JP6369658B1 - 鋼管及び鋼板 - Google Patents

鋼管及び鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6369658B1
JP6369658B1 JP2018508261A JP2018508261A JP6369658B1 JP 6369658 B1 JP6369658 B1 JP 6369658B1 JP 2018508261 A JP2018508261 A JP 2018508261A JP 2018508261 A JP2018508261 A JP 2018508261A JP 6369658 B1 JP6369658 B1 JP 6369658B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
content
steel plate
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019058422A1 (ja
Inventor
原 卓也
卓也 原
篠原 康浩
康浩 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63104393&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6369658(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6369658B1 publication Critical patent/JP6369658B1/ja
Publication of JPWO2019058422A1 publication Critical patent/JPWO2019058422A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

この鋼管は、筒状の鋼板からなる母材部と、前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、を有し、前記鋼板は、所定の化学組成を有し、前記鋼板は、ESSP:1.5〜3.0、かつ、Ceq:0.20〜0.50を満足し、前記母材部の表面から深さ1.0mmまでの範囲である表層部の金属組織が、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイトからなる群から選択される1種又は2種以上を面積率の合計で80%超含み、前記母材部の前記表層部における最高硬さであるHvmaxが250Hv以下であり、降伏比が85%以上である。

Description

本発明は、鋼管とその鋼管の素材として好適な鋼板とに関する。
近年、油井やガス井(以下、「油井」と総称することがある。)の掘削深度は、ますます深くなる傾向にある。これに伴い、油井用鋼管には高強度化が要求されている。また、油井用鋼管は、腐食性ガスを含む酸性の厳しい環境(高圧硫化水素環境)に曝されるので、硫化物応力割れ(Sulfide Stress Cracking、以下「SSC」ということがある。)や、水素誘起割れ(Hydrogen Induced Cracking、以下「HIC」ということがある。)が問題になる。また、油やガスを輸送するパイプラインに使用される鋼管も、油井から生産された腐食性ガスにさらされる。そのため、パイプラインに使用される鋼管(ラインパイプ)にも、耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)及び耐水素誘起割れ性(耐HIC性)が要求される。
以下、耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)及び耐水素誘起割れ性(耐HIC性)を「耐サワー性」と総称することがある。
SSCやHICは、主に、介在物や溶接部の近傍で発生する。そのため、従来、高強度と耐サワー性とが要求される用途には、主に、シームレス鋼管が使用されていた。また、高圧硫化水素環境下では、普通鋼や低合金鋼ではなく、ステンレス鋼管や、高合金鋼管が使用されていた。しかしながら、最近では、製造コスト削減の観点から、高圧硫化水素環境下で使用可能な、安価な鋼管が要望されている。
高圧硫化水素環境下での耐サワー性を高める手法として、例えば、非特許文献1には、125ksi級の高強度油井管において、(a)非金属介在物を微細分散させて孔食を防止する、(b)ナノサイズの炭化物を活用し、高温焼戻しで転位密度を低減する、(c)MCの球状化と粗大炭化物M23の生成防止とによって粒界炭化物の形態を改善する、等の組織制御が提案されている。
非特許文献1には、これらの手法を適用して開発した鋼の耐SSC性を、環境条件を変えて評価し、開発鋼が従来鋼より優れた性能を有することが開示されている。
しかしながら、非特許文献1はシームレス鋼管に関し、トランクラインなどに使用される大径溶接鋼管に適用できない、またパイプラインに使用される鋼管に重要な特性である溶接性が劣る等、適用範囲が限定されるという課題があった。
これに対し、特許文献1及び非特許文献2には、耐サワー性には硬さが影響するとの知見に基づいて母材部及び溶接部の硬さを220Hv以下に規定した、耐サワー性に優れた溶接鋼管またはこの鋼管用の鋼板について提案されている。
また、特許文献2には、質量%で、中心偏析部の硬さを示す指標であるCP値(=4.46×[%C]+2.37×[%Mn]/6+(1.74×[%Cu]+1.7×[%Ni])/15+(1.18×[%Cr]+1.95×[%Mo]+1.74×[%V])/5+22.36×[%P])が1.0以下で、鋼組織がベイナイト組織であり、板厚方向の硬さのばらつきΔHVが30以下で、かつ、板幅方向の硬さのばらつきΔHVが30以下である、耐サワーラインパイプ用高強度鋼板が提案されている。
また、特許文献3には、金属組織がベイナイト組織であり、板厚方向の硬さのばらつきがΔHv10で25以下であり、板幅方向の硬さのばらつきがΔHv10で25以下であり、鋼板表層部の最高硬さがHv10で220以下である、鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板が提案されている。
また、特許文献4には、鋼板表面から板厚方向に1mmまでの範囲の金属組織が、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイトの中から選ばれる1種又は2種からなり、板厚中心部から板厚方向に±1mmの範囲の金属組織において、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイトの中から選ばれる1種又は2種からなる主相が面積率で80%以上であり、主相以外の残部がフェライト、パーライト、セメンタイト、残留オーステナイトの中から選ばれる1種以上からなり、さらに、鋼板表面から板厚方向に1mmの位置の硬度がビッカース硬さで250HV以下、鋼板表面から1mmの位置と板厚中心部との硬度差がビッカース硬さで60HV以下である、耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板が提案されている。
特許文献1〜4及び非特許文献2の鋼板では、硫化水素分圧0.1MPa(1bar)以下の環境下での耐サワー性については向上する。しかしながら、最近の油井環境はより苛酷化し、パイプライン等に使用される溶接鋼管の耐サワー性に対する要求水準はより高くなっている。従来は、硫化水素分圧0.1MPa(1bar)以下の環境での耐サワー性が求められていたが、最近では、0.1MPaを超える高圧硫化水素環境に耐え得る材料が求められている。
本発明者らの検討によれば、特許文献1〜4の鋼板及び非特許文献2の鋼板は、表層部の全範囲にわたって組織及び硬さを制御しておらず、硫化水素分圧0.1MPa(1bar)超の環境下での耐サワー性については、十分ではなかった。
日本国特開2011−017048号公報 日本国特開2012−077331号公報 日本国特開2013−139630号公報 日本国特開2014−218707号公報
新日鉄住金技報第397号(2013)、p.17〜22 JFE技報No.9(2005年8月)p.19〜24
上述の通り、最近の油井環境はより苛酷化し、その結果、輸送用のパイプラインに使用される溶接鋼管の耐サワー性に対する要求水準は従来より高度化している。そこで、本発明は、苛酷な高圧硫化水素環境で使用できる耐サワー性に優れる鋼管、及び、その鋼管の素材となる鋼板を提供することを目的とする。
より具体的には、従来鋼と同等またはそれ以上の耐HIC性を有し、降伏強度が350MPa以上で、かつ、硫化水素分圧が0.1MPaを超える硫化水素を含む30℃以下の環境で、降伏強度の90%以上の応力を負荷しても割れの発生しない耐SSC性に優れる鋼管、及び、その鋼管の素材となる鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法を検討するため、硫化水素分圧が0.1MPaを超える高圧硫化水素環境(例えば、5%食塩と酢酸とを含有するHS飽和溶液中)で割れた鋼板の破面と組織とを観察した。その結果、次の知見を得た。
(a)硫化水素分圧が0.1MPaを超える高圧硫化水素環境下での耐サワー性を向上させるには、鋼板の耐HIC性だけではなく、耐SSC性も制御する必要がある。水素誘起割れ(HIC)は、鋼板中心部近傍に存在する中心偏析部で発生する。一方、硫化物応力割れ(SSC)は、従来ほとんど考慮されていなかった鋼管の表面から1.0mmの範囲(表層部)の組織及び硬さに依存する。
(b)表層部の金属組織を、主に、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイトの1種以上を合計で80%超含む組織にした上で、表層部の金属組織における最高硬さを250Hv以下にすると、鋼板の耐サワー性(耐SSC性)が向上する。
(c)表層部の組織を上記のように制御するには、下記式(2)で定義する炭素当量Ceqを0.20〜0.50に制御した上で、冷却パターンを厳密に制御することが重要である。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5 ・・・(2)
[元素]:元素の質量%(含まない元素は0%)
(d)また、巻取りを前提とした熱延鋼板の製造方法を適用した鋼板では、加速冷却停止後の冷却速度が放冷よりも遅くなる。この場合、硬さのばらつきは小さくなるが、上述した表層部の組織及び/又は硬さが得られない。そのため、上述した表層部の組織及び硬さを得るためには、いわゆる厚板工程によって製造する必要がある。
本発明は、上記知見に基づいてなされた。その要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様に係る鋼管は、筒状の鋼板からなる母材部と、前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、を有し、前記鋼板は、化学組成として、質量%で、C:0.030〜0.080%、Mn:0.80〜1.60%、Nb:0.006〜0.100%、Ti:0.001〜0.030%、Ca:0.0005〜0.0050%、N:0.0010〜0.0080%、Cr:0〜1.00%、Mo:0〜0.50%、Ni:0〜1.00%、Cu:0〜1.00%、V:0〜0.10%、Mg:0〜0.0100%、REM:0〜0.0100%、を含み、O:0.0050%以下、Si:0.50%以下、Al:0.060%以下、P:0.020%以下、S:0.003%以下、に制限し、残部がFe及び不純物からなり、前記鋼板は、下記式(i)で定義されるESSP:1.5〜3.0、かつ、下記式(ii)で定義されるCeq:0.20〜0.50を満足し、前記母材部の表面から深さ1.0mmまでの範囲である表層部の金属組織が、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイトからなる群から選択される1種又は2種以上を面積率の合計で80%超含み、前記母材部の前記表層部における最高硬さであるHvmaxが250Hv以下であり、降伏比が85%以上である。
ESSP=[Ca]×(1−124×[O])/(1.25×[S]) ・・・(i)
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5 ・・・(ii)
ここで、前記式(1)及び前記式(2)中の[Ca]、[O]、[S]、[C]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]は、前記鋼板中のそれぞれCa、O、S、C、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、Vの質量%での含有量を示す。
(2)上記(1)に係る鋼管は、前記鋼板の、前記化学組成が、質量%で、Cr:0.10〜1.00%、Mo:0.03〜0.50%、Ni:0.10〜1.00%、Cu:0.10〜1.00%、V:0.005〜0.10%、Mg:0.0010〜0.0100%、REM:0.0010〜0.0100%、からなる群から選択される1種又は2種以上を含んでもよい。
(3)上記(1)または(2)に係る鋼管は、前記Hvmaxが240Hv以下であってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の鋼管は、前記母材部の板厚が10〜40mmであり、管径が508mm以上であってもよい。
(5)本発明の別の態様に係る鋼板は、上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の鋼管の前記母材部に用いられる。
本発明の上記態様によれば、耐HIC性に優れ、降伏強度が350MPa以上で、かつ、硫化水素分圧0.1MPa超の硫化水素を含む30℃以下の環境で降伏強度の90%以上の応力を負荷しても割れの発生しない、優れた耐SSC性を有する鋼管と、この鋼管の素材として用いることができる鋼板とを提供することができる。この鋼板は、石油、天然ガス等の掘削用鋼管又は輸送用鋼管の製造に好適であり、この鋼板で製造される鋼管は、高圧硫化水素環境での使用に好適である。
熱間圧延終了後の加速冷却の一態様を模式的に示す図である。 復熱後の鋼板の表層部の硬さ分布の一例を示す図であって、復熱回数1回の場合の硬さ分布を示す図である。 復熱後の鋼板の表層部の硬さ分布の一例を示す図であって、復熱回数2回の場合の硬さ分布を示す図である。 復熱後の鋼板の表層部の硬さ分布の一例を示す図であって、復熱回数3回の場合の硬さ分布を示す図である。 鋼板の最表面から0.5mm下の組織(走査電子顕微鏡で撮像)を示す図であって、グラニュラーベイナイトの一例を示す組織写真である。 鋼板の最表面から0.5mm下の組織(走査電子顕微鏡で撮像)を示す図であって、アシキュラーフェライトの代表的な組織写真である。 最高硬さ、硫化水素分圧、及び、硫化物応力割れ(SSC)の発生有無の関係を示す図である。 本実施形態に係る鋼管を示す模式図である。
本発明の一実施形態に係る鋼管(本実施形態に係る鋼管)は、
(i)筒状の鋼板からなる母材部と、前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、を有し、
(ii)前記鋼板は、所定の化学組成を有し、かつ、下記式(1)で定義されるESSP:1.5〜3.0、及び下記式(2)で定義されるCeq:0.20〜0.50を満足し、
(iii)前記母材部の表面から深さ1.0mmまでの範囲である表層部の金属組織が、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイトからなる群から選択される1種又は2種以上を面積率の合計で80%超含み、
(iv)前記母材部の前記表層部における最高硬さであるHvmaxが250Hv以下、好ましくは240Hv以下であり、
(v)降伏比が85%以上であり、
(vi)好ましくは、母材部の板厚が10〜40mm、管径が508mm以上である。
ESSP=[Ca]×(1−124×[O])/(1.25×[S]) ・・・(1)
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5 ・・・(2)
ここで、式(1)及び式(2)中の[Ca]、[O]、[S]、[C]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]は、それぞれCa、O、S、C、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、Vの質量%での含有量を示す。
また、本発明の一実施形態に係る鋼板(本実施形態に係る鋼板)は、本実施形態に係る鋼管の母材部に用いられる。すなわち、本実施形態に係る鋼板を筒状に加工し、突合せ部を溶接することによって、本実施形態に係る鋼管を得ることができる。
以下、本実施形態に係る鋼管、本実施形態に係る鋼板、及び、これらの好ましい製造方法について、説明する。
本実施形態に係る鋼管の母材部(すなわち、本実施形態に係る鋼板)は、以下に示す化学組成を有する。本実施形態において、断りがない限り化学組成に係る%は、質量%を意味する。
C:0.030〜0.080%
Cは、鋼の強度を向上させる元素である。C含有量が0.030%未満であると、強度向上効果が十分に得られない。そのため、C含有量は0.030%以上とする。好ましくは0.035%以上である。一方、C含有量が0.080%を超えると、マルテンサイト、ベイナイト、グラニュラーベイナイト等の低温変態生成相の硬さが高まりやすくなると共に、炭化物が多く生成し、HICが発生し易くなる。そのため、C含有量は0.080%以下とする。より優れた耐HIC性の確保及び/又は溶接性や靱性の低下をより抑制する場合、C含有量は0.070%以下が好ましく、0.065%以下がより好ましく、0.060%以下がさらに好ましい。
Mn:0.80〜1.60%
Mnは、鋼の強度及び靱性を向上させる元素である。Mn含有量が0.80%未満であると、これらの効果が十分に得られない。そのため、Mn含有量は0.80%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.90%以上、より好ましくは1.00%以上である。一方、Mn含有量が1.60%を超えると、耐サワー性が低下する。そのため、Mn含有量は1.60%以下とする。好ましくは1.50%以下である。
Nb:0.006〜0.100%
Nbは、炭化物や窒化物を形成し、熱間圧延中の再結晶を抑制し、鋼の強度、低温靭性の向上に寄与する元素である。Nb含有量が0.006%未満であると、これらの効果が十分に得られない。そのため、Nb含有量は0.006%以上とする。好ましくは0.008%以上、より好ましくは0.010%以上である。一方、Nb含有量が0.100%を超えると、中心偏析部に、Nbの炭窒化物が集積し、耐HIC性が低下する。そのため、Nb含有量は0.100%以下とする。好ましくは0.080%以下、より好ましくは0.060%以下である。
Ti:0.001〜0.030%
Tiは、炭窒化物を形成して結晶粒の細粒化に寄与する元素である。Ti含有量が0.001%未満であると、この効果が十分に得られない。そのため、Ti含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.008%以上、より好ましくは0.010%以上である。一方、Ti含有量が0.030%を超えると、粗大な炭窒化物が過剰に生成して、耐HIC性や靱性が低下する。そのため、Ti含有量は0.030%以下とする。好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.020%以下である。
Ca:0.0005〜0.0050%
Caは、鋼中でCaSを形成することによって圧延方向に伸長するMnSの形成を抑制し、その結果、耐HIC性の向上に寄与する元素である。Ca含有量が0.0005%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、Ca含有量は0.0005%以上とする。好ましくは0.0010%以上、より好ましくは0.0015%以上である。一方、Ca含有量が0.0050%を超えると、酸化物が集積し、耐HIC性が低下する。そのため、Ca含有量は0.0050%以下とする。好ましくは0.0045%以下、より好ましくは0.0040%以下である。
N:0.0010〜0.0080%
Nは、TiやNbと結合して窒化物を形成し、加熱時のオーステナイト粒径の微細化に寄与する元素である。N含有量が0.0010%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、N含有量は0.0010%以上とする。好ましくは0.0020%以上である。一方、N含有量が0.0080%を超えると、TiやNbの窒化物が粗大化し、集積し、耐HIC性が低下する。そのため、N含有量は0.0080%以下とする。好ましくは0.0070%以下、より好ましくは0.0060%以下である。
本実施形態に係る鋼管の母材部(本実施形態に係る鋼板)の化学組成は、上記元素の他、焼入れ性の指標であるCeq(後述する)を調整するため、または介在物の形態を制御するため、Feの一部に代えて、Cr、Mo、Ni、Cu、V、Mg、REMからなる群から選択される1種又は2種以上を後述する範囲で含んでもよい。これらの元素は任意元素であり、含有しなくてもよい。すなわち、これらの元素の含有量の下限は、0%である。
Cr:0〜1.00%
Ni:0〜1.00%
Cu:0〜1.00%
Cr、Ni、Cuは鋼の焼入れ性を高める元素である。この効果を得るには、Cr含有量、Ni含有量、Cu含有量の、それぞれを0.10%以上、単独でまたは複合で含有させることが好ましい。一方、Cr含有量、Ni含有量、Cu含有量が、それぞれ1.00%を超えると、硬さが上昇して耐サワー性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Cr含有量、Ni含有量、Cu含有量のいずれも、1.00%以下とする。好ましくは、Cr:0.70%以下、Ni:0.80%以下、Cu:0.70%以下である。
Mo:0〜0.50%
Moも、鋼の焼入れ性を高める元素である。この効果を得るには、Mo含有量を0.03%以上とすることが好ましい。一方、Mo含有量が0.50%を超えると、硬さが上昇して耐サワー性が低下する。そのため、含有させる場合でも、Mo含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下である。
V:0〜0.10%
Vも、鋼の焼入れ性を高め、溶接熱影響部の軟化を抑制する元素である。この効果を得るには、V含有量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、V含有量が0.10%を超えると、硬さが上昇して耐サワー性が低下する。そのため、含有させる場合でも、V含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.06%以下である。
Mg:0〜0.0100%
REM:0〜0.0100%
MgやREMは硫化物の形態を制御し、耐HIC性の向上に寄与する元素である。この効果を得るには、Mg、REM含有量をそれぞれ0.0010%以上、単独でまたは複合で含有させることが好ましい。一方、Mg含有量やREM含有量が0.0100%を超えると硫化物が粗大化し、耐HIC向上効果が得られなくなる。そのため、含有させる場合でも、Mg含有量、REM含有量はそれぞれ、0.0100%以下とする。好ましくは、0.0050%以下である。
本実施形態において、REMとは、希土類元素を意味し、スカンジウムSc、およびランタノイドの16元素の総称であり、REM含有量は、これらの16元素の合計含有量を示す。
本実施形態に係る鋼管の母材部(本実施形態に係る鋼板)は、上記の必須元素を含み、残部がFe及び不純物を含む。または、上記の必須元素を含み、上記の任意元素の1種以上を含み、残部がFe及び不純物からなる。不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料から、又は製造工程の種々の環境から混入する成分であって、鋼の特性に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
不純物のうち、O、Si、Al、P、S、Sb、Sn、Co、As、Pb、Bi、H、W、Zr、Ta、B、Nd、Y、Hf、及び、Reについては、後述する範囲に制御することが好ましい。特に、O、Si、Al、P、Sについては、通常混入する元素であり、以下の範囲に制限する必要がある。
O:0.0050%以下
Oは、不可避的に残留する元素である。O含有量が0.0050%を超えると、酸化物が生成し、耐HIC性が低下する。そのため、O含有量は0.0050%以下とする。靱性を確保する点で、0.0040%以下が好ましく、0.0030%以下がより好ましい。O含有量は少ない方が好ましく、0%でもよい。しかしながら、Oを0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇する。そのため、O含有量を0.0001%以上としてもよい。製造コストの点からは、0.0005%以上が好ましい。
Si:0.50%以下
Si含有量が0.50%を超えると、靱性が低下する。そのため、Si含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.35%以下、より好ましくは0.30%以下である。Si含有量は0%でもよい。
一方、Siは鋼原料から及び/又は製鋼過程で不可避的に混入するので、実用鋼において、0.01%がSi含有量の実質的な下限である。
また、Siは、脱酸のために添加してもよく、この場合、Si含有量の下限を0.10%としてもよい。
Al:0.060%以下
Al含有量が0.060%を超えると、Al酸化物が集積したクラスターが生成し、耐HIC性が低下する。そのため、Al含有量は0.060%以下とする。好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.035%以下、さらに好ましくは0.030%以下である。Al含有量は少ない方が好ましく、Al含有量は0%でもよい。
一方、Alは鋼原料から、及び/又は製鋼過程で不可避的に混入するので、実用鋼において、0.001%がAl含有量の実質的な下限である。
また、Alは、脱酸のために添加してもよく、この場合、Al含有量の下限を0.010%としてもよい。
P:0.020%以下
Pは、不可避的に混入し、不純物として含有される元素である。P含有量が0.020%を超えると、耐HIC性や靭性が低下する。そのため、P含有量は0.020%以下とする。好ましくは0.015%以下、より好ましくは0.010%以下である。P含有量は少ない方が好ましく、下限は0%を含む。しかしながら、P含有量を0.001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼において、0.001%がP含有量の実質的な下限である。
S:0.003%以下
Sは、不可避的に混入し、不純物として含有される元素である。また、Sは、熱間圧延時に圧延方向に延伸するMnSを形成して、耐HIC性を低下させる元素である。S含有量が0.003%を超えると、耐HIC性が著しく低下する。そのため、S含有量は0.003%以下とする。好ましくは0.002%以下、より好ましくは0.001%以下である。S含有量は少ない方が好ましく、下限は0%を含む。しかしながら、S含有量を0.0001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇するので、実用鋼において、0.0001%が実質的な下限である。
Sb:0.10%以下
Sn:0.10%以下
Co:0.10%以下
As:0.10%以下
Pb:0.005%以下
Bi:0.005%以下
H:0.0005%以下
B:0.0003%以下
Sb、Sn、Co、As、Pb、Bi、H、Bについては、鋼原料から不可避的に混入することがあるが、上記の範囲であれば、本実施形態に係る鋼管の特性を損なわない。そのため、これらの元素については、上記の範囲に制限することが好ましい。
W、Zr、Ta、Nd、Y、Hf、及び、Re:合計0.10%以下
これらの元素は、鋼原料から不可避的に混入することがあるが、上記の範囲であれば、本実施形態に係る鋼管の特性を損なわない。そのため、これらの元素の含有量の合計を0.10%以下に制限する。
本実施形態に係る鋼管の母材部は、各元素の含有量を上述の範囲に制御した上で、以下に示すように、成分の含有量から算出されるESSPとCeqとを所定の範囲に制御する必要がある。
ESSP:1.5〜3.0
本実施形態に係る鋼管では、従来鋼と同等以上の耐HIC性を確保するため、
下記式(1)で定義されるESSPを1.5〜3.0とする必要がある。
ESSP=[Ca]×(1−124×[O])/(1.25×[S]) ・・・(1)
[Ca]、[O]、[S]:Ca、O、Sの質量%での含有量。
耐HIC性を確保するためには、圧延方向に延伸するMnSの生成を抑制することが有効である。また、圧延方向に延伸するMnSの生成を抑制するには、S含有量を低減してCaを添加し、CaSを形成してSを固定することが有効な手法である。一方、Caは、酸素親和力がSより強いので、必要量のCaSを形成するためには、O含有量の低減が必要である。
ESSPは、酸素と結合したCaを差し引いた残りのCa(有効Ca)に関する指標である。具体的には、Sと原子量比で結合することを前提に、S含有量に応じて必要とされる有効Ca量が存在するかどうかを示す指標である。
ESSPが1.5未満であると、O含有量及びS含有量に対してCa含有量が不足してMnSが生成する。圧延で延伸したMnSは、耐HIC性が劣化する原因となるので、ESSPは1.5以上とする。好ましくは1.6以上、より好ましくは1.7以上である。
一方、Ca含有量が過剰になると、クラスター状の介在物が多量に生成し、MnSの形態制御が阻害されることが懸念される。O含有量、S含有量を少なくすればクラスター状介在物の生成を抑制できるが、ESSPが3.0を超える場合、O含有量やS含有量の低減のための製造コストが著しく上昇する。そのため、ESSPは3.0以下とする。好ましくは2.8以下、より好ましくは2.6以下である。
ESSPが1.5〜3.0であれば、有効Ca量が、MnSの形態制御のために最低限必要な量以上で、かつ、クラスター状介在物が生成しない臨界量以下に調整されるので、優れた耐HIC性が得られる。
Ceq:0.20〜0.50
本実施形態に係る鋼管の母材部では、表面から1.0mmの範囲(表層部)においてグラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイトの1種又は2種以上を面積率の合計で80%以上含む金属組織を得るため、鋼の焼入れ性を適正に制御する必要がある。具体的には、下記式(2)で定義するCeq(炭素当量)を0.20〜0.50とする必要がある。
Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5 ・・・(2)
[C]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]:C、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、Vの質量%での含有量であり、含有されていない場合は0とする。
Ceqが0.20未満であると、組織にフェライトやパーライトが生成して、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイトの1種又は2種以上の合計が80%以下となる。この場合、強度が低下し、耐サワー性が低下する。そのため、Ceqは0.20以上とする。好ましくは0.25以上である。
一方、Ceqが0.50を超えると、母材部及び溶接部の表面硬さが過剰に高くなり、耐サワー性が低下する。そのため、Ceqは0.50以下とする。好ましくは0.45以下である。
次に、本実施形態に係る鋼管の母材部(本実施形態に係る鋼板)の金属組織について説明する。
表面から1.0mmの範囲(表層部)において、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイトの1種又は2種以上:組織分率(面積率)の合計で80%超
本実施形態に係る鋼管では、表層部の最高硬さを250Hv以下に抑制し、所要の強度と優れた耐サワー性とを確保するため、表層部において、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイトからなる群から選択される1種又は2種以上を、面積率の合計で80%超含む必要がある。これらの組織の面積率の合計が80%以下であると、十分な強度及び耐サワー性が得られない。
好ましくは、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイトの1種又は2種以上が、面積率の合計で85%以上である。より好ましくは、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイトの1種又は2種以上が、面積率の合計で90%以上である。
また、好ましくは、グラニュラーベイナイトとアシキュラーフェライトとの合計面積率が80%超である。
金属組織において、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイト以外の組織(残部)として、ポリゴナルフェライト及び疑似パーライトの1種または2種が含まれる場合がある。これらの組織が、面積率で20%以上存在すると、所要の強度を確保し難く、また、耐サワー性が低下するので、ポリゴナルフェライト及び/または疑似パーライトの面積率は20%未満とする。好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下である。
各組織の面積率の測定は、金属組織を走査電子顕微鏡を用いて例えば1000倍の倍率で観察することによって得られる。表層部の組織は、鋼板の表面から0.1mm、0.2mm及び0.5mmの位置を測定し、それぞれの位置での面積率を平均することによって得られる。
本実施形態において、ポリゴナルフェライトは、粒内に粗大なセメンタイトやMAなどの粗大な析出物を含まない塊状の組織として観察される組織である。
アシキュラーフェライトは、旧オーステナイト粒界が不明瞭で、粒内は針状形状のフェライト(炭化物もオーステナイト・マルテンサイト混成物は存在しない)がランダムな結晶方位で生成している組織である。
グラニュラーベイナイトは、アシキュラーフェライトとベイナイトとの中間の変態温度で生成し、アシキュラーフェライトとベイナイトとの中間の組織的特徴を有する組織である。具体的には、部分的に旧オーステナイト粒界が見え、粒内に粗いラス組織が存在し、ラス内、ラス間に細かい炭化物およびオーステナイト・マルテンサイト混成物が散在してする部分と、旧オーステナイト粒界が不明瞭で針状または不定形のフェライトの部分が混在する組織である。
ベイナイトは、旧オーステナイト粒界が明瞭で、粒内は細かいラス組織が発達しており、ラス内、ラス間に細かい炭化物およびオーステナイト・マルテンサイト混成物が散在している組織である。但し、本実施形態では、ベイナイトは最終的には存在せず、その後の復熱で焼き戻された、焼き戻しベイナイトが存在する。
焼戻しベイナイト及び焼戻しマルテンサイトは、それぞれを走査電子顕微鏡の観察では区別できないが、いずれも、ラス形状をしていて、ラス内、ラス境界に炭化物が分散している組織である。
図3A、図3Bに、本実施形態に係る鋼管の母材部である鋼板の表面から0.5mm下の金属組織(走査電子顕微鏡で撮像)を示す。図3A中の円で囲まれた部分の組織がグラニュラーベイナイトである。また、図3Bは、主にアシキュラーフェライトを含む組織である。
本実施形態に係る鋼管において、表層部以外の組織については規定されない。しかしながら、後述する製造方法によって表層部の組織を上記のように制御する場合、表層部以外の組織、例えば1/2t部(肉厚中心部)の組織は、アシキュラーフェライト及びグラニュラーベイナイトが主体の組織となる。
表面から深さ1.0mmまでの範囲(表層部)の最高硬さHvmax:250Hv以下
SSCは、鋼板表面の微小疵や微小割れに起因して発生する。そのため、鋼板及び鋼板から製造される鋼管では、微小疵や微小割れの発生源となる表層部の金属組織及び硬さが重要である。特に、表面から深さ1.0mmの位置だけでなく、表面から深さ1.0mmまでの範囲全体における最高硬さを制御することが重要である。
本実施形態に係る鋼管では、耐HIC性及び優れた耐SSC性を確保するため、表層部の金属組織を、前述したように制御した上で、表層部の最高硬さを250Hv以下とする。上記表層部の最高硬さは、好ましくは248Hv以下、より好ましくは240Hv以下である。
鋼板表面から深さ1.0mmまでの表層部の最高硬さの測定は、次のように行う。
まず、鋼板の幅方向の端部(鋼管の場合には、突合せ部に相当)から鋼板の幅方向に1/4、1/2及び3/4の位置(鋼管でいうと、溶接部を0時とした場合の、それぞれ3時、6時及び9時の位置)から300mm角(300mm×300mm)の鋼板をガス切断で切り出し、切り出した鋼板の中心から、長さ20mm、幅20mmのブロック試験片を機械切断によって採取し、機械研磨で研磨する。1つのブロック試験片について、ビッカース硬度計(荷重:100g)で、表面から0.1mmを始点として、板厚方向に0.1mm間隔で10点、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で10点、合計100点測定する。すなわち、3つのブロック試験片で合計300点測定する。
上記測定の結果、250Hvを超える測定点が板厚方向に2点以上連続して現れなければ、表層部の最高硬さはHv250以下であると判断する。
本実施形態に係る鋼管の母材では、板厚方向に連続して2点以上250Hvを超える測定点が存在する場合、耐SSC性が低下するので許容されない。したがって、本実施形態では、250Hvを超える測定点が1点存在しても、板厚方向に2点以上連続して現れなければ、その点は異常点であるとして採用せず、次に高い値を最高硬さとする。一方、板厚方向に連続して2点以上250Hvを超える測定点が存在する場合には、その値も採用し、最も高い値を最高硬さとする。
さらに、本発明者らは、より厳しい環境下での耐SSC性について検討を行った。その結果、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び/又は、焼戻しマルテンサイトを主体とする金属組織を前提とすれば、pHが下記式(4)を満たす環境下での硫化物応力割れ(SSC)の発生有無が、図4に示すように最高硬さと硫化水素分圧とで整理できることが分かった。
pH≦−0.8×PHS+5.4 ・・・(4)
PHS:硫化水素分圧(MPa)
具体的には、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び/又は、焼戻しマルテンサイトを主体とする金属組織とした上で、鋼板の表面から深さ1.0mmまでの表層部の最高硬さと硫化水素分圧との関係が下記式(3)を満たせば、耐SSC性が向上して、式(4)を満たす厳しい環境下でもSSCが発生しないことが分かった。
Hvmax≦−5×log(PHS)+245 ・・・(3)
PHS:硫化水素分圧(MPa)
log:常用対数
表層部の最高硬さHvmaxが上記式(3)の右辺(限界硬さ)を超えると、耐SSC性及び耐HIC性が低下する。
図4に示すように、表層部の最高硬さが240Hv以下であれば、硫化水素分圧が10MPaの場合でもSSCによる割れが発生しないので好ましい。
一方、pHとPHSとが上記式(4)を満たさない環境下であれば、表層部の最高硬さを250Hv以下とすればよい。
本実施形態に係る鋼管において、表面から板厚の1/2の位置である1/2t部(t:板厚)の最高硬さについては規定しなくてもよいが、1/2t部付近を1.0mmピッチで長手方向に10点以上測定した際の最高硬さが250Hv以下であれば、耐HIC性をより高めることができるので好ましい。
本実施形態に係る鋼管の母材部(本実施形態に係る鋼板)は、30℃以下の5%の食塩及び酢酸を含むHS飽和溶液環境で、降伏強度の90%以上の応力を負荷しても、硫化物応力割れが発生しない。即ち、上記溶液環境で破断する応力が降伏強度の90%以上である。
次に、本実施形態に係る鋼管の機械特性について説明する。
降伏強度:350MPa以上
本実施形態に係る鋼管の母材部の降伏強度は、本実施形態に係る鋼管において所要の強度を確保するため、350MPa以上であることを目標とする。好ましくは、400MPa以上である。降伏強度の上限は、特に限定しないが、耐サワー性、加工性の点で、API5LのX70に規定される630MPaが実質的な上限である。耐サワー性、加工性の点では、600MPa以下が好ましい。
降伏比:85%以上
本実施形態に係る鋼管の降伏比は、85%以上である。降伏比が余りに低くなると、求められる降伏強度に対する引っ張り強度が高くなりすぎるので、降伏比を85%以上とする。
降伏強度、降伏比は、API全厚引張り試験片を鋼管の長手方向に直角(C方向)に採取し、扁平後、引張試験を行うことで得られる。
板厚:10〜40mm
管径:508mm(20インチ)以上
石油、天然ガス等の掘削用鋼管又は輸送用鋼管とする場合、板厚は10〜40mm、管径は508mm以上であることが好ましい。管径は、厚板ミルやUOミル等の設備制約を考慮し、56インチ(1422.4mm)以下が好ましい。
本実施形態に係る鋼管は、本実施形態に係る鋼板を筒状に加工し、筒状鋼板の両端部を突き合せて、溶接することによって得られる。そのため、図5に示すように、鋼板の突合せ部に、鋼板の長手方向に延在する溶接部を有する。溶接部は、通常、鋼板の長手方向の端部からもう一方の端部まで連続的に設けられる。
一般に、鋼管溶接において、溶接部は母材部よりも厚みが大きくなるように施工される。また、溶接金属は母材よりも高合金であり、耐食性も高い。そのため、溶接部がSSCの起点になることはほとんどない。したがって、本実施形態に係る鋼管の溶接部は、SAW溶接等で、通常の条件で得られたものであれば、特に限定されない。
次に、本実施形態に係る鋼管、及びその素材となる本実施形態に係る鋼板の好ましい製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼管は、製造方法によらず、上述の構成を有していれば、その効果が得られるが、例えば以下のような製造方法によれば、安定して得られるので好ましい。
本実施形態に係る鋼板は、
(I)所定の化学組成を有する鋼片を1000〜1250℃に加熱して熱間圧延に供して、Ar3点以上で熱間圧延を終了し(熱間圧延工程)、
(II)熱間圧延工程後の鋼板を、Ar3点以上から、水冷停止温度が500℃以下、かつ、水冷を停止した後に復熱による最高到達温度が500℃を超えるような水冷と、その後、復熱による最高到達温度から水冷停止温度が500℃以下、かつ、水冷を停止した後に復熱による最高到達温度が500℃を超えるような水冷とを合計で3回以上行う多段の加速冷却(第1の冷却工程)を行い、
(III)第1の冷却工程後、平均冷却速度が、200℃/hr以上で、500℃以下まで冷却する(第2の冷却工程)
工程を含む製造方法によって得られる。
本実施形態に係る鋼管は、さらに、
(IV)第2の冷却工程後の鋼板を、筒状に成形し(成形工程)、
(V)筒状鋼板の両端部を突き合わせて溶接する(溶接工程)
ことによって得られる。
各工程について、好ましい条件を説明する。
(熱間圧延工程)
本実施形態に係る鋼管の母材と同じ化学組成を有する溶鋼を鋳造して製造した鋼片を、1000〜1250℃に加熱して熱間圧延に供する。熱間圧延に先立つ溶鋼の鋳造及び鋼片の製造は常法に従って行えばよい。
鋼片の圧延に際し、加熱温度が1000℃未満であると、変形抵抗が減少せず、圧延機の負荷が増大するので、加熱温度は1000℃以上とする。好ましくは1100℃以上である。一方、加熱温度が1250℃を超えると、鋼片の結晶粒が粗大化して、強度と靱性とが低下するので、加熱温度は1250℃以下とする。
加熱された鋼片を、Ar3点以上の温度域で熱間圧延して鋼板とし、Ar3点以上で熱間圧延を終了する。熱間圧延仕上げ温度がAr3点未満であると、鋼板組織中に加工フェライトが生成して強度が低下する。そのため、熱間圧延仕上げ温度はAr3点以上とする。
(第1の冷却工程)
Ar3点以上で熱間圧延を終了した鋼板に対し、Ar3点以上の温度で加速冷却を開始する。冷却は、表面温度で、最初は、Ar3点以上の温度から水冷停止温度が500℃以下、かつ、水冷を停止した後に復熱による最高到達温度が500℃を超えるような水冷を行い、その後、復熱による最高到達温度から水冷停止温度が500℃以下、かつ、水冷を停止した後に復熱による最高到達温度が500℃を超えるような水冷を行う。第1の冷却工程では、上述のような復熱による最高到達温度が500℃を超えるような水冷を合計で3回以上行う多段の加速冷却を行う。
復熱による最高到達温度が500℃を超えるようにするには、表面と内部との温度差を大きくすることが重要である。表面と内部との温度差は、水冷における水量密度や衝突圧等を変更することで、調整できる。
図1は、熱間圧延終了後、水冷停止後の復熱による最高到達温度が500℃を超えるような水冷を連続して3回行った場合の多段の加速冷却の一態様を模式的に示した図である。
復熱による最高到達温度が500℃以下であると、鋼板の硬さ、特に、表面から深さ1.0mmまでの表層部の最高硬さを250Hv以下にすることができない。また、500℃を超える復熱回数が3回未満でも、表層部の最高硬さを250Hv以下にできない。そのため、最高到達温度が500℃を超える温度となる復熱が3回以上となるように加速冷却を行う。
多段冷却における各水冷の冷却停止温度は硬質相であるマルテンサイトを生成させないように、Ms点を超える温度とすることが好ましい。
また、復熱前の水冷停止温度が500℃を超えると、所定の組織を得ることができないので、水冷停止温度を500℃以下とする。
図2A〜図2Cに、復熱後の鋼板の表層部の硬さ分布の一例を示す。図2Aに、上述した条件を満たす復熱の回数が1回の場合の硬さ分布を示し、図2Bに、復熱回数2回の場合の硬さ分布を示し、図2Cに、復熱回数3回の場合の硬さ分布を示す。図中、Max.は、鋼板の表面から深さ1.0mmまでの表層部の最高硬さHvmaxであり、Ave.は、鋼板の表面から深さ1.0mmまでの表層部の平均硬さである。
図2Cに示すように、復熱を3回行うことにより、鋼板の表面から深さ1.0mmまでの表層部の最高硬さHvmaxは250Hv以下に低下する。復熱回数は、上記表層部の最高硬さHvmaxが250Hv以下に達するまでの回数であるので、復熱回数の上限を規定する必要はない。
復熱回数を3回超とすることによって、最高硬さをより低く、例えば安定して240Hv以下にすることができる。
(第2の冷却工程)
第1の冷却後(3回以上の水冷及び復熱完了後)、平均冷却速度が200℃/hr以上で500℃以下まで冷却する(第2の冷却)。
500℃以下までの平均冷却速度が200℃/hr未満であると、所定の組織を得ることができない。
(成形工程)
(溶接工程)
本実施形態に係る鋼板を、筒状に成形し、筒状に成形した鋼板の両端部を突き合せて溶接することで、本実施形態に係る鋼管を形成する。
本実施形態に係る鋼板の鋼管への成形は、特定の成形方法に限定されない。例えば、温間加工も用いることができるが、寸法精度の点では冷間加工が好ましい。
溶接も、特定の溶接に限定されないが、サブマージドアーク溶接(SAW)が好ましい。本実施形態に係る鋼管の溶接部は、最高硬さが上述の範囲であれば、溶接条件等は限定されない。しかしながら、本実施形態に係る鋼板を素材として用いる場合、SAW溶接等で、3電極もしくは4電極にて、板厚に応じて入熱が2.0kJ/mmから10kJ/mmの条件範囲で溶接することで、最高硬さが250Hv以下になるので好ましい。
本実施形態に係る鋼管の製造方法では、溶接部に耐サワー性に有害な組織(面積率で20%を超えるポリゴナルフェライトや疑似パーライト等)が生成しないように、溶接部をAc1点以下に加熱して焼戻すシーム熱処理を行ってもよい。
本実施形態に係る鋼管の母材部には熱処理を施さないので、母材部の金属組織は、本実施形態に係る鋼板の金属組織と同じである。本実施形態に係る鋼管は、母材部、溶接部とも、従来鋼と同等以上の耐HIC性に加え、優れた耐SSC性を備える。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
(実施例1)
表1−1、1−2に示す成分組成を有する溶鋼を連続鋳造して、240mm厚の鋼スラブを製造した。このスラブを用いて、表2−1、2−2に示す製造条件で、表3−1〜3−4に示す鋼板を製造した。表2−1中、第1の冷却の水冷停止温度の欄において、OKとは、水冷停止温度が多段加速冷却の各水冷後にいずれも500℃以下であった例を示し、NGは、冷却停止温度が500℃超えた場合がある例を示す。
また、第1の冷却において、冷却速度については、1回目の冷却速度のみを記載しているが、2回目以降も同等の冷却速度であった。
No.1〜22、54〜56が発明鋼板で、No.23〜53が比較鋼板である。
得られた鋼板からAPI5L全厚引張り試験片を採取し、API5Lに準じて引張強度を測定した。
また、表面から深さ1.0mmまでの表層部の硬さを測定するとともに、表層部の金属組織を走査電子顕微鏡で観察した。
また、参考として、1/2t部の最高硬さの測定についても実施した。
(表層部の最高硬さ)
鋼板の幅方向の端部(鋼管の場合には、突合せ部に相当)を起点として鋼板の幅方向の1/4、1/2及び3/4の位置から300mm角の鋼板をガス切断で切り出し、切り出した鋼板の中心から、長さ20mm、幅20mmのブロック試験片を機械切断によって採取し、機械研磨で研磨した。これらのブロック試験片について、それぞれビッカース硬度計(荷重100g)で、鋼板表面から0.1mm深さの位置を始点として、板厚方向に0.1mm間隔で10点、同一深さについて幅方向1.0mm間隔で10点、合計100点、3つの試験片で合計300点を測定し、最高硬さを得た。
この際、250Hvを超える測定点が1点存在しても、板厚方向に2点以上連続して現れなければ、その点は異常点であるとして、採用せず、次に高い値を最高硬さとした。一方、板厚方向に2点以上250Hvを超える測定点が連続して存在する場合には、最も高い値を最高硬さとした。
(組織観察)
表層部の金属組織は、研磨した試験片を、3%硝酸と97%エタノールの混合溶液に数秒から数十秒浸漬してエッチングし、金属組織を現出させて、表面から0.1mm、0.2mm、0.5mmの位置を走査電子顕微鏡を用いて1000倍の倍率で観察した。各組織の面積率はこれらの視野の平均とした。
表3に結果を示す。表3の残部組織の面積率とは、「グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイト」以外の組織の面積率である。
表面から5mmの位置の金属組織も同様に観察した。
(1/2t部(肉厚中心部)の最高硬さ)
1/2t部付近を1.0mmピッチで長手方向に10点測定して、最高硬さを求めた。
表3に示すように、発明例である試験No.1〜22、54〜56においては、表層部(表面から深さ1.0mmまでの表層)が所定の金属組織を有し、最高硬さが250Hv以下であった。
(実施例2)
表3に示す鋼板を円筒状に冷間加工し、円筒状の鋼板の両端部を突き合せて、3電極もしくは4電極にて板厚に応じて入熱が2.0kJ/mmから10kJ/mmの範囲の条件で、サブマージドアーク溶接(SAW)して鋼管を製造した。一部の鋼管の溶接部には、400℃〜Ac1点に加熱する熱処理を施した。
得られた鋼管からAPI5Lに準じて全厚引張り試験片を周方向に採取し、扁平後、降伏強度及び引張強度を測定した。
また、耐SSC性の評価として、4点曲げ試験片を採取し、NACE TM 0177に準拠して、表4に示す種々の硫化水素分圧、pH3.5の溶液環境での90%実降伏応力下での4点曲げ試験を行い、割れの発生有無を調査した。割れが発生しない場合に、耐SSC性に優れると判断した。
また、耐HIC性の評価として、長さ100mm×幅20mmの全厚試験片を採取し、NACE TM 0284に準拠し、5%食塩と0.5%酢酸とを含有する溶液に0.1MPaの硫化水素を飽和させた条件で、96時間浸漬させた後の割れ面積率を求めた。割れ面積率が3%以下であれば、耐HIC性に優れると判断した。
実施例1と同様に、鋼板の表層部、肉厚中心部(1/2t部)の最高硬さ測定するとともに、表層部の金属組織を光学顕微鏡で観察した。
結果を表4に示す。
本発明例の鋼管(試験No.1〜22、54〜56)は従来鋼と同等以上の耐HIC性を有し、かつ耐サワー性(耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)に優れていることがわかる。
前述したように、本発明によれば、降伏強度が350MPa以上で、十分な耐HIC性を備え、さらに0.1MPaを超える硫化水素を含む30℃以下の環境で降伏強度の90%以上の応力を負荷しても割れない鋼板と鋼管とを提供することができる。よって、本発明は、産業上の利用可能性が高い。
1 鋼管
2 鋼板(母材部)
3 溶接部

Claims (5)

  1. 筒状の鋼板からなる母材部と、
    前記鋼板の突合せ部に設けられ、前記鋼板の長手方向に延在する溶接部と、
    を有し、
    前記鋼板は、化学組成として、質量%で、
    C :0.030〜0.080%、
    Mn:0.80〜1.60%、
    Nb:0.006〜0.100%、
    Ti:0.001〜0.030%、
    Ca:0.0005〜0.0050%、
    N :0.0010〜0.0080%、
    Cr:0〜1.00%、
    Mo:0〜0.50%、
    Ni:0〜1.00%、
    Cu:0〜1.00%、
    V :0〜0.10%、
    Mg:0〜0.0100%、
    REM:0〜0.0100%、
    を含み、
    O :0.0050%以下、
    Si:0.50%以下、
    Al:0.060%以下、
    P :0.020%以下、
    S :0.003%以下、
    に制限し、
    残部がFe及び不純物からなり
    前記鋼板は、下記式(1)で定義されるESSP:1.5〜3.0、かつ、下記式(2)で定義されるCeq:0.20〜0.50を満足し、
    前記母材部の表面から深さ1.0mmまでの範囲である表層部の金属組織が、グラニュラーベイナイト、アシキュラーフェライト、焼戻しベイナイト、及び、焼戻しマルテンサイトからなる群から選択される1種又は2種以上を面積率の合計で80%超含み、
    前記母材部の前記表層部における最高硬さであるHvmaxが250Hv以下であり、
    降伏比が85%以上である
    ことを特徴とする鋼管。
    ESSP=[Ca]×(1−124×[O])/(1.25×[S]) ・・・(1)
    Ceq=[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]+[V])/5 ・・・(2)
    ここで、前記式(1)及び前記式(2)中の[Ca]、[O]、[S]、[C]、[Mn]、[Cu]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[V]は、前記鋼板中のそれぞれCa、O、S、C、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、Vの質量%での含有量を示す。
  2. 前記鋼板の、前記化学組成が、質量%で、
    Cr:0.10〜1.00%、
    Mo:0.03〜0.50%、
    Ni:0.10〜1.00%、
    Cu:0.10〜1.00%、
    V :0.005〜0.10%、
    Mg:0.0010〜0.0100%、
    REM:0.0010〜0.0100%、
    からなる群から選択される1種又は2種以上を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼管。
  3. 前記Hvmaxが240Hv以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼管。
  4. 前記母材部の板厚が10〜40mmであり、
    管径が508mm以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼管。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の鋼管の前記母材部に用いられることを特徴とする鋼板。
JP2018508261A 2017-09-19 2017-09-19 鋼管及び鋼板 Active JP6369658B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/033715 WO2019058422A1 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 鋼管及び鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6369658B1 true JP6369658B1 (ja) 2018-08-08
JPWO2019058422A1 JPWO2019058422A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63104393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508261A Active JP6369658B1 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 鋼管及び鋼板

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3686304A4 (ja)
JP (1) JP6369658B1 (ja)
KR (1) KR102379935B1 (ja)
CN (1) CN111094610B9 (ja)
WO (1) WO2019058422A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109913757A (zh) * 2019-03-22 2019-06-21 达力普石油专用管有限公司 一种耐腐蚀高抗挤石油套管及其制备方法
JP2020084281A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日本製鉄株式会社 鋼板
WO2021020220A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
CN112375968A (zh) * 2020-10-20 2021-02-19 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种旋挖钻机钻杆用热轧钢带的生产方法
JPWO2021176590A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10
JP2022505840A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 ポスコ 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102031450B1 (ko) * 2017-12-24 2019-10-11 주식회사 포스코 고강도 강판 및 그 제조방법
JP7335492B2 (ja) * 2019-06-07 2023-08-30 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用鋼板および鋼管
JP7335493B2 (ja) * 2019-06-07 2023-08-30 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用鋼板および鋼管
KR102326109B1 (ko) * 2019-12-16 2021-11-16 주식회사 포스코 황화물 응력부식 균열 저항성이 우수한 강재 및 이의 제조방법
EP4092149A4 (en) 2020-01-17 2023-05-03 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND STEEL PIPE
CN113564464A (zh) * 2021-06-29 2021-10-29 武汉钢铁有限公司 一种25.4mm热连轧极限规格管线钢板卷及其制造方法
WO2023162522A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
CN115558863B (zh) * 2022-10-19 2023-04-07 鞍钢集团北京研究院有限公司 一种屈服强度≥750MPa的低屈强比海工钢及其生产工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087511A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
WO2011152240A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法
CN102719745A (zh) * 2012-06-25 2012-10-10 宝山钢铁股份有限公司 优良抗hic、ssc的高强低温用钢及其制造方法
JP2012241274A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Jfe Steel Corp 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法
JP2015117408A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 Jfeスチール株式会社 母材の低温靭性とHAZ靭性及び合せ材の耐食性に優れたNi合金クラッド鋼板およびその製造方法
WO2016051727A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 Jfeスチール株式会社 溶接鋼管および厚鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2016075925A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 Jfeスチール株式会社 Ni合金クラッド鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504717B2 (ja) 2009-07-08 2014-05-28 新日鐵住金株式会社 耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法
JP5672916B2 (ja) 2010-09-30 2015-02-18 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
KR101368604B1 (ko) * 2011-04-19 2014-02-27 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 유정용 전봉 강관 및 유정용 전봉 강관의 제조 방법
JP5776377B2 (ja) * 2011-06-30 2015-09-09 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5900303B2 (ja) 2011-12-09 2016-04-06 Jfeスチール株式会社 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
JP5392441B1 (ja) * 2012-03-30 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
WO2014041801A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2014162680A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
JP5928405B2 (ja) 2013-05-09 2016-06-01 Jfeスチール株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP6394261B2 (ja) * 2014-10-14 2018-09-26 新日鐵住金株式会社 油井用電縫鋼管及びその製造方法
KR20170074319A (ko) * 2015-12-21 2017-06-30 주식회사 포스코 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법
BR112018007744B1 (pt) * 2016-02-16 2021-09-21 Nippon Steel Corporation Tubo de aço inoxidável e seu método de fabricação

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087511A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
WO2011152240A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法
JP2012241274A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Jfe Steel Corp 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法
CN102719745A (zh) * 2012-06-25 2012-10-10 宝山钢铁股份有限公司 优良抗hic、ssc的高强低温用钢及其制造方法
JP2015117408A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 Jfeスチール株式会社 母材の低温靭性とHAZ靭性及び合せ材の耐食性に優れたNi合金クラッド鋼板およびその製造方法
WO2016051727A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 Jfeスチール株式会社 溶接鋼管および厚鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2016075925A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 Jfeスチール株式会社 Ni合金クラッド鋼板及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022505840A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 ポスコ 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
US12037667B2 (en) 2018-10-26 2024-07-16 Posco Co., Ltd High-strength steel having excellent resistance to sulfide stress cracking, and method for manufacturing same
JP7344962B2 (ja) 2018-10-26 2023-09-14 ポスコ カンパニー リミテッド 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2020084281A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日本製鉄株式会社 鋼板
JP7303414B2 (ja) 2018-11-28 2023-07-05 日本製鉄株式会社 鋼板
CN109913757B (zh) * 2019-03-22 2020-07-03 达力普石油专用管有限公司 一种耐腐蚀高抗挤石油套管及其制备方法
CN109913757A (zh) * 2019-03-22 2019-06-21 达力普石油专用管有限公司 一种耐腐蚀高抗挤石油套管及其制备方法
KR20220032115A (ko) 2019-07-31 2022-03-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내사우어 라인 파이프용 고강도 강판 및 그의 제조 방법 그리고 내사우어 라인 파이프용 고강도 강판을 이용한 고강도 강관
WO2021020220A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
WO2021176590A1 (ja) 2020-03-04 2021-09-10 日本製鉄株式会社 鋼管および鋼板
KR20220131992A (ko) 2020-03-04 2022-09-29 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강관 및 강판
CN115210396A (zh) * 2020-03-04 2022-10-18 日本制铁株式会社 钢管和钢板
JPWO2021176590A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10
JP7360075B2 (ja) 2020-03-04 2023-10-12 日本製鉄株式会社 鋼管および鋼板
CN112375968B (zh) * 2020-10-20 2022-04-08 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种旋挖钻机钻杆用热轧钢带的生产方法
CN112375968A (zh) * 2020-10-20 2021-02-19 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种旋挖钻机钻杆用热轧钢带的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200040826A (ko) 2020-04-20
CN111094610B (zh) 2021-09-17
EP3686304A4 (en) 2021-01-27
EP3686304A1 (en) 2020-07-29
KR102379935B1 (ko) 2022-04-01
WO2019058422A1 (ja) 2019-03-28
JPWO2019058422A1 (ja) 2019-11-07
CN111094610A (zh) 2020-05-01
CN111094610B9 (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369658B1 (ja) 鋼管及び鋼板
JP6344538B1 (ja) 鋼管及び鋼板
US7879287B2 (en) Hot-rolled steel sheet for high-strength electric-resistance welded pipe having sour-gas resistance and excellent weld toughness, and method for manufacturing the same
KR101333854B1 (ko) 저온 인성이 우수한 후육 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법
KR101681626B1 (ko) 높은 압축 강도를 갖는 라인파이프용 용접 강관
JP5499733B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR102457409B1 (ko) 강관 및 강판
EP2505681A1 (en) Welded steel pipe for linepipe with superior compressive strength and superior toughness, and process for producing same
CN110462080B (zh) 耐酸性管线管用高强度钢板及其制造方法和使用耐酸性管线管用高强度钢板的高强度钢管
JP5884201B2 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
WO2015151469A1 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
JP6048615B2 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
JP6319539B1 (ja) 鋼管及び鋼板
JP2013049895A (ja) 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
JP6885524B1 (ja) 電縫鋼管
JP7360075B2 (ja) 鋼管および鋼板
JP2010196157A (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP7215332B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用溶接鋼管の製造方法
JP7226102B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用溶接鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157