JP6370625B2 - ベゼル体及び車両用表示装置 - Google Patents

ベゼル体及び車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6370625B2
JP6370625B2 JP2014149632A JP2014149632A JP6370625B2 JP 6370625 B2 JP6370625 B2 JP 6370625B2 JP 2014149632 A JP2014149632 A JP 2014149632A JP 2014149632 A JP2014149632 A JP 2014149632A JP 6370625 B2 JP6370625 B2 JP 6370625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bezel
light
vehicle
guide member
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014149632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016022873A (ja
Inventor
高橋 伸幸
伸幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014149632A priority Critical patent/JP6370625B2/ja
Priority to DE112015002757.2T priority patent/DE112015002757B4/de
Priority to PCT/JP2015/064300 priority patent/WO2015190240A1/ja
Priority to CN201580025349.3A priority patent/CN106458033B/zh
Publication of JP2016022873A publication Critical patent/JP2016022873A/ja
Priority to US15/346,319 priority patent/US10036941B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6370625B2 publication Critical patent/JP6370625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両のインストルメントパネルに配設されるベゼル体及びそれを備えた車両用表示装置に関する。
従来、車両のフロントガラスへの画像の投影を行うヘッドアップディスプレイ装置としての車両用表示装置がインストルメントパネル内に設けられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された車両用表示装置700は、図4に示すように、フロントガラスFとの対向壁Aに設けられた開口Hを有するインストルメントパネルI内に取り付けられ、開口Hを通じてフロントガラスFに画像を投影するものである。このような車両用表示装置700においては、例えば、開口H内に埃や水分等が入ることを防止するために開口Hを塞ぐ透明なカバーCが設けられることがあるところ、太陽光等の外光がカバーCに反射されて搭乗者のアイポイントEPに向かうことがあり、不快感を与えてしまうことがあった。
そこで、外光が搭乗者のアイポイントEPに向かうこと回避する構成として、図5に示す車両用表示装置800が考えられる。この車両用表示装置800は、インストルメントパネルI内に設けられている。このインストルメントパネルIにはフロントガラスFとの対向壁Aに開口Hが形成され、開口Hの前方側に設けられた前方ベゼル部分Wには、車両の前方側から後方側(図5において左方から右方)に向かうに従い徐々に下方に向かう光透過性の下降壁部Waが形成されている。そして、この開口Hには車両の前方側から後方側に向かうに従い徐々に上方に向かうカバーCが設けられており、車両用表示装置800は、この開口Hを通じてフロントガラスFに画像を投影する。このような構成では、下降壁部Wが設けられるとともにカバーCの車両前方側が後方側よりも下方に位置していることから、外光をカバーCに届きにくくさせることができるとともに、カバーCで反射された外光が搭乗者のアイポイントEPに向かうことを抑制することができる。
特開2007−148092号公報
上述した構成では、前方ベゼル部分Wにおいて下降壁部Wa近傍に外光が当らないことから、下降壁部Waとその周辺部との明暗差が大きくなり、これにより、フロントガラスFへの映り込みが目立ってしまうという不都合が考えられる。そこで、下降壁部Waを光透過性材料で構成するとともに、下降壁部Waの下方に導光部材802を配置して、内面側から下降壁部Waを照らす構成が考えられる。この構成によれば、下降壁部Waを透過した光がフロントガラスへ向かうことによって映り込みを目立たなくでき、搭乗者に与える不快感を抑制することができる。
しかしながら、車両用表示装置800においては、導光部材802によって下降壁部Wa近傍まで充分に光を導くことができなかったり、導いた光が導光部材802から出射する際に、効率よく下降壁部Waに向かわなかったりし、下降壁部Waがその周辺部よりも暗く映りこんでしまう可能性がある。
本発明の目的は、フロントガラスへの映りこみを目立ちにくくして搭乗者に与える不快感を効果的に抑制することができるベゼル体及び車両用表示装置を提供することにある。
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、車両のインストルメントパネルにおけるフロントガラスとの対向壁に嵌め込まれて当該インストルメントパネル内に配置された画像投影機が前記フロントガラスに画像を投影するための開口の周縁の一部又は全部を形成するベゼル部材を備えるベゼル体であって、板状の導光部材を備え、前記ベゼル部材が、前記開口に対して前記車両の前方側に配置された前方ベゼル部分を有し、前記前方ベゼル部分が、車両前方側の端部が前記対向壁との間に隙間をあけるように当該対向壁から浮き上がって配置されるとともに、前記車両の前方側から後方側に向かうにしたがって徐々に下方に向かい前記開口に至る光透過性の下降壁部を有し、前記導光部材が、前記前方ベゼル部分の下方に配置され、車両前方側の端面に入った光を前記下降壁部に導くとともに、下面における車両後方側の所定の範囲に、板厚方向に進路に変えて光を反射する反射部が形成されていることを特徴とするベゼル体である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載のベゼル体において、前記導光部材の上面に、上方に出射する光を拡散させる拡散部が形成されていることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載のベゼル体において、前記導光部材を下方から支持するとともに上方からの光を反射する支持部材をさらに備えることを特徴とするものである。
請求項に記載された発明は、車両のインストルメントパネル内に配置された画像投影機と、前記インストルメントパネルにおけるフロントガラスとの対向壁に嵌め込まれて前記画像投影機が前記フロントガラスに画像を投影するための開口の周縁の一部又は全部を形成するベゼル部材を有するベゼル体と、を備えた車両用表示装置であって、前記ベゼル体が、請求項1〜いずれか1項に記載のベゼル体で構成されていることを特徴とする車両用表示装置である。
請求項1に記載された発明によれば、前方ベゼル部分の前方側の端部が対向壁との間に隙間をあけるように浮き上がって配置されるとともに、導光部材が前方ベゼル部分の下方に設けられていることから、フロントガラスを通して前方側から車両内に照射される外光を導光部材の前方側の端面から取り込むとともに、この外光を導光部材によって下降壁部に向けて導くことができる。さらに、導光部材の下面における車両の後方側の所定範囲に反射部が形成されていることから、導光された外光の進路を板厚方向に変えることによって上方に向けて反射しやすくし、導光部材から下降壁部に向けて効率よく光を照射することができる。したがって、下降壁部のフロントガラスへの映りこみを目立ちにくくし、搭乗者に与える不快感を効果的に抑制することができる。
請求項2に記載された発明によれば、導光部材の上面に光を拡散させる拡散部が形成されていることから、導光部材の上面から出射する光が特定個所に集中してしまうことを防ぎ、下降壁部のフロントガラスへの映りこみにムラが生じることを抑制することができる。
請求項3に記載された発明によれば、導光部材を下方から支持する支持部材が上方からの光を反射することから、導光部材から下方に出射してしまう光を反射して再び導光部材に戻し、導光部材に取り込んだ光を有効に利用することができる。したがって、採光量を増やすために、前方ベゼル部分を上下方向に大型化したり別部材を設けたりする必要がない。
請求項に記載された発明によれば、導光部材に形成された反射部によって、前述のように下降壁部のフロントガラスへの映りこみを目立ちにくくし、搭乗者に与える不快感を効果的に抑制することができる。
本発明の実施形態に係る車両用表示装置を示す斜視図である。 前記車両用表示装置のII−II断面図である。 前記車両用表示装置の要部を拡大して示す断面図である。 従来技術の車両用表示装置を示す断面図である。 他の従来技術の車両用表示装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の車両用表示装置1は、図1、2に示すように、車両のインストルメントパネルI内に配置される画像投影機2と、インストルメントパネルIにおけるフロントガラスFとの対向壁Aに形成された開口Hに設けられるカバー3と、カバー3の周囲に設けられるベゼル体4と、を備え、例えば速度等の車両の走行状態や道路状況を画像としてフロントガラスFに投影する装置である。なお、本実施形態における車両の前後方向、左右方向、前後方向における前方側及び後方側、並びに、上側及び下側は、図1及び図2に示す通りとする。
画像投影機2は、投影機本体21と、ミラー22と、を備え、開口Hを通してフロントガラスFに向けて画像を投影する。このとき、搭乗者が運転時に遠方に焦点を合わせていても自然に画像を認識できるように、画像投影機2は、搭乗者の遠方において画像が結像するようにする。
カバー3は、例えば透明な樹脂やガラス等によって構成され、画像投影機2から放射される光を透過させるとともに、画像投影機2を埃や水分から保護している。さらに、カバー3は、前方側端部3aが後方側端部3bよりも低い位置に設けられ(即ち、前下がりに設けられ)、外光が反射して搭乗者のアイポイントEPに到達することが抑制されている。
ベゼル体4は、開口Hの周縁を構成するベゼル部材41と、後述する前方ベゼル部分41Aの下方に設けられる導光部材42と、導光部材42を下方から支持する支持部材43と、を備える。
ベゼル部材41は、例えば対向壁Aと略同一色の樹脂によって構成され、前方側の前方ベゼル部分41Aと、後方側の後方ベゼル部分41Bと、左右方向の両端において前方ベゼル部分41Aと後方ベゼル部分41Bとの間に設けられる左右ベゼル部分41Cと、を有して対向壁Aに嵌め込まれるとともに、カバー3を支持する。各ベゼル部分41A、41B、41Cは、それぞれ別体に形成されていてもよいし、一体に形成されていてもよい。
前方ベゼル部分41Aは、前方側の端部が対向壁Aとの間に隙間をあけるように対向壁Aから浮き上がって配置されるとともに、前方側から後方側に向かうにしたがって徐々に下方に向かい開口Hに至る下降壁部411を有する。即ち、前方ベゼル部分41Aは、下降壁部411の下端(後端)においてカバー3の前方側端部3aを支持するように構成されている。
下降壁部411は、光透過性を有するとともに上面が対向壁Aと略同一色を有し、下方からの光を上方に透過させ、この透過光が、対向壁Aやベゼル部材41の上面における反射光と略同一色となるように構成されている。なお、前方ベゼル部分41A全体を下降壁部411としてもよいし、前方ベゼル部分41Aのうち外光が当たりにくい部分のみを下降壁部411としてその他の部分が不透明に構成されていてもよい。
導光部材42は、例えばガラスや樹脂等の透明かつ高屈折率な部材から構成され、図3にも拡大して示すように、前方ベゼル部分41Aと支持部材43との間において前後方向に延びる板状に形成され、前方側の端面421から後方に向かって入射した光が内側で全反射して後方側に向かうように構成されている。また、導光部材42は、前方側から後方側に向かうにしたがって板厚寸法が小さくなるように形成されている。
導光部材42の下面における後方側の所定範囲には、左右方向に延在する凸部によって構成された断面くさび形状の反射部422が形成され、この反射部422に到達した光を、進路を板厚方向に変えて(即ち、上方に向けて)反射するようになっている。なお、反射部422は、導光部材42の屈折率や形状等に応じて少なくとも後方側の適宜な範囲に形成されていればよく、下面全体に形成されていてもよい。また、導光部材42の上面のうち反射部422に対向する範囲には、微細な凹凸形状の拡散部423が形成され、導光部材42から上方に出射する光が拡散されるようになっている。尚、拡散部423は、導光部材42の上面全体に形成されていてもよい。
支持部材43は、導光部材42を支持しつつベゼル部材41によって支持されるとともに、上面に反射部材431が設けられ、上方からの光を反射するように構成されている。また、支持部材43は、前方側の端部が対向壁Aの上面と略同一高さに設けられており、前方側において前方ベゼル部分41Aとの間に採光部44を形成し、フロントガラスFを通して前方側から照射される外光を、この採光部44を通して導光部材42の前方側の端面421から取り込むことができるようになっている。なお、採光部44には、光を透過する窓等が設けられていてもよい。
次に、導光部材42に取り込まれた外光が上方に出射する過程について説明する。まず、フロントガラスFを通過して採光部44に向かう外光は、導光部材42に前方側の端面421から入射する。この光は、上面又は下面に到達すると、入射角が所定値よりも小さい場合には端面から出射し、所定値以上である場合には一部が端面から出射しつつ全反射して導光部材42内を後方側に向かって進行する。上面から出射する光は、拡散部423によって拡散されて上方の前方ベゼル部分41Aに向かい、下面から出射する光は、支持部材43の反射部材431によって上方に反射されて再び導光部材42に入射する。導光部材42中を後方側に向かって進行した光が下面の反射部422に到達すると、板厚方向に向けて反射され、上面に到達して拡散部423によって拡散されつつ出射したり、全反射して後方側に進行したりする。
以上のように、外光が導光部材42によって前方側から後方側に向かって導光されるとともに、上方の前方ベゼル部分41Aに向かって出射する。前方ベゼル部分41Aのうち下降壁部411に到達した光は、下降壁部411を通過してフロントガラスへ向かい、下降壁部411の映り込みとなる。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、導光部材42の下面における後方側の所定範囲に反射部422が形成されていることから、導光された外光を上方に向けて反射しやすくし、導光部材42から下降壁部411に向けて効率よく光を照射することができる。したがって、下降壁部411がフロントガラスFに暗く映り込むことを防ぎ、映り込みを目立たなくして搭乗者に与える不快感を効果的に抑制することができる。
さらに、導光部材42の上面に拡散部423が形成されていることから、導光部材42の上面から出射する光が特定個所に集中してしまうことを防ぎ、下降壁部411のフロントガラスFへの映りこみにムラが生じることを抑制することができる。
さらに、支持部材43が反射部材431を備えることから、導光部材42に取り込んだ光を有効に利用することができる。したがって、導光部材42への採光量を増やすために、採光部44や導光部材42の前方側の端面421を上下方向に大きくする必要がない。
さらに、導光部材42の板厚寸法が前方側から後方側に向かうにしたがって小さくなることから、導光部材42内を進行する光が板厚方向(即ち、上下方向)に集約され、下降壁部411の下端部に向けて導光しやすくすることができ、下降壁部411のフロントガラスFへの映り込みをより目立たなくすることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。例えば、前記実施形態では、導光部材42の上面のうち反射部422に対向する範囲に拡散部423が形成されるものとしたが、拡散部は、導光部材の上面全体に形成されていてもよいし、導光部材から省略されていてもよく、例えば、下降壁部の下面に拡散部が形成されていてもよい。
また、前記実施形態では、ベゼル体4が支持部材43を備えるとともに、支持部材43に反射部材431が設けられるものとしたが、例えば、反射部材が省略されるとともに支持部材の上面に鏡面加工が施されて上方からの光を反射する構成であってもよい。また、導光部材の下面が光を充分に反射可能に構成されていれば、支持部材が光を反射しない構成であってもよいし、さらに、ベゼル部材が導光部材を支持可能に構成されていれば支持部材が省略されていてもよい。
また、前記実施形態では、導光部材42の板厚寸法が前方側から後方側に向かうにしたがって小さくなるものとしたが、導光部材は適宜な板厚及び形状を有して前後方向に延びるものであればよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1 車両用表示装置
2 画像投影機
4 ベゼル体
41A 前方ベゼル部分
411 下降壁部
42 導光部材
422 反射部
423 拡散部
43 支持部材
I インストルメントパネル
A 対向壁
H 開口

Claims (5)

  1. 車両のインストルメントパネルにおけるフロントガラスとの対向壁に嵌め込まれて当該インストルメントパネル内に配置された画像投影機が前記フロントガラスに画像を投影するための開口の周縁の一部又は全部を形成するベゼル部材を備えるベゼル体であって、
    板状の導光部材を備え、
    前記ベゼル部材が、前記開口に対して前記車両の前方側に配置された前方ベゼル部分を有し、
    前記前方ベゼル部分が、車両前方側の端部が前記対向壁との間に隙間をあけるように当該対向壁から浮き上がって配置されるとともに、前記車両の前方側から後方側に向かうにしたがって徐々に下方に向かい前記開口に至る光透過性の下降壁部を有し、
    前記導光部材が、前記前方ベゼル部分の下方に配置され、車両前方側の端面に入った光を前記下降壁部に導くとともに、下面における車両後方側の所定の範囲に、板厚方向に進路に変えて光を反射する反射部が形成されていることを特徴とするベゼル体。
  2. 前記導光部材の上面に、上方に出射する光を拡散させる拡散部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のベゼル体。
  3. 前記導光部材を下方から支持するとともに上方からの光を反射する支持部材をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のベゼル体。
  4. 前記下降壁部の上面は、前記対向壁と略同一色を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のベゼル体。
  5. 車両のインストルメントパネル内に配置された画像投影機と、前記インストルメントパネルにおけるフロントガラスとの対向壁に嵌め込まれて前記画像投影機が前記フロントガラスに画像を投影するための開口の周縁の一部又は全部を形成するベゼル部材を有するベゼル体と、を備えた車両用表示装置であって、
    前記ベゼル体が、請求項1〜いずれか1項に記載のベゼル体で構成されていることを特徴とする車両用表示装置。
JP2014149632A 2014-06-12 2014-07-23 ベゼル体及び車両用表示装置 Expired - Fee Related JP6370625B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149632A JP6370625B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 ベゼル体及び車両用表示装置
DE112015002757.2T DE112015002757B4 (de) 2014-06-12 2015-05-19 Blendenkörper und Fahrzeuganzeigeeinrichtung
PCT/JP2015/064300 WO2015190240A1 (ja) 2014-06-12 2015-05-19 ベゼル体及び車両用表示装置
CN201580025349.3A CN106458033B (zh) 2014-06-12 2015-05-19 边框体及车辆显示装置
US15/346,319 US10036941B2 (en) 2014-06-12 2016-11-08 Bezel body including a light guide member and vehicular display device including the bezel body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149632A JP6370625B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 ベゼル体及び車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022873A JP2016022873A (ja) 2016-02-08
JP6370625B2 true JP6370625B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=55270042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149632A Expired - Fee Related JP6370625B2 (ja) 2014-06-12 2014-07-23 ベゼル体及び車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6370625B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822014B2 (ja) * 2016-08-31 2021-01-27 日本精機株式会社 虚像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283388A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 日本精機株式会社 ミラ−反射型表示装置
JP2000142176A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Denso Corp 車両用電気製品の電気配線による接続方法
JP2006076633A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Isozaki:Kk 商品詰合せ容器
JP4779350B2 (ja) * 2004-12-14 2011-09-28 船井電機株式会社 液晶モジュール
JP2008076633A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 表示装置
JP5286243B2 (ja) * 2009-12-18 2013-09-11 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016022873A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015190238A1 (ja) 車両用表示装置
JP2010208580A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10948720B2 (en) Vehicular display device
JP2008195194A (ja) 車両用表示装置
WO2017126457A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016000587A (ja) 車両用表示装置
JP2013180713A (ja) 車載表示装置
JP6370625B2 (ja) ベゼル体及び車両用表示装置
JP2016161585A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6304756B2 (ja) ベゼル体及び車両用表示装置
JP6382009B2 (ja) ベゼル体及びそれを備えた車両用表示装置
JP6549817B2 (ja) コンバイナ
JP6341536B2 (ja) ベゼル体及び車両用表示装置
EP3395616A1 (en) Blind spot assist device
JP6284233B2 (ja) 車両用表示装置
JP6345994B2 (ja) 車両用表示装置
KR20100016520A (ko) 차량 대쉬보드의 유리
JP6322489B2 (ja) 車両用表示装置
JP6284153B2 (ja) 外光導入部材及び車両用表示装置
JP6304757B2 (ja) ベゼル体及び車両用表示装置
JP2006290102A (ja) 車両用投影表示装置及び方法
JP6045070B2 (ja) 車両用表示装置
JP6308666B2 (ja) 車両用表示装置
JP2015000586A (ja) 車両用表示装置
JP6304755B2 (ja) ベゼル体及びそれを備えた車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees