JP6372733B2 - フィードバック型snsユーザ情報発信力スコアリングサーバ - Google Patents

フィードバック型snsユーザ情報発信力スコアリングサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6372733B2
JP6372733B2 JP2018512224A JP2018512224A JP6372733B2 JP 6372733 B2 JP6372733 B2 JP 6372733B2 JP 2018512224 A JP2018512224 A JP 2018512224A JP 2018512224 A JP2018512224 A JP 2018512224A JP 6372733 B2 JP6372733 B2 JP 6372733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scoring
server
content
score
sns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037592A1 (ja
Inventor
原 武嗣
武嗣 原
Original Assignee
原 武嗣
武嗣 原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 原 武嗣, 武嗣 原 filed Critical 原 武嗣
Application granted granted Critical
Publication of JP6372733B2 publication Critical patent/JP6372733B2/ja
Publication of JPWO2018037592A1 publication Critical patent/JPWO2018037592A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0255Targeted advertisements based on user history
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/046Interoperability with other network applications or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/23Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for mobile advertising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNSとする。)のユーザの情報発信力をアルゴリズムにより計算・測定し、スコアを付与した後、ユーザの登録情報ならびにスコアに基づきスクリーニングし、広告主よりユーザにさまざまなプロモーション、すなわち特典つきのオファー(飲食・イベント・旅行・物販等)を提供するコンピューティング技術に関するものである。
周知のように、多くのインターネットユーザがSNSを利用して、自身のイベントを投稿している。SNSはユーザの知人よりフォローされ情報が広がる強い伝搬力を持っており、多数のフォロワーをもっているユーザは高い情報発信力や影響力を持っている。
この情報発信力に注目して、ネット広告・プロモーションに活用する技術・サービスも考案されており、インフルエンサーマーケティングと呼ばれている。情報発信力の高いユーザの投稿により、プロモーションがフォロワーを介して口コミとして広範囲に拡散する効果が見込まれる。
例えば、広告主がターゲットにしたいと望むユーザの特徴を導き出し、スコアリングすることでSNS上のユーザに効果的に広告を行う広告提供方法及びシステムが知られている(特許文献1を参照)。上記特許文献1に開示された広告提供方法及びシステムでは、ユーザの活動レベルや知り合い関係に基づき、影響力がスコアリングされ、影響力の高いユーザには低いユーザより広告配信価格が高くなるように設定されている。
また、インフルエンサーとそれ以外の会員との間でキャンペーンに関する相互発言を引き出すことで口コミを生じさせるキャンペーン方法が知られている(特許文献2を参照)。これは、影響力のスコアに閾値を設定して、キャンペーンに参加を認められた影響力があるユーザが特典を知人に配布できるようにしたものである。
また、ソーシャルメディア内のユーザの中からインフルエンサーを抽出するインフルエンサー抽出装置、方法及びプログラムが知られている(特許文献3を参照)。これは、ユーザ間の書き込み情報の広がりを数値化して影響力があるユーザを抽出して、書き込み情報を発信するものである。
しかしながら、上記特許文献1に開示された広告提供方法及びシステム、上記特許文献2に開示されたキャンペーン方法、及び、上記特許文献3に開示されたインフルエンサー抽出装置、方法及びプログラムの何れも、再スコアリングを行う仕組みが設けられておらず、興味・関心、行動特性を反映した広告を十分に行えないという問題がある。
特開2014-29726号公報 特開2014-38547号公報 特許第5588292号公報
従来のサービスでは、広告などのコンテンツ提供者が、興味・関心、行動特性に応じて、任意にプロモーションにマッチしたインフルエンサーを絞り込み、ターゲットの数や条件を簡易にコントロールすることはできなかった。また、プロモーション配信後の効果、結果を影響力、情報発信力にフィードバックして精度を上げることはできなかった。
また、従来のサービスを利用することで、影響力、情報発信力の高い、特定のSNSユーザ向けに広告を配信することや、特典提供を行うことができるものの、広告主が任意にプロモーションにマッチしたインフルエンサーを絞り込み、ターゲット数やターゲット条件を簡易にコントロールすることはできなかった。また、プロモーション配信後の効果、結果を影響力、情報発信力にフィードバックして精度を上げることはできなかった。
かかる状況に鑑みて、本発明は、広告などのコンテンツ提供者が、興味・関心、行動特性に応じて任意にプロモーションにマッチしたインフルエンサーを絞り込み、ターゲット数やターゲット条件を簡易にコントロールすることができ、また、プロモーション配信後の効果、結果を影響力、情報発信力にフィードバックして、スコアリングの精度を上げることができるスコアリングサーバを提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明のスコアリングサーバは、会員端末、SNSサーバ及びコンテンツ提供端末とネットワーク接続されたサーバであって、SNSサーバと通信して会員の情報発信力のスコアをスコアリングし、コンテンツ提供端末から提供されたコンテンツを会員端末に提供し、会員端末のコンテンツに関連するSNSサーバに対する行動履歴と行動に対する反響をフィードバック要素として、スコアを再スコアリングする。ここで、会員端末とは、コンテンツの提供を受けるユーザが使用する端末のことをいい、SNSサーバとは、当該SNSを運営するサーバのことをいう。また、コンテンツ提供端末とは、コンテンツを提供するユーザが使用する端末のことであり、具体的には、例えば、特典オファーを提供する広告主が使用する端末が挙げられる。
本発明のスコアリングサーバによれば、SNSのユーザの情報発信力をスコアリングし、広告などのコンテンツ提供者がユーザの登録情報とスコアに基づきターゲットとなるユーザをスクリーニングし、ユーザに特典オファー(飲食・イベント・旅行・物販等)を提供できる。また、特典オファー後のユーザの行動履歴と行動に対する反響を、コンテンツ提供者にレポートするとともに、情報発信力の再スコアリングすることにより、より顧客の興味・関心、行動特性に適合したコンテンツ提供が可能となる。
ここで、スコアリングは、SNSサーバが提供するSNSサービスにおけるフレンド数、フォロワー数、投稿量、投稿頻度及び反響数の少なくとも何れかに基づいて算出する。ここで、フレンド数とは、ユーザ相互間で友達としての承認がなされたものの数をいい、フォロワー数とは、自己の投稿等が見られる状態に設定されたユーザの数をいう。また、反響数とは、「いいね!」を表明した数、コメント数、ツィート数、シェア数等をいう。
また、行動履歴は、SNSサーバへの投稿、シェア行為を含むアクセス操作であり、行動に対する反響とは、SNSサーバへのフレンド又はフォロワーの閲覧、コメント入力、シェア行為を含むリアクション操作であることが好ましい。ここで、行動履歴には、「いいね!」の表明や、ツィート等が含まれる。また、行動に対する反響には、提供されたコンテンツに関連する会員端末からSNSサーバへの行動に対する、「いいね!」の表明や、リツィート等が含まれる。
本発明のスコアリングサーバにおいて、スコアリングは、過去に遡る所定期間でスコアを計算する。所定期間とは、例えば、10日間、30日間、半年間、1年間などである。
本発明のスコアリングサーバにおいて、再スコアリングは、具体的には、SNSサーバが提供するSNSサービスへの会員端末からの投稿という行動に対する反響の数に基づいて算出することが好ましい。
本発明のスコアリングサーバにおいて、再スコアリングは、具体的には、コンテンツに対する会員端末のアンケート情報をスコアの計算に更に用いることが好ましい。SNSサーバに対する行動だけではなく、スコアリングサーバへ送信されるアンケート情報を更に用いることにより、より精度の高いスコアリングが可能となる。
本発明のスコアリングサーバにおいて、再スコアリングは、具体的には、コンテンツに対する会員端末の閲覧行為の有無をスコアの計算に更に用いることが好ましい。SNSサーバに対する行動だけではなく、スコアリングサーバへ送信される閲覧行為の有無に関するデータを更に用いることにより、より精度の高いスコアリングが可能となる。
本発明のスコアリングサーバは、コンテンツ提供端末によって、会員登録情報と算出されたスコアに基づき、コンテンツを提供する会員をスクリーニングさせることが好ましい。ここで、会員登録情報とは、会員がスコアリングサーバに対して送信した登録情報だけではなく、会員が利用するSNSサーバからスコアリングサーバに対して送信された、SNSサーバにおける登録情報や利用状況(投稿数等)等の情報を含む。
本発明のスコアリングサーバにおいて、再スコアリングは、コンテンツのカテゴリ種別毎に設定された所定期間だけ過去に遡って、カテゴリ種別毎に再計算することが好ましい。
例えば、飲食と旅行というカテゴリであった場合、旅行カテゴリについては、飲食のカテゴリよりも長期間のデータを用いる必要があると考え、数ヶ月等の比較的長い期間を所定期間として設定し、再計算を行うことができる。
本発明のスコアリングサーバにおいて、再スコアリングは、カテゴリ種別毎のカテゴリ強度を、スコアリングのパラメータとして用いることができる。ここで、カテゴリ強度とは、例えば、カテゴリ毎の全反響数を数値化したり、あるユーザの全反響数におけるカテゴリ毎の反響数を割合表示することで、会員の興味・関心や行動特性をパラメータとして示したものである。
カテゴリ種別毎のカテゴリ強度は、カテゴリ強度以外のフィードバック要素と掛け合わせて用いられることにより、より精度の高いスコアリングが可能となる。
例えば、カテゴリ強度以外のフィードバック要素によるスコアリングを一般的なスコアリングとした場合、一般的なスコアリングにおいては情報発信力が高いと評価されているが、「旅行」というカテゴリには興味・関心が低いという会員B、一般的なスコアリングにおいては情報発信力が低いと評価されているが、「旅行」というカテゴリには興味・関心が高いという会員Cを比較した場合、カテゴリ強度のパラメータを加味しないで、「旅行」に関するコンテンツ提供についてのターゲットの絞り込みを行うと、一般的なスコアリングにおいて情報発信力が高いと評価された会員Bの方が、よりコンテンツ提供に適した会員であると、評価されることになる。しかしながら、カテゴリ強度のパラメータを加味し、「旅行」に関するコンテンツ提供についてのターゲットの絞り込みを行うと、会員Bと会員Cのパラメータの数値によって、会員Cの方が、よりコンテンツ提供に適した会員であると評価されることもあり得るし、会員Bの方が、よりコンテンツ提供に適した会員であると評価されることもあり得ることとなる。
本発明のスコアリングサーバにおいて、コンテンツが広告コンテンツであり、コンテンツ提供端末に対して、会員登録情報とスコアを提供し、コンテンツ提供端末によってスクリーニングされた会員の端末に対して、コンテンツ提供端末が提供する特典オファー内容を送信することでもよい。ここで広告コンテンツとは、広告であることを明示するものに限られず、広く広告効果を有するものをいう。特典オファー内容とは、広告主から会員に対して提示される特典内容のことをいい、具体的には、割引サービスや無料券の提供などが挙げられる。
本発明のスコアリングサーバは、SNSサーバが提供するSNSサービスが会員の情報発信力の算出用データを開示しない場合に、自動的に、会員のSNSサイトを訪問しテキストデータを読み取り、会員のフォロワー数、フレンド数、投稿量、投稿頻度又は反響数の少なくとも何れかを抽出することにより、スコアを算出することでもよい。自動的に、会員のSNSサイトを訪問しテキストデータを読み取ることで、会員の利用するSNSサービスが算出用データを開示していない場合でもスコアリングを行うことが可能となる。なお、ここでの評価値は、算出用データを基に算出するが、算出用データとは、会員のフォロワー、フレンド数、投稿量、投稿頻度及びコメント数の少なくとも何れかをいう。但し、これらの算出用データ以外の情報、例えば、会員がスコアリングサーバに直接登録した情報や、他のSNSサービスに関する会員情報を利用して、評価値を算出してもよい。
本発明のスコアリングサーバは、自動的に会員のフォロワーのリンクをたどり、フォロワーのページを読取り、会員の情報発信力の算出用データを抽出することでもよい。会員のフォロワーのリンクをたどることで、より精度の高いスコアリングが可能となる。ここでの算出用データとは、会員の投稿についてのシェア数や、会員へのコメント数等である。
本発明のスコアリングサーバは、算出されたスコアを外部のサーバの要求に応じて提供することでもよい。スコアを外部のサーバの要求に応じて提供できることにより、コンテンツの提供を希望するユーザの利便性を向上させることができる。
本発明のスコアリングサーバは、カテゴリ種別毎のカテゴリ強度のパラメータを外部のサーバの要求に応じて提供することでもよい。カテゴリ種別毎のカテゴリ強度のパラメータを、外部のサーバの要求に応じて提供できることにより、カテゴリ強度に応じたコンテンツ提供を希望するユーザの利便性を向上させることができる。
本発明のスコアリングサーバは、会員登録情報に応じて生成するタグ又は英数字で構成される専用コードを会員端末に送信し、他のコンピュータから該専用コードを用いて問合せ要求があれば、該専用コードに対応する会員のスコアを回答し、タグと通信して会員のスコアを表示させることでもよい。
本発明のスコアリングサーバの処理方法は、会員端末、SNSサーバ及びコンテンツ提供端末とネットワーク接続されたサーバの処理方法であって、下記ステップを備える。
1)SNSサーバと通信して会員の情報発信力のスコアをスコアリングするステップ
2)コンテンツ提供端末から提供されたコンテンツを会員端末に提供するステップ
3)会員端末のコンテンツに関連するSNSサーバに対する行動履歴と行動に対する反響をフィードバック要素として、スコアを再スコアリングするステップ
本発明のスコアリングサーバの処理プログラムは、上記本発明のスコアリングサーバの処理方法における上記各ステップをコンピュータに実行させるためのものである。
本発明のスコアリングサーバは、会員端末、SNSサーバ及びコンテンツ提供端末とネットワーク接続されたサーバであって、下記手段を備える。
1)SNSサーバと通信して会員の情報発信力のスコアをスコアリングする手段
2)コンテンツ提供端末から提供されたコンテンツを会員端末に提供する手段
3)会員端末のコンテンツに関連するSNSサーバに対する行動履歴と行動に対する反響をフィードバック要素として、スコアを再スコアリングする手段
上記の課題を解決するための手段は、具体的には、下記(1)〜(17)に示す通りである。
(1)SNS会員の情報発信力の測定、スコアリング並びに特典オファーの送信を行うサーバシステムにおいて実施するコンピューティングの方法である。
(2)住所・勤務先・年齢・性別・ID及びパスワードなどの会員情報をデータベースに取得、登録し、スコアリングサーバと連携できる。
(3)本システムは、スコアリングサーバがSNSのAPI、およびユーザが利用するインターネットサービスのAPI、データベースと通信し、ユーザ毎の投稿ならびに、他のユーザからの反響を少なくとも含む行動記録を保存する。
(4)本システムは、保存された行動記録を定期的に集計し、会員ごとに直近の所定期間における投稿回数と他の会員の反響数を含んだ会員別集計データを求める。
(5)本システムは、定期的に、会員別集計データに基づいて会員の情報発信力をスコアリングする処理を実行する。
(6)スコアリングする処理は、フレンド数、フォロワーの数が多いことをスコアアップ要素とし、投稿数が多いことをスコアアップ要素とし、反響数が多いことをスコアアップ要素とし、最終投稿日から当日までの日数が少ないことをスコアアップ要素とする等のアルゴリズムにより、会員IDに対応づけしたスコアを決定する。
(7)広告主がスコアリングシステム広告主管理画面より、特典オファー内容を登録できる。
(8)広告主がスコアリングサーバ広告主管理画面より、会員情報・スコアリングを条件として、特典オファー者を絞り込める。
(9)広告主が絞り込んだ会員を対象として特典オファーを電子的に送信できる。
(10)スコアリングサーバは、オファー送信サービスシステム、およびSNSのAPIと通信し、会員が特典オファーに参加し、投稿を行い、反響数があったか少なくとも含む個別会員のリアクション記録を保存する。
(11)広告主は送信した特典オファーの結果データ、スコアリングシステム広告主管理画面にて閲覧できる。
(12)本システムは、特典オファー毎に、会員別リアクションデータに基づいて会員情報発信力のスコアリングの再評価処理を実行する。
(13)上記(3)の会員データを取得するSNSがAPIを開示していない場合に、スコアリングサーバと連携するロボットが会員のSNSサイトを訪問しテキストデータを読み取る。
(14)テキストデータより会員の情報発信力データを抽出する。
(15)ロボットが会員のフォロワーのリンクをたどり、フォロワーのページを読取り二次情報発信力データを抽出する。
(16)会員は自身のスコアを表示できるタグおよび英数字で構成される専用コードを参加するソーシャルネットの会員ページに設置、または利用するインターネットサースサイトのログイン情報に入力できること、タグはスコアリングサーバと通信して取得して、ユーザのスコアを表示する。
(17)プロモーションに参加したユーザのカテゴリ別プロモーション発信力のスコアを計算する。
本発明のスコアリングサーバによれば、広告主は、消費者の属性に加え、SNSの情報発信力を基礎として想定される、情報発信力の高い消費者をターゲティングして、プロモーション配信をすることが可能となり、プロモーションターゲットとなった発信力の高い消費者を中心に、二次的な情報拡散効果により費用対効果を格段に高めることが期待できるといった効果がある。
実施例1のスコアリングサーバの機能ブロック図 実施例1のスコアリングサーバのシステム構成図 実施例1のスコアリングサーバの会員登録からデータ収集、スコアリングに至るフロー図 会員端末における会員登録画面のイメージ図 会員登録データ例 ユーザ投稿画面であり、(1)は評価アンケート入力画面、(2)はシェア画面を示している。 情報発信力基本スコアデータ例 実施例1のスコアリングサーバの機能説明図 実施例1のスコアリングサーバのオファー登録から開示、申し込みに至るフロー図 広告主オファー登録データ 実施例1の広告主オファー作成画面例(特典オファー内容設定) 実施例1の広告主オファー作成画面例(ターゲットスクリーニング設定) 会員オファー表示画面 会員オファー申し込み画面 広告主オファー・申し込みDB 実施例1のスコアリングサーバのプロモーション参加から、ユーザ投稿・データ取得・レポート登録・再スコアリング・プロモーションデータ取得に至るフロー図 広告主プロモーション結果レポート 情報拡散投稿画面(シェア補助機能) 会員スコア再計算テーブル例 会員向けタグ表示画面 実施例1のスコアリングサーバの全体フロー図 基礎スコアリングのデータフロー図 コンテンツ提供(特典オファー)のデータフロー図 再スコアリングのデータフロー図 実施例2のスコアリングサーバの機能ブロック図 実施例2のスコアリングサーバの特典オファー閲覧に関するフロー図 実施例3の広告主オファー作成画面例であり、(1)はコンテンツ表示対象の絞り込み画面例、(2)は対象数の絞り込み画面例を示している。
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しながら詳細に説明していく。なお、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
図1は、実施例1のスコアリングサーバの機能ブロック図を示している。図1に示すように、
会員端末2において、1)会員登録が行われるとスコアリングサーバ1に会員情報が保存される。スコアリングサーバ1は登録された会員情報を基にSNSサーバ3に対して会員2に関する2)利用データを要求する。スコアリングサーバ1はSNSサーバ3から3)利用データを取得する。スコアリングサーバ1は、4)情報発信力のスコアリングを行う。
コンテンツ提供端末4は、スコアリングサーバ1へ検索条件に関するデータを送信し、5)ターゲット検索を行う。スコアリングサーバ1からコンテンツ提供端末4へ検索結果が送信され、コンテンツ提供端末4は、6)ターゲットリストを取得する。コンテンツ提供端末4は、取得したターゲットリストを基に、スコアリングサーバ1に対して、7)コンテンツ登録を行う。
スコアリングサーバ1から、ターゲットとされた会員端末2に対して、8)コンテンツが配信される。会員2が、9)コンテンツを受け入れた場合、又は、受け入れなかった場合、コンテンツ受入れに関するフィードバックデータがスコアリングサーバ1に送られる。スコアリングサーバ1は、コンテンツ受入れに関して、10)情報発信力のスコアリングを行う。
会員2が、11)コンテンツを評価した場合、評価に関するフィードバックデータがスコアリングサーバ1に送られる。スコアリングサーバ1は、コンテンツ評価に関して、12)情報発信力のスコアリングを行う。13)コンテンツに関する評価は、スコアリングサーバ1からコンテンツ提供端末4へ通知される。
会員2は、スコアリングサーバ1を介して、SNSサーバ3に対するコンテンツ紹介投稿を行う。具体的には、会員2は、スコアリングサーバ1に対して、14−1)コンテンツ紹介投稿に関するデータを送信し、さらに、スコアリングサーバ1からSNSサーバ3に対して、14−2)コンテンツ紹介投稿に関するデータが送信されることにより行われる。スコアリングサーバ1は、コンテンツ紹介投稿に関して、15)情報発信力のスコアリングを行う。
スコアリングサーバ1は、16)利用データを取得し、フィードバックデータとして取得する。ここでの利用データには、投稿に対する反響を含む。
図2は、実施例1のスコアリングサーバのシステム構成図を示している。図2に示すように、スコアリングサーバ1は、ネットワーク5を介して、会員端末2、SNSサーバ3、コンテンツ提供端末4から成る。スコアリングサーバ1には、データベース1aが設けられている。
会員端末2は、会員端末21及び会員端末22から成る。SNSサーバ3は、SNSサーバ31及びSNSサーバ32から成り、SNSサーバ31にはデータベース31aが設けられている。また、SNSサーバ32にはデータベース32aが設けられている。コンテンツ提供端末4は、コンテンツ提供端末41及びコンテンツ提供端末42から成る。
会員端末21はノートPCであり、会員端末22はスマートフォンである。また、コンテンツ提供端末41はデスクトップPCであり、コンテンツ提供端末42はタブレット端末である。なお、スコアリングサーバ1、会員端末2、SNSサーバ3及びコンテンツ提供端末4は有線又は無線のネットワークで接続されている。
会員端末の種類としては、ノートPCやスマートフォンに限られず、デスクトップPCやタブレット端末等、幅広い機器が利用可能である。同様に、コンテンツ提供端末の種類も、デスクトップPCやタブレット端末に限られず、ノートPCやスマートフォン等、幅広い機器が利用可能である。
また、会員端末やコンテンツ提供端末の数も2つずつに限られるわけではなく、多数の会員端末やコンテンツ提供端末が同時に利用可能な構成となっている。
SNSサーバ3についても、3つ以上のSNSサーバが接続されることが可能である。
図2に示す矢印(6a〜6f)は、データの送受信のイメージを表している。矢印6aは、スコアリングサーバ1と会員端末21の間におけるデータ送受信のイメージを表している。同様に、矢印6bはスコアリングサーバ1と会員端末22、矢印6cはスコアリングサーバ1とSNSサーバ31、矢印6dはスコアリングサーバ1とSNSサーバ32、矢印6eはスコアリングサーバ1とコンテンツ提供端末41、矢印6fはスコアリングサーバ1とコンテンツ提供端末42の間におけるデータ送受信のイメージを表している。
図3は、実施例1のスコアリングサーバの会員登録からデータ収集、スコアリングに至るフロー図を示している。図3に示すように、まず、SNSを利用しているユーザが、スコアリングサーバに対して、会員登録を行う(会員登録工程:S11)。会員登録は、SNSの登録アカウントを本システムに入力し、追加の情報を登録することで完了する。次に、入力された会員データをデータベースに登録する(会員データDB登録工程:S12)。スコアリングサーバは、SNSサーバとデータ通信を行い、会員についての影響力データを取得する(情報発信力データ取得工程:S13)。SNSサーバから得られた影響力データをスコアリングサーバに登録する(情報発信力データ登録工程:S14)。スコアリングサーバにおいて、会員の影響力スコアを計算する(情報発信力のスコアリング工程:S15)。計算によって得られた結果をスコアリングサーバに登録する(計算結果登録工程:S16)。上記情報発信力のスコアリング工程及び計算結果登録工程が、本明細書におけるスコアリングに相当する。
図4は、会員端末における会員登録画面のイメージ図を示している。図4(1)に示すように、まず、氏名、メールアドレス、友達の数を確認する。図4(2)に示すように、生年月日、住所、既婚未婚の別を入力する。図4(3)に示すように、職業を設定する。図4(4)に示すように、受信エリアを都道府県単位で設定する。図4(5)に示すように、レストラン、スイーツ等のオファー受付ジャンルを設定する。図4(6)に示すように、確認メールが送られ、SNS発信力を表すランクが表示される。
図5は、会員登録データ例を示している。図5に示すように、例えば、会員Aの場合、名前は原武嗣、生年月日は1972年9月8日、職業は会社経営者といった情報が登録されている。また、情報発信力基本スコアは12,000、フィードバックによる加算スコアは106、カテゴリ1についての強度は50%、カテゴリ2についての強度は20%と算出されている。図示しないが、カテゴリは1と2以外にも存在しており、各カテゴリの強度は合計で100%となっている。特典受信エリアとしては、大阪府と兵庫県を選択している。特典受信ジャンルとしては、レストラン、カフェ等を選択している。なお、図示しないが、選択肢としては、居酒屋、スポーツ施設、旅行、キャンペーンなども存在する。
また、その他にも、メールアドレスが登録されている。なお、図示しないが、メールマガジンの受信の要否、既婚未婚の別、子どもの有無といった情報も登録されている。
図6は、ユーザ投稿画面であり、(1)は評価アンケート入力画面、(2)はシェア画面を示している。図6(1)に示す画面を下方へスクロールすると、図6(2)に示す画面が表示される。図6(2)に示す画面の右下のボタンをタップすると、図6(3)に示すように、SNSでの投稿を可能とする画面が表示される。
図7は、情報発信力基本スコアデータ例を示している。図7に示すデータによりスコアリングを行う。
会員Aの場合、SNS種別はFacebook(登録商標)となっている。フレンドに関しては、フレンド数は1,000人、フレンド数スコアは100となっている。投稿に関しては、投稿数は20、投稿数スコアは4となっている。反響については、獲得コメント数は20、獲得コメント数スコアは2、獲得いいね数は280、獲得いいね数スコアは28となっている。最終投稿後経過日数に関しては、最終投稿後経過日数は2日、最終投稿後経過日数スコアは±0となっている。
周知のとおり、SNSにおいては投稿情報や反響などの情報がユーザIDに対応づけされて表示される。本スコアリングサーバは以下に詳しく説明するようにフレンド数、投稿数及び反響数を顧客別に集計する。
下記数式1は、会員のスコア算定方法を示している。数式1に示すように、会員スコアは、基本スコアと加算スコアの和によって求められる。基本スコアは、フレンド数αに係数Xを乗じたもの、過去30日間の投稿数βに係数Yを乗じたもの、及び過去30日間の反響数γに係数Zを乗じたもの、を全て乗じて算出する。ここで、反響数とは、“いいね”の数やコメントの数のことである。なお、係数X,Y,Zは全会員固定で設定する。
また、加算スコアは、特典実行後のレポート実施有無を表すフィードバックデータΔに係数Wを乗じたものと、特典実行後のシェア投稿に対する反響数を表すフィードバックデータEに係数Vを乗じたものの和によって算出する。なお、フィードバックデータΔについては、特典実行後のレポートが実施された場合には1とし、実施されなかった場合には0として計算する。なお、係数W,Vは全会員固定で設定する。
但し、会員が会員登録した当初においては、加算スコアやカテゴリ強度は問題とはならず、基本スコアのみで算出する。
(数1)
会員スコア=基本スコア+加算スコア
ここで、
基本スコア=(α(N)×係数X)×(β(N)×係数Y)×(γ(N)×係数Z)
加算スコア=(Δ1×α×係数W+E1×係数V)+(Δ2×α×係数W+E2×係数V)+・・・+(Δn×α×係数W+En×係数V)
また、上記方法とは異なるスコア算定方法を用いることもできる。例えば、下記数式2は、会員のスコア算定方法を示している。数式2に示すように、会員スコア及び加算スコアの算出方法は、上述の数式1に示した方法と同様であるが、基本スコアの算定方法は異なっている。
すなわち、基本スコアは、フレンド数αに係数Xを乗じたもの、過去30日間の投稿数βに係数Yを乗じたもの、及び過去30日間の反響数γに係数Zを乗じたものの和によって算出する。このような算定方法の違いは、数式1が数式2よりもSNSにおける情報の拡散に重点を置いた算定方法であることによる。このように、SNSの種類によって、適切な算定方法を用いることが可能である。
(数2)
会員スコア=基本スコア+加算スコア
ここで、
基本スコア=(α(N)×係数X)+(β(N)×係数Y)+(γ(N)×係数Z)
加算スコア=(Δ1×α×係数W+E1×係数V)+(Δ2×α×係数W+E2×係数V)+・・・+(Δn×α×係数W+En×係数V)
下記数式3は、カテゴリ強度の算出方法を示している。フィードバック時においては、カテゴリ強度Nが設定され、フィードバックの際のジャンル別の投稿頻度が会員スコアの算定に考慮される。具体的には、1投稿毎に+1の加算がなされ、ジャンル全体の投稿総数における特定ジャンル投稿数の比率を算定して、割合表示で表示する。
(数3)
N = 投稿 ÷ 投稿総数×100
なお、会員スコアの算出においては、α、β、γについては、一定の条件を設定してもよい。例えば、投稿数βについて、過去30日間の投稿数のうち、各投稿の反響数がフレンド数のm1%以上を獲得した投稿数としたり、反響数γについて、過去30日間の投稿の内、反響数の多い投稿上位m2投稿の反響数の合計とするというようにである。また、算出方法は上記方法に限られるわけではなく、上記以外の算出方法を用いるものでもよい。
以上の計算式の内、数式1及び数式3を用いて、一例として、会員Aの会員スコアを算定する。会員Aのフレンド数αが1,000名、過去30日間の投稿数βが20、過去30日間の反響数γが300、係数Xが0.1、係数Yが0.2、係数Zが0.1、係数Wが0.1、係数Vが0.2、フィードバックデータΔ1が有り、フィードバックデータE1が30である場合、会員Aの会員スコアは、下記数式4に示す通りとなる。なお、会員Aのカテゴリ強度は、投稿総数1回中、カテゴリ1についての投稿が1回である。
(数4)
会員Aの会員スコア =(1,000×0.1)×(20×0.2)×(300×0.1)+(1×1,000×0.1)+(30×0.2)=(100×4×30)+100+6=12,106
次に、数式2及び数式3を用いて、会員Aの会員スコアを算定する。会員Aのフレンド数αが1,000名、過去30日間の投稿数βが20、過去30日間の反響数γが300、係数Xが1、係数Yが2、係数Zが1、係数Wが1、係数Vが2、フィードバックデータΔ1が有り、フィードバックデータE1が30である場合、会員Aの会員スコアは、下記数式5に示す通りとなる。なお、会員Aのカテゴリ強度は、投稿総数1回中、カテゴリ1についての投稿が1回である。
(数5)
会員Aの会員スコア=(1,000×1)+(20×2)+(300×1)+(1×1,000×1)+(30×2)=1,000+40+300+1,000+60=2,400
図9は、実施例1のスコアリングサーバのオファー登録から開示、申し込みに至るフロー図を示している。図9に示すように、広告主オファー登録を行う(広告主オファー作成・登録工程:S21)。次に、ターゲットの絞り込みを行う(オファー配信ターゲット絞り込み工程:S22)。会員に対して、オファーを提示する(オファーの会員提示工程:S23)。会員がオファーに対して申込みを行う(オファー申し込み工程:S24)。会員に対するオファーと会員による申込みについてデータベースに登録する(オファー・申込みDB登録工程:S25)。
図10は、広告主オファー登録データを示している。図10に示すように、特典オファー内容(特典招待内容)と、特典オファー者(特典招待者)の絞り込みについての設定が登録される。具体的には、特典オファー内容については、オファー日、オファー時間帯、募集組数、1組当たりの人数、オファータイトル、オファー対象内容、特典の提供価格・割引率、特典内容の画像登録、商品購入ECサイトURL及びアンケート項目等を設定する。また、特典オファー者の絞り込み設定については、利用SNS種別、性別、職業、既婚・独身の別、SNS発信力、レポート記入率・記入数、アンケート評価傾向、シェア率・シェア数等を設定する。
図11は、実施例1の広告主オファー作成画面例(特典オファー内容設定)を示している。図11に示すように、特典招待内容の設定は、まず、申込受付可能日を全て選択する。繰り返し設定をチェックにより行う。入店時間帯を指定し、月間の上限の募集組数、1組の人数は何人から何人までか、及び、招待タイトルを設定する。また、通常価格、招待価格、割引率、及び、プレゼント(商品・サービス・料理等の特典対象)を設定する。チェックした項目に合わせて、通常価格、招待価格又はプレゼントの内容を入力する。ここで、プレゼントとは、商品・サービス・料理等の特典対象のことである。なお、割引率は入力した数値から自動で算出される。
例えば、広告主が居酒屋で、飲食料金を3割引で提供するという場合には、招待タイトルの項目に居酒屋の名称を入力したり、「お食事代を30%OFFで提供」等と入力することができる。また、広告主がホテルで、宿泊料金を5割引で提供するという場合には、招待タイトルの項目にホテルの名称を入力したり、「1泊1万円を5,000円で提供」等と入力することが可能である。
ここで、価格の安さ等を会員に対して分かりやすく表示するために、通常価格と招待価格を設定してもよいし、招待価格だけを表示してもよい。なお、広告主の名称については、招待タイトルの項目に入力しなくても、図13に示す会員オファー表示画面において、招待タイトルとは別に表示することも可能である。
割引率を設定する欄にチェックを入れた場合には、例えば、前述の広告主が居酒屋の例では、通常価格を「10,000円」、招待価格を「7,000円」と設定すると、自動で「30%OFF」といった表示が設定されることになる。また、広告主がホテルの例では、通常価格を「10,000円」、招待価格を「5,000円」と設定すると、自動で「50%OFF」といった表示が設定されることになる。
特典招待内容及び特典招待者の絞り込みの設定においては、例えば、申込受付可能日のように、必須の項目については必ず入力する必要があるが、例えば、繰り返し設定のように、必須ではない項目については、入力してもよいし、しなくてもよい。いかなる項目を必須とするかは、スコアリングサーバにおいて、設定変更が可能である。
図12は、実施例1の広告主オファー作成画面例(ターゲットスクリーニング設定)を示している。ターゲットスクリーニング設定とは、特典招待者の絞り込み設定のことである。図12に示すように、特典招待者の絞り込み設定は、以下の項目を指定して行う。項目は、SNSの種別、性別、年齢層、職業、既婚・独身の別、SNS発信力、誕生月指定である。ここで、過去に自店に招待した会員を含む、レポート記入率が低い会員を除く、又は、アンケート評価の低い傾向にある会員を除くといった場合には、それぞれチェックボックスにより設定を行うことが可能である。また、次回の検索の便宜のため、招待条件を記憶することもできる。条件の設定は、いずれの項目についても任意であり、設定しない場合には、その項目については、全ての会員を対象とすることとなる。
例えば、SNSの種別をFacebook、性別を男性、年齢層を30歳〜45歳とし、職業、既婚・独身の別、SNS発信力又は誕生月指定については指定なしとすることができる。なお、SNS発信力については、例えば、「12,000以上」といったスコアを基に指定することもできるし、「上位500名」というように特典招待者の人数を指定することもできる。
また、ここでは表示されていないが、地域を予め一定のエリア毎に区分けし、設定時にエリアを指定することで、特典招待者の居住地や勤務地等を絞り込むことができる項目が設けられていてもよい。
上記の項目について、特典招待者の絞り込み条件を入力して、画面右下の検索ボタンにより、検索を行うと、検索結果が表示される。図12においては、204人が抽出されている。
図13は、会員オファー表示画面を示している。図13(1)に示す画面と、図13(2)に示す画面は、異なる会員オファーに関するものである。図13(1)及び(2)に示すようにが、何れも会員オファー表示画面には、特典内容、エリア、掲載日と締切日を示した募集期間、募集組数及び申込ボタンが表示されている。なお、図13(1)に示す画面では、募集組数だけではなく、1グループの人数についても範囲が指定されている。
上記に示した以外にも、日程・子供同伴可否等の提供条件や、住所等を表示することも可能である。その場合、住所は、地図サービスと連携していてもよい。なお、上記情報は、対象会員以外には非開示となっている。
広告主の名称については、図13(1)に示すように表示することもできるし、図13(2)に示すように表示しないこともできる。
図14は、会員オファー申し込み画面を示している。図14(1)に示す画面は、下方にスクロールすることで、図14(2)に示す画面、さらには図14(3)に示す画面が表示されるものである。まず、図14(1)及び(2)に示す画面において、特典招待内容の詳細情報が表示され、確認することができる。図14(3)に示す画面において、来店日、入店時間及び参加人数について選択し、図14(3)に示す画面の下部に設けられた「申し込みに進む」と表示されたボタンをタップすることで、図示しない最終申し込み確認画面へと遷移し、申し込み完了ボタンをタップすることで、申し込みが完了する。
図15は、広告主オファー・申し込み情報DBを示している。図15に示すように、会員Aについて、オファーIDは“00100002”、申込日は“2016年8月11日”、会員IDは“000023”、会員名は“原武嗣”、SNS発信力LVは“30”、人数は“4人”、コメント欄には「子供1人です」と記載され、来店日/特典実行日は“2016年8月25日”、喫煙条件は“あり”、子供同伴条件は“同伴”と入力された申込情報が、データベース上に記録される。また、連絡先電話番号、住所及びメールアドレスについても記録される。
会員が、特典を受けた後に実行する行動や投稿・反響をスコアリングサーバにおいて検知してレポートを作成し、その結果を広告主に通知するとともに、SNS情報発信力を再スコアリングする。
図16は、実施例1のスコアリングサーバのプロモーション参加から、ユーザ投稿・データ取得・レポート登録・再スコアリング・プロモーションデータ取得に至るフロー図を示している。図16に示すように、まず、プロモーションに参加する(会員のプロモーション参加工程:S31)。ユーザ投稿を行う(ユーザ投稿工程:S32)。これは、プロモーションレポートを作成するという意味である。ユーザ投稿データを取得する(ユーザ投稿データ取得工程:S33)。プロモーション結果についてレポートを作成し、通知する(広告主プロモーション結果レポート作成・通知工程:S34)。情報発信力を再スコアリングする(情報発信力再スコアリング工程:S35)。
図17は、広告主プロモーション結果レポートを示している。図17に示すように、レポート詳細画面では、オファー名、SNS発信力LV、来店日、レポート回答日が表示される。また、満足度については、お店の満足度、料理・サービス・商品など、接客、清潔感及び雰囲気について5段階評価での評価が表示される。
図18は、特典実行後に会員が任意で行う情報拡散投稿画面(シェア補助機能)を示している。図18に示すように、会員は、スコアリングサーバが提供するサイトに設けられたリンクをタップすることで、利用するSNSに投稿を行うことができる。
図19は、会員スコア再計算テーブル例を示している。図19に示すように、再計算は、再計算ID、加算日、加算会員ID、再計算前スコア、レポート記入有無、レポート記入有無スコア、レポート後シェア投稿有無、レポート後シェア投稿反響数、レポート後シェア投稿反響数スコア、強度加算カテゴリ及びカテゴリ投稿総数により行う。
本実施例では、再計算IDは“20001”、加算日は“2016年8月26日”、加算会員IDは“000232”、再計算前スコアは“12,000”、レポート記入有無は“1”、レポート記入有無スコアは“100”、レポート後シェア投稿有無は“1”、レポート後シェア投稿反響数は“30”、レポート後シェア投稿反響数スコアは“6”、強度加算カテゴリは“+1”、カテゴリ投稿総数は“1”となっている。
図20は、会員向けタグ表示画面を示している。図20に示すように、会員は、自身が利用するSNS、ブログ又はホームページ等に、指定のタグを記述することで、本実施例のスコアリングサーバにおけるスコアリングサーバよりAPI経由でスコア情報を表示することができる。
具体的には、測定した情報発信力を会員が任意のWebサイトに表示することができるよう、JavaScript(登録商標)のタグを発行する。
会員は発行されたタグを利用して、任意のWebサイトに自らの情報発信力を表示できる。また、会員が許容するWebサイトにタグ情報を提供できる。
図21は、実施例1のスコアリングサーバの全体フロー図を示している。図21に示すように、まず、会員端末からスコアリングサーバに登録されたデータと、スコアリングサーバがSNSサーバから取得したデータを基に、基礎スコアリングを行う(S01)。
次に、コンテンツ提供端末から、コンテンツ提供(特典オファー)が行われる(S02)。コンテンツ提供は、ターゲットの絞り込みを行った上でなされてもよいし、ターゲットの絞り込みを行わず、全会員に向けて提供してもよい。ここで、コンテンツ提供は、会員の基礎スコアリングが行われる前に行われていてもよく、その場合は、基礎スコアリング後、直ちに、コンテンツの閲覧等が可能となる。
会員端末によって、コンテンツの閲覧、申込み又は評価等が行われると、再スコアリングが行われる(S03)。このコンテンツ提供について、コンテンツの閲覧、申込み或いは評価等の行動がなされると、その度に、再スコアリングが行われる。また、別のコンテンツが提供された場合には、そのコンテンツについての行動の度に、再スコアリングが行われる。
さらに、コンテンツに関する申込み等をした会員端末の行動だけではなく、申込み等をした会員の行動に対する他のSNSユーザからの反響についても、再スコアリングの要素となる。
また、行動や反響の数だけではなく、各会員の興味・関心や、行動特性を加味することで、より正確な情報発信力のスコアリングが可能となる。
なお、再スコアリングは会員や会員のSNS上のフレンド等からの具体的な行動を契機に行われてもよいし、具体的な行動とは関係なく、自動的に再スコアリングを行ってもよい。
例えば、コンテンツに関する会員の投稿に対する、一定期間内におけるコメント数を再スコアリングの要素とし、一定期間毎に自動的に再スコアリングを行うことができる。
図22は、基礎スコアリングのデータフロー図を示している。図22に示すように、会員情報を入力する(S41)。会員情報に関するデータを会員端末からスコアリングサーバへ送信する(S42)。スコアリングサーバにおいて、会員情報に関するデータを受信する(S43)。スコアリングサーバからSNSサーバに対して会員の利用データ要求を送信する(S44)。SNSサーバにおいて、会員の利用データ要求を受信する(S45)。SNSサーバからスコアリングサーバへ会員の利用データを送信する(S46)。スコアリングサーバにおいて、会員の利用データを受信する(S47)。情報発信力のスコアリングを行う(S48)。
図23は、コンテンツ提供(特典オファー)のデータフロー図を示している。図23に示すように、まず、コンテンツ提供端末において、検索条件を入力する(S101)。入力された検索条件に関するデータをコンテンツ提供端末からスコアリングサーバへ送信する(S102)。スコアリングサーバにおいて、検索条件に関するデータを受信する(S103)。スコアリングサーバにおいて、受信した検索条件に基づき検索結果を抽出する(S104)。抽出された検索結果に関するデータを、スコアリングサーバからコンテンツ提供端末に対して送信する(S105)。コンテンツ提供端末において、検索結果に関するデータを受信する(S106)。コンテンツ提供端末において、特典オファーを入力する(S107)。入力した特典オファーに関するデータを、コンテンツ提供端末からスコアリングサーバへ送信する(S108)。スコアリングサーバにおいて、入力した特典オファーに関するデータを受信する(S109)。スコアリングサーバから会員端末へ特典オファーを配信する(S110)。会員端末において、特典オファーを受信する(S111)。
図24は、再スコアリングのデータフロー図を示している。図24に示すように、まず、会員端末において、特典申込み情報を入力する(S201)。特典申込みに関するデータを送信する(S202)。スコアリングサーバにおいて、特典申込みに関するデータを受信する(S203)。
また、会員端末において、特典評価情報を入力する(S204)。特典評価に関するデータを送信する(S205)。スコアリングサーバにおいて、特典評価に関するデータを受信する(S206)。スコアリングサーバからコンテンツ提供端末へ特典評価に関するデータを送信する(S207)。コンテンツ提供端末において、特典評価に関するデータを受信する(S208)。
さらに、会員は、任意でSNSへの投稿を行うことができ、投稿情報を入力する(S209)。入力された投稿データを、会員端末からSNSサーバへ送信する(S210)。SNSサーバにおいて、投稿データを受信する(S211)。SNSサーバにおいて、受信した投稿データをスコアリングサーバへ送信する(S212)。スコアリングサーバにおいて、投稿データを受信する(S213)。所定期間が経過した後、情報発信力の再スコアリングを行う(S214)。
図8は、実施例1のスコアリングサーバの機能説明図である。
スコアリングサーバ1に会員2が登録をすると、SNSプラットフォーマー3の利用状況を基に会員2の情報発信力を測定する。広告主4は、会員登録情報と情報発信力を検索条件として、多数の会員の中から広告配信先をターゲッティングし、広告を会員2のデバイス上のブラウザに配信する。会員2は広告を目視して、リアクションを行う。会員2のリアクションの結果により、情報発信力を再スコアリングする。
実施例1においては、コンテンツ提供端末において、ターゲットの絞り込みを行う構成を示したが、ターゲットの絞り込みを行わずに、コンテンツ提供を行うことも可能である。
図25は、実施例2のスコアリングサーバの機能ブロック図を示している。図25に示すように、会員端末2において、1)会員登録が行われるとスコアリングサーバ1に会員情報が保存される。スコアリングサーバ1は登録された会員情報を基にSNSサーバ3に対して会員2に関する2)利用データを要求する。スコアリングサーバ1はSNSサーバ3から3)利用データを取得する。スコアリングサーバ1は、4)情報発信力のスコアリングを行う。
実施例1とは異なり、コンテンツ提供端末4は、ターゲットの絞り込みを行わず、全会員端末を対象とし、スコアリングサーバ1に対して、7)コンテンツ登録を行う。スコアリングサーバ1から、会員端末2に対して、8)コンテンツが配信される。なお、7)コンテンツ登録は、例えば、会員端末2における1)会員登録の前に行ってもよい。その場合は、1)会員登録の直後に、8)コンテンツが配信される。
会員2が、9)コンテンツを閲覧した場合、コンテンツ閲覧に関するフィードバックデータがスコアリングサーバ1に送られる。スコアリングサーバ1は、コンテンツ閲覧に関して、10)情報発信力のスコアリングを行う。
図26は、実施例2のスコアリングサーバの特典オファー閲覧に関するフロー図を示している。図26に示すように、コンテンツ提供端末において、特典オファーを入力する(S301)。入力した特典オファーに関するデータを、コンテンツ提供端末からスコアリングサーバへ送信する(S302)。スコアリングサーバにおいて、入力した特典オファーに関するデータを受信する(S303)。スコアリングサーバから会員端末へ特典オファーを配信する(S304)。会員端末において、特典オファーを受信する(S305)。
会員端末において、受信した特典オファーを閲覧(S306)すると、会員端末からスコアリングサーバに対して、閲覧に関するデータが送信され(S307)、スコアリングサーバは、閲覧に関するデータを受信する(S308)。スコアリングサーバは、受信した閲覧に関するデータを基に、情報発信力の再スコアリングを行う(S309)。
図27は、実施例3の広告主オファー作成画面例であり、(1)はコンテンツ表示対象の絞り込み画面例、(2)は対象数の絞り込み画面例を示している。本実施例では、実施例1と異なり、会員の興味・関心関するデータや反響数等を検索に反映する項目を設けている。
まず、図27(1)に示すように、コンテンツ表示対象の絞り込みを行う。具体的には、年齢帯、性別、既婚・独身の別、子供の有無、誕生月設定、SNS情報発信力、興味・関心で絞り込む、といった条件設定が可能となっている。SNS情報発信力についてはここでは情報発信力のスコアから算出されたレベルについて、入力する設定となっているが、例えば、情報発信力のスコア自体を入力する項目とされていてもよい。興味・関心で絞り込む項目については、グルメ、旅行、子育て、教育、政治、映画、健康といった項目が列挙されているが、これら以外の項目を設けることも可能である。また、項目選択は1つに限られず、複数選択が可能である。なお、検索条件を記憶するという欄にチェックを入れることで、検索条件を記憶することもできる。
ここでは、何十代から何十代といった年齢帯については20代〜40代、性別は女性のみ、既婚・独身の別については既婚、子供の有無についてはありとし、小学生と設定している。また、誕生月設定はあり、SNS情報発信力については3以上と設定している。興味・関心で絞り込む項目については、グルメの欄にチェックを入れている。これにより、コンテンツ表示対象が一旦絞り込まれることになる。
上記入力により、ターゲットとなる会員が一旦絞り込まれる。図27(2)に示すように、ターゲット人数は、Facebook利用者が2,500人、Twitter(登録商標)利用者が1,200人、Instagram(登録商標)利用者が800人、Line(登録商標)利用者が2,200人となっている。各SNSについての合計人数の左側には、「最大3,500人に配信可能」と表示されている。ここで、最大配信可能人数が各SNSの合計人数となっていないのは、会員が利用するSNSは1つに限られず、例えば、Facebookの利用者であると同時にTwitterの利用者であるといった場合が存在するためである。
上記のターゲットとなる会員から、次に、優先順位を選択してさらに会員の絞り込みを行う。図27(2)に示すように、興味・関心順、招待状配信数の少ない会員、反響の多い順、SNS発信力順、ランダムに自動選択及び全員という項目が設けられている。なお、招待状とは特典オファーのことである。
例えば、「興味・関心順」という項目を選択すると、興味・関心度が高い会員を優先的に抽出することができる。「招待状配信数の少ない会員」という項目を選択すると、招待状配信数の少ない会員を優先的に抽出することができる。同様に、「反響の多い順」という項目を選択すると反響数の多い会員、「SNS発信力順」という項目を選択するとSNS発信力の高い会員を優先的に抽出することができる。本実施例では、興味・関心順に200人を抽出する設定を行っている。
項目は複数選択することができ、項目毎に抽出する人数を設定することが可能である。また、優先順位とは関係なく、一定数の会員に特典オファーを配信したいという場合には、「ランダムに自動選択」という項目を選択する。なお、上記の優先順位の設定を希望せず、ターゲットとなる全会員への特典オファーの配信を希望する場合には、「全員」という項目を選択する。
項目の選択が完了すると、画面左下の「検索する」というボタンをクリックし、検索を実行する。検索結果は画面右下に表示され、「検索結果」をクリックすることで、詳細な検索結果を閲覧できる(図示せず)。詳細な検索結果においては、優先順位の高い会員から順に表示される仕組みとなっている。
このように、会員の興味・関心を基にターゲットの絞り込みを行ったり、反響数の多い会員を上位に表示したり、というようにコンテンツ提供者のニーズに合わせて最適なターゲットの絞り込みが可能となっている。
(その他の実施例)
(1)基本スコアの算定に当たっては、実施例1とは異なり、フレンド数α、投稿数β又は反響数γ以外の項目を設けてもよい。また、これとは逆に、フレンド数α、投稿数β及び反響数γの内の1つ或は2つに限定してもよい。
(2)加算スコアを算出するに当たっては、SNSサーバとAPI通信することが必要となる構成としてもよいし、必要ではない構成としてもよい。
本発明は、SNSを利用した広告システムとして有用である。
1 スコアリングサーバ
1a,31a,32a データベース
2,21,22 会員端末(会員)
3,31,32 SNSサーバ(SNSプラットフォーマー)
4,41,42 コンテンツ提供端末(広告主)
5 ネットワーク
6a〜6g 矢印

Claims (17)

  1. 会員端末、SNSサーバ及びコンテンツ提供端末とネットワーク接続されたサーバであって、
    前記SNSサーバと通信して会員の情報発信力のスコアをスコアリングし、
    前記コンテンツ提供端末から提供されたコンテンツを前記会員端末に提供し、
    前記会員端末の前記コンテンツに関連する前記SNSサーバに対する行動履歴と行動に対する反響をフィードバック要素として、前記コンテンツ提供端末からのコンテンツの提供毎に、前記スコアの再スコアリングを繰り返すことを特徴とするスコアリングサーバ。
  2. 前記スコアリングは、前記SNSサーバが提供するSNSサービスにおけるフレンド数、フォロワー数、投稿量、投稿頻度及び反響数の少なくとも何れかに基づいて算出し、
    前記コンテンツのカテゴリ種別毎に設定するカテゴリ強度を、フィードバック要素に利用して再スコアリングすることを特徴とする請求項1に記載のスコアリングサーバ。
  3. 前記行動履歴は、前記SNSサーバへの投稿、シェア行為を含むアクセス操作であり、
    前記行動に対する反響とは、前記SNSサーバへのフレンド又はフォロワーの閲覧、コメント入力、シェア行為を含むリアクション操作である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のスコアリングサーバ。
  4. 前記スコアリングは、過去に遡る所定期間で前記スコアを計算し、
    前記再スコアリングは、前記コンテンツのカテゴリ種別毎に設定された所定期間だけ過去に遡って、カテゴリ種別毎に再計算することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のスコアリングサーバ。
  5. 前記再スコアリングは、前記SNSサーバが提供するSNSサービスへの前記会員端末からの、投稿という行動に対する反響の数に基づいて算出することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のスコアリングサーバ。
  6. 前記再スコアリングは、前記コンテンツに対する前記会員端末のアンケート情報を前記スコアの計算に更に用いることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のスコアリングサーバ。
  7. 前記再スコアリングは、前記コンテンツに対する前記会員端末の閲覧行為の有無を前記スコアの計算に更に用いることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のスコアリングサーバ。
  8. 前記コンテンツ提供端末によって、会員登録情報と算出された前記スコアに基づき、コンテンツを提供する前記会員をスクリーニングさせることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のスコアリングサーバ。
  9. 前記コンテンツが広告コンテンツであり、
    前記コンテンツ提供端末に対して、会員登録情報と前記スコアを提供し、前記コンテンツ提供端末によってスクリーニングされた前記会員の端末に対して、前記コンテンツ提供端末が提供する特典オファー内容を送信することを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のスコアリングサーバ。
  10. 前記SNSサーバが提供するSNSサービスが会員の情報発信力の算出用データを開示しない場合に、自動的に、会員のSNSサイトを訪問しテキストデータを読み取り、会員のフォロワー数、フレンド数、投稿量、投稿頻度又は反響数の少なくとも何れかを抽出することにより、スコアを算出することを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のスコアリングサーバ。
  11. 自動的に会員のフォロワーのリンクをたどり、フォロワーのページを読取り、会員の情報発信力の算出用データを抽出することを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載のスコアリングサーバ。
  12. 算出された前記スコアを外部のサーバの要求に応じて提供することを特徴とする請求項1〜11の何れかに記載のスコアリングサーバ。
  13. 前記カテゴリ種別毎のカテゴリ強度のパラメータを外部のサーバの要求に応じて提供することを特徴とする請求項2又は4に記載のスコアリングサーバ。
  14. 会員登録情報に応じて生成するタグ又は英数字で構成される専用コードを前記会員端末に送信し、
    他のコンピュータから該専用コードを用いて問合せ要求があれば、該専用コードに対応する会員の前記スコアを回答し、
    前記タグと通信して会員の前記スコアを表示させる、
    ことを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載のスコアリングサーバ。
  15. 会員端末、SNSサーバ及びコンテンツ提供端末とネットワーク接続されたサーバの処理方法であって、
    前記SNSサーバと通信して会員の情報発信力のスコアをスコアリングするステップと、
    前記コンテンツ提供端末から提供されたコンテンツを前記会員端末に提供するステップと、
    前記会員端末の前記コンテンツに関連する前記SNSサーバに対する行動履歴と行動に対する反響をフィードバック要素として、前記コンテンツ提供端末からのコンテンツの提供毎に、前記スコアの再スコアリングを繰り返すステップ、
    を備えたことを特徴とするスコアリングサーバの処理方法。
  16. 請求項15のスコアリングサーバの処理方法の各ステップを、コンピュータに実行させるためのスコアリングサーバの処理プログラム。
  17. 会員端末、SNSサーバ及びコンテンツ提供端末とネットワーク接続されたサーバであって、
    前記SNSサーバと通信して会員の情報発信力のスコアをスコアリングする手段と、
    前記コンテンツ提供端末から提供されたコンテンツを前記会員端末に提供する手段と、
    前記会員端末の前記コンテンツに関連する前記SNSサーバに対する行動履歴と行動に対する反響をフィードバック要素として、前記コンテンツ提供端末からのコンテンツの提供毎に、前記スコアの再スコアリングを繰り返す手段、
    を備えたことを特徴とするスコアリングサーバ。
JP2018512224A 2016-08-25 2017-02-19 フィードバック型snsユーザ情報発信力スコアリングサーバ Active JP6372733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178044 2016-08-25
JP2016178044 2016-08-25
PCT/JP2017/006020 WO2018037592A1 (ja) 2016-08-25 2017-02-19 フィードバック型snsユーザ情報発信力スコアリングサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6372733B2 true JP6372733B2 (ja) 2018-08-15
JPWO2018037592A1 JPWO2018037592A1 (ja) 2018-08-23

Family

ID=61246473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512224A Active JP6372733B2 (ja) 2016-08-25 2017-02-19 フィードバック型snsユーザ情報発信力スコアリングサーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11348138B2 (ja)
JP (1) JP6372733B2 (ja)
CN (1) CN109791665B (ja)
WO (1) WO2018037592A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102518540B1 (ko) * 2017-11-27 2023-04-07 현대자동차주식회사 카풀 멤버의 매칭 장치 및 방법
JP6385025B1 (ja) * 2018-02-16 2018-09-05 西村 昇 携帯端末装置、およびサービス提供システム
WO2019177091A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 Focus株式会社 広告情報拡散方法およびシステム並びに広告情報提供装置およびプログラム
JP7251055B2 (ja) * 2018-05-31 2023-04-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7199078B2 (ja) * 2018-06-11 2023-01-05 株式会社クロスリング スコアリング装置、スコアリング方法およびプログラム
JP7074031B2 (ja) 2018-11-15 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
CN112927002A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 北京多点在线科技有限公司 基于网络的营销效果的度量方法、装置以及存储介质
KR102497809B1 (ko) * 2020-07-28 2023-02-10 주식회사 레뷰코퍼레이션 인공지능을 이용한 광고주와 인플루언서 중개 서비스 제공 장치 이를 이용한 중개 방법
JP2022165369A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 株式会社リタッチ プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
WO2022234672A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 日本電信電話株式会社 影響力算出装置、影響力算出方法、及びプログラム
JP7146037B1 (ja) 2021-08-17 2022-10-03 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2023170946A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 楽天モバイル株式会社 候補一覧を提示するサーバ装置、提示方法、および、記録媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080140506A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 The Procter & Gamble Corporation Systems and methods for the identification, recruitment, and enrollment of influential members of social groups
CA2754121C (en) * 2009-03-03 2021-06-22 Google, Inc. Method and system for providing advertising to users of social network
JP5588292B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-10 Kddi株式会社 インフルエンサー抽出装置、インフルエンサー抽出方法およびプログラム
US9996852B2 (en) * 2011-12-21 2018-06-12 Engagement Labs Inc./Laboratoires Engagement Inc. System and method for measuring and improving the efficiency of social media campaigns
US9262791B2 (en) * 2012-03-23 2016-02-16 Facebook, Inc. Targeting stories based on influencer scores
US20140025478A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Maven Analytics Inc. Measuring influence in a social network
JP5969292B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-17 Kddi株式会社 影響度分析装置、影響度分析方法、およびプログラム
JP6199545B2 (ja) 2012-08-20 2017-09-20 株式会社Overtex Snsに提携したキャンペーン特典配布方法、システムおよびウェブサーバ装置
US9558273B2 (en) * 2012-09-21 2017-01-31 Appinions Inc. System and method for generating influencer scores
JP5430802B1 (ja) * 2012-10-30 2014-03-05 株式会社 SmartEbook.com コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法及びコンテンツ提供プログラム
US20140257921A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Oracle International Corporation Social influencers method and system
US20140278976A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Comverse Ltd. Matching social media user to marketing campaign
JP5426045B2 (ja) * 2013-06-20 2014-02-26 グリー株式会社 広告提供システム及び広告提供方法
JP5646717B2 (ja) 2013-10-10 2014-12-24 グーグル・インコーポレーテッド ソーシャルネットワークのユーザに広告を提供する方法およびシステム
US20150302444A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-22 Neelakantan Sundaresan Social acquisition
JP5663108B1 (ja) * 2014-06-10 2015-02-04 株式会社Wing of Freedom Snsサーバ、来店促進システムおよびプログラム
US10580024B2 (en) * 2015-12-15 2020-03-03 Adobe Inc. Consumer influence analytics with consumer profile enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018037592A1 (ja) 2018-03-01
JPWO2018037592A1 (ja) 2018-08-23
US20190228434A1 (en) 2019-07-25
US11348138B2 (en) 2022-05-31
CN109791665B (zh) 2022-11-18
CN109791665A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372733B2 (ja) フィードバック型snsユーザ情報発信力スコアリングサーバ
Ceyhan The impact of perception related social media marketing applications on consumers’ brand loyalty and purchase intention
Leong et al. Do electronic word-of-mouth and elaboration likelihood model influence hotel booking?
US10186003B2 (en) System and method for providing a referral network in a social networking environment
Lee et al. Online reviews of restaurants: expectation-confirmation theory
Luarn et al. Why people check in to social network sites
US9972053B2 (en) System and method for creating insurance virtual affinity groups
Jin et al. Making reservations online: The impact of consumer-written and system-aggregated user-generated content (UGC) in travel booking websites on consumers’ behavioral intentions
JP2018113023A (ja) 情報収集装置、ライフスタイル推定装置、おすすめ提示装置、情報収集方法、情報収集用プログラム
Gafni et al. The influence of negative consumer reviews in social networks
US20200202395A1 (en) Method and system for determining level of influence in a social e-commerce environment
Herzallah et al. Selling on Instagram: Factors that determine the adoption of Instagram commerce
Akoi et al. Elaborating the characteristics that affect buyers in online shopping: the case of generation Z girls in Kurdistan region of Iraq
Xia et al. Enhancing hotel knowledge management: the influencing factors of online hotel reviews on travellers’ booking intention
KR20140091586A (ko) 컨텐츠 공개, 광고 서비스들 및 보상 수집 사이에서 통합을 위한 방법 및 시스템
Duan The impact of positive purchase-centered UGC on audience’s purchase intention: Roles of tie strength, benign envy and purchase type
KR101326436B1 (ko) 정보 제공 장치, 보수 지불 처리 방법, 및 보수 지불 처리 프로그램이 기록된 기록 매체
Kajandren et al. AN ANALYSIS OF THE FACTORS THAT IMPACT THE CUSTOMERS’SATISFACTION ON ONLINE FOOD DELIVERY SERVICES IN PETALING JAYA, SELANGOR, MALAYSIA
Alhakimi et al. Social media and the decision-making process: empirical evidence from Yemen
Shah The effect of instagram influencers on vacation destination choice
JP6564114B1 (ja) 提供装置、提供方法および提供プログラム
Le et al. The effects of brand trustworthiness and credibility on location-based advertising: moderating effects of privacy concern and social influence
Liao et al. Mining marketing knowledge to explore social network sites and online purchase behaviors
Shymanska et al. Business Reputation Strategy of Enterprise in Social Media: Molokiya's Case.
Viitanen How fashion e-retailers need to adapt to the needs of future customers (Generation Z) in Sweden and Finland?

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180321

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180321

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250