JP6379823B2 - パウチ - Google Patents

パウチ Download PDF

Info

Publication number
JP6379823B2
JP6379823B2 JP2014157986A JP2014157986A JP6379823B2 JP 6379823 B2 JP6379823 B2 JP 6379823B2 JP 2014157986 A JP2014157986 A JP 2014157986A JP 2014157986 A JP2014157986 A JP 2014157986A JP 6379823 B2 JP6379823 B2 JP 6379823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
folded
fold line
folded portion
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014157986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034837A (ja
Inventor
相川 孝之
孝之 相川
啓佑 丹生
啓佑 丹生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2014157986A priority Critical patent/JP6379823B2/ja
Publication of JP2016034837A publication Critical patent/JP2016034837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379823B2 publication Critical patent/JP6379823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、内容物の注出を容易に行うパウチに関するものであり、詳細には、パウチの折れや座屈が防止され、把持部の強度が高い内容物の注出性に優れたパウチに関する。
樹脂フィルムを重ね合わせ、端部をシールして成る袋状容器(パウチ)は、従来、洗剤やシャンプー等の日用品や、調味料等の食料品といった各種用途に広く使用されている。このような袋状容器から内容物を注出する際、ユーザーは両手で袋状容器を把持する必要があり、片手で把持して内容物を注出することができる袋状容器が強く求められている。
かかる要望を実現するため、特許文献1では、袋の胴部を形成する外縁シール部内に、内容物収納部とは別の取っ手機能を有する独立気室を設けた自立袋が提案されている。しかし、特許文献1の自立袋は、内容物の重さに耐えられずに折れや座屈が生じ易く、また、外縁シール部内に取っ手機能を有する独立気室を設けているため取っ手としての強度も低く、このため、内容物の注出時の安定性に欠け、さらに、その製造工程も煩雑である。
特開2006−036213号公報
従って本発明の目的は、パウチに折れや座屈が生じず、また、取っ手としての把持部の強度を高めて内容物の注出の安定性に優れ、さらに、その製造も容易なパウチを提供することである。
本発明によれば、パウチ上部に注出口と、該注出口と反対側のサイドシール部に沿った折り曲げ線で折り曲げられた折り返し部と、を有する、樹脂フィルムからなるパウチであって、
前記折り返し部には、部分的に接着された接着部が形成され、該接着部の下方の非接着領域である折り返し部が把持部とされ、
前記接着部は、前記パウチの上下方向中間位置より上側の位置に、少なくとも形成されており、前記把持部は、前記注出口から内容物を排出する際に、前記非接着領域においてパウチが傾倒保持されることを特徴とするパウチが提供される。
本発明のパウチにおいては、
(1)前記折り返し部が、サイドシール部に沿った第1折り曲げ線と第2折り曲げ線とで折り曲げられた多重構造を有し、前記第1折り曲げ線がサイドシール部上に位置し、前記第2折り曲げ線がサイドシール部の内側端縁よりもパウチ内方側に位置すること、
(2)前記折り返し部が一重構造を有し、前記折り曲げ線が、サイドシール部の内側端縁よりもパウチ内方側に位置すること、
(3)前記接着部が、パウチの上方側に形成されていること、
(4)前記接着部が、間隔を開けて複数形成されていること、
(5)前記接着部が、前記折り返し部を冷間で厚み方向に剪断し且つ圧縮することで生じる自己発熱による溶融によって形成されていること、
が好適である。
本発明のパウチによれば、サイドシール部に沿った折り曲げ線で折り曲げられた折り返し部を部分的に接着して接着部を形成し、該接着部の下方の折り返し部を把持部としたので、パウチに折れや座屈が生じず、また、取っ手としての把持部の強度が高くなるため、内容物の注出時の安定性に優れ、さらに、その製造も容易である。
本発明のパウチの概略図。 折り返し部を形成する折り曲げ加工前のパウチの一例を示す概略図。 折り返し部を形成した折り曲げ加工後のパウチを示す概略図。(a)は、パウチの概略図。(b)は、(a)のX−X断面の概略図。 パウチを一重に折り曲げ加工したパウチの折り返し部断面の概略図。 図3のパウチの折り返し部を部分的に接着した後のパウチの構造を示す概略図。(a)は、パウチ概略図。(b)は、(a)のY−Y断面の概略図。 剪断と圧縮による接着の一例を説明する概略図。 剪断と圧縮による接着で用いる金型を説明する概略図。(a)は、金型の概略側面図。(b)は、金型の概略底面図。(c)は、(a)のZ−Z断面の概略図。
本発明のパウチは、サイドシール部に沿った折り曲げ線で折り曲げられた折り返し部を有しており、かかる折り返し部においては、折り返し部内の樹脂フィルム同士や、折り返し部と側面フィルムとが部分的に接着固定された接着部が設けられており、その接着部の下方の折り返し部が把持部となっていることが重要な特徴である。
本発明において「パウチ」とは、公知の樹脂フィルム製パウチを意味し、例えば、2枚の側面フィルムの間に2つ折りにした底部フィルムを介在させ、サイドシール部及びボトムシール部によりシールしたスタンディングパウチや、或いは樹脂フィルムを3方シール或いは4方シールした平パウチを意味する。以後、便宜上、スタンディングパウチを例にとって、本発明のパウチについて説明する。
パウチの樹脂フィルムとしては、従来公知のパウチに使用される樹脂フィルムが使用され、例えば、ヒートシール性を有する熱可塑性樹脂からなる単層フィルム、或いはこれらのヒートシール性樹脂フィルムをパウチの内層とし、他のフィルムを積層した2層以上の層構成を有する積層樹脂フィルムを使用することができる。
ヒートシール性樹脂としては、例えば低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン系不飽和カルボン酸乃至その無水物でグラフト変性されたオレフィン樹脂等のオレフィン系樹脂、アイオノマー樹脂、比較的低融点乃至低軟化点のポリアミド乃至コポリアミド樹脂、ポリエステル乃至コポリエステル樹脂等を挙げることができる。
積層樹脂フィルムにおける他の層としては、種々の熱可塑性樹脂、アルミニウム箔等の金属箔、或いは紙やセロハン等を外層或いは中間層として使用することができる。また、パウチにガスバリア性を付与する場合には、エチレンビニルアルコール共重合体、ナイロン又は環状オレフィンコポリマー等のガスバリア性樹脂から成る層、アルミニウムや酸化珪素などの金属酸化物蒸着膜を有する樹脂層、粘土鉱物を含有する樹脂層、アルミニウム等の金属箔を外層或いは中間層として使用することができる。
図1に示すとおり、本発明のパウチ1においては、折り返し部2の一部が、部分的に接着された接着部3となっており、その下方が非接着領域である把持部4となっている。ユーザーは、例えば、左手の親指以外の指を、接着部3の下方の非接着領域である把持部4と側面フィルムとの間の空間に挿入し、人差し指を接着部3にひっかけて把持部4を把持することで、容易に且つしっかりと本発明のパウチ1を把持することができる。また、パウチ1の注出口5を開封後、ユーザーは把持部4を把持し、安定して注出口5から内容物を注出することができる。
本発明において、折り返し部2は、パウチ1のサイドシール部6の軸方向に沿って延びる。前記折り返し部2を多重構造、例えば二重構造とする場合は、図2,3に示すように、サイドシール部6内の第1折り曲げ線7と、サイドシール部6の内側端縁よりもパウチ内方側に位置する第2折り曲げ線8を順次折り曲げ加工することにより形成される。また、前記折り返し部2が一重構造の場合は、サイドシール部の内側端縁よりもパウチ内方側(収納部側)に位置する折り曲げ線を折り曲げ加工することにより形成される。いずれの場合も、折り返し部2は、サイドシール部を含むパウチ幅方向端部によって構成される。これにより、折り返し部の折り曲げ加工を容易に行うことができ、パウチの折れや座屈が防止され、特に、本発明のパウチがスタンディングパウチの場合には自立性も向上する。
また、折り返し部2を多重構造とし、側面フィルムの切断端縁を多重構造の内部に位置させることが好ましい。このように、側面フィルムの切断端縁を多重構造の内部に位置させることで(図3(b)参照)、把持部4を把持する際に手に側面フィルム切断端縁が食い込むことや、手や衣服に側面フィルム切断端縁が引っ掛かることが有効に防止され、同時に、折り返し部2の剛性が顕著に向上する。また、パウチがスタンディングパウチの場合は、自立性が向上し、且つ自立時の座屈やしわの発生がより有効に防止される。
尚、図2は、図1に示すパウチ1の片側に折り返し部2を形成する場合の第1折り曲げ線7と第2折り曲げ線8の位置を示している。
前記した多重構造を有する折り返し部2においては、第1折り曲げ線7の位置は、パウチの大きさや、サイドシール部6の幅等によっても異なるが、サイドシール部6の外側端縁からパウチ内方側に2〜3mmとし、次いで、さらに折り曲げる第2折り曲げ線8の位置は、第1折り曲げ線7から15〜20mm離れていることが好適である。
そして、第1折り曲げ線7の位置がサイドシール部6の外側端縁に近すぎると、前記した折り曲げ加工が困難となる。一方、第1折り曲げ線7の位置が、パウチ内方に位置し過ぎると、第2折り曲げ線8もパウチ内方に位置させることになり、パウチ内容量が減少するためパウチサイズの変更が必要となり、非効率的である。また、第2折り曲げ線8の位置が第1折り曲げ線7に近すぎると、折り返し部2の幅が狭くなり、折り返し部2の把持部4が十分な幅を有することができず、パウチ1を安定して把持しづらくなる。一方、第2折り曲げ線8の位置がパウチ内方に位置しすぎると、第1折り曲げ線7の場合と同様に、パウチ内容量が減少するためパウチサイズの変更が必要となり、非効率的である。
また、折り返し部2が一重構造を有する場合(図4参照)、第1折り曲げ線7は、折り返し部2の把持部4の幅が、上述した多重構造の把持部4と同様の幅になるようにサイドシール部6の内側端縁よりもパウチ内方側に位置し、折り曲げ加工が施される。
尚、前述した折り曲げ加工は、特開2012−30911で本出願人が提案した折り曲げ加工装置及び折り曲げ加工方法を適用し、或いは適宜改良して行われる。
また、前述した多重の折り曲げ加工を行ったパウチ1は、図3に示すように、前述した第1折り曲げ線7及び第2折り曲げ線8を折り曲げ加工した多重の折り返し部2を有している。そして、折り返し部2は、パウチ1の注出口の位置、把持部としての機能を考慮して、パウチ1の両側の少なくとも一方に形成すれば良いが、パウチの折れ、座屈を防止して剛性を付与する点からパウチ1の両側に形成するのが好ましい。その場合、少なくとも一方の折り返し部2に接着部3および把持部4を形成すればよいが、パウチ1の両側の折り返し部2に接着部3を形成して両側に把持部4を形成してもよい。また、一方の折り返し部2のみに接着部3と把持部4とを形成する場合、接着部3を形成しない折り返し部2は、一重構造でも多重構造でもよいが、パウチ内容量を減少させないため、接着部3を形成する折り返し部2よりも幅を狭く形成するのが好ましい。
本発明においては、図5(a)に示すように、パウチ1は、注出口5が形成された側の折り返し部2とは反対側の折り返し部2の上方において、折り返し部2を接着して接着部3を形成し、その下方の非接着領域を把持部4とすることが好ましい。そして、接着部3は、折り返し部2に少なくとも1か所形成されればよいが、接着部3の下方に形成された把持部4の把持のしやすさ、パウチ1の把持部4を把持し、内容物を注出する際のパウチの安定性をより向上させるために、把持部4の上下に形成することが好ましい。その場合、接着部3に挟まれる把持部4は、ユーザーの手指が挿入できる程度に十分な大きさを有していればよく、パウチの高さ方向に9〜12cmの長さを有することが好ましい。さらに、パウチ1の把持位置の変更、また、パウチ1の自立性をより向上させるという観点から、接着部3は間隔を開けて複数設けることが好ましい。
また、接着部3の接着の方法としては、従来公知の方法、例えば、接着剤による接着、超音波、ヒートシール、レーザー照射等による溶着を採用してもよいが、図6に示すように、折り返し部2を冷間で厚み方向へ剪断と圧縮して接着を行う方法が好ましい。このような接着の方法を採用することにより、大規模な設備が不要となり、簡易的な手段によって高速で接着ができ、さらに、パウチ1を構成する樹脂フィルムの制限を少なくさせることができる。
そして、本発明のパウチ1を構成する樹脂フィルムは、折り返し部2を冷間で厚み方向へ剪断と圧縮によって接着する場合、ヒートシール性樹脂層を少なくとも1層有する必要がある。ヒートシール性樹脂は、剪断と圧縮を行うことにより、後述する自己発熱により容易に溶融接着することができる。また、パウチ1において前記剪断と圧縮が確実に安定して行われ、ヒートシール性樹脂の自己発熱による溶融接着を確実に行う観点から、パウチ1を構成する樹脂フィルムとしては、ヒートシール性樹脂層と非ヒートシール性樹脂層とを有する積層樹脂フィルムを用いることが好ましい。ヒートシール性樹脂層としては、伸びが大きい樹脂フィルム、例えば、ポリエチレン樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂フィルムが好ましい。ヒートシール性樹脂以外の非ヒートシール性樹脂層としては、伸びが小さい樹脂フィルム、例えば、ナイロン樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム等の延伸フィルム、アルミニウム箔等の金属箔、紙、セロハン、樹脂層に金属蒸着膜を設けた層が好ましい。好適な積層フィルムの層構成としては、内層側から外層側に向かって、ポリエチレン/ナイロン、ポリエチレン/ナイロン/PET、ポリプロピレン/ナイロン、ポリプロピレン/ナイロン/PET、ポリプロピレン/アルミ/ナイロン/PET、ポリプロピレン/アルミ/PETを挙げることができる。
図6は、厚み方向へ剪断と圧縮による接着を説明するための概略図である。そして、図6(a)は、例えば折り返し部2が二重構造である態様について、その断面を示す。この折り返し部2に、図7に示す剪断加工部21と圧縮加工部22を交互に有する加工金型20を下降させて押し付けて、図6(b)に示すように剪断加工部21によって折り返し部2および側面フィルムの各層を切断(剪断)し、同時に図6(b´)に示すように圧縮加工部22によって前記各層を圧縮する。この結果、加工金型20の剪断加工部21の切断により、その近傍の各層の切断面に摩擦熱が生じ、また、圧縮加工部22の圧縮により、樹脂フィルムの内部発生熱等の自己発熱が生じる。次いで、図6(c)(c´)に示すように、加工金型20を急速に上昇させ、剪断加工部21によって、さらに各層の切断面に自己発熱を生じさせ、前記各層の断層面同士の界面を溶融し、接着する。このように、剪断と圧縮を同時に行う加工金型20を用いることで、パウチに孔を開けることなく折り返し部2に接着部3を形成することができる。また、接着する際、より自己発熱を生じさせるため、加工金型20を加熱してもよい。
尚、前述した剪断は、接着部3となる折り返し部2を厚み方向に完全に切断し、折り返し部2と接触する側面樹脂フィルムも完全に切断し、他方の側面樹脂フィルムを部分的に切断する(図6(b)参照)。また、加工金型20は、剪断加工部21の隣に圧縮加工部22を有しているので、パウチの樹脂フィルムを剪断しすぎて孔をあけることを防止することができる(図6(b´)参照)。また、こうして得られる接着部3は強固に接着しており、把持したときに高い強度をパウチに付与する。
一方、前述した圧縮は、接着部3となる部分の樹脂フィルムの総厚み(折り返し部2と2枚の側面フィルムの総厚み)の2/3以上を厚み方向に圧縮し、その際に樹脂フィルムに自己発熱が生じる。そのメカニズムは必ずしも明らかではないが、以下のように推測される。即ち、加工金型20の圧縮加工部22によって、接着部3となる部分を厚み方向に圧縮すると、接着部3の平面形状に応じた面接触状態で高圧が作用し、加工金型20と折り返し部2との接触界面で摩擦熱が生じ、また、加工金型20の圧縮加工部22から加えられる応力により、各樹脂層の内部、接触界面などに自己発熱を生じる。
これらの剪断と圧縮を行う装置としては、例えば、上下動する上部テーブルに加工金型20を装着したプレス加工装置や、或いは一対の回転ロールの一方に加工金型20を装着した回転ロール加工装置を用いることができる。しかしながら、急速に厚み方向に剪断と圧縮をし、その後、加工金型20を急速に上昇させることが可能なプレス加工装置を採用することが好ましい。尚、ここでは、剪断と圧縮を別部位で行う加工金型20を用いて接着する方法を説明したが、剪断加工部21と圧縮加工部22を別に設けず、リング上の加工部を設けた加工金型20にて、加工部により圧縮し、その後剪断して接着するようにしてもよい。
尚、加工金型20における剪断加工部21と圧縮加工部22の配置は、図7に示すように等間隔としてもよいし、或いは、ランダムにしてもよい。また、剪断加工部21と圧縮加工部22の数は、パウチの大きさや種類、積層フィルム1の材質等に応じて適宜決定すればよい。
本発明のパウチは、折り返し部が把持部となっているので、片手で容易に把持し、傾けて内容物を注出することができ、洗剤やシャンプー等の日用品や、調味料等の食料品に好適に使用することができる。
1 :パウチ
2 :折り返し部
3 :接着部
4 :把持部
5 :注出口
6 :サイドシール部
7 :第1折り曲げ線
8 :第2折り曲げ線
20:加工金型
21:剪断加工部
22:圧縮加工部

Claims (6)

  1. パウチ上部に注出口と、該注出口と反対側のサイドシール部に沿った折り曲げ線で折り曲げられた折り返し部と、を有する、樹脂フィルムからなるパウチであって、
    前記折り返し部には、部分的に接着された接着部が形成され、該接着部の下方の非接着領域である折り返し部が把持部とされ、
    前記接着部は、少なくとも前記パウチの上下方向中間位置より上側の位置に、形成されており、前記把持部は、前記注出口から内容物を排出する際に、前記非接着領域においてパウチが傾倒保持されることを特徴とするパウチ。
  2. 前記折り返し部が、サイドシール部に沿った第1折り曲げ線と第2折り曲げ線とで折り曲げられた多重構造を有し、前記第1折り曲げ線がサイドシール部上に位置し、前記第2折り曲げ線がサイドシール部の内側端縁よりもパウチ内方側に位置する、請求項1に記載のパウチ。
  3. 前記折り返し部が一重構造を有し、前記折り曲げ線が、サイドシール部の内側端縁よりもパウチ内方側に位置する、請求項1に記載のパウチ。
  4. 前記接着部が、パウチの上方側に形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載のパウチ。
  5. 前記接着部が、間隔を開けて複数形成されている、請求項1〜4のいずれかに記載のパウチ。
  6. 前記接着部が、前記折り返し部を冷間で厚み方向へ剪断し且つ圧縮することで生じる自己発熱による溶融によって形成されている、請求項1〜5のいずれかに記載のパウチ。
JP2014157986A 2014-08-01 2014-08-01 パウチ Expired - Fee Related JP6379823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157986A JP6379823B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 パウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157986A JP6379823B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034837A JP2016034837A (ja) 2016-03-17
JP6379823B2 true JP6379823B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55523005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157986A Expired - Fee Related JP6379823B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379823B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11257581A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Sanyo Electric Co Ltd リサイクル可能な真空断熱材およびその製造方法
JP4103331B2 (ja) * 2000-12-15 2008-06-18 東洋製罐株式会社 取っ手付きパウチ
JP4130536B2 (ja) * 2001-07-31 2008-08-06 株式会社吉野工業所 パウチ
WO2008001829A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Contenant de type sachet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034837A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566721B2 (ja) 複合容器
JP5593165B2 (ja) ガゼット袋及び口部材付ガゼット袋、並びにそれらの製造方法
JP5097992B2 (ja) 自立型包装袋の製袋充填方法
US9051105B2 (en) Flexible pouch
WO2013031723A1 (ja) ガゼット袋及び口部材付ガゼット袋、並びにそれらの製造方法
JP6902873B2 (ja) 積層フィルム
US20130209003A1 (en) Bag packaging
JP6155797B2 (ja) 包装体
JP6142555B2 (ja) 包装体
JP6299081B2 (ja) 包装体
JP4813528B2 (ja) 外気の侵入を阻止する注出ノズルを有する包装袋
JP5459639B2 (ja) 引裂き開封性に優れるフィルム状逆止ノズルおよびその引裂き誘導線形成方法
JP6379823B2 (ja) パウチ
JP5970777B2 (ja) 包装体及びその製造方法
JP2011068367A (ja) 多室包装袋、及びその製造方法
JP6719258B2 (ja) 積層フィルム
JP6291880B2 (ja) 包装体及びその製造方法
JP5417706B2 (ja) 把手用貫通孔付き袋体、およびその製造方法
JP4797671B2 (ja) 易引き裂き性包装材及びそれを用いた易開封性包装袋
JP5899265B2 (ja) 口部材付ガゼット袋及びその製造方法
JP2017218209A (ja) 可撓性取手付袋
JP6712158B2 (ja) パウチ容器及びその製造方法
JP4065756B2 (ja) 包装袋本体に融着される注出ノズル、それの製造方法およびそれを用いた包装袋
JP4738015B2 (ja) 収納袋の製造方法
JP6387671B2 (ja) スタンディングパウチ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees