JP6370590B2 - 油中水乳化組成物 - Google Patents

油中水乳化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6370590B2
JP6370590B2 JP2014089810A JP2014089810A JP6370590B2 JP 6370590 B2 JP6370590 B2 JP 6370590B2 JP 2014089810 A JP2014089810 A JP 2014089810A JP 2014089810 A JP2014089810 A JP 2014089810A JP 6370590 B2 JP6370590 B2 JP 6370590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
emulsion composition
oil emulsion
polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014089810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209378A (ja
Inventor
本郷 嘉人
嘉人 本郷
隆史 小方
隆史 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2014089810A priority Critical patent/JP6370590B2/ja
Publication of JP2015209378A publication Critical patent/JP2015209378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370590B2 publication Critical patent/JP6370590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物に関する。
4−アルキルレゾルシノールは、代表的な美白剤の一つであり、皮膚外用剤の有効成分として利用されている。4−アルキルレゾルシノールを含む組成物には様々な剤形が知られ、その一つとして油中水乳化組成物も知られている。
例えば、特許文献1には、1)有機変性粘土鉱物と、2)架橋型メチルポリシロキサンとを含有する油中水乳化剤形の皮膚外用剤に於いて、更に、4−アルキルレゾルシノールを含有することを特徴とする、皮膚外用剤が記載されている。
特開2008−31141号公報
特許文献1に記載される従来の4−アルキルレゾルシノールを含有する油中水乳化組成物は、経時的に黄変するという問題があった。
本発明は、上述した問題を解決しようとするものであり、4−アルキルレゾルシノールを含有する油中水乳化組成物の黄変を抑制する技術を提供することを課題とする。
本発明者は、4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物において、その油相の主成分を極性油とすることにより、油中水乳化組成物の黄変を抑制することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、上記課題を解決する本発明は、4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物であって、該乳化組成物の油相は極性油を主成分として含む。
好ましくは、前記油相全量に占める極性油の割合が、25質量%以上である。
また、好ましくは、乳化組成物中における極性油の含有質量が、非極性油の含有質量の0.7倍以上である。
乳化組成物の油相の主成分を極性油とすることにより、油中水乳化組成物の黄変を抑制することができる。
本発明の好ましい形態では、前記油相全量に占める極性油の割合が50質量%以上である。
当該構成とすることにより、油中水乳化組成物の黄変を効果的に抑制することができる。
本発明の好ましい形態では、前記極性油のIOB値は、0.1〜0.4である。
このようなIOB値の極性油を用いることにより、油中水乳化組成物の黄変を一層効果的に抑制することができる。
本発明の好ましい形態では、前記油中水乳化組成物は、さらにポリグリセリンの脂肪酸エステルを含む。
前記油相成分の主成分として極性油を使用する際に、ポリグリセリンの脂肪酸エステルを用いることにより、安定な乳化状態を得ることができる。その結果、油中水乳化組成物の黄変を抑制しながら、安定な乳化状態を維持することができる。
本発明の好ましい形態では、前記油中水乳化組成物は、さらに有機変性粘土鉱物を含む。
前記油相成分の主成分として極性油を使用する際に、有機変性粘土鉱物を用いることにより、安定な乳化状態を得ることができる。その結果、油中水乳化組成物の黄変を抑制しながら、安定な乳化状態を維持することができる。
本発明の好ましい形態では、前記油中水乳化組成物は、ポリグリセリンの脂肪酸エステルと有機変性粘土鉱物の両者を含む。この場合、ポリグリセリンの脂肪酸エステルと有機変性粘土鉱物の含有質量比が好ましくは0.6:1〜10:1である。
ポリグリセリンの脂肪酸エステルと有機変性粘土鉱物を組み合わせて用いることにより、一層安定な乳化状態を得ることができる。また、その際に、両者の質量比を上記範囲とすることにより、より一層安定な乳化状態とすることができる。その結果、油中水乳化組成物の黄変を抑制しながら、より安定な乳化状態を維持することができる。
本発明の好ましい形態では、前記油中水乳化組成物は、4−アルキルレゾルシノールをその油相に含む。
このような形態とすることにより、油中水乳化組成物の黄変を一層効果的に抑制することが可能となる。
本発明の好ましい形態では、油中水乳化組成物は、さらに、アスコルビン酸若しくはその誘導体、トラネキサム酸若しくはその誘導体、及びアルブチン若しくはその誘導体から選ばれる化合物を含む。
4−アルキルレゾルシノールに加え、アスコルビン酸若しくはその誘導体、トラネキサム酸若しくはその誘導体、及びアルブチン若しくはその誘導体から選ばれる化合物を含む油中水乳化組成物は、経時的な黄変の問題が大きい。そのため、本発明は、このような形態において特に有用である。
本発明の好ましい形態では、油中水乳化組成物は、皮膚外用剤である。皮膚外用剤に関しては、経時的な黄変は、商品価値を低下させる主な要因の一つであるためである。
第2の本発明は、4−アルキルレゾルシノールを極性油に溶解し油相を調製し、得られた油相を水相と混合し乳化することを特徴とする、油中水乳化組成物の製造方法である。
また、第3の本発明は、4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物の黄変を抑制する方法であって、該乳化組成物の油相の主成分として、極性油を用いることを特徴とする。
本発明の4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物は、従来の4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物に対し、黄変が抑制されたものである。本発明の好ましい形態では、黄変が抑制され、安定な乳化状態を有するため、特に皮膚外用剤に用いた場合に高い商品価値を有する。
また、本発明の4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物の製造方法によれば、黄変が抑制された油中水乳化組成物を簡便に製造することができる。
また、本発明の4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物の黄変を抑制する方法によれば、4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物の黄変を有効に抑制することができる。
<1>本発明の油中水乳化組成物
本発明の油中水乳化組成物は、4−アルキルレゾルシノールを含み、その油相は極性油を主成分とする。
以下、本発明の油中水乳化組成物に含まれる各成分について説明する。
<4−アルキルレゾルシノール>
本発明の油中水乳化組成物は4−アルキルレゾルシノールを含む。
4−アルキルレゾルシノールにおけるアルキル基は、直鎖であっても、分岐構造を有していても、環状構造を有していても良く、その好ましい炭素鎖の長さは、2〜20であり、さらに好ましくは3〜18であり、より好ましくは3〜6である。具体的には、プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、アミル基、イソアミル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、イソオクチル基、1−メチルプロピル基、1−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1−イソプロピル−2−メチルプロピル基、1,3−ジメチルブチル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−ブチルペンチル基、1−イソブチル−3−メチルブチル基、或いはイソステアリル基が好ましく例示できる。4−アルキルレゾルシノールは、レゾルシンと上記アルキル基に対応するカルボン酸を塩化亜鉛の存在下縮合し、亜鉛アマルガム/塩酸で還元する方法や、レゾルシンと上記アルキル基に対応するアルコールを200〜400℃の高温下で縮合させる方法等の公知の方法により製造できる(例えば、Lille. J. Bitter, LA. Peiner. V, Tr. Nauch−Iasled. Inst. slantsev (1969), No.18, 127、特開2006−124358号公報、特開2006−124357号公報)。4−アルキルレゾルシノールとして好ましいものは、4−n−ブチルレゾルシノールである。又、本発明において、4−アルキルレゾルシノールは、塩であっても良い。塩としては、特段の限定無く使用できる。例えば、皮膚外用剤に好ましく用いられる塩として、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノエタノールアミン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好適に例示できる。本発明の油中水乳化組成物は、4−アルキルレゾルシノールの一種を単独で含有するものであってもよいし、二種以上を組み合わせて含有するものであってもよい。本発明の油中水乳化組成物における4−アルキルレゾルシノールの含有量は、組成物の用途により適宜設定することができるが、好ましくは総量で0.01〜1質量%である。
<極性油>
本発明の油中水乳化組成物の油相は、極性油を主成分として含む。
極性油の含有量は、好ましくは油相の25質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上である。
油相に占める極性油の割合を大きくするほど、油中水乳化組成物の黄変を抑制する効果が増大する。本明細書において、「黄変を抑制する」とは、着色までの期間を延長すること、着色の度合いを低減すること、又はその両者を含む。
極性油としては、IOB値(有機性無機性値)が、好ましくは0.1〜0.6の範囲にあるもの、より好ましくは0.1〜0.4、より好ましくは0.2〜0.3、さらに好ましくは0.22〜0.28の範囲にあるものを用いることができる。
このようなIOB値の範囲の極性油を用いることにより、油中水乳化組成物の黄変を抑制する効果をより顕著に得ることができる。
極性油としては、具体的には、ツバキ油(IOB=0.16)、トウモロコシ油(IOB=0.16)、ミンク油(IOB=0.16)、オリーブ油(IOB=0.16)、アボカド油(IOB=0.17)、サザンカ油(IOB=0.16)、ヒマシ油(IOB=0.43)、ホホバ油(IOB=0.07)、ヒマワリ油(IOB=0.16)、ナタネ油(IOB=0.16)、ゴマ油(IOB=0.16)、大豆油(IOB=0.16)等の植物油;2−エチルヘキサン酸セチル(IOB=0.13)、ミリスチン酸イソプロピル(IOB=0.18)、オクタン酸セチル(IOB=0.13)、パルミチン酸オクチル(IOB=0.13)、ステアリン酸イソセチル(IOB=0.09)、イソステアリン酸イソプロピル(IOB=0.15)、イソパルミチン酸オクチル(IOB=0.13)、セバシン酸イソプロピル(IOB=0.4)等のモノエステル油;セバシン酸ジエチル(IOB=0.43)、セバシン酸ジイソプロピル(IOB=0.4)、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル(IOB=0.24)、フタル酸ジイソプロピル(IOB=0.52)等のジエステル油;トリ2−エチルへキサン酸グリセリル(IOB=0.35)、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン(IOB=0.33)等のトリエステル油;メトキシケイヒ酸エチルヘキシル(IOB=0.28)等の紫外線吸収剤を好ましく例示することができる。
本発明の油中水乳化組成物は、極性油の一種を単独で含有するものであってもよいし、二種以上を組み合わせて含有するものであってもよい。
本発明の油中水乳化組成物における極性油の含有量は、好ましくは総量で5〜30質量%、より好ましくは、10〜20質量%である。また、4−アルキルレゾルシノールと極性油の質量比は、好ましくは1:16〜1:100、さらに好ましくは1:30〜1:70である。
また、本発明の油中水乳化組成物においては、前記4−アルキルレゾルシノールは、極性油に溶解されていることが好ましい。
<界面活性剤>
本発明の好ましい形態では、油中水乳化組成物は、界面活性剤を含む。これにより、安定した乳化状態を得ることができる。
界面活性剤としては、好ましくは非イオン性界面活性剤を好ましく用いる。
非イオン性界面活性剤としては、特にポリグリセリンの脂肪酸エステルが好ましく用いられる。上記極性油を使用するにあたり、ポリグリセリンの脂肪酸エステルを用いることにより、安定な乳化状態とすることができる。
ポリグリセリンの脂肪酸エステルにおけるポリグリセリンの重合度は、好ましくは2〜10、さらに好ましくは2〜8、特に好ましくは4〜6である。また、ポリグリセリンの脂肪酸エステルにおける脂肪酸の炭素数は、好ましくは12〜22、さらに好ましくは14〜20、特に好ましくは16〜18である。
具体的には、トリオレイン酸ポリグリセリル−5、ポリリシノイン酸ポリグリセリル−5、ラウリン酸ポリグリセリル−2等を好ましく用いることができる。
その他の界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル系、ショ糖脂肪酸エステル系、モノグリセリン脂肪酸エステル等を好ましく例示できる。
ソルビタン脂肪酸エステル系の界面活性剤としては、HLB値が1〜9のものが好ましく例示できる。
ショ糖脂肪酸エステル系の界面活性剤としては、構成する脂肪酸残基の長鎖のものとしては、炭素数が12〜22のものが良く、炭素鎖は飽和であっても不飽和であっても、又直鎖であっても分岐していてもかまわない。
本発明の油中水乳化組成物は、界面活性剤の一種を単独で含有するものであってもよいし、二種以上を組み合わせて含有するものであってもよい。
本発明の油中水乳化組成物における界面活性剤の含有量は、好ましくは総量で0.5〜10質量%、より好ましくは、2〜6質量%である。また、前記極性油と界面活性剤の質量比は、好ましくは1:0.01〜1:2、より好ましくは1:0.05〜1:1、さらに好ましくは1:0.1〜1:0.5である。
また、本発明の油中水乳化組成物におけるポリグリセリンの脂肪酸エステルの含有量は、好ましくは総量で1〜7質量%、より好ましくは、3〜5質量%である。また、前記極性油とポリグリセリンの脂肪酸エステルの質量比は、好ましくは1:0.03〜1:1.4、さらに好ましくは1:0.15〜1:0.5である。
<有機変性粘土鉱物>
本発明の好ましい形態では、油中水乳化組成物は、有機変性粘土鉱物を含む。これにより、安定した乳化状態を得ることができる。
本発明における有機変性粘土鉱物を構成する粘土鉱物は、化粧料などの皮膚外用剤に用いられるものであれば特に制限なく用いることができる。例えば、スメクタイト系のヘクトライト;ベントナイトやモンモリロナイト;カオリナイト;イライト;マリーン粘土鉱物(海泥);デザートローズ粘土鉱物;パスカライトなどが好ましく挙げられる。
本発明における有機変性粘土鉱物を構成する粘土鉱物としては市販のものを使用しても良い。市販の粘土鉱物としては、「ベンゲルFW」(ベントナイト 株式会社ホージュン製)、「ラポナイトXLG」、「ラポナイトXLS」(合成ヘクトライト ROCKWOOD社製)等が例示できる。
ここで有機変性とは、粘土鉱物の一部に有機化合物の一部を共有結合乃至はイオン結合を介して強固乃至は緩やかな結合を生ぜしめ、有機化合物の性質の一部乃至は全部を粘土鉱物に付与させることを意味し、この様な変性としては4級アミノ基と粘土鉱物のアニオン部分を結合させる方法、カルボキシル基と粘土鉱物のカチオン部分を結合させる方法等が例示でき、4級アミノ基と粘土鉱物のアニオン部分を結合させる方法が特に好ましく例示できる。
粘土鉱物を変性させる4級アミノ基を有する化合物としては、特に限定されるわけではないが、クオタニウムと称される化合物が例示される。クオタニウムとは、低分子の置換第4級アンモニウム塩であって、国際基準化粧品原材料(INCI)に登録された化粧料原料が好ましい。さらに、粘土鉱物を変性させる4級アミノ基を有する化合物は、クオタニウム化合物のなかでも、従来の皮膚外用剤に含有されるクオタニウム化合物であることが好ましい。従来の皮膚外用剤で使用されているクオタニウム化合物としては、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド等が好ましく例示される。
本発明の油中水乳化組成物に含有される4級アミノ基を有する化合物で変性された粘土鉱物の製造方法の一例を以下に説明する。
未変性の粘土鉱物を分散媒に分散させる。該分散剤は水系の溶媒であることが好ましく、水であってもよい。分散未有機変性粘土鉱物を含む分散液に、さらに4級アミノ基を有する化合物を加え、よく撹拌する。4級アミノ基を有する化合物は、水に溶解されて加えられてもよい。加えられる4級アミノ基を有する化合物の量は、分散未有機変性粘土鉱物の量に対して0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5〜15質量%であることがより好ましい。この様な構成を取ることにより、乳化系において、好ましい使用感を呈するためである。撹拌後、分散質を濾取し、脱水、乾固することにより本発明における有機変性粘土鉱物を得ることができる。あるいは、分散質を濾取することなく、減圧濃縮することにより分散剤を除去して乾固させることにより、本発明における有機変性粘土鉱物を得ることもできる。得られた有機変性粘土鉱物は、好ましくは所望のサイズ(粒径が1〜1000μmであることが好ましい)に粉砕され、本発明の皮膚外用剤に含有される。
本発明における有機変性粘土鉱物は、前述したように調製して使用されることもできるが、市販されているものを使用することもできる。市販されている有機変性粘土鉱物としては、例えば、「ベントン38V」(ジメチルジステアリルアンモニウム変性ヘクトライト エレメンティス社製)等が挙げられる。
本発明の油中水乳化組成物は、有機変性粘土鉱物の一種を単独で含有するものであってもよいし、二種以上を組み合わせて含有するものであってもよい。
本発明の油中水乳化組成物における有機変性粘土鉱物の含有量は、好ましくは総量で0.1〜8質量%、より好ましくは、0.5〜5質量%、さらに好ましくは1〜3質量%である。
本発明においては、上述した界面活性剤と有機変性粘土鉱物を組み合わせて用いることが、良好な乳化状態を得る観点から好ましい。この場合、前記界面活性剤と有機変性粘土鉱物の質量比は、好ましくは1:0.01〜1:8、さらに好ましくは1:0.06〜1:2.5である。
また、中でも前記有機変性粘土鉱物とポリグリセリンの脂肪酸エステルを組み合わせて用いることが好ましく、この場合、有機変性粘土鉱物とポリグリセリンの脂肪酸エステルの質量比は、好ましくは1:0.13〜1:70、さらに好ましくは1:0.6〜1:10である。
<アスコルビン酸、トラネキサム酸、アルブチン>
本発明の油中水乳化組成物は、アスコルビン酸若しくはその誘導体、トラネキサム酸若しくはその誘導体、及びアルブチン若しくはその誘導体から選ばれる化合物を含むことができる。4−アルキルレゾルシノールに加え、アスコルビン酸若しくはその誘導体、トラネキサム酸若しくはその誘導体、及びアルブチン若しくはその誘導体から選ばれる化合物を含む油中水乳化組成物は、経時的な黄変が著しい。特に、4−アルキルレゾルシノールと、アスコルビン酸若しくはその誘導体、トラネキサム酸若しくはその誘導体、及びアルブチン若しくはその誘導体とを含む油中水乳化組成物は、経時的な黄変が著しい。そのため、本発明は、このような形態とした場合に有用である。
アスコルビン酸の誘導体としては、アスコルビン酸リン酸エステル等のアスコルビン酸の鉱酸エステル、アスコルビン酸−2−グルコシド等のアスコルビン酸の配糖体が好ましく例示でき、中でも、アスコルビン酸リン酸エステル、アスコルビン酸−2−グルコシド、及び3−O−エチルアスコルビン酸が特に好ましく例示できる。また、本発明において、アスコルビン酸若しくはその誘導体は、塩であっても良い。塩としては、特段の限定無く使用できる。例えば、皮膚外用剤に好ましく用いられる塩として、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノエタノールアミン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好適に例示できる。
特に好ましいアスコルビン酸の誘導体の塩を例示すると、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸リン酸ナトリウム、アスコルビン酸−2−グルコシドナトリウムなどが挙げられる。
本発明の油中水乳化組成物は、アスコルビン酸若しくはその誘導体の一種を単独で含有するものであってもよいし、二種以上を組み合わせて含有するものであってもよい。本発明の油中水乳化組成物におけるアスコルビン酸若しくはその誘導体の含有量は、組成物の用途により適宜設定することができるが、好ましくは総量で0.1〜5質量%である。
トラネキサム酸の誘導体としては、トラネキサム酸のアルキルアミド、エステル、多量体などが挙げられる。前記トラネキサム酸のアルキルアミドとしては、炭素数1〜4のアルキルアミドが例示できる。中でも、トラネキサム酸メチルアミド(トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸メチルアミド)、トラネキサム酸エチルアミド(トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸エチルアミド)が好適に例示できる。前記トラネキサム酸のエステルとしては、炭素数1〜30のアルキルエステル、炭素数1〜30のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基などで置換されていても良いフェニルエステルが例示できる。中でも、4−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸)−4’−ヒドロキシフェニルエステル、2−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニルオキシ)−5−ヒドロキシ安息香酸が好適に例示できる。前記トラネキサム酸の多量体としては、トラネキサム酸2量体(トランス−4−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボニル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸)が例示できる。また、本発明において、トラネキサム酸若しくはその誘導体は、塩であっても良い。塩としては、特段の限定無く使用できる。例えば、皮膚外用剤に好ましく用いられる塩として、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、トリエタノールアミン塩、モノエタノールアミン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギニン塩等の塩基性アミノ酸塩等が好適に例示できる。
本発明の油中水乳化組成物は、トラネキサム酸若しくはその誘導体の一種を単独で含有するものであってもよいし、二種以上を組み合わせて含有するものであってもよい。本発明の油中水乳化組成物におけるトラネキサム酸若しくはその誘導体の含有量は、組成物の用途により適宜設定することができるが、好ましくは総量で0.1〜5質量%である。
本発明の油中水乳化組成物は、アルブチンとしてβ−アルブチン、α−アルブチンの何れも含むことができる。アルブチンの誘導体としては、アルブチンのフェノール部分をエステル化した化合物等が好ましく挙げられる。
本発明の油中水乳化組成物は、アルブチン若しくはその誘導体の一種を単独で含有するものであってもよいし、二種以上を組み合わせて含有するものであってもよい。本発明の油中水乳化組成物におけるアルブチン若しくはその誘導体の含有量は、組成物の用途により適宜設定することができるが、好ましくは総量で0.1〜5質量%である。
本発明の油中水乳化組成物は、皮膚外用剤に好ましく利用することができる。皮膚外用剤としては、化粧料、皮膚外用医薬、皮膚外用雑貨が挙げられる。
上述した4−アルキルレゾルシノール、アスコルビン酸若しくはその誘導体、トラネキサム酸若しくはその誘導体、アルブチン若しくはその誘導体は、いずれも美白剤の有効成分として有用である。従って、本発明の油中水乳化組成物は、美白用の皮膚外用剤とすることができる。
本発明の油中水乳化組成物は、その用途に応じて上述した成分以外の任意成分を含有することができる。
本発明の油中水乳化組成物は、油相の成分と水相の成分をそれぞれ混合し、乳化することにより製造することができる。
本発明は、4−アルキルレゾルシノールを極性油に溶解し油相を調製し、得られた油相を水相と混合し乳化することを特徴とする、油中水乳化組成物の製造方法にも関する。
また、本発明は、4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物の黄変を抑制する方法であって、該乳化組成物の油相の主成分として、極性油を用いることを特徴とする、方法にも関する。
<製造例>
表1に記載の処方にしたがってA及びCの中間溶液を作製した。
ここで、実施例1〜7の中間溶液A(油相)の調製にあたっては、まず、4−n−ブチルレゾルシノールを極性油(フタル酸ジイソプロピル、エチルヘキサン酸セチル、トリエチルヘキサノイン、セバシン酸イソプロピル、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル)に十分溶解させ、その後、他の成分と混合することで調製した。
次に、中間溶液Aを75℃に加熱し、撹拌しながらB(ジステアルジモニウムヘクトライト)の粉末を投入した。ここへ75℃に加熱した中間溶液Cを撹拌しながら投入した。そして、かかる混合溶液を撹拌しながら冷却し、30℃まで冷却された時点で撹拌を停止し、実施例1〜7及び比較例1の油中水乳化組成物を得た。
<試験例1>油中水乳化組成物の黄変抑制効果の測定
上記製造例で作製した実施例1〜7及び比較例1の油中水乳化組成物を一定期間静置した際の黄変の程度を測定した。
黄変の程度の測定は、製造した油中水乳化組成物を60℃で2週間静置した際の色差ΔE*abを測定することによって評価した。色差ΔE*abの測定は、上記条件での静置前後の油中水乳化組成物をコニカミノルタ色彩色差計CR400で測定することによって行った。
それぞれの油中水乳化組成物の色差の測定結果を表2に示す。
表2に示した結果より、極性油を使用して作製した油中水乳化組成物(実施例1〜7)では、非極性油を使用して作製した油中水乳化組成物(比較例1)と比較して色差ΔE*abの値が低いことがわかった。
この結果より本発明の油中水乳化組成物は黄変抑制効果に優れることがわかった。
また、極性油としてIOB値が0.52のフタル酸ジイソプロピルを使用した油中水乳化組成物(実施例2)よりも、IOB値が0.1〜0.4の数値範囲に含まれる極性油を使用して作製した油中水乳化組成物(実施例3〜7)の方が色差ΔE*abの値が低いことがわかった。
この結果よりIOB値が0.1〜0.4に含まれる極性油を使用して作製した油中水乳化組成物は、より黄変抑制効果に優れることがわかった。
また、表2に示した結果より、極性油の含有量が比較的多い油中水乳化組成物(実施例2〜7)は、極性油の含有量が比較的低い油中水乳化組成物(実施例1)と比較して色差ΔE*abの値が低いことがわかった。
この結果より組成物中の極性油の割合が多いほど、油中水乳化組成物の黄変抑制効果は大きくなることがわかった。
<試験例2>油中水乳化組成物の安定性の評価
次に上記製造例で作製した実施例1〜7及び比較例1の油中水乳化組成物の安定性を評価した。
安定性の評価は、チューブ中で40℃の条件下で1及び3ヶ月静置した際の油中水乳化組成物の状態を以下の基準にしたがって三段階で評価することで行った。
○:水相と油相の分離が観察されない。
△:チューブ先端に透明液が観察される。
×:水相と油相の分離が観察される。
結果を表3に示す。
表3に示した結果より、界面活性剤としてポリグリセリン脂肪酸エステルであるトリオレイン酸ポリグリセリル−5を使用した油中水乳化組成物(実施例4、6及び7)は、その他の界面活性剤を使用した油中水乳化組成物(実施例1〜3及び5)に比して、安定性が高いことがわかった。
この結果より、界面活性剤としてポリグリセリン脂肪酸エステルを含む場合に、油中水乳化組成物の安定性が向上し、保存時の品質安定性が向上することがわかった。
また、表3に示した結果より、有機変性粘土鉱物であるジステアルジモニウムヘクトライトを含有しない油中水乳化組成物(実施例5)は、該有機変性粘土鉱物を含む油中水乳化組成物(実施例1〜4及び6〜7)に比して安定性に劣ることがわかった。
この結果より、有機変性粘土鉱物を含むことで、油中水乳化組成物の安定性が向上し、保存時の品質安定性が向上することがわかった。
本発明は、化粧料の製造に応用できる。

Claims (11)

  1. 4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物であって、
    該乳化組成物の油相は極性油を含み、
    油相全量に占める極性油の割合が60質量%以上であり、
    前記極性油のIOB値が0.1〜0.4であることを特徴とする、油中水乳化組成物。
  2. 極性油が、モノエステル油、ジエステル油、トリエステル油から選ばれる1又は2以上の極性油であることを特徴とする、請求項1に記載の油中水乳化組成物。
  3. 極性油が、2−エチルヘキサン酸セチル、セバシン酸イソプロピル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシルから選ばれる1又は2以上の極性油であることを特徴とする、請求項2に記載の油中水乳化組成物。
  4. さらにポリグリセリンの脂肪酸エステルを含む、請求項1〜3の何れかに記載の油中水乳化組成物。
  5. さらに有機変性粘土鉱物を含む、請求項1〜4の何れかに記載の油中水乳化組成物。
  6. 有機変性粘土鉱物とポリグリセリンの脂肪酸エステルの含有質量比が1:0.6〜1:10である、請求項5に記載の油中水乳化組成物。
  7. 4−アルキルレゾルシノールを油相に含む、請求項1〜6の何れかに記載の油中水乳化組成物。
  8. さらに、アスコルビン酸若しくはその誘導体、トラネキサム酸若しくはその誘導体、及びアルブチン若しくはその誘導体から選ばれる化合物を含む、請求項1〜7の何れかに記載の油中水乳化組成物。
  9. 皮膚外用剤である、請求項1〜8の何れかに記載の油中水乳化組成物。
  10. 4−アルキルレゾルシノールを極性油に溶解し油相を調製し、得られた油相を水相と混合し乳化することを特徴とする、油中水乳化組成物の製造方法であって、
    油相全量に占める極性油の割合が60質量%以上であり、
    前記極性油のIOB値が0.1〜0.4であることを特徴とする、油中水乳化組成物の製造方法
  11. 4−アルキルレゾルシノールを含む油中水乳化組成物の黄変を抑制する方法であって、該乳化組成物の油相して、極性油を用い
    油相全量に占める極性油の割合が60質量%以上であり、
    前記極性油のIOB値が0.1〜0.4であることを特徴とする、方法。
JP2014089810A 2014-04-24 2014-04-24 油中水乳化組成物 Active JP6370590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089810A JP6370590B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 油中水乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089810A JP6370590B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 油中水乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209378A JP2015209378A (ja) 2015-11-24
JP6370590B2 true JP6370590B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54611864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014089810A Active JP6370590B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 油中水乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6370590B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726960B2 (ja) * 2015-12-18 2020-07-22 ポーラ化成工業株式会社 O/w型乳化組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054905A (ja) * 1990-10-31 1993-01-14 Pola Chem Ind Inc 化粧料
US6869598B2 (en) * 2002-03-22 2005-03-22 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Stabilization of sunscreens in cosmetic compositions
JP3910094B2 (ja) * 2002-04-05 2007-04-25 株式会社クラレ 皮膚外用剤
JP2006124358A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Shiseido Co Ltd 4−アルキルレソルシノール誘導体及びこれを有効成分とする美白剤
JP2006124357A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Shiseido Co Ltd 4−アルキルレソルシノール誘導体及びこれを有効成分とする美白剤
JP2006321769A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 高含水油中水型乳化化粧料
JP5081432B2 (ja) * 2006-07-04 2012-11-28 株式会社クラレ 油中水乳化剤形の皮膚外用剤
JP5263940B2 (ja) * 2008-05-29 2013-08-14 株式会社 資生堂 皮膚外用剤
JP2011001270A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Shiseido Co Ltd 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP5930817B2 (ja) * 2012-04-12 2016-06-08 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015209378A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2728801T3 (es) Composición de emulsión tipo grasa en agua
JP2014073991A (ja) 乳化組成物
ES2731452T3 (es) Composición de emulsión que comprende un alcohol alifático superior, un tensioactivo aniónico y un tensioactivo catiónico
US11400034B2 (en) Cosmetic composition comprising one or more polar oil(s), a C2—C6 aliphatic monoalcohol and a polyol, at least one hydrophilic active agent, and comprising less than 7% by weight of water
KR101154693B1 (ko) 크림상 o/w형 유화 조성물 및 그의 제조 방법
WO2006136330A1 (en) Low-residue deodorant or antiperspirant stick based on an ethanol-containing oil-in-water dispersion/emulsion
JP6086910B2 (ja) 増粘剤としてのイソソルビドモノエステルの使用
WO2018052084A1 (ja) ゲル状組成物、並びにそれを用いた皮膚外用剤及び化粧料
ES2585408T3 (es) Preparaciones antitranspirantes con hidrotalcita
EP2465486A2 (de) W/O-Emulsionen
JP6370590B2 (ja) 油中水乳化組成物
JP6012426B2 (ja) 油性液状クレンジング化粧料
JP6234112B2 (ja) W/o/w型乳化組成物
JP6116966B2 (ja) 油性組成物
JP6370589B2 (ja) 水中油乳化組成物
JP5306675B2 (ja) ショ糖脂肪酸エステル及び水中油型乳化組成物用乳化剤
JP6487635B2 (ja) 液状オイル組成物
JPWO2018079620A1 (ja) ゲル状組成物
WO2017209241A1 (ja) 乳化組成物及びそれを用いる化粧料
JP5993655B2 (ja) 液晶組成物
JP5706223B2 (ja) W/o/w型乳化組成物
JP2010030933A (ja) 皮膚外用剤
JP6227543B2 (ja) Uv吸収剤組成物におけるオレオゲルの使用
JP6766625B2 (ja) W/o型乳液状組成物
WO2019020778A1 (en) EMULSIONS AT HIGH INTERNAL PHASE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150