたリトライ処理の限度回数を限度回数TH1、読取搬送以外の搬送(給紙搬送、排紙搬送)に対応させたリトライ処理の限度回数を限度回数TH2、と表現する。本実施形態では、限度回数TH1=0、限度回数TH2=1(あるいは1より大きい自然数)とする。これは、読取部15による用紙の読取処理の期間中はリトライ処理をせず、読取処理の期間外にリトライ処理をすることを意味する。
このようなステップS120の判定にあたり、モーター制御部12bは、現在実行中の用紙の搬送が、読取搬送であるか、読取搬送以外の搬送であるかを判定する。現在の搬送が読取搬送であるか読取搬送以外の搬送であるかは、現在搬送位置が、予め定められた読取搬送の範囲内に在るか、読取搬送の範囲外に在るかによって判定できる。モーター制御部12bは、例えば、ステップS100で前記デューティー比が前記上限値に達したとM回連続で判定されたうちの最初に前記上限値に達したと判定された時点における、給紙搬送開始後からの搬送部13による搬送距離を前記「現在搬送位置」とする。搬送距離は、例えば、ロータリーエンコーダー16から出力される前記検出信号を構成するパルス(エンコーダーパルス、略してEP。)の累積数により計算できる。モーター制御部12bは、現在の用紙の搬送が読取搬送であれば、現在のリトライカウンタ値と限度回数TH1とを比較し、リトライカウンタ値≧限度回数TH1であればステップS190へ進む(リトライ処理しない)。また、現在の用紙の搬送が読取搬送以外の搬送であれば、現在のリトライカウンタ値と限度回数TH2とを比較し、リトライカウンタ値≧限度回数TH2であればステップS190へ進み(リトライ処理しない)、リトライカウンタ値<限度回数TH2であればステップS130へ進む(リトライ処理する)。
ステップS190では、モーター制御部12bは、読取部位置復帰シーケンスを実行する。読取部位置復帰シーケンスとは、読取部15の位置を、それまでの位置P1から所定の初期位置P0(図3参照)へ戻す処理である。初期位置P0とは、第2の読取処理のための読取部15のスタート位置でもある。図3では、読取部位置復帰シーケンスにより読取部15が辿る方向D1に沿った経路を破線の矢印Bで例示している。モーター制御部12bは、輪列14aが輪列14bから離間する方向へ回転するようにモーター11の回転を制御して輪列14aを案内部材18に係合させ、さらにモーター11の回転を制御して、当該経路に沿った移動をキャリッジユニット17に遂行させる。このような読取部位置復帰シーケンスが行われることにより、紙ジャムの発生に起因して搬送部13の各ローラーや輪列14b等に生じていたストレスやゆがみが除去され、詰まった用紙が搬送部13から取り除きやすくなる。
ステップS200では、モーター制御部12bは、モーター11に対するPWM制御の設定を、電流減衰=Fast Decay(高速減衰)、電圧=0V、デューティー比=0、とした上で、外部に対して紙ジャムによるエラー発生を通知する。当該通知は、例えば、所定の表示部(液晶パネル等)に当該エラー発生のメッセージを表示することで行う。ここで言う表示部とは、用紙搬送装置10が備える表示部であってもよいし、用紙搬送装置10と接続した外部のコンピューター等が備えるモニターであってもよい。当該通知を認識したユーザーは、搬送部13内に詰まった用紙を取り除く。この際、ユーザーは、従来のように用紙搬送装置10の電源を一旦オフする必要が無く、用紙搬送装置10の電源がオンである状態のまま用紙を取り除くことができる。そのため、用紙の給紙搬送を次に開始するまでに要するユーザーの手間が少ない。
一方、ステップS130では、モーター制御部12bは、モーター11を前記搬送方向への用紙の搬送のための回転方向(正転方向)とは逆方向に所定量回転させる。ここで言う所定量とは、輪列14を構成するギヤ間にいわゆるバックラッシが確保される程度の回転量であり、例えば、0.1インチ程度の距離に相当する回転量である。つまり、紙ジャムが発生したことで、噛み合うギヤ同士の歯と歯が密着し、本来、これら歯と歯の間に確保される微小な隙間であるバックラッシが無くなっている状態であるため、逆方向への微小な回転を当該ステップS130で入れることにより、バックラッシを確保する。当該ステップS130による逆方向の所定量の回転では、輪列14a,14bの係合は維持された状態で輪列14内にバックラッシが確保されるだけであり、搬送部13の各ローラーは動かず、用紙は移動しない。
ステップS140では、モーター制御部12bは、上述のように逆方向へモーター11を回転させた後に正転方向に回転させるためのステップ数(目標ステップ数)を算出する。ここでいうステップ数とは、EPの数である。一例として、給紙搬送中に紙ジャムが発生したとして、給紙搬送に必要な全ステップ数=1000EP、紙ジャムが発生した時点でのステップ数=700EP、ステップS130において逆方向に回転したステップ数=100EP、と仮定する。1EPが示す距離は前記スケール板のスリットの間隔から予め決まっているため、これらステップ数は、それぞれ距離を示していると言える。また、紙ジャムが発生した時点でのステップ数は、給紙搬送の開始地点から「現在搬送位置」までの距離を指す。
前記例によれば、モーター制御部12bは、目標ステップ数を、
(給紙搬送に必要な全ステップ数)−(紙ジャムが発生した時点でのステップ数)+(ステップS130において逆方向に回転したステップ数)、により求めることができ、目標ステップ数=400EP、となる。
ステップS150では、モーター制御部12bは、目標ステップ数≧最小移動距離、であるか否か判定する。最小移動距離とは、PID制御の目標速度で用紙を搬送するために必要な加速と減速に最低限必要なステップ数である。目標ステップ数≧最小移動距離が成立しない場合、実際に目標ステップ数による搬送を行うことが不可能であるため、処理をステップS190へ進める。一方、目標ステップ数≧最小移動距離が成立する場合には、処理をステップS160へ進める。
ステップS160では、モーター制御部12bは、目標速度に従ったPID制御下でモーター11を制御し、目標ステップ数分の正転方向への回転をさせる。ただし、当該ステップS160では、モーター制御部12bは、モーター11へ入力する電流値を、モーター11が前記所定の負荷以上の負荷を受ける状態より前に搬送方向への搬送のためにモーター11へ入力していた電流値よりも高い値にして、モーター11を正転方向へ回転させる。モーター11が前記所定の負荷以上の負荷を受ける状態より前に搬送方向への搬送のためにモーター11へ入力していた電流値とは、上述した「現在搬送位置」に至るまでにPID制御下で目標速度を実現するためにモーター11に与えていた電流値である。モーター11へ入力する電流値は、前記PWMによるデューティー比の調整により制御する。
ステップS170では、モーター制御部12bは、現在のリトライカウンタ値に“1”を加算する。
ステップS180では、判定部12aが、モーター11が前記所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたか否かを判定し、前記所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたことを検知した場合に、処理をステップS120に戻す。つまり、ステップS180では、モーター11を逆方向に回転させた後に再び正転方向へ回転させるリトライ処理(ステップS130〜S160)の実行後に、ステップS100と同じ判定を行う。仮に、ステップS120で参照される限度回数が2以上であれば、リトライ処理は複数回実行され得る。一方、ステップS180で、判定部12aが、モーター11が前記所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたと判定できない場合は、直近のリトライ処理後、搬送方向への用紙の正常な搬送が再開されたことになる。
図6は、給紙搬送中に前記フローチャートに従ってモーター11へ与えられる電流値の変化を示したものである。図6に示すように、電流値は、ほぼ一定の値を維持していたところ、あるタイミングで突然に上昇し、上昇後の値をしばらく維持している。この上昇後の値が、上述したデューティー比の上限値に相当する値であり、このような高い値がステップS100で連続的にM回検知されることで、紙ジャムによるエラーが発生したとみなされ、ステップS110以降の処理が行われる。その後、モーター11の制御として、逆方向への回転(ステップS130)が実行され、さらにその後、一時的に電流値を上昇させた目標ステップ分の正転方向への回転(ステップS160)が実行される。ステップS160後は、再び電流値は紙ジャム発生前とほぼ同じ値で安定していることから、搬送方向への搬送が再開されている(ステップS130〜S160のリトライ処理により紙ジャムが解消されている)ことが判る。
このように本実施形態によれば、用紙搬送装置10は、紙ジャムが発生したと判定できる場合、モーター11の微小な逆回転により前記バックラッシを確保し、その後、より高い電流値によるモーター11の正転方向への回転を実行する(リトライ処理を実行する)。つまり、輪列14を構成するギヤ間の過剰なロック状態を解いた上で(ステップS130)、一時的にモーター11のトルクを増加させて正転方向へ回転する(ステップS160)ため、発生した紙ジャムが的確に解消され、ユーザーの手で搬送部13から用紙を除去させる場面を大幅に減らすことができる。上述したように本実施形態では、読取処理の期間中はリトライ処理をしない。これは、用紙の読取処理中に紙ジャムが発生した場合は、その時点で読取部15による読取結果に破綻が生じているため、リトライ処理をして用紙の読取搬送を再開しても意味がないからである。
ステップS100やステップS180において検知対象となる、モーター11が所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いた状態とは、搬送部13が駆動不能となる状態よりもモーター11へかかる負荷量が低い状態である。具体的には、上述したタイマー割り込みの間隔でN回連続して、モーター11に印加されるパルス信号のデューティー比が前記所定の上限値に達している場合は、輪列14を構成するギヤ同士が強固にロックされて搬送部13が全く駆動できなくなる。本実施形態では、ステップS100やステップS180での検知に際して用いる前記M回という値を、前記N回よりも少ない回数に設定している。そのため、搬送部13が駆動不能となるような非常に高い負荷がモーター11にかかった状態となる前に、リトライ処理に移行することができ、用紙搬送装置10がフェイタルエラー(致命的なエラー。具体的には、用紙搬送装置10の電源を一度オフにしてエラーの原因(紙ジャム)を除去して再度電源をオンにする必要があるエラー。)に陥ることが未然に防止される。
上述したように、ステップS120で参照される限度回数が2以上であれば、リトライ処理は複数回実行され得る。この場合、モーター制御部12bは、リトライ処理を繰り返すに連れて、ステップS160で前記正転方向への回転のためにモーター11へ入力する電流値を高めるとしてもよい。つまり、ステップS180の判定での“Yes”とステップS120の判定での“No”を経てステップS160を実行する際には、前回のステップS160よりも高い電流値をモーター11へ与えてモーター11のトルクをより増加させる。このような構成とすることで、リトライ処理を繰り返すことで紙ジャムが解消する可能性をより高めることができる。
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば後述するような実施形態を採用可能である。各実施形態を適宜組み合わせた構成も本発明の開示範囲に入る。以下の実施形態の説明においては、上述の実施形態と共通の事項は説明を適宜省略する。
リトライ処理の過程で、モーター制御部12bは、モーター11を逆方向(前記第1の方向)へ前記所定量より多く回転させることにより輪列14aと輪列14bとの係合を解き、その後、モーター11を再び正転方向へ回転させて輪列14aと輪列14bとを係合させる、としてもよい。具体的には、モーター制御部12bは、ステップS130において、前記所定量つまり前記バックラッシが確保される程度の回転量よりも多くモーター11を逆方向に回転させる。これにより、図3に例示したように輪列14aが輪列14bに係合した状態から、図4に例示したように輪列14aが輪列14bから完全に離間した状態となる。
次に、ステップS140では目標ステップ数を算出するが、モーター制御部12bは、前記バックラッシを確保した状態からさらに前記係合を解くためにモーター11を逆回転させたステップ数(追加ステップ数。例えば、数百EP。)を目標ステップ数の算出において考慮する。つまり、目標ステップ数は、例えば(給紙搬送に必要な全ステップ数)−(紙ジャムが発生した時点でのステップ数)+(ステップS130において逆方向に回転したステップ数)で求められるが、当該(ステップS130において逆方向に回転したステップ数)については、これまでの実施形態で説明した前記バックラッシの確保のためのステップ数に前記追加ステップ数を加えた値とする。
このように算出した目標ステップ数でモーター11を正転方向へ回転をさせることで(ステップS160)、再び図3に例示したように輪列14aを輪列14bに係合させた状態に戻して、更に紙ジャムを解消しつつ搬送を再開することができる。このように、紙ジャムが発生した場合に、輪列14aと輪列14bとの係合を一旦解くことで、紙ジャム発生時の輪列14内のストレスやゆがみを完全に無くすことができるため、リトライの成功率が向上すると言える。
10…用紙搬送装置、11…モーター、12…制御部、12a…判定部、12a…モーター制御部、13…搬送部、13a…PUローラー、13b…PFローラー、14,14a,14b…輪列、15…読取部、16…ロータリーエンコーダー、17…キャリッジユニット、18…案内部材、G1,G2…ギヤ

Claims (5)

  1. モーターと、
    前記モーターが発生させた動力により用紙を搬送する搬送部と、
    前記用紙の搬送方向への搬送に際し、前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたか否かを判定する判定部と、
    前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたと判定された場合、前記モーターを前記搬送方向への搬送のための正転方向とは逆方向に所定量回転させた後、前記モーターへ入力する電流値を、前記モーターが前記所定の負荷以上の負荷を受ける状態より前に前記搬送方向への搬送のために前記モーターへ入力していた電流値よりも高い値にして、前記モーターを再び前記正転方向へ回転させるモーター制御部と、を備え
    前記モーター制御部は、前記モーターを前記逆方向に回転させた後に再び前記正転方向へ回転させるリトライ処理を実行した後に、前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたと再び判定された場合、前記リトライ処理を繰り返し実行し、前記リトライ処理毎に、前記正転方向への回転のために前記モーターへ入力する電流値を高める、ことを特徴とする用紙搬送装置。
  2. モーターと、
    前記モーターが発生させた動力により用紙を搬送する搬送部と、
    前記用紙の搬送方向への搬送に際し、前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたか否かを判定する判定部と、
    前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたと判定された場合、前記モーターを前記搬送方向への搬送のための正転方向とは逆方向に所定量回転させた後、前記モーターへ入力する電流値を、前記モーターが前記所定の負荷以上の負荷を受ける状態より前に前記搬送方向への搬送のために前記モーターへ入力していた電流値よりも高い値にして、前記モーターを再び前記正転方向へ回転させるモーター制御部と、を備え、
    前記搬送部は、所定の読取部による前記用紙の読取処理の期間中の搬送と、前記読取処理の期間外の搬送とを実行し、
    前記モーター制御部は、前記モーターを前記逆方向に回転させた後に再び前記正転方向へ回転させるリトライ処理を、前記読取処理の期間外に実行する、ことを特徴とする用紙搬送装置。
  3. モーターと、
    前記モーターが発生させた動力により用紙を搬送する搬送部と、
    前記用紙の搬送方向への搬送に際し、前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたか否かを判定する判定部と、
    前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたと判定された場合、前記モーターを前記搬送方向への搬送のための正転方向とは逆方向に所定量回転させた後、前記モーターへ入力する電流値を、前記モーターが前記所定の負荷以上の負荷を受ける状態より前に前記搬送方向への搬送のために前記モーターへ入力していた電流値よりも高い値にして、前記モーターを再び前記正転方向へ回転させるモーター制御部と、を備え、
    前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いた状態とは、前記搬送部が駆動不能となる状態よりも前記モーターへかかる負荷量が低い、ことを特徴とする用紙搬送装置。
  4. モーターと、
    前記モーターが発生させた動力により用紙を搬送する搬送部と、
    前記用紙の搬送方向への搬送に際し、前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたか否かを判定する判定部と、
    前記モーターが所定の負荷以上の負荷を受ける状態が所定期間続いたと判定された場合、前記モーターを前記搬送方向への搬送のための正転方向とは逆方向に回転させた後、前記モーターへ入力する電流値を、前記モーターが前記所定の負荷以上の負荷を受ける状態より前に前記搬送方向への搬送のために前記モーターへ入力していた電流値よりも高い値にして、前記モーターを再び前記正転方向へ回転させるモーター制御部と、を備え、
    前記モーターと前記搬送部との間には、前記モーターから前記動力を受ける第1のギヤを含む第1の輪列と、前記第1の輪列に係合する第2のギヤを含みかつ前記第2のギヤを介して前記搬送部に前記動力を伝える第2の輪列とが介在し、
    前記モーター制御部は、前記モーターを前記逆方向へ回転させることにより前記第1の輪列と前記第2の輪列との係合を解いた後、前記モーターを再び前記正転方向へ回転させて前記第1の輪列と前記第2の輪列とを係合させる、ことを特徴とする用紙搬送装置。
  5. 所定の読取部と、前記モーターと、前記第2の輪列と係合する前記第1の輪列と、を含むキャリッジユニットを有し、
    前記モーター制御部は、前記読取部の移動方向に延長した案内部材と前記第1の輪列とが係合した状態で前記モーターを第1の方向に回転させることにより、前記キャリッジユニットを前記移動方向に沿って移動させ、前記第1の輪列が前記第2の輪列と係合した状態で前記モーターを前記第1の方向とは反対の方向に回転させることにより、前記搬送部に前記用紙を搬送させる、ことを特徴とする請求項に記載の用紙搬送装置。
JP2014173949A 2014-08-28 2014-08-28 用紙搬送装置 Active JP6379867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173949A JP6379867B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 用紙搬送装置
US14/831,262 US9415961B2 (en) 2014-08-28 2015-08-20 Paper transport device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173949A JP6379867B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048895A JP2016048895A (ja) 2016-04-07
JP6379867B2 true JP6379867B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55401668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173949A Active JP6379867B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 用紙搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9415961B2 (ja)
JP (1) JP6379867B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736922B2 (ja) * 2016-03-15 2020-08-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6834273B2 (ja) * 2016-09-09 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 シリアル型記録装置
JP6784126B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
US10331062B2 (en) * 2016-10-27 2019-06-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US10954089B2 (en) * 2018-01-05 2021-03-23 Seiko Epson Corporation Transport apparatus
JP7010091B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-26 株式会社リコー 搬送装置、情報の取得方法およびプログラム
KR20200011800A (ko) 2018-07-25 2020-02-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 모터전류의 크기에 기초한 화상형성장치의 잼 감지
CN113165820B (zh) * 2018-11-21 2022-10-28 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置以及图像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164784A (ja) 1992-11-20 1994-06-10 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 駆動装置
US5796221A (en) * 1994-07-14 1998-08-18 Paper Converting Machine Company Overload detector for servo driven machines
KR19980015274A (ko) * 1996-08-20 1998-05-25 김광호 모터의 이상상태 감지장치 및 이상상태 감지방법
JP2001158538A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
US6407523B1 (en) * 2000-10-25 2002-06-18 Jorgensen Conveyors, Inc. Method and apparatus for controlling conveyor
JP2003238005A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置
US7156391B2 (en) * 2002-05-15 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, sheet processing apparatus having driving apparatus, image forming apparatus having sheet processing apparatus and control system
JP2004010192A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc 供給リトライ動作をするシート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5308655B2 (ja) * 2007-12-10 2013-10-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5691377B2 (ja) * 2010-10-18 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置、及び、画像読み取り方法
JP6212911B2 (ja) * 2012-05-17 2017-10-18 株式会社リコー 状態判定装置、画像処理装置、状態判定方法及び状態判定プログラム
JP6023495B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5915501B2 (ja) * 2012-10-31 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016048895A (ja) 2016-04-07
US20160060057A1 (en) 2016-03-03
US9415961B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379867B2 (ja) 用紙搬送装置
JP5870832B2 (ja) 画像記録装置
US20120319345A1 (en) Recording device
US9327528B2 (en) Printing apparatus and control method
JP5978703B2 (ja) 搬送装置
JP5938985B2 (ja) 画像記録装置
JP6375835B2 (ja) 駆動装置及びインクジェットプリンタ
JP6892631B2 (ja) 媒体処理装置
US10513403B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US8608155B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2020050507A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6379942B2 (ja) 駆動装置及びインクジェットプリンタ
JP5049700B2 (ja) 記録装置
JP2020093892A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP6379941B2 (ja) 駆動装置及びインクジェットプリンタ
US11368591B2 (en) Image forming apparatus
JP5935438B2 (ja) 画像記録装置
JP2014117828A (ja) 画像記録装置
JP7009888B2 (ja) 画像記録装置
JP6939345B2 (ja) 画像記録装置
JP2009234015A (ja) モータ制御装置、プリンタおよびモータ制御方法
JP2015061150A (ja) スキャナー
JP2016092895A (ja) モータ制御装置、駆動装置、画像形成装置、モータ制御方法およびプログラム
JP5811318B2 (ja) 印刷装置、及び印刷方法
JP2018144903A (ja) 記録装置および搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150