JP5820221B2 - 電極用材料、蓄電装置及び電子機器 - Google Patents

電極用材料、蓄電装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5820221B2
JP5820221B2 JP2011221044A JP2011221044A JP5820221B2 JP 5820221 B2 JP5820221 B2 JP 5820221B2 JP 2011221044 A JP2011221044 A JP 2011221044A JP 2011221044 A JP2011221044 A JP 2011221044A JP 5820221 B2 JP5820221 B2 JP 5820221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
ppm
lithium
less
iron phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011221044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012099469A5 (ja
JP2012099469A (ja
Inventor
貴洋 川上
貴洋 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011221044A priority Critical patent/JP5820221B2/ja
Publication of JP2012099469A publication Critical patent/JP2012099469A/ja
Publication of JP2012099469A5 publication Critical patent/JP2012099469A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820221B2 publication Critical patent/JP5820221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

電極用材料及びそれを用いた蓄電装置に関する。
パーソナルコンピュータや携帯電話などの携帯可能な電子機器の分野が著しく進歩している。携帯可能な電子機器において、小型軽量で信頼性を有し、高エネルギー密度且つ充電可能な蓄電装置が必要になっている。このような蓄電装置として、例えばリチウムイオン二次電池が知られている。また、環境問題やエネルギー問題の認識の高まりからリチウムイオン二次電池を搭載した電気推進車両の開発も急速に進んでいる。
リチウムイオン二次電池において、正極活物質として、リン酸鉄リチウム(LiFePO)などの、リチウム(Li)と、鉄(Fe)とを含む、オリビン構造を有するリン酸リチウム化合物などが知られている(特許文献1)。
特開平11−25983号公報
リン酸鉄リチウムは、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能であり、リチウムイオンの挿入及び脱離に伴う結晶構造の変化が起きにくいため、蓄電装置の正極活物質として有望視されている。
しかしながら、リン酸鉄リチウムを正極活物質として用いる蓄電装置は、リン酸鉄リチウムの結晶構造から計算によって得られる理論容量よりも小さい容量しか得られていない。
上記問題を鑑み、開示される発明の一態様では、容量の大きな電極用材料、およびそれを用いた蓄電装置を提供することを課題の一とする。
リチウムイオン二次電池は、充電の際に正極活物質に含まれるリチウムがリチウムイオンとなり、電解液を経由して負極へと移動する。正極活物質層が同じ体積の場合、挿入及び脱離が可能なキャリアイオン(ここではリチウムイオン)の量が多いほど、電池としての容量を増大させることができる。
正極活物質として用いられるリン酸鉄リチウムは、オリビン型構造を有しており、リチウム原子が一次元的に並んでいるため、キャリアイオンであるリチウムイオンの拡散経路も一次元、すなわち一方向のみとなる。ここで、リン酸鉄リチウムの結晶構造に結晶歪みが存在すると、拡散経路に弊害が起こりやすく、挿入及び脱離されるリチウムイオンの量が低減してしまう。したがって、リン酸鉄リチウムの結晶性を向上させることで、挿入及び脱離されるリチウムイオンの量が増大し、結果として蓄電装置の容量を増大させることができる。
本発明者は、a軸の格子定数が10.3254×10−10(m)以上10.3258×10−10(m)以下であり、b軸の格子定数が6.0035×10−10(m)以上6.0052×10−10(m)以下であり、c軸の格子定数が4.6879×10−10(m)以上4.69019×10−10(m)以下であるリン酸鉄リチウムを正極活物質として使用した場合に、容量の大きな蓄電装置を得ることが可能であることを知見した。
すなわち、本発明の一態様は、a軸の格子定数が10.3254×10−10(m)以上10.3258×10−10(m)以下であり、b軸の格子定数が6.0035×10−10(m)以上6.0052×10−10(m)以下であり、c軸の格子定数が4.6879×10−10(m)以上4.69019×10−10(m)以下であるリン酸鉄リチウムを含む電極用材料である。
また、本発明の一態様は、リン酸鉄リチウムと、リン酸鉄リチウム表面に担持された炭素と、を含み、リン酸鉄リチウムは、a軸の格子定数が10.3254×10−10(m)以上10.3258×10−10(m)以下であり、b軸の格子定数が6.0035×10−10(m)以上6.0052×10−10(m)以下であり、c軸の格子定数が4.6879×10−10(m)以上4.69019×10−10(m)以下である電極用材料である。
また、本発明の別の一態様は、上記の電極用材料を、正極活物質として用いた蓄電装置である。
また、本発明の別の一態様は、上記の蓄電装置を備えた電子機器である。
開示される発明の一態様により、容量の大きな電極用材料を得ることができる。または、開示される発明の一態様により、容量の大きな蓄電装置を得ることができる。
蓄電装置の一態様を示す図。 蓄電装置の応用例を示す図。 蓄電装置の応用例を示す図。 実施例で作製した蓄電装置の特性を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからである。したがって、本発明は以下に示す実施の形態および実施例の記載内容のみに限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書にて用いる第1、第2、第3といった序数詞を用いた用語は、構成要素を識別するために便宜上付したものであり、その数、工程順等を限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、電極用材料の製造方法の一例について説明する。より具体的には、本実施の形態では、LiFePOで表されるリン酸鉄リチウムを含む電極用材料の製造方法の一例について説明する。なお、以下では、固相法による電極用材料の製造方法を示すが、本実施の形態はこれに限られるものではなく、液相法を用いて電極用材料を製造しても良い。
本発明の一態様に係る電極用材料は、結晶性の向上によりキャリアイオンの拡散が容易となったリン酸鉄リチウムを含む。結晶歪みの要因としては、構成元素の欠損や、不純物などによる異種元素置換が考えられる。本実施の形態においては、リン酸鉄リチウムの原料となる化合物として不純物が低減された化合物を用いることで、製造されるリン酸鉄リチウムを高純度化して結晶性の向上を図る。なお、結晶性の指標の一つに格子定数が挙げられ、無機化合物の結晶構造の格子定数は、無機結晶構造データベース(ICSD:Inorganic Crystal Structure Database)に開示されている。
本実施の形態において製造されるリン酸鉄リチウムは、結晶性を向上させることによって、a軸の格子定数を10.3254×10−10(m)以上10.3258×10−10(m)以下とし、b軸の格子定数を6.0035×10−10(m)以上6.0052×10−10(m)以下とし、c軸の格子定数を4.6879×10−10(m)以上4.69019×10−10(m)以下とするのが好ましい。なお、上記のa軸、b軸及びc軸の格子定数の下限値は、上述のICSDに開示されたリン酸鉄リチウムの格子定数の値(ICSD No.260572)である。以下、具体的な原料を挙げて説明する。
まず、LiFePO中の、Liの供給源となるリチウムを含む化合物と、Pの供給源となるリンを含む化合物と、Feの供給源となる鉄を含む化合物と、を、所定の組成比となるように混合し、混合材料を形成する。
リチウムを含む化合物としては、例えば、炭酸リチウム(LiCO)、酸化リチウム(LiO)、及び過酸化リチウム(Li)等のリチウム塩を用いることができる。
リチウムを含む化合物の不純物元素濃度は以下に示す値であることが好ましい。例えば、炭酸リチウム(LiCO)の場合、硫黄の濃度は1ppm以下、マンガンの濃度は0.02ppm以下、ニッケルの濃度は0.05ppm以下、コバルトの濃度は0.005ppm以下、ホウ素の濃度は0.01ppm以下、クロムの濃度は0.51ppm以下、モリブデンの濃度は0.05ppm以下、亜鉛の濃度は0.17ppm以下、であることが好ましい。また、これらの不純物元素濃度は、低ければ低いほど好ましい。
ただし、これらの元素濃度は、グロー放電質量分析法(GDMS:Glow Discharge Mass Spectrometry)等で測定することが可能である。
鉄を含む化合物としては、例えば、酸化鉄、シュウ酸鉄(II)二水和物、または炭酸鉄(II)等を用いることができる。
鉄を含む化合物の不純物元素濃度は以下に示す値であることが好ましい。例えば、シュウ酸鉄(II)二水和物(FeC・2HO)の場合、硫黄の濃度は1.6ppm以下、マンガンの濃度は0.1ppm以下、ニッケルの濃度は0.1ppm以下、コバルトの濃度は0.1ppm以下、ホウ素の濃度は0.25ppm以下、クロムの濃度は0.1ppm以下、モリブデンの濃度は0.8ppm以下、亜鉛の濃度は0.1ppm以下、であることが好ましい。また、これらの不純物元素濃度は、低ければ低いほど好ましい。
また、リンを含む化合物としては、例えば、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、五酸化二リン(P)等のリン酸塩を用いることができる。
リンを含む化合物の不純物元素濃度は以下に示す値であることが好ましい。例えば、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)の場合、硫黄の濃度は5ppm以下、マンガンの濃度は0.1ppm以下、ニッケルの濃度は0.1ppm以下、コバルトの濃度は0.05ppm以下、ホウ素の濃度は1.3ppm以下、クロムの濃度は0.5ppm以下、モリブデンの濃度は0.1ppm以下、亜鉛の濃度は0.5ppm以下、であることが好ましい。また、これらの不純物元素濃度は、低ければ低いほど好ましい。
上述の各化合物を混合する方法には、例えば、ボールミル処理がある。具体的な方法としては、例えば、混合材料に揮発性の高いアセトン等の溶媒を加え、金属製またはセラミック製のボール(ボール径φ1mm以上10mm以下)を用いて、回転数50rpm以上500rpm以下、回転時間30分間以上5時間以下、の処理を行う。ボールミル処理を行うことにより、各化合物を混合するのと同時に、各化合物の微粒子化を行うことができ、作製後の電極用材料の微粒子化を図ることが可能となる。また、ボールミル処理を行うことにより、原料となる化合物を均一に混合することができ、作製後の電極用材料の結晶性を高めることができる。なお、溶媒としてはアセトン以外にも、エタノール、メタノール等の、原料が溶解しない溶媒を用いることができる。
次に、混合材料を加熱して溶媒を蒸発させた後、ペレットプレスで圧力をかけてペレットを成型し、成型したペレットに対して第1の熱処理(仮焼成)を行う。第1の熱処理は、300℃以上400℃以下の温度で1時間以上20時間以下、好ましくは10時間以下行えばよい。仮焼成の温度が高すぎると、正極活物質の粒径が大きくなりすぎて電池特性が低下する場合があるが、300℃以上400℃以下の低温で第1の熱処理(仮焼成)を行うことにより、結晶成長を抑制しつつ結晶核を形成することができる。そのため、電極用材料の微粒子化を図ることができる。
また、第1の熱処理は、水素雰囲気下、あるいは、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン等)または窒素等の不活性ガス雰囲気下において行うのが好ましい。
その後、第1の熱処理を行った混合材料を乳鉢等で粉砕する。粉砕後に、純水、または弱アルカリ水溶液(例えば、pH9.0程度の水酸化ナトリウム水溶液等)中で焼成物を洗浄してもよい。焼成物を洗浄することで、焼成物に含まれる不純物をさらに低減することができるため、製造されるリン酸鉄リチウムの結晶性をより向上させることが可能となる。例えば、室温で1時間洗浄した後、溶液をろ過して焼成物を回収すればよい。
また、第1の熱処理及び粉砕を終えた後に、または、その後の洗浄工程を終えた後に、グルコースなどの有機化合物を添加してもよい。グルコースを添加して以後の工程を行うと、グルコースから供給された炭素が、リン酸鉄リチウムの結晶粒子の表面に担持される。なお本明細書中では、リン酸鉄リチウムの結晶粒子の表面に炭素が担持されることを、リン酸鉄リチウムの結晶粒子がカーボンコートされるとも言う。
リン酸鉄リチウムの結晶粒子の表面に炭素を担持させることで、リン酸鉄リチウムの結晶粒子表面の導電率を上昇させることができる。また、リン酸鉄リチウムの結晶粒子同士が、表面に担持された炭素を介して接すれば、リン酸鉄リチウムの結晶粒子同士が導通し、正極活物質の導電率を高めることができる。担持される炭素(炭素層)の厚さは、0nmより大きく100nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下が好ましい。
なお、グルコースはリン酸基と容易に反応するため、炭素の供給源として好適である。また、グルコースに代えて、リン酸基との反応性のよい環状単糖類、直鎖単糖類、または多糖類を用いてもよい。
次に、上記と同様のボールミル処理によ焼成物とグルコースを混合する。その後、再度混合した材料を加熱して溶媒を蒸発させた後、ペレットプレスで圧力をかけてペレットを成型し、成型したペレットに対して第2の熱処理(本焼成)を行う。
第2の熱処理は、500℃以上800℃以下(好ましくは600℃程度)の温度で、1時間以上20時間以下(好ましくは10時間以下)行えばよい。なお、第2の熱処理温度は、第1の熱処理温度より高くすることが好ましい。
以上の工程より、電極用材料として適用可能なリン酸鉄リチウムを作製することができる。
電極用材料として適用するリン酸鉄リチウムの不純物元素濃度は、122ppm以下であることが好ましい。具体的には、硫黄の濃度は5.1ppm以下、マンガンの濃度は0.55ppm以下、ニッケルの濃度は0.1ppm以下、コバルトの濃度は0.05ppm以下、ホウ素の濃度は1.7ppm以下、クロムの濃度は0.38ppm以下、モリブデンの濃度は0.1ppm以下、亜鉛の濃度は0.59ppm以下、であることが好ましい。また、これらの不純物元素濃度は、低ければ低いほど好ましい。
また、リン酸鉄リチウムに含有される不純物元素を低減することで、リン酸鉄リチウムの結晶性を向上させることができる。結晶性が向上されたリン酸鉄リチウムは、a軸の格子定数が10.3254×10−10(m)以上10.3258×10−10(m)以下であり、b軸の格子定数が6.0035×10−10(m)以上6.0052×10−10(m)以下であり、c軸の格子定数が4.6879×10−10(m)以上4.69019×10−10(m)以下であることが好ましい。
以上によって製造された本実施の形態の電極用材料は、高純度化され、結晶性が向上しているため、充放電の際に挿入及び脱離されるキャリアイオンの量を増大させることが可能である。よって、この電極用材料を蓄電装置に用いることで、該蓄電装置の充放電容量を向上させることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1に示す製造工程によって得られた電極用材料を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池について説明する。リチウムイオン二次電池の概要を図1に示す。
図1に示すリチウムイオン二次電池は、正極102、負極107、及びセパレータ110を外部と隔絶する筐体120の中に設置し、筐体120中に電解液111が充填されている。また、正極集電体100上に正極活物質層101が形成されている。正極活物質層101には、実施の形態1で作製した電極用材料が含まれている。一方、負極集電体105の上には負極活物質層106が形成されている。本明細書では、正極活物質層101と、それが形成された正極集電体100を合わせて正極102と呼ぶ。また、負極活物質層106と、それが形成された負極集電体105を合わせて負極107と呼ぶ。
また、正極102及び負極107との間にセパレータ110を有する。正極集電体100には第1の電極121が、負極集電体105には第2の電極122が接続されており、第1の電極121及び第2の電極122より、充電や放電が行われる。また、正極活物質層101及びセパレータ110の間と負極活物質層106及びセパレータ110との間とは、それぞれ一定間隔をおいて示しているが、これに限らず、正極活物質層101及びセパレータ110と負極活物質層106及びセパレータ110とはそれぞれが接していても構わない。また、正極102及び負極107は間にセパレータ110を配置した状態で筒状に丸めても構わない。
なお、活物質とは、キャリアであるイオンの挿入及び脱離に関わる物質を指し、リン酸鉄リチウム、または結晶粒子表面に炭素が担持されたリン酸鉄リチウムを指す。また、本明細書において、正極活物質層とは、活物質、バインダ及び導電助剤を含む薄膜を指す。
正極集電体100としては、アルミニウム、ステンレス等の導電性の高い材料を用いることができる。正極集電体100は、箔状、板状、網状等の形状を適宜用いることができる。
正極活物質としては、実施の形態1で示したリン酸鉄リチウムを用いる。
第2の熱処理(本焼成)後、得られたリン酸鉄リチウムを再度ボールミル粉砕器で粉砕して、微粉体を得る。得られた微粉体に、導電助剤やバインダ、溶媒を加えてペースト状に調合する。
導電助剤は、その材料自身が電子導電体であり、電池装置内で他の物質と化学変化を起こさないものであればよい。例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラック、アセチレンブラック、VGCF(商標登録)などの炭素系材料、銅、ニッケル、アルミニウムもしくは銀など金属材料またはこれらの混合物の粉末や繊維などがそれに該当する。導電助剤とは、活物質間の導電性を助ける物質であり、離れている活物質の間に充填され、活物質同士の導通をとる材料である。
バインダとしては、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類や、ポリビニルクロリド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)ゴム、スルホン化EPDMゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素などのビニルポリマー、ポリエチレンオキシドなどポリエーテルなどがある。
電極用材料として用いられるリン酸鉄リチウム、導電助剤、及びバインダは、それぞれ80〜96重量%、2〜10重量%、2〜10重量%の割合で、且つ全体で100重量%になるように混合する。更に、電極用材料、導電助剤、及びバインダの混合物と同体積程度の有機溶媒を混合し、スラリー状に加工する。なお、電極用材料、導電助剤、バインダ、及び有機溶媒をスラリー状に加工して得られたものを、スラリーと呼ぶ。溶媒としては、Nメチル−2ピロリドンや乳酸エステルなどがある。成膜した時の活物質および導電助剤の密着性が弱い時にはバインダを多くし、活物質の抵抗が高い時には導電助剤を多くするなどして、活物質、導電助剤、バインダの割合を適宜調整するとよい。
ここでは、正極集電体100としてアルミ箔を用い、その上にスラリーを滴下してキャスト法により薄く広げた後、ロールプレス機で更に延伸し、厚みを均等にした後、真空乾燥(10Pa以下)や加熱乾燥(150〜280℃)して、正極集電体100上に正極活物質層101を形成する。正極活物質層101の厚さは、20〜150μmの間で所望の厚さを選択する。クラックや剥離が生じないように、正極活物質層101の厚さを適宜調整することが好ましい。さらには、電池の形態にもよるが、平板状だけでなく、筒状に丸めた時に、正極活物質層101にクラックや剥離が生じないようにすることが好ましい。
負極集電体105としては、銅、ステンレス、鉄、ニッケル等の導電性の高い材料を用いることができる。
負極活物質層106としては、リチウム、アルミニウム、黒鉛、シリコン、ゲルマニウムなどが用いられる。負極集電体105上に、塗布法、スパッタ法、蒸着法などにより負極活物質層106を形成してもよいし、それぞれの材料を単体で負極活物質層106として用いてもよい。黒鉛と比較すると、ゲルマニウム、シリコン、リチウム、アルミニウムの理論リチウム吸蔵容量が大きい。吸蔵容量が大きいと小面積でも十分に充放電が可能であり、コストの節減及び二次電池の小型化につながる。ただし、シリコンなどはリチウム吸蔵により体積が4倍程度まで増えるために、材料自身が脆くなる事や爆発する危険性などにも十分に気をつける必要がある。
電解質は、液体の電解質である電解液や、固体の電解質である固体電解質を用いればよい。電解液は、キャリアイオンであるアルカリ金属イオン、またはアルカリ土類金属イオンを含み、このキャリアイオンが電気伝導を担っている。アルカリ金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、若しくはカリウムイオンがある。アルカリ土類金属イオンとしては、例えばカルシウムイオン、ストロンチウムイオン、若しくはバリウムイオンがある。また、キャリアイオンとして、ベリリウムイオン、マグネシウムイオンがある。
電解液111は、例えば溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩またはナトリウム塩とから構成されている。リチウム塩としては、例えば、塩化リチウム(LiCl)、フッ化リチウム(LiF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、硼弗化リチウム(LiBF)、フッ化砒酸リチウム(LiAsF)、フッ化リン酸リチウム(LiPF)、Li(CSON等がある。ナトリウム塩としては、例えば、塩化ナトリウム(NaCl)、フッ化ナトリウム(NaF)、過塩素酸ナトリウム(NaClO)、硼弗化ナトリウム(NaBF)等がある。
電解液111の溶媒として、環状カーボネート類(例えば、エチレンカーボネート(以下、ECと略す)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびビニレンカーボネート(VC)など)、非環状カーボネート類(ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、メチルイソブチルカーボネート(MIBC)、およびジプロピルカーボネート(DPC)など)、脂肪族カルボン酸エステル類(ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、およびプロピオン酸エチルなど)、非環状エーテル類(γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、およびエトキシメトキシエタン(EME)等)、環状エーテル類(テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等)、環状スルホン(スルホランなど)、アルキルリン酸エステル(ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン等やリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、およびリン酸トリオクチルなど)やそのフッ化物があり、これらの一種または二種以上を混合して使用する。
セパレータ110として、紙、不織布、ガラス繊維、あるいは、ナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ビナロンともいう)(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンといった合成繊維等を用いればよい。ただし、上記した電解液111に溶解しない材料を選ぶ必要がある。
より具体的には、セパレータ110の材料として、例えば、フッ素系ポリマー、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレン、ポリウレタン系高分子およびこれらの誘導体、セルロース、紙、不織布から選ばれる一種を単独で、または二種以上を組み合せて用いることができる。
上記に示すリチウムイオン二次電池を充電する時には、第1の電極121に正極端子、第2の電極122に負極端子を接続する。正極102からは電子が第1の電極121を介して奪われ、第2の電極122を通じて負極107に移動する。加えて、正極からはリチウムイオンが正極活物質層101中の活物質から溶出し、セパレータ110を通過して負極107に達し、負極活物質層106内の活物質に取り込まれる。当該領域でリチウムイオン及び電子が合体して、負極活物質層106に吸蔵される。同時に正極活物質層101では、活物質から電子が放出され、活物質に含まれる鉄の酸化反応が生じる。
放電する時には、負極107では、負極活物質層106がリチウムをイオンとして放出し、第2の電極122に電子が送り込まれる。リチウムイオンはセパレータ110を通過して、正極活物質層101に達し、正極活物質層101中の活物質に取り込まれる。その時には、負極107からの電子も正極102に到達し、鉄の還元反応が生じる。
以上のようにして作製したリチウムイオン二次電池は、オリビン構造を有するリン酸鉄リチウムを正極活物質として有している。また、該リン酸鉄リチウムは、高純度化され、結晶性が向上しているため、充放電の際に挿入及び脱離されるキャリアイオンの量を増大させることが可能である。そのため、本実施の形態で得られるリチウムイオン二次電池を、放電容量が大きく、充放電の速度が大きいリチウムイオン二次電池とすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置の応用形態について説明する。
蓄電装置は、さまざまな電子機器に搭載することができる。例えば、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラ類、携帯電話機、携帯情報端末、電子書籍用端末、携帯型ゲーム機、デジタルフォトフレーム、音響再生装置等に搭載することができる。また、蓄電装置は、電気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道用電気車両、作業車、カート、車椅子、又は自転車等の電気推進車両に搭載することができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置は、高容量化、充放電速度の向上などの特性向上が図られている。蓄電装置の特性を向上させることで、蓄電装置の小型軽量化にも結びつけることができる。このような蓄電装置を搭載することで、電子機器や電気推進車両などの充電時間の短縮、使用時間の延長、小型軽量化などが可能となり、利便性やデザイン性の向上も実現できる。
図2(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機3010は、筐体3011に表示部3012が組み込まれている。筐体3011は、さらに操作ボタン3013、操作ボタン3017、外部接続ポート3014、スピーカー3015、及びマイク3016等を備えている。このような携帯電話機に、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、利便性やデザイン性を向上させることができる。
図2(B)は、電子書籍用端末の一例を示している。電子書籍用端末3030は、第1の筐体3031及び第2の筐体3033の2つの筐体で構成されて、2つの筐体が軸部3032により一体にされている。第1の筐体3031及び第2の筐体3033は、軸部3032を軸として開閉動作を行うことができる。第1の筐体3031には第1の表示部3035が組み込まれ、第2の筐体3033には第2の表示部3037が組み込まれている。その他、第2の筐体3033に、操作ボタン3039、電源3043、及びスピーカー3041等を備えている。このような電子書籍用端末に、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、利便性やデザイン性を向上させることができる。
図3(A)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車3050には、蓄電装置3051が搭載されている。蓄電装置3051の電力は、制御回路3053により出力が調整されて、駆動装置3057に供給される。制御回路3053は、コンピュータ3055によって制御される。
駆動装置3057は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。コンピュータ3055は、電気自動車3050の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(登り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路3053に制御信号を出力する。制御回路3053は、コンピュータ3055の制御信号により、蓄電装置3051から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置3057の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
蓄電装置3051は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。蓄電装置3051として、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、充電時間の短縮化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、充放電速度の向上により、電気自動車の加速力向上に寄与することができ、電気自動車の性能向上に寄与することができる。また、蓄電装置3051の特性向上により、蓄電装置3051自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与することができ、燃費向上にも結びつけることができる。
図3(B)は、電動式の車椅子の一例を示している。車椅子3070は、蓄電装置、電力制御部、制御手段等を有する制御部3073を備えている。制御部3073により出力が調整された蓄電装置の電力は、駆動部3075に供給される。また、制御部3073は、コントローラ3077と接続されている。コントローラ3077の操作により、制御部3073を介して駆動部3075を駆動させることができ、車椅子3070の前進、後進、旋回等の動作や速度を制御することができる。
車椅子3070の蓄電装置についても、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。蓄電装置3051として、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、充電時間の短縮化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、蓄電装置の特性向上により、蓄電装置自体を小型軽量化できれば、車椅子3070の使用者及び介助者の使い易さを高めることができる。
なお、電気推進車両として鉄道用電気車両に蓄電装置を搭載させる場合、架線や導電軌条からの電力供給により充電することも可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、不純物濃度を低減させ、結晶性を向上させたリン酸鉄リチウムを正極活物質として用いた蓄電装置の電池特性を示す。
本実施例で用いた蓄電装置(試料1)の製造方法について説明する。
まず、リン酸鉄リチウムの原料として、炭酸リチウム(LiCO)、シュウ酸鉄(II)二水和物(FeC・2HO)、及びリン酸二水素アンモニウム(NHPO)を用い、Li:Fe:P=1:1:1(モル比)となるように秤量し、第1のボールミル処理により混合した。なお、炭酸リチウムはリチウム導入用の原料であり、シュウ酸鉄(II)二水和物は鉄導入用の原料であり、リン酸二水素アンモニウムはリン酸導入用の原料である。試料1においては、リン酸鉄リチウムの原料として、それぞれ不純物元素濃度が低減された炭酸リチウム、シュウ酸鉄(II)二水和物及びリン酸二水素アンモニウムを用いた。
第1のボールミル処理は、溶媒としてアセトンを添加し、回転数400rpm、回転時間2時間、ボール径φ3mmの条件で行った。なお、ボールミルポット(円筒容器)及びボールは、ジルコニア製のものを用いた。
第1のボールミル処理後、原料の混合物を、1.47×10N(150kgf)の力でペレットを成型した。
次に、ペレットに第1の熱処理(仮焼成)を行った。第1の熱処理は、ペレットを窒素雰囲気中において、350℃、10時間の熱処理を行った。
第1の熱処理後、焼成物を乳鉢で粉砕した。その後、粉砕した焼成物を第2のボールミル処理によりさらに粉砕した。
第2のボールミル処理は、溶媒としてアセトンを添加し、回転数400rpm、回転時間2時間、ボール径φ3mmの条件で行った。
第2のボールミル処理後、粉砕した焼成物を、1.47×10N(150kgf)の力でペレットを成型した。
次に、ペレットに第2の熱処理(本焼成)を行った。第2の熱処理は、ペレットを窒素雰囲気中において、600℃、1時間の熱処理を行った。
第2の熱処理後、焼成物を乳鉢で粉砕した。
ここで、第2の熱処理を終えた焼成物にX線回折(XRD:X−ray diffraction)の測定を行った。X線回折により、焼成物は、空間群Pnma(62)のLiFePO単相であることが確認された。
次に、得られた焼成物(リン酸鉄リチウム)と、導電助剤(アセチレンブラック(AB))を乳鉢により混合し、その混合物にバインダ(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))を添加し、混練することで、分散させた。ここで、リン酸鉄リチウムとアセチレンブラックとポリテトラフルオロエチレンの比率は、80:15:5(=LiFePO:AB:PTFE)(wt%)とした。
これらの混合物をロールプレスにて圧延を4回繰り返し、膜厚114μmのシート状の電極層を得た。これに、アルミニウムメッシュ集電体を圧着し、φ12mmの円形となるように打ち抜くことにより、蓄電装置の正極を得た。
また、負極としてリチウム箔、セパレータとしてポリプロピレン(PP)を用いた。そして、電解液としては、溶質に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、溶媒にエチレンカーボネート(EC)及びジメチルカーボネート(DC)を用いた。なお、セパレータ及び正極は、電解液に含浸させた。
以上のようにして、正極、負極、セパレータ、及び電解液を有するコイン型の蓄電装置(試料1)を得た。正極、負極、セパレータ、及び電解液等の組み立ては、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
次に、比較例として用いた蓄電装置(試料2)の作製方法について説明する。
試料2においては、リン酸鉄リチウムの原料として、試料1に用いた原料と比較して、それぞれ不純物元素濃度が高い炭酸リチウム、シュウ酸鉄(II)二水和物、リン酸二水素アンモニウムを用いた。リン酸鉄リチウムの原料以外は、試料1と同様の作製方法で蓄電装置を作製した。
試料1及び試料2において、リン酸鉄リチウムの原料として用いた炭酸リチウム(LiCO)、シュウ酸鉄(II)二水和物(FeC・2HO)及びリン酸二水素アンモニウム(NHPO)と、これらの原料から製造されたリン酸鉄リチウム(LiFePO)と、がそれぞれ含有する不純物元素の濃度を表1に示す。なお、表1に示す不純物濃度は、グロー放電質量分析法によって測定した。また、測定装置には、VG Elemental社製のVG−9000を用いた。
表1に示すように、試料1の原料に用いた炭酸リチウム(LiCO)の、硫黄(S)の濃度は1ppm、マンガン(Mn)の濃度は0.02ppm、ニッケル(Ni)の濃度は0.05ppm、コバルト(Co)の濃度は0.005ppm以下、ホウ素(B)の濃度は0.01ppm以下、クロム(Cr)の濃度は0.51ppm、モリブデン(Mo)の濃度は0.05ppm以下、亜鉛(Zn)の濃度は0.17ppmである。
一方、比較例として作製した試料2の原料に用いた炭酸リチウム(LiCO)の、硫黄(S)の濃度は6.6ppm、マンガン(Mn)の濃度は0.08ppm、ニッケル(Ni)の濃度は0.02ppm、コバルト(Co)の濃度は0.02ppm、ホウ素(B)の濃度は0.01ppm以下、クロム(Cr)の濃度は0.46ppm、モリブデン(Mo)の濃度は0.05ppm以下、亜鉛(Zn)の濃度は0.56ppmである。
また、試料1の原料に用いたシュウ酸鉄(II)二水和物(FeC・2HO)の硫黄(S)の濃度は1.6ppm、マンガン(Mn)の濃度は0.1ppm以下、ニッケル(Ni)の濃度は0.1ppm以下、コバルト(Co)の濃度は0.1ppm以下、ホウ素(B)の濃度は0.25ppm、クロム(Cr)の濃度は0.1ppm以下、モリブデン(Mo)の濃度は0.8ppm、亜鉛(Zn)の濃度は0.1ppm以下である。
一方、試料2の原料に用いたシュウ酸鉄(II)二水和物(FeC・2HO)の硫黄(S)の濃度は1100ppm、マンガン(Mn)の濃度は300ppm、ニッケル(Ni)の濃度は110ppm、コバルト(Co)の濃度は53ppm、ホウ素(B)の濃度は4.2ppm、クロム(Cr)の濃度は17ppm、モリブデン(Mo)の濃度は6.1ppm、亜鉛(Zn)の濃度は4.6ppmである。
また、試料1の原料に用いたリン酸二水素アンモニウム(NHPO)の硫黄(S)の濃度は5ppm以下、マンガン(Mn)の濃度は0.1ppm以下、ニッケル(Ni)の濃度は0.1ppm以下、コバルト(Co)の濃度は0.05ppm以下、ホウ素(B)の濃度は1.3ppm、クロム(Cr)の濃度は0.5ppm以下、モリブデン(Mo)の濃度は0.1ppm以下、亜鉛(Zn)の濃度は0.5ppm以下である。
一方、試料2の原料に用いたリン酸二水素アンモニウム(NHPO)の硫黄(S)の濃度は5ppm以下、マンガン(Mn)の濃度は1.2ppm、ニッケル(Ni)の濃度は0.15ppm、コバルト(Co)の濃度は0.05ppm以下、ホウ素(B)の濃度は16ppm、クロム(Cr)の濃度は0.5ppm以下、モリブデン(Mo)の濃度は0.1ppm以下、亜鉛(Zn)の濃度は0.5ppm以下である。
表1より、炭酸リチウム、シュウ酸鉄(II)二水和物(FeC・2HO)、リン酸二水素アンモニウムのそれぞれについて、試料1に用いた原料は、試料2に用いた原料よりも不純物濃度が低減されていることがわかる。特に、シュウ酸鉄(II)二水和物については、表1に示す不純物元素の合計含有濃度が、試料2では1697ppmであるのに対して、試料1では、66.04ppmと大幅に低減されている。
また、表1より、試料1の正極活物質として用いたリン酸鉄リチウムの不純物元素濃度は、121.24ppmであり、試料2の正極活物質として用いたリン酸鉄リチウムの不純物元素濃度の650.27ppmと比較して低減されている。具体的には、試料1に用いたリン酸鉄リチウムの硫黄(S)の濃度は5.1ppm、マンガン(Mn)の濃度は0.55ppm、ニッケル(Ni)の濃度は0.1ppm以下、コバルト(Co)の濃度は0.1ppm以下、ホウ素(B)の濃度は1.7ppm、クロム(Cr)の濃度は0.38ppm、モリブデン(Mo)の濃度は0.1ppm以下、亜鉛(Zn)の濃度は0.59ppmである。また、試料2に用いたリン酸鉄リチウムの硫黄(S)の濃度は300ppm、マンガン(Mn)の濃度は150ppm、ニッケル(Ni)の濃度は71ppm、コバルト(Co)の濃度は37ppm、ホウ素(B)の濃度は9.5ppm、クロム(Cr)の濃度は4.1ppm、モリブデン(Mo)の濃度は3.9ppm、亜鉛(Zn)の濃度は2.6ppmである。
また、試料1及び試料2の正極活物質として用いたリン酸鉄リチウムの格子定数をX線回折によって測定した結果について、それぞれ表2に示す。なお、試料1については、n=1の測定結果を示し、試料2についてはn=9の測定結果の平均値を示している。また、表2において、データベース値とは、無機化合物結晶構造データベース(ICSD)に開示されたリン酸鉄リチウムの格子定数の値である。

表2に示すように、不純物元素濃度が低減された試料1のリン酸鉄リチウムにおいては、a軸の格子定数が10.3258×10−10(m)であり、b軸の格子定数が6.0052×10−10(m)であり、c軸の格子定数が4.69019×10−10(m)である。試料1に用いたリン酸鉄リチウムは、試料2と比較してデータベース値の、a軸の格子定数10.3254×10−10(m)、b軸の格子定数6.0035×10−10(m)、c軸の格子定数4.6879×10−10(m)により近い値となった。
これは、不純物元素濃度が低減されていない試料2においては、リン酸鉄リチウムの結晶構造において、不純物元素による異種元素置換が起きたことにより、結晶歪みが生じたためと考えられる。試料1に用いたリン酸鉄リチウムは、試料2に用いたリン酸鉄リチウムよりも結晶性が向上している、と言い換えることもできる。
次に、試料1及び試料2を用いて充放電試験((株)東洋システム 充放電試験装置 TOSCAT−3100を使用)を行った結果について説明する。測定電圧は、2.0V〜4.2Vの範囲に設定し、充電時に定電流定電圧(CCCV)測定、放電時には定電流(CC)測定を行った。定電流のレートは0.2C、定電圧のカットオフ電流は0.016Cの電流値を用いた。また、充電と放電の休止時間は2時間とした。
図4に、試料1及び試料2の蓄電装置の放電特性の結果を示す。図4では、横軸を容量(mAh/g)とし、縦軸を電圧(V)としている。また、太い実線は、試料1の放電特性であり、細い実線は、試料2の放電特性である。
図4により、結晶性の向上された試料1のリン酸鉄リチウムを蓄電装置に適用することにより、蓄電装置の容量を向上できることが示された。
上記の結果から以下のことが考察できる。正極活物質であるリン酸鉄リチウムにおいて、リチウムの拡散経路は一次元的である。したがって、リン酸鉄リチウムの結晶構造に、結晶歪みが存在すると、リチウムの拡散経路に弊害が起こりやすくなる。このような結晶歪みが生じる原因としては、低結晶性、構成元素の欠損などが考えられる。また、結晶構造において、不純物元素などによる異種元素置換も結晶歪みが生じる大きな要因といえる。
本実施例で示したように、不純物元素濃度が低減されていない試料2においては、リン酸鉄リチウムの結晶構造において、不純物元素による異種元素置換が起きたことにより、結晶歪みが生じたものと考えられる。これにより、リチウムイオンの拡散経路に弊害が生じ、放電容量が理論容量よりも低い値になったと考えられる。
これに対し、不純物元素濃度が低減された試料1においては、リン酸鉄リチウムの結晶構造において、不純物元素による異種元素置換が低減されたことで結晶歪みの発生を抑制され、結晶性が向上されたものと考えられる。これにより、リチウムイオンは良好に拡散し、放電容量が理論容量に近づいた値となったと考えられる。
また、一般的に、正極活物質にカーボンコート処理を行うと、活物質層中の活物質の比率が低下するので、単位体積あたりの放電容量は低下する。しかしながら本実施例で作製した試料1は、正極活物質(リン酸鉄リチウム)にカーボンコート処理を施していないため、炭素の担持による電極密度の低減が起こらない。したがって、試料1は、高い電極密度を維持したまま、高い放電容量を得ることができる蓄電装置であるといえる。
以上により、リン酸鉄リチウムの結晶性を向上することにより、蓄電装置の電池特性を向上できることが示された。
100 正極集電体
101 正極活物質層
102 正極
105 負極集電体
106 負極活物質層
107 負極
110 セパレータ
111 電解液
120 筐体
121 電極
122 電極
3010 携帯電話機
3011 筐体
3012 表示部
3013 操作ボタン
3014 外部接続ポート
3015 スピーカー
3016 マイク
3017 操作ボタン
3030 電子書籍用端末
3031 筐体
3032 軸部
3033 筐体
3035 表示部
3037 表示部
3039 操作ボタン
3041 スピーカー
3043 電源
3050 電気自動車
3051 蓄電装置
3053 制御回路
3055 コンピュータ
3057 駆動装置
3070 車椅子
3073 制御部
3075 駆動部
3077 コントローラ

Claims (4)

  1. リン酸鉄リチウムを含む電極用材料であって
    記リン酸鉄リチウムは、
    a軸の格子定数が10.3254×10−10(m)以上10.3258×10−10(m)以下であり、
    b軸の格子定数が6.0035×10−10(m)以上6.0052×10−10(m)以下であり、
    c軸の格子定数が4.6879×10−10(m)以上4.69019×10−10(m)以下である電極用材料。
  2. リン酸鉄リチウムと、前記リン酸鉄リチウム表面に担持された炭素と、を含み
    記リン酸鉄リチウムは、
    a軸の格子定数が10.3254×10−10(m)以上10.3258×10−10(m)以下であり、
    b軸の格子定数が6.0035×10−10(m)以上6.0052×10−10(m)以下であり、
    c軸の格子定数が4.6879×10−10(m)以上4.69019×10−10(m)以下である電極用材料。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電極用材料を、正極活物質として用いた蓄電装置。
  4. 請求項3に記載の蓄電装置を備えた電子機器。
JP2011221044A 2010-10-08 2011-10-05 電極用材料、蓄電装置及び電子機器 Active JP5820221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221044A JP5820221B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-05 電極用材料、蓄電装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228657 2010-10-08
JP2010228657 2010-10-08
JP2011221044A JP5820221B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-05 電極用材料、蓄電装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012099469A JP2012099469A (ja) 2012-05-24
JP2012099469A5 JP2012099469A5 (ja) 2014-10-23
JP5820221B2 true JP5820221B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=45925394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011221044A Active JP5820221B2 (ja) 2010-10-08 2011-10-05 電極用材料、蓄電装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120088157A1 (ja)
JP (1) JP5820221B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980126B2 (en) 2010-10-08 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode material and method for manufacturing power storage device
US9118077B2 (en) 2011-08-31 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
KR20150034761A (ko) * 2012-07-27 2015-04-03 도호 티타늄 가부시키가이샤 리튬란탄티탄 산화물 소결체, 상기 산화물을 포함하는 고체 전해질, 및 상기 고체 전해질을 구비한 리튬 공기 전지 및 전고체 리튬 전지 및 리튬란탄티탄 산화물 소결체의 제조 방법
JP2014053297A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Nitto Denko Corp 蓄電デバイス用正極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス正極用スラリーの製造方法
WO2014174952A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 住友大阪セメント株式会社 電極材料および電極並びにリチウムイオン電池
US9735420B2 (en) * 2013-04-26 2017-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode for lithium ion secondary batteries and lithium ion secondary battery including the same
GB201719637D0 (en) * 2017-11-27 2018-01-10 Johnson Matthey Plc Cathode materials

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1261050A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-27 n.v. Umicore s.a. Lithium transition-metal phosphate powder for rechargeable batteries
JP4187524B2 (ja) * 2002-01-31 2008-11-26 日本化学工業株式会社 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20120088157A1 (en) 2012-04-12
JP2012099469A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102599149B1 (ko) 전극용 재료, 및 축전 장치의 제작 방법
JP5820221B2 (ja) 電極用材料、蓄電装置及び電子機器
KR101900424B1 (ko) 축전 장치용 정극 활물질의 제작 방법
JP6590858B2 (ja) リチウムイオン二次電池の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250