JP6964678B2 - 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法 - Google Patents

管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6964678B2
JP6964678B2 JP2019548258A JP2019548258A JP6964678B2 JP 6964678 B2 JP6964678 B2 JP 6964678B2 JP 2019548258 A JP2019548258 A JP 2019548258A JP 2019548258 A JP2019548258 A JP 2019548258A JP 6964678 B2 JP6964678 B2 JP 6964678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
alloy plating
contact surface
arithmetic mean
threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019074103A1 (ja
Inventor
真宏 大島
雅也 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vallourec Oil and Gas France SAS
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Vallourec Oil and Gas France SAS
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vallourec Oil and Gas France SAS, Nippon Steel Corp filed Critical Vallourec Oil and Gas France SAS
Publication of JPWO2019074103A1 publication Critical patent/JPWO2019074103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964678B2 publication Critical patent/JP6964678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/006Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with straight threads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/565Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/003Threaded pieces, e.g. bolts or nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/04Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with additional sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/08Coatings characterised by the materials used by metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N15/00Lubrication with substances other than oil or grease; Lubrication characterised by the use of particular lubricants in particular apparatus or conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法に関する。
油田や天然ガス田の採掘のために、油井管が使用される。油井管は、井戸の深さに応じて、複数の鋼管を連結して形成される。鋼管の連結は、鋼管の端部に形成された管用ねじ継手同士をねじ締めすることによって行われる。鋼管は、検査等のために引き上げられ、ねじ戻しされ、検査された後、再びねじ締めされて、再度使用される。
管用ねじ継手は、ピン及びボックスを備える。ピンは、鋼管の端部の外周面に、雄ねじ部を含む接触表面を有する。ボックスは、鋼管の端部の内周面に、雌ねじ部を含む接触表面を有する。接触表面はさらに、ねじ無し金属接触部を含む場合がある。ピン及びボックスのねじ部及びねじ無し金属接触部を含む接触表面は、鋼管のねじ締め及びねじ戻し時に強い摩擦を繰り返し受ける。これらの部位に、摩擦に対する十分な耐久性がなければ、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した時にゴーリング(修復不可能な焼付き)が発生する。したがって、管用ねじ継手には、摩擦に対する十分な耐久性、すなわち、優れた耐焼付き性が要求される。
従来、耐焼付き性を向上するために、ドープと呼ばれる重金属入りのコンパウンドグリースが使用されてきた。管用ねじ継手の表面にコンパウンドグリースを塗布することで、管用ねじ継手の耐焼付き性を改善できる。しかしながら、コンパウンドグリースに含まれるPb、Zn及びCu等の重金属は環境に影響を与える可能性がある。このため、コンパウンドグリースを使用しない管用ねじ継手の開発が望まれている。
国際公開第2016/170031号(特許文献1)及び特開2008−69883号公報(特許文献2)は、コンパウンドグリース無しでも耐焼付き性に優れる管用ねじ継手を提案する。これらの管用ねじ継手の接触表面(ねじ部及びねじ無し金属接触部)には、耐焼付き性を高める目的で潤滑被膜が形成される。
特許文献1に記載されている管用ねじ継手のピン又はボックスの金属接触部には、防錆及び耐焼付き用金属被膜が形成される。上記防錆及び耐焼付き用金属被膜の主成分はZnである。上記金属被膜は電気めっきにより形成される。特許文献1の段落[0173]には、この電気めっきにより、平滑化効果が得られると開示されている。この平滑化効果は、特許文献1の表1にも開示されている。特許文献1の表1において、接触表面に対するサンドブラスト実施の有無に関わらず、電気めっき後の表面における算術平均粗さRaは、電気めっき前の表面における算術平均粗さRaよりも低下している。
特許文献2に記載されている管用ねじ継手は、ねじ部とねじ無し金属接触部とを有する接触表面をそれぞれ備えたピンとボックスとから構成される。特許文献2に記載されている管用ねじ継手は、ピンとボックスの少なくとも一方の部材の接触表面に、下から順に、第1の金属又は合金からなる第1層、第1の金属又は合金より軟質な第2の金属又は合金からなる第2層、および最上層の固体潤滑被膜を有する。
国際公開第2016/170031号 特開2008−69883号公報
ところで、ねじ継手においては、上述の耐焼付き性とともに、複数回のねじ締めにおけるショルダリングトルクの上昇を抑えることも求められる。図1は、ショルダー部を有する管用ねじ継手をねじ締めした際の、管用ねじ継手のねじ部分の回転数とトルクとの関係を示す図である。図1を参照して、ピン及びボックスをねじ締めすると、一定の回転数に達した時点でピン及びボックスのショルダー部同士が接触する。このときに生じるトルクをショルダリングトルクという。管用ねじ継手のねじ部分をねじ締めする際には、ショルダリングトルクに到達した後、締結が完了するまでさらにねじ締めを行う。これにより、管用ねじ継手の気密性が高まる。締結が完了した後さらにねじ締めを行うと、ピン及びボックスの少なくとも一方を構成する金属が塑性変形を起こし始める。このときに生じるトルクをイールドトルクという。
締結完了時のトルク(以下、締結トルクという)は、ねじ干渉量の大小に関わらず、十分なシール面圧が得られるように設定されている。ショルダリングトルクとイールドトルクとの差が十分にあれば、締結トルクの範囲が広くなる。その結果、締結トルクの調整が容易になる。締結トルクの範囲を広くするためには、ショルダリングトルクを低くすればよい。したがって、管用ねじ継手には、上記の耐焼付き性に加えて、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した際にも低いショルダリングトルクを維持できることも要求される。
これは、ねじ無し金属接触部を有さない(つまり、ショルダー部を有さない)管用ねじ継手についても同じである。ねじ締めの初期段階のトルクと、ねじ締めの最終段階のトルクとの差が十分にあれば、締結トルクの範囲が広くなる。その結果、締結トルクの調整が容易になる。締結トルクの範囲を広くするためには、ねじ締めの初期段階のトルクを低くすればよい。ねじ無し金属接触部を有さない管用ねじ継手をねじ締めした際の初期段階のトルクは、ショルダー部を有する管用ねじ継手をねじ締めした際のショルダリングトルクに相当する。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2には上述のショルダリングトルクについては言及されていない。
また一方で、特許文献1及び特許文献2に開示されるように、めっき層の上に潤滑被膜を形成することで管用ねじ継手の耐焼付き性を高めることができる。特許文献1及び特許文献2では、潤滑被膜を形成する前にブラスト処理等によって表面粗さを形成することが開示されている。これにより、潤滑被膜の密着性を高め、管用ねじ継手の耐焼付き性を更に高めることができる。
しかしながら、本発明者らは、従来、ブラスト処理及びその上のめっき層形成、又は、めっき層形成及びその上のブラスト処理の2工程で得られていた表面粗さを、めっき層形成の1工程のみで得ることができれば好ましいと考えた。
本発明の目的は、ブラスト処理を行わなくても、ブラスト処理を行った場合と同程度に優れた耐焼付き性を有し、かつ、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した際にも低いショルダリングトルクを有する管用ねじ継手、及び、その管用ねじ継手を製造できる管用ねじ継手の製造方法を提供することである。
本実施形態の管用ねじ継手は、ピン及びボックスを備える。ピン及びボックスは、各々がねじ部を含む接触表面を有する。管用ねじ継手は、Zn−Ni合金めっき層と、固体潤滑被膜とを備える。Zn−Ni合金めっき層は、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に形成されており、10〜16質量%のNiを含有する。固体潤滑被膜は、Zn−Ni合金めっき層上に形成されている。Zn−Ni合金めっき層が形成されている接触表面は研削されている。Zn−Ni合金めっき層の表面における、レーザー顕微鏡により接触表面の研削方向に沿って測定される算術平均粗さをRa1と定義する。接触表面における、レーザー顕微鏡により研削方向に沿って測定される算術平均粗さをRa2と定義する。算術平均粗さRa1は0.1〜3.2μmである。算術平均粗さRa1は算術平均粗さRa2より大きい。
本開示の管用ねじ継手の製造方法は、各々がねじ部を含む接触表面を有するピン及びボックスを備える管用ねじ継手の製造方法である。製造方法は、Zn−Ni合金めっき層形成工程と、固体潤滑被膜形成工程とを備える。Zn−Ni合金めっき層形成工程では、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に、ブラスト処理を実施しないで、電気めっきによりZn−Ni合金めっき層を形成する。Zn−Ni合金めっき層は、10〜16質量%のNiを含有する。Zn−Ni合金めっき層は、レーザー顕微鏡により接触表面の研削方向に沿って測定される、表面の算術平均粗さRa1が0.1〜3.2μmである。固体潤滑被膜形成工程では、Zn−Ni合金めっき層上に、ブラスト処理を実施しないで、固体潤滑被膜を形成する。
本開示の管用ねじ継手は、ブラスト処理を行わなくても、ブラスト処理を行った場合と同程度に優れた耐焼付き性を有し、かつ、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した際にも低いショルダリングトルクを有する。また、そのような管用ねじ継手は、上述の製造方法によって得られる。
図1は、ショルダー部を有する管用ねじ継手をねじ締めした際の、管用ねじ継手のねじ部分の回転数と、トルクとの関係を示す図である。 図2は、管用ねじ継手の締結回数(回)と、ショルダリングトルク(%)との関係を示す図である。 図3は、本実施形態の管用ねじ継手の構成を示す図である。 図4は、本実施形態による管用ねじ継手の断面図である。 図5は、本実施形態による管用ねじ継手の接触表面の断面図である。
以下、図面を参照して、本実施形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本発明者らは、ブラスト処理と管用ねじ継手の耐焼付き性との関係、及び、管用ねじ継手のショルダリングトルクについて種々の検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
亜鉛(Zn)めっき層は防錆性を高める。しかしながら、亜鉛めっき層は、従来めっき層として用いられてきた銅(Cu)めっき層と比較して、硬さ及び融点が低い。そこで、本発明者らは、防錆性に優れ、かつ、高硬度及び高融点の亜鉛合金めっき層について検討を行った。その結果、Niを10〜16質量%含有するZn−Ni合金めっき層を管用ねじ継手の接触表面上に形成すれば、防錆性を高めつつ、耐焼付き性が高まることを見出した。Niを10〜16質量%含有するZn−Ni合金は、Cuと比較して十分な高硬度を有し、かつZnよりも格段に高い融点を有する。そのため、Niを10〜16質量%含有するZn−Ni合金めっき層は、耐焼付き性を高めることができる。
特許文献1にはZn−Ni合金めっき層を形成し、その上に潤滑被膜を形成することについて開示がある。特許文献2には、Zn−Ni合金めっきについて開示は無いものの、めっき層を形成し、その上に固体潤滑被膜を形成することについて開示がある。
たとえば、特許文献1の段落[0160]には、金属被膜の上にサンドブラスト処理することによりその上の潤滑被膜の密着性を高めることについて開示がある。また、特許文献1の段落[0164]には、金属被膜を形成する前にサンドブラスト処理を実施し、その上に金属被膜を形成することについて開示がある。さらに、特許文献2の段落[0026]には、固体潤滑被膜を形成する前にショットブラスト若しくはサンドブラストにより適当な表面粗度を付与することで、固体潤滑被膜の密着性を高めることについて開示がある。
以上の先行文献に開示のとおり、管用ねじ継手の表面にめっき層を形成し、めっき層の上に潤滑被膜を形成する場合、サンドブラスト等のブラスト処理が行われる場合がある。これにより、潤滑被膜の密着性を高めることができる。その結果、管用ねじ継手の耐焼付き性を高めることができる。本明細書において、ブラスト処理とは、サンドブラスト、ショットブラスト及びグリットブラストをいう。
ブラスト処理は、めっき層の形成前に行われる場合と、めっき層の形成後に行われる場合とがある。ブラスト処理をめっき層の形成前に行う場合は、接触表面上、つまり、母材の表面に直接ブラスト処理を実施する。接触表面に付与された表面粗さは、その上のめっき層により多少埋まるものの、めっき層の表面まで維持される。めっき層表面の表面粗さにより、その上の潤滑被膜の密着性が高まる。なお、通常の電気めっきでは、表面粗さが低下することが、特許文献1の表1に開示されている。
ブラスト処理をめっき層の形成後に行う場合は、めっき層の表面にブラスト処理を実施する。
一方で、本発明者らは、従来、ブラスト処理及びその上のめっき層形成、又は、めっき層形成及びその上のブラスト処理の2工程で得られていた表面粗さを、めっき層形成の1工程のみで得ることができれば好ましいと考えた。
より具体的には、本発明者らは、ブラスト処理を省略したとしても、管用ねじ継手の耐焼付き性をより良く維持できる可能性があると考えた。そこで、本発明者らは、ブラスト処理を省略しても、ブラスト処理を実施した場合と同程度まで、管用ねじ継手の耐焼付き性を高める方法を検討した。
Figure 0006964678
表1は、後述する実施例の一部及び参考例を示す表である。表1を参照して、参考例では、従来通りの方法でボックスを準備した。すなわち、接触表面上にサンドブラストを行った後、光沢のZn−Ni合金めっき層を形成し、その上に固体潤滑被膜を形成した。参考例では、接触表面の算術平均粗さRa2=2.700が、Zn−Ni合金めっき層の形成により、Zn−Ni合金めっき層の算術平均粗さRa1=2.680に低下している。それでもなお、Zn−Ni合金めっき層表面においてRa1=2.680と十分に大きい算術平均粗さを維持していたため、管用ねじ継手の耐焼付き性は高かった。具体的には、焼付きが発生するまで10回のねじ締め及びねじ戻しが可能であった。
試験番号2では、サンドブラストを実施しなかった。そのため、試験番号2の接触表面の算術平均粗さRa2は、0.061と小さかった。これは、接触表面が研削されているからである。本明細書において、研削とは、ねじ部を形成するための研削をいう。研削後の接触表面の算術平均粗さRa2は小さい。試験番号2では、従来とは異なる方法でボックスを準備した。すなわち、接触表面上にサンドブラストを実施せず、非光沢のZn−Ni合金めっき層を形成し、その上に固体潤滑被膜を形成した。その結果、接触表面の算術平均粗さRa2=0.061が、非光沢のZn−Ni合金めっき層の形成により、Zn−Ni合金めっき層の算術平均粗さRa1=0.276に高まった。試験番号2の管用ねじ継手の耐焼付き性は高かった。具体的には、焼付きが発生するまで10回のねじ締め及びねじ戻しが可能であった。これは、サンドブラストを実施した参考例と同程度の耐焼付き性であった。
以上の検討から、本発明者らは、以下の知見を得た。それは、非光沢のZn−Ni合金めっき層を形成することにより、サンドブラストを省略しても、サンドブラストを実施した場合と同程度の耐焼付き性が得られるという、従来とは全く異なる知見である。
一般的にめっきは装飾用途としてより美麗な外観が好まれるため、表面凹凸の少ない光沢めっきが採用されることが多い。また光沢めっきの中には、基材の傷などの凹凸を減少させるレベリング効果で更なる美麗外観を達成できるものもある。
これに反して、本発明者らは、管用ねじ継手の耐焼付き性を考慮した場合には、非光沢のZn−Ni合金めっき層が有効であることを見出した。非光沢のZn−Ni合金めっき層を形成することによって、Zn−Ni合金めっき層の算術表面粗さRa1を高め、管用ねじ継手の耐焼付き性を高めることができる。非光沢のZn−Ni合金めっき層が有する算術平均粗さRa1は、サンドブラスト等の表面粗さ形成工程によって形成される算術平均粗さRa1と比較して小さい傾向にある。しかしながら本発明者らの検討によれば、非光沢のZn−Ni合金めっき層が有する算術平均粗さRa1でも、管用ねじ継手の耐焼付き性を十分に高めることができる。
さらに、本発明者らは、固体潤滑被膜とめっき層との密着性が高ければ、固体潤滑被膜の剥離が抑制されると考えた。固体潤滑被膜の剥離が抑制されれば、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した際にも、高い潤滑性が維持される。そのため、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した際にも、管用ねじ継手のショルダリングトルクを低く維持できる。
図2は、管用ねじ継手の締結回数(回)と、ショルダリングトルク(%)との関係を示す図である。図2は、後述の実施例により得られた。図2中の「○」印は本発明例である試験番号2の結果を示す。試験番号2では、Zn−Ni合金めっき層の算術平均粗さRa1は0.276μmであった。図2中の「△」印は比較例である試験番号1の結果を示す。試験番号1では、Zn−Ni合金めっき層の算術平均粗さRa1は0.056μmであった。図2を参照して、本発明例のように、Zn−Ni合金めっき層の算術平均粗さRa1がある程度大きい場合、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した際にも、ショルダリングトルクを低く維持できる。一方、比較例のように、Zn−Ni合金めっき層の算術平均粗さRa1が小さい場合、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返すとショルダリングトルクが上昇し、5回目の締結時に修復不能な焼付きが発生する。つまり、固体潤滑被膜の下のZn−Ni合金めっき層の算術平均粗さRa1がある程度大きい管用ねじ継手のほうが、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した際にも、管用ねじ継手のショルダリングトルクを低く維持できる。
本発明者らは、さらに検討を重ねた結果、Zn−Ni合金めっき層の表面における算術平均粗さRa1が、0.1μm以上であれば、Zn−Ni合金めっき層により耐焼付き性を高めつつ、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した際にも、固体潤滑被膜の剥離が抑制されて、締結トルクの調節が容易となることを見出した。その結果、優れた締結性能が得られる。一方、算術平均粗さRa1が3.2μmを超えれば、ねじ無し金属接触部(シール部)の気密性能が低下することも分かった。したがって、算術平均粗さRa1は、0.1〜3.2μmである。
以上の知見に基づいて完成した本開示の管用ねじ継手は、ピン及びボックスを備える。ピン及びボックスは、各々がねじ部を含む接触表面を有する。管用ねじ継手は、Zn−Ni合金めっき層と、固体潤滑被膜とを備える。Zn−Ni合金めっき層は、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に形成され、10〜16質量%のNiを含有する。固体潤滑被膜は、Zn−Ni合金めっき層上に形成されている。Zn−Ni合金めっき層が形成されている接触表面は研削されている。Zn−Ni合金めっき層の表面における、レーザー顕微鏡により接触表面の研削方向に沿って測定される算術平均粗さをRa1と定義する。接触表面における、レーザー顕微鏡により研削方向に沿って測定される算術平均粗さをRa2と定義する。算術平均粗さRa1は0.1〜3.2μmである。算術平均粗さRa1は算術平均粗さRa2より大きい。
本開示の管用ねじ継手は、非光沢のZn−Ni合金めっき層を有する。これにより、Zn−Ni合金めっき層の算術平均粗さRa1が高まる。つまり、接触表面の算術平均粗さRa2よりも、Zn−Ni合金めっき層の算術平均粗さRa1の方が高い。そのため、その上の固体潤滑被膜の密着性が上がる。その結果、ブラスト処理を省略しても、ブラスト処理を実施した場合と同程度の耐焼付き性を得ることができる。本開示の管用ねじ継手はさらに、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した際にも低いショルダリングトルクを有する。本明細書において研削とは、ねじ部を形成するための研削をいう。本明細書においてブラスト処理とは、サンドブラスト、ショットブラスト及びグリットブラストをいう。
上記Zn−Ni合金めっき層の表面における算術平均粗さRa1は、0.1〜0.4μmであってもよい。
上記接触表面はさらに、ねじ無し金属接触部を含んでもよい。
ねじ無し金属接触部は、金属シール部及びショルダー部を含む。
本開示の管用ねじ継手の製造方法は、各々がねじ部を含む接触表面を有するピン及びボックスを備える管用ねじ継手の製造方法である。製造方法は、Zn−Ni合金めっき層形成工程と、固体潤滑被膜形成工程とを備える。Zn−Ni合金めっき層形成工程では、ピン及びボックスの少なくとも一方の接触表面上に、ブラスト処理を実施しないで、電気めっきによりZn−Ni合金めっき層を形成する。Zn−Ni合金めっき層は、10〜16質量%のNiを含有する。Zn−Ni合金めっき層は、レーザー顕微鏡により接触表面の研削方向に沿って測定される、表面の算術平均粗さRa1が0.1〜3.2μmである。固体潤滑被膜形成工程では、Zn−Ni合金めっき層上に、ブラスト処理を実施しないで、固体潤滑被膜を形成する。
本開示の管用ねじ継手の製造方法は、ブラスト処理を実施しないで、非光沢のZn−Ni合金めっき層を形成する。さらに、非光沢のZn−Ni合金めっき層上に、ブラスト処理を実施しないで、固体潤滑被膜を形成する。これにより、ブラスト処理を実施した場合と同程度の耐焼付き性を有し、さらに、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した場合にも低いショルダリングトルクを有する管用ねじ継手が得られる。本明細書において、ブラスト処理とはサンドブラスト・ショットブラスト・グリットブラストである。また、接触表面の研削方向とは、接触表面においてねじ部を形成するための研削の方向をいう。
以下、本開示による管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法について詳述する。
[管用ねじ継手50]
管用ねじ継手50は、ピン13及びボックス14を備える。図3は、本実施形態による管用ねじ継手50の構成を示す図である。図3を参照して、管用ねじ継手50は、鋼管11とカップリング12とを備える。鋼管11の両端には、外面に雄ねじ部を有するピン13が形成される。カップリング12の両端には、内面に雌ねじ部を有するボックス14が形成される。ピン13とボックス14とをねじ締めすることによって、鋼管11の端に、カップリング12が取り付けられる。一方で、カップリング12を使用せず、鋼管11の一方の端をピン13とし、他方の端をボックス14とした、インテグラル形式の油井管用ねじ継手もある。本実施形態の管用ねじ継手は、カップリング方式及びインテグラル形式の両方の管用ねじ継手に使用できる。
ピン13及びボックス14は、ねじ部を有する接触表面を有する。図4は、本実施形態による管用ねじ継手50の断面図である。図4を参照して、ピン13は、雄ねじ部15とねじ無し金属接触部とを備える。ねじ無し金属接触部は、ピン13の先端に形成され、金属シール部16及びショルダー部17を備える。ボックス14は、雌ねじ部20とねじ無し金属接触部とを備える。ねじ無し金属接触部は、ボックス14に形成され、金属シール部19及びショルダー部18を備える。ピン13とボックス14とをねじ締めしたときに接触する部分を、接触表面という。具体的には、ピン13とボックス14とをねじ締めすると、ショルダー部同士(ショルダー部17及び18)、金属シール部同士(金属シール部16及び19)、及び、ねじ部同士(雄ねじ部15及び雌ねじ部20)が互いに接触する。つまり、接触表面は、ショルダー部、金属シール部、及び、ねじ部を含む。
図示していないが、管用ねじ継手50のねじ無し金属接触部は無くてもよい。その場合、接触表面はねじ部を含む。具体的には、ピン13は、雄ねじ部15を含む。ボックス14は、雌ねじ部20を含む。
図5は、本実施形態による管用ねじ継手50の接触表面の断面図である。図5を参照して、管用ねじ継手50は、ピン13及びボックス14の少なくとも一方の接触表面上に、接触表面側から順に、Zn−Ni合金めっき層21、及び固体潤滑被膜23を備える。Zn−Ni合金めっき層21の表面における、レーザー顕微鏡により接触表面の研削方向に沿って測定される算術平均粗さをRa1と定義する。接触表面における、レーザー顕微鏡により接触表面の研削方向に沿って測定される算術平均粗さをRa2と定義する。算術平均粗さRa1は、研削方向にレーザー顕微鏡により測定する算術平均粗さにおいて、0.1〜3.2μmである。算術平均粗さRa1は、算術平均粗さRa2より大きい。
[接触表面における算術平均粗さRa2]
接触表面における、レーザー顕微鏡により研削方向に沿って測定される算術平均粗さRa2は、後述のZn−Ni合金めっき層21の表面における、レーザー顕微鏡により研削方向に沿って測定される算術平均粗さRa1よりも低い。
接触表面は研削面である。研削面とは、ねじ部を形成するために研削されたままの接触表面を意味する。つまり、接触表面の研削面とは、ねじ部を形成するための研削後であって、被膜の形成がされていない接触表面を意味する。
接触表面の研削面は、管用ねじ継手50の素材をねじ研削盤等を用いて削り、谷と山を作ることにより形成される。したがって、研削面は、研削方向に延びる研削痕を有する。
研削面の粗さは、管軸方向と研削方向とで大きく異なる。管軸方向の粗さは、研削痕を横切って測定されるため、大きな値となる。これに対し、研削方向の粗さは非常に小さい粗さである。
本明細書でいう算術平均粗さは、JIS B0601(2001)に基づいた算術平均粗さRaとして、測定される。通常、管用ねじ継手50の表面粗さの測定には、接触式粗さ計が用いられる。接触式粗さ計はたとえば、株式会社小坂研究所製のサーフコーダ SEF−30Dである。接触式粗さ計を用いて測定した場合、測定した算術平均粗さの数値が実際の数値より大きくなる場合がある。これは、一方向の測定のみのため、測定方向を目視で調整するからである。この場合、設置角度の誤差により、研削痕による粗さも算術平均粗さとして測定されてしまう場合がある。
したがって、本発明における算術平均粗さは、接触式粗さ計を用いずに、レーザー顕微鏡を用いて測定する。レーザー顕微鏡は、キーエンス社製 レーザマイクロスコープ VK−X110を用いる。0.85μmピッチで1.25mm四方のデータをマッピングにて採取する。粗さ曲線算出用のカットオフ値λ及び測定長さは、JIS B0601(1994)の標準値を使用する。接触表面における算術平均粗さRa2は、接触表面の研削方向に沿って測定する。「研削方向に沿って」とは、ねじ部を形成するための研削痕に対して平行な方向に沿うことを意味する。研削痕に対して平行な方向とは、研削痕に対する平行方向を0度とした場合、±0.5度の誤差も含む。±0.5度を超えると、算術平均粗さRaの誤差が大きくなる。本実施形態においては、研削痕による粗さを表面粗さとして測定することなく、より正確に表面粗さを測定する。表面粗さの測定方向の決定は、レーザー顕微鏡によるマッピングの観察結果を元に決定する。
本実施形態においては、接触表面上にZn−Ni合金めっき層が形成される。したがって、接触表面における算術平均粗さRa2は、接触表面上のZn−Ni合金めっき層を剥離した後の、接触表面粗さとしても測定できる。接触表面上のZn−Ni合金めっき層は市販の腐食抑制剤(インヒビタ)を適量添加した塩酸を用いて剥離する。市販の腐食抑制剤はたとえば、朝日化学工業株式会社製の製品名イビット710である。
[Zn−Ni合金めっき層21]
Zn−Ni合金めっき層21は、ピン13及びボックス14の少なくとも一方の接触表面上に形成されている。Zn−Ni合金めっき層21は、ピン13及びボックス14の両方の接触表面上に形成されていてもよい。Zn−Ni合金めっき層21は、ピン13の接触表面上のみに形成されてもよいし、ボックス14の接触表面上のみに形成されてもよい。
Zn−Ni合金めっき層21はZn−Ni合金からなる電気めっき層である。Zn−Ni合金めっき層21の硬度及び融点は高い。Zn−Ni合金めっき層21の硬度が高ければ、ねじ締め及びねじ戻しの際に接触表面上のめっき層が損傷を受けにくい。さらに、Zn−Ni合金めっき層21の融点が高ければ、ねじ締め及びねじ戻しの際、局所的に高温になった場合でもめっき層が溶融しにくい。したがって、管用ねじ継手50の耐焼付き性が高まる。さらに、Zn−Ni合金めっき層21に含まれるZnは卑な金属であるため、管用ねじ継手50の防錆性が高まる。
Zn−Ni合金めっき層21を構成するZn−Ni合金は、Ni含有量が10〜16質量%である。この組成範囲では、ほぼγ相単相の組織となる。このようなZn−Ni合金めっき層21は、防錆性を備えるとともに、高硬度かつ高融点を有する。
Zn−Ni合金めっき層21の好ましい厚さは、1〜20μmである。Zn−Ni合金めっき層21の厚さが1μm以上であれば、管用ねじ継手50の耐焼付き性及び防錆性をさらに安定して高めることができる。Zn−Ni合金めっき層21の厚さが20μm以下であれば、Zn−Ni合金めっき層21の密着性がさらに安定する。したがって、Zn−Ni合金めっき層21の好ましい厚さは1〜20μmである。ただし、これ以外の厚さでもよい。Zn−Ni合金めっき層21の厚さの下限はより好ましくは3μmであり、さらに好ましくは5μmである。Zn−Ni合金めっき層21の厚さの上限はより好ましくは18μmであり、さらに好ましくは15μmである。
[Zn−Ni合金めっき層21の表面における算術平均粗さRa1]
Zn−Ni合金めっき層21の表面における、レーザー顕微鏡により研削方向に沿って測定される算術平均粗さRa1は、ピン13表面及びボックス14表面の接触表面における、レーザー顕微鏡により研削方向に沿って測定される算術平均粗さRa2よりも高い。算術平均粗さRa1は、レーザー顕微鏡により研削方向に沿って測定される算術平均粗さにおいて、0.1〜3.2μmである。
Zn−Ni合金めっき層21が、0.1〜3.2μmの算術平均粗さRa1を有せば、アンカー効果により、固体潤滑被膜23の密着性が高まる。固体潤滑被膜23の密着性が高まれば、管用ねじ継手50の耐焼付き性が高まる。固体潤滑被膜23の密着性が高まればさらに、ねじ締め時のショルダリングトルクを低く維持できる。
算術平均粗さRa1が0.1μm未満であれば、上記効果が得られない。一方、算術平均粗さRa1が3.2μmを超えれば、ねじ無し金属接触部(シール部)の気密性が低下する。したがって、算術平均粗さRa1は、0.1〜3.2μmである。算術平均粗さRa1は、0.1〜0.4μmであってもよい。
Zn−Ni合金めっき層21の表面における算術平均粗さRa1は、接触表面における算術平均粗さRa2と同様に測定できる。
本実施形態においては、非光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成することにより、Zn−Ni合金めっき層21の表面の算術平均粗さRa1を、接触表面の算術平均粗さRa2よりも高くできる。この場合、ブラスト処理を省略しても、ブラスト処理を実施した場合と同程度の優れた耐焼付き性が得られる。
[固体潤滑被膜23]
固体潤滑被膜23は0.1〜3.2μmの算術平均粗さRa1を有するZn−Ni合金めっき層21上に形成される。Zn−Ni合金めっき層21が0.1〜3.2μmの算術平均粗さRa1を有するため、Zn−Ni合金めっき層21と固体潤滑被膜23との密着性は高い。
固体潤滑被膜23により、管用ねじ継手50の潤滑性が高まる。固体潤滑被膜23は周知のものを使用できる。固体潤滑被膜23はたとえば、潤滑性粒子及び結合剤を含有する。固体潤滑被膜23は、必要に応じて、溶剤及び他の成分を含有してもよい。
潤滑性粒子は、固体潤滑被膜23の表面の摩擦係数を低下する。潤滑性粒子は、潤滑性を有する粒子であれば特に限定されない。潤滑性粒子はたとえば、黒鉛、MoS(二硫化モリブデン)、WS(二硫化タングステン)、BN(窒化ホウ素)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、CF(フッ化黒鉛)及びCaCO(炭酸カルシウム)からなる群から選択される1種又は2種以上である。好ましくは、黒鉛、フッ化黒鉛、MoS及びPTFEからなる群から選択される1種又は2種以上である。潤滑性粒子の含有量は、溶媒以外の全成分を100質量%として、たとえば1〜40質量%である。
結合剤は、潤滑性粒子を固体潤滑被膜23中に結合する。結合剤は、有機系樹脂及び無機系樹脂からなる群から選択される1種又は2種である。有機系樹脂を用いる場合は、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂からなる群から選択される1種又は2種である。熱硬化性樹脂はたとえば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカルボジイミド樹脂、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フェノール樹脂、フラン樹脂、ウレア樹脂及びアクリル樹脂からなる群から選択される1種又は2種以上である。熱可塑性樹脂はたとえば、ポリアミドイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂及びエチレン酢酸ビニル樹脂からなる群から選択される1種又は2種以上である。
結合剤として無機系樹脂を用いる場合は、ポリメタロキサンを用いることができる。ポリメタロキサンとは、金属−酸素結合の繰り返しが主鎖骨格である高分子化合物のことをいう。好ましくは、ポリチタノキサン(Ti−O)及びポリシロキサン(Si−O)が用いられる。これらの無機系樹脂は、金属アルコキシドを加水分解及び縮合させることで得られる。金属アルコキシドのアルコキシ基はたとえば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、ブトキシ基及びtert−ブトキシ基等の低級アルコキシ基である。
つまり、結合剤は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカルボジイミド樹脂、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、フェノール樹脂、フラン樹脂、ウレア樹脂、アクリル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリメタロキサンからなる群から選択される1種又は2種以上である。結合剤の含有量は、溶媒以外の全成分を100質量%として、たとえば60〜99質量%である。
固体潤滑被膜23は、必要に応じて、他の成分を含有してもよい。他の成分はたとえば、防錆剤、腐食抑制剤、界面活性剤、ワックス、摩擦調整剤、顔料及び溶剤からなる群から選択される1種又は2種以上である。潤滑性粒子、結合剤、及びその他の成分のそれぞれの含有量は、適宜設定される。その他の成分の含有量は、溶媒以外の全成分を100質量%として、たとえば合計で10質量%以下である。
固体潤滑被膜23は、ピン13及びボックス14の少なくとも一方の接触表面上に上述の組成物を塗布し、固化することによって形成される。
出荷時にピン13とボックス14とを締結する管用ねじ継手50では、ピン13とボックス14の一方の接触表面のみに固体潤滑被膜23を形成し、その後締結してもよい。この場合、長寸法を有する鋼管11よりも、短寸法のカップリング12の方が、組成物の塗布作業が容易である。そのため、カップリング12のボックス14の接触表面に固体潤滑被膜23を形成することが好ましい。管用ねじ継手50のうち、出荷時にピン13とボックス14とが締結されていない管端部では、ピン13及びボックス14の両方の接触表面に固体潤滑被膜23を形成して、潤滑性と同時に防錆性を付与しておいてもよい。また、ピン13及びボックス14の一方の接触表面だけに固体潤滑被膜23を形成し、他方の接触表面には後述する固体防食被膜を形成してもよい。いずれの場合も、管用ねじ継手50に耐焼付き性、気密性及び防錆性を付与できる。
固体潤滑被膜23はピン13及びボックス14の少なくとも一方の接触表面の全てを被覆するのが好ましい。固体潤滑被膜23は、接触表面の一部のみ(例えば、金属シール部16及び19のみ)を被覆してもよい。
固体潤滑被膜23は、単層でもよいし、複層でもよい。複層とは、固体潤滑被膜23が接触表面側から2層以上積層している状態をいう。組成物の塗布と固化とを繰り返すことにより、固体潤滑被膜23を2層以上形成できる。固体潤滑被膜23は、接触表面上に直接形成してもよいし、後述する下地処理をした後に形成してもよい。
固体潤滑被膜23の好ましい厚さは5〜50μmである。固体潤滑被膜23の厚さが5μm以上であれば、高い潤滑性を安定して得ることができる。一方、固体潤滑被膜23の厚さが50μm以下であれば、固体潤滑被膜23の密着性が安定する。さらに、固体潤滑被膜23の厚さが50μm以下であれば、摺動面のねじ公差(クリアランス)が広くなるため、摺動時の面圧が低くなる。そのため、締結トルクが過剰に高くなることを抑制できる。したがって、固体潤滑被膜23の好ましい厚さは5〜50μmである。固体潤滑被膜23の厚さの下限は、より好ましくは8μmであり、さらに好ましくは10μmである。固体潤滑被膜23の厚さの上限は、より好ましくは40μmであり、さらに好ましくは30μmである。
[固体防食被膜]
上述の管用ねじ継手50は、ピン13及びボックス14の一方の接触表面に固体潤滑被膜23を備え、ピン13及びボックス14の他方の接触表面に、固体防食被膜を備えてもよい。管用ねじ継手50は実際に使用するまでの間に、長期間保管される場合がある。この場合、固体防食被膜が形成されていれば、ピン13又はボックス14の防錆性が高まる。
固体防食被膜はたとえば、クロム酸塩からなるクロメート被膜である。クロメート被膜は、周知の三価クロメート処理により形成される。
固体防食被膜はクロメート被膜に限定されない。他の固体防食被膜はたとえば、紫外線硬化樹脂を含有する。この場合、固体防食被膜がプロテクター装着時に加わる力により破壊されない強度を有する。さらに、輸送時や保管中に、露点の関係から凝縮した水に曝されても固体防食被膜が溶解しない。さらに、40℃を超える高温下でも固体防食被膜は容易には軟化しない。紫外線硬化樹脂は、公知の樹脂組成物である。紫外線硬化樹脂は、モノマー、オリゴマー及び光重合開始剤を含有し、紫外線を照射されることにより光重合反応を起こして硬化被膜を形成するものであれば、特に限定されない。
管用ねじ継手50の他方の接触表面には、めっき層が形成され、そのめっき層上に上述の固体防食被膜が形成されてもよいし、他方の接触表面に直接固体防食被膜が形成されてもよい。
[管用ねじ継手50の母材]
管用ねじ継手50の母材の組成は、特に限定されない。管用ねじ継手50の母材はたとえば、炭素鋼、ステンレス鋼及び合金鋼等である。合金鋼の中でも、Cr、Ni及びMo等の合金元素を含んだ二相ステンレス鋼及びNi合金等の高合金鋼は防錆性が高い。そのため、これらの高合金鋼を管用ねじ継手50の母材に使用すれば、硫化水素や二酸化炭素等を含有する腐食環境において、優れた防錆性が得られる。
[製造方法]
以下、本実施形態による管用ねじ継手50の製造方法を説明する。
本実施形態による管用ねじ継手50の製造方法は、Zn−Ni合金めっき層形成工程と、固体潤滑被膜形成工程とを備える。
本実施形態においては、非光沢のZn−Ni合金めっき層を形成する。これにより、裏スト処理を実施しなくても、Zn−Ni合金めっき層21の表面の算術平均粗さRa1を、接触表面の算術平均粗さRa2よりも高くできる。つまり、本実施形態による管用ねじ継手の製造方法においては、サンドブラスト、ショットブラスト及びグリットブラストは省略される。
[Zn−Ni合金めっき層形成工程]
Zn−Ni合金めっき層形成工程では、ブラスト処理を実施せずに、Zn−Ni合金めっき処理を実施して、ピン13及びボックス14の少なくとも一方の接触表面上に、非光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成する。Zn−Ni合金めっき層21は、ピン13及びボックス14の両方の接触表面上に形成してもよい。Zn−Ni合金めっき処理は、電気めっき処理により実施する。非光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成する電気めっき処理は周知の方法で実施する。たとえば、亜鉛イオン及びニッケルイオンを含有するめっき浴に、ピン13及びボックス14の少なくとも一方の接触表面を浸漬し、通電することによって行う。非光沢のめっき浴は市販のものを使用できる。Zn−Ni合金めっき層は10〜16質量%のNiを含有する。
本実施形態においては、非光沢のZn−Ni合金めっき処理を実施すれば、Zn−Ni合金めっき層21の表面の算術平均粗さRa1を、0.1〜3.2μmとできる。そのため、アンカー効果により、固体潤滑被膜23の密着性が高まる。固体潤滑被膜23の密着性が高まれば、管用ねじ継手50の耐焼付き性が高まる。固体潤滑被膜23の密着性が高まればさらに、ねじ締め時のショルダリングトルクを低く維持できる。
Zn−Ni合金めっき層形成工程において、非光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成するためのめっき浴は、たとえば、亜鉛イオンとニッケルイオンの含有比率として12〜60質量%のニッケルイオンを含有する。より具体的には、非光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成するためのめっき浴の組成はたとえば、亜鉛:20g/L、塩化ニッケル:21g/L、塩化アンモニウム:240g/L及び添加剤:100ml/Lである。この場合、ニッケルイオン含有量は、12.0質量%である。添加剤はたとえば、株式会社大和化成研究所製の製品名ダインジンアロイAD2である。上記組成のめっき浴を使用すれば、0.1〜3.2μmの算術平均粗さRa1を有する非光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成することができる。上記組成のめっき浴を使用すればさらに、Zn−Ni合金めっき層21の表面の算術平均粗さRa1を、接触表面の算術平均粗さRa2よりも高くできる。非光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成するためのめっき浴の組成は、上述の組成に限定されず、非光沢のZn−Ni合金めっき層21が得られる範囲で適宜設定できる。
電気めっき処理の処理条件は適宜設定できる。電気めっき処理条件はたとえば、めっき浴pH:1〜10、めっき浴温度:10〜60℃、電流密度:1〜100A/dm、及び、処理時間:0.1〜30分である。上述のとおり、Zn−Ni合金めっき層21の好ましい厚さは、1〜20μmである。
[固体潤滑被膜形成工程]
Zn−Ni合金めっき層形成工程の後に、固体潤滑被膜形成工程を実施する。固体潤滑被膜形成工程では、はじめに、固体潤滑被膜用組成物(以下、組成物とも称する)を準備する。組成物は、上述の潤滑性粒子及び結合剤を混合することで形成される。組成物はさらに、上述の溶剤及び他の成分を含有してもよい。
得られた組成物をZn−Ni合金めっき層21上に塗布する。塗布の方法は特に限定されない。たとえば、溶媒を用いた組成物を、スプレーガンを用いて、Zn−Ni合金めっき層21上に噴霧する。この場合、組成物がZn−Ni合金めっき層21上に均一に塗布される。組成物が塗布されたピン13又はボックス14を、乾燥又は加熱乾燥する。加熱乾燥はたとえば、市販の熱風乾燥装置等を用いて実施できる。これにより、組成物が固化し、Zn−Ni合金めっき層21上に固体潤滑被膜23が形成される。加熱乾燥の条件は、組成物に含まれる各成分の沸点及び融点等を考慮して、適宜設定できる。
溶媒を用いない組成物を用いて固体潤滑被膜23を形成する場合、たとえば、ホットメルト法を用いることができる。ホットメルト法では、組成物を加熱して流動状態にする。流動状態になった組成物をたとえば、温度保持機能を有するスプレーガンを用いて噴霧する。これにより、Zn−Ni合金めっき層21上に組成物を均一に塗布する。組成物の加熱温度は、上述の結合剤及びその他の成分の融点及び軟化温度を考慮して適宜設定できる。組成物を塗布したピン13又はボックス14を、空冷等により冷却する。これにより、組成物が固化し、Zn−Ni合金めっき層21上に固体潤滑被膜23が形成される。
[固体防食被膜の形成(三価クロメート処理)]
上述のとおり、ピン13及びボックス14の一方の接触表面に、Zn−Ni合金めっき層形成工程、及び、固体潤滑被膜形成工程を実施して、Zn−Ni合金めっき層21及び固体潤滑被膜23を形成してもよい。
一方、ピン13及びボックス14の他方の接触表面に対しては、Zn−Ni合金めっき層21及び固体潤滑被膜23を形成してもよいし、Zn−Ni合金めっき層21及び/又は固体防食被膜を形成してもよい。以下、他方の接触表面において、Zn−Ni合金めっき層21及びクロメート被膜からなる固体防食被膜を形成する場合について説明する。
この場合、上述のZn−Ni合金めっき層形成工程を実施して、Zn−Ni合金めっき層21を形成する。Zn−Ni合金めっき層形成工程後、三価クロメート処理を実施して固体防食被膜を形成する。三価クロメート処理とは、三価クロムのクロム酸塩の被膜(クロメート被膜)を形成する処理である。三価クロメート処理により形成されるクロメート被膜は、Zn合金めっき層の表面の白錆を抑制する。これにより、製品外観が向上する三価クロメート処理は、周知の方法で実施できる。たとえば、ピン13及びボックス14の少なくとも一方の接触表面をクロメート処理液に浸漬する、又は、クロメート処理液を接触表面にスプレー塗布する。その後接触表面を水洗する。接触表面をクロメート処理液に浸漬し、通電した後水洗してもよい。接触表面にクロメート処理液を塗布し、加熱乾燥してもよい。三価クロメートの処理条件は適宜設定することができる。
[前処理工程]
上述の製造工程は、必要に応じて、Zn−Ni合金めっき層形成工程の前に前処理工程を備えてもよい。前処理工程はたとえば、酸洗及びアルカリ脱脂である。前処理工程では、接触表面上に付着した油分等を洗浄する。前処理工程はさらに、機械研削仕上げ等の研削加工を備えてもよい。ここで、機械研削仕上げ等の研削加工とは、切削により表面粗さを減少させることをいう。
以上の製造工程により、本実施形態の管用ねじ継手50を製造する。
以下、実施例を説明する。ただし、本発明は実施例により制限されるものではない。実施例において、ピン13の接触表面をピン表面、ボックス14の接触表面をボックス表面という。また、実施例中の%は、特に指定しない限り質量%を意味する。
本実施例において、新日鐵住金株式会社製のVAM21(登録商標)の製品名SM13CRS−110を用いた。VAM21(登録商標)の製品名SM13CRS−110は外径:177.80mm(7インチ)、肉厚11.506mm(0.453インチ)の管用ねじ継手である。鋼種は、13Cr鋼であった。13Cr鋼の組成は、C:0.03%以下、Si:0.5%以下、Mn:0.5%以下、Ni:5.0〜6.5%、Cr:11.5〜13.5%、Mo:1.5〜3.0%、残部:Fe及び不純物であった。
各試験番号のピン表面及びボックス表面に対して機械研削仕上げを実施した。各試験番号の接触表面の算術平均粗さRa2は表1に示すとおりであった。算術平均粗さRa2は、JIS B0601(2001)に基づいて測定した。算術平均粗さRaの測定には、キーエンス社製 レーザマイクロスコープ VK−X110を用いた。0.85μmピッチで1.25mm四方のデータをマッピングにて採取した。粗さ曲線算出用のカットオフ値λ及び測定長さは、JIS B0601(1994)の標準値を使用した。算術平均粗さの測定方向は、研削方向とした。
なお、Zn−Ni合金めっき層21のNi含有量は10〜16質量%であった。
Figure 0006964678
各めっき層又は被膜の形成方法は以下の通りであった。
[試験番号1]
試験番号1では、ピン13及びボックス14表面に対し、光沢Zn−Ni電気めっきを施して、厚さ10μmの光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成した。電気めっきの条件は、めっき浴pH:6.5、めっき浴温度:25℃、電流密度:2A/dm、及び処理時間:18分であった。めっき液の組成は、Zn:5g/L、Ni:24g/L、塩化アンモニウム:206g/L、ホウ酸:120g/L及び添加剤:20mL/Lであった。添加剤は、株式会社大和化成研究所製の製品名:ダインジンアロイAD1であった。光沢Zn−Ni合金めっき層21の組成は、Zn:87%及びNi:13%であった。接触表面の算術平均粗さRa2と同じ測定方法で、光沢Zn−Ni合金めっき処理後の算術平均粗さRaを測定した。λは0.25mm、測定長さは0.67mmであった。ボックス14表面については、その上に、固体潤滑被膜23を形成した。固体潤滑被膜23は、市販の熱硬化型のエポキシ樹脂被膜を用いた。固体潤滑被膜23の膜厚は25μmであった。
[試験番号2]
試験番号2では、ピン13及びボックス14表面に対し、非光沢Zn−Ni電気めっきを施して、厚さ10μmの非光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成した。電気めっきの条件は、めっき浴pH:5.5、めっき浴温度:35℃、電流密度:6A/dm、及び処理時間:400秒であった。めっき液の組成は、Zn:25g/L、Ni:28g/L、塩化アンモニウム:240g/L、及び添加剤:100mL/Lであった。添加剤は、株式会社大和化成研究所製の製品名:ダインジンアロイAD2であった。非光沢Zn−Ni合金めっき層21の組成は、Zn:87%及びNi:13%であった。接触表面の算術平均粗さRa2と同じ測定方法で、非光沢Zn−Ni合金めっき処理後の算術平均粗さRaを測定した。λは0.8mm、測定長さは1.25mmであった。ボックス14表面については、その上に、固体潤滑被膜23を形成した。固体潤滑被膜23は、市販の熱硬化型のエポキシ樹脂被膜を用いた。固体潤滑被膜23の膜厚は25μmであった。
[参考例]
参考例では、ボックス14表面に対し、サンドブラスト処理を実施した。サンドブラスト処理後のボックス14の表面の算術平均粗さRa2を上述の方法で測定した。粗さ曲線算出用のカットオフ値λ及び測定長さは、JIS B0601(1994)の標準値を使用した。算術平均粗さの測定方向は、研削方向とした。さらに、ピン13及びボックス14に対し、光沢Zn−Ni電気めっきを施して、厚さ10μmの光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成した。電気めっきの条件は、めっき浴pH:6.5、めっき浴温度:25℃、電流密度:2A/dm、及び処理時間:18分であった。めっき液の組成は、Zn:5g/L、Ni:24g/L、塩化アンモニウム:206g/L、ホウ酸:120g/L及び添加剤:20mL/Lであった。添加剤は、株式会社大和化成研究所製の製品名:ダインジンアロイAD1であった。光沢のZn−Ni合金めっき層21の組成は、Zn:87%及びNi:13%であった。接触表面の算術平均粗さRa2と同じ測定方法で、Zn−Ni合金めっき処理後の算術平均粗さRaを測定した。粗さ曲線算出用のカットオフ値λ及び測定長さは、JIS B0601(1994)の標準値を使用した。算術平均粗さの測定方向は、研削方向とした。ボックス14表面については、その上に、固体潤滑被膜23を形成した。固体潤滑被膜23は、市販の熱硬化型のエポキシ樹脂被膜を用いた。固体潤滑被膜23の膜厚は25μmであった。
耐焼付き性及びショルダリングトルクについて評価した。参考例については、耐焼付き性のみ評価し、ショルダリングトルクについては評価しなかった。
[耐焼付き性評価試験]
耐焼付き性評価試験は、ISO13679(2011)に準拠して実施した。具体的には、試験番号1及び試験番号2のピン13及びボックス14を用いて、ハンドタイト(人力で締結する状態)により、締結初期にねじがかみ合うまで締結した。ハンドタイトでの締結後、パワートングでねじ締め及びねじ戻しを繰り返し、耐焼付き性を評価した。ねじ締め及びねじ戻しを1回行うごとに、ピン13表面及びボックス14表面を目視により観察した。目視観察により、焼付きの発生状況を確認した。焼付きが軽微であり、回復可能な場合には、焼付き疵を補修して試験を続行した。回復不能な焼付きが発生した時点のねじ締め及びねじ戻し回数を測定した。結果を表2の「耐焼付き性」欄に示す。
[ショルダリングトルク測定試験]
試験番号1及び試験番号2のピン13及びボックス14を用いて、ねじ締めを行い、締結回数(ねじ締め及びねじ戻し1回を締結回数1回とする)とトルクとを測定した。測定したターン数とトルクとをプロットしてショルダリングトルクを求めた。ねじ締め及びねじ戻し(締結)を繰り返し、毎回ショルダリングトルクを求めた。得られたショルダリングトルクから、目標とする締結トルクに対するショルダリングトルクの割合(ShT%)を算出した。目標とする締結トルクは、一定の値に設定した。結果を表3に示す。試験番号1では、5回目のねじ締め及びねじ戻し時に修復不能な焼付きが発生したため、以降の試験を実施しなかった。
Figure 0006964678
[評価結果]
試験番号2は、非光沢のZn−Ni合金めっき層21が形成された。そのため、サンドブラスト等の表面粗さ形成工程を実施することなく、Zn−Ni合金めっき層21の表面の算術平均粗さRa1が、0.1〜3.2μmであった。その結果、耐焼付き性が10回と高かった。これは、サンドブラストを実施した参考例の耐焼付き性と同程度の耐焼付き性であった。試験番号2はさらに、サンドブラスト処理を実施することなく、非光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成したため、Zn−Ni合金めっき層21の表面の算術平均粗さRa1が、接触表面の算術平均粗さRa2よりも高くなった。試験番号2はさらに、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返した後も、試験番号1よりもショルダリングトルクを低く維持できた。
試験番号1では、光沢のZn−Ni合金めっき層21を形成したため、Zn−Ni合金めっき層21の表面の算術平均粗さRa1が、0.1μm未満であった。そのため、耐焼付き性が低かった。試験番号1はさらに、ねじ締め及びねじ戻しを繰り返すにつれて、ショルダリングトルクが高まった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
11 鋼管
12 カップリング
13 ピン
14 ボックス
15 雄ねじ部
16、19 金属シール部
17、18 ショルダー部
20 雌ねじ部
21 Zn−Ni合金めっき層
23 固体潤滑被膜
50 管用ねじ継手

Claims (5)

  1. 各々がねじ部を含む接触表面を有するピン及びボックスを備える管用ねじ継手であって、
    前記ピン及び前記ボックスの少なくとも一方の前記接触表面上に形成されており、10〜16質量%のNiを含有するZn−Ni合金めっき層と、
    前記Zn−Ni合金めっき層上に形成されている固体潤滑被膜とを備え、
    前記Zn−Ni合金めっき層が形成されている前記接触表面は研削されており、
    前記Zn−Ni合金めっき層の表面における、レーザー顕微鏡により前記接触表面の研削方向に沿って測定される算術平均粗さをRa1と定義し、
    前記接触表面における、前記レーザー顕微鏡により前記研削方向に沿って測定される算術平均粗さをRa2と定義した時に、
    算術平均粗さRa1は0.1〜3.2μmであり、
    算術平均粗さRa1は算術平均粗さRa2より大きい、管用ねじ継手。
  2. 請求項1に記載の管用ねじ継手であって、
    前記算術平均粗さRa1は、0.1〜0.4μmである、管用ねじ継手。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の管用ねじ継手であって、
    前記接触表面はさらに、ねじ無し金属接触部を含む、管用ねじ継手。
  4. 各々がねじ部を含む接触表面を有するピン及びボックスを備える管用ねじ継手の製造方法であって、
    前記ピン及び前記ボックスの少なくとも一方の前記接触表面上に、ブラスト処理を実施しないで、電気めっきにより10〜16質量%のNiを含有し、かつ、レーザー顕微鏡により前記接触表面の研削方向に沿って測定される、表面の算術平均粗さRa1が0.1〜3.2μmであるZn−Ni合金めっき層を形成する工程と、
    前記Zn−Ni合金めっき層上に、ブラスト処理を実施しないで、固体潤滑被膜を形成する工程とを備える、管用ねじ継手の製造方法。
  5. 請求項4に記載の管用ねじ継手の製造方法であって、
    前記接触表面はさらに、ねじ無し金属接触部を含む、管用ねじ継手の製造方法。
JP2019548258A 2017-10-13 2018-10-12 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法 Active JP6964678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199005 2017-10-13
JP2017199005 2017-10-13
PCT/JP2018/038119 WO2019074103A1 (ja) 2017-10-13 2018-10-12 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019074103A1 JPWO2019074103A1 (ja) 2020-11-05
JP6964678B2 true JP6964678B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=66100657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548258A Active JP6964678B2 (ja) 2017-10-13 2018-10-12 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11493155B2 (ja)
EP (1) EP3696456A4 (ja)
JP (1) JP6964678B2 (ja)
CN (1) CN111212999B (ja)
AU (1) AU2018348604B2 (ja)
CA (1) CA3078790C (ja)
EA (1) EA202090937A1 (ja)
MX (1) MX2020004448A (ja)
UA (1) UA123425C2 (ja)
WO (1) WO2019074103A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3164348A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Nippon Steel Corporation Threaded connection for pipes and method for producing threaded connection for pipes
AR123330A1 (es) * 2020-08-27 2022-11-23 Nippon Steel Corp Tubo de metal para pozo de petróleo
CA3228937A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-16 Masahiro Oshima Oil-well metal pipe
WO2023153274A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 日本製鉄株式会社 油井用金属管

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205091A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 住友金属工業株式会社 油井管用管継手
JPS61124792A (ja) * 1984-11-19 1986-06-12 住友金属工業株式会社 油井管用管継手
DE3679196D1 (de) * 1986-05-02 1991-06-13 Sumitomo Metal Ind Verbindung fuer oelfeldrohre und verfahren zu seiner herstellung.
CA2383894C (en) * 1999-08-27 2006-01-24 Hideo Yamamoto Threaded joint for oil well pipe
ATE449279T1 (de) * 2002-05-31 2009-12-15 Sumitomo Metal Ind Schraubverbindung für stahlrohr
JP4599874B2 (ja) * 2004-04-06 2010-12-15 住友金属工業株式会社 油井管用ねじ継手、及びその製造方法
US7770935B2 (en) * 2005-01-13 2010-08-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for steel pipes
JP5028923B2 (ja) 2006-09-14 2012-09-19 住友金属工業株式会社 鋼管用ねじ継手
NO2216576T3 (ja) * 2007-12-04 2018-02-17
CN102260888A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 南通市申海特种镀饰有限责任公司 一种金属表面镀饰锌镍合金及三价铬钝化的方法
GB2485360B (en) 2010-11-10 2013-03-13 Vector Int Ltd Thread-type pipe connector
JP5722752B2 (ja) * 2011-11-18 2015-05-27 新日鐵住金株式会社 高トルク締結性能に優れた管状ねじ継手
BR112014027366B1 (pt) * 2012-05-23 2020-12-15 Nippon Steel Corporation Junta roscada tubular que tem propriedades de montagem de alto torque melhoradas
FR3035474B1 (fr) * 2015-04-23 2017-04-28 Vallourec Oil & Gas France Element filete tubulaire dote d'un revetement metallique anticorrosion et antigrippage
FR3035476B1 (fr) 2015-04-23 2017-04-28 Vallourec Oil & Gas France Joint filete tubulaire dote d'un revetement metallique sur le filetage et la portee d'etancheite
BR112018004565B1 (pt) * 2015-09-18 2022-07-26 Vallourec Oil And Gas France Composição, junta roscada para tubos incluindo revestimento lubrificante sólido formado a partir da composição e método para produzir a junta roscada para tubos
AR107043A1 (es) * 2015-12-25 2018-03-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Conexión roscada para caño o tubo y método para producir la conexión roscada para caño o tubo

Also Published As

Publication number Publication date
CA3078790A1 (en) 2019-04-18
EA202090937A1 (ru) 2020-08-31
AU2018348604A1 (en) 2020-04-30
CN111212999A (zh) 2020-05-29
CA3078790C (en) 2022-05-24
EP3696456A4 (en) 2021-06-09
EP3696456A1 (en) 2020-08-19
WO2019074103A1 (ja) 2019-04-18
CN111212999B (zh) 2022-03-15
UA123425C2 (uk) 2021-03-31
JPWO2019074103A1 (ja) 2020-11-05
AU2018348604B2 (en) 2021-08-26
BR112020007202A2 (pt) 2020-10-20
US20200292107A1 (en) 2020-09-17
MX2020004448A (es) 2020-07-24
US11493155B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964678B2 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP6368440B2 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
CN108474502B (zh) 管用螺纹接头和管用螺纹接头的制造方法
JP6815498B2 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP6949968B2 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP2018123831A (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP2018123349A (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
JP2018123346A (ja) 管用ねじ継手及びその製造方法
WO2020021691A1 (ja) 管用ねじ継手及び管用ねじ継手の製造方法
EA040864B1 (ru) Резьбовое соединение для труб и способ изготовления резьбового соединения для труб
OA20120A (en) Threaded joint for pipes and method for producing threaded joint for pipes.
BR112020007202B1 (pt) Conexão roscada para tubo e método para produzir a conexão roscada para tubo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150