JP6368868B2 - 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法 - Google Patents

管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6368868B2
JP6368868B2 JP2017558092A JP2017558092A JP6368868B2 JP 6368868 B2 JP6368868 B2 JP 6368868B2 JP 2017558092 A JP2017558092 A JP 2017558092A JP 2017558092 A JP2017558092 A JP 2017558092A JP 6368868 B2 JP6368868 B2 JP 6368868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threaded joint
plating layer
pipes
coating
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110685A1 (ja
Inventor
後藤 邦夫
邦夫 後藤
雅也 木本
雅也 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vallourec Oil and Gas France SAS
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Vallourec Oil and Gas France SAS
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vallourec Oil and Gas France SAS, Nippon Steel Corp filed Critical Vallourec Oil and Gas France SAS
Application granted granted Critical
Publication of JP6368868B2 publication Critical patent/JP6368868B2/ja
Publication of JPWO2017110685A1 publication Critical patent/JPWO2017110685A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/18Orthophosphates containing manganese cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/565Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/003Threaded pieces, e.g. bolts or nuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/04Tubes; Rings; Hollow bodies
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/02Couplings; joints
    • E21B17/04Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like
    • E21B17/042Threaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/04Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with additional sealings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten

Description

本発明は、管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法に関し、さらに詳しくは、油井管用ねじ継手及び油井管用ねじ継手の製造方法に関する。
油田や天然ガス田の採掘のために、油井管が使用される。油井管は、井戸の深さに応じて、複数の鋼管を連結して形成される。鋼管の連結は、鋼管の端部に形成された管用ねじ継手同士をねじ締めすることによって行われる。油井管は、検査等のために引き上げられ、ねじ戻しされ、検査された後、再びねじ締めされて、再度使用される。
管用ねじ継手は、ピン及びボックスを備える。ピンは、鋼管の先端部の外周面に形成された雄ねじ部及びねじ無し金属接触部を含む。ボックスは、鋼管の先端部の内周面に形成された雌ねじ部及びねじ無し金属接触部を含む。ピン及びボックスのねじ部及びねじ無し金属接触部は、鋼管のねじ締め及びねじ戻し時に強い摩擦を繰り返し受ける。これらの部位に、摩擦に対する十分な耐久性がなければ、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した時にゴーリング(修復不可能な焼付き)が発生する。したがって、管用ねじ継手には、摩擦に対する十分な耐久性、すなわち、優れた耐焼付き性が要求される。
従来、耐焼き付き性を向上するために、ドープと呼ばれる重金属入りのコンパウンドグリースが使用されてきた。管用ねじ継手の表面にコンパウンドグリースを塗布することで、管用ねじ継手の耐焼き付き性を改善できる。しかしながら、コンパウンドグリースに含まれるPb、Zn及びCu等の重金属は環境に影響を与える可能性がある。このため、コンパウンドグリースを使用しない管用ねじ継手の開発が望まれている。
特開平8−105582号公報(特許文献1)、国際公開第1996/10710号(特許文献2)及び特開2008−215473号公報(特許文献3)は、コンパウンドグリース無しでも耐焼付き性に優れる管用ねじ継手を提案する。
特許文献1に記載されている管用ねじ継手は10%以上のCr含有量を有し、ボックス又はピンの接触表面には、厚さ1〜20μmの窒化処理層、厚さ0.5〜15μmの鉄めっき層の下地処理層と厚さ5〜25μmの燐酸マンガン系化成処理皮膜層、あるいは厚さ5〜25μmの燐酸マンガン系化成処理皮膜層、さらに厚さ10〜45μmの固体潤滑皮膜層から成る三層皮膜層が形成される。これにより、鋼管の繰り返し使用回数が増大しても、ねじ継手の焼付きの発生を長期にわたって防止することができる、と特許文献1には記載されている。
特許文献2に記載されている管用ねじ継手のボックス又はピンの接触表面には、燐酸系化成処理被膜層あるいは窒化処理層と燐酸系化成処理被膜層が設けられると共に、二硫化モリブデン又は二硫化タングステン粉末を樹脂に分散混合した樹脂被膜層が燐酸系化成処理被膜層上に形成される。さらに、樹脂被膜の膜厚が燐酸系化成処理被膜層の膜厚以上である。これにより、鋼管の繰り返し使用回数が増大しても、ねじ継手の焼付きの発生を長期にわたって防止することができる、と特許文献2には記載されている。
特許文献3に記載されている管用ねじ継手は、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面が、Cu−Zn合金からなる第一のめっき層を有することを特徴とする。これにより、ねじ継手は、優れた耐漏れ性と耐焼付き性を有しさらに、めっき層の上に潤滑被膜を形成した場合の隙間腐食が改善される、と特許文献3には記載されている。
管用ねじ継手の焼付きを抑制するには、硬度及び融点が高い金属を含むめっき層を形成することが有効である。そのため、従来、銅(Cu)めっき又はCu合金めっきが用いられてきた。Cuの硬度及び融点は高い。そのため、Cuがめっき層に含まれることによって、めっき層全体の硬度及び融点が高まる。したがって、管用ねじ継手の耐焼付き性が高まる。
特開平8−105582号公報 国際公開第1996/10710号 特開2008−215473号公報
ところで、耐焼付き性の評価は、通常、ねじ締めする鋼管同士の芯を一致させた状態で実施される。しかしながら、実際に管用ねじ継手をねじ締めする場合、ねじ締めする鋼管同士(又は鋼管及びカップリング)の芯がずれることがある。これをミスアライメントという。ミスアライメントが生じた場合、ピン及びボックスのねじ部及びねじ無し金属接触部は、強い摩擦に加え強いせん断応力を受ける。このせん断応力は、ミスアライメントなしの場合と比較して、顕著に大きい。そのため、ミスアライメントが生じると、焼付きがより生じやすい。したがって、管用ねじ継手には、ミスアライメントが生じた場合でも焼付きを抑制する性能、つまり、耐ミスアライメント性が要求される。
一方で、上述のねじ無し金属接触部は、金属シール部及びショルダー部を含む。管用ねじ継手をねじ締めする際、ピン及びボックスのショルダー部同士が接触する。このときに生じるトルクをショルダリングトルクという。管用ねじ継手をねじ締めする際には、ショルダリングトルクに到達した後、締結が完了するまでさらにねじ締めを行う。これにより、管用ねじ継手の気密性が高まる。さらにねじ締めを行うと、ピン及びボックスの少なくとも一方を構成する金属が塑性変形を起こし始める。このときに生じるトルクをイールドトルクという。
締結完了時のトルク(締結トルクという)は、ねじ干渉量の大小に関わらず、十分なシール面圧が得られるように設定されている。ショルダリングトルクとイールドトルクとの差が十分にあれば、締結トルクの範囲に余裕ができる。その結果、締結トルクの調整が容易になる。したがって、ショルダリングトルクは、過度に高くならないことが好ましい。管用ねじ継手には、上述の耐ミスアライメント性に加え、適切なトルク特性(ショルダリングトルク、イールドトルク)を有することが要求される。
また一方で、油井管は、製造された後、船舶等により輸送され、使用されるまで一定期間保管される。油井管の輸送及び保管は、長期間に渡る場合がある。さらに、油井管の保管は屋外で行われる場合がある。屋外で長期に保管された場合、油井管用ねじ継手に錆が発生し、油井管用ねじ継手の気密性や耐焼付き性が低下する場合がある。したがって、油井管用ねじ継手には、上述の耐ミスアライメント性及び適切なトルク特性(ショルダリングトルク、イールドトルク)に加え、優れた耐食性が要求される。
ねじ部及びねじ無し金属接触部には、耐焼付き性を向上する目的で固体潤滑被膜が形成される。上述のように油井管が屋外で保管される場合は、油井管は高温及び低温に繰り返し曝される場合がある。高温及び低温に繰り返し曝された場合、固体潤滑被膜の密着性が低下する場合がある。固体潤滑被膜の密着性が低下すれば、ねじ締めを実施した際に、固体潤滑被膜が剥離する。固体潤滑被膜が剥離すれば、管用ねじ継手の耐ミスアライメント性が低下しさらに、ショルダリングトルクが高くなる。したがって、管用ねじ継手には、繰り返しの温度変化を受けた場合でも、固体潤滑被膜の密着性が高いことが要求される。
上述の特許文献1〜特許文献3に開示された管用ねじ継手は、耐焼付き性について検討されているものの、耐ミスアライメント性については検討されていない。そのため、耐焼付き性は十分であっても、耐ミスアライメント性が低い場合がある。さらに、ショルダリングトルクが高すぎたり、耐食性及び固体潤滑被膜の密着性が低い場合がある。
本発明の目的は、優れた耐ミスアライメント性及び適切なショルダリングトルクを有しさらに、優れた耐食性及び優れた固体潤滑被膜の密着性を有する管用ねじ継手及びその製造方法を提供することである。
本実施形態の管用ねじ継手は、ピン及びボックスを備える。ピン及びボックスは、ねじ部及びねじ無し金属接触部を有する接触表面を備える。管用ねじ継手は、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に、Zn−Ni合金からなる合金めっき層と、燐酸塩被膜と、固体潤滑被膜とを備える。これらは、接触表面側から、合金めっき層、燐酸塩被膜及び固体潤滑被膜の順で積層する。
本実施形態の管用ねじ継手の製造方法は、ピン及びボックスを備える管用ねじ継手の製造方法である。ピン及びボックスはねじ部及びねじ無し金属接触部を有する接触表面を備える。本実施形態の製造方法は、合金めっき層形成工程と、燐酸塩被膜形成工程と、固体潤滑被膜形成工程とを備える。合金めっき層形成工程では、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に、Zn−Ni合金からなる合金めっき層を形成する。燐酸塩被膜形成工程では、合金めっき層を形成した後に、化成処理を実施して燐酸塩被膜を形成する。固体潤滑被膜形成工程では、燐酸塩被膜を形成した後に、固体潤滑被膜を形成する。
本実施形態の管用ねじ継手は、優れた耐ミスアライメント性及び適切なショルダリングトルクを有しさらに、優れた耐食性及び優れた固体潤滑被膜の密着性を有する。
図1は、ミスアライメントが生じた場合の、管用ねじ継手のねじ締めの模式図である。 図2は、油井管用ねじ継手の回転数とトルクとの関係を示す図である。 図3は、本実施形態による管用ねじ継手の構成を示す図である。 図4は、本実施形態による管用ねじ継手の断面図である。 図5は、本実施形態による管用ねじ継手の接触表面の断面図である。 図6は、試験番号8及び試験番号9のショルダリングトルク測定試験の結果をプロットした図である。
以下、図面を参照して、本実施形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本発明者らは、管用ねじ継手と、耐ミスアライメント性、ショルダリングトルク、耐食性及び固体潤滑被膜の密着性との関係について種々検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
従来の管用ねじ継手では、耐焼付き性は十分であっても、耐ミスアライメント性が不十分である場合がある。ミスアライメントとは、図1に示す状況を指す。図1を参照して、鋼管1の先端にはカップリング2が取り付けられる。鋼管1の他方の先端には、ピン3が形成される。別の鋼管4の先端には、カップリング5が取り付けられる。カップリング5の内周面にはボックスが形成される。鋼管1のピン3がカップリング5に挿入され、ねじ締めされる。これにより、鋼管1は、鋼管4と連結する。ねじ締めの際、鋼管1の長手方向の中心軸と鋼管4の長手方向の中心軸とが揃わず、交叉することがある。これをミスアライメントという。ミスアライメントが生じた状態でねじ締めを実施すれば、ミスアライメント無しの場合と比較して、より焼付きを生じやすい。
管用ねじ継手の耐ミスアライメント性を高めるには、高硬度及び高融点を有するめっき層をねじ部及びねじ無し金属接触部(以下、接触表面という。)に形成することが有効である。めっき層の硬度が高ければ、管用ねじ継手のねじ締め及びねじ戻しの際にめっき層が損傷を受けにくい。さらに、めっき層の融点が高ければ、管用ねじ継手のねじ締め及びねじ戻しの際、局所的に高温になった場合でもめっき層が溶け出しにくい。
Zn−Ni合金からなる合金めっき層を接触表面上に形成する。Zn−Ni合金の硬度及び融点は高い。したがって、管用ねじ継手の耐ミスアライメント性を高めることができる。純金属の場合、亜鉛(Zn)は、従来めっきに用いられてきた銅(Cu)と比較して硬度及び融点が低い。しかしながら、Zn−Ni合金であれば、めっき層は十分な高硬度及び高融点を有し、耐ミスアライメント性を高めることができる。
Zn−Ni合金を用いればさらに、管用ねじ継手の耐食性を高めることができる。亜鉛(Zn)は鉄(Fe)、ニッケル(Ni)及びクロム(Cr)と比較して卑な金属である。したがって、亜鉛(Zn)を含むめっき層を接触表面に形成すれば、鋼材よりも優先的にめっき層が腐食される(犠牲防食)。これにより、管用ねじ継手の耐食性が高まる。
一方で、潤滑性を高めるため、通常、管用ねじ継手の接触表面上に固体潤滑被膜が形成される。固体潤滑被膜は、高温及び低温に繰り返し曝されることで、密着性が低下する場合がある。密着性が低下した固体潤滑被膜は、管用ねじ継手をねじ締め及びねじ戻しする際に剥離する。特に、ミスアライメントが生じた状況でねじ締めが実施された場合は、固体潤滑被膜が剥離し易い。固体潤滑被膜が剥離すれば、管用ねじ継手の潤滑性が低下する。
めっき層は一般的に平坦な表面を有する。したがって、めっき層上に固体潤滑被膜が形成された場合は、固体潤滑被膜の密着性が低下しやすい。
そこで、Zn−Ni合金めっき層の上に燐酸塩被膜を形成し、その上に固体潤滑被膜を形成する。これにより、固体潤滑被膜の密着性が高まる。燐酸塩被膜は、表面に凹凸を有する。凹凸を有する表面に固体潤滑被膜が形成されれば、いわゆるアンカー効果により、密着性が高まる。固体潤滑被膜の密着性が高ければ、高温及び低温に繰り返し曝された場合でも、剥離が抑制される。
従来用いられてきたCuめっき及びCu−Sn−Zn合金等のCu合金めっきは、Cuが主成分である。この場合、これらのめっき上には、燐酸塩被膜が形成できない。そのため、Cuめっき又はCu−Sn−Zn合金めっきを用いた場合には、めっき層上に直接固体潤滑被膜を形成する必要がある。この場合、固体潤滑被膜の密着性が低い。
Zn−Ni合金からなる合金めっき及び燐酸塩被膜を形成することで、固体潤滑被膜の密着性が高まる。固体潤滑被膜の密着性が高まれば、剥離が抑制される。固体潤滑被膜の剥離が抑制されれば、ねじ締め及びねじ戻しの際に高い潤滑性が維持される。そのため、管用ねじ継手の耐ミスアライメント性が高まる。
管用ねじ継手の高い潤滑性が維持されればさらに、ねじ締めの際のショルダリングトルクが低下する。図2は、油井管用ねじ継手の回転数とトルクとの関係を示す図である。図2を参照して、ピン及びボックスをねじ締めすると、ピン及びボックスのショルダー部同士が接触する。このときに生じるトルクをショルダリングトルクという。管用ねじ継手をねじ締めする際には、ショルダリングトルクに到達した後、締結が完了するまでさらにねじ締めを行う。これにより、管用ねじ継手の気密性が高まる。
締結完了時のトルク(締結トルク)は、ねじ干渉量の大小に関わらず、十分なシール面圧が得られるように設定されている。ショルダリングトルクとイールドトルクとの差が十分にあれば、締結トルクの範囲に余裕ができる。その結果、締結トルクの調整が容易になる。したがって、ショルダリングトルクは、過度に高くならないことが好ましい。固体潤滑被膜の密着性が十分に高ければ、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返しても、ショルダリングトルクは低いまま維持される。すなわち、繰り返し使用後も、締結トルクの調節が容易である。
以上の知見に基づいて完成した、本実施形態の管用ねじ継手は、ピン及びボックスを備える。ピン及びボックスは、ねじ部及びねじ無し金属接触部を有する接触表面を備える。管用ねじ継手は、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に、Zn−Ni合金からなる合金めっき層と、燐酸塩被膜と、固体潤滑被膜とを備える。これらは、接触表面側から、合金めっき層、燐酸塩被膜及び固体潤滑被膜の順で積層する。
本実施形態の管用ねじ継手は、Zn−Ni合金からなる合金めっき層を備える。そのため、耐ミスアライメント性及び耐食性に優れる。本実施形態の管用ねじ継手はさらに、固体潤滑被膜の下に燐酸塩被膜を備えるため、管用ねじ継手に対する固体潤滑被膜の密着性が高い。そのため、耐ミスアライメント性が高く、適切なショルダリングトルクを有する。
燐酸塩被膜は、燐酸マンガン被膜であることが好ましい。この場合、固体潤滑被膜の密着性がさらに高まる。
合金めっき層の厚さは1〜20μm、燐酸塩被膜の厚さは5〜20μm、固体潤滑被膜の厚さは5〜50μmであることが好ましい。
本実施形態の管用ねじ継手の製造方法は、ピン及びボックスを備える管用ねじ継手の製造方法である。ピン及びボックスはねじ部及びねじ無し金属接触部を有する接触表面を備える。本実施形態の製造方法は、合金めっき層形成工程と、燐酸塩被膜形成工程と、固体潤滑被膜形成工程とを備える。合金めっき層形成工程では、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に、Zn−Ni合金からなる合金めっき層を形成する。燐酸塩被膜形成工程では、合金めっき層を形成した後に、化成処理を実施して燐酸塩被膜を形成する。固体潤滑被膜形成工程では、燐酸塩被膜を形成した後に、固体潤滑被膜を形成する。
以下、本実施形態による管用ねじ継手及びその製造方法ついて詳述する。
[管用ねじ継手]
管用ねじ継手は、ピン及びボックスを備える。図3は、本実施形態による管用ねじ継手の構成を示す図である。図3を参照して、管用ねじ継手は、鋼管11とカップリング12とを備える。鋼管11の両端には、外面に雄ねじ部を有するピン13が形成される。カップリング12の両端には、内面に雌ねじ部を有するボックス14が形成される。ピン13とボックス14とをねじ締めすることによって、鋼管11の端に、カップリング12が取り付けられる。一方で、カップリング12を使用せず、鋼管11の一方の端をピン13とし、他方の端をボックス14とした、インテグラル形式の油井管用ねじ継手もある。本実施形態の管用ねじ継手は、カップリング方式及びインテグラル形式の両方の管用ねじ継手に使用できる。
ピン及びボックスは、ねじ部及びねじ無し金属接触部を有する接触表面を有する。図4は、本実施形態による管用ねじ継手の断面図である。図4を参照して、ピン13は、雄ねじ部15とねじ無し金属接触部とを備える。ねじ無し金属接触部は、ピン13の先端に形成され、金属シール部16及びショルダー部17とを備える。ピン13とボックス14とをねじ締めしたときに接触する部分を、接触表面という。具体的には、ピン13とボックス14とをねじ締めすると、ショルダー部同士(ショルダー部17及び18)、金属シール部同士(金属シール部16及び19)、及び、ねじ部同士(雄ねじ部15及び雌ねじ部20)が互いに接触する。つまり、接触表面は、ショルダー部、金属シール部、及び、ねじ部を含む。
図5は、本実施形態による管用ねじ継手の接触表面の断面図である。図5を参照して、管用ねじ継手は、ピン13及びボックス14の少なくとも一方の接触表面上に合金めっき層21、燐酸塩被膜22及び固体潤滑被膜23を備える。これらは、接触表面側から、合金めっき層21、燐酸塩被膜22及び固体潤滑被膜23の順で積層する。
[合金めっき層21]
ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に、Zn−Ni合金からなる合金めっき層21が形成される。合金めっき層21の硬度及び融点は高い。したがって、管用ねじ継手の耐ミスアライメント性が高まる。合金めっき層21に含まれるZnは、卑な金属である。したがって、管用ねじ継手の耐食性が高まる。
Zn−Ni合金は、Zn及びNiを含有し、残部は不純物からなる。不純物はたとえば、Fe、S、O、C等である。Zn−Ni合金の好ましいZn含有量は、85質量%であり、さらに好ましくは90質量%である。Zn−Ni合金の好ましいNi含有量は、10〜15質量%である。合金めっき層21は、Znの含有量が大きい。そのため、犠牲防食の効果が大きい。
Zn−Ni合金中のZn及びNi含有量は次の方法で測定する。Zn及びNi含有量の測定は、たとえば、ハンドヘルド蛍光X線分析装置(オリンパス製DP2000(商品名DELTA Premium))を用いて行う。Zn−Ni合金めっきを施した金属シール部表面の任意の4箇所(管周方向の任意の0°、90°、180°、270°箇所)を組成分析する。合金の測定モードによりZn及びNiの測定含有量を求める。
合金めっき層21の厚さは、1〜20μmであることが好ましい。合金めっき層21の厚さが1μm以上であれば、管用ねじ継手の耐ミスアライメント性及び耐食性を安定して高めることができる。Zn−Ni合金めっき層21の厚さが20μm以下であれば、めっきの密着性が安定する。したがって、合金めっき層の厚さは1〜20μmであることが好ましい。
合金めっき層21の厚さは、次の方法で測定する。合金めっき層21を形成した接触表面に、ISO(International Organization for Standardization)21968(2005)に準拠する過電流位相式の膜厚測定器のプローブを接触させる。プローブの入力側の高周波磁界と、それにより励起された合金めっき層21上の過電流との位相差を測定する。この位相差を合金めっき層21の厚さに変換する。ねじ継手での膜厚測定では、金属シール部の任意の4箇所(管周方向の任意の0°、90°、180°、270°箇所)を測定する。
[燐酸塩被膜22]
合金めっき層21上に、燐酸塩被膜22が形成される。燐酸塩被膜22は、表面に凹凸を有する。この凹凸に固体潤滑被膜23が入り込んで硬化するため、固体潤滑被膜23の密着性が高まる。固体潤滑被膜23の密着性が高いため、固体潤滑被膜の耐久性が改善される。したがって、管用ねじ継手を繰り返し使用した場合でも、固体潤滑被膜23の剥離が抑制される。さらに、燐酸塩被膜22は多孔質である。そのため、管用ねじ継手を繰り返し使用して固体潤滑被膜が損耗した場合でも、燐酸塩被膜22の孔に固体潤滑被膜23の一部もしくは摩耗粉が残存する。そのため、繰り返し使用した場合でも、管用ねじ継手は高い潤滑性を維持する。
燐酸塩被膜22は、金属燐酸塩の結晶を含有し、残部は不純物である。金属燐酸塩の種類は特に限定されない。金属燐酸塩はたとえば、燐酸亜鉛、燐酸鉄、燐酸マンガン及び燐酸カルシウムである。これら金属燐酸塩の結晶が被膜となって、燐酸塩被膜22が形成される。燐酸塩被膜22は、好ましくは、燐酸マンガン被膜、燐酸亜鉛被膜である。特に好ましいのは、多孔質性の観点から燐酸マンガン被膜である。燐酸塩被膜22に燐酸マンガンを用いた場合、他の金属燐酸塩を用いた場合と比較して、固体潤滑被膜23の密着性が高まる。
燐酸塩被膜22の厚さは5〜20μmであることが好ましい。燐酸塩被膜22の厚さが5μm以上であれば、固体潤滑被膜23の密着性及び適切なショルダリングトルクを安定して得ることができる。一方、燐酸塩被膜22の厚さが20μmを超えると上記効果が飽和する。さらに、燐酸塩被膜22の厚さが20μm以下であれば、燐酸塩の結晶が粗くなることを抑制でき、Zn−Ni合金からなる合金めっき層21を十分に被覆できる。したがって、燐酸塩被膜22の厚さは5〜20μmであることが好ましい。燐酸塩被膜22の厚さは、上述の合金めっき層21と同様の方法で測定する。
[固体潤滑被膜23]
燐酸塩被膜22上に、固体潤滑被膜23が形成される。固体潤滑被膜23により、管用ねじ継手の潤滑性が高まる。固体潤滑被膜23は周知のものを使用できる。固体潤滑被膜23はたとえば、潤滑性粒子及び結合剤を含む。固体潤滑被膜23は、必要に応じて、溶媒及び他の成分を含有してもよい。
潤滑性粒子は、固体潤滑被膜23の表面の摩擦係数を低下させる。潤滑性粒子は、潤滑性を有する粒子であれば特に限定されない。潤滑性粒子はたとえば、黒鉛、MoS2(二硫化モリブデン)、WS2(二硫化タングステン)、BN(窒化ホウ素)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、CFx(フッ化黒鉛)、CaCO3(炭酸カルシウム)もしくはそれらを組み合わせることもできる。好ましくは、黒鉛、フッ化黒鉛、MoS2及びPTFEが用いられる。固体潤滑被膜23を100質量%とした場合、潤滑性粒子の好ましい含有量は5〜40質量%である。
結合剤は、潤滑性粒子を固体潤滑被膜23中に結合させる。結合剤は、有機系樹脂、無機系樹脂又はこれらの混合物を用いることができる。有機系樹脂を用いる場合は、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂はたとえば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカルボジイミド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フェノール樹脂、フラン樹脂、ウレア樹脂、アクリル樹脂である。熱可塑性樹脂はたとえば、ポリアミドイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂及びエチレン酢酸ビニル樹脂である。固体潤滑被膜23を100質量%とした場合、結合材の好ましい含有量は60〜95質量%である。
無機系樹脂を用いる場合は、ポリメタロキサンを用いることができる。ポリメタロキサンとは、金属−酸素結合の繰り返しが主鎖骨格である高分子化合物のことをいう。好ましくは、ポリチタノキサン(Ti−O)及びポリシロキサン(Si−O)が用いられる。これらの無機系樹脂は、金属アルコキシドを加水分解及び縮合させることで得られる。金属アルコキシドのアルコキシ基はたとえば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、ブトキシ基及びtert−ブトキシ基等の低級アルコキシ基である。
潤滑性粒子及び結合剤を溶解又は分散させる必要がある場合は、溶媒を用いる。溶媒は、固体潤滑被膜23に含まれる成分を分散又は溶解できるものであれば、特に限定されない。溶媒は、有機溶媒又は水を用いることができる。有機溶媒はたとえば、トルエン及びイソプロピルアルコールである。
固体潤滑被膜23は、必要に応じて、他の成分を含有できる。他の成分はたとえば、防錆剤、腐食抑制剤、界面活性剤、ワックス、摩擦調整剤及び顔料等である。潤滑性粒子、結合剤、溶媒及びその他の成分のそれぞれの含有量は、適宜設定される。
固体潤滑被膜23の厚さは5〜50μmであることが好ましい。固体潤滑被膜23の厚さが5μm以上であれば、高い潤滑性を安定して得ることができる。一方、固体潤滑被膜23の厚さが50μm以下であれば、固体潤滑被膜23の密着性が安定する。さらに、固体潤滑被膜23の厚さが50μm以下であれば、摺動面のねじ公差(クリアランス)が広くなるため、摺動時の面圧が低くなる。そのため、締結トルクが過剰に高くなることを抑制できる。したがって、固体潤滑被膜23の厚さは5〜50μmであることが好ましい。
固体潤滑被膜層23の厚さは、次の方法で測定する。管用ねじ継手に固体潤滑被膜層23を塗布する場合と同条件で、平板上に固体潤滑被膜を塗布する。管用ねじ継手及び平板の塗布条件のうち、塗布対象物とノズル先端との距離、噴射圧力、組成物の粘度及び塗布対象物の回転速度等の条件を一致させる。組成物の粘度を一致させるには、タンク、配管及びノズル吹き出し口の温度を、管用ねじ継手及び平板とで一致させる。組成物を塗布する前の平板の重量と、組成物を塗布した後の平板の重量との差から、単位時間当たりの組成物の塗布量を算出する。平板上で組成物を固化させ、固体潤滑被膜層23を形成する。固体潤滑被膜層23の膜厚を膜厚計を用いて測定する。組成物を塗布する前の平板の重量と、固体潤滑被膜層23を形成した後の平板の重量との差から、固体潤滑被膜層23の重量を算出する。固体潤滑被膜層23の膜厚と重量とから、固体潤滑被膜層23の密度を算出する。次に、ねじ形状及び大きさ(内径及び肉厚等)から、管用ねじ継手の塗布対象面積を算出する。塗布対象面積とは、凹凸のあるねじ形成面を平面に展開した時の面積に相当する。管用ねじ継手への組成物の塗布時間、塗布対象面積及び固体潤滑被膜層23の密度から、管用ねじ継手に対する、固体潤滑被膜層23の平均膜厚を算出する。
[管用ねじ継手の母材]
管用ねじ継手の母材の組成は、特に限定されない。母材はたとえば、炭素鋼、ステンレス鋼及び合金鋼等である。合金鋼の中でも、Cr、Ni及びMo等の合金元素を含んだ二相ステンレス鋼及びNi合金等の高合金鋼は耐食性が高い。そのため、これらの高合金鋼を母材に使用すれば、硫化水素や二酸化炭素等を含有する腐食環境において、優れた耐食性が得られる。
[製造方法]
本実施形態による管用ねじ継手の製造方法は、合金めっき層形成工程と、燐酸塩被膜形成工程と、固体潤滑被膜形成工程とを備える。各工程は、合金めっき層形成工程、燐酸塩被膜形成工程、及び、固体潤滑被膜形成工程の順に実施される。製造方法は、必要に応じて、合金めっき層形成工程の前に前処理工程を含む。
[合金めっき層形成工程]
合金めっき層形成工程では、ピン13及びボックス14の少なくとも一方の接触表面上に、Zn−Ni合金からなる合金めっき層21を形成する。合金めっき層21は、電気めっきにより形成される。電気めっきは、亜鉛イオン及びニッケルイオンを含有するめっき浴に、ピン13及びボックス14の少なくとも一方の接触表面を浸漬し、通電することによって行う。めっき浴は市販のものを使用できる。めっき浴には、好ましくは、亜鉛イオン:1〜100g/L及びニッケルイオン:1〜50g/Lが含有される。電気めっきの条件は適宜設定できる。電気めっきの条件はたとえば、めっき浴pH:1〜10、めっき浴温度:10〜60℃、電流密度:1〜100A/dm2、及び、処理時間:0.1〜30分である。
[燐酸塩被膜形成工程]
合金めっき層形成工程の後に、燐酸塩被膜形成工程を実施する。燐酸塩被膜形成工程は、周知の燐酸塩化成処理により実施できる。たとえば、上述の金属燐酸塩を水中に溶解させた浴を準備する。準備した浴を加熱し、そこに合金めっき層21を形成したピン13又はボックス14を一定時間浸漬する。これにより、合金めっき層21上に燐酸塩被膜22が形成される。燐酸塩被膜形成工程に用いられる浴には、好ましくは、50〜200g/Lの金属燐酸塩が含有される。燐酸塩化成処理の条件は適宜設定できる。燐酸塩化成処理の条件はたとえば、浴温度:45〜90℃及び処理時間:2〜10分である。
[固体潤滑被膜形成工程]
燐酸塩被膜形成工程の後に、固体潤滑被膜形成工程を実施する。固体潤滑被膜形成工程では、はじめに、固体潤滑被膜用組成物(以下、組成物とも称する。)を準備する。組成物は、上述の潤滑性粒子及び結合剤を混合することで形成される。組成物はさらに、上述の溶媒及び他の成分を含有してもよい。
得られた組成物を燐酸塩被膜22上に塗布する。塗布の方法は特に限定されない。たとえば、溶媒を用いた組成物は、スプレーガンを用いて、燐酸塩被膜22上に噴霧される。これにより、組成物が燐酸塩被膜22上に均一に塗布される。組成物が塗布されたピン13又はボックス14を、加熱乾燥させる。加熱乾燥は市販の熱風乾燥装置等を用いて実施できる。これにより、組成物が硬化し、燐酸塩被膜22上に固体潤滑被膜23が形成される。加熱乾燥の条件は、組成物に含まれる各成分の沸点及び融点等を考慮して、適宜設定できる。
溶媒を用いない組成物に対しては、ホットメルト法を用いることができる。ホットメルト法では、組成物を加熱して流動状態にする。流動状態になった組成物をたとえば、温度保持機能を有するスプレーガンを用いて噴霧する。これにより、燐酸塩被膜22上に組成物を均一に塗布する。組成物の加熱温度は、上述の結合剤及びその他の成分の融点及び軟化温度を考慮して適宜設定できる。組成物を塗布したピン13又はボックス14を、空冷等により冷却する。これにより、組成物が硬化し、燐酸塩被膜22上に固体潤滑被膜23が形成される。
[前処理工程]
上述の製造工程は、必要に応じて、合金めっき層形成工程の前に前処理工程を備えてもよい。前処理工程はたとえば、酸洗及びアルカリ脱脂である。前処理工程では、接触表面上に付着した油分等を洗浄する。前処理工程はさらに、機械研削仕上げ等の研削加工を備えてもよい。
以下、実施例を説明する。実施例において、ピンの接触表面をピン表面、ボックスの接触表面をボックス表面という。また、実施例中の%は、質量%を意味する。
本実施例において、新日鐵住金株式会社製のVAM21(登録商標)と呼ばれる、ねじが切られた鋼管を用いた。VAM21(登録商標)は外径:24.448cm(9−5/8インチ)、肉厚1.199cm(0.472インチ)の管用ねじ継手である。鋼種は、炭素鋼又は高Cr鋼であった。炭素鋼の組成は、C:0.21%、Si:0.25%、Mn:1.1%、P:0.02%、S:0.01%、Cu:0.04%、Ni:0.06%、Cr:0.17%、Mo:0.04%、残部:Fe及び不純物であった。高Cr鋼の組成は、C:0.18%、Si:0.23%、Mn:0.8%、P:0.02%、S:0.01%、Cu:0.04%、Ni:0.1%、Cr:13%、Mo:0.04%、残部:Fe及び不純物であった。
各試験番号のピン表面及びボックス表面に対し、機械研削仕上げ(表面粗さ3μm)を実施した。その後、表1に示すめっき層又は被膜を形成して、各試験番号のピン及びボックスを準備した。
Figure 0006368868
各めっき層又は被膜の形成方法は以下の通りである。
[試験番号1]
試験番号1では、炭素鋼を用いて以下の処理を実施した。ボックス表面に対し、電気めっきにより大和化成株式会社製Zn−Ni合金めっきを施して、厚さ8μmの合金めっき層を形成した。電気めっきの条件は、めっき浴pH:6.5、めっき浴温度:25℃、電流密度:2A/dm2、及び、処理時間:18分であった。合金めっき層の組成は、Zn:85%及びNi:15%であった。合金めっき層を形成したボックス表面を、80〜95℃の燐酸マンガン化成処理液中に10分間浸漬して、厚さ12μmの燐酸マンガン被膜(表面粗さ10μm)を形成した。燐酸マンガン被膜を形成したボックス表面に、固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。固体潤滑被膜形成用組成物は、ポリアミドイミド樹脂、純水、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びPTFE粒子を含有した。固体潤滑被膜形成用組成物をボックス表面にスプレー塗布した後、加熱乾燥を行い固体潤滑被膜を形成した。加熱乾燥として、予備乾燥(85℃で10分間)及び乾燥(280℃で30分間)とを実施した。得られた固体潤滑被膜の平均膜厚は30μmであった。
ピン表面に対し、75〜85℃の燐酸亜鉛化成処理浴中に10分間浸漬して、厚さ8μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ5μm)を形成した。さらに、得られた燐酸亜鉛被膜上に、紫外線硬化型樹脂被膜形成用組成物を塗布した。紫外線硬化型樹脂被膜形成用組成物は、アクリル樹脂系紫外線硬化型樹脂、亜燐酸アルミニウム及びポリエチレンワックスを、1:0.05:0.01の比で含有した。亜燐酸アルミニウムは防錆剤であり、ポリエチレンワックスは滑剤である。塗布した紫外線硬化型樹脂被膜形成用組成物に紫外線を照射して、厚さ25μmの紫外線硬化型樹脂被膜を形成した。得られた紫外線硬化型樹脂被膜は無色透明であった。紫外線照射の条件は、以下の通りであった。
UVランプ:空冷水銀ランプ
UVランプ出力:4kW
紫外線波長:260nm
[試験番号2]
試験番号2では、高Cr鋼を用いて以下の処理を実施した。ピン表面及びボックス表面に対し、試験番号1のボックス表面と同様に、合金めっき層、燐酸マンガン被膜及び固体潤滑被膜を形成した。得られた合金めっき層及び各被膜の厚さは、試験番号1のボックス表面と同じであった。得られた合金めっき層の組成は、試験番号1のボックス表面と同じであった。
[試験番号3]
試験番号3では、炭素鋼を用いて以下の処理を実施した。ピン表面に対して、試験番号1のピン表面と同様に、燐酸亜鉛被膜及び紫外線硬化型樹脂被膜を形成した。形成した各被膜の厚さは、試験番号1と同様であった。ボックス表面に対して、試験番号1と同様に燐酸マンガン被膜及び固体潤滑被膜を形成した。得られた各被膜の厚さは、試験番号1のボックス表面と同じであった。ただし、試験番号3のボックス表面には、合金めっき層を形成しなかった。
[試験番号4]
試験番号4では、炭素鋼を用いて以下の処理を実施した。ピン表面に対して、試験番号1のピン表面と同様に、燐酸亜鉛被膜及び紫外線硬化型樹脂被膜を形成した。形成した各被膜の厚さは、試験番号1と同様であった。ボックス表面に対して、Cu−Sn−Zn合金めっき層を形成した。めっき浴は、日本化学産業株式会社製のめっき浴を用いた。Cu−Sn−Zn合金めっき層は電気めっきにより形成された。電気めっきの条件は、めっき浴pH:14、めっき浴温度:45℃、電流密度:2A/dm2及び、処理時間:40分であった。Cu−Sn−Zn合金めっき層の厚さは8μmであった。Cu−Sn−Zn合金めっき層の組成は、Cu:約63%、Sn:約30%、Zn:約7%であった。続いて、試験番号1と同様に固体潤滑被膜を形成した。得られた固体潤滑被膜の厚さは、試験番号1と同様であった。ただし、試験番号4のボックス表面には、燐酸塩被膜が形成できなかったため、燐酸塩被膜は形成しなかった。
[試験番号5]
試験番号5では、炭素鋼を用いて以下の処理を実施した。ピン表面に対して、試験番号1のピン表面と同様に、燐酸亜鉛被膜及び紫外線硬化型樹脂被膜を形成した。形成した各被膜の厚さは、試験番号1と同様であった。ボックス表面に対し、試験番号1のボックス表面と同様に合金めっき層を形成した後、燐酸マンガン被膜を形成せずに、試験番号1のボックス表面と同じ固体潤滑被膜を形成した。得られた合金めっき層及び固体潤滑被膜の厚さは、試験番号1のボックス表面と同じであった。得られた合金めっき層の組成は、試験番号1のボックス表面と同じであった。
[試験番号6]
試験番号6では高Cr鋼を用いて以下の処理を実施した。ピン表面に対して、試験番号1のボックス表面と同様に合金めっき層を形成した後、燐酸マンガン被膜を形成せずに、試験番号1のボックス表面と同様に固体潤滑被膜を形成した。得られた合金めっき層及び固体潤滑被膜の厚さは、試験番号1のボックス表面と同じであった。得られた合金めっき層の組成は、試験番号1のボックス表面と同じであった。ボックス表面に対して、試験番号1のボックス表面の合金めっき層の代わりに窒化処理(低温塩浴窒化法)により窒化層を形成した後、試験番号1のボックス表面と同様に燐酸マンガン被膜及び固体潤滑被膜を形成した。得られた窒化層の厚さは2μmであり、各被膜の厚さは試験番号1のボックス表面と同じであった。
[試験番号7]
試験番号7では、炭素鋼を用いて以下の処理を実施した。ピン表面に対して、試験番号1のピン表面と同様に、燐酸亜鉛被膜及び紫外線硬化型樹脂被膜を形成した。形成した各被膜の厚さは、試験番号1と同様であった。ボックス表面に対して、電気めっきによりFeめっきを施して、厚さ1.5μmのFeめっき層を形成した。Feめっき浴の組成は、250g/lFeSO4・7H2O、42g/lFeCl2・4H2O、20g/lNH4Clであった。電気めっきの条件は、電流密度:10A/dm2、及び、処理時間:60秒であった。Feめっき層の上に、試験番号1のボックス表面と同様に、燐酸マンガン被膜及び固体潤滑被膜を形成した。得られた各被膜の組成は、試験番号1のボックス表面と同じであった。
[耐ミスアライメント性評価試験]
試験番号1〜試験番号7のピン及びボックスを用いて、ミスアライメントを伴うねじ締め及びねじ戻しを繰り返し、耐ミスアライメント性を評価した。ミスアライメントの交叉角θは5°であった。ねじ締め及びねじ戻しは最大10回繰り返された。ねじ締め及びねじ戻しの締付け速度は10rpm、締付けトルクは42.8kN・mであった。ねじ締め及びねじ戻しを1回行うごとに、ピン表面及びボックス表面を目視により観察した。目視観察により、焼付きの発生状況を確認した。焼付きが軽微であり、回復可能な場合には、焼付き疵を補修して試験を続行した。回復不能な焼き付きを生ずることなく、ねじ締め及びねじ戻しができた回数を測定した。結果を表2に示す。
[塩水噴霧試験]
試験番号1〜試験番号7のボックス表面に対して、塩水噴霧試験を実施した。塩水噴霧試験はJIS Z2371(2000)に記載された方法に基づいて実施した。試験片の大きさは70mm×150mmであり、厚さは1mmであった。目視観察により各試験番号の試験片表面に赤錆が発生した時間を計測した。結果を表2に示す。
[プロテクター着脱試験]
試験番号1〜試験番号7のボックスを用いて、固体潤滑被膜の密着性を評価した。具体的には、各試験番号のボックスにプロテクターを装着し、−40℃で24時間、続いて70℃で24時間保管した。さらに、室温(20℃)でプロテクターの脱着を3回繰り返した。その後、目視観察により、固体潤滑被膜の剥離の有無を確認した。さらに、固体潤滑被膜の剥離面積を画像処理によって求めた。具体的には、試験終了後のボックス表面を写真撮影し、画像を二値化処理した。剥離箇所に相当する部分の面積を合計して、剥離面積とした。結果を表2に示す。
Figure 0006368868
[評価結果]
表1及び表2を参照して、試験番号1及び試験番号2の管用ねじ継手は、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に、合金めっき層、燐酸塩被膜、及び、固体潤滑被膜を有した。そのため、ミスアライメントを伴うねじ締め及びねじ戻しを10回繰り返しても、焼付きが発生せず、優れた耐ミスアライメント性を示した。試験番号1及び試験番号2の管用ねじ継手は、Zn−Ni合金からなる合金めっき層を有した。そのため、塩水噴霧試験において、2000時間試験を続けても錆が発生せず、優れた耐食性を示した。試験番号1及び試験番号2の管用ねじ継手は、燐酸塩被膜を有した。そのため、プロテクター着脱試験後においても、固体潤滑被膜が剥離せず、優れた固体潤滑被膜の密着性を示した。
一方、試験番号3のボックス表面は、合金めっき層を形成しなかった。そのため、ミスアライメントを伴うねじ締め及びねじ戻しを行うと、2回目で焼付きが発生し、耐ミスアライメント性が低かった。さらに、塩水噴霧試験では、100時間後に錆が発生し、耐食性が低かった。プロテクター着脱試験後には、固体潤滑被膜の剥離が確認され、固体潤滑被膜の密着性が低かった。
試験番号4のボックス表面に形成された合金めっき層には、Zn−Ni合金の代わりにCu−Sn−Zn合金が用いられた。さらに、試験番号4では、燐酸塩被膜が形成できなかった。そのため、ミスアライメントを伴うねじ締め及びねじ戻しを行うと、6回目で軽微な焼付きが発生し、7回目では修復不能な焼き付きが発生した。したがって、耐ミスアライメント性が低かった。さらに、塩水噴霧試験では、750時間後に錆が発生し、耐食性が低かった。プロテクター着脱試験後には、固体潤滑被膜が10%を超える面積率で剥離した。したがって、固体潤滑被膜の密着性が低かった。
試験番号5のボックス表面は、燐酸塩被膜を形成しなかった。そのため、ミスアライメントを伴うねじ締め及びねじ戻しを行うと、6回目で軽微な焼付きが発生し、7回目では修復不能な焼き付きが発生した。したがって、耐ミスアライメント性が低かった。さらに、プロテクター着脱試験後には、固体潤滑被膜が10%を超える面積率で剥離した。したがって、固体潤滑被膜の密着性が低かった。
試験番号6のボックス表面は、Zn−Ni合金めっき層の代わりに窒化層を形成した。そのため、ミスアライメントを伴うねじ締め及びねじ戻しを行うと、4回目で焼付きが発生し、耐ミスアライメント性が低かった。さらに、塩水噴霧試験では、500時間後に錆が発生し(ピッチング)、耐食性が低かった。
試験番号7のボックス表面は、Zn−Ni合金めっき層の代わりにFe層を形成した。そのため、ミスアライメントを伴うねじ締め及びねじ戻しを行うと、3回目で焼付きが発生し、耐ミスアライメント性が低かった。さらに、塩水噴霧試験では、150時間後に錆が発生し、耐食性が低かった。
[ショルダリングトルク測定試験]
燐酸塩被膜の有無に対するショルダリングトルクの変化を測定した。はじめに、高Cr鋼のVAM21(登録商標)のピン及びボックスを準備した。使用した高Cr鋼は、高Cr鋼の中でも特に焼き付きが生じやすい鋼種(SM13CrS−110)であった。使用したVAM21(登録商標)のサイズは、外径:17.78cm(7インチ)、肉厚1.151cm(0.453インチ)であった。このVAM21(登録商標)を用いて、表3に示すとおり、ピン及びボックスに対して以下の処理を施した。
試験番号8及び試験番号9のピン表面に対して、試験番号1と同様に、合金めっき層を形成した。得られた合金めっき層の厚さは、試験番号1と同じであった。続いて、3価クロメートによるクロメート処理を実施した。
試験番号8のボックス表面に対しては、試験番号1と同様に合金めっき層を形成した。得られた合金めっき層の厚さは、試験番号1と同様であった。続いて、75〜85℃の燐酸亜鉛化成処理浴中に10分間浸漬して、厚さ8μmの燐酸亜鉛被膜(表面粗さ8μm)を形成した。さらに、燐酸亜鉛被膜を形成したボックス表面に、固体潤滑被膜形成用組成物を塗布した。固体潤滑被膜形成用組成物は、エポキシ系樹脂(22質量%)、PTFE粒子(9質量%)、溶剤(合計18質量%)、水(40質量%)及びその他添加物(顔料を含む)(11質量%)を含有した。固体潤滑被膜形成用組成物をスプレー塗布した後、加熱乾燥を行い固体潤滑被膜を形成した。得られた固体潤滑被膜の平均膜厚は30μmであった。
試験番号9のボックス表面に対しては、試験番号8と同様に合金めっき層及び固体潤滑被膜を形成した。得られた合金めっき層及び固体潤滑被膜の厚さは、試験番号8と同様であった。ただし、試験番号9では、燐酸塩被膜を形成しなかった。
試験番号8及び試験番号9のピン及びボックスを用いて、ねじ締めを行い、ターン数とトルクとを測定した。測定したターン数とトルクとをプロットしてショルダリングトルクを求めた。ねじ締め及びねじ戻しを7回繰り返し、毎回ショルダリングトルクを求めた。得られたショルダリングトルクから、目標とする締結トルクに対するショルダリングトルクの割合(ShT%)を算出した。目標とする締結トルクは、一定の値に設定した。結果を表4に示す。試験番号9では、5回目のねじ締め及びねじ戻し時に修復不能な焼付きが発生したため、以降の試験を実施しなかった。
Figure 0006368868
Figure 0006368868
表3及び表4を参照して、試験番号8の管用ねじ継手は、ボックス表面にZn−Ni合金めっき層、燐酸塩被膜、及び、固体潤滑被膜を有した。そのため、ねじ締め及びねじ戻しを10回繰り返しても、ShT%が概ね70%以下となり、ショルダリングトルクが安定して低かった。図6は、試験番号8及び試験番号9のショルダリングトルク測定試験の結果をプロットした図である。試験番号8では、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返しても、安定してShT%が低かった。
一方、試験番号9の管用ねじ継手のボックス表面は、燐酸塩被膜を形成しなかった。そのため、ねじ締め及びねじ戻しを行うと、ShT%が100%を超え、ショルダリングトルクが高かった。試験番号9ではさらに、5回目のねじ締め及びねじ戻し時に修復不能な焼付きが発生した。試験番号9では、燐酸塩被膜が形成されなかったため、固体潤滑被膜の密着性が低い。そのため、試験中に固体潤滑被膜が剥離し、接触表面の潤滑性が低下したためと推測できる。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
3、13 ピン
14 ボックス
15 雄ねじ部
16、19 金属シール部
17、18 ショルダー部
20 雌ねじ部
21 合金めっき層
22 燐酸塩被膜
23 固体潤滑被膜

Claims (4)

  1. ピン及びボックスを備える管用ねじ継手であって、
    前記ピン及び前記ボックスは、ねじ部及びねじ無し金属接触部を有する接触表面を備え、
    前記ピン及び前記ボックスの少なくとも一方の前記接触表面上に、
    Zn−Ni合金からなる合金めっき層と、
    前記合金めっき層上に、燐酸塩被膜と、
    前記燐酸塩被膜上に、固体潤滑被膜とを備える、管用ねじ継手。
  2. 請求項1に記載の管用ねじ継手であって、
    前記燐酸塩被膜は、燐酸マンガン被膜である、管用ねじ継手。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の管用ねじ継手であって、前記合金めっき層の厚さは1〜20μm、前記燐酸塩被膜の厚さは5〜20μm、前記固体潤滑被膜の厚さは5〜50μmである、管用ねじ継手。
  4. ピン及びボックスを備える管用ねじ継手の製造方法であって、
    前記ピン及び前記ボックスは、ねじ部及びねじ無し金属接触部を有する接触表面を備え、
    前記ピン及び前記ボックスの少なくとも一方の前記接触表面上に、
    Zn−Ni合金からなる合金めっき層を形成する工程と、
    前記合金めっき層を形成した後に、化成処理を実施して燐酸塩被膜を形成する工程と、
    前記燐酸塩被膜を形成した後に、固体潤滑被膜を形成する工程とを備える、管用ねじ継手の製造方法。
JP2017558092A 2015-12-25 2016-12-16 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法 Active JP6368868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254026 2015-12-25
JP2015254026 2015-12-25
PCT/JP2016/087610 WO2017110685A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-16 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6368868B2 true JP6368868B2 (ja) 2018-08-01
JPWO2017110685A1 JPWO2017110685A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=59090304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558092A Active JP6368868B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-16 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10359133B2 (ja)
EP (1) EP3396222B1 (ja)
JP (1) JP6368868B2 (ja)
CN (1) CN108474502B (ja)
AR (1) AR106975A1 (ja)
AU (1) AU2016374775B2 (ja)
BR (1) BR112018008376B1 (ja)
CA (1) CA3009607C (ja)
EA (1) EA034137B1 (ja)
MX (1) MX2018007569A (ja)
MY (1) MY194734A (ja)
PL (1) PL3396222T3 (ja)
UA (1) UA119307C2 (ja)
WO (1) WO2017110685A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3531001A4 (en) * 2016-10-18 2020-06-10 Nippon Steel Corporation SCREW CONNECTION FOR A PIPE AND METHOD FOR PRODUCING A SCREW CONNECTION FOR A PIPE
MX2019013834A (es) * 2017-05-22 2020-01-15 Nippon Steel Corp Conexion roscada para tuberias o tubos y metodo para producir la conexion roscada para tuberias o tubos.
MX2020002144A (es) * 2017-09-04 2020-07-20 Nippon Steel Corp Conexion roscada para tuberias y metodo para la produccion de conexion roscada para tuberias.
US11268043B2 (en) 2017-10-13 2022-03-08 Nippon Steel Corporation Composition, and threaded connection for pipes or tubes including lubricant coating layer formed from the composition
US11128479B2 (en) 2018-05-02 2021-09-21 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method and apparatus for verification of social media information
JP7186772B2 (ja) * 2018-05-23 2022-12-09 日産自動車株式会社 摺動式スプライン軸装置
JP6566376B1 (ja) * 2019-02-22 2019-08-28 三桜工業株式会社 管継手及び管継手付きチューブ並びに管継手の製造方法
JP7221486B2 (ja) * 2019-06-20 2023-02-14 三桜工業株式会社 管継手及び管継手付きチューブ
CN112439678B (zh) * 2019-09-03 2022-11-01 中国石油天然气集团有限公司 一种油套管内防腐涂敷工艺
MX2022009896A (es) * 2020-02-19 2022-08-25 Nippon Steel Corp Conexion roscada para tubos y metodo para producir una conexion roscada para tubos.
JP2022171196A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 臼井国際産業株式会社 被覆部材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08105582A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Nippon Steel Corp 耐ゴーリング性に優れた高Cr合金鋼製鋼管継手の表面処理方法
EP0786616B9 (en) * 1994-10-04 2010-09-08 NSCT Premium Tubulars B.V. Steel pipe joint having high galling resistance and surface treatment method thereof
CN1325749C (zh) * 2001-04-11 2007-07-11 住友金属工业株式会社 用于钢管的螺纹接头
JP3738703B2 (ja) * 2001-05-01 2006-01-25 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
JP3870732B2 (ja) * 2001-07-25 2007-01-24 住友金属工業株式会社 耐焼付き性に優れた鋼管用ねじ継手
JP4218423B2 (ja) * 2002-05-31 2009-02-04 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
JP4599874B2 (ja) * 2004-04-06 2010-12-15 住友金属工業株式会社 油井管用ねじ継手、及びその製造方法
PL1844255T3 (pl) * 2005-01-13 2010-06-30 Sumitomo Metal Ind Złącze gwintowe do rur stalowych
WO2006104251A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for steel pipes
US7842403B2 (en) * 2006-02-23 2010-11-30 Atotech Deutschland Gmbh Antifriction coatings, methods of producing such coatings and articles including such coatings
JP5028923B2 (ja) * 2006-09-14 2012-09-19 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
JP4924103B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-25 住友金属工業株式会社 油井管用ねじ継手
JP4941058B2 (ja) 2007-04-02 2012-05-30 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
JP5338675B2 (ja) * 2007-11-02 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 潤滑被膜を備えた管ねじ継手
CN101939579A (zh) * 2007-12-04 2011-01-05 住友金属工业株式会社 管螺纹接头
BR112015016765A2 (pt) * 2013-01-11 2017-07-11 Tenaris Connections Ltd conexão de tubos de perfuração, tubo de perfuração correspondente e método para montar tubos de perfuração
GB201322453D0 (en) * 2013-12-18 2014-02-05 Dow Corning Antifriction coating

Also Published As

Publication number Publication date
CN108474502B (zh) 2020-03-17
MY194734A (en) 2022-12-15
EP3396222A4 (en) 2019-10-02
UA119307C2 (uk) 2019-05-27
PL3396222T3 (pl) 2020-11-02
BR112018008376A2 (ja) 2018-10-23
CA3009607A1 (en) 2017-06-29
WO2017110685A1 (ja) 2017-06-29
EA201891461A1 (ru) 2018-12-28
BR112018008376B1 (pt) 2022-03-29
AR106975A1 (es) 2018-03-07
US20190003620A1 (en) 2019-01-03
US10359133B2 (en) 2019-07-23
EA034137B1 (ru) 2020-01-09
CA3009607C (en) 2019-07-16
AU2016374775B2 (en) 2019-05-16
EP3396222B1 (en) 2020-05-06
JPWO2017110685A1 (ja) 2018-08-09
MX2018007569A (es) 2018-09-21
EP3396222A1 (en) 2018-10-31
AU2016374775A1 (en) 2018-05-24
CN108474502A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368868B2 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP6368440B2 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
AU2018271457B2 (en) Threaded connection for pipes or tubes and method for producing the threaded connection for pipes or tubes
WO2018216497A1 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP6964678B2 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP2018123831A (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP2018123349A (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
WO2020021691A1 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
OA18803A (en) Threaded joint for pipe, and manufacturing method of threaded joint for pipe.
OA20120A (en) Threaded joint for pipes and method for producing threaded joint for pipes.
EA040864B1 (ru) Резьбовое соединение для труб и способ изготовления резьбового соединения для труб
OA18804A (en) Threaded Joint for pipe and manufacturing method of threaded Joint for pipe.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250