JP6374729B2 - 穴かがりミシン - Google Patents

穴かがりミシン Download PDF

Info

Publication number
JP6374729B2
JP6374729B2 JP2014174921A JP2014174921A JP6374729B2 JP 6374729 B2 JP6374729 B2 JP 6374729B2 JP 2014174921 A JP2014174921 A JP 2014174921A JP 2014174921 A JP2014174921 A JP 2014174921A JP 6374729 B2 JP6374729 B2 JP 6374729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
pressing
presser
height
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014174921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016049175A (ja
Inventor
山本 博嗣
博嗣 山本
北田 賢治
賢治 北田
慎也 塚原
慎也 塚原
公紀 中西
公紀 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2014174921A priority Critical patent/JP6374729B2/ja
Priority to CN201510543597.9A priority patent/CN105386242B/zh
Publication of JP2016049175A publication Critical patent/JP2016049175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374729B2 publication Critical patent/JP6374729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明は、穴かがりミシンに関する。
従来の穴かがりミシンは、主に、身頃を所定の布送り方向に送る布送り機構と、布送り機構の送り板の上で身頃を保持する押さえ上げ機構と、縫い針に上下動を付与する針上下動機構と、布送り方向に直交する方向に縫い針を移動させて、針振りを行う針振り機構と、ボタン穴を形成する布切りメスとを備えている(例えば、特許文献1参照)。
そして、押さえ上げ機構は、送り板上で昇降可能に支持された布押さえと、布押さえに対して押さえ圧を付与する押さえバネと、押さえバネに抗して布押さえを昇降させる押さえモーターとを備えている。布押さえは、送り板と共に布送り方向に沿って移動可能且つ昇降可能に支持されており、押さえバネと押さえモーターは、布押さえの移動動作を許容して押さえ圧、昇降動作の付与が可能となっている。
特許第4084025号公報
しかしながら、上記従来の穴かがりミシンは、布押さえの押さえ圧を押さえバネにより付与し、押さえ圧の解除を押さえモーター押さえモーターによる布押さえの引き上げにより行うので、押さえ圧は押さえバネによって一定値に固定され、任意に制御することができなかった。
例えば、ワイシャツのような薄い生地を押さえ部材で加圧する場合には、生地厚の変化が少ないので一定の押さえ圧で問題なく縫製を行うことができる。
しかし、例えば、チャイルドシート等のスポンジ生地のようにある程度の厚みがあり、収縮性がある被縫製物の場合には、十分に収縮させるために押さえ圧を変化させたい要求があった。
また、例えば、チャイルドシート等では、ベルトを通す穴に穴かがり縫いを施す場合があり、ベルト穴はボタン穴に比べて縫い長さが長いため、押さえ部材も長さが長いものを使用する必要があるが、この押さえ部材の全長に渡って規定の押さえ圧を付与することが困難であった。
このような、長い押さえ部材で被縫製物を押さえる場合や前述した伸縮性のある被縫製物を押さえる場合には、ユーザは手で押さえ部材や被縫製物を押圧して、正規の押さえ圧よりも大きな押さえ圧を予め加えてから縫製を開始する等の対策を行っていた。
本発明は、布押さえの押さえ圧を制御可能な穴かがりミシンを提供することをその目的とする。
請求項1記載の発明は、
被縫製物を載置する載置部を備え、当該載置部を一定の送り方向に沿って移動させることにより前記被縫製物の送りを行う送り機構と、
縫い針を上下動させる針上下動機構と、
前記縫い針を前記送り方向に直交する方向に沿って移動させる針振り機構と、
押さえ部材により前記載置部の上で前記被縫製物を保持する押さえ上げ機構と、
前記送り機構と前記針上下動機構と前記針振り機構との協働により前記載置部に載置された前記被縫製物に対して穴かがり縫いを行う穴かがりミシンにおいて、
前記押さえ上げ機構は、前記押さえ部材を昇降させるアクチュエーターと、前記押さえ部材の押さえ圧を検出する圧力検出手段とを備え、
前記圧力検出手段の検出に基づく前記アクチュエーターの制御により前記押さえ部材の押さえ圧を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記押さえ部材による前記被縫製物の保持動作を開始する際に、縫製中の押さえ圧よりも大きな圧縮押さえ圧を付与する圧縮制御を行うことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の穴かがりミシンにおいて、
前記圧縮制御は、前記圧縮押さえ圧の付与を複数回繰り返して行うことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の穴かがりミシンにおいて、
前記圧力検出手段として、前記押さえ部材の高さを検出する第一の高さ検出手段を備え、
前記制御部は、前記第一の高さ検出手段の検出する前記押さえ部材の高さに基づく前記アクチュエーターの制御により前記押さえ部材の押さえ圧を制御することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の穴かがりミシンにおいて、
前記押さえ上げ機構は、前記アクチュエーターにより昇降動作を行う加圧体により前記押さえ部材に押さえ圧を付与し、
前記押さえ部材又は前記押さえ部材を支持する部材に、前記加圧体との接点を前記送り方向に沿って可変とする当接部を設け、
前記制御部は、前記押さえ部材による前記被縫製物の保持動作を開始する際に、前記送り機構を制御して前記載置部を移動させながら、前記圧縮制御を行うことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の穴かがりミシンにおいて、
前記押さえ部材の高さを検出する第二の高さ検出手段を備え、
前記制御部は、前記第二の高さ検出手段により、前記縫製中の押さえ圧で前記被縫製物を保持する前記押さえ部材の、前記送り方向について位置が異なる複数箇所における前記押さえ部材の高さから高低差を求め、当該高低差が規定値を超える場合に、前記圧縮制御を実行することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の穴かがりミシンにおいて、
前記アクチュエーターの駆動源は、サーボモーターであることを特徴とする。
本発明は、押さえ上げ機構が押さえ部材を昇降させるアクチュエーターと押さえ部材の押さえ圧を検出する圧力検出手段とを備え、制御部が圧力検出手段の検出に基づくアクチュエーターの制御により押さえ部材の押さえ圧を制御するので、目標とする任意の押さえ圧を被縫製物に付与することが可能となる。
また、制御部が保持動作の開始の際に、縫製中の押さえ圧よりも大きな圧縮押さえ圧を付与する圧縮制御を行うので、縫い長さが長い被縫製物や伸縮性のある被縫製物を押さえる場合でも、手作業による圧縮を不要としつつ、全体の規定の押さえ圧を付与することが可能となる。
発明の実施形態である穴かがりミシンの斜視図である。 穴かがりミシンの内部構成の概略図である。 穴かがりミシンにおける押さえ上げ機構の構成のみを抽出した斜視図である。 布押さえの周辺の拡大斜視図である。 図4と異なる方向から見た布押さえの周辺の拡大斜視図である。 穴かがりミシンの制御系を示すブロック図である。 第一の押さえ圧制御を示すフローチャートである。 第二の押さえ圧制御を示すフローチャートである。 第二の押さえ圧制御の動作を示す動作説明図であり、図9(A)〜図9(D)の順で動作が進行する。 第二の押さえ圧制御の効果を示す説明図であり、図10(A)は制御の開始直後の状態、図10(B)は制御の完了直前の状態を示す。 第三の押さえ圧制御を示すフローチャートである。 図12(A)は押さえ開始時に圧縮押さえ圧を一回付与してから目標押さえ圧に移行する際の押さえ圧の変化を示した線図であり、図12(B)は押さえ開始時に圧縮押さえ圧を複数回付与してから目標押さえ圧に移行する際の押さえ圧の変化を示した線図である。
[穴かがりミシンの概略]
以下、図面を参照して、本発明にかかる穴かがりミシン100について説明する。図1は穴かがりミシン100の斜視図、図2はその内部構成の概略図である。なお、以下の説明において、水平方向であって穴かがりミシン100による布送り方向をY軸方向、水平方向であってY軸方向に直交する方向をX軸方向、鉛直上下方向をZ軸方向というものとする。また、必要に応じて、図1に示すように、Y軸方向における一方を「前」、他方を「後」とし、X軸方向における一方を「右」、他方を「左」とする。
穴かがりミシン100は、被縫製物を載置する載置部としての送り板71を備え、当該送り板71を一定の送り方向(以下、「布送り方向」という)に沿って移動させることにより被縫製物の送りを行う送り機構としての布送り機構70と、縫い針1を上下動させる針上下動機構20と、縫い針を前記送り方向に直交する方向に沿って移動させる針振り機構270と、送り板71の上で被縫製物を保持する押さえ部材としての布押さえ41と、布押さえ41により送り板71の上で被縫製物を保持する押さえ上げ機構40と、穴かがり縫いを行う穴を被縫製物に形成するメス機構60と、上糸に張力を付与する糸調子装置11と、上糸に下糸を絡める釜機構と、上糸の切断を行う上糸切断装置(図示略)と、下糸の切断を行う下糸切断装置(図示略)と、上記各部の動作制御を行う制御部90と、上記各構成を格納保持するミシンフレーム101とを備えている。そして、布送り機構70(送り機構)と針上下動機構20と針振り機構270との協働により送り板71(載置部)に載置された被縫製物に対して穴かがり縫いを行う。
なお、上記穴かがりミシン100の糸調子装置11、上糸切断装置及び下糸切断装置は、従来周知のものと同一なので詳細な説明は省略する。
また、上記穴かがりミシン100は穴かがり縫いを行う穴が形成される被縫製物を縫製の対象とするミシンである。なお、この穴はボタン穴に限らず、穴かがり縫いを要する全ての穴を対象とする。
[ミシンフレーム]
ミシンフレーム101は、穴かがりミシン100の下部を構成すると共にY軸方向に沿って延在するベッド部102と、ベッド部102の後端部から立設された立胴部103と、立胴部103の上端部からY軸方向に沿って前方に向かって延出されたアーム部104とから構成されている。
上記ベッド部102はほぼ直方体状に形成されており、その長方形の上面部は長辺がY軸方向に沿っている。そして、ベッド部102の上面は縫製時には被縫製物が載置される作業領域となる。
立胴部103は、ベッド部102の上面後端部側において、左側に寄せて配置されている。これにより、ベッド部102の上面のほぼ右半分は、Y軸方向の全長に渡って被縫製物を載置する作業領域とすることが可能となっている。
アーム部104は、立胴部103の上端部から前方に向かってベッド部102の前端部近くまで延出されている。なお、以下の説明では、アーム部104の前端部端面を面部105というものとする。
[針上下動機構]
針上下動機構20は、縫い針1を保持する針棒21の上下動動作を付与する機能を有する。また、針棒21は上下動を行いつつ、針上下動機構20に併設された針振り機構270によりX軸方向に沿って揺動し、縫い針1は針振りを行う。この針上下動機構20は、図2に示すように、縫い針1を下端部で保持する針棒21と、針棒21の上下動の駆動源となるサーボモーターとしてのミシンモーター22と、ミシンモーター22の出力軸に直結された上軸23と、上軸23の前端部に固定装備された釣合錘24と、釣合錘24の回転中心からの偏心位置に上端部が連結されたクランクロッド25を備えている。
上記上軸23は、アーム部104の内部でY軸方向に沿った状態で回転可能に支持されている。そして、ミシンモーター22はその出力軸が上軸23と同心となるように立胴部103の上部に装備されている。
クランクロッド25はその下端部が針棒抱き31を介して針棒21に連結されている。従って、ミシンモーター22の駆動により上軸23を通じて釣合錘24が回転を行うと、その偏心位置に連結されたクランクロッド25の上端部は円運動を行うが、その下端部では針棒21に沿った上下方向の往復動作のみが伝達される。
[針振り機構]
針振り機構270は、針棒21をその長手方向に沿って往動可能に支持する揺動台26と、針振りの駆動源となる針振りモーター27(図6参照)と、針振りモーター27により往復回動を行う揺動軸28と、揺動軸28の前端部に固定装備されて揺動台26に揺動動作を付与する揺動アーム29とを備えている。
揺動台26は、アーム部104の内側であって面部105のすぐ近傍に配置され、その上端部がY軸方向に沿った段ネジ30により揺動可能に支持されている。この揺動台26は、針棒21を挿通する二つのメタル軸受け(図示略)により、縫い針1側を下方に向けた状態で針棒21を上下に摺動可能に支持している。
揺動軸28はアーム部104内において、Y軸方向に沿って回転可能に支持されている。この揺動軸28は、その後端部側から針振りモーター27により回動動作が入力される。
また、揺動アーム29は、その揺動端部が下方に向けられた状態で揺動軸28の前端部側に軸支されており、当該揺動端部にはY軸回りに回動可能な状態で角駒32が装備されている。この角駒32は、揺動台26の凹部に嵌合している。揺動台26の凹部は、角駒32のX軸方向における両側面に摺接する対向面を備え、角駒32のZ軸方向の位置変位を許容する。従って、揺動アーム29が下方を向いた状態でX軸方向に揺動を行うと、揺動台26に対して角駒32の上下方向の変位を許容しつつX軸方向の揺動が付与される。
これにより、ミシンモーター22による針棒21の針落ちタイミングに合わせて針棒21を所定量だけ揺動させることにより、X軸方向における任意の位置に針落ちを行うことが可能となっている。
[釜機構]
釜機構は、ベッド部102内においてY軸方向に沿った状態で回転可能に支持された下軸33と、下軸33により回転が付与される垂直釜34と、下軸33にトルク伝達を行うために上軸23に装備された主動スプロケット35と、下軸33に装備された図示しない従動スプロケットと、主動スプロケット35と従動スプロケットとの間に掛け渡された歯付きのタイミングベルト36とを備えている。
上軸23から下軸33に対しては二倍速の回転が伝達されるように主動スプロケット35と従動スプロケットとの歯数が設定されており、縫い針1の上下動の2倍速で垂直釜34は回転を行うようになっている。
垂直釜34は、下軸33に固定装備されると共に剣先を備える外釜と、ボビンケースを保持して回転を行わない内釜とを備えている。この垂直釜34としては、前方と後方のいずれの布送りに対してもパーフェクトステッチを維持することが出来るいわゆるDP釜が使用されている。
[メス機構]
メス機構60は、Y軸方向に沿った切れ目により穴かがり縫いを行う穴を形成する布切りメス61と、当該布切りメス61を保持するベース部材62と、ベース部材62を下端部で保持すると共にアーム部104により昇降可能に支持されたメス支持棒(図示略)と、メス支持棒を介して布切りメス61に昇降動作を付与する駆動源としてのソレノイド63(図6参照)とを備えている。
布切りメス61は、縫い針1の後方に併設されており、その刃先がY軸方向に沿うようにベース部材62に支持されている。
ベース部材62は布切りメス61を着脱可能としており、歯幅の異なる布切りメス61と交換してサイズの異なる穴の形成を可能としている。
メス支持棒は、図示しない引っ張りバネにより常に上方に付勢されており、ソレノイド63は切断時に引っ張りバネに抗して布切りメス61を下降させるようになっている。
[布送り機構]
布送り機構(送り機構)70は、ベッド部102の上面に配置された長方形状の送り板71と、ベッド部102内において二本のガイドシャフト72,72によりY軸方向に沿って滑動可能に支持された送りベース73と、Y軸方向の布送りの駆動源である送りモーター74と、二つのプーリー75,75の間に張設されたタイミングベルト76とを備えている。
上記ガイドシャフト72,72は、いずれもY軸方向に平行な状態でベッド部102内に固定支持されている。
送り板(載置部)71は、その長辺がY軸方向に平行となるようにベッド部102の上面に設置され、その前端部近傍であってX軸方向のほぼ中央部にはY軸方向に沿ったスリット状の開口部711が上下方向に貫通形成されている。縫製作業時にこの開口部711に対して、縫い針1が通過して垂直釜34との協動により縫い目の形成を行うと共に、メス機構60の布切りメス61が通過して被縫製物に対する穴の形成を行う。
送りベース73は、図示しない滑り軸受けを介してガイドシャフト72,72により滑動可能に支持されており、その上部において送り板71を保持している。
二つのプーリー75,75の一方は、送りモーター74の出力軸に取り付けられており、もう一方は、ベッド部102の内壁に回転可能に支持されている。そして、これらのプーリー75,75はいずれもX軸回りに回転可能であると共にこれらの相互間に掛け渡されたタイミングベルト76がY軸方向に沿った状態となるように配置されている。
そして、このタイミングベルト76は、その一部が送りベース73の下部に連結されており、送りモーター74が回転駆動を行うと、タイミングベルト76を介して送りベース73及び送り板71がY軸方向に移動を行うようになっている。
従って、送り板71の上面において布送り41によって保持された被縫製物は、送りモーター74に対する動作制御によってY軸方向において任意に移動位置決めを行うことが可能となっている。そして、前述したように、縫い針1は、針上下動機構20によりX軸方向について任意の位置に針落ちを行うことが出来るので、当該針上下動機構20と布送り機構70との協働により、被縫製物に対してX−Y平面における任意の位置に針落ちを行うことが可能となっている。
[押さえ上げ機構]
図3は主に押さえ上げ機構40の構成のみを抽出した斜視図である。この押さえ上げ機構40は、送り板71の上面で被縫製物を押さえる布押さえ41(押さえ部材)と、押さえ足42を介して布押さえ41を支持する押さえアーム43と、押さえアーム43を下方に押圧する加圧体としてのスライドローラー44と、当該スライドローラー44を支持すると共にアーム部104に昇降可能に支持された布押さえ棒45と、布押さえ棒45に抱き締めで固定された棒抱き47と、棒抱き47の回転を規制しつつ昇降動作をガイドする押さえガイド48と、布押さえ41の昇降動作の駆動源となるアクチュエーターとしての押さえモーター49と、押さえモーター49の出力軸の回転角度を検出するエンコーダー46(図6参照)と、アーム部104内でほぼY軸方向に沿った状態で押さえモーター49により前後往復動作を行う伝達桿50と、伝達桿50の前端部に連結されたベルクランク52と、ベルクランク52と棒抱き47とを連結する角駒53とを備えている。また、符号491は押さえモーター49の原点位置を求めるための原点センサーである。
布押さえ41は、X−Y平面に沿った略長方形状の平板であり、その長辺がY軸方向に沿った状態で縫い針1の下方に配置されている。また、この布押さえ41はY軸方向に沿ったスリット状の開口部411が上下に貫通形成されており、前述した送り板71の開口部711と重合する配置となっており、縫い針1と布切りメス61とが挿通可能となっている。
押さえ足42は、下方に延びる二本の足が図示しない板バネを介して布押さえ41のY軸方向両端部をそれぞれ支持しており、布押さえ41のY軸回りの微小な傾動を可能としている。
押さえアーム43は、Y軸方向に沿って延在しており、その前端部側で押さえ足42を介して布押さえ41を支持しており、その後端部側において送り板71によりX軸回りに揺動可能に支持されている。つまり、押さえアーム43は、その揺動により布押さえ41を昇降させることが可能となっている。
また、押さえアーム43は、押さえ足42をX軸回りに微小角度範囲で傾動可能に支持している。
押さえアーム43は前述したように送り板71の上面に支持されているので、当該押さえアーム43及び布押さえ41は、送り板71と共にY軸方向への移動を行う。
さらに、押さえアーム43は、その前半分は直線状に形成され、後ろ半分は略クランク状に湾曲形成されている。そして、押さえアーム43の前半分の上面には、その長手方向に沿って凹溝431が形成されている。
図4及び図5はそれぞれ異なる方向から見た布押さえ41の周辺の拡大斜視図である。図3〜図5に示すように、スライドローラー44は、ローラーの踏面が外周半径外側に向かうにつれて幅が狭くなる形状となっており、布押さえ棒45の下端部に設けられたローラーブラケット441によりX軸回りに回転可能に支持されている。そして、スライドローラー44は、前述した押さえアーム43の前半分上面の凹溝431に嵌合している。
また、押さえアーム43の左側面にはプレート432がY軸方向に沿わせた状態で固定装備されている。固定されたプレート432にはY軸方向に長孔432aが形成されている。そして、ローラーブラケット441には、右に突出するピン442が取り付けられており、プレート432に形成された長孔432aに挿入されている。
布押さえ棒45は、後述する押さえモーター49により昇降動作が付与されるようになっている。そして、布押さえ棒45に下降動作を付与された時には、スライドローラー44を介して押さえアーム43及び布押さえ41に下降動作を伝達する。また、布押さえ棒45に上昇動作を付与された時には、ピン442を介して押さえアーム43及び布押さえ41に上昇動作を伝達する。
また、送り板71及び押さえアーム43はY軸方向に移動動作を行うが、その際には、スライドローラー44が押さえアーム43の凹溝431に沿って滑動し、ピン442がプレート432に形成された長穴に沿って滑動するので、送り板71及び押さえアーム43の妨げとならないようになっている。
即ち、布押さえ41を支持する部材である押さえアーム43には、加圧体としてのスライドローラー44との接点をY軸方向(送り方向)に沿って可変とする当接部としての凹溝431が設けられている。これにより、布押さえ41及び押さえアーム43は、スライドローラー44から下方に押さえ圧が付与されている状態でも、Y軸方向に沿って円滑に移動することが可能となっている。
布押さえ棒45は、アーム部104内に固定されたメタルスリーブ451,452により、その上下の端部が上下方向に摺動可能に支持されている。
布押さえ棒45の途中部分には、棒抱き47が抱き締め固定されている。
棒抱き47の左側面下部には丸棒状の突起部471が左側に向かって突設されており、当該突起部471は、押さえガイド48にZ軸方向に沿って形成された長孔に嵌合しており、これによって棒抱き47及び布押さえ棒45がZ軸回りに回動したりY軸方向に振れたりすることなく、安定した昇降動作を行うことができるようになっている。
また、棒抱き47の左側面上部には、右側に向かって凹んだ嵌合溝472がY軸方向に沿って形成されている。この嵌合溝472には、後述するベルクランク52にX軸回りに回転可能に支持された角駒53が嵌合している。棒抱き47は、嵌合溝472により、角駒53のY軸方向の移動を許容し、Z軸方向の移動を拘束する。つまり、ベルクランク52のX軸回りの回動により、角駒53がX軸回りの円弧に沿って移動を行うと、Z軸成分の移動量のみが棒抱き47に伝達され、当該棒抱き47を介して、布押さえ棒45、アーム43、布押さえ41に上下の移動動作が付与されるようになっている。
押さえモーター49は、アーム部104の後部内側において、出力軸がX軸方向を向いた状態で固定支持されている。
押さえモーター49の出力軸には小歯車492が装備され、アーム部104の内壁に回転可能に支持された大歯車493が噛合している。
そして、大歯車493は、その左側面側において図示しない段ネジにより伝達桿50の後端部がX軸回りに回転可能に連結されている。これにより、押さえモーター49が回転駆動を行うと、伝達桿50に対して接線方向の移動動作が付与される。このとき、伝達桿50はほぼY軸方向に沿った状態で配設されており、同方向に十分に長いので、もっぱらY軸方向に沿った進退動作が伝達される。
なお、押さえモーター49はサーボモーターである。サーボモーターとしてはDCサーボモーター、ACサーボモーター、クローズドループ対応のステッピングモータのいずれであってもよい。
そして主電源投入時には、入射光の有無を検出する原点センサー491が伝達桿50の所定位置に固定装備された遮蔽板501を検出することにより、押さえモーター49の原点検索を行うようになっている。
そして、押さえモーター49の出力軸にはエンコーダー46が装備されており、押さえモーター49の出力軸の回転角度を検出する。制御部90は、原点センサー491により検出された原点位置とエンコーダー46により検出された原点位置からの押さえモーター49の回転角度とから布押さえ41の高さを任意に制御する。
伝達桿50の前端部にはベルクランク52に連結されている。ベルクランク52は略V字状であってその中央屈曲部をアーム部104の内壁にX軸回りに回動可能に支持されている。そして、ベルクランク52は二方に分岐した回動腕を備え、その一方の回動腕が伝達桿50の前端部にX軸回りに回動可能に連結され、他方の回動腕が棒抱き47の嵌合溝472に嵌合した角駒53をX軸回りに回動可能に支持している。
上記構成により、ベルクランク52の一方の回動腕が伝達桿50によりY軸方向に沿って回動させられると、他方の回動腕では上下方向に沿って回動を行い、角駒53を介して棒抱き47、布押さえ棒45、押さえアーム43及び布押さえ41を上下に移動させる。
[穴かがりミシンの制御系]
図6は穴かがりミシン100の制御系を示すブロック図である。穴かがりミシン100は、上記各構成の動作を制御するための動作制御手段としての制御部90を備えている。そして、制御部90は、各種の制御プログラムを記憶するROM92と、制御プログラムを実行するCPU91と、CPU91の作業領域となるRAM93と、縫製パターンデータ及びミシンの動作制御に要する各種の設定データを記憶すると共に記憶内容を書き換え可能なEEPROM96とを備えている。
また、CPU91には、ミシンモーター22及びその回転角度を検出するエンコーダー221と接続されたミシンモータードライバー22a、針振りモーター27を駆動する針振りモータードライバー27a、送りモーター74を駆動する送りモータードライバー74a、押さえモーター49及びその回転角度を検出するエンコーダー46と接続された送りモータードライバー49a、押さえモーター49の原点検索を行う原点センサー491の検出制御を行うセンサードライバー491a、布切りメス61を昇降させるソレノイド63を駆動させるソレノイドドライバー63a及び糸調子装置11の糸張力駆動源である糸調子ソレノイド111を駆動させる糸調子ソレノイドドライバー111aが図示しないインターフェイスを介して接続されている。
また、CPU91には、被縫製物の押さえ圧又は押さえ圧を決定するためのパラメータ(例えば、縫製時の布押さえ41の高さ)等の縫製に関する各種設定の入力を行う操作パネル94と、縫製の開始を入力するスタートスイッチ95とが接続されている。
[第一の押さえ圧制御]
次に、制御部90が実行する第一及び第二の押さえ圧制御について説明する。これら第一と第二の押さえ圧制御は、操作パネル94からオペレーターにより任意に選択されて実行される。
上記制御部90は、縫製の開始時に、布押さえ41が所定の目標高さとなるように押さえモーター49を制御する第一の押さえ圧制御を実行する。
この第一の押さえ圧制御では、布押さえ41を所定の目標高さとすることにより、押さえ圧が目標押さえ圧となるように押さえモーター49を制御する。
即ち、被縫製物が、弾性係数がおよそ一定の弾性体である場合、一定の押さえ圧で布押さえ41が被縫製物を押さえると、その圧縮量も一定となり、布押さえ41の高さも一定となる。
従って、布押さえ41が被縫製物を圧縮しながら一定の高さとなるように押さえモーター49を制御することにより、押さえ圧を一定の目標値に制御することができる。
なお、布押さえ41は、押さえモーター49の回転を伝達桿50及びベルクランク52により上下動に変換して動作が付与されるので、押さえモーター49の出力軸の回転角度から布押さえ41の高さを求めることができる。つまり、押さえモーター49の出力軸に設けられたエンコーダー46は、布押さえ41の高さを検出する「第一の高さ検出手段」及び布押さえ41の押さえ圧を検出する「圧力検出手段」として機能する。
図7は第一の押さえ圧制御のフローチャートである。
制御部90は、スタートスイッチ95により縫製開始が入力されると、布押さえ41が下降動作を開始するように押さえモーター49を制御する(ステップS1)。なお、縫製開始前は、布押さえ41はその可動範囲の最も上方となる待機位置(被縫製物に届かない高さ)に待機しており、原点センサー491による押さえモーター49の原点検索は完了しているものとする。
制御部90は、押さえモーター49に設けられたエンコーダー46による原点位置からの回転角度の積算量から布押さえ41の現在の高さを求め、予め設定された目標高さに到達したか否かを判定する(ステップS3)。
そして、布押さえ41が目標高さに到達していない場合には、布押さえ41の下降を継続し、布押さえ41が目標高さに到達した場合には、布押さえ41が目標とする押さえ圧が生じる圧縮量で被縫製物を押圧圧縮する高さに布押さえ41が位置することを意味するので、布押さえ41の下降を停止して(ステップS5)、縫製動作を開始する。
[第二の押さえ圧制御]
上記制御部90は、布押さえ41による被縫製物の保持動作を開始する際に、縫製時の目標押さえ圧よりも大きな圧縮押さえ圧を被縫製物に付与しながら送り板71をその可動範囲の一端部から他端部に渡って移動させ、その後、目標押さえ圧に戻してから縫製を開始する第二の押さえ圧制御を実行する。
なお、上記圧縮押さえ圧は、縫製時の目標押さえ圧以上の圧力であれば良いが、圧力値はより大きくすることが望ましい。例えば、設定可能な押さえ圧の上限値が定められている場合には、当該上限値となる最大押さえ圧を圧縮押さえ圧とすることが望ましい。
例えば、チャイルドシート等のように伸縮性が高い被縫製物や穴かがり縫いを行う縫い範囲が広い被縫製物に対して押さえ圧を付与する場合に、送り方向について押さえ圧が不均一となる場合がある。この第二の押さえ圧制御では、予め目標押さえ圧よりも大きな圧縮圧力を付与しつつ送り板71をその可動範囲の全体に渡って移動させることで、被縫製物の広範囲に対して十分な圧縮を行う。
これにより、被縫製物が十分にならされて全体に均一な押さえ圧で保持することを可能とする。
なお、このように伸縮性が高い被縫製物や穴かがり縫いを行う縫い範囲が広い被縫製物に穴かがり縫いを行う場合には、前述した布押さえ41よりもY軸方向に長尺な布押さえ41(図9参照)が使用される場合が多い。この長尺な布押さえ41は、Y軸方向の前後の端部の位置が押さえアーム43の凹溝431の前後の端部の位置に略一致した状態で押さえアーム43に支持されている。
図8は第二の押さえ圧制御のフローチャート、図9は動作説明図である。
制御部90は、スタートスイッチ95により縫製開始が入力されると、布押さえ41が下降動作を開始するように押さえモーター49を制御する(ステップS11)。なお、縫製開始前は待機位置に待機しており(図9(A)の状態)、原点センサー491による押さえモーター49の原点検索は完了しており、スライドローラー44はY軸方向について押さえアーム43の凹溝431の前端部に一致する位置で凹溝431に接している(送り板71がその可動範囲の最後退位置にいる状態)。
制御部90は、押さえモーター49に設けられたエンコーダー46による原点位置からの回転角度の積算量から布押さえ41の現在の高さを求め、前述した圧縮押さえ圧を付与するための圧縮高さに到達したか否かを判定する(ステップS13)。
そして、布押さえ41が圧縮高さに到達していない場合には、布押さえ41の下降を継続し、布押さえ41が圧縮高さに到達した場合には(図9(B)の状態)、布押さえ41が圧縮押さえ圧が生じる圧縮量で被縫製物を押圧圧縮する高さに布押さえ41が位置することを意味するので、布押さえ41の下降を停止する(ステップS15)。
次に、制御部90は、送りモーター74を制御して、送り板71をその可動範囲の最前進位置(スライドローラー44がY軸方向について凹溝431の後端部に一致する位置で凹溝431に接している状態)まで移動させる(ステップS17、図9(C)の状態)。これにより、スライドローラー44は凹溝431の後端部に位置する状態となる。
さらに、制御部90は、送りモーター74を制御して、送り板71をその可動範囲の最前進位置から最後退位置まで移動させる(ステップS19、図9(D)の状態)。
そして、布押さえ41が上昇動作を開始するように押さえモーター49を制御する(ステップS21)。制御部90は、エンコーダー46による回転角度の積算量から布押さえ41の現在の高さを求め、前述した目標押さえ圧を付与するための目標高さまで布押さえ41が上昇したか否かを判定する(ステップS23)。
そして、布押さえ41が目標高さまで上昇していない場合には、布押さえ41の上昇を継続し、布押さえ41が目標高さまで上昇した場合には、布押さえ41が圧縮押さえ圧から目標押さえ圧まで低減したことを意味するので、布押さえ41の上昇を停止して(ステップS25)、縫製動作を開始する。
なお、圧縮押さえ圧を付与しつつ、送り板71をその可動範囲の全長に渡って移動させているが、少なくとも布押さえ41の送り方向における一端部から他端部までの移動範囲で圧縮圧力の付与が行われていれば良い。
なお、「布押さえ41の送り方向における一端部から他端部までの移動範囲」とは、スライドローラー44がY軸方向について押さえアーム43の前端部に一致する位置から押さえアーム43の後端部に一致する位置まで凹溝431の内側を移動する範囲を示す。
[穴かがりミシンの技術的効果]
上記穴かがりミシン100は、圧力検出手段としてのエンコーダー46の検出に基づく押さえモーター49の制御により布押さえ41の押さえ圧を制御する制御部90を備えている。
即ち、エンコーダー46により押さえモーター49の出力軸の回転角度から布押さえ41の高さを検出し、制御部90は、検出高さに基づく押さえモーター49の制御により布押さえ41の押さえ圧を制御する第一の押さえ圧制御を実行する。
これにより、布押さえ41による被縫製物の押さえ圧を任意に制御することが可能となり、種々の被縫製物について適正な押さえ圧で保持することが可能となる。
また、制御部90は、第二の押さえ圧制御において、布押さえ41による被縫製物の保持動作を開始する際に、縫製中の押さえ圧である目標押さえ圧よりも大きな圧縮押さえ圧を付与する圧縮制御を行っている。
このため、厚みがある被縫製物や収縮性がある被縫製物の場合であっても、最初の大きな押さえ圧で一度、収縮させるため、その後、目標押さえ圧に戻してもしっかりと被縫製物を保持することが可能となる。
また、穴かがりミシン100は、押さえ上げ機構40が、押さえモーター49により昇降動作を行うスライドローラー44により布押さえ41に押さえ圧を付与し、布押さえ41を支持する押さえアーム43には、スライドローラー44との接点を送り方向に沿って可変とする凹溝431が設けられている。
そして、制御部90は、第二の押さえ圧制御において、布押さえ41による被縫製物の保持動作を開始する際に、送り機構70を制御して送り板71を移動させながら、前述した圧縮押さえ圧の付与を行う圧縮制御を行っている。
このため、厚みがある被縫製物や収縮性がある被縫製物の場合であっても、布押さえ41の送り方向における全長に渡って大きな押さえ圧で一度、収縮させるため、その後、目標押さえ圧に戻してもしっかりと被縫製物を保持することが可能となる。
また、図10(A)に示すように、通常ボタン穴の穴かがりに使用する布押さえよりも長尺な布押さえ41によって厚みや収縮性がある被縫製物Cを押さえる場合に、布押さえ41は前端部から後端部にかけて傾斜が生じる場合がある。
このような場合でも、布押さえ41の送り方向における一端部から他端部までの移動範囲に渡って通常の押さえ圧よりも大きな圧縮押さえ圧で、被縫製物Cを収縮させるため、図10(B)に示すように、被縫製物Cが全体的に均されて傾きが抑制され、その全長に渡って適正な押さえ圧で保持することが可能となる。
[第三の押さえ圧制御]
上述した穴かがりミシン100に、布押さえ41のY軸方向における複数箇所の高さを検出する第二の高さ検出手段を設けることにより、以下に説明する第三の押さえ圧制御を実行することが可能である。
即ち、上記制御部90は、縫製の開始時に、目標押さえ圧となるように布押さえ41を下降させ、下降した布押さえの複数箇所(例えば、前端部と後端部の二箇所)の高低差を求め、当該高低差が許容値を超える場合には、高低差が許容値以下となるまで圧縮押さえ圧で送り板71をその可動範囲の最前進位置と最後退位置の間で往復移動させる圧縮制御を行い、高低差が解消された状態で縫製を開始する第三の押さえ圧制御を実行する。
なお、第二の高さ検出手段は、布押さえ41のX軸回りの傾斜状態を検出可能ないずれの手段であっても良い。例えば、布押さえ41の前端部と後端部の二箇所の高さを検出する場合に限られず、Y軸方向における二箇所以上のいずれかの位置の高さを求めることができれば良い。また或いは、布押さえ41におけるX軸方向を軸とする傾斜角度を検出する検出手段であっても良い。
上記第二の高さ検出手段としては、例えば、布押さえ41の上面のY軸方向における所定箇所(ここでは、前端部と後端部の二箇所)に対して、個別に高さの検出を行うセンサー等が利用可能である。センサーとしては、アーム部104に設けられ、上方から布押さえ41の上面に光照射を行い、その反射光を受光してセンサーから布押さえ41の上面までの距離を検出する光学式のセンサーや上方から布押さえ41の上面に接触子を接触させて当該接触子の移動量を求める機械式のセンサー等が挙げられる。
また、布押さえ41をX軸回りに傾動可能に支持する支持軸に傾斜角度を検出するセンサーを設けても良い。
図11は第三の押さえ圧制御のフローチャートである。
制御部90は、スタートスイッチ95により縫製開始が入力されると、布押さえ41が下降動作を開始するように押さえモーター49を制御する(ステップS41)。なお、縫製開始前は待機位置に待機しており、原点センサー491による押さえモーター49の原点検索は完了しており、スライドローラー44はY軸方向について押さえアーム43の前端部に一致する位置で凹溝431に接している(送り板71がその可動範囲の最後退位置にいる状態)。
制御部90は、押さえモーター49に設けられたエンコーダー46による原点位置からの回転角度の積算量から布押さえ41の現在の高さを求め、前述した圧縮押さえ圧を付与するための圧縮高さに到達したか否かを判定する(ステップS43)。
そして、布押さえ41が圧縮高さに到達していない場合には、布押さえ41の下降を継続し、布押さえ41が圧縮高さに到達した場合には、布押さえ41の下降を停止する(ステップS45)。
次に、制御部90は、送りモーター74を制御して、送り板71をその可動範囲の最前進位置まで移動させる(ステップS47)。
さらに、制御部90は、送りモーター74を制御して、送り板71をその可動範囲の最前進位置から最後退位置まで移動させる(ステップS49)。
そして、布押さえ41が上昇動作を開始するように押さえモーター49を制御する(ステップS51)。制御部90は、エンコーダー46による回転角度の積算量から布押さえ41の現在の高さを求め、前述した目標押さえ圧を付与するための目標高さまで布押さえ41が上昇したか否かを判定する(ステップS53)。
そして、布押さえ41が目標高さまで上昇していない場合には、布押さえ41の上昇を継続し、布押さえ41が目標高さまで上昇した場合には、布押さえ41の上昇を停止する(ステップS55)。
次に、制御部90は、高さ検出手段の出力から布押さえ41の前端部と後端部の高さを検出する(ステップS57)。
そして、制御部90は、布押さえ41の前端部と後端部の高低差を求め、当該高低差が予め設定された許容値(例えば0.5[mm])以下か否かを判定する(ステップS59)。
そして、規定値の範囲内であれば縫製動作を開始する。
また、制御部90は、布押さえ41の前端部と後端部の高低差が許容値を超えている場合には、ステップS41からステップS55までの制御を再び実行する。
そして、布押さえ41の前端部と後端部の高さ検出と高低差の算出とを行い、高低差が許容値の範囲内となるまでステップS41からステップS55までの制御を繰り返し実行する。
チャイルドシート等のように伸縮性が高い被縫製物や穴かがり縫いを行う縫い範囲が広い被縫製物に対して押さえ圧を付与する場合に、布押さえ41が傾斜を生じる場合がある。この第三の押さえ圧制御では、布押さえ41の前端部と後端部の高さ検出から高低差の算出により布押さえ41の傾斜状態を検出し、傾斜がある程度の範囲内に低減するまで圧縮押さえ圧を付与しながら送り板71を往復移動させるので、効果的に布押さえ41の傾斜状態を低減、解消することが可能となる。
また、布押さえ41の傾きが抑制されるので、その全長に渡って適正な押さえ圧で被縫製物を保持することが可能となる。
[その他]
上記実施形態では、圧力検出手段としてエンコーダー46による布押さえ41の高さ検出を行う場合を例示したが、これに限定されない。例えば、光学式の測距センサーで布押さえ41の高さを検出しても良いし、接触して位置変位を検出する機械式のセンサーで布押さえ41の高さを検出しても良い。また或いは、布押さえ41,布押さえ41を支持する押さえアーム43又はこれらに押さえモーター49から昇降動作を伝達する各部材のいずれかに押さえ圧検出する歪みゲージその他のセンサーを設けて、押さえ圧そのものを検出しても良い。
前述した第二の押さえ圧制御では、送り板71の可動範囲の全長に渡って圧縮制御を行っているが、少なくとも布押さえ41における送り方向の全長を含む範囲で圧縮制御を行えば良い。
[第四の押さえ圧制御]
また、第四の押さえ圧制御として、図12(A)に示すように、縫製開始時に、布押さえ41をまず圧縮高さまで下降させ、被縫製物に圧縮押さえ圧を付与してから布押さえ41を目標高さまで上昇させ、押さえ圧を目標押さえ圧まで低減させてから縫製を開始する制御を行ってもよい。
その場合、制御部90は、図8に示す第二の押さえ圧制御の全ステップS11〜S25からステップS17及びステップS19の制御を除いた動作制御を実行する。
また、かかる第四の押さえ圧制御において、図12(B)に示すように、圧縮押さえ圧の付与を複数回繰り返し行ってから目標押さえ圧まで低減させる制御を行ってもよい。
上記第四の押さえ圧制御により、予め、一回又は複数回の繰り返しで圧縮押さえ圧が付与されるので、被縫製物は布押さえ41の全長に渡って高低差が均され、傾斜も抑制され、その後、目標押さえ圧で布押さえ41により効果的に保持される。
1 縫い針
20 針上下動機構
21 針棒
22 ミシンモーター
23 上軸
27 針振りモーター
270 針振り機構
40 押さえ上げ機構
41 布押さえ(押さえ部材)
43 押さえアーム(押さえ部材を支持する部材)
431 凹溝(当接部)
44 スライドローラー(加圧体)
46 エンコーダー(圧力検出手段、第一の高さ検出手段)
49 押さえモーター(アクチュエーター)
60 メス機構
61 布切りメス
70 布送り機構(送り機構)
71 送り板(載置部)
74 送りモーター
90 制御部
100 穴かがりミシン
101 ミシンフレーム
C 被縫製物

Claims (6)

  1. 被縫製物を載置する載置部を備え、当該載置部を一定の送り方向に沿って移動させることにより前記被縫製物の送りを行う送り機構と、
    縫い針を上下動させる針上下動機構と、
    前記縫い針を前記送り方向に直交する方向に沿って移動させる針振り機構と、
    押さえ部材により前記載置部の上で前記被縫製物を保持する押さえ上げ機構と、
    前記送り機構と前記針上下動機構と前記針振り機構との協働により前記載置部に載置された前記被縫製物に対して穴かがり縫いを行う穴かがりミシンにおいて、
    前記押さえ上げ機構は、前記押さえ部材を昇降させるアクチュエーターと、前記押さえ部材の押さえ圧を検出する圧力検出手段とを備え、
    前記圧力検出手段の検出に基づく前記アクチュエーターの制御により前記押さえ部材の押さえ圧を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記押さえ部材による前記被縫製物の保持動作を開始する際に、縫製中の押さえ圧よりも大きな圧縮押さえ圧を付与する圧縮制御を行うことを特徴とする穴かがりミシン。
  2. 前記圧縮制御は、前記圧縮押さえ圧の付与を複数回繰り返して行うことを特徴とする請求項1記載の穴かがりミシン。
  3. 前記圧力検出手段として、前記押さえ部材の高さを検出する第一の高さ検出手段を備え、
    前記制御部は、前記第一の高さ検出手段の検出する前記押さえ部材の高さに基づく前記アクチュエーターの制御により前記押さえ部材の押さえ圧を制御することを特徴とする請求項1又は2記載の穴かがりミシン。
  4. 前記押さえ上げ機構は、前記アクチュエーターにより昇降動作を行う加圧体により前記押さえ部材に押さえ圧を付与し、
    前記押さえ部材又は前記押さえ部材を支持する部材に、前記加圧体との接点を前記送り方向に沿って可変とする当接部を設け、
    前記制御部は、前記押さえ部材による前記被縫製物の保持動作を開始する際に、前記送り機構を制御して前記載置部を移動させながら、前記圧縮制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の穴かがりミシン。
  5. 前記押さえ部材の高さを検出する第二の高さ検出手段を備え、
    前記制御部は、前記第二の高さ検出手段により、前記縫製中の押さえ圧で前記被縫製物を保持する前記押さえ部材の、前記送り方向について位置が異なる複数箇所における前記押さえ部材の高さから高低差を求め、当該高低差が規定値を超える場合に、前記圧縮制御を実行することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の穴かがりミシン。
  6. 前記アクチュエーターの駆動源は、サーボモーターであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の穴かがりミシン。
JP2014174921A 2014-08-29 2014-08-29 穴かがりミシン Active JP6374729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174921A JP6374729B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 穴かがりミシン
CN201510543597.9A CN105386242B (zh) 2014-08-29 2015-08-28 孔锁边缝纫机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174921A JP6374729B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 穴かがりミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049175A JP2016049175A (ja) 2016-04-11
JP6374729B2 true JP6374729B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=55418988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174921A Active JP6374729B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 穴かがりミシン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6374729B2 (ja)
CN (1) CN105386242B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6714963B2 (ja) * 2016-04-19 2020-07-01 Juki株式会社 ミシン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3841248A (en) * 1973-07-23 1974-10-15 Singer Co Needle thread tensioning module for lock stitch sewing machines
US4454830A (en) * 1981-10-28 1984-06-19 International Shoe Machine Corporation Sewing machine presser foot having changeable zone of reciprocation
DD270327A1 (de) * 1988-04-08 1989-07-26 Textima Veb K Transporteinrichtung fuer naehmaschinen
JP2001149681A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Brother Ind Ltd ミシンの布押え装置
JP2003093773A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Juki Corp ボタン穴かがり縫いミシン
JP2006271467A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Juki Corp ミシン
CN2858702Y (zh) * 2005-11-30 2007-01-17 大连大富基缝纫机有限公司 电脑锁眼机压脚控制机构
JP2010088493A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Juki Corp ミシン
JP6108742B2 (ja) * 2012-09-28 2017-04-05 Juki株式会社 ボタン穴かがりミシン

Also Published As

Publication number Publication date
CN105386242A (zh) 2016-03-09
CN105386242B (zh) 2019-06-28
JP2016049175A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108742B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
TWI503461B (zh) A presser foot device and a sewing machine comprising the device
JP2007181551A (ja) ミシンの布送り装置
JP2017184980A (ja) ミシン
JP6714963B2 (ja) ミシン
CN106544790B (zh) 缝纫机的压脚抬起机构
JP2016150035A (ja) ミシンとミシンの制御方法
JP5925603B2 (ja) ミシン
KR20110007057A (ko) 상하이송 재봉기
CN109295616B (zh) 缝纫机
JP6374729B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2018015466A (ja) 縫製装置と縫製装置の制御方法
CN100432317C (zh) 锁扣眼缝纫机
JP2006280764A (ja) ミシンの上送り装置
JP6735017B2 (ja) ミシン用補助装置およびそれを用いたミシン
JP2017221644A (ja) 扁平縫いミシン
JP2018051147A (ja) ミシンとミシンの制御方法
JP5059435B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2014155678A (ja) ミシン及びミシンの制御プログラム
JP4769537B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP5408947B2 (ja) 穴かがりミシン
JP4526656B2 (ja) 布切り装置の制御方法
JP6581853B2 (ja) 穴かがりミシン
JP6950413B2 (ja) ミシンとミシンの制御方法
CN107558023B (zh) 缝制装置和切线机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150