JP6376342B2 - ハースロール、連続焼鈍設備および連続焼鈍方法 - Google Patents

ハースロール、連続焼鈍設備および連続焼鈍方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6376342B2
JP6376342B2 JP2014204649A JP2014204649A JP6376342B2 JP 6376342 B2 JP6376342 B2 JP 6376342B2 JP 2014204649 A JP2014204649 A JP 2014204649A JP 2014204649 A JP2014204649 A JP 2014204649A JP 6376342 B2 JP6376342 B2 JP 6376342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
hearth roll
continuous annealing
hearth
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014204649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074931A (ja
Inventor
貴之 福永
貴之 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014204649A priority Critical patent/JP6376342B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to CN201580048789.0A priority patent/CN106715727A/zh
Priority to KR1020177006588A priority patent/KR101963053B1/ko
Priority to US15/510,936 priority patent/US10337082B2/en
Priority to BR112017005933-9A priority patent/BR112017005933B1/pt
Priority to PCT/JP2015/077450 priority patent/WO2016052474A1/ja
Priority to EP15845836.4A priority patent/EP3202926B1/en
Priority to RU2017110811A priority patent/RU2674175C2/ru
Priority to TW104132568A priority patent/TWI647313B/zh
Publication of JP2016074931A publication Critical patent/JP2016074931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376342B2 publication Critical patent/JP6376342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/562Details
    • C21D9/563Rolls; Drums; Roll arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5735Details
    • C21D9/5737Rolls; Drums; Roll arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/02Skids or tracks for heavy objects
    • F27D3/026Skids or tracks for heavy objects transport or conveyor rolls for furnaces; roller rails
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • C04B2235/9676Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts against molten metals such as steel or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Description

本発明は、鋼板を搬送しながら連続的に熱処理を施す連続焼鈍炉内に配設されるハースロールと、そのハースロールを用いた連続焼鈍設備に関するものである。
連続焼鈍設備は、コイル状態の鋼板を入側で巻き戻して板状にした後、該鋼板を高温度に保持された炉内に導き、ロール等で支持しながら搬送しつつ、連続的に熱処理を施した後、冷却して炉外に取り出し、再びコイルに巻き取ることにより、鋼板に連続的に熱処理を施す設備であり、近年、冷延鋼板やステンレス鋼板、電磁鋼板等の焼鈍設備として広く用いられている。
上記連続焼鈍設備の炉内に設置され、鋼板を支持しながら搬送するハースロールは、従来、耐熱鋼や耐熱合金などで製造されたものが用いられてきた。しかし、ハースロールは、酸化性雰囲気または還元性雰囲気下で700〜1300℃の高温度に保持された炉内に長時間連続して使用されるため、ロールの変形(曲がり)やピックアップなどが発生し易いという問題点がある。ここで、上記のピックアップ(「ビルトアップ」とも称される)とは、鋼板表面の鉄、鉄酸化物、マンガン酸化物等がハースロールの外周面に堆積することをいい、このビックアップが起こると、ハースロールが支持・搬送する鋼板に疵が発生し、製品品質を著しく損ねることになる。
そこで、上記問題点が解決する技術として、金属製ロール基材の表面にセラミックスを溶射したものや、金属製ロールにセラミックスリーブやカーボンスリーブ等を取り付けたものなどが開発されている。例えば、特許文献1には、耐熱鋳鋼で作られた基体の表面部に、Zr系珪化物ZrSiを全体の10〜70vol%含み残部がMgO,CaO,Yを一種以上重量%で5〜20%含有するZr系酸化物からなる溶射被膜を有する耐ビルドアップ性および耐高温剥離性、耐高温摩耗性に優れた熱処理炉用ハースロールが開示されている。また、特許文献2には、金属製のロール軸に、セラミック製のスリーブを外装し、かつ、スリーブを固定する際に発生しやすい割れを抑制するため、スリーブの両端のうち少なくとも一方をその軸方向にロール軸を座とする押付け材により弾圧的に押圧するとともに、スリーブの両端部の内面と外面との間に金属製の薄板をコイル状に巻回状態に配置したハースロールが開示されている。また、特許文献3には、金属製の芯体に、耐ピックアップ性のあるカーボンスリーブを嵌合した熱処理炉用のハースロールが開示されている。
特開平06−065708号公報 特開平01−176021号公報 特開2005−281791号公報
しかしながら、特許文献1に開示の、金属製ロール基材の表面にセラミックスを溶射したロールは、耐ピックアップ性には優れているが、焼鈍炉の炉温や雰囲気等によっては、容易に剥離が起きてしまうことがあり、適用範囲が限定される。また、セラミックスの溶射被膜は、鋼板との摩擦によって磨耗し易く、ロールの取替周期が数年程度と短いため、メンテナンス上問題がある。また、特許文献2に開示の金属製ロール軸にセラミックスリーブを外装したロールは、耐ピックアップ性に優れている。しかし、金属ロール軸にスリーブを外装する必要があるため、固定部分が破損したり、金属とセラミックスの熱膨張差に起因して、ロールに曲がりが発生したりするため、半年程度の短期間でロールを交換したり、固定部を補修したりすることが必要となることがあった。また、特許文献3のカーボンスリーブを外装したハースロールも同様の問題点を抱えている。
上記のように、従来のハースロールは、いずれも耐久性の面で問題を抱えており、頻繁にロールを交換したり、補修したりする必要があり、設備メンテナンス上、大きな負担となっていた。
本発明は、従来技術が抱える上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐ピックアップ性に優れるだけでなく、ロール寿命が長く、長期にわたってメンテナンスが不要なハースロールと、上記ハースロールを用いた連続焼鈍設備を提供することにある。
発明者らは、上記課題を解決するべく、ハースロールを構成する素材に着目して鋭意検討を重ねた。その結果、ハースロールの全体を1種類以上のセラミックスで構成することで、耐ピックアップ性に優れ、かつ、長期にわたってメンテナンスが不要なハースロールを得ることができることを見出し、本発明を開発するに至った。
すなわち、本発明は、連続焼鈍炉において鋼板を支持・搬送するハースロールであって、シャフト部およびロール本体のすべてがセラミックスから構成されてなることを特徴とするハースロールである。
本発明の上記ハースロールは、異なる種類のセラミックスからなる、ロール回転軸を中心とする同心円状のセラミックス層から構成されてなることを特徴とする。
また、本発明の上記ハースロールは、上記シャフト部およびロール本体が、異なる種類のセラミックスから構成されてなることを特徴とする。
また、本発明の上記ハースロールは、上記ロール本体が、異なる種類のセラミックス層から構成さてなることを特徴とする。
また、本発明の上記ハースロールにおける上記セラミックスは、高温強度が200MPa以上、耐熱衝撃性が350℃以上のものであることを特徴とする。
また、本発明の上記ハースロールは、外層のセラミックスに対する内層のセラミックスの使用温度範囲における熱膨張係数比が0.5〜1.5の範囲にあることを特徴とする。
また、本発明の上記ハースロールにおける上記セラミックスは、窒化珪素、炭化珪素、アルミナおよびジルコニアの中のいずれかであることを特徴とする。
また、本発明は、上記のいずれかに記載のハースロールを、加熱帯、均熱帯および冷却帯のいずれか1以上に用いてなることを特徴とする連続焼鈍設備である。
また、本発明の上記連続焼鈍設備は、上記のハースロールを、加熱帯、均熱帯および冷却帯の炉内温度が700〜1300℃の区間に用いてなることを特徴とする。
本発明によれば、連続焼鈍設備のハースロールを、シャフト部およびロール本体を含む全体を1種類以上のセラミックスで構成したため、ピックアップを抑止し、製品鋼板の表面品質を格段に向上することができる他、ハースロールの変形等も大幅に低減することができるので、ハースロールの交換が10年以上の長きにわたって不要となり、メンテナンスフリーが実現できるだけでなく、生産性の向上にも大いに寄与する。
本発明のハースロールの構造の一例を示す図である。 本発明のハースロールを適用することができる連続焼鈍設備の概要を説明する図である。
図1は、鋼板を水平方向に搬送しながら加熱して連続的に熱処理を施す横型(水平型)の連続焼鈍設備において、入側のペイオフリール(PR)によってコイルから巻き戻された鋼板1が、加熱帯2、均熱帯3および冷却帯4を連続して通過する間に加熱、均熱、冷却の熱処理が施された後、出側のテンションリール(TR)によって再びコイルに巻き取られている様子を模式的に示した図である。なお、図1中には示されていないが、ペイオフリールと加熱帯2の間には、連続して鋼板を通板するための溶接機や、鋼板から圧延油等を除去する洗浄設備、ルーパー設備等が、また、冷却帯4とテンションリール間には、ルーパー設備や調質圧延設備等が配設されているのが一般的である。
上記加熱帯2や均熱帯3は、被処理材である鋼板に所望の材質を付与する熱処理を施すため、炉内温度が700℃以上1300℃以下の温度に加熱されているのが普通である。なお、加熱帯2の加熱には、鋼板に直接火炎を噴射して加熱する直火加熱方式や、ラジアントチューブによる間接加熱方式が、また、均熱帯3の加熱には、ラジアントチューブや電気ヒータによる間接加熱方式が用いられることが多い。
上記加熱帯2や均熱帯3、冷却帯4の炉内において鋼板を支持して搬送するハースロール5には、図2に示したように、ロールの回転中心となるシャフト部5aと、そのシャフト部の周囲に形成された、鋼板と接する外周面を有するロール本体5bからなる構造のものが一般的であり、従来、耐ピックアップ対策として、耐熱鋼製のシャフト部の周囲に、セラミックス製あるいはカーボン製のスリーブを装着したハースロールが主に用いられている。しかし、上記ハースロールは、耐ピックアップ性は優れているものの、ロール変形や摩耗によってロール寿命が短く、頻繁にロール交換や補修等のメンテナンスを行う必要があった。
そこで、本発明は、シャフト部およびロール本体を含むハースロール全体を、セラミックスのみで構成することによって、上記問題点を解決することとした。
ここで、本発明のハースロールに用いることができるセラミックスとしては、窒化珪素Si、炭化珪素SiC、アルミナAl、ジルコニアZrO、および、それらを混合したもの等を挙げることができ、いずれも好適に用いることができる。なお、上記ハースロールは、中空ロールを基本とするが、中実ロールであってもよい。
上記セラミックスの中でも、高温強度が200MPa以上、かつ、耐熱衝撃性が350℃以上のものを用いることが好ましい。
高温強度が、200MPa未満では、ロールの局部に応力が集中した場合に破壊を起こすおそれがあり、また、耐熱衝撃性が350℃未満では、メンテナンス等で炉を解放する温度に制限が生じ、停止時間が長くなってしまうからである。より好ましい高温強度は300MPa以上、耐熱衝撃性は700℃以上である。
ここで、上記高温強度とは、JIS R1604の規定の方法で測定した1300℃の温度での曲げ強さのことである。
また、耐熱衝撃性とは、JIS R1648の規定の方法で測定した、急冷したときにき裂が発生しない温度差のことである。
因みに、参考として、上記したセラミックスの高温強度と耐熱衝撃性の代表的な値を、後述する熱膨張係数とともに表1に示したが、好ましいロール素材としては、耐熱衝撃性の観点から、窒化珪素Siあるいは炭化珪素SiCを用いることが好ましい。
Figure 0006376342
また、本発明のハースロールは、上記のうちのいずれか1種のセラミックスあるいは上記セラミックスを混合した1種のセラミックスのみを用いてハースロールを構成してもよいが、特性の異なる2種以上のセラミックスを用いて構成してもよい。ただし、2種以上のセラミックスで構成する場合には、ロール軸を中心とする同心円状の複数のセラミックス層からなる多層構造とすることが好ましい。
上記のように多層構造とする例として、例えば、ロールの回転軸となるシャフト部と、そのシャフト部の外周部分(鋼板と接触する部分)となるロール本体とでセラミックスの種類を異なるものとしてもよいし、上記ロール本体を異なる種類の複数のセラミックス層からなる多層構造としたりしてもよい。
ただし、上記のような多層構造とする場合には、外層のセラミックスに対する内層のセラミックスの熱膨張係数の比を0.5〜1.5の範囲とすることが好ましい。外層と内層の熱膨張係数の比が、上記範囲より大きいと、熱膨張差により応力が発生し、割れ(破壊)を起こす原因となる。一方、上記範囲より小さくすることは、表1に記載した熱膨張係数の値からわかるように、単体のセラミックスの種類間の熱膨張係数差が大きく、達成することが困難となることがあるからである。より好ましい熱膨張係数の比は0.9〜1.1の範囲である。なお、上記熱膨張係数は、JIS R1618に規定の方法で測定した40〜400℃間における線膨張係数の一例である。
ここで、ハースロールが3層以上の多層構造の場合、すべての層間で上記関係を満たすことが好ましく、例えば、外層、中層、内層からなる3層構造の場合、外層と中層だけでなく、中層と内層においても上記関係を満たすことが好ましい。
なお、多層構造からなるハースロールを製造する方法として、焼き嵌めする方法や、機械的にピン止めする方法等があるが、いずれの方法を用いてもよい。
上記の条件を満たす本発明のハースロールは、連続焼鈍炉のハースロールとして好適に用いることができる。特に、本発明のハースロールは、耐ピックアップ性や高温強度、耐衝撃性に優れるだけでなく、鋼板との摩擦による耐摩耗性にも優れるので、炉内温度が700〜1300℃の区間の加熱帯、均熱帯および冷却帯に用いて好適である。炉内温度が700℃未満では、ピックアップが起きることがなく、耐熱衝撃性も高温強度も必要ないため、従来のハースロールで十分に対応できる。一方、1300℃を超えると、融点に近づいて鋼板強度が低下するため、通板することが難しくなるためである。なお、本発明のハースロールの効果は、炉内温度が1000℃以上の区間に使用するのが最も効果的である。
ここで、連続焼鈍設備には、鋼板をハースロールで支持しつつ水平方向かつ一方向に搬送して熱処理を施す横型炉(水平炉)と、鋼板を炉内でハースロールを介して搬送方向を何回も反転させながら熱処理を施す縦型炉とがあるが、本発明のハースロールはいずれにも適用することができる。しかし、縦型炉に用いられるハースロールは、搬送方向を反転する際、鋼板に曲げ歪が付与されるのを回避する必要があることから、ロール径(直径)を数百mmと大きくしているのが普通であり、斯かる大径のハースロールをセラミックスのみで製造することは、ロールコストの上昇を招く。そのため、本発明のハースロールは、300mmφ以下の小径のハースロールが使用される横型の連続焼鈍設備に適用するのが望ましいが、技術の進歩により大径化が可能であれば縦型の連続焼鈍設備にも好適に用いることができる。
図1に示した設備構成からなる冷延鋼板の横型連続焼鈍設備の加熱帯および均熱帯の、炉内温度が800℃以上となる区間に、シャフト部およびロール本体が窒化珪素Siのみからなり、シャフト径が40mmφでスリーブ外径が150mmφで、ロール本体の長さが2600mmのハースロールを設置して1年間継続して使用し、ロール偏芯量の変化と、ロール外周面の摩耗量を測定した。なお、上記連続焼鈍設備の操業時における加熱帯および均熱帯の最高温度は1150℃であった。
ここで、上記ロール偏芯量とは、ロールを回転させた時の外周面位置の変化量をロール全長にわたって測定したときの最大値であり、1年間使用後の変化を調査した。
また、ロール外周面の摩耗量とは、1年間使用後のロール外周面の摩耗量をロール全長にわたって測定したときの最大値のことをいう。
また、使用期間中におけるピックアップによる表面欠陥発生率についても調査した。
なお、比較例として、シャフト部が耐熱鋼で、ロール本体が窒化珪素Siからなる従来のセラミックススリーブロールを用いた場合についても、同様の調査を行った。
上記の結果を表2に示した。この結果から、従来のセラミックススリーブロールを用いた場合には、6ヶ月間使用後に、ロールのシャフト部に曲りが生じてロール偏芯量が増加し、許容範囲(1.5mm以下)を超えたため、1年の使用を待たずにロール交換が必要となった。
これに対して、本発明のハースロールを使用した場合には、1年間使用した後でもロール偏芯量にほとんど変化がなく、また、ロール外周面の摩耗量も最大で0.03mmであり、上記結果から推定されるロール寿命は、優に10年以上であることがわかった。
さらに、本発明のハースロールのピックアップによる製品鋼板の表面欠陥発生率は、使用開始から1年経過後でも、シャフト部が耐熱鋼である比較例のハースロールの6ヶ月使用後の値に比べて優位な発生率であった。
Figure 0006376342
1:鋼板
2:加熱帯
3:均熱帯
4:冷却帯
5:ハースロール
5a:シャフト部
5b:ロール本体

Claims (5)

  1. 加熱帯、均熱帯および冷却帯を有する連続焼鈍設備の炉内で鋼板を支持・搬送するハースロールであって、
    上記ハースロールは、加熱帯、均熱帯および冷却帯の炉内温度が700〜1300℃となる区間に配設されてなり、
    シャフト部およびロール本体のすべてが、高温強度が300MPa以上、耐熱衝撃性が700℃以上のセラミックスから構成され、
    かつ、上記ロール本体は、ロール回転軸を中心とする同心円状の、異なる種類の複数のセラミックス層から構成された多層構造からなり、
    ロール寿命が10年以上であることを特徴とするハースロール。ここで、上記高温強度とは、JIS R1604の規定の方法で測定した1300℃の温度での曲げ強さ、また、上記耐熱衝撃性とは、JIS R1648の規定の方法で測定した、急冷したときにき裂が発生しない温度差のことをいう。
  2. 上記シャフト部およびロール本体が、異なる種類のセラミックスから構成されてなることを特徴とする請求項に記載のハースロール。
  3. 複数のセラミックス層において、外層のセラミックスに対する内層のセラミックスの使用温度範囲における熱膨張係数比が0.5〜1.5の範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載のハースロール。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のハースロールを、加熱帯、均熱帯および冷却帯の炉内温度が700〜1300℃の区間に用いてなることを特徴とする連続焼鈍設備。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のハースロールを用いて鋼板に連続的に熱処理を施すことを特徴とする連続焼鈍方法。
JP2014204649A 2014-10-03 2014-10-03 ハースロール、連続焼鈍設備および連続焼鈍方法 Active JP6376342B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204649A JP6376342B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 ハースロール、連続焼鈍設備および連続焼鈍方法
KR1020177006588A KR101963053B1 (ko) 2014-10-03 2015-09-29 허스롤 및 연속 어닐링 설비
US15/510,936 US10337082B2 (en) 2014-10-03 2015-09-29 Hearth roll and continuous annealing facility
BR112017005933-9A BR112017005933B1 (pt) 2014-10-03 2015-09-29 rolo de forno e aparato de recozimento contínuo
CN201580048789.0A CN106715727A (zh) 2014-10-03 2015-09-29 炉底辊以及连续退火设备
PCT/JP2015/077450 WO2016052474A1 (ja) 2014-10-03 2015-09-29 ハースロールおよび連続焼鈍設備
EP15845836.4A EP3202926B1 (en) 2014-10-03 2015-09-29 Hearth roll and continuous annealing facility
RU2017110811A RU2674175C2 (ru) 2014-10-03 2015-09-29 Ролик пода и установка непрерывного отжига
TW104132568A TWI647313B (zh) 2014-10-03 2015-10-02 爐床輥、鋼板的連續退火設備、及鋼板的連續退火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204649A JP6376342B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 ハースロール、連続焼鈍設備および連続焼鈍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074931A JP2016074931A (ja) 2016-05-12
JP6376342B2 true JP6376342B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55630501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204649A Active JP6376342B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 ハースロール、連続焼鈍設備および連続焼鈍方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10337082B2 (ja)
EP (1) EP3202926B1 (ja)
JP (1) JP6376342B2 (ja)
KR (1) KR101963053B1 (ja)
CN (1) CN106715727A (ja)
BR (1) BR112017005933B1 (ja)
RU (1) RU2674175C2 (ja)
TW (1) TWI647313B (ja)
WO (1) WO2016052474A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105906342A (zh) * 2016-04-15 2016-08-31 横店集团浙江英洛华电子有限公司 一种氧化锆陶瓷材料在制备罗拉上的应用
JP6326537B1 (ja) * 2017-09-05 2018-05-16 中外炉工業株式会社 横型ルーパー
JP6930464B2 (ja) * 2018-03-09 2021-09-01 Jfeスチール株式会社 鋼板の焼鈍方法及び焼鈍炉
CN111663030B (zh) * 2020-06-17 2022-06-10 浦项(张家港)不锈钢股份有限公司 避免炉底辊辊面异物粘附的方法及避免氧化铁皮粘附的装置
CN115368148A (zh) * 2022-07-18 2022-11-22 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种提高辊底式加热炉炉辊使用寿命新方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU540783A1 (ru) 1974-04-24 1976-12-30 Государственный научно-исследовательский институт строительной керамики Огнеупорный транспортирующий керамический ролик
JPS61133544U (ja) * 1985-02-06 1986-08-20
JPH01176021A (ja) 1987-12-29 1989-07-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐高温用ロール
JPH0819535B2 (ja) * 1989-08-17 1996-02-28 トーカロ株式会社 高温熱処理炉用ロールおよびその製造方法
JP2960262B2 (ja) 1992-08-20 1999-10-06 新日本製鐵株式会社 熱処理炉用ロール
JP2807134B2 (ja) * 1992-09-16 1998-10-08 川崎製鉄株式会社 ガスジェットチャンバのシール装置
JPH06287643A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続鋼板熱処理ラインの板温制御装置
JP3356889B2 (ja) 1994-08-26 2002-12-16 プラクスエア エス ティ テクノロジー インコーポレイテッド 耐久性に優れたハースロール
JP3362620B2 (ja) * 1996-12-24 2003-01-07 日本鋼管株式会社 炉内搬送ロール
JPH10311685A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Nippon Carbon Co Ltd C/c材を用いた熱処理炉搬送ロールの軸
US6505483B1 (en) * 2000-02-25 2003-01-14 Surface Combustion, Inc. Glass transportation system
FR2821857B1 (fr) 2001-03-06 2004-07-30 Usinor Rouleau destine au transport d'une bande metallique dans une installation de recuit continu
RU2246085C2 (ru) 2003-04-21 2005-02-10 Закрытое акционерное общество "ИРИТО" Устройство для транспортирования длинномерных изделий через термическую печь
EP2447388B1 (en) * 2003-12-11 2014-05-14 Hitachi Metals, Ltd. Roll for use in galvanizing pot
JP2005232482A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Jfe Steel Kk 熱延鋼帯の連続熱処理方法
JP4715105B2 (ja) 2004-03-30 2011-07-06 Jfeスチール株式会社 熱処理用ハースロール
KR100702236B1 (ko) * 2005-07-11 2007-04-03 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100942099B1 (ko) 2006-06-01 2010-02-12 주식회사 포스코 세라믹 허스롤 표면부 이물질 제거방법
BRPI0819856B1 (pt) 2007-11-28 2019-09-17 Tocalo Co., Ltd. Cilindro de soleira em um forno de recozimento contínuo e seu método de produção
JP2014069199A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Metals Ltd 回転体

Also Published As

Publication number Publication date
US10337082B2 (en) 2019-07-02
TW201623637A (zh) 2016-07-01
JP2016074931A (ja) 2016-05-12
EP3202926A1 (en) 2017-08-09
BR112017005933A2 (pt) 2017-12-19
RU2017110811A3 (ja) 2018-10-01
BR112017005933B1 (pt) 2021-03-16
US20170275731A1 (en) 2017-09-28
TWI647313B (zh) 2019-01-11
RU2674175C2 (ru) 2018-12-05
CN106715727A (zh) 2017-05-24
EP3202926B1 (en) 2020-06-03
EP3202926A4 (en) 2017-10-04
RU2017110811A (ru) 2018-10-01
KR101963053B1 (ko) 2019-03-27
KR20170041253A (ko) 2017-04-14
WO2016052474A1 (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376342B2 (ja) ハースロール、連続焼鈍設備および連続焼鈍方法
KR101765025B1 (ko) 허스 롤 및 그 제조 방법
JP6068753B2 (ja) 加熱炉用搬送部材
JP3362620B2 (ja) 炉内搬送ロール
JP4477284B2 (ja) 金属帯材の運搬用ローラを備える連続アニーリング設備
JP2015001003A (ja) 鋼管熱処理炉用搬送ロール
CN106337179A (zh) 一种加热炉炉底辊辊环的激光表面合金化处理工艺
JP4314884B2 (ja) 熱間継目無管圧延用マンドレルバー
EP3378578A1 (en) Roll for hot rolling process and method for manufacturing same
JP2004082201A (ja) 耐熱亀裂性に優れた熱間圧延鋼帯巻取装置用マンドレルのセグメントの肉盛溶接材料とその肉盛溶接方法および肉盛溶接したセグメント
JPH06220524A (ja) 高温鋼材搬送用ロール
JP2650774B2 (ja) 高温鋼材搬送用ロール
JP5663922B2 (ja) 鋼材熱処理炉用搬送ロール
JP4715105B2 (ja) 熱処理用ハースロール
JPH09241762A (ja) 金属帯の熱処理方法および連続熱処理炉
JP2006152336A (ja) 金属ストリップの連続熱処理炉の炉内搬送装置
JPH01176021A (ja) 耐高温用ロール
JPH07173545A (ja) 金属帯の連続熱処理装置および連続熱処理方法
JP2002146437A (ja) 熱間加工用支持体
JP4665418B2 (ja) 熱処理用ハースロール
US6547557B2 (en) Water-coolable furnace roller for conveying continuous-cast strip material workpieces through a roller hearth furnace
JPH0428766B2 (ja)
JP6730907B2 (ja) 連続焼鈍炉用のハースロール及び連続焼鈍炉用のハースロールの製造方法
JPH05221756A (ja) 摺動用セラミックス材及びその製造方法と用途
JP2016140907A (ja) 耐焼付き性に優れた高温長尺素管搬送用カリバーロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250