JP6367582B2 - 架構構造の施工方法 - Google Patents

架構構造の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6367582B2
JP6367582B2 JP2014055577A JP2014055577A JP6367582B2 JP 6367582 B2 JP6367582 B2 JP 6367582B2 JP 2014055577 A JP2014055577 A JP 2014055577A JP 2014055577 A JP2014055577 A JP 2014055577A JP 6367582 B2 JP6367582 B2 JP 6367582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pca member
pca
joint
column
main bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014055577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178703A (ja
Inventor
英義 渡辺
英義 渡辺
公直 北村
公直 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2014055577A priority Critical patent/JP6367582B2/ja
Publication of JP2015178703A publication Critical patent/JP2015178703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367582B2 publication Critical patent/JP6367582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明はPCa(プレキャスト)部材間の接合構造に関する。
PCa部材を用いて梁を構築する工法として、特許文献1及び2の工法が提案されている。特許文献1には、梁の長手方向中央部においてPCa部材を接合し、梁主筋間の継手構造として、添え筋をスライドさせて重ね継手とした継手構造を採用したものが開示されている。特許文献2には、コンクリートが現場打ちされる柱・梁接合部の両側の梁を構成するPCa部材の全長に渡ってシース管を設け、シース管内で梁主筋をスライド可能としたものが開示されている。PCa部材の長手方向中央部には添え筋が埋設されており、梁主筋間の継手構造は重ね継手とされている。
特許第4961456号公報 特許第3072534号公報
特許文献1の工法では、梁の長手方向中央部において接合されるPCa部材毎の支保工が必要となり、支保工が大がかりなものとなる場合がある。支保工が大がかりなものであると、支保工の設置に多大な費用を要すると共に、これを撤去するまで下階で別の作業を行えない場合がある。特許文献2の工法では柱・梁接合部ではコンクリートが現場打ちとなるため、省人化や工期の点で改善の余地がある。
本発明の目的は、PCa部材を用いた梁の施工について、比較的小規模の支保工で施工でき、省人化や工期の短縮化を図ることにある。
発明によれば、複数の柱部材と3種類のPCa部材で構成される架構構造の施工方法であって、前記3種類のPCa部材が、柱・梁接合部、及び、一スパン分の梁部を含む第一のPCa部材と、前記第一のPCa部材の前記梁部側の接合面に目地部を介して接合される第二のPCa部材と、前記第一のPCa部材の前記柱・梁接合部側の接合面に目地部を介して接合される第三のPCa部材と、を備え、前記第一のPCa部材は、前記梁部側の接合面と前記柱・梁接合部側の接合面との間を貫通する第一のシース管と、前記梁部の途中部位において、前記第一のシース管に沿って設けられた添え筋と、を備え、前記第二のPCa部材は、一スパン分の梁部、及び、その両端部にそれぞれ柱・梁接合部が設けられ、かつ、当該第二のPCa部材を貫通する第二のシース管を備え、前記第三のPCa部材は、前記第一のPCa部材との接合面に開口した第三のシース管を備え、前記施工方法は、前記第三のPCa部材、及び前記第一のPCa部材を、それぞれ、前記柱部材と支保工の上に搭載する工程と、前記第一のPCa部材の一方端面側から前記第一のシース管、及び前記第三のシース管に、主筋挿通治具を介して第二の梁主筋を挿入する第一のスライド工程と、前記第二のPCa部材を、前記第一のPCa部材に隣接して、別の二つの前記柱部材の上に搭載する工程と、前記第二のPCa部材の一方端面側から前記第二のシース管、及び前記第一のシース管に、前記主筋挿通治具を介して第一の梁主筋を挿入する第二のスライド工程と、を含み、前記第一のスライド工程及び前記第二のスライド工程では、前記第一の梁主筋と前記第二の梁主筋とが前記添え筋により重ね継手を構成するように前記第一乃至第三のシース管にグラウト材を注入することを特徴とする架構構造の施工方法が提供される。
本発明によれば、PCa部材を用いた梁の施工について、比較的小規模の支保工で施工でき、省人化や工期の短縮化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る接合構造を用いた架構構造の例を示す模式図。 (A)〜(C)はPCa部材の例を示す模式図、(D)は梁主筋の脱落防止パネルの説明図。 (A)及び(B)は図1の架構構造の施工手順の説明図。 (A)は支保工の別例を示す図、(B)は挿入器具の例を示す説明図。 (A)及び(B)は図1の架構構造の施工手順の説明図。 (A)及び(B)は図1の架構構造の施工手順の説明図。 (A)及び(B)は図1の架構構造の施工手順の説明図。 (A)及び(B)は図1の架構構造の施工手順の説明図。 (A)及び(B)は別例の説明図。 (A)〜(C)は別例の説明図。 (A)及び(B)は図10(A)及び(B)の架構構造の施工手順の説明図。 (A)及び(B)は図10(A)及び(B)の架構構造の施工手順の説明図。 (A)及び(B)は図10(A)及び(B)の架構構造の施工手順の説明図。 別例の説明図。
<第一実施形態>
図1は本発明の一実施形態に係る接合構造を用いた架構構造1の例を示す模式図、図2(A)〜(C)は架構構造1に用いられるPCa部材の説明図である。
架構構造1は、複数の柱2と、隣接する柱2間に架設された複数の梁3と、柱・梁接合部4と、を含み、多層建築物の単位階層部分(例えば1階部分)を構築している。本実施形態の場合、架構構造1はその全体がPCa部材で構築されており、コンクリートの現場打ち部分が極力少なくなる構成としている。柱2は本実施形態の場合、PCa部材である柱部材20で構成されており、その上部には、上層階の柱と接合される柱主筋21が突出している。
梁3と、柱・梁接合部4とは、図2(A)〜(C)に示すPCa部材6〜7で構成されている。PCa部材6〜8のうち、PCa部材6は図1で真ん中に位置しており、PCa部材7はPCa部材6の左側に、PCa部材8はPCa部材6の右側に、それぞれ位置してPCa部材6と接合されている。PCa部材6とPCa部材7、及び、PCa部材6とPCa部材8は、それぞれ目地部5を介して接合されている。目地部5は、例えば、数十mmの幅を有し、グラウト材等の目地材によって構成される。
以下、図2(A)〜(C)を参照してPCa部材6〜8の構成について説明する。なお、PCa部材6〜8には補強筋等、図示する構成以外の構成も備えるが、説明の都合で図示を省略している。
図2(A)を参照して、PCa部材6は、柱部材20上に設けられて、1つの柱・梁接合部4を構成する柱・梁接合部PZと、1つの梁3を構成する一スパン分の梁部BMとを一体的に備えた直方体形状の部材であり、その長手方向(梁3のスパン方向)の一方端面6aはPCa部材7との接合面を構成し、他方端面6bはPCa部材8との接合面を構成する。
PCa部材6は、部材コンクリート61と、複数のシース管62と、梁主筋63と、複数の添え筋64と、複数の柱主筋挿入部65とを備える。シース管62は、梁主筋63を挿通させるために部材コンクリート61に埋設されており、端面6aと端面6bとの間を貫通するよう、PCa部材6の長手方向に設けられ、これら端面6a、6bに開口している。本実施形態の場合、一つの梁主筋63に一つのシース管62が割り当てられている。したがって、シース管62は梁主筋63の数と配設部位に応じて設けられている。なお、各PCa部材6〜7で梁主筋の数と配設部位は共通の仕様である。
梁主筋63は、PCa部材6の全長程度の長さを有しており、シース管62内に収容されている。梁主筋63には、シース管62内での滑動性向上と、シース管62の中心部への位置決めを目的として、スペーサ66を複数設けている。スペーサ66は、例えば、ロックボルト用のスペーサ等を用いることができ、梁主筋63が挿通する一対の管部と、一対の管部間に設けられた拡径部とを有し、管部で梁主筋63を支持し、拡径部がシース管62の内面に摺接する。
添え筋64は、シース管62毎にシース管62に沿って部材コンクリート61に埋設されている。添え筋64は、梁部BMの途中部位に設けられており、本実施形態の場合、梁部BMの中央部において所定範囲に渡って長手方向に延設されている。シース管62には図1に示すように、最終的に、梁主筋63の端部と、PCa部材8の梁主筋83の端部とが近接して添え筋64の配設領域において、梁主筋63、83と添え筋64とが重なり合う。シース管62にはグラウト材Gが注入され、その強度が発現することにより、梁主筋63と梁主筋83とが添え筋64によって重ね継手を構成することになる。重ね継手とすることで、機械式継手を採用した場合に比べてコストを削減できる。
柱主筋挿入部65は、柱・梁接合部PZにおいて上下方向に貫通するように形成された孔であり、例えば、シース管により形成される。本実施形態の場合、一つの柱21に一つの柱主筋挿入部65が割り当てられている。したがって、柱主筋挿入部65は梁主筋21の数と配設部位に応じて設けられている。
次に、図2(B)を参照してPCa部材7について説明する。PCa部材7は梁の端部を構成する部材である。PCa部材7はPCa部材6と同じ構成とすることも可能であるが、梁の端部を構成する点で本実施形態では異なる構成としている。
PCa部材7は、柱部材20上に設けられて、1つの柱・梁接合部4を構成する柱・梁接合部PZと、1つの梁3を構成する一スパン分の梁部BMとを一体的に備えた直方体形状の部材であり、その長手方向の一方端面7aは、架構構造1の梁の端部を構成し、他方端面7bはPCa部材6との接合面を構成する。
PCa部材7は、部材コンクリート71と、複数のシース管72と、梁主筋73と、複数の添え筋74と、複数の柱主筋挿入部75とを備える。
シース管72は、梁主筋63を挿通させるために部材コンクリート71に埋設されており、端面7bから梁部BMの途中部位(中央部)までPCa部材7の長手方向に設けられており、端面7bに開口している。
梁主筋73は、シース管72の端部から端面7aへ延設されており、部材コンクリート71に埋設されている。梁主筋73の端面7a側の端部には定着部を設けてもよい。
添え筋74は、シース管72毎にシース管72及び梁主筋73に沿って部材コンクリート71に埋設されている。添え筋74は、梁部BMの途中部位に設けられており、本実施形態の場合、梁部BMの中央部において所定範囲に渡って長手方向に延設されている。シース管72には図1に示すように、最終的に、梁主筋63が挿入される。これにより梁主筋73の端部と梁主筋63の端部とが近接して添え筋74の配設領域において、梁主筋63、73と添え筋74とが重なり合う。シース管74にはグラウト材Gが注入され、その強度が発現することにより、梁主筋63と梁主筋73とが添え筋74によって重ね継手を構成することになる。
柱主筋挿入部75は、柱・梁接合部PZにおいて上下方向に貫通するように形成された孔であり、柱主筋挿入部65と同様である。
次に、図2(C)を参照してPCa部材8について説明する。PCa部材8は梁の端部を構成する部材である。PCa部材8はPCa部材6と同様の構成であるが、柱・梁接合部PZを2つ備えている。
PCa部材8は、柱部材20上に設けられて、1つの柱・梁接合部4を構成する柱・梁接合部PZをその両端部に備え、したがって、柱・梁接合部PZを2つ備えている。柱・梁接合部PZ間には、1つの梁3を構成する一スパン分の梁部BMが設けられており、PCa部材8はこれらを一体的に備えた直方体形状の部材である。PCa部材8の長手方向の一方端面8aはPCa部材6との接合面を構成し、他方端面7bは架構構造1の梁の端部を構成する。
PCa部材8は、部材コンクリート81と、複数のシース管82と、梁主筋83と、複数の添え筋84と、複数の柱主筋挿入部85とを備える。シース管82は、シース管62と同様の構成であり、梁主筋83を挿通させるために部材コンクリート81に埋設されており、端面8aと端面8bとの間を貫通するよう、PCa部材8の長手方向に設けられ、これら端面8a、8bに開口している。
梁主筋83は、PCa部材8の全長程度の長さを有しており、シース管82内に収容されている。梁主筋83には、梁主筋63のスペーサ66と同様のスペーサ86が設けられており、シース管82内での滑動性向上と、シース管82の中心部への位置決めを図っている。
添え筋84は、シース管82毎にシース管82に沿って部材コンクリート81に埋設されており、添え筋64と同様の構成としている。すなわち、添え筋84は、梁部BMの途中部位に設けられており、本実施形態の場合、梁部BMの中央部において所定範囲に渡って長手方向に延設されている。
シース管82には図1に示すように、最終的に、梁主筋83の端部と、梁主筋9の端部とが近接して添え筋84の配設領域において、梁主筋9、83と添え筋84とが重なり合う。シース管82にはグラウト材Gが注入され、その強度が発現することにより、梁主筋9と梁主筋83とが添え筋84によって重ね継手を構成することになる。
柱主筋挿入部85は、2つの柱・梁接合部PZにおいて、それぞれ、上下方向に貫通するように形成された孔であり、上述した柱主筋挿入部65、75と同様である。
次に、架構構造1の施工手順の例について主に図3〜図8を参照して説明する。ここでは、図1の左側から順に施工する場合を想定する。まず、図3(A)に示すようにPCa部材7をクレーン等で吊り上げて既設の柱部材20と、床スラブ上に構築された支保工11の上に移動し、図3(B)に示すように柱部材20と支保工11の上に降ろす。この時、柱主筋21を上述した柱主筋挿入部75に挿入しながら、柱・梁接合部PZが柱部材20上に搭載される。PCa部材7は、その端面7a側は柱部材20で、端面7b側は支保工11で、それぞれ支持される。PCa部材7が柱・梁接合部PZを備えることで、PCa部材7の端面7a側は支保工11が不要となり、PCa部材7を支保工のみで支持する構成と比べて、支保工を減らすことが可能である。その後、次の柱部材20が施工される。
なお、支保工11の別例として、例えば、図4(A)に示す支持構造11’も採用可能である。同図の支持構造11’は、PCa部材7の端面7b側も、隣接する柱部材20に支持させるものであり、L字型のアングル材90を備える。アングル材90の一方の平板部には、ボルト91が螺着するネジ孔が設けられており、ボルト91の先端はキャップ93を介してPCa部材7の底面を支持する。アングル材90の他方の平板部には、ボルト92が挿通する孔が設けられており、柱部材20の上部には、ボルト92が螺着するインサートが埋設されている。ボルト92の締結でアングル材90を柱部材20に固定し、ボルト91によりPCa部材7のレベル調整を行うことができる。支持構造11’の採用により、床スラブから支保工11を構築する必要が無くなり、工数を削減することが可能となる。
施工手順の説明に戻る。図5(A)に示すように、PCa部材6をクレーン等で吊り上げて既設の柱部材20と、支保工11の上に移動する。PCa部材6は梁主筋63がシース管62に挿入された状態で移動される。これにより、PCa部材6と梁主筋63とを別々に移動する場合に比べて工数を削減することが可能となる。シース管62内における梁主筋63の滑動性が高い場合、PCa部材6の移動時にその姿勢次第で、梁主筋63がシース管62から滑り出る可能性がある。そこで、例えば、図2(D)に示すように、シース管62の端部を蓋10で一時的に閉鎖してもよい。蓋10は板状の部材であり、PCa部材6の端面(図2Dの例では端面6b。端面6aも同様にしてもよい。)にネジ止め等で固定される。これにより、梁主筋63が滑り出ることを防止できる。
図5に戻り、図5(B)に示すようにPCa部材6を柱部材20と支保工11の上に降ろす。この時、柱主筋21を上述した柱主筋挿入部65に挿入しながら、柱・梁接合部PZが柱部材20上に搭載される。PCa部材6とPCa部材7とは、互いの接合面6a、7bが目地空間Sをおいて対向するようにこれらが配置された状態となる。目地空間Sには、最終的に図1に示した目地材5が注入され、したがって目地空間Sは数十mm程度の隙間である。
次に、梁主筋63をスライドさせる工程に移る。図6(A)に示すように、主筋挿通治具9を端面6b側からシース管62に挿入し、梁主筋63をPCa部材7側へ押し出す。主筋挿通治具9は、本実施形態の場合、梁主筋9(図1)として利用するが、治具専用に用いるものであってもよい。
主筋挿通治具9のシース管62への押し込みが人力では困難な場合、簡易な機構を構築して作業を行うことができる。図4(B)はその一例を示す。同図の押し込み補助機構94は、端面6bに仮固定されたリング94a、94bと、主筋挿通治具9の端部に仮固定されたリング94cと、ワイヤ等の紐体94dと、を備える。紐体94dの一端は、リング94aに係止され、他端はリング94c、リング94bを順に通して矢印方向に引っ張られる。すると、主筋挿通治具9にはシース管62へ挿入する方向の力が作用して、主筋挿通治具9をシース管62に押し込むことができる。主筋挿通治具9には、スペーサ66と同様のスペーサ9aが装着されており、主筋挿通治具9の先端が梁主筋63の端部に当接して梁主筋63をスライドさせることができる。
図6に戻り、梁主筋63は図6(B)に示すように、PCa部材7のシース管72内に進入し、その先端側が添え筋74と重なる位置まで押し込まれる。梁主筋63は、PCa部材6の梁部BMの途中部位から、PCa部材7の途中部位に渡ってシース管62、72に配設された状態となる。その後、主筋挿通治具9をシース管62から抜き出して、図7(A)の工程に移る。
図7(A)の工程では、PCa部材8をクレーン等で吊り上げて既設の2つの隣接する柱部材20上に移動する。PCa部材8は梁主筋83がシース管82に挿入された状態で移動される。その際、PCa部材6について説明したように、シース管82の端部を蓋で一時的に閉鎖してもよい。続いてPCa部材8を2つの柱部材20の上に降ろす。この時、柱主筋21を上述した柱主筋挿入部85に挿入しながら、各柱・梁接合部PZが対応する柱部材20上に搭載される。PCa部材8は、その両端部が、柱部材20で支持されるため、支保工が不要である。PCa部材6とPCa部材8とは、互いの接合面6b、8aが目地空間Sをおいて対向するようにこれらが配置された状態となる。
次に、梁主筋83をスライドさせる工程に移る。手順はPCa部材6の場合と同様である。図7(B)に示すように、主筋挿通治具9を端面8b側からシース管82に挿入し、梁主筋83をPCa部材6側へ押し出す。梁主筋83は、PCa部材6のシース管62内に進入し、その先端側が添え筋64と重なる位置まで押し込まれる。梁主筋83は、PCa部材6の梁部BMの途中部位から、PCa部材8の途中部位に渡ってシース管62、82に配設された状態となる。主筋挿通治具9はシース管82から抜き出さずに梁主筋9として利用し、図8(A)の状態となる。
この後、シース管62、72、82へのグラウト材Gの注入作業及び目地空間Sへの目地材の注入作業を行い、図8(B)の状態となる。グラウト材G、目地材の強度が出現した後、支保工11を撤去すると図1の状態になる。梁主筋73と梁主筋63との間は添え筋74による重ね継手が構成される。梁主筋63と梁主筋83との間は添え筋64による重ね継手が構成される。梁主筋83と梁主筋9との間は添え筋84による重ね継手が構成される。
以上の通り、本実施形態では、PCa部材6〜8が柱・梁接合部PZを有することで、既設の柱部材20を利用してPCa部材6〜8を支持することができ、支保工11を削減できる。コンクリートの現場打ちの部分が残らず、フルPCa化が実現でき、省人化や工期の短縮化を図ることができる。また、目地部5が梁3の中央部に位置せず、端部に位置するので、外装デザインに与える影響を低減することができる。
<第二実施形態>
第一実施形態では、PCa部材6の途中部位からPCa部材8の端面8bまでの梁主筋を、梁主筋83と梁主筋9の二部材構成としたが、一部材構成としてもよい。この場合、PCa部材8内に梁主筋間の継手が不要であることから添え筋84が不要となる。図9(A)及び(B)はその説明図である。同図の例では、第一実施形態のPCa部材8に代えてPCa部材8’が採用されている。PCa部材8’は、PCa部材8から添え筋84を省略した構成であり、他は同じである。
図9(A)は、梁主筋83’をシース管82に挿通する工程を示しており、第一実施形態の図7(B)の工程に置き換わる。梁主筋83’は、梁主筋83と梁主筋9の合計の長さを有しており、端面8b側からシース管82に挿入され、図9(B)に示すように、PCa部材6の途中部位からPCa部材8の端面8bまで延在する状態となる。
なお、梁主筋83’はPCa部材8のシース管82に事前に挿入し、PCa部材8の移動時にPCa部材8と共に移動してもよい。この場合、PCa部材8から一部がはみ出した状態となる。
<第三実施形態>
柱・梁接合部PZに、梁部BMのスパン方向と直交する方向にシース管を設けることで、梁部BMのスパン方向と直交する方向の梁部材を接続することもできる。図10(A)及び(B)はその接続例の一例を示している。図中、矢印X、Yは互いに直交する水平方向を示し、矢印Zは上下方向を示す。
PCa部材6’は、上述したPCa部材6にシース管67を追加した構成の部材である。PCa部材6’は、梁部BMのスパン方向がX方向となるように配設され、第一実施形態や第二実施形態で例示した接合手順でX方向に列状に接合される。PCa部材6’の列は、Y方向に離間して複数列配設されており、図10(A)及び(B)の例では3列である。
PCa部材6’の列間には、PCa部材100が接合されている。PCa部材100はそのスパン方向がY方向とされ、柱・梁接合部PZ間に目地部5を介して接合されている。
シース管67は、PCa部材100の梁主筋を挿通するためにY方向に設けられており、柱・梁接合部PZの側面間を貫通している。PCa部材6’には、上述したシース管62が埋設されているため(図10(A)及び(B)では不図示)、シース管67は、シース管62と干渉しない位置に埋設される。
図10(C)を参照して、PCa部材100は、上述したPCa部材6やPCa部材8から柱・梁接合部PZを除いた構成となっており、端面100a、100b(いずれも接合面)、部材コンクリート101、複数のシース管102、複数の添え筋104を備えている。シース管102はシース管67に対応する位置に配設される。
図10(B)を参照して、梁主筋111、113は、PCa部材100の全長の半分とPCa部材6’の柱・梁接合部PZの幅(Y方向)分とを加算した長さを有し、梁主筋112は、PCa部材100の全長分と柱・梁接合部PZの幅分とを加算した長さを有している。
図11〜図13を参照して図10(A)及び(B)に示した架構構造の施工手順の例について説明する。ここでは、図10(B)での左側から順に施工する場合を想定する。
図11(A)に示すように、左列のPCa部材6’を吊り上げてその柱・梁接合部PZを左側の柱部材20上に設置する。梁部BMは不図示の支保工で支持する。続いて、PCa部材100を吊り上げて、その両端部に配置された支保工11上に設置する。PCa部材6’とPCa部材100とは、互いの接合面(柱・梁接合部PZの側面と端面100a)が目地空間Sをおいて対向するようにこれらが配置された状態となる。
柱・梁接合部PZの側面からシース管67に梁主筋111を挿入する。梁主筋111は図11(B)に示すように、PCa部材100のシース管102内に進入し、その先端側が添え筋104と重なる位置まで押し込まれる。梁主筋111は、PCa部材100の途中部位から、PCa部材6’の側面(外側)に渡ってシース管67、102に配設された状態となる。
次に図12(A)に示すように、中央列のPCa部材6’を吊り上げてその柱・梁接合部PZを中央の柱部材20上に設置する。また、次のPCa部材100を吊り上げて、その両端部に配置された支保工11上に設置する。前回設置のPCa部材100と今回設置のPCa部材6’とは、互いの接合面(端面100bと柱・梁接合部PZの側面)が目地空間Sをおいて対向するようにこれらが配置された状態となる。また、今回設置のPCa部材6’今回設置のPCa部材100とは、互いの接合面(柱・梁接合部PZの側面と端面100a)が目地空間Sをおいて対向するようにこれらが配置された状態となる。
梁主筋113を主筋挿通治具として用い、今回設置のPCa部材100のシース管102に挿入されている梁主筋112をスライドさせる。梁主筋112は図12(B)に示すように、中央列のPCa部材6’のシース管67を通過し、その先端側が前回設置のPCa部材100の添え筋104と重なる位置まで押し込まれる。梁主筋112は、前回設置のPCa部材100の途中部位から、中央列のPCa部材6’を通って今回設置のPCa部材100の途中部位に渡ってシース管102、67、102に配設された状態となる。その後、主筋挿通治具として用いた梁主筋113をシース管102から抜き出して、図13(A)の工程に移る。
図13(A)の工程では、右列のPCa部材6’を吊り上げてその柱・梁接合部PZを右側の柱部材20上に設置する。前回設置のPCa部材100と今回設置のPCa部材107とは、互いの接合面(端面100bと柱・梁接合部PZの側面)が目地空間Sをおいて対向するようにこれらが配置された状態となる。
梁主筋113を右列のPCa部材6’の柱・梁接合部PZの側面(外側)からシース管67に挿入する。梁主筋113は図13(B)に示すように、今回設置のPCa部材6’のシース管67を通過し、その先端側が前回設置のPCa部材100の添え筋104と重なる位置まで押し込まれる。梁主筋113は、前回設置のPCa部材100の途中部位から、今回設置のPCa部材6’の側面に渡ってシース管102、67に配設された状態となる。
この後、シース管67、102へのグラウト材Gの注入作業及び目地空間Sへの目地材の注入作業を行う。グラウト材G、目地材の強度が出現した後、支保工11を撤去すると図10(B)の状態になる。梁主筋111と梁主筋112との間、及び、梁主筋112と梁主筋113との間は添え筋104による重ね継手が構成される。
本実施形態では、PCa部材6にシース管67を追加したPCa部材6’を例示したが、PCa部材7やPCa部材8にも同様にシース管67に相当するシース管を追加することも可能である。
また、PCa部材6’と同様の構成で、X方向、Y方向の各梁主筋、シース管が干渉しないように配置された2種類のPCa部材を互いに直角に接続することも可能である。図14はその一例を示している。PCa部材6AとPCa部材6Bとは、PCa部材6’と同様の構成であるが、上述したシース管62、67の配置が異なるものである。PCa部材6AをX方向に接合し、PCa部材6BをY方向に接合することで、上述した接合構造を実現でき、2種類のPCa部材で外周フレームを構築できる。
BM 梁部
G グラウト材
PZ 柱・梁接合部
S 目地空間
5 目地部
6〜7、6’、6A、6B、100 PCa部材
62、67、72、82、102 シース管
9、63、73、83、111〜113 梁主筋
64、74、84、104 添え筋

Claims (1)

  1. 複数の柱部材と3種類のPCa部材で構成される架構構造の施工方法であって、
    前記3種類のPCa部材が、
    柱・梁接合部、及び、一スパン分の梁部を含む第一のPCa部材と、
    前記第一のPCa部材の前記梁部側の接合面に目地部を介して接合される第二のPCa部材と、
    前記第一のPCa部材の前記柱・梁接合部側の接合面に目地部を介して接合される第三のPCa部材と、を備え、
    前記第一のPCa部材は、
    前記梁部側の接合面と前記柱・梁接合部側の接合面との間を貫通する第一のシース管と、
    前記梁部の途中部位において、前記第一のシース管に沿って設けられた添え筋と、を備え、
    前記第二のPCa部材は、一スパン分の梁部、及び、その両端部にそれぞれ柱・梁接合部が設けられ、かつ、当該第二のPCa部材を貫通する第二のシース管を備え、
    前記第三のPCa部材は、前記第一のPCa部材との接合面に開口した第三のシース管を備え、
    前記施工方法は、
    前記第三のPCa部材、及び前記第一のPCa部材を、それぞれ、前記柱部材と支保工の上に搭載する工程と、
    前記第一のPCa部材の一方端面側から前記第一のシース管、及び前記第三のシース管に、主筋挿通治具を介して第二の梁主筋を挿入する第一のスライド工程と、
    前記第二のPCa部材を、前記第一のPCa部材に隣接して、別の二つの前記柱部材の上に搭載する工程と、
    前記第二のPCa部材の一方端面側から前記第二のシース管、及び前記第一のシース管に、前記主筋挿通治具を介して第一の梁主筋を挿入する第二のスライド工程と、を含み、
    前記第一のスライド工程及び前記第二のスライド工程では、前記第一の梁主筋と前記第二の梁主筋とが前記添え筋により重ね継手を構成するように前記第一乃至第三のシース管にグラウト材を注入することを特徴とする架構構造の施工方法。
JP2014055577A 2014-03-18 2014-03-18 架構構造の施工方法 Active JP6367582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055577A JP6367582B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 架構構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055577A JP6367582B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 架構構造の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178703A JP2015178703A (ja) 2015-10-08
JP6367582B2 true JP6367582B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54262934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055577A Active JP6367582B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 架構構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6367582B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330054B2 (ja) * 2019-10-09 2023-08-21 五洋建設株式会社 高強度コンクリートによる柱梁接合部を含む柱の構築工法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173718A (ja) * 1974-12-21 1976-06-25 Obayashi Constr Co Ltd Purekyasutotetsukinkonkuriitobuzaino setsugohoho
JP3072534B2 (ja) * 1991-05-20 2000-07-31 株木建設株式会社 プレキャスト梁部材及びその梁構築法
JP2002242299A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Takenaka Komuten Co Ltd 柱梁仕口部におけるプレキャストコンクリート梁同士の連結方法
JP3837390B2 (ja) * 2003-03-19 2006-10-25 株式会社大林組 プレキャストコンクリート柱梁の接合構造およびこの接合構造を含んだ架構構造、プレキャストコンクリート柱梁の接合方法
IT1391215B1 (it) * 2008-09-30 2011-11-18 Avanzini Prefabbricati S P A Dispositivo di collegamento tra pilastri e travi prefabbricate
JP2012057315A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ohbayashi Corp Pc部材の接合方法、及び接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015178703A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210395996A1 (en) Beam-column joint structure of prefabricated steel structure building
US9915068B2 (en) Solid reinforced concrete column based on arrangement of triangular reinforcing bar networks and method of constructing the same
JP5860576B2 (ja) プレキャスト柱梁の接合構造
JP2014055517A (ja) プレキャスト柱梁の接合構造
EP2342856B1 (en) Device for connection between prefabricated beams and columns
JP6861472B2 (ja) プレキャスト部材の接合構造
JP6367582B2 (ja) 架構構造の施工方法
JP2011069195A (ja) 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法
JP2017133277A (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP2016089488A (ja) 既存建物補強方法
JP2017203371A (ja) 柱梁架構
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP2017133271A (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
JP4095534B2 (ja) ラーメン構造体における柱と梁との仕口構造及びその施工方法
JP2011080358A (ja) 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法
JP6416713B2 (ja) プレキャストコンクリート製梁部材及びプレキャストコンクリート製梁部材へのプレストレスの導入方法
JP5482485B2 (ja) 架構の建方方法
JP6997657B2 (ja) 柱梁接合構造の構築工法および柱梁接合構造
JP5726675B2 (ja) 既存建物の補強構造
JP2008031838A (ja) 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法
JP2015031036A (ja) プレキャスト部材の施工方法
KR101666981B1 (ko) 선조립형 철근 구조물의 결합구조
JP2018178364A (ja) 建物の耐震補強構造及びその構築方法
JP2005042491A (ja) プレストレストコンクリート構造
JP5593868B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705