JP6374545B1 - 長尺部材の回収装置 - Google Patents

長尺部材の回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6374545B1
JP6374545B1 JP2017026976A JP2017026976A JP6374545B1 JP 6374545 B1 JP6374545 B1 JP 6374545B1 JP 2017026976 A JP2017026976 A JP 2017026976A JP 2017026976 A JP2017026976 A JP 2017026976A JP 6374545 B1 JP6374545 B1 JP 6374545B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winch wire
long member
distribution cable
winding
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133937A (ja
Inventor
尚 千葉
尚 千葉
宇一 清野
宇一 清野
祐慶 小笠原
祐慶 小笠原
高橋 茂樹
茂樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitanihon Electric Cable Co Ltd
Original Assignee
Kitanihon Electric Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitanihon Electric Cable Co Ltd filed Critical Kitanihon Electric Cable Co Ltd
Priority to JP2017026976A priority Critical patent/JP6374545B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6374545B1 publication Critical patent/JP6374545B1/ja
Publication of JP2018133937A publication Critical patent/JP2018133937A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

【課題】 配電ケーブル、電線類等の長尺物を引き込みながら所定の長さに切断しつつ回収する作業を行うことができ、且つ、移動・移設が容易な長尺部材の回収装置を提供する。【解決手段】 回収装置1は、ウインチワイヤ100を巻き取るウインチワイヤ巻取部3と、回転駆動する上下一対の搬送部材、例えば61a,61bによってウインチワイヤ100で引き上げられた配電ケーブル200の上側と下側を挟持して配電ケーブル200を順次引き込む引き込み部6と、ウインチワイヤ巻取部3によって巻き取られるウインチワイヤ100又は引き込み部6によって引き込まれるケーブル200を案内するシーブ5とを備える。シーブ5はウインチワイヤ100の巻き取りやケーブル200の引き込み作業及び収納に応じて位置が可変可能になっている。また、引き込んだ配電ケーブル200を所定の長さに切断する切断ユニット7又は配電ケーブル200をボビンに巻き取る巻取装置をさらに設けることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、長尺部材の回収装置に関し、さらに詳しくは、例えば地中などに布設された配電ケーブル、電線類等の長尺物を引っ張り上げ、さらに必要に応じて所定の長さに切断しつつ回収を行う長尺部材の回収装置に関する。
地下に埋設された配電ケーブルや電線類等の長尺物を撤去する場合にそれらの長尺物を地中から引き上げて回収する装置が用いられる。そのような回収装置として、例えば、特許文献1に示すケーブル撤去装置がある。特許文献1に示すケーブル撤去装置は、両端から中央に亘って徐々に縮径されていると共にケーブルの長さ方向と直交する方向に多数の歯が形成された左右一対の駆動ローラを水平に所定の距離をもって配置し、左右一対のローラ間に管路から引き出されたケーブルを介在させ、駆動ローラに形成された多数の歯によってケーブルを引き出すというものである。
また、特許文献2には、前後に配設されたガイド手段及びガイド手段間に設置された一対の引き込み車にケーブルを挿通し、さらに後側のガイド手段の後部に配設された切断具によって引き出されたケーブルを所定長に切断する撤去ケーブル処理装置が開示されている。
さらに、特許文献3には、油圧モータと連結され、ケーブルに圧接して回転することによりケーブルを引抜くメイン回転型治具と、このメイン回転型治具に隣接または離隔するように往復移動可能に設けられ、メイン回転型治具との間においてメイン回転型治具と連動して回転しながらケーブルを引抜くサブ回転型治具とをテーブルに設置したケーブル撤去装置が開示されている。
特開平8−33142号公報 特開平10−118833号公報 特開2008−125340号公報
しかしながら、上記した特許文献1〜3に開示された各装置は、地中に設けられた管路に布設された配電ケーブルを引き上げてそれぞれの装置へ導入するまでの作業については、例えば車載クレーンを利用して行うなど長尺部材の引き出し作業は他の装置を利用して行われていた。すなわち、上記特許文献1〜3に開示された各装置は地中から引き出された後の配電ケーブルの処理(例えば、ドラムへの巻き取り、切断具による現場での切断等)を行うものであり、配電ケーブルの地中からの引き上げを1つの装置で行えるものではなかった。また、配電ケーブルの地中からの引き上げから切断処理までを一括処理するものはこれまで提供されていなかった。
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑みなされたもので、地中に設けられた管路に布設された配電ケーブル、電線類等の長尺物の引き上げを1つの装置で行うことが可能であり、さらに必要に応じて所定の長さに切断しつつ回収を行う作業についても1つの装置で行うことができ、しかもトラックの荷台に積載しての移動・移設を簡単に行うことが可能な長尺部材の回収装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために請求項1に記載の発明は、配電ケーブル、電線類等の長尺部材を回収するための長尺部材の回収装置において、前記長尺部材の一方端側に取り付けたウインチワイヤを巻き取ることにより前記長尺部材の一方端側を所定の位置まで引き上げるウインチワイヤ巻取部と、前記ウインチワイヤによって所定の位置まで引き上げられた前記長尺部材の一方端側を少なくとも一方側が回転駆動する一対の搬送部材で挟持することにより前記長尺部材を順次引き込む引き込み部と、前記ウインチワイヤ巻取部によって巻き取られる前記ウインチワイヤ又は前記引き込み部によって引き込まれる前記長尺部材を案内するシーブとを備え、前記シーブは、ウインチワイヤの巻き取り作業、前記長尺部材の引き込み作業及び収納に応じて位置を可変可能に形成されていることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の長尺部材の回収装置において、前記ウインチワイヤの巻き取りの際に前記ウインチワイヤを整列させるワイヤトラバーサが設けられていることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の長尺部材の回収装置において、前記引き込み部によって引き取られた前記長尺部材を所定の長さで切断する切断ユニットが設けられていることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項4に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の長尺部材の回収装置において、前記引き込み部によって引き取られた前記長尺部材を巻き取る巻き取りユニットが設けられていることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項5に記載の本発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の長尺部材の回収装置において、前記一対の搬送部材は、両者の間隔が調整可能とされていることを特徴とする。
上記課題を解決するために請求項6に記載の本発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の長尺部材の回収装置において、前記一対の搬送部材はピンチローラであり、少なくとも駆動可能なローラは前記長尺部材を確実にグリップするためのスリップ防止構造を備えていることを特徴とする。
本発明に係る長尺部材の回収装置によれば、地下に布設された配電ケーブル、電線類等の長尺物の地上への引き上げを1つの装置で行うことができるという効果がある。また、所定の長さに切断しつつ回収を行う作業についても1つの装置で行うことができるという効果がある。さらに、シーブが各作業工程や収納・運搬に応じて適宜に姿勢や位置が可変可能に形成されているのでウインチワイヤ巻取部や引き込み部に負荷をかけることなく、しかもトラックの荷台に積載して移動・移設を簡単に行うことが可能となるという効果がある。
また、本発明に係る長尺部材の回収装置によれば、長尺部材の先端側を引き上げるためのウインチワイヤの巻き取り作業の際にウインチワイヤを整列させるワイヤトラバーサが設けられているのでウインチワイヤに過度のダメージを与えることなく巻き取ることができるという効果がある。
本発明に係る長尺部材の回収装置の一実施形態の構成を示す正面図である。 図1に示す長尺部材の回収装置を車両に搭載した状態を示す正面図である。 シーブの詳細を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。 引き込み部の平面図である。 引き込み部の正面図である。 (a)はガイド板を省略した切断ユニットの正面図、(b)は下刃の正面図である。 (a)は切断ユニットの側面図、(b)は押下部材が取り付けられた側から見た下刃の斜視図である。
[長尺部材の回収装置の構成]
以下、本発明に係る長尺部材の回収装置について、好ましい一実施形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る長尺部材の回収装置の一実施形態の構成を示す正面図である。
図1に示された長尺部材の回収装置(以下、単に「回収装置」という)1は、概略として、基台となるベース部2と、ウインチワイヤ100を巻き取るウインチワイヤ巻取部3と、巻き取り中のワイヤ100を整列させるワイヤトラバーサ4と、ウインチワイヤ巻取部3によって巻き取られるウインチワイヤ100をガイドすると共に管路から引き出された長尺部材としての配電ケーブル200をガイドするシーブ5と、配電ケーブル200を上下方向から圧接しながらその把持力によって配電ケーブル200を後方へ送り出すことにより配電ケーブル200を引き込んで管路から引き上げる引き込み部6と、引き込み部6によって引き上げられた配電ケーブル200を所定の長さに連続的に切断する切断ユニット7を備えて構成されている。尚、ウインチワイヤ巻取部3、シーブ5、引き込み部6及び切断ユニット7の動作及び停止を操作するための図示しない操作盤を備えている。ここで、切断ユニット7に代えて引き上げた配電ケーブル200を図示しないボビンに巻き取る巻取装置を設けることもできる。この場合には、配電ケーブル200を長尺のままボビンに巻き取った状態で回収を行うことができる。配電ケーブル200の切断処理が必要な場合には後処理施設等に搬入して適宜に切断処理を行うことになる。
回収装置1は、図1に示すように、作業現場の所定の地面FL上に設置することもでき、また、図2に示すように、トラック等の車両300の荷台に搭載することができる。回収装置1を車両300に搭載することにより、現場に移動して配電ケーブル200を管路から引き上げながら切断、回収処理を迅速に行うことができる。尚、油圧ユニット8は、ウインチワイヤ巻取部3、引き込み部6、切断ユニット7等の駆動に用いられる。
ウインチワイヤ巻取部3は、ワイヤ100を巻き取るための装置であり、管路に布設されている配電ケーブル200の端部にワイヤ100を取り付けて、そのワイヤ100を巻き取ることにより配電ケーブル200を管路から引き上げて引き込み部6へ案内するために用いられる。ウインチワイヤ巻取部3は、概略として、駆動源となるモータ及び減速機を備えた駆動部31と、回転駆動する駆動部31によりウインチワイヤ100を巻き取る巻取ドラム32と、巻取ドラム32へ巻き取られているウインチワイヤ100をガイドするガイド部33を備えて構成されている。そして、ウインチワイヤ巻取部3の前方にはワイヤトラバーサ4が配置されており、巻取ドラム32に巻き取り中のウインチワイヤ100を水平方向に往復移動するようにして案内することによりウインチワイヤ100が巻取ドラム32に整列して巻き取られる。
シーブ5は、ウインチワイヤ100をウインチワイヤ巻取部3へ案内すると共に配電ケーブル200を引き込み部6へ案内する部材である。シーブ5は、図3(a)、(b)に示すように、概略として、支軸50を支点として傾斜角を変更可能に配置されたアーム51と、アーム51の先端に設けられた軸53に取り付けられてウインチワイヤ100又は配電ケーブル200をガイドするガイド部材52と、アーム51の位置を調整する際にアーム51の角度や高さを調整し、固定することが可能な調整ボルト54を備えている。アーム51は長手方向に伸縮自在とされ、これによりアーム51の長さを調整することができる。また、支軸50を中心として回動可能とされ、これによりアーム51の傾斜角度を調整することができる。具体的には、傾斜角度と伸縮のそれぞれに対応した複数の位置決め穴があり、その一つの穴に固定ピンを挿入して固定することにより設定できる。このようなアーム51の可変構造によって、ウインチワイヤ100又は配電ケーブル200を巻き取る際、ガイド部材52をより最適なポジションに設定できることでワイヤ100又は配電ケーブル200に加わる負荷の調整が可能となる。また、回収装置1を車両300に搭載している場合にはガイド部材52を車両300の荷台側に引き込んで確実に荷台に収容されるようにすることが可能とされている。さらに、シーブ5の取り付け部分を回動可能とすることにより水平方向にスイングするように形成することも可能であり、シーブ5を水平方向にスイングさせることによってワイヤトラバーサ4や引き込み部6に対する位置合わせ等を容易に行うことが可能となる。
引き込み部6は、少なくとも一方側が回転駆動する一対の搬送部材を備えており、本実施形態では搬送部材として回転部60a,60bにそれぞれ設けられた回転するピンチローラ61a,61bが設けられている。引き込み部6は、ピンチローラ61a,61bで配電ケーブル200を上下方向から圧接し、その把持力によって配電ケーブル200を後方へ送り出すことで配電ケーブル200を引き上げる装置であり、シーブ5と切断ユニット7の間に配置されている。引き込み部6の回転部60aと回転部60bは対称に形成されており、構成は同じであるため回転部60aについて説明する。図4、図5に示すように、回転部60aは、駆動部65と、駆動部65によって回転するギア64と、ギア64に対して対向する位置それぞれ螺合するギア63a,63bと、ギア63a,63bの回転軸に同軸にそれぞれ取り付けられたピンチローラ61a,61bを備えて構成されている。回転部60aを構成するギア63a,63b、ギア64及び駆動部65はフレーム66に保持されている。尚、ピンチローラ61a,61bはいずれか一方のみを駆動可能とすることもできる。ピンチローラ61a,61bは所定の間隔を有して配電ケーブル200の移動方向における前後に配設されており、その表面62にはギア溝のような凹凸が形成され、配電ケーブル200をスリップさせることなく確実にグリップするためのスリップ防止構造とされている。尚、スリップ防止構造はこれに限定されるものではなく、例えば、ピンチローラ61a,61bにゴムなどの摩擦係数の大きい部材を被覆する等によることもできる。
また、ピンチローラ61a,61bは、その間隔が調整可能とされており、これによって多様な配電ケーブル200、例えば径サイズの異なるものや3本縒りされたケーブル等に対応することができるようになっている。ピンチローラ61a,61bを配電ケーブル200へ押し付けるに際しては窒素ガスを充填したアキュームレータによるクッション機構が用いられる。このようなクッション機構の採用により、配電ケーブル200が3本縒り等の場合であってもピンチローラ61a,61bで確実に送り出すことができる。また、搬送部材としては、ピンチローラ61a,61bのかわりに、ピンチキャタピラを用いることもできる。この場合、ピンチキャタピラにはスリップ防止構造を設けることが好ましい。
切断ユニット7は、引き込み部6によって引き込まれた配電ケーブル200を所定の長さで切断する装置である。切断ユニット7は、図6、図7に示すように、概略として、引き込み部6から送られてくる配電ケーブル200が挿入される開口部71が設けられたガイド部材70と、ガイド部材70に固定された下向きに半円状の刃を備えた上刃72と、上刃72の内側(即ち、配電ケーブル200の挿入側)に配置されると共に、矩形の板状体の一部を円形にくり抜いた開口の端縁部に切断刃73aが形成され、且つ、上下動が可能な下刃73と、下刃73を駆動部74の可動部に固定する取付部75と、配電ケーブル200の挿入側の下刃73の上部の開口縁部に沿って取り付けられた押下部材77と、上刃72及び下刃73によって切断されたケーブル片を所定位置へ誘導するガイド板76(図7参照)を備えて構成されている。
下刃73はピンチローラ61a,61bの駆動状態、即ち搬送状態に連動して昇降駆動される。その昇降駆動は駆動部74によって行われる。具体的には、予め制御回路で設定した配電ケーブル200の所定長が搬送される毎にピンチローラ61a,61bの駆動を停止し、そのタイミングで下刃73を上昇させることにより、開口部71を通過した配電ケーブル200が所定長毎に切断される。尚、下刃73は通常は下側に位置して開口部71と下刃73の開口縁部とが一致する待機位置に位置しており、配電ケーブル200の切断を行うときにのみ駆動部74の駆動により上昇して配電ケーブル200を切断し、切断が完了したら下刃73が下降し、そして待機位置で停止する。この構造により配電ケーブル200は単線に限らず3本縒りのものにも対応可能となっている。
配電ケーブル200の切断に際しては、下刃73を上昇させることにより配電ケーブル200を押し上げながら上刃72に食い込ませ、上刃72と下刃73とで切断する動作となる。そのため、配電ケーブル200を切断した後に配電ケーブル200の切断された端部が上刃72に食い込んだ状態となってしまうことがある。そのため、下刃73には配電ケーブル200の挿入側の上部側の開口縁部に沿って押下部材77が取り付けられており、下刃73が下降する際、配電ケーブル200を押し下げて上刃72から離し、配電ケーブルを開口部71へ案内することができるようになっている。本実施形態では押下部材77は断面円弧状をした部材とされているがこれに限定されるものではなく、上刃72に食い込んだ配電ケーブル200を押圧できる形状であればよい。
[長尺部材の回収装置の動作]
次に、各図を参照して回収装置1の動作について説明する。まず、作業者は、ガイド部材52を図1に示すガイド部材52’の位置になるようにアーム51を傾斜させ、図示しない固定ピンによってその位置で固定する。次いで、ウインチワイヤ巻取部3からウインチワイヤ100を引き出し、ワイヤトラバーサ4及びシーブ5のガイド部材52’を経由させて管路内に導き、管路内に布設されている配電ケーブル200の先端部にウインチワイヤ100を結び付ける。次いで、ウインチワイヤ巻取部3を駆動させてウインチワイヤ100の巻き取りを開始する。ウインチワイヤ100はワイヤトラバーサ4によって整列巻が行われるので、ウインチワイヤ100に余計な負荷がかからないため駆動部31の負担を軽減すると共にワイヤ100の寿命も長くすることができる。そして、管路内から引き出された配電ケーブル200の先端が所定の位置まで引き上げられたら、引上げた配電ケーブル200の端末を保持しながらガイド部材52’の位置からガイド部材52’’の位置(図1参照)になるようにアーム51を上方へ回動させて固定した後、配電ケーブル200の先端を引き込み部6へ導く。尚、ピンチローラ61a,61bで配電ケーブル200を挟持して図1の左方向へ送り出す動作を行なう際、初めにガイド部材52のシーブ溝52aに配電ケーブル200を介在させ、次に配電ケーブルがシーブ溝52aによってガイドされるようにピンチローラ61a,61bを操作し、配電ケーブル200の通過経路を確保する。
引き込み部6は、配電ケーブル200の先端を上下一対のピンチローラ61a,61bの間に挿入すると回転する上下一対のピンチローラ61a,61bが配電ケーブル200を上下方向から挟持しながら図1の左方向へ送り出し、切断ユニット7の開口部71(図6参照)に配電ケーブル200を案内する。切断ユニット7では配電ケーブル200の送り量に連動して駆動部74によって下刃73が上昇及び下降を繰り返すことにより配電ケーブル200が予め設定した所定の長さで切断される。切断されたケーブル片は図示しない回収箱等に順次落下して回収される。尚、切断ユニット7の代わりに、図示しないボビンなどの巻き取りユニットを用いることにより、配電ケーブル200を図示しないボビンに巻き取って回収することができる。
[実施形態の効果]
本実施形態に係る長尺部材の回収装置1によれば、ベース部2上にウインチワイヤ巻取部3、ワイヤトラバーサ4、シーブ5、引き込み部6及び切断ユニット7を一体化し、ウインチワイヤ巻取部3によって配電ケーブル200を管路から引き上げた後、ウインチワイヤ100から配電ケーブル200を外し、シーブ5を経由して引き込み部6に導き、引き込み部6の搬送力のもとに引き切断ユニット7に挿入した配電ケーブル200を一定の長さ毎に切断するようにしたので、一連の工程を1つの装置で行え、且つ、簡単に移動・移設が可能になるという効果がある。そして、シーブ5のアーム51が傾斜、伸縮さらには左右へスイング可能とされているので、シーブ5をウインチワイヤ100又は配電ケーブル200の引き込み作業、長尺部材の回収装置1の搬送に最も適した位置に配置することができるという効果もある。
また、ワイヤトラバーサ4を設けたことにより使用が終わったウインチワイヤ100をウインチワイヤ巻取部3に整列して巻き取ることができるので、駆動部31やウインチワイヤ100の負担が軽減されるという効果がある。
さらに、切断ユニット7を設けることにより、配電ケーブル200を現場で処分することができるので、回収した配電ケーブル片の搬送が容易になると共に、別途の後処理が不要になるという効果がある。
また、切断ユニット7に代えて引き込み部によって引き取られた長尺部材を巻き取る巻き取りユニットを設けることにより、回収した配電ケーブル200を別の用途に転用できるという効果がある。
また、搬送部材であるピンチローラ61a,61bは、その間隔が調整可能とされており、これによって多様な配電ケーブル200の径サイズおよび単線のみならず3本縒りなどに対応できるという効果がある。
さらに、引き込み部6の搬送部材であるピンチローラ61a,61bには、スリップ防止構造が設けられているので、配電ケーブル200を確実に引き込むことができるという効果がある。
以上のように、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能であることはいうまでもない。上記した説明では長尺部材は配電ケーブルとしたが電線やワイヤ、光ファイバケーブル等であってもよく、可撓性及び或る一定以上の長さを有するものであればよい。
1 回収装置
2 ベース部
3 ウインチワイヤ巻取部
4 ワイヤトラバーサ
5 シーブ
6 引き込み部
7 切断ユニット
31 駆動部
32 巻取ドラム
33 ガイド部
50 支軸
51 アーム
52 ガイド部材
52a シーブ溝
53 軸
54 調整ボルト
60 ガイド部材
60a,60b 回転部
61a,61b ピンチローラ
62 咬み込み部
63a,63b ギア
64 ギア
65 駆動部
66 フレーム
70 ガイド部材
71 開口部
72 上刃
73 下刃
74 駆動部
75 取付部
76 ガイド板
77 押下部材
100 ウインチワイヤ
200 配電ケーブル(長尺部材)
300 車両

Claims (6)

  1. 配電ケーブル、電線類等の長尺部材を回収するための長尺部材の回収装置において、
    前記長尺部材の一方端側に取り付けたウインチワイヤを巻き取ることにより前記長尺部材の一方端側を所定の位置まで引き上げるウインチワイヤ巻取部と、
    前記ウインチワイヤによって所定の位置まで引き上げられた前記長尺部材の一方端側を少なくとも一方側が回転駆動する一対の搬送部材で挟持することにより前記長尺部材を順次引き込む引き込み部と、
    前記ウインチワイヤ巻取部によって巻き取られる前記ウインチワイヤ又は前記引き込み部によって引き込まれる前記長尺部材を案内するシーブと、
    を備え、
    前記シーブは、ウインチワイヤの巻き取り作業、前記長尺部材の引き込み作業及び収納に応じて位置を可変可能に形成されていることを特徴とする長尺部材の回収装置。
  2. 請求項1に記載の長尺部材の回収装置において、
    前記ウインチワイヤの巻き取りの際に前記ウインチワイヤを整列させるワイヤトラバーサが設けられていることを特徴とする長尺部材の回収装置。
  3. 請求項1又は2に記載の長尺部材の回収装置において、
    前記引き込み部によって引き取られた前記長尺部材を所定の長さで切断する切断ユニットが設けられていることを特徴とする長尺部材の回収装置。
  4. 請求項1又は2に記載の長尺部材の回収装置において、
    前記引き込み部によって引き取られた前記長尺部材を巻き取る巻き取りユニットが設けられていることを特徴とする長尺部材の回収装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の長尺部材の回収装置において、
    前記一対の搬送部材は、両者の間隔が調整可能とされていることを特徴とする長尺部材の回収装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の長尺部材の回収装置において、
    前記一対の搬送部材はピンチローラであり、少なくとも駆動可能なローラは前記長尺部材を確実にグリップするためのスリップ防止構造を備えていることを特徴とする長尺部材の回収装置。
JP2017026976A 2017-02-16 2017-02-16 長尺部材の回収装置 Active JP6374545B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026976A JP6374545B1 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 長尺部材の回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026976A JP6374545B1 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 長尺部材の回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6374545B1 true JP6374545B1 (ja) 2018-08-15
JP2018133937A JP2018133937A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63165968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026976A Active JP6374545B1 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 長尺部材の回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6374545B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328131B2 (ja) * 2019-11-29 2023-08-16 北日本電線株式会社 長尺部材の回収装置
CN111917068A (zh) * 2020-09-16 2020-11-10 朱昀 一种电缆铺设放线切割装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051933Y2 (ja) * 1987-09-26 1993-01-19
JPH02111210A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Aichi Sharyo Kk 地下ケーブル撤去工法
JPH0354311U (ja) * 1989-09-30 1991-05-27
JP2002204512A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Aichi Corp 作業用車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133937A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2382395T3 (es) Método y aparato de cableado
KR101471017B1 (ko) 케이블 멀티 풀링장치
JP4226636B2 (ja) ケーブル撤去装置
JP6374545B1 (ja) 長尺部材の回収装置
CN107002474A (zh) 半自动钻杆处理设备和方法
JP6180286B2 (ja) 角形鋼管の処理設備
KR20170024346A (ko) 용접 철망 적층장치
JPH07107635A (ja) 地中ケーブル敷設方法及び装置
JP2002211388A (ja) トロリ線を架設するための装置と方法
CN212122126U (zh) 一种激光切割机上料平台
JP2016129456A (ja) 移動用ケーブル敷設装置
EP2257746B1 (en) Hose feed machine
JP7328131B2 (ja) 長尺部材の回収装置
JP3347660B2 (ja) 杭の搬送機構および同方法
KR102135157B1 (ko) 페이오프릴 슬리브 인출장치
EP0094784A2 (en) Apparatus for reeling
JP5216300B2 (ja) 昇降チェーン交換装置、及び、昇降チェーン交換装置の使用方法
JP2001112132A (ja) ケーブル撤去装置
US11647703B2 (en) Cable use system, overhead moving device, and cable use method
JPH051933Y2 (ja)
CN211687529U (zh) 一种pet片材加工用绕卷放置机构
CN218261300U (zh) 一种电缆转运架
KR102559106B1 (ko) 지중전력 케이블의 철거절단 풀링장치
CN210176154U (zh) 一种全自动胶布缠绕机
KR200313123Y1 (ko) 관체 삽입용 에어샤프트의 운반장치

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250