JP6368267B2 - コネクタ及び電気的接続装置 - Google Patents

コネクタ及び電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6368267B2
JP6368267B2 JP2015069074A JP2015069074A JP6368267B2 JP 6368267 B2 JP6368267 B2 JP 6368267B2 JP 2015069074 A JP2015069074 A JP 2015069074A JP 2015069074 A JP2015069074 A JP 2015069074A JP 6368267 B2 JP6368267 B2 JP 6368267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
terminal
fixed
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189274A (ja
Inventor
悟 新堂
悟 新堂
真司 田坂
真司 田坂
服部 一孝
一孝 服部
尾崎 仁
仁 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2015069074A priority Critical patent/JP6368267B2/ja
Priority to US15/042,478 priority patent/US10044141B2/en
Priority to CN201610168880.2A priority patent/CN106025652B/zh
Publication of JP2016189274A publication Critical patent/JP2016189274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368267B2 publication Critical patent/JP6368267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Description

本発明は、2つの接続対象を電気的に接続するコネクタ、及びこのコネクタを備えた電気的接続装置に関する。
例えば、特許文献1では、2つの接続対象を電気的に接続する電気的接続装置として、図1に示すような電気コネクタが開示されている。この電気コネクタは、基板側に固定されるとともに基板側のオス型端子(3,4)が内部に収容される第1ハウジング(30)と、内部にメス型端子(10)が保持されるとともに第1ハウジング(30)に対して固定される第2ハウジング(40)及び第3ハウジング(50)と、を有している。この電気コネクタでは、第1から第3のハウジング(30,40,50)が互いに組み合わせられた状態において、オス型端子(3,4)とメス型端子(10)とが電気的に接続される。
特開2014−010949号公報
ところで、上述した電気コネクタが、例えば外的な要因等によって振動した場合、メス型端子(10)と第2ハウジング(40)及び第3ハウジング(50)とが擦れてしまう。そうすると、メス型端子(10)によって第2ハウジング(40)及び第3ハウジング(50)の表面が削られてしまい、摩耗粉が発生してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、耐摩耗性に優れたコネクタ及び電気的接続装置を提供することである。
(1)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係るコネクタは、2つの接続対象を電気的に接続する端子部と、該端子部が収容されるコネクタハウジング部とを備えたコネクタであって、前記コネクタハウジング部は、前記端子部に形成された被固定部が固定される固定部が形成された第1ハウジングと、内部に前記第1ハウジングを収容した状態で、いずれかの前記接続対象に固定された本体側ハウジングと係合する第2ハウジングと、を有している。
この構成では、端子部に形成された被固定部が第1ハウジングの固定部に固定されるため、例えばコネクタが外的な要因等によって振動した場合であっても、端子部が第1ハウジングと一体になって振動する。よって、この構成によれば、端子部の第1ハウジングに対する振動が防止されるため、金属等で構成される端子部によって、樹脂等で構成される第1ハウジングが削れてしまうのを防止できる。
従って、この構成によると、耐摩耗性に優れたコネクタを提供することができる。
(2)好ましくは、前記端子部には、前記被固定部としての凸部が形成され、前記第1ハウジングには、前記固定部としての穴部が形成され、前記端子部は、前記凸部が前記穴部に圧入されることにより、前記第1ハウジングに対して固定される。
この構成では、端子部に形成された被固定部としての凸部を、第1ハウジングに形成された凹部に圧入するだけで、端子部を第1ハウジングに対して固定することができる。すなわち、この構成によれば、比較的簡易な形状で、端子部を第1ハウジングに対して固定することができる。
(3)更に好ましくは、前記凸部には、該凸部の表面から外側へ膨出する膨出部が形成され、前記膨出部は、前記端子部の挿抜方向に沿う方向に膨出し、その先端部が前記穴部に当接する。この構成では、コネクタの挿抜方向に生じる振動を適切に防止することができる。
(4)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係る電気的接続装置は、端子部と、該端子部が収容されるコネクタハウジング部とを備え、前記端子部によって第1接続対象と第2接続対象としての基板とを電気的に接続する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタと、前記基板に接続される本体側コンタクトと、前記基板に固定される本体側ハウジングと、を備えている。この構成では、耐摩耗性に優れたコネクタを有する電気的接続装置を提供できる。
本発明によれば、耐摩耗性に優れたコネクタ及び電気的接続装置を提供できる。
本発明の実施形態に係るコネクタ、及びこのコネクタを備えた電気的接続装置を模式的に示す斜視図である。 (A)は、図1に示す電気的接続装置を後方から視た図、(B)は、図1に示す電気的接続装置の底面図、である。 図1に示す電気的接続装置の縦断面図であって、コネクタが本体側ハウジングに嵌合する前の状態を示す図である。 本体側メス型コンタクトの形状を示す斜視図である。 (A)はコアハウジングの斜視図、(B)は端子部の斜視図、である。 コアハウジングの縦断面図であって、コアハウジングに固定された端子部とともに示す図である。 端子部が挿入された状態のコアハウジングがコネクタハウジングに収容された状態を示す斜視図であって、コネクタハウジングにおける上側の部分を省略して示す図である。 コネクタの組立工程を説明するための図であって、(A)は、コアハウジングと端子部とを組み合わせる際の様子を示す図、(B)は、互いに組み合わせられたコアハウジング及び端子部をコネクタハウジング内に挿入する様子を示す図、である。 本体側ハウジングに対するコネクタの嵌合動作について説明するための図であって、(A)は、コネクタが最も基板側に押し込まれた状態を示す図、(B)は、本体側ハウジングに対するコネクタの嵌合が完了した状態を示す図、である。 図1に示す電気的接続装置の図3とは異なる面で切断した縦断面図であって、コネクタが最も基板側に押し込まれた状態を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。本発明は、2つの接続対象を電気的に接続するコネクタ、及びこのコネクタを備えた電気的接続装置、に広く適用できる。
[構成]
図1は、本発明の実施形態に係るコネクタ20、及びこのコネクタ20を備えた電気的接続装置1を模式的に示す斜視図である。また、図2(A)は、図1に示す電気的接続装置1を後方から視た図、図2(B)は、図1に示す電気的接続装置1の底面図、である。また、図3は、図1に示す電気的接続装置1の縦断面図であって、コネクタ20が本体側ハウジング10に嵌合する前の状態を示す図である。本実施形態に係る電気的接続装置1は、例えば一例として車載用に用いられ、バスバー(図示省略)と、バスバーから電源供給が行われる機器(図示省略)の基板50と、を電気的に接続するためのものである。なお、各図において、説明の便宜上、前と記載された矢印が指示する方向を前側又は前方と称し、後と記載された矢印が指示する方向を後側又は後方と称し、右と記載された矢印が指示する方向を右側と称し、左と記載された矢印が指示する方向を左側と称し、上と記載された矢印が指示する方向を上側又は上方と称し、下と記載された矢印が指示する方向を下側又は下方と称する。上下方向は、コネクタ20の挿抜方向に対応している。
電気的接続装置1は、本体側オス型コンタクト2、本体側ハウジング10、補強タブ3本体側メス型コンタクト4、コネクタ20、等を備えている。
本体側オス型コンタクト2は、ピン状に形成された導電性の部材であって、バスバーに対して固定されている。これにより、本体側オス型コンタクト2は、パスバーと同電位になる。なお、本実施形態では、本体側オス型コンタクト2の形状をピン状に形成したが、この限りでなく、いわゆるオス型に形成されていればどのような形状であってもよい。例えば、本体側オス型コンタクト2を、細長い片状の金属板を折り曲げて棒状にするなどして形成してもよい。
本体側ハウジング10は、上下方向に延びる略角筒状に形成された樹脂製の部材である。本体側ハウジング10は、上方から視て左右方向に長い長方形状に形成されている。具体的には、本体側ハウジング10は、前壁部11、後壁部12、右壁部13、及び左壁部14を有し、これらが略角筒状となるように一体に形成されている。
本体側ハウジング10の後壁部12における下側の部分には、当該部分から後側へ向かって膨出する段差状に形成された段差部15が形成されている。また、本体側ハウジング10の左右両側には、該本体側ハウジング10を上下方向に貫通するスリット部16,16が形成されている。
また、本体側ハウジング10には、2つのコイルバネ収容部17a,17bが形成されている。具体的には、一方のコイルバネ収容部17aは、後壁部12と右壁部13との間の角部のうちの下側の部分が溝状に切り欠かれた部分によって形成されている。また、他方のコイルバネ収容部17bは、後壁部12と左壁部14との間の角部のうちの下側の部分が溝状に切り欠かれた部分によって形成されている。各コイルバネ収容部17a,17bには、上下方向に延びるようにコイルバネ5a,5bが配置される。
また、本体側ハウジング10には、本体側係合爪18が形成されている。具体的には、本体側係合爪18は、後壁部12の左右中央部分における、段差部15のやや上方に形成されている。本体側係合爪18は、後壁部12から後方へ向かって突出するように形成されている。この本体側係合爪18は、詳しくは後述するコネクタハウジング21のコネクタ側係合爪23と係合する。
補強タブ3は、金属製のプレート状の部材の一部が折り曲げられることにより形成されている。補強タブ3は、本体側ハウジング10のスリット部16に挿入されて固定された状態において、上述のように折り曲げられた平坦状の折り曲げ部3aが下方へ対向するように設けられる。補強タブ3は、2つのスリット部16のそれぞれに圧入されて固定される。
本体側ハウジング10は、上述のようにして本体側ハウジング10に固定された補強タブ3の折り曲げ部3aが基板50にはんだ付けされることにより、基板50に対して固定される。
図4は、本体側メス型コンタクト4の形状を示す斜視図である。本体側メス型コンタクト4は、例えばプレス打ち抜き加工により形成された板金が折り曲げられることにより、図4に示すような形状の形成されている。本体側メス型コンタクト4は、角筒状に形成された角筒部4aとはんだ付け部4bとを有し、これらが一体に形成されている。角筒部4aの内側にはバネ部4cが形成され、角筒部4aに挿入されたコネクタ側のオス型コンタクト31(詳しくは後述する)を角筒部4aとの間で挟んで保持する。また、本実施形態では、本体側メス型コンタクト4は、左右方向に5つ配列されて、それぞれのはんだ付け部4bが基板50にはんだ付けされた状態で、基板50に固定された状態の本体側ハウジング10に収容される。この状態において、各本体側メス型コンタクト4の上側の開口部は、本体側ハウジング10における上側の開口部を介して、上方へ露出している。
[コネクタの構成]
図5は、コネクタ20が有する端子部30及びコアハウジング25の斜視図であって、(A)はコアハウジング25の斜視図、(B)は端子部30の斜視図、である。また、図6は、コアハウジング25の縦断面図であって、コアハウジング25に固定された状態の端子部30とともに示す図である。また、図7は、端子部30が挿入された状態のコアハウジング25がコネクタハウジング21に収容された状態を示す斜視図であって、コネクタハウジング21における上側の部分を省略して示す図である。
コネクタ20は、コネクタハウジング21(第2ハウジング)と、コアハウジング25(第1ハウジング)と、端子部30とを有し、これらが互いに組み立てられることにより形成されている。本実施形態では、コネクタハウジング21及びコアハウジング25によって、コネクタハウジング部20aが構成される。
図1から図3を参照して、コネクタハウジング21は、例えば樹脂成型により形成される部材であって、下側に形成される開口部側からコアハウジング25及び端子部30が挿入されることにより、内部にコアハウジング25及び端子部30が収容される。
コネクタハウジング21における後側の部分には、本体側ハウジング10の後壁部12に形成された本体側係合爪18と係合するコネクタ側係合爪23を有する片持ち梁状の爪部22が形成されている。コネクタ側係合爪23は、爪部22の下側における前側の部分から前方へ突出するように形成されている。爪部22は、上側の部分を基端部として下側の部分が前後方向へ撓むように形成されている。
また、コネクタハウジング21の内部には、該コネクタハウジング21の内部空間を5つの空間Sに区画する区画壁24が4つ、形成されている(図8(B)参照)。この区画壁24は、前後方向及び上下方向に拡がるように形成され、左右方向に等間隔に配列されている。これらの区画壁24によって区画された5つの空間Sのそれぞれには、詳しくは後述するように、互いに組み合わせられた状態のコアハウジング25及び端子部30が挿入される。
コアハウジング25は、例えば樹脂材料によって、図5(A)及び図6に示すように、上下方向に延びる略角筒状に形成された部材である。コアハウジング25の前側の壁部における上側の部分には、外側(前側)に向かって段状に膨出する第1膨出部26が形成されている。更に、第1膨出部26における上下方向の中央部分には、該第1膨出部26と同じ方向に向かって段状に膨出する第2膨出部27が形成されている。また、コアハウジング25の後側の壁部における上側の部分には、後方に向かって開口する第1開口部28が形成されている。更に、コアハウジング25の左右両側の壁部における上側の部分には、後側から前側に向かって切り欠かれた切欠き部29が形成されている。また、第2膨出部27には、該第2膨出部27を前後方向に貫通する貫通孔によって形成される穴部27a(固定部)が形成されている。この穴部27aの内周面の形状は、前後方向から視て矩形状となるように形成されている。
端子部30は、例えばプレス打ち抜き加工により形成された板金が折り曲げられることにより、図5(B)に示すような形状の形成されている。端子部30は、オス型コンタクト31(コネクタ側オス型コンタクト)とメス型コンタクト35(コネクタ側メス型コンタクト)と、連結部40とを有し、これらが一体に形成されている。
オス型コンタクト31は、コンタクト部32によって構成されている。コンタクト部32は、図5(B)に示すように、板状の部分が、上下方向に沿う折り曲げ線で折り曲げられて重ねられることにより形成されている。これにより、コンタクト部32は、所定の厚みを有する上下方向に細長い略棒状に形成される。
メス型コンタクト35は、角筒部36a及びバネ部36bを有するコンタクト部36によって構成されている。角筒部36aは、上下方向に沿って延びる角筒状に形成されている。角筒部36aの内部には、該角筒部36aと一体に形成されたバネ部36bが形成されている。メス型コンタクト35では、本体側オス型コンタクト2が角筒部36aの内部に挿入されることにより、該角筒部36aの内側の部分とバネ部36bとで、本体側オス型コンタクト2が挟んで保持される。また、メス型コンタクト35には、突出片37(被固定部、凸部)が一体に形成されている。突出片37は、メス型コンタクト35の上下方向における中央部分から前方へ向かって突出するように形成されている。この突出片37の先端部には、上方へ向かって膨出する膨出部37aが形成されている。本実施形態では、膨出部37aは、端子部30の挿抜方向(すなわち、コネクタ20の挿抜方向)に沿う方向(上下方向)に沿って膨出している。
上述のように、オス型コンタクト31は、比較的形状が単純であるため、該オス型コンタクト31よりも形状が複雑なメス型コンタクト35と比べて、全体的な大きさがやや小さくなっている。
連結部40は、第1直線部41と第2直線部42と接続部43とを有し、これらがU字状となるように一体に形成された部分である。
第1直線部41は、上下方向に延びるように形成された直線状の部分であって、一端側(下側)がオス型コンタクト31と繋がっている。第1直線部41における上下方向中央部分には、該第1直線部41の左右方向の幅よりも幅が広い幅広部41aが形成されている。
第2直線部42は、上下方向に延びるように形成された直線状の部分であって、一端側(下側)がメス型コンタクト35と繋がっている。第2直線部42は、第1直線部41と並行して延びるように設けられている。また、第2直線部42は、第1直線部41よりも上下方向の長さがやや短い。
接続部43は、第1直線部41及び第2直線部42と直交する方向に延びるように設けられ、第1直線部41における上側の端部と第2直線部42における上側の端部とを接続している。接続部43の両端部は、円弧状に形成されたR部43a,43aとして設けられている。これにより、端子部30に外力が作用しても、第1直線部41と接続部43との接続部分、及び第2直線部42と接続部43との接続部分に応力が集中するのを避けることができる。
[コネクタの組立工程]
図8は、コネクタ20の組立工程を説明するための図であって、(A)は、コアハウジング25と端子部30とを組み合わせる際の様子を示す図、(B)は、互いに組み合わせられたコアハウジング25及び端子部30をコネクタハウジング21内に挿入する様子を示す図、である。なお、図8(B)のコネクタハウジング21の上側の部分については、その形状を模式的に示している。
コネクタ20の組立の際、まず、図8(A)に示すように、コアハウジング25と端子部30とが組み合わせられる。具体的には、メス型コンタクト35の突出片37がコアハウジング25の第2膨出部27内に収容されるように、メス型コンタクト35が、第1開口部28側からコアハウジング25内へ挿入される。これにより、突出片37及び膨出部37aが第2膨出部27内に圧入されるため、端子部30がコアハウジング25から抜けてしまうのを防止できる。より詳しくは、図6を参照して、突出片37における下側の部分及び膨出部37aが、第2膨出部27の内側に形成された穴部27aの内周面における上側の面及び下側の面に挟まれて保持されるため、端子部30がコアハウジング25から抜けてしまうのを防止できる。これにより、端子部30をコアハウジング25に対して固定できる。また、このとき、オス型コンタクト31のコンタクト部32、及びメス型コンタクト35のコンタクト部36が、下方へ向かうように配置される。なお、このようにコアハウジング25と端子部30とが組み合わせられた状態では、幅広部41aがコアハウジング25の切欠き部29に載置された状態となる。本実施形態では、5つのコアハウジング25のそれぞれに対して、5つの端子部30のそれぞれが組み合わせられる。
次に、端子部30が取り付けられた上記コアハウジング25が、コネクタハウジング21内へ挿入される。具体的には、各前記コアハウジング25が、各該コアハウジング25の第2開口部25aが下側を向くように、区画壁24によって区画された各空間S(図8(B)参照)に挿入される。このとき、各コアハウジング25は、第2膨出部27が、コネクタハウジング21の前側の壁部に形成されたスリット穴21a(図3参照)に挿通するまで、コネクタハウジング21側へ挿入されることにより、各コアハウジング25のコネクタハウジング21に対する離脱が防止される。このように端子部30が取り付けられた各コアハウジング25をコネクタハウジング21に固定することにより、コネクタ20の組立が完成する。
[本体側ハウジングに対するコネクタの嵌合]
図9は、本体側ハウジング10に対するコネクタ20の嵌合動作について説明するための図であって、(A)は、コネクタ20が最も基板50側に押し込まれた状態を示す図、(B)は、本体側ハウジング10に対するコネクタ20の嵌合が完了した状態を示す図、である。以下では、図3及び図9を参照して、本体側ハウジング10に対するコネクタ20の嵌合動作について説明する。
図3の状態、すなわち、コネクタ20が本体側ハウジング10に嵌合する前の状態では、本体側のコンタクト(オス型コンタクト2及びメス型コンタクト4)と、コネクタ側のコンタクト(メス型コンタクト35及びオス型コンタクト31)とは互いに接触しておらず、バスバーと、基板50を有する機器とは電気的に接続されていない状態となっている。この状態において、コネクタ20を基板50側へ押し込むと、コネクタ20が本体側ハウジング10側へ移動する。そうすると、コネクタ20側のメス型コンタクト35がオス型コンタクト2側へ移動することによりオス型コンタクト2がメス型コンタクト35内に挿入される一方、コネクタ20側のオス型コンタクト31がメス型コンタクト4内に挿入される。これにより、オス型コンタクト2とメス型コンタクト35とが電気的に接続されるとともに、オス型コンタクト31とメス型コンタクト4とが電気的に接続されるため、バスバーと、基板50を有する機器とを電気的に接続することができる。
上述のようにコネクタ20が基板50側へ押し込まれると、コネクタハウジング21における後側の部分と、コイルバネ5a,5bとが当接する。当該コイルバネ5a,5bの付勢力に抗してコネクタ20が更に基板50側へ押し込まれることにより、コネクタ20は更に本体側ハウジング10側へ移動する。
そして、上述のようにコイルバネ5a,5bの付勢力に抗しながらコネクタ20が基板50側へ押し込まれることにより、コネクタ20の爪部22の先端部が後側へ撓みながら、コネクタ側係合爪23が本体側係合爪18を乗り越える。これにより、コネクタ側係合爪23が本体側係合爪18よりも下側に入り込む(図9(A)参照)。なお、図10は、電気的接続装置1を後方から視た場合における断面図であって、コネクタ20が最も基板50側へ押し込まれた状態の図である。
上述のようにコネクタ20が最も基板50側へ押し込まれた状態において、コネクタ20の基板50側への押圧を解除すると、コイルバネ5a,5bの付勢力によりコネクタ20が上方へ押圧され、コネクタ側係合爪23と本体側係合爪18とが上下方向において互いに密着する。これにより、コネクタハウジング21が本体側ハウジング10に対してがたつくことなく、コネクタ20を本体側ハウジング10に嵌合することができる。
[コネクタの耐振性について]
上述のように、本実施形態に係る電気的接続装置1は、例えば一例として車載用に用いられるため、比較的振動が多い環境下で用いられる。更に、本実施形態では、第1接続対象であるバスバーと、第2接続対象である機器とが、それぞれ別個に設けられているため、それぞれ別々の振動モードで振動する。そうすると、例えばバスバー側に固定された部品(例えば本体側オス型コンタクト2)と基板50側に固定された部品(例えば本体側ハウジング10)とが擦れたり、或いは、基板50側に固定された部品(例えば本体側ハウジング10)とコネクタ20側に固定された部位(例えばオス型コンタクト31)とが擦れたりすることにより、各部品が大きく摩耗するようにも思える。
しかしながら、本実施形態に係るコネクタ20では、端子部30の一方側にオス型コンタクト31を形成している。こうすると、端子部30の両端部に形成されたコンタクト31,35同士を連結する連結部40の長さを長くすることができる。詳しく説明すると、オス型コンタクト31は、メス型コンタクト35と比べて構成が簡素化されており且つ大きさも小さいため、連結部40におけるオス型コンタクト31側の端部(第1直線部41の下端部)をオス型コンタクト31側へ延ばして形成することができる。これにより、例えば端子部の両端側にメス型コンタクトが形成されている場合と比べて、連結部を長くすることができる。その結果、2つの接続対象(本実施形態の場合、バスバー、及び基板50を有する機器)のそれぞれが別々に振動しても、長さが十分に確保された連結部40によってその振動を吸収できる。
[コネクタの耐摩耗性について]
本実施形態に係る電気的接続装置1において、例えばバスバー側に固定された本体側オス型コンタクト2、又は基板50側に固定されたメス型コンタクト4が振動した場合、これらと接触する端子部30も振動する。そうすると、端子部30とコアハウジング25とが擦れることにより、コアハウジング25が端子部30によって削られて摩耗粉が発生するようにも思える。
しかしながら、本実施形態に係るコネクタ20では、ハウジングを2ピース構造とし(コアハウジング25及びコネクタハウジング21)、端子部30をコアハウジング25に対して固定している。そうすると、端子部30とコアハウジング25とが一体となって振動するため、その結果、コアハウジング25がコネクタハウジング21に対して振動することになる。ここで、コアハウジング25及びコネクタハウジング21は、双方とも樹脂によって構成されており、樹脂同士の擦れによる摩耗粉の発生は少ないため、コアハウジング25のコネクタハウジング21に対する振動に起因する摩耗粉の発生は少ない。
[効果]
以上のように、本実施形態に係るコネクタ20では、端子部30に形成された被固定部としての突出片37がコアハウジング25における固定部としての穴部27aに固定されるため、例えばコネクタ20が外的な要因等によって振動した場合であっても、端子部30がコアハウジング25と一体になって振動する。よって、コネクタ20によれば、端子部30のコアハウジング25に対する振動が防止されるため、金属で構成される端子部30によって、樹脂で構成されるコアハウジング25が削れてしまうのを防止できる。
また、コネクタ20では、端子部30に形成された被固定部としての凸部(突出片37)を、コアハウジング25に形成された穴部27aに圧入するだけで、端子部30をコアハウジング25に対して固定することができる。すなわち、この構成によれば、比較的簡易な形状で、端子部30をコアハウジング25に対して固定することができる。
また、コネクタ20では、突出片37において、端子部30の挿抜方向に沿う方向(図6及び図9の上下方向)に膨出する膨出部37aが形成されている。そして、この膨出部37aは、端子部30がコアハウジング25に対して固定された状態において、その先端部が穴部27aに当接している。これにより、コネクタ20では、コネクタ20の挿抜方向に生じる振動を適切に防止することができる。
また、本実施形態に係る電気的接続装置1によれば、耐摩耗性に優れたコネクタ20を有する電気的接続装置を提供できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
[変形例]
(1)上記実施形態では、端子部30に形成される被固定部として凸状の突出片37が例示され、コアハウジング25に形成される固定部として穴部27aが例示されているが、これらに限らない。具体的には、端子部をコアハウジングに対して固定可能な形状であれば、固定部及び被固定部はどのような形状であってもよい。
本発明は、2つの接続対象を電気的に接続するコネクタ、及びこのコネクタを備えた電気的接続装置として広く適用することができる。
1 電気的接続装置
10 本体側ハウジング
20 コネクタ
20a コネクタハウジング部
21 コネクタハウジング(第2ハウジング)
25 コアハウジング(第1ハウジング)
27a 穴部(固定部)
30 端子部
37 突出片(被固定部、凸部)

Claims (5)

  1. 2つの接続対象を電気的に接続する端子部と、該端子部が収容されるコネクタハウジン
    グ部とを備えたコネクタであって、
    前記端子部は、一端側に設けられたオス型コンタクトと、他端側に設けられたメス型コンタクトと、これらを連結する連結部と、を有し、
    前記連結部は、前記オス型コンタクトと繋がる第1直線部と、前記メス型コンタクトと繋がる第2直線部と、前記第1直線部及び前記第2直線部を接続する接続部と、を有し、
    前記第1直線部の一部において、当該第1直線部の幅よりも幅が広い幅広部が形成され、
    前記コネクタハウジング部は、
    前記端子部に形成された被固定部が固定される固定部が形成された第1ハウジングと、
    内部に前記第1ハウジングを収容した状態で、いずれかの前記接続対象に固定された本
    体側ハウジングと係合する第2ハウジングと、
    を有していることを特徴とする、コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記第1ハウジングは、端子部と組み合わせられた状態において前記幅広部が載置される切欠き部が形成されていることを特徴とする、コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記端子部には、前記被固定部としての凸部が形成され、
    前記第1ハウジングには、前記固定部としての穴部が形成され、
    前記端子部は、前記凸部が前記穴部に圧入されることにより、前記第1ハウジングに対
    して固定されることを特徴とする、コネクタ。
  4. 請求項に記載のコネクタにおいて、
    前記凸部には、該凸部の表面から外側へ膨出する膨出部が形成され、
    前記膨出部は、前記端子部の挿抜方向に沿う方向に膨出し、その先端部が前記穴部に当
    接することを特徴とする、コネクタ。
  5. 端子部と、該端子部が収容されるコネクタハウジング部とを備え、前記端子部によって
    第1接続対象と第2接続対象としての基板とを電気的に接続する、請求項1から請求項
    のいずれか1項に記載のコネクタと、
    前記基板に接続される本体側コンタクトと、
    前記基板に固定される本体側ハウジングと、
    を備えていることを特徴とする、電気的接続装置。
JP2015069074A 2015-03-30 2015-03-30 コネクタ及び電気的接続装置 Active JP6368267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069074A JP6368267B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 コネクタ及び電気的接続装置
US15/042,478 US10044141B2 (en) 2015-03-30 2016-02-12 Connector and electrical connection device
CN201610168880.2A CN106025652B (zh) 2015-03-30 2016-03-23 连接器和电连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069074A JP6368267B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 コネクタ及び電気的接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189274A JP2016189274A (ja) 2016-11-04
JP6368267B2 true JP6368267B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57015572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069074A Active JP6368267B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 コネクタ及び電気的接続装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10044141B2 (ja)
JP (1) JP6368267B2 (ja)
CN (1) CN106025652B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367746B2 (ja) * 2015-03-30 2018-08-01 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ及び電気的接続装置
JP6345287B1 (ja) * 2017-02-17 2018-06-20 イリソ電子工業株式会社 可動コネクタ
JP7099393B2 (ja) 2019-04-04 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 電気コネクタ構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2896783B2 (ja) * 1989-03-01 1999-05-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタハウジングの二重ロック構造
DE69305320T2 (de) * 1993-01-21 1997-03-06 Molex Inc Modularer koaxialer Kabelverbinder
JP3800278B2 (ja) * 1998-06-05 2006-07-26 住友電装株式会社 コネクタハウジングとカバーとの誤組防止構造
CN2473774Y (zh) * 2001-01-11 2002-01-23 莫列斯公司 电池连接器
US20070141871A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 3M Innovative Properties Company Boardmount header to cable connector assembly
JP4669826B2 (ja) 2006-08-23 2011-04-13 矢崎総業株式会社 コネクタユニット
US7445471B1 (en) 2007-07-13 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Electrical connector assembly with carrier
FR2931307B1 (fr) * 2008-05-19 2010-05-07 Ncs Pyrotechnie & Tech Piece de connexion electrique formee d'un boitier a deux branches orientes a 90°
US8246391B1 (en) * 2011-04-20 2012-08-21 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Connector terminal
JP5964673B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ及びメス型端子
JP2014019323A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Isuzu Motors Ltd 車両の惰性走行制御装置
JP5872602B2 (ja) * 2014-02-04 2016-03-01 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP5805230B2 (ja) * 2014-02-04 2015-11-04 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160294100A1 (en) 2016-10-06
US10044141B2 (en) 2018-08-07
CN106025652B (zh) 2019-06-14
CN106025652A (zh) 2016-10-12
JP2016189274A (ja) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367746B2 (ja) コネクタ及び電気的接続装置
KR101700058B1 (ko) 암형 단자
JP2016091767A (ja) コネクタ
TW201517413A (zh) 無須在金屬外殼中形成大開孔而可輕易獲得所要的摩擦鎖定的插座連接器
JP5859938B2 (ja) レセプタクル型コネクタ及びその製造方法
JP6368267B2 (ja) コネクタ及び電気的接続装置
JP6600261B2 (ja) プレスフィット端子
US10622743B2 (en) Terminal module with a conductive obliquely wound coil spring held against an electrical contact member and connector having such a terminal module
JP6076952B2 (ja) 基板用端子及び端子付き基板
JP6904794B2 (ja) 接続端子
EP2750253A1 (en) Connector
JP6746357B2 (ja) コネクタ端子およびコネクタ
JP2021039843A (ja) ジョイントコネクタ
JP2016100216A (ja) 基板用端子
JP6627664B2 (ja) コネクタ
JP2006172732A (ja) 端子金具及びコネクタ
JP6712736B2 (ja) コネクタ及び電気的接続装置
JP6331273B2 (ja) コネクタ
WO2021153212A1 (ja) 端子、端子連結体、及び基板用コネクタ
JP5878831B2 (ja) コネクタ端子収容ハウジング
JP5044507B2 (ja) コネクタ
JP2018156764A (ja) コネクタ
JP6376966B2 (ja) コネクタ
WO2015002215A1 (ja) シールドコネクタ
JP5892201B2 (ja) コネクタ端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250