JP6378718B2 - 蓄電装置用正極活物質の作製方法 - Google Patents

蓄電装置用正極活物質の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6378718B2
JP6378718B2 JP2016126256A JP2016126256A JP6378718B2 JP 6378718 B2 JP6378718 B2 JP 6378718B2 JP 2016126256 A JP2016126256 A JP 2016126256A JP 2016126256 A JP2016126256 A JP 2016126256A JP 6378718 B2 JP6378718 B2 JP 6378718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016126256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219427A (ja
Inventor
正樹 山梶
正樹 山梶
航司 奈良
航司 奈良
真子 元吉
真子 元吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016219427A publication Critical patent/JP2016219427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378718B2 publication Critical patent/JP6378718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • C01B33/325After-treatment, e.g. purification or stabilisation of solutions, granulation; Dissolution; Obtaining solid silicate, e.g. from a solution by spray-drying, flashing off water or adding a coagulant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/32Alkali metal silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/772Articles characterised by their shape and not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置用正極活物質の作製方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、小型軽量で信頼性を有することから、携帯可能な電子機器
の電源として広く用いられている。また、環境問題やエネルギー問題の認識の高まりから
リチウムイオン二次電池を搭載した電気推進車両の開発も急速に進んでいる。
リチウムイオン二次電池の正極活物質としては、オリビン構造を有するリン酸化合物(
LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPOなど)が知られてい
る。しかし、リン酸化合物は、その構造から充電容量が制限され、動作電圧が高いという
問題がある。そのため、同じオリビン構造を有しつつも、理論充電容量が高いことからシ
リケート系(ケイ酸)化合物(LiFeSiO、LiMnSiOなど)を正極活物質
として用いることが提案されている。
リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いることができるシリケート系(ケイ酸
)リチウム化合物(LiFeSiO、LiMnSiOなど)の合成方法としては、水
熱合成法と固相反応法が知られている。水熱合成法は、化合物の微粒子化を図ることが可
能であるが、量産が可能であり、低コスト化を図ることが可能な固相反応法が好ましい。
しかしながら、固相反応法の場合において、通常では反応性を高めるために正極活物質
の材料を混合してなる混合材料の高温での長時間処理が必要となるが、その結果、合成さ
れた化合物の結晶粒径が大きくなり、正極活物質として重要である電子伝導性の低下、及
び容量特性の低下などの問題を有しており、さまざまな研究がなされている。
特開2008−218303号公報
上記問題を鑑み、開示される発明の一態様では、固相反応法を用いた蓄電装置用正極活
物質であるシリケート系リチウム化合物の作製方法であって、容量特性、及び電子伝導性
の向上を図ることができる蓄電装置用正極活物質であるシリケート系リチウム化合物の作
製方法を提供する。
本発明の一態様は、蓄電装置用正極活物質の材料を混合してなる混合材料を高温で熱処
理した後、粉砕処理を行い、炭素系材料を加えて再度熱処理を行うことにより、混合材料
に含まれる物質間の反応性を高め、結晶性を良好にすると共に、高温処理により大きく成
長した結晶粒径の微粒子化、および結晶性の回復を図りつつ、結晶化した混合材料の粒子
表面に炭素を担持させることができる蓄電装置用正極活物質の作製方法である。
本発明の一態様は、リチウムを含む化合物と、マンガン、鉄、コバルト、またはニッケ
ルから選ばれる金属元素を含む化合物と、珪素を含む化合物と、を混合してなる混合材料
に第1の熱処理をし、第1の熱処理後に混合材料を粉砕処理し、混合材料に炭素系材料を
添加して混合し、第1の熱処理よりも低温で第2の熱処理をすることを特徴とする蓄電装
置用正極活物質の作製方法である。
なお、上記構成において、第1の熱処理は800℃以上1500℃以下であり、第2の
熱処理は400℃以上900℃以下であることを特徴とする。
また、上記構成において、第1の熱処理は異なる温度での複数回の熱処理を行い、かつ
熱処理の温度は、熱処理を行う毎に順に高温とすることを特徴とする。
さらに、上記構成において、炭素系材料は、グルコース、環状単糖類、直鎖単糖類、ま
たは多糖類のいずれかであることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、高温での熱処理を含む固相反応法を用いて蓄電装置用正極活
物質であるシリケート系リチウム化合物を作製するにもかかわらず、得られたシリケート
系リチウム化合物の微粒子化を図ることが可能である。また、微粒子化されたシリケート
系リチウム化合物の結晶性の回復を図ると共に結晶化した混合材料の粒子表面に炭素を担
持させることが可能である。これにより、蓄電装置用正極活物質におけるリチウムの脱挿
入を容易にすると共に電子伝導性を向上させることができるため、容量特性および電子伝
導性に優れた蓄電装置用正極活物質を提供することができる。
蓄電装置用正極活物質の作製方法の一態様を示す図。 蓄電装置の一態様を示す図。 蓄電装置の応用例を示す図。 蓄電装置の応用例を示す図。 実施例で作製した蓄電装置用正極活物質の特徴を示す写真。 実施例で作製した蓄電装置用正極活物質の特性を示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、蓄電装置用正極活物質の作製方法の一例について説明する。より具
体的には、本実施の形態では、固相反応法による一般式LiMSiOで表されるケイ
酸リチウム化合物を含む蓄電装置用正極活物質の作製方法の一例について説明する。
なお、上記の一般式において、Mは、例えば、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバル
ト(Co)、ニッケル(Ni)等の遷移金属から選ばれた一以上を示す。
まず、一般式LiMSiO中の、Liの供給源となるリチウムを含む化合物と、S
iの供給源となるシリコンを含む化合物と、Mの供給源となる遷移金属、例えばマンガン
、鉄、コバルトまたはニッケルから選ばれる遷移金属元素を含む化合物とを混合し、混合
材料を形成する。
リチウムを含む化合物としては、例えば、炭酸リチウム(LiCO)、酸化リチウ
ム(LiO)、および過酸化リチウム(Li)等のリチウム塩を用いることがで
きる。
また、シリコンを含む化合物としては、例えば、酸化シリコン(SiOまたはSiO
等)を用いることができる。また、シリコン(Si)を用いることもできる。
なお、ケイ酸リチウム(LiSiO)等は、上述したリチウムを含む化合物、およ
びシリコンを含む化合物を兼ねる物質として用いることができる。
また、遷移金属元素を含む化合物としては、例えば、酸化鉄(FeO)、酸化マンガン
(MnO)、酸化コバルト(CoO)、及び酸化ニッケル(NiO)等の酸化物、または
、シュウ酸鉄(II)二水和物(FeC・2HO)、シュウ酸マンガン(II)
二水和物(MnC・2HO)、シュウ酸コバルト(II)二水和物(CoC
・2HO)、及びシュウ酸ニッケル(II)二水和物(NiC・2HO)等
のシュウ酸塩、または、炭酸鉄(II)(FeCO)、炭酸マンガン(II)(MnC
)、炭酸コバルト(II)(CoCO)、及び炭酸ニッケル(II)(NiCO
)等の炭酸塩等を用いることができる。
上述の各化合物を混合する方法には、例えば、ボールミル処理がある。具体的な方法は
、化合物に揮発性の高いアセトン等の溶媒を加え、金属製またはセラミック製のボール(
ボール径φ1mm以上10mm以下)を用い、遊星回転ボールミルを用いて回転数50r
pm以上500rpm以下、回転時間30分間以上5時間以下、の処理を行うというもの
である。ボールミル処理を行うことにより、各化合物を混合するのと同時に、各化合物の
微粒子化を行うことができ、作製後の蓄電装置用正極活物質(ケイ酸リチウム化合物)の
微粒子化を図ることができる。また、ボールミル処理を行うことにより、各化合物を均一
に混合することができ、作製後の蓄電装置用正極活物質の結晶性を高めることができる。
なお、溶媒としてアセトンを示したが、エタノール、メタノール等の、原料が溶解しない
溶媒を用いることができる。
得られた混合材料を加熱し、溶媒を蒸発させた後、ペレットプレスで圧力をかけてペレ
ットを成型し、成型したペレットに対して第1の熱処理(本焼成)を行う。第1の熱処理
は、800℃以上1500℃以下(好ましくは900℃程度)の温度で、1時間以上20
時間以下(好ましくは10時間程度)行えばよい。なお、800℃以上の高温で第1の熱
処理(本焼成)を行うことにより、混合材料内部の反応性を高めることができ、短時間で
結晶化させることができる。また、混合材料の反応性を高めるために高温での熱処理が望
ましいが、急速に加熱することにより目的物と異なる副生成物ができてしまうため、第1
の熱処理として温度の異なる複数回の熱処理を行ってもよい。すなわち、図1のスキーム
で示すように、はじめに低温での熱処理(熱処理1回目)を行った後、高温での熱処理(
熱処理2回目)を行ってもよい。
なお、第1の熱処理は、水素雰囲気下、あるいは、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴ
ン、キセノン等)または窒素等の不活性ガス雰囲気下において行うのが好ましい。
なお、図1に示すように第1の熱処理(本焼成)として、熱処理を2回行う場合には、
650℃以上1000℃以下(好ましくは900℃程度)の温度で、1時間以上20時間
以下(好ましくは10時間程度)で1回目の熱処理を行えばよい。
1回目の熱処理後、混合材料にアセトン等の溶媒を加え、これらを混合処理する。なお
、混合処理の際には、乳鉢や上述したボールミル等を用いることができる。遊星回転ボー
ルミルを用いて混合処理する場合のボールミルの処理条件としては、ボール径φ1mm以
上10mm以下のボールを用い、回転数300rpm以上500rpm以下(好ましくは
400rpm程度)、回転時間30分間以上3時間以下で行えばよい。
次に、混合材料を加熱して溶媒を蒸発させ、ペレットプレスで圧力をかけてペレットを
成型し、成型したペレットに対して第1の熱処理(本焼成)のうちの2回目の熱処理を行
う。
第1の熱処理(本焼成)のうちの2回目の熱処理は、800℃以上1500℃以下(好
ましくは1000℃程度)の温度で、1時間以上20時間以下(好ましくは10時間程度
)行えばよい。なお、2回目の熱処理温度は、上記1回目の熱処理温度よりも高くするこ
とが好ましい。
次に、第1の熱処理(本焼成)を終えた混合材料にアセトン等の溶媒を加え、粉砕処理
を行う。なお、粉砕処理の方法としては、上述した遊星回転ボールミルを用いた粉砕が好
ましい。このときのボールミルの処理条件としては、ボール径φ1mm以上10mm以下
のボールを用い、回転数300rpm以上500rpm以下(好ましくは400rpm程
度)、回転時間10時間以上60時間以下(好ましくは20時間程度)で行えばよい。
次に、粉砕処理を行った混合材料に炭素系材料としてグルコースなどの有機化合物を添
加し、さらにアセトン等の溶媒を加え、混合処理を行う。なお、ここでの混合処理は、上
述した遊星回転ボールミルを用いることにより行う。このときのボールミルの処理条件と
しては、ボール径φ1mm以上10mm以下のボールを用い、回転数300rpm以上5
00rpm以下(好ましくは400rpm程度)、回転時間30分間以上3時間以下(好
ましくは2時間程度)で行えばよい。
次に、第2の熱処理を行う。なお、第2の熱処理の処理条件としては、400℃以上9
00℃以下(好ましくは600℃程度)の温度で、1時間以上5時間以下(好ましくは3
時間程度)行えばよい。
なお、第2の熱処理は、水素雰囲気下、あるいは、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴ
ン、キセノン等)または窒素等の不活性ガス雰囲気下において行うのが好ましい。
第2の熱処理を行うことにより、上述した粉砕処理により生じた混合材料の結晶性を回
復させると共に、混合処理において添加された炭素系材料に含まれる炭素を混合材料の粒
子表面に担持させることができる。なお本明細書中では、ケイ酸リチウム化合物粒子の表
面に炭素が担持されることを、ケイ酸リチウム化合物粒子がカーボンコートされるとも言
う。
なお、混合材料の結晶性を回復させることにより、リチウムの拡散が容易になり、電子
伝導性を向上させることができる。また、ケイ酸リチウム化合物粒子の表面に炭素を担持
させることで、ケイ酸リチウム化合物粒子表面の導電率を上昇させることができる。また
、ケイ酸リチウム化合物粒子同士が、表面に担持された炭素を介して接すれば、ケイ酸リ
チウム化合物粒子同士が導通し、導電率を高めることができる。なお、表面に担持される
炭素(炭素層)の厚さは、0nmより大きく100nm以下、好ましくは5nm以上10
nm以下が好ましい。
なお、グルコースはケイ酸基と容易に反応するため、炭素の供給源として好適である。
また、グルコースに代えて、ケイ酸基との反応性のよい環状単糖類、直鎖単糖類、または
多糖類を用いてもよい。
以上の工程より、蓄電装置用正極活物質として適用可能なケイ酸リチウム化合物を作製
することができる。
なお、本実施の形態に示す作製方法において得られた蓄電装置用正極活物質は、混合材
料を高温で熱処理した後、粉砕処理を行い、炭素系材料を加えて再度熱処理を行うため、
混合材料に含まれる物質間の反応性を高め、結晶性を良好にすると共に、高温処理により
大きく成長した結晶粒径の微粒子化、および結晶性の回復を図りつつ、結晶化した混合材
料の粒子表面に炭素を担持させることができる。これにより、得られた蓄電装置用正極活
物質におけるリチウムの脱挿入を容易にすると共に、電子伝導性を向上させることができ
る。よって、この蓄電装置用正極活物質を用いた蓄電装置において、放電容量を向上させ
、充放電の速度、すなわちレート特性を向上させることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1に示す作製工程によって得られた蓄電装置用正極
活物質を用いた蓄電装置の一態様として、リチウムイオン二次電池について説明する。リ
チウムイオン二次電池の概要を図2に示す。
図2に示すリチウムイオン二次電池は、正極102、負極107、及びセパレータ11
0を外部と隔絶する筐体120の中に有し、筐体120中に電解液111が充填されてい
る。また、正極102及び負極107との間にセパレータ110を有する。なお、本明細
書では、正極活物質層101と、それが形成された正極集電体100を合わせて正極10
2と呼ぶ。また、負極活物質層106と、それが形成された負極集電体105を合わせて
負極107と呼ぶ。正極集電体100には第1の電極121が、負極集電体105には第
2の電極122が接続されており、第1の電極121及び第2の電極122より、充電や
放電が行われる。また、正極活物質層101及びセパレータ110の間と負極活物質層1
06及びセパレータ110との間とはそれぞれは一定間隔をおいて示しているが、これに
限らず、正極活物質層101及びセパレータ110と負極活物質層106及びセパレータ
110とはそれぞれが接していても構わない。また、正極102及び負極107は間にセ
パレータ110を配置した状態で筒状に丸めても構わない。
正極集電体100上に正極活物質層101が形成されている。正極活物質層101には
、正極活物質が含まれるが、本実施の形態では、正極活物質として実施の形態1で作製し
た蓄電装置用正極活物質が含まれている。一方、負極集電体105の上には負極活物質層
106が形成されている。
正極集電体100としては、アルミニウム、ステンレス等の導電性の高い材料を用いる
ことができる。正極集電体100は、箔状、板状、網状等の形状を適宜用いることができ
る。
正極活物質層101には、正極活物質、導電助剤、バインダなどが含まれる。
なお、正極活物質としては、実施の形態1で示したケイ酸リチウム化合物を用いる。す
なわち、実施の形態1で示した第2の熱処理(カーボンコート)後、得られたケイ酸リチ
ウム化合物を再度ボールミルで粉砕して、微粉体とし、得られた微粉体に、導電助剤やバ
インダ、溶媒を加えてペースト状に調合して用いる。
また、導電助剤は、その材料自身が電子導電体であり、電池装置内で他の物質と化学変
化を起こさないものであればよい。例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラック、アセチ
レンブラック、VGCF(商標登録)などの炭素系材料、銅、ニッケル、アルミニウムも
しくは銀など金属材料またはこれらの混合物の粉末や繊維などがそれに該当する。導電助
剤とは、活物質間の導電性を助ける物質であり、離れている活物質の間に充填され、活物
質同士の導通をとる材料である。
バインダとしては、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類や、ポリビニルクロリド、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、EPDM(Ethylene Propyl
ene Diene Monomer)ゴム、スルホン化EPDMゴム、スチレンブタジ
エンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムなどのビニルポリマー、ポリエチレンオキシドな
どのポリエーテルなどがある。
正極活物質層101において、正極活物質(実施の形態1で示したケイ酸リチウム化合
物)、導電助剤、及びバインダは、それぞれ80〜96重量%、2〜10重量%、2〜1
0重量%の割合で、且つ全体で100重量%になるように混合する。更に、正極活物質、
導電助剤、及びバインダの混合物と同体積程度の有機溶媒を混合し、スラリー状に加工す
る。なお、正極活物質、導電助剤、バインダ、及び有機溶媒をスラリー状に加工して得ら
れたものを、スラリーと呼ぶ。溶媒としては、Nメチル−2ピロリドンや乳酸エステルな
どがある。成膜した時の正極活物質および導電助剤の密着性が弱い時にはバインダを多く
し、正極活物質の抵抗が高い時には導電助剤を多くするなどして、正極活物質、導電助剤
、バインダの割合を適宜調整するとよい。
ここでは、正極集電体100としてアルミ箔を用い、その上にスラリーを滴下してキャ
スト法により薄く広げた後、ロールプレス機で更に延伸し、厚みを均等にした後、真空乾
燥(10Pa以下)や加熱乾燥(90〜280℃)して、正極集電体100上に正極活物
質層101を形成する。正極活物質層101の厚さは、20〜100μmの間で所望の厚
さを選択する。クラックや剥離が生じないように、正極活物質層101の厚さを適宜調整
することが好ましい。さらには、電池の形態にもよるが、平板状だけでなく、筒状に丸め
た時に、正極活物質層101にクラックや剥離が生じないようにすることが好ましい。
負極集電体105としては、銅、ステンレス、鉄、ニッケル等の導電性の高い材料を用
いることができる。
負極活物質層106としては、リチウム、アルミニウム、黒鉛、シリコン、ゲルマニウ
ムなどが用いられる。負極集電体105上に、塗布法、スパッタ法、蒸着法などにより負
極活物質層106を形成してもよいし、それぞれの材料を単体で負極活物質層106とし
て用いてもよい。黒鉛と比較すると、ゲルマニウム、シリコン、リチウム、アルミニウム
の理論リチウム吸蔵容量が大きい。吸蔵容量が大きいと小面積でも十分に充放電が可能で
あり、負極として機能するため、コストの節減及び二次電池の小型化につながる。ただし
、シリコンなどはリチウム吸蔵により体積が4倍程度まで増えるために、材料自身が脆く
なる事や爆発する危険性などにも十分に気をつける必要がある。
電解質は、液体の電解質である電解液や、固体の電解質である固体電解質を用いればよ
い。電解液は、キャリアイオンであるアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンを含
み、このキャリアイオンが電子伝導を担っている。アルカリ金属イオンとしては、例えば
、リチウムイオン、ナトリウムイオン、若しくはカリウムイオンがある。アルカリ土類金
属イオンとしては、例えば、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、若しくはバリウ
ムイオンがある。また、ベリリウムイオン、マグネシウムイオンを用いてもよい。
電解液111は、例えば溶媒と、その溶媒に溶解する溶質(リチウム塩またはナトリウ
ム塩)とから構成されている。リチウム塩としては、例えば、塩化リチウム(LiCl)
、フッ化リチウム(LiF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、硼弗化リチウム(L
iBF)、LiAsF、LiPF、Li(CSON等がある。ナトリ
ウム塩としては、例えば、塩化ナトリウム(NaCl)、フッ化ナトリウム(NaF)、
過塩素酸ナトリウム(NaClO)、硼弗化ナトリウム(NaBF)等がある。
電解液111の溶媒として、環状カーボネート類(例えば、エチレンカーボネート(以
下、ECと略す)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、
およびビニレンカーボネート(VC)など)、非環状カーボネート類(ジメチルカーボネ
ート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC
)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、イソブチルメチルカーボネート、およびジ
プロピルカーボネート(DPC)など)、脂肪族カルボン酸エステル類(ギ酸メチル、酢
酸メチル、プロピオン酸メチル、およびプロピオン酸エチルなど)、非環状エーテル類(
γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2
−ジエトキシエタン(DEE)、およびエトキシメトキシエタン(EME)等)、環状エ
ーテル類(テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等)、環状スルホン(ス
ルホランなど)、アルキルリン酸エステル(ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラ
ン等やリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、およびリン酸トリオクチルなど)やそのフ
ッ化物があり、これらの一種または二種以上を混合して使用する。
セパレータ110として、紙、不織布、ガラス繊維、あるいは、ナイロン(ポリアミド
)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維でもあり、ビナロンともいう)、ポリプロピ
レン(PP)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンといった合成繊
維等を用いればよい。ただし、上記した電解液111に溶解しない材料を選ぶ必要がある
より具体的には、セパレータ110の材料として、例えば、フッ素系ポリマー、ポリエ
チレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタ
クリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル
、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン
、ポリスチレン、ポリイソプレン、ポリウレタン系高分子およびこれらの誘導体、セルロ
ース、紙、不織布から選ばれる一種を単独で、または二種以上を組み合せて用いることが
できる。
上記に示すリチウムイオン二次電池に充電をする時には、第1の電極121に正極端子
、第2の電極122に負極端子を接続する。正極102からは電子が第1の電極121を
介して奪われ、第2の電極122を通じて負極107に移動する。加えて、正極からはリ
チウムイオンが正極活物質層101中の活物質から溶出し、セパレータ110を通過して
負極107に達し、負極活物質層106内の活物質に取り込まれる。当該領域でリチウム
イオン及び電子が合体して、負極活物質層106に吸蔵される。同時に正極活物質層10
1では、活物質から電子が放出され、活物質に含まれる金属Mの酸化反応が生じる。
放電する時には、負極107では、負極活物質層106がリチウムをイオンとして放出
し、第2の電極122に電子が送り込まれる。リチウムイオンはセパレータ110を通過
して、正極活物質層101に達し、正極活物質層101中の活物質に取り込まれる。その
時には、負極107からの電子も正極102に到達し、金属Mの還元反応が生じる。
以上のようにして作製したリチウムイオン二次電池は、本実施の形態1に示す作製工程
によって得られたケイ酸リチウム化合物を正極活物質として用いている。なお、実施の形
態1に示す作製工程によって得られたケイ酸リチウム化合物は、高温処理により大きく成
長した結晶粒径の微粒子化、および結晶性の回復を図りつつ、結晶化した混合材料の粒子
表面に炭素を担持させることができる。これにより、得られた正極活物質におけるリチウ
ムの脱挿入を容易にすると共に、電子伝導性を向上させることができる。そのため、放電
容量が大きく、充放電の速度が大きいリチウムイオン二次電池を得ることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置の応用形態について説明する。
蓄電装置は、さまざまな電子機器に搭載することができる。例えば、デジタルカメラや
ビデオカメラ等のカメラ類、携帯電話機、携帯情報端末、電子書籍用端末、携帯型ゲーム
機、デジタルフォトフレーム、音響再生装置等に搭載することができる。また、蓄電装置
は、電気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道用電気車両、作業車、カート、車椅子、又は
自転車等の電気推進車両に搭載することができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置は、高容量化、充放電速度の向上などの特性向上が図ら
れている。蓄電装置の特性を向上させることで、蓄電装置の小型軽量化にも結びつけるこ
とができる。このような蓄電装置を搭載することで、電子機器や電気推進車両などの充電
時間の短縮、使用時間の延長、小型軽量化などが可能となり、利便性やデザイン性の向上
も実現できる。
図3(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機3010は、筐体3011
に表示部3012が組み込まれている。筐体3011は、さらに操作ボタン3013、操
作ボタン3017、外部接続ポート3014、スピーカー3015、及びマイク3016
等を備えている。このような携帯電話機に、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載するこ
とで、利便性やデザイン性を向上させることができる。
図3(B)は、電子書籍用端末の一例を示している。電子書籍用端末3030は、第1
の筐体3031及び第2の筐体3033の2つの筐体で構成されて、2つの筐体が軸部3
032により一体にされている。第1の筐体3031及び第2の筐体3033は、軸部3
032を軸として開閉動作を行うことができる。第1の筐体3031には第1の表示部3
035が組み込まれ、第2の筐体3033には第2の表示部3037が組み込まれている
。その他、第2の筐体3033に、操作ボタン3039、電源3043、及びスピーカー
3041等を備えている。このような電子書籍用端末に、本発明の一態様に係る蓄電装置
を搭載することで、利便性やデザイン性を向上させることができる。
図4は、電気自動車の一例を示している。電気自動車3050には、蓄電装置3051
が搭載されている。蓄電装置3051の電力は、制御回路3053により出力が調整され
て、駆動装置3057に供給される。制御回路3053は、コンピュータ3055によっ
て制御される。
駆動装置3057は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、
を組み合わせて構成される。コンピュータ3055は、電気自動車3050の運転者の操
作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(登り坂や下り坂等の情報、駆動輪にか
かる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路3053に制御信号を出力する。制御
回路3053は、コンピュータ3055の制御信号により、蓄電装置3051から供給さ
れる電気エネルギーを調整して駆動装置3057の出力を制御する。交流電動機を搭載し
ている場合は、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
蓄電装置3051は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することが
できる。蓄電装置3051として、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、充
電時間の短縮化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、充
放電速度の向上により、電気自動車の加速力向上に寄与することができ、電気自動車の性
能向上に寄与することができる。また、蓄電装置3051の特性向上により、蓄電装置3
051自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与することができ、燃費向上にも結
びつけることができる。
なお、電気推進車両として鉄道用電気車両に蓄電装置を搭載させる場合、架線や導電軌
条からの電力供給により充電することも可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の一態様に係る作製方法を用い、蓄電装置用正極活物質であるケ
イ酸マンガンリチウム(LiMnSiO)を作製する例を示す。
ケイ酸マンガンリチウムの原料として、ケイ酸リチウム(LiSiO)およびシュウ
酸マンガン(II)(MnC)を用い、アセトンを溶媒として加えて、ボールミル
による混合処理を行った。ボールミルによる混合処理は、セラミック製のボール(ボール
径φ3mm)を用い、回転数400rpm、回転時間2時間で行った。
次に、混合処理により得られた混合材料をペレットプレス機で150kgf/cm
圧力で5分間加圧して、ペレットに成型した。
次に、ペレットに成型した混合材料をアルミナ坩堝へ入れ、窒素雰囲気中で、900℃
、10時間加熱して、第1の熱処理(本焼成)のうちの1回目の熱処理を行った。
1回目の熱処理後、焼成した混合材料にアセトンを加えて混合した後、再度ペレットプ
レス機により、150kgf/cmの圧力で5分間加圧して、ペレットに成型した。
次に、ペレットに成型した混合材料をアルミナ坩堝へ入れ、窒素雰囲気中で、1000
℃、10時間加熱して、第1の熱処理(本焼成)のうちの2回目の熱処理を行った。
次に、ボールミルを用いて粉砕処理を行った。粉砕処理の際、アセトンを溶媒として加
え、セラミック製のボール(ボール径φ3mm)を用いて、回転数400rpm、回転時
間20時間で処理を行った。
次に、粉砕処理を行った混合材料に炭素系材料としてグルコースを添加し、さらにアセ
トンを溶媒として加え、ボールミルを用いて混合処理を行った。なお、ここでは、グルコ
ース10wt%を添加し、セラミック製のボール(ボール径φ3mm)を用いて、回転数
400rpm、回転時間2時間で処理を行った。
混合処理後、混合材料をアルミナ坩堝に入れ、窒素雰囲気中で、600℃、10時間加
熱して、第2の熱処理を行った。これにより、混合材料の表面を炭素でコーティング(カ
ーボンコート)することができる。
以上の方法により、本実施例の蓄電装置用正極活物質であるケイ酸マンガンリチウム(
LiMnSiO)を作製した。
図5(A)には、本実施例で得られたケイ酸マンガンリチウム(LiMnSiO)の
SEM写真を示す。なお、図5(B)には、本実施例において第1の熱処理(本焼成)後
に行った粉砕処理を行わずに作製し、得られたケイ酸マンガンリチウムのSEM写真を示
す。これにより、図5(B)に示す粉砕処理を行わずに作製されたケイ酸マンガンリチウ
ムよりも、図5(A)に示す粉砕処理を行ったケイ酸マンガンリチウムの方が、ケイ酸マ
ンガンリチウムの粒子の粒径が小さくなっていることがわかる。
また、本実施例で得られたケイ酸マンガンリチウム(LiMnSiO)を用いてリチ
ウムイオン二次電池を作製し、放電容量を測定した。
ここで作製したリチウムイオン二次電池の正極は、本実施例において作製された蓄電装
置用正極活物質であるケイ酸マンガンリチウムに、導電助剤およびバインダを混合して作
製した。なお、導電助剤としてアセチレンブラック、バインダとしてポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)を用い、混合比を重量比(wt%)で、80:15:5(=LiM
nPO:アセチレンブラック:PTFT)とした。混合した材料をロールプレス機によ
り圧延してペレット状の電極とした後、該電極にアルミニウムの正極集電体を圧着して、
リチウムイオン二次電池の正極を作製した。
また、リチウムイオン二次電池の負極としてはリチウム箔、セパレータとしてはポリプ
ロピレン(PP)を用いた。そして、電解液としては、溶質に六フッ化リン酸リチウム(
LiPF)、溶液にエチレンカーボネート(EC)及びジメチルカーボネート(DMC
)を用いた。なお、電解液はセパレータに含浸させた。
以上のようにして、正極、負極、セパレータ、及び電解液を有するコイン型のリチウム
イオン二次電池を得た。正極、負極、セパレータ、及び電解液等の組立ては、アルゴン雰
囲気のグローブボックス内で行った。
得られたリチウムイオン二次電池の放電容量を図6(A)に示す。また、図6(B)に
は、本実施例において第1の熱処理(本焼成)後に行った粉砕処理を行わずに作製し、得
られたケイ酸マンガンリチウムを用いて作製したリチウムイオン二次電池の放電容量を示
す。なお、図6(A)(B)において、横軸は単位質量あたりの放電容量(mAh/g)
を示し、縦軸は電圧(V)を示す。
図6(A)(B)を比較することにより、本実施例において作製されたケイ酸マンガン
リチウムを正極活物質として用いた場合、すなわち第1の熱処理(本焼成)後に粉砕処理
を行って作製されたケイ酸マンガンリチウムを正極活物質として用いた場合、リチウムイ
オン二次電池の放電容量の向上が確認された。これは、混合材料を高温で熱処理した後、
粉砕処理を行い、再度熱処理を行うため、混合材料に含まれる物質間の反応性を高め、結
晶性を良好にすると共に、高温処理により大きく成長した結晶粒径の微粒子化、および結
晶性の回復を図り、さらに結晶化した混合材料の粒子表面に炭素を担持させることができ
るため、得られた正極活物質におけるリチウムの脱挿入を容易にすると共に、電子伝導性
が向上したためと示唆される。
以上示したように、ケイ酸マンガンリチウム(LiMnSiO)の作製において、原
料を高温で熱処理した後、粉砕処理を行い、再度熱処理を行うことにより、結晶性を良好
にすると共に、微粒子化されたケイ酸マンガンリチウム(LiMnSiO)を得ること
ができるので、電子伝導性の向上した蓄電装置用正極活物質を作製することが可能である
。また、蓄電装置用正極活物質を用いてリチウムイオン二次電池を作製することにより、
放電容量の高いリチウムイオン二次電池を得ることができる。
100 正極集電体
101 正極活物質層
102 正極
105 負極集電体
106 負極活物質層
107 負極
110 セパレータ
111 電解液
120 筐体
121 電極
122 電極
3010 携帯電話機
3011 筐体
3012 表示部
3013 操作ボタン
3014 外部接続ポート
3015 スピーカー
3016 マイク
3017 操作ボタン
3030 電子書籍用端末
3031 筐体
3032 軸部
3033 筐体
3035 表示部
3037 表示部
3039 操作ボタン
3041 スピーカー
3043 電源
3050 電気自動車
3051 蓄電装置
3053 制御回路
3055 コンピュータ
3057 駆動装置

Claims (1)

  1. リチウムを含む化合物と、マンガン、鉄、コバルト、またはニッケルから選ばれる金属元素を含む化合物と、珪素を含む化合物と、を第1のボールミル処理により混合し、混合材料を形成する第1の工程と、
    前記混合材料に対して、650℃以上1000℃以下で1回目の第1の熱処理をし、前記1回目よりも高温の800℃以上1500℃以下で2回目の第1の熱処理をする第2の工程と、
    前記2回目の第1の熱処理後に前記混合材料を第2のボールミル処理により粉砕する第3の工程と、
    前記第2のボールミル処理を行った前記混合材料に炭素系材料を添加して混合した後、前記第1の熱処理よりも低温の400℃以上900℃以下で第2の熱処理をする第4の工程と、と有し、
    前記第1の工程乃至前記第4の工程を経て、表面に炭素が担持されたLiMSiO(Mは、マンガン、鉄、コバルト、及びニッケルから選ばれた一以上の金属元素)で表されるケイ酸リチウム化合物粒子を形成し、
    前記第2のボールミル処理は、前記第1のボールミル処理よりも処理時間が長いことを特徴とする蓄電装置用正極活物質の作製方法。
JP2016126256A 2010-10-15 2016-06-27 蓄電装置用正極活物質の作製方法 Active JP6378718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232203 2010-10-15
JP2010232203 2010-10-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011226405A Division JP5961361B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-14 蓄電装置用正極活物質の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219427A JP2016219427A (ja) 2016-12-22
JP6378718B2 true JP6378718B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=45933343

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011226405A Expired - Fee Related JP5961361B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-14 蓄電装置用正極活物質の作製方法
JP2016126256A Active JP6378718B2 (ja) 2010-10-15 2016-06-27 蓄電装置用正極活物質の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011226405A Expired - Fee Related JP5961361B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-14 蓄電装置用正極活物質の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8992795B2 (ja)
JP (2) JP5961361B2 (ja)
KR (2) KR20120039472A (ja)
CN (2) CN107572541A (ja)
TW (2) TWI622216B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005704A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 昭栄化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP5888762B2 (ja) * 2012-09-10 2016-03-22 株式会社豊田自動織機 複合材料及びその製造方法、正極活物質、正極、並びに非水電解質二次電池
JP5900926B2 (ja) 2013-04-10 2016-04-06 株式会社豊田自動織機 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質、正極及びナトリウムイオン二次電池
US10461330B2 (en) * 2014-09-26 2019-10-29 Taiheiyo Cement Corporation Positive-electrode active material for secondary cell, and method for manufacturing same
JP6042513B2 (ja) 2015-03-24 2016-12-14 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN107464928B (zh) * 2017-07-17 2020-06-23 上海应用技术大学 用于锂离子电池正极材料的硅酸锰锂材料及制备方法
EP3608998A1 (en) 2018-08-08 2020-02-12 Robert Bosch GmbH Method for fabricating a cathodic electrode for a solid-state battery
CN110561643A (zh) * 2019-09-20 2019-12-13 江苏枫润线缆材料有限公司 一种电缆护套料生产线
CN111799462A (zh) * 2020-07-10 2020-10-20 山东交通学院 一种金属锰氧化物/石墨烯复合电极材料制备方法
CN111943263B (zh) * 2020-08-24 2022-11-11 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 固态电解质、其制备方法及固态电池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085015A (en) 1997-03-25 2000-07-04 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
DE19935090A1 (de) * 1999-07-27 2001-02-08 Emtec Magnetics Gmbh Lithiumoxid enthaltende Lithiuminterkalationsverbindungen
JP5235282B2 (ja) * 2006-06-16 2013-07-10 国立大学法人九州大学 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
CN101507018A (zh) 2006-08-21 2009-08-12 莱夫赛斯股份公司 基于原硅酸盐衍生物的嵌锂电极材料
JP5156946B2 (ja) 2007-03-07 2013-03-06 国立大学法人九州大学 二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2008123311A1 (ja) 2007-03-27 2010-07-15 国立大学法人東京工業大学 二次電池用正極材料の製造方法
US20080241693A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Minoru Fukuchi Lithium transition metal complex oxide for lithium ion secondary battery cathode active material and method for producing the same, lithium ion secondary battery cathode active material, and lithium ion secondary battery
TW200840121A (en) * 2007-03-30 2008-10-01 Nippon Chemical Ind Lithium transition metal complex oxide for lithium ion secondary battery cathode active material and method for producing the same, lithium ion secondary battery cathode active material, and lithium ion secondary battery
JP5223281B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-26 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池又はリチウム二次電池の正極用複合粒子、及びリチウムイオン二次電池又はリチウム二次電池
JP5470773B2 (ja) * 2007-12-19 2014-04-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
KR101241810B1 (ko) * 2009-02-04 2013-04-01 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 리튬실리케이트계 화합물의 제조 방법, 이 제조 방법에 의해 얻어진 리튬실리케이트계 화합물로 이루어진 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질, 상기 화합물을 포함하는 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
CN101499527B (zh) * 2009-03-11 2011-08-31 中南大学 一种硅酸铁锂正极材料的制备方法
US20110008233A1 (en) 2009-07-10 2011-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material
WO2011030697A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
CN101807690B (zh) * 2010-04-09 2012-11-14 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池硅酸铁锂正极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219427A (ja) 2016-12-22
CN102557054A (zh) 2012-07-11
KR20120039472A (ko) 2012-04-25
US10272594B2 (en) 2019-04-30
TWI622216B (zh) 2018-04-21
US20150174790A1 (en) 2015-06-25
CN107572541A (zh) 2018-01-12
TW201232900A (en) 2012-08-01
KR20180027465A (ko) 2018-03-14
TWI559605B (zh) 2016-11-21
JP5961361B2 (ja) 2016-08-02
TW201705592A (zh) 2017-02-01
US8992795B2 (en) 2015-03-31
US20120091405A1 (en) 2012-04-19
JP2012104477A (ja) 2012-05-31
KR101900424B1 (ko) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378718B2 (ja) 蓄電装置用正極活物質の作製方法
KR102599149B1 (ko) 전극용 재료, 및 축전 장치의 제작 방법
JP2019204795A (ja) 正極、及び正極の作製方法
JP6590858B2 (ja) リチウムイオン二次電池の作製方法
JP5820221B2 (ja) 電極用材料、蓄電装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250