JP6375867B2 - 車載用物体判別装置 - Google Patents

車載用物体判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6375867B2
JP6375867B2 JP2014215715A JP2014215715A JP6375867B2 JP 6375867 B2 JP6375867 B2 JP 6375867B2 JP 2014215715 A JP2014215715 A JP 2014215715A JP 2014215715 A JP2014215715 A JP 2014215715A JP 6375867 B2 JP6375867 B2 JP 6375867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
sensor
detected
ultrasonic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085485A (ja
Inventor
田中 秀典
秀典 田中
明宏 貴田
明宏 貴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014215715A priority Critical patent/JP6375867B2/ja
Publication of JP2016085485A publication Critical patent/JP2016085485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375867B2 publication Critical patent/JP6375867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自車側方の物体が静止物体か移動物体かを判別する車載用物体判別装置に関するものである。
従来、レーザレーダや超音波センサ等の障害物センサを用いて検出した障害物が静止物体か移動物体かを判別する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、超音波センサを用いて自車側方の物体が移動物体か静止物体かを判別する車載用物体判別装置が開示されている。特許文献1に開示の車載用物体判別装置では、自車側面の前側に配列された基準超音波センサから、自車の移動に伴って逐次得られる自車側方の障害物の測距データの波形を得る。また、自車側面の後側に配列された対象超音波センサから、自車の移動に伴って逐次得られる自車側方の障害物の測距データの波形も得る。続いて、基準超音波センサから得られた測距データの波形を、基準超音波センサから対象超音波センサまでの距離と自車の車速とに基づき算出される所定時間分だけ移動させたものと、対象超音波センサから得られた測距データの波形とを照合する。そして、照合結果におけるずれがある場合には、検出した障害物を移動物体と判別し、ずれのない場合には、検出した障害物を静止物体と判別する。
特開2013−20458号公報
しかしながら、特許文献1に開示の車載用物体判別装置は、車幅方向に並んだ複数の障害物の個々について、移動物体か静止物体かを判別するのが困難という問題を有していた。詳しくは、以下の通りである。
自車から見て車幅方向に複数の障害物が並ぶ状態にある場合、超音波センサから逐次得られる測距データの波形は、これらの複数の障害物についての測距データが合わさった波形となる。ここで、これらの複数の障害物に移動物体が含まれる場合、波形のずれから移動物体が存在することは判別できるものの、波形のずれの有無だけでは、移動物体が複数なのか移動物体と静止物体とが存在するのかを判別することは困難である。
さらに、特許文献1に開示の車載用物体判別装置は、自車が加減速や旋回を行った場合、超音波センサを用いて検出した障害物が移動物体か静止物体かを誤判別しやすいという問題を有していた。詳しくは、以下の通りである。
自車が定速で直進しており、障害物が静止している場合には、超音波センサから逐次得られる測距データの波形は、基準超音波センサと対象超音波センサとで一致する。しかしながら、自車が加減速や旋回を行っており、障害物が静止している場合には、基準超音波センサで逐次得られる測距データの波形と、対象超音波センサで逐次得られる測距データの波形とに異なるゆがみが生じる。よって、障害物が静止している場合であっても、照合結果にずれが生じ、静止した障害物を移動物体と誤判別してしまう場合がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、車幅方向に並んだ複数の障害物の個々について、移動物体か静止物体かをより正確に判別することを可能にする車載用物体判別装置を提供することにある。
本発明の車載用物体判別装置は、車両に搭載されて、車両の側方の障害物を逐次検出する障害物センサ(2a、2b)で検出した障害物が移動物体か静止物体かを判別する判別部(16)を備える車載用物体判別装置であって、障害物センサは、車両の側方に広がる検出範囲が車両の進行方向に沿って前後に並ぶ、進行方向前側の第1障害物センサ(2a)と進行方向後側の第2障害物センサ(2b)であり、第1障害物センサで検出した障害物の車両に対する位置である第1障害物位置を特定する第1障害物位置特定部(11)と、第2障害物センサで検出した障害物の車両に対する位置である第2障害物位置を特定する第2障害物位置特定部(12)と、第1障害物位置特定部で逐次特定した第1障害物位置の車両の車幅方向の位置差分をもとに、車幅方向の位置が異なる障害物単位で第1障害物位置を区分する区分処理部(14)と、区分処理部で第1障害物位置を複数の障害物単位に区分できた場合、第2障害物位置特定部で特定する第2障害物位置と車幅方向の位置が近似する第1障害物位置が区分処理部で区分されている障害物を、判別部で移動物体か静止物体かを判別する対象障害物として選択する選択部(15)と、対象障害物を第1障害物センサで検出してから、第2障害物位置特定部で第2障害物位置を特定した障害物を第2障害物センサで検出するまでに生じていた車両の位置の変化を特定する車両位置変化特定部(13)とを備え、車両位置変化特定部は、対象障害物を第1障害物センサで検出してから、第2障害物位置特定部で第2障害物位置を特定した障害物を第2障害物センサで検出するまでの車両の走行距離と操舵角の変化とから、車両の位置の変化を特定し、判別部は、第2障害物位置特定部で特定した第2障害物位置から、対象障害物に区分されている第1障害物位置へのずれが、車両位置変化特定部で特定した車両の位置の変化分のずれに一致する場合にその対象障害物を静止物体と判別する一方、一致しない場合にはその対象障害物を移動物体と判別することを特徴としている。
進行方向前側の第1障害物センサで検出した障害物を、進行方向後側の第2障害物センサでも検出する場合、その障害物の車両に対する位置は、その障害物が静止物体であるなら、第1障害物センサで障害物を検出してから第2障害物センサでその障害物を検出するまでの車両の位置の変化に応じた分だけしか移動していない筈である。一方、その障害物が移動物体であるなら、第1障害物センサで障害物を検出してから第2障害物センサでその障害物を検出するまでの車両の位置の変化に応じた分に加えて、その障害物が移動した分も、その障害物の車両に対する位置が移動している筈である。
また、障害物が静止している場合、第1障害物センサで検出した障害物の車両に対する位置と、第2障害物センサで検出した障害物の車両に対する位置とには、車両が加減速や旋回を行っていた場合であっても、第1障害物センサで障害物を検出してから第2障害物センサで障害物を検出するまでの車両の位置の変化に応じた分以外のずれは生じない。
よって、第2障害物位置特定部で特定した第2障害物位置から第1障害物位置特定部で特定した第1障害物位置へのずれが、車両位置変化特定部で特定した車両の位置の変化分のずれに一致する場合に障害物を静止物体と判別することで、障害物が静止物体であることをより正確に判別することが可能になる。一方、一致しない場合に障害物を移動物体と判別することで、障害物が移動物体であることも、より正確に判別することが可能になる。
また、本発明の車載用物体判別装置では、第1障害物位置特定部で特定した第1障害物位置を車幅方向の位置が異なる障害物単位に区分処理部で区分できた場合に、第2障害物位置特定部で特定する第2障害物位置と車幅方向の位置が近似する第1障害物位置が区分されている障害物を対象障害物とし、その第2障害物位置とその対象障害物に区分されている第1障害物位置とのずれが、車両位置変化特定部で特定した車両の位置の変化分のずれに一致するか否かによって、対象障害物が静止物体か移動物体かを判別することになる。よって、車幅方向の位置が近似する第2障害物位置と第1障害物位置との組み合わせ同士で、対象障害物が静止物体か移動物体かを判別することができるので、車幅方向に並んだ複数の障害物について、個別に静止物体か移動物体かを判別することが可能になる。その結果、車幅方向に並んだ複数の障害物の個々について、移動物体か静止物体かをより正確に判別することが可能になる。
運転支援システム100の概略的な構成を示すブロック図である。 第1超音波センサ2aと第2超音波センサ2bとの検出範囲の一例を説明するための模式図である。 物体判別装置1での区分関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 物体判別装置1での物体判別処理の流れの一例を示すフローチャートである。 個別の障害物について静止物体か移動物体かを判別できることについて説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(実施形態1)
<運転支援システム100の概略構成>
図1は、本発明が適用された運転支援システム100の概略的な構成の一例を示す図である。運転支援システム100は、車両に搭載されるものであり、図1に示すように物体判別装置1、第1超音波センサ2a、第2超音波センサ2b、車輪速センサ3、及び舵角センサ4を含んでいる。運転支援システム100を搭載している車両を以降では自車と呼ぶ。
第1超音波センサ2aは、自車前部の側面に搭載され、自車前部の側方に存在する障害物を検出する。第2超音波センサ2bは、自車後部の側面に搭載され、自車後部の側方に存在する障害物を検出する。
なお、第1超音波センサ2a及び第2超音波センサ2bは、自車の左右側面に配置される構成としてもよいし、自車の左側面に配置される構成としてもよいし、自車の右側面に配置される構成としてもよいが、本実施形態では、自車の右側面に配置されるものとして以降の説明を続ける。
第1超音波センサ2a及び第2超音波センサ2bは、探査波を送信し、障害物で反射されるその探査波の反射波を受信することで障害物までの距離を検出する。また、第1超音波センサ2a及び第2超音波センサ2bは、指向性の中心線が自車の車軸方向と例えば平行になるように配置される。
本実施形態の例では、図2に示すように第1超音波センサ2aは、自車(図2のHV参照)前部の右側面に搭載され、第2超音波センサ2bは、自車後部の右側面に搭載されるので、第1超音波センサ2aの検出範囲(図2のSAa参照)と第2超音波センサ2bの検出範囲(図2のSAb参照)とは、自車の前後方向に沿って、自車の右側方に前後に並ぶ。
車輪速センサ3は、各転動輪の回転速度に応じたパルス信号を逐次出力する。舵角センサ4は、自車のステアリングの操舵角を検出するセンサであり、自車が直進状態で走行するときの操舵角を中立位置(0度)とし、その中立位置からの回転角度を操舵角として逐次出力する。
物体判別装置1は、主にマイクロコンピュータとして構成され、いずれも周知のCPU、ROMやRAM等のメモリ、I/O、及びこれらを接続するバスによって構成される。物体判別装置1は、第1超音波センサ2a、第2超音波センサ2b、車輪速センサ3、舵角センサ4などから入力された各種情報に基づき、後述の区分関連処理や物体判別処理等の各種処理を実行する。この物体判別装置が請求項の車載用物体判別装置に相当する。
なお、物体判別装置1が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
<物体判別装置1の詳細構成>
図1に示すように、物体判別装置1は、第1障害物位置特定部11、第2障害物位置特定部12、車両位置変化特定部13、区分処理部14、選択部15、及び判別部16を備える。
第1障害物位置特定部11は、第1超音波センサ2aの探査波の送信方向及び第1超音波センサ2aの信号から、自車右側方に存在する障害物の自車に対する位置(以下、第1障害物位置)を特定する。より詳しくは、障害物のうちの第1超音波センサ2aの探査波を反射した反射点の自車に対する位置を特定する。
一例として、反射波の得られた探査波を送信した方向から、自車に対する障害物の方位を検出し、探査波を送信してから反射波を受信するまでの時間から自車から障害物までの距離を検出することで、第1超音波センサ2aの設置位置に対する障害物の位置を特定する。そして、特定した第1超音波センサ2aの設置位置に対する障害物の位置と、自車における第1超音波センサ2aの設置位置とから、自車位置を原点としたXY座標系での障害物位置を特定する。このXY座標系は、X軸とY軸とを水平面内にとっているものとし、例えば自車位置は後輪車軸中心位置とする。
第2障害物位置特定部12は、第2超音波センサ2bの探査波の送信方向及び第2超音波センサ2bの信号から、第1障害物位置特定部11と同様にして、自車右側方に存在する障害物の自車に対する位置(以下、第2障害物位置)を特定する。より詳しくは、障害物のうちの第2超音波センサ2bの探査波を反射した反射点の自車に対する位置を特定する。
車両位置変化特定部13は、車輪速センサ3のパルス信号から求められる自車の走行距離と、舵角センサ4で逐次検出される自車の操舵角の変化とから、自車の位置の変化を特定する。
また、第1障害物位置特定部11及び第2障害物位置特定部12は、新たに障害物位置を特定するごとに、車両位置変化特定部13で特定される自車位置の変化に合わせ、過去に特定した障害物位置の前述のXY座標系での位置を逐次更新する構成とすればよい。
区分処理部14は、第1障害物位置特定部11で逐次特定した第1障害物位置の自車の車幅方向の位置差分をもとに、車幅方向の位置が異なる障害物単位で第1障害物位置を区分する。一例として、車幅方向の位置差分が所定値以上の第1障害物位置同士をそれぞれ別の障害物に区分する一方、車幅方向の位置差分が所定値未満の第1障害物位置同士をそれぞれ同一の障害物に区分する。
区分処理部14で区分した第1障害物位置は、例えば、物体判別装置1のRAM等のメモリに、区分した障害物ごとに対応付けて記憶すればよい。この場合、第1障害物位置を特定した時刻を示すタイムスタンプも対応付けて記憶すればよい。なお、選択部15及び判別部16については、後の物体判別処理の説明時に詳述する。
<区分関連処理>
ここで、図3のフローチャートを用いて、物体判別装置1での区分関連処理の一例について説明を行う。図3のフローチャートでは、自車が前進する場合を例に挙げて説明を行う。自車が前進するか後退するかは、シフトポジションセンサの信号から特定すればよい。なお、自車が前進する場合には、自車の側方に存在する障害物を、第1超音波センサ2aが第2超音波センサ2bよりも先に検出することになる。
区分関連処理は、第1超音波センサ2aで逐次検出する障害物の障害物位置の車幅方向の位置差分をもとに、車幅方向の位置が異なる障害物単位で第1障害物位置を区分する処理である。図3のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになったときに開始される構成とすればよい。
まず、ステップS1では、第1超音波センサ2aで障害物を検出し、第1超音波センサ2aからの信号を第1障害物位置特定部11が受けた場合(S1でYES)には、ステップS2に移る。一方、第1超音波センサ2aで障害物を検出しておらず、第1超音波センサ2aからの信号を第1障害物位置特定部11が受けていない場合(S1でNO)には、ステップS4に移る。
ステップS2では、第1障害物位置特定部11が、第1超音波センサ2aの探査波の送信方向及び第1超音波センサ2aの信号から、自車右側方に存在する障害物の自車に対する位置(つまり、前述の第1障害物位置)を特定する。より詳しくは、障害物のうちの第1超音波センサ2aの探査波を反射した反射点の自車位置に対する相対位置を第1障害物位置として特定する。この第1超音波センサ2aが請求項の第1障害物センサに相当する。
S2では、図3のフローチャートが複数回繰り返され、既に第1障害物位置を過去に特定済みの場合には、新たに第1障害物位置を特定するごとに、車両位置変化特定部13で特定される自車位置の変化に合わせ、過去に特定した第1障害物位置の前述のXY座標系での位置を逐次更新する。これにより、前述のXY座標系において、古い第1障害物位置からより新しい第1障害物位置の順に、第1障害物位置が自車の進行方向に向けて並ぶことになる。
ステップS3では、区分処理部14が、第1障害物位置特定部11で逐次特定した第1障害物位置の自車の車幅方向の位置差分をもとに、車幅方向の位置が異なる障害物単位で第1障害物位置を区分する区分処理を行う。
区分処理では、図3のフローチャートが複数回繰り返されるまでは、特定済みの第1障害物位置は1つだけなので、第1障害物位置が区分される障害物は1つしかない。しかしながら、図3のフローチャートが複数回繰り返され、車幅方向の位置差分が所定値以上の第1障害物位置が得られた場合には、車幅方向の位置差分によって第1障害物位置が複数の障害物に区分される。
ステップS4では、区分関連処理の終了タイミングであった場合(ステップS4でYES)には、区分関連処理を終了する。一方、区分関連処理の終了タイミングでなかった場合(ステップS4でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。区分関連処理の終了タイミングとしては、例えば自車のイグニッション電源がオフになったときなどがある。
<物体判別処理>
続いて、図4のフローチャートを用いて、物体判別装置1での物体判別処理の一例について説明を行う。物体判別処理は、第1超音波センサ2a及び第2超音波センサ2bで検出した障害物が移動物体か静止物体かを判別する処理である。図4のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになったときに開始される構成とすればよい。図4のフローチャートでも、自車が前進する場合を例に挙げて説明を行う。
まず、ステップS21では、第1超音波センサ2aで障害物を検出し、第1超音波センサ2aからの信号を第1障害物位置特定部11が受けた場合(S21でYES)には、ステップS2に移る。一方、第1超音波センサ2aで障害物を検出しておらず、第1超音波センサ2aからの信号を第1障害物位置特定部11が受けていない場合(S21でNO)には、ステップS33に移る。
ステップS22では、前述の区分関連処理が開始され、第1超音波センサ2aで障害物を逐次検出するごとに第1障害物位置特定部11が第1障害物位置を逐次特定し、自車の車幅方向の位置差分をもとに、車幅方向の位置が異なる障害物単位で第1障害物位置を区分していく。
ステップS23では、第2超音波センサ2bで障害物を検出し、第2超音波センサ2bからの信号を第2障害物位置特定部12が受けた場合(S23でYES)には、ステップS24に移る。一方、第2超音波センサ2bで障害物を検出しておらず、第2超音波センサ2bからの信号を第2障害物位置特定部12が受けていない場合(S23でNO)には、ステップS32に移る。
ステップS24では、第2障害物位置特定部12が、第2超音波センサ2bの探査波の送信方向及び第2超音波センサ2bの信号から、自車右側方に存在する障害物の自車に対する位置(つまり、前述の第2障害物位置)を特定する。より詳しくは、障害物のうちの第2超音波センサ2bの探査波を反射した反射点の自車位置に対する相対位置を第2障害物位置として特定する。この第2超音波センサ2bが請求項の第2障害物センサに相当する。
ステップS25では、S24で特定した第2障害物位置と自車の車幅方向の位置が近似する第1障害物位置が、前述の区分関連処理によって区分されている障害物を、移動物体か静止物体かを判別する対象障害物として選択部15が選択する。つまり、区分関連処理で第1障害物位置が複数の障害物単位に区分できている場合、S24で特定した第2障害物位置と自車の車幅方向の位置が近似する第1障害物位置が区分されている障害物を対象障害物として選択部15が選択する。
ここで言うところの近似とは、自車の車幅方向の位置差分が所定値未満であることであってもよいし、第2障害物位置と自車の車幅方向の位置が最も近いことであってもよい。なお、区分関連処理によって1つの障害物にしか第1障害物位置が特定されていない場合には、その障害物を対象障害物として選択部15が選択する構成とすればよい。
ステップS26では、車両位置変化特定部13が、車輪速センサ3のパルス信号から求められる自車の走行距離と、舵角センサ4で逐次検出される自車の操舵角の変化とから、S25で選択した対象障害物を第1超音波センサ2aで検出してから、S24で第2障害物位置を特定した障害物を第2超音波センサ2bで検出するまでの自車位置の変化を特定する。
一例としては、車輪速センサ3から逐次求められる走行距離の履歴や舵角センサ4で逐次検出される操舵角の履歴をもとに特定すればよい。また、対象障害物を第1超音波センサ2aで検出したタイミングは、対象障害物に区分されている第1障害物位置のうちの最も古い第1障害物位置にあたる反射点を第1超音波センサ2aで検出したタイミングとすればよい。なお、自車位置の変化は、自車位置を原点としたXY座標系での座標の変化量として表せばよい。
ステップS27では、判別部16が、S24で特定した第2障害物位置からS25で選択した対象障害物に区分されている第1障害物位置へのずれが、S26で特定した自車位置の変化分のずれと一致するか否かを判定する。ここで言うところの一致とは、完全に一致する場合に一致と判定する構成に限らず、誤差程度の許容範囲をもって一致と判定する構成としてもよい。また、判定に用いる第1障害物位置としては、例えば対象障害物に区分されている第1障害物位置のうちの最も古い第1障害物位置とすればよい。
なお、判別部16は、S25で選択した対象障害物に区分されている第1障害物位置を、S26で特定した自車位置の変化の逆方向の変化分だけ移動させた位置と、S24で特定した第2障害物位置とが一致するか否かを判定する構成としてもよい。他にも、S24で特定した第2障害物位置を、S26で特定した自車位置の変化分だけ移動させた位置と、S25で選択した対象障害物に区分されている第1障害物位置とが一致するか否かを判定する構成としてもよい。
そして、ステップS28では、S27での判定の結果、一致すると判定した場合(S28でYES)には、ステップS29に移る。一方、一致しないと判定した場合(S28でNO)には、ステップS30に移る。
ステップS29では、S25で選択した対象障害物を静止物体と判別し、ステップS31に移る。一方、ステップS30では、S25で選択した対象障害物を移動物体と判別し、ステップS31に移る。
ここで、図5を用いて、S24で特定した第2障害物位置からS25で選択した対象障害物に区分されている第1障害物位置へのずれが、S26で特定した自車位置の変化分のずれと一致するか否かによって、個別の障害物について静止物体か移動物体かを判別できることについて説明を行う。
図5のHVが自車、HVPが自車位置、Ob1が静止障害物、Ob2が移動障害物としての他車、OVPが他車位置、Pa1〜Pa3が第1障害物位置、Pb1及びPb2が第2障害物位置を示している。静止障害物Ob1と他車Ob2とは自車HVの車幅方向に並んでいるものとする。Pa1がOb1についての第1障害物位置、Pa2及びPa3がOb2についての第1障害物位置、Pb1がOb2についての第2障害物位置、Pb2がOb1についての第2障害物位置である。また、Aが自車位置の変化分のずれ、Bが他車位置の変化分のずれ、Cが第2障害物位置Pb2から第1障害物位置Pa1へのずれを示しており、Dが第2障害物位置Pb1から第1障害物位置Pa2へのずれを示している。
自車HV側面の進行方向前側に配置された第1超音波センサ2aで静止障害物Ob1と他車Ob2とを検出する場合、静止障害物Ob1についての第1障害物位置Pa1と、他車Ob2についての第1障害物位置Pa2及びPa3とが特定されることになる。ここで、実施形態1の区分関連処理によれば、車幅方向の位置が異なる障害物単位で第1障害物位置を区分するので、静止障害物Ob1についての第1障害物位置Pa1と、他車Ob2についての第1障害物位置Pa2及びPa3とがそれぞれ別個に区分される。
また、静止障害物Ob1を自車HV側面の進行方向後側に配置された第2超音波センサ2bでも検出する場合、静止障害物Ob1に対して、第1障害物位置Pa1と第2障害物位置Pb2とが特定されることになる。他車Ob2を自車HV側面の進行方向後側に配置された第2超音波センサ2bでも検出する場合には、他車Ob2に対して、第1障害物位置Pa2及びPa3と第2障害物位置Pb1とが特定されることになる。
第1障害物位置は、第1超音波センサ2aで障害物を検出したときの自車位置に対する障害物の相対位置であり、第2障害物位置は、第2超音波センサ2bで障害物を検出したときの自車位置に対する障害物の相対位置である。よって、自車に対する障害物の相対位置は、障害物が静止物体であるなら、第1超音波センサ2aで障害物を検出してから第2超音波センサ2bでその障害物を検出するまでの自車位置の変化に応じた分だけしか移動していない筈である。
従って、静止障害物Ob1については、第2障害物位置Pb2から第1障害物位置Pa1へのずれCが、第1超音波センサ2aで静止障害物Ob1を検出してから第2超音波センサ2bで静止障害物Ob1を検出するまでの自車位置の変化に応じた分のずれAに一致する筈である。
一方、障害物が移動物体であるなら、第1超音波センサ2aで障害物を検出してから第2超音波センサ2bで障害物を検出するまでの自車位置の変化に応じた分に加えて、その障害物が移動した分も、自車に対する障害物の相対位置が移動している筈である。
従って、他車Ob2については、第2障害物位置Pb1から第1障害物位置Pa2へのずれDが、第1超音波センサ2aで静止障害物Ob1を検出してから第2超音波センサ2bで静止障害物Ob1を検出するまでの自車位置の変化に応じた分のずれAと、他車Ob2の位置の変化に応じた分のずれBとを足し合わせたものと一致する筈である。よって、第2障害物位置Pb1から第1障害物位置Pa2へのずれDは、第1超音波センサ2aで静止障害物Ob1を検出してから第2超音波センサ2bで静止障害物Ob1を検出するまでの自車位置の変化に応じた分のずれAに一致しない筈である。
第1超音波センサ2aで障害物を検出してから第2超音波センサ2bでその障害物を検出するまでの自車位置の変化に応じた分のずれと比較するのは、同一の障害物についての第2障害物位置から第1障害物位置へのずれでなければならない。これに対して実施形態1では、S25の選択部15での処理によって、車幅方向の位置が近似する第2障害物位置と第1障害物位置とを、前述のずれの比較対象として用いることを可能にする。
よって、以上から、S24で特定した第2障害物位置からS25で選択した対象障害物に区分されている第1障害物位置へのずれが、S26で特定した自車位置の変化分のずれと一致するか否かによって、個別の障害物について静止物体か移動物体かを判別できる。
図4に戻って、ステップS31では、第2超音波センサ2bでの検出が一旦終了した場合(S31でYES)には、ステップS33に移る。一例として、S22で開始した区分関連処理において特定した直近の第1障害物位置を、車両位置変化特定部13で特定した自車位置の変化の逆方向の変化分だけ移動させた位置が、第2超音波センサ2bの検出範囲を越えており、障害物を検出できなかった場合に、第2超音波センサ2bでの検出が一旦終了したものとすればよい。一方、第2超音波センサ2bでの検出が終了していない場合(S31でNO)には、S23に戻って処理を繰り返す。なお、第2超音波センサ2bで一定期間障害物を検出しなかった場合に、第2超音波センサ2bでの検出が一旦終了したものとしてもよい。
また、第2超音波センサ2bで障害物を検出していない場合のステップS32では、第2超音波センサ2bで障害物を検出できない非検出が確定した場合(S32でYES)には、障害物が移動により自車周辺からいなくなったものとして扱い、ステップS33に移る。一例として、S21で検出した障害物について第1障害物位置特定部11で特定した第1障害物位置を、車両位置変化特定部13で特定した自車位置の変化の逆方向の変化分だけ移動させた位置が、第2超音波センサ2bの検出範囲に入ったにも関わらず、障害物を検出できなかった場合に、非検出を確定すればよい。一方、非検出が確定していない場合(S32でNO)には、S23に戻って処理を繰り返す。
ステップS33では、物体判別処理の終了タイミングであった場合(ステップS33でYES)には、物体判別処理を終了する。一方、物体判別処理の終了タイミングでなかった場合(ステップS33でNO)には、S21に戻って処理を繰り返す。物体判別処理の終了タイミングとしては、例えば自車のイグニッション電源がオフになったときなどがある。
なお、図4のフローチャートでは、自車が前進する場合を例に挙げて説明を行ったが、自車が後退する場合には、自車の側方に存在する障害物を、第2超音波センサ2b、第1超音波センサ2aの順に検出することになるので、第1超音波センサ2a及び第1障害物位置特定部11と、第2超音波センサ2b及び第2障害物位置特定部12とを入れ替えて処理を行う構成とすればよい。この場合には、第1超音波センサ2aが請求項の第2障害物センサ、第2超音波センサ2bが請求項の第1障害物センサ、第1障害物位置特定部11が請求項の第2障害物位置特定部、第2障害物位置特定部12が請求項の第1障害物位置特定部に相当する。
<実施形態1のまとめ>
障害物が静止している場合、第1超音波センサ2aで検出した障害物の自車位置に対する相対位置(つまり、第1障害物位置)と、第2超音波センサ2bで検出したその障害物の自車位置に対する相対位置(つまり、第2障害物位置)とには、自車が加減速や旋回を行っていた場合であっても、第1超音波センサ2aで障害物を検出してから第2超音波センサ2bでその障害物を検出するまでの自車位置の変化に応じた分以外のずれは生じない。
よって、実施形態1のように、第1障害物位置特定部11で特定した第1障害物位置から第2障害物位置特定部12で特定した第2障害物位置へのずれが、車両位置変化特定部13で特定した自車位置の変化分のずれに一致する場合に障害物を静止物体と判別することで、障害物が静止物体であることをより正確に判別することが可能になる。一方、一致しない場合に障害物を移動物体と判別することで、障害物が移動物体であることも、より正確に判別することが可能になる。
また、実施形態1では、第1障害物位置特定部11で特定した第1障害物位置を車幅方向の位置が異なる障害物単位に区分処理部14で区分できた場合に、第2障害物位置特定部12で特定する第2障害物位置と車幅方向の位置が近似する第1障害物位置が区分されている障害物を対象障害物とする。そして、その第2障害物位置とその対象障害物に区分されている第1障害物位置とのずれが、車両位置変化特定部13で特定した車両の位置の変化分のずれに一致するか否かによって、対象障害物が静止物体か移動物体かを判別することになる。よって、車幅方向の位置が近似する第2障害物位置と第1障害物位置との組み合わせ同士で、対象障害物が静止物体か移動物体かを判別することができるので、車幅方向に並んだ複数の障害物について、個別に静止物体か移動物体かを判別することが可能になる。その結果、車幅方向に並んだ複数の障害物の個々について、移動物体か静止物体かをより正確に判別することが可能になる。
(変形例1)
第1超音波センサ2a、第2超音波センサ2bは、略同じ向きで自車前後方向に配列されていれば、取り付け位置は自車側面に限らない。
(変形例2)
実施形態1では、障害物を検出する障害物センサとして第1超音波センサ2aや第2超音波センサ2bといった超音波センサを用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、障害物の位置を特定することを可能にするセンサであれば超音波センサ以外の障害物センサを用いる構成としてもよい。例えば、自車の側方に広がる検出範囲が自車の進行方向に沿って前後に並ぶレーザレーダ、ミリ波レーダ、ステレオカメラなどといった障害物センサを用いる構成としてもよい。
(変形例3)
実施形態1では、自車の位置の変化や予測軌跡を自車の操舵角及び車速から特定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車のヨーレートなどをもとに、自車の位置の変化や予測軌跡を特定する構成としてもよい。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 物体判別装置(車載用物体判別装置)、2a 第1超音波センサ(第1障害物センサ)、2b 第2超音波センサ(第2障害物センサ)、11 第1障害物位置特定部、12 第2障害物位置特定部、13 車両位置変化特定部、14 区分処理部、15 選択部、16 判別部、100 運転支援システム

Claims (2)

  1. 車両に搭載されて、
    前記車両の側方の障害物を逐次検出する障害物センサ(2a、2b)で検出した障害物が移動物体か静止物体かを判別する判別部(16)を備える車載用物体判別装置であって、
    前記障害物センサは、前記車両の側方に広がる検出範囲が前記車両の進行方向に沿って前後に並ぶ、進行方向前側の第1障害物センサ(2a)と進行方向後側の第2障害物センサ(2b)であり、
    前記第1障害物センサで検出した前記障害物の前記車両に対する位置である第1障害物位置を特定する第1障害物位置特定部(11)と、
    前記第2障害物センサで検出した前記障害物の前記車両に対する位置である第2障害物位置を特定する第2障害物位置特定部(12)と、
    前記第1障害物位置特定部で逐次特定した前記第1障害物位置の前記車両の車幅方向の位置差分をもとに、前記車幅方向の位置が異なる障害物単位で前記第1障害物位置を区分する区分処理部(14)と、
    前記区分処理部で前記第1障害物位置を複数の障害物単位に区分できた場合、前記第2障害物位置特定部で特定する前記第2障害物位置と前記車幅方向の位置が近似する前記第1障害物位置が前記区分処理部で区分されている前記障害物を、前記判別部で移動物体か静止物体かを判別する対象障害物として選択する選択部(15)と、
    前記対象障害物を前記第1障害物センサで検出してから、前記第2障害物位置特定部で前記第2障害物位置を特定した障害物を前記第2障害物センサで検出するまでに生じていた前記車両の位置の変化を特定する車両位置変化特定部(13)とを備え、
    前記車両位置変化特定部は、前記対象障害物を前記第1障害物センサで検出してから、前記第2障害物位置特定部で前記第2障害物位置を特定した障害物を前記第2障害物センサで検出するまでの前記車両の走行距離と操舵角の変化とから、前記車両の位置の変化を特定し、
    前記判別部は、前記第2障害物位置特定部で特定した前記第2障害物位置から、前記対象障害物に区分されている前記第1障害物位置へのずれが、前記車両位置変化特定部で特定した前記車両の位置の変化分のずれに一致する場合にその対象障害物を静止物体と判別する一方、一致しない場合にはその対象障害物を移動物体と判別することを特徴とする車載用物体判別装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1障害物センサ及び前記第2障害物センサは超音波センサであることを特徴とする車載用物体判別装置。
JP2014215715A 2014-10-22 2014-10-22 車載用物体判別装置 Active JP6375867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215715A JP6375867B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 車載用物体判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215715A JP6375867B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 車載用物体判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085485A JP2016085485A (ja) 2016-05-19
JP6375867B2 true JP6375867B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55972220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215715A Active JP6375867B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 車載用物体判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6375867B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108638997A (zh) * 2018-03-28 2018-10-12 安徽尼古拉电子科技有限公司 一种辅助汽车通过窄道的雷达装置及其工作原理
JP7244398B2 (ja) * 2019-10-14 2023-03-22 株式会社デンソー 移動物体判定装置
JP7380471B2 (ja) 2020-07-28 2023-11-15 株式会社Soken 側方測距センサ診断装置および側方測距センサ診断プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020458A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Daihatsu Motor Co Ltd 車載用物体判別装置
JP6182987B2 (ja) * 2012-07-06 2017-08-23 株式会社Soken 並走車検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085485A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10793162B2 (en) Method and system for predicting driving path of neighboring vehicle
CN109572672B (zh) 车辆驾驶辅助装置
US9914458B2 (en) Control system of automated driving vehicle
JP6413621B2 (ja) 車載用物体判別装置
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2019137392A (ja) 単車用アダプティブクルーズコントロール標的追跡
US9953532B2 (en) Obstacle warning apparatus
JP7045155B2 (ja) 物標認識装置、物標認識方法及び車両制御システム
US11131769B2 (en) Object detection device, object detection method and vehicle control system
CN104865579A (zh) 具有判断检测对象运动状况的功能的车载障碍物检测装置
JP2007304034A (ja) 車載道路形状識別装置
JPH09236659A (ja) 車両用障害物検出装置の中心軸偏向量算出装置,中心軸偏向量補正装置,および車間制御装置
JP6558214B2 (ja) 自動運転装置
WO2016158634A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US11358600B2 (en) Control system and control method for a motor vehicle for processing multiply reflected signals
JP6375867B2 (ja) 車載用物体判別装置
JP6544168B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP5109264B2 (ja) 物体検出装置
JP5321640B2 (ja) 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
WO2016063533A1 (ja) 車載用物体判別装置
JP6699568B2 (ja) 車両制御装置
CN113581174B (zh) 一种车辆的障碍物定位方法及障碍物定位装置
US10843692B2 (en) Vehicle control system
JP6480101B2 (ja) 車両制御装置
US20240194077A1 (en) Method for operating a driver assistance system, computer program product, driver assistance system, and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250