JP6366862B2 - 作業支援装置、作業学習装置及び作業支援システム - Google Patents

作業支援装置、作業学習装置及び作業支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6366862B2
JP6366862B2 JP2017560014A JP2017560014A JP6366862B2 JP 6366862 B2 JP6366862 B2 JP 6366862B2 JP 2017560014 A JP2017560014 A JP 2017560014A JP 2017560014 A JP2017560014 A JP 2017560014A JP 6366862 B2 JP6366862 B2 JP 6366862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
work
line
sight
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017560014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017119127A1 (ja
Inventor
隼也 大澤
隼也 大澤
相川 勇之
勇之 相川
裕介 伊谷
裕介 伊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017119127A1 publication Critical patent/JPWO2017119127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366862B2 publication Critical patent/JP6366862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/24Use of tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本発明は、作業者の点検作業を支援するための情報処理技術に関し、特に、作業者の技量に応じた点検作業支援を行うための情報処理技術に関する。
水処理設備、プラント設備及び発電設備などの機械設備では、その機械設備の運用時に、保守または品質維持などのための点検作業が欠かせない。その種の点検作業では、作業者は、たとえば、作業手順書、または情報処理端末に表示された作業手順画面に基づいて、機械設備の保守状態または稼働状態を定期的に点検し、その点検結果を正確に記録する必要がある。また、作業者は、その点検結果に不備があれば、必要に応じて機械設備の修理またはその動作状態の調整といった対策をとらなければならない。
しかしながら、前述の作業手順書または作業手順画面における指示内容は、作業者の熟練度に関係なく共通した内容であることが多い。このため、その指示内容が熟練度の高い者に合わせた簡潔な内容である場合には、初心者は、その指示内容が情報不足または理解困難な内容と感じて、非効率で誤った点検作業を行うおそれがある。逆に、その指示内容が熟練度の低い者に合わせた内容である場合には、熟練者は、その指示内容が冗長と感じることがある。この場合には、熟練者の作業効率が低下するおそれがある。
したがって、作業手順書または作業手順画面における指示内容は、作業者の熟練度に応じた内容に切り替えられることが好ましい。たとえば、特許文献1(特開2012−234406号公報)には、作業者の熟練度を自動的に判定し、その判定結果に応じた指示内容を表示する作業支援装置が開示されている。この作業支援装置は、作業者の視線移動速度の分布を計測し、その分布のピークが特定の速度範囲に顕著に現れたときに当該作業者の熟練度が高いと判定するものである。
特開2012−234406号公報(たとえば、段落0038〜0052)
特許文献1の従来技術は、作業者が静止しているときには、作業者の視線移動速度分布の計測値に基づいて熟練度を正確に判定することができる。しかしながら、作業者が動きながら点検作業を行うと、作業者は、この点検作業に必要な視線移動だけでなく、自己の頭部または身体を動かすために必要な視線移動も行う。このような作業者の動きに必要な視線移動の速度がノイズ成分となって熟練度の判定精度を低下させるという問題がある。
上記に鑑みて本発明の目的は、作業者が動きながら点検作業を行う場合でも、その作業者の熟練度を高い精度で判定することを可能とする作業支援装置、作業学習装置及び作業支援システムを提供する点にある。
本発明の第1の態様による作業支援装置は、作業者に対して点検済みの作業項目から点検すべき次の作業項目への視線の切り替えを促す案内情報を情報出力部から表示出力させる出力制御部と、当該案内情報の表示出力に応じて前記作業者の視線情報計測を開始する視線計測部と、前記視線計測部による計測結果を基に視線移動方向を測定して当該視線移動方向の測定量を出力する視線移動方向測定部と、前記測定量を予め用意された基準量と比較し、その比較結果に応じて前記作業者の技量レベルを示す熟練度を判定する熟練度判定部とを備え前記出力制御部は、前記熟練度判定部で判定された熟練度に応じた内容の作業支援情報を前記情報出力部から出力させることを特徴とする。
本発明の第2の態様による作業学習装置は、作業者に対して点検済みの作業項目から点検すべき次の作業項目への視線の切り替えを促す案内情報を情報出力部から表示出力させる作業学習用出力制御部と、当該案内情報の表示出力に応じて前記作業者の視線情報を計測する作業学習用視線計測部と、前記作業学習用視線計測部による計測結果を基に視線移動方向を測定して前記視線移動方向の測定量を出力する作業学習用視線移動方向測定部と、前記測定量に基づいて前記案内情報に対応する基準量を算出する基準データ算出部とを備えることを特徴とする。
本発明の第3の態様による作業支援システムは、上記第1の態様による作業支援装置と、上記第2の態様による作業学習装置とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、作業者の視線移動方向の測定量を用いて熟練度が判定されるため、作業者が動きながら点検作業を行う場合でも、高い精度で熟練度の判定を行うことができる。したがって、その判定結果を利用することで、作業者の熟練度に応じた効率的な作業支援を行うことが可能となる。
本発明に係る実施の形態1の作業支援システムの概略構成を示すブロック図である。 図2A,図2B及び図2Cは、メガネ型ウェアラブルデバイスの例を示す図である。 実施の形態1における作業支援装置の概略構成を示すブロック図である。 作業手順データの内容の一例を説明するための図である。 出力データファイルを用いた表示内容の一例を示す図である。 出力データファイルを用いた表示内容の他の例を示す図である。 図7Aは、作業者が視線を切り替える様子を示す図であり、図7Bは、その視線の切り替えを促す案内情報の一例を示す図である。 基準データファイルの内容の一例を示す図である。 視線の切り替えを促す案内情報で示される方向と視線移動方向とを例示する図である。 実施の形態1に係る作業支援処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る作業支援処理における熟練度判定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるコンテンツ編集装置の概略構成を示すブロック図である。 コンテンツ編集装置により実行される出力データファイル生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1における作業学習装置の概略構成を示すブロック図である。 作業学習装置により実行される作業学習処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る作業学習処理における基準データ算出処理の手順の一例を示すフローチャートである。 作業支援装置または作業学習装置のハードウェア構成例である情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 作業支援装置または作業学習装置の他のハードウェア構成例である情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る実施の形態について詳細に説明する。なお、図面全体において同一符号を付された構成要素は、同一構成及び同一機能を有するものとする。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1の作業支援システム1の概略構成を示すブロック図である。この作業支援システム1は、機械設備の保守または品質維持のための点検作業を支援する作業支援処理を行う作業支援装置10と、その作業支援処理に使用される基準データファイルFcを作業支援装置10に供給する作業学習装置20と、作業支援情報を含む出力データファイル群Fdを作業支援装置10に供給するコンテンツ編集装置30とを備えるとともに、更に、センサ群11、音響入出力部12及びディスプレイ装置13を備えている。
音響入出力部12は、音響波を電気信号に変換する音響入力部としてのマイクロフォンMKと、音響波を空間に出力する音響出力部としてのスピーカSPとで構成されている。本実施の形態では、これらのセンサ群11、音響入出力部12及びディスプレイ装置13は、作業者の頭部または身体に装着可能なウェアラブルデバイス(Wearable Device)を構成している。
図2A,図2B及び図2Cは、メガネ型ウェアラブルデバイス5の例を示す図である。図2Aは、メガネ型ウェアラブルデバイス5及び音響入出力部(ヘッドセット)12が作業者4の頭部に着脱自在に装着された状態を示す図である。作業者4は、メガネ型ウェアラブルデバイス5のメガネ部を透過した光を視覚で感じて作業対象6を認識することができる。
また、図2Bは、メガネ型ウェアラブルデバイス5及び作業支援装置10の外観を例示する図であり、図2Cは、音響入出力部12の外観を例示する図である。図2Bに示されるように、メガネ型ウェアラブルデバイス5は、光学透過型HMD(Head−Mounted Display)を構成するディスプレイ装置13と、前方撮像部11Dとを有し、更に、図示されていない視線検出用撮像部、位置検出用センサ及び方向センサを有する。メガネ型ウェアラブルデバイス5は、ケーブルを介して作業支援装置10と接続されている。視線検出用撮像部、位置検出用センサ及び方向センサについては後述する。
図2Bに示される前方撮像部11Dは、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサなどの固体撮像素子で構成されている。この前方撮像部11Dは、作業者4の前方に位置する作業対象6を表す光学像を電気的に検出して前方画像信号を生成し、この前方画像信号を作業支援装置10に出力する。メガネ型ディスプレイ装置13は、作業支援装置10で生成された拡張現実(Augmented Reality,AR)空間上のディジタル画像をメガネ部の内面に投影することで、その投影像を作業者4に視覚的に認識させることができる。
本実施の形態の熟練度は、作業者による点検作業の技量レベルを示す値である。図1を参照すると、出力データファイル群Fdは、複数段階の熟練度にそれぞれ対応する複数の出力データファイル(たとえば、初心者用の表示内容または音響出力内容を示す出力データファイル、及び熟練者用の表示内容または音響出力内容を示す出力データファイル)で構成されている。コンテンツ編集装置30は、編集者が事前に出力データファイル群Fdを作成するために使用する装置である。一方、基準データファイルFcは、作業者の視線移動方向の基準量を示すデータと、作業者の視線移動が始まるタイミングの基準値を示すデータとを含むものである。作業学習装置20は、初心者及び熟練者を含む複数の作業者による実際の点検作業を学習することにより基準データファイルFcを自動生成する機能を有している。
作業支援装置10は、基準データファイルFcを用いて作業者の熟練度を判定する。また、作業支援装置10は、出力データファイル群Fdを用いて当該熟練度に応じた内容を有する作業支援情報をディスプレイ装置13、スピーカSP、またはこれらディスプレイ装置13及びスピーカSPの双方に供給する。これにより、作業者は、視覚的、聴覚的または視聴覚的に作業支援情報を認識することができる。なお、スピーカSP及びディスプレイ装置13によって、作業支援情報を出力する情報出力部が構成される。
本実施の形態の作業支援システム1を用いて行われる作業は、点検の現場で行われるオンライン作業(すなわち点検作業)と、このオンライン作業に先立って事前に行われるオフライン作業とに分けられる。作業学習装置20とコンテンツ編集装置30とは、オフライン作業に使用され、作業支援装置10は、オンライン作業に使用される。
先ず、作業支援装置10について説明する。図3は、実施の形態1における作業支援装置10の概略構成を示すブロック図である。
図3に示されるように作業支援装置10は、主制御部101、出力制御部102、作業者情報取得部103、作業対象情報取得部104、記録媒体105、通信部106及びインタフェース部(I/F部)107を備えている。作業支援装置10は、更に、熟練度判定用の構成要素として、タイミング取得部110、視線計測部111、視線移動方向測定部112、視線移動タイミング測定部113及び熟練度判定部114を備える。
記録媒体105には、上記した出力データファイル群Fd及び基準データファイルFcとともに、作業手順データFaが格納されている。主制御部101は、作業手順データFaで定められた手順に従って出力制御部102の出力内容を制御する。通信部106は、作業学習装置20と通信して作業学習装置20から基準データファイルFcを取得し、この基準データファイルFcを記録媒体105に記録することができる。また、通信部106は、コンテンツ編集装置30と通信してコンテンツ編集装置30から出力データファイル群Fdを取得し、この出力データファイル群Fdを記録媒体105に記録することもできる。
たとえば、通信ネットワーク環境が存在する場所では、作業学習装置20及びコンテンツ編集装置30は、出力データファイル群Fd及び基準データファイルFcを情報配信サーバに格納してもよい。作業支援装置10の通信部106は、この情報配信サーバに配信要求を送信して出力データファイル群Fd及び基準データファイルFcを取得することができる。あるいは、記録媒体105が着脱自在の記録媒体として構成される場合には、この記録媒体105を介して、作業学習装置20から作業支援装置10に基準データファイルFcを移動させ、コンテンツ編集装置30から作業支援装置10に出力データファイル群Fdを移動させてもよい。
一方、I/F部107は、センサ群11、音響入出力部12及びディスプレイ装置13の各々との間でデータの送受信を行うように構成されている。本実施の形態のI/F部107は、図2Bに示したようにケーブルを介してセンサ群11、音響入出力部12及びディスプレイ装置13と有線で接続されているが、これに限定されずに、無線通信技術を利用してセンサ群11、音響入出力部12及びディスプレイ装置13と接続されてもよい。
センサ群11は、視線検出用撮像部11A、位置検出用センサ11B、方向センサ11C及び前方撮像部11Dを含む。視線検出用撮像部11Aは、作業者の眼球を撮像して当該眼球を表す撮像画像データを生成し、その撮像画像データCDをI/F部107を介して視線計測部111に供給する。視線計測部111は、その眼球を表す撮像画像を解析して作業者の視線をリアルタイムに計測することができる。
位置検出用センサ11Bは、たとえば、GPS(Global Positioning System)センサなどのGNSS(Global Navigation Satellite System)センサ、無線LAN基地局の発信電波を検出する電波センサ、または、RFID(Radio Frequency IDentification)センサが挙げられる。ただし、位置検出用センサ11Bは、作業者及び作業対象の位置検出のために使用されるセンサであれば、特に限定されるものではない。また、方向センサ11Cは、作業者の顔の向き検出のために使用されるセンサであり、たとえば、ジャイロセンサ及び加速度センサで構成することができる。前方撮像部11Dは、作業者の前方に位置する物体を撮像してディジタル画像を生成する。前方撮像部11Dは、CCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサなどの固体撮像素子で構成されている。位置検出用センサ11B、方向センサ11C及び前方撮像部11Dのそれぞれの出力からなるセンサデータSDは、I/F部107を介して、作業者情報取得部103と作業対象情報取得部104とにそれぞれ供給される。
マイクロフォンMKは、音声などの入力音響波を検出し、その検出結果である入力音響データVDをI/F部107を介して作業者情報取得部103に供給する。スピーカSPは、出力制御部102からI/F部107を介して入力された出力音響データADを音響波に変換して出力する。一方、ディスプレイ装置13は、出力制御部102からI/F部107を介して入力された表示データDDを表示画像に変換して出力する機能を有する。
作業者情報取得部103は、作業者の現在位置を検出する位置検出部103Pと、作業者の動作パターンを検出する動き検出部103Mと、特定の音声パターンを認識する音声認識部103Aと、作業者の顔の向いている方向(以下、単に「作業者の顔の向き」ともいう。)を検出する方向検出部103Dとを有している。作業者情報は、作業者の現在位置、顔の向き、動作パターン及び音声パターンのうちの少なくとも1つを含む情報である。この作業者情報は、主制御部101に供給される。また、作業者の顔の向き及び現在位置の検出結果は、作業対象情報取得部104にも供給される。
位置検出部103Pは、位置検出用センサ11Bの検出出力に基づいて作業者の現在位置をリアルタイムに検出する。たとえば、作業者が屋外にいる場合は、上記GNSSセンサを使用して作業者の現在位置を検出することができる。一方、作業者が屋内にいる場合には、上記電波センサの検出出力またはRFIDセンサの検出出力を用いて作業者の現在位置(たとえば、建物単位、階単位または部屋単位での現在位置)を検出することが可能である。なお、位置検出部103Pは、別途設けられている入退室管理システムなどの管理システムから作業者の現在位置の情報を取得してもよい。方向検出部103Dは、方向センサ11Cの検出出力に基づいて作業者の顔の向きをリアルタイムに検出することができる。
動き検出部103Mは、前方撮像部11Dから出力される動画像データを解析して作業者の身体の一部(たとえば、手)の特定の動作パターンを検出する。作業者が自己の身体の一部を特定の動作パターン(たとえば、人差し指が上下に移動する動作パターン)で動かすと、動き検出部103Mは、動画像解析によりその動作パターンを検出することができる。ここで、動き検出部103Mは、動画像データだけでなく、距離センサ(図示せず)により得られる距離情報(depth information)を用いて動作パターンを検出してもよい。距離センサは、公知のパターン照射方式または公知のTOF(Time Of Flight)方式により作業者の身体表面各部までの距離を検出する機能を有するセンサである。また、音声認識部103Aは、入力音響データVDを解析して作業者の音声を認識し、この認識された音声が登録音声(たとえば、「点検終了」または「次の点検」)と合致するときにその認識結果を出力する。音声認識方法は、特に限定されるものではなく、公知の音声認識技術を使用すればよい。
一方、作業対象情報取得部104は、作業者の現在位置及び顔の向きの検出結果を作業者情報取得部103から取得し、また、センサデータSDから前方画像信号を取得する。作業対象情報取得部104は、その検出結果を用いて前方画像信号を解析することにより、作業者の視線の先に存在する作業対象候補を認識するとともに、この作業対象内の作業項目候補を認識し、それら認識結果を主制御部101に出力することができる。作業対象情報取得部104は、たとえば、公知のパターンマッチング法により、作業者の顔が向いている方向の特定の位置に存在する作業対象候補及び作業項目候補を前方画像信号から認識することができる。
主制御部101は、記録媒体105に格納されている作業手順データFaで定められた手順に従って出力制御部102の出力内容を制御する。図4は、作業手順データFaの内容の一例を説明するための図である。図4の例では、「作業場所」、「作業対象」、「作業項目」、「正常値」、「AR表示」、「現在作業終了条件」、「表示テキスト」及び「作業項目位置(四点座標)」の組み合わせが手順ID(手順識別子)ごとに定められている。「作業場所」は、作業者が点検作業を行うべき場所を、「作業対象」は、その場所に配置されている配電盤などの作業対象となる物体を、「作業項目」は、その作業対象において点検対象となる作業項目を、「正常値」は、当該作業項目の動作状態が正常状態であるときの数値または記号をそれぞれ定めている。また、図4の「表示テキスト」には、各手順IDで指定される作業項目についてのデフォルトの表示情報が定められている。
また、図4の「作業項目位置(四点座標)」には、各作業対象において作業項目が占める配置範囲を特定するための位置情報が定められている。図4の例では、各作業項目における4点の位置をそれぞれ特定する4つの2次元座標の組み合わせが定められている。主制御部101は、この位置情報を用いて、作業対象情報取得部104で認識された作業項目候補の中から作業項目を認識することができる。なお、各作業項目の配置範囲の特定方法は、図4に示した2次元座標の組み合わせに限定されるものではない。たとえば、3次元座標の組み合わせで各作業項目の配置位置が特定されてもよい。
また、図4の「現在作業終了条件」は、現在の作業対象または作業項目に対する点検作業を終了させる条件を定めており、具体的には、作業者が音声入力すべき内容を定めている。たとえば、P1〜P3については、作業対象(配電盤A)に対する作業を終了させる条件として、作業者は「次の点検」と発話すべきことが定められている。音声認識部103Aは、その発話内容を認識することができる。
なお、点検作業を終了させる条件として、身体の一部の特定の動作パターンが定められていてもよい。動き検出部103Mは、このような動作パターンを認識することができる。あるいは、点検結果の応答入力終了が、点検作業を終了させる条件として定められてもよい。
そして、図4の「AR表示」には、点検作業終了後に表示されるべき拡張現実(AR)空間上の表示情報が定められている。たとえば、P1〜P3については、これら手順IDで指定される作業項目(遮断器A,遮断器B及び送電盤電源A)に対する作業終了後に、次の点検位置(点検すべき次の作業項目の位置)の方向を矢印で表示することが定められている。ここでは「矢印」が表示情報である。
図3に示される出力制御部102は、主制御部101による制御に従い、出力データファイル群Fdの中から、熟練度判定部114で判定された熟練度に対応する出力データファイルを取得する。そして、出力制御部102は、この出力データファイルで示される内容を有する作業支援情報を、I/F部107を介してスピーカSP、ディスプレイ装置13またはこれらの両方に供給する。
図5は、最も低い熟練度に対応する初心者用の出力データファイルを用いた作業支援情報の一例を示す図である。図5に示されるように、作業者は、ディスプレイ装置13のメガネ部13Vを介して実空間上の作業対象6を表す画像を視認すると同時に、メガネ部13Vの内面に投影されたAR空間上の画像メッセージM1,M2,M3を視認することができる。この作業対象6は、3つの作業項目7A,7B,7Cを有している。画像メッセージM1,M2,M3は、それぞれ、これら3つの作業項目7A,7B,7Cについて点検すべき内容を表示するものである。
一方、図6は、比較的高い熟練度に対応する熟練者用の出力データファイルを用いた作業支援情報の一例を示す図である。図6に示されるように、作業者は、メガネ部13Vを介して実空間上の作業対象6を表す画像を視認すると同時に、メガネ部13Vの内面に投影されたAR空間上の画像メッセージM4,M5,M6を視認することができる。これら画像メッセージM4,M5,M6は、それぞれ、図5に示した画像メッセージM1,M2,M3の内容が簡略化された内容を示すものである。
上記の現在作業終了条件(図4)により点検作業が終了すると、出力制御部102は、主制御部101による制御に従い、点検済みの作業項目から点検すべき次の作業項目への視線の切り替えを促す案内情報を表示データDDとして出力する。図4の例の場合、P1〜P3に対応する作業項目(遮断器A、遮断器B及び送電盤電源A)については、作業者が「次の点検」と発話することにより点検作業が終了する。その後、出力制御部102は、「AR表示」で定められた内容(次の点検位置の方向を表示する矢印)を有する表示データDDを案内情報としてディスプレイ装置13に供給する。
図7Aは、作業者4が作業対象6A内の作業項目から作業対象6B内の作業項目へ視線を切り替える様子を概略的に示す図であり、図7Bは、その視線の切り替えを促す矢印記号を表す案内情報GAの例を示す図である。図7Bに示されるように、出力制御部102は、点検作業中は、3つの作業項目について画像メッセージM7,M8,M9を表示させ、点検作業の終了に応じて案内情報GAを表示させる。
主制御部101は、上記案内情報の表示出力に応じて切替タイミングをタイミング取得部110に通知する。たとえば、主制御部101は、出力制御部102から上記案内情報の表示出力がなされた直後に、切替タイミングをタイミング取得部110に通知することができる。タイミング取得部110は、その通知に応じて視線計測部111に視線情報の計測を開始させる。視線計測部111は、視線検出用撮像部11Aで取得された撮像画像データCDを解析して作業者の視線情報(視線座標及び時間情報を含む。)をリアルタイムに計測することができる。その計測結果を示すデータは、視線移動方向測定部112及び視線移動タイミング測定部113にそれぞれ供給される。視線移動方向測定部112は、視線情報に含まれる視線座標を利用し、視線移動タイミング測定部113は、視線情報に含まれる時間情報を利用する。
視線の計測方法には、角膜反射法などの公知の画像解析法を使用すればよい。角膜反射法を使用する場合には、たとえば、視線計測部111は、視線検出用撮像部11Aにより撮像された眼球画像に基づいて、当該眼球画像に現れる瞳孔の動きを解析して瞳孔中心座標と角膜反射像の位置座標(プルキニエ像と呼ばれる光学像の位置座標)とを推定する。視線計測部111は、当該瞳孔中心座標と当該角膜反射像の位置座標とに基づいて、3次元の仮想空間上の視線方向を示す視線ベクトルを算出することができる。視線計測部111は、この視線ベクトルを基に、作業者が注視する位置を示す、2次元画像座標系上の視線座標を算出することが可能である。このような角膜反射法を用いた視線計測アルゴリズムは、たとえば、国際公開第2012/137801号に開示されている。
なお、視線計測部111は、作業者の眼球画像を含む撮像画像データCDのみを用いて作業者の視線情報を計測することができる。あるいは、撮像画像データCDに加えて、方向検出部103Dで検出された顔の向きを用いて視線情報を計測してもよい。これにより、より信頼性の高い視線情報の計測を行うことが可能となる。
なお、方向検出部103Dで検出された顔の向きのみに基づいて視線情報を計測するように視線計測部111の構成を変更してもよい。この場合、当該顔の向きから視線方向が推定される。よって、撮像画像データCDに基づいて視線の位置を特定する高度なセンシング技術と視線検出用撮像部11Aとを用いる必要がないので、センサ群11の構成と視線計測部111の構成とを低コストで実現することができる。
視線移動方向測定部112は、視線計測部111による計測結果(視線座標)に基づき、案内情報が表示された直後における作業者の視線移動方向を測定して当該視線移動方向の測定量Dmを熟練度判定部114に出力する。この測定量Dmは、たとえば、角度またはベクトル量として算出可能である。並行して、視線移動タイミング測定部113は、視線計測部111による計測結果を基に、案内情報が表示された直後における作業者の視線移動が始まるタイミングを測定して当該タイミングの測定値(時間情報)Tmを熟練度判定部114に出力する。
熟練度判定部114は、記録媒体105にアクセスして基準データファイルFcを取得する。この基準データファイルFcには、視線移動方向の基準量(以下「方向基準量」ともいう。)を示すデータと、作業者の視線移動が始まるタイミングの基準値(以下「タイミング基準値」ともいう。)を示すデータとが含まれている。方向基準量及びタイミング基準値の組み合わせは、作業項目の切り替え箇所ごとに、判定可能な熟練度の数だけ用意されている。図8は、初心者用及び熟練者用の2種類の基準データセットを有する基準データファイルFcの内容の一例を示す図である。図8の例では、作業項目の切り替え箇所と、初心者用の視線移動タイミングの基準値(単位:秒)と、初心者用の視線移動方向の基準量(単位:角度(deg))と、熟練者用の視線移動タイミングの基準値(単位:秒)と、熟練者用の視線移動方向の基準量(単位:角度(deg))とが示されている。たとえば、作業手順がP3からP4に切り替わる場合には、タイミング基準値Tb1,Ts1と、方向基準量Db1,Ds1とが熟練度判定に使用される。
図9は、案内情報が表示された直後における作業者4の視線移動の例を概略的に示す図である。図9の例では、作業対象6A内の作業項目7Cに対する点検作業が終了した後は、点検すべき次の作業項目は、作業対象6B内の作業項目8Aに設定されているので、案内情報で示された矢印方向GDの先には作業項目8Aが存在する。しかしながら、作業者4の視線は、作業対象6C内の作業項目9Aへ移動している。作業者4の視線移動方向EDの測定量Dmは、矢印方向GDを基準とした相対的な量として算出されればよい。このとき、熟練者であれば、作業手順を熟知しているため、点検すべき次の作業項目8Aの位置を指し示す矢印方向GDと視線移動方向EDとの差分が小さくなる。また、熟練者であれば、案内情報が表示された瞬間から、次の作業項目8Aへの視線移動が始まるタイミングも早い。言い換えれば、熟練者は、その瞬間からその視線移動が開始されるまでの時間差が短い。
熟練度判定部114は、測定量Dmを方向基準量と比較して得られる比較結果と、測定値Tmをタイミング基準値と比較して得られる比較結果との組み合わせに基づいて熟練度を判定することができる。具体的には、熟練度判定部114は、方向基準量及びタイミング基準値の組み合わせのうち、実際の測定量Dm及び測定値Tmの組み合わせと最も類似する組み合わせを選択し、この選択された組み合わせに対応する類似度を判定結果として出力する。なお、測定量Dmを方向基準量と比較して得られる比較結果のみ、または、測定値Tmを基準値と比較して得られる比較結果のみに基づいて熟練度を判定することも可能である。熟練度の判定方法の具体例については後述する。
次に、図10及び図11を参照しつつ、上記作業支援装置10の動作について説明する。図10は、作業支援装置10による作業支援処理の手順の一例を示すフローチャートであり、図11は、図10に示した作業支援処理における熟練度判定処理(ステップST23)の手順の一例を示すフローチャートである。
図10を参照すると、作業者情報取得部103は、上述したように作業者の現在位置と作業者の顔の向きとを検出し、その検出結果を主制御部101に出力する(ステップST10)。主制御部101は、その検出結果に基づいて作業場所の認識を試みる(ステップST11)。すなわち、主制御部101は、作業者の現在位置が、作業手順データFaに登録されている作業場所内の位置に該当するか否かを判定する。その結果、作業場所が認識されないときは(ステップST12のNO)、処理はステップST10に戻る。
一方、作業場所が認識されると(ステップST12のYES)、主制御部101は、作業対象情報取得部104による認識結果を用いて、作業手順データFaに登録されている作業対象の点検すべき作業項目の認識を試みる(ステップST13)。その結果、点検すべき作業項目が認識されないときは(ステップST14のNO)、処理はステップST13に戻る。なお、点検すべき作業項目が認識されない状態が一定時間経過したときには、ステップST10に処理が戻るように図10のフローチャートが変更されてもよい。
点検すべき作業項目が認識されたきは(ステップST14のYES)、熟練度判定部114は、現在の熟練度を判定する(ステップST15)。より具体的に説明すると、出力制御部102は、主制御部101による制御に従って熟練度判定部114に対して熟練度判定を要求し、熟練度判定部114は、この要求に応じて現在の熟練度を判定する。
具体的には、Q段階(Qは2以上の整数)の熟練度1〜Qが判定可能である場合、熟練度判定部114は、たとえば、直近の連続したN回(Nは2以上の整数)の熟練度判定結果のうち、最大多数の判定結果を現在の熟練度であると判定することができる。このとき、熟練度jの判定回数と熟練度iの判定回数とが同数であったとき(i≠j)には、これら2つの熟練度j,iのうち技量レベルの低い方の熟練度を現在の熟練度と判定すればよい。
あるいは、初心者用の熟練度1と熟練者用の熟練度2との2段階の熟練度だけが用意されている場合には、熟練度判定部114は、直近の連続したN回の熟練度判定結果のうち熟練度2の判定がM回以上(Mは正整数;M≦N)なされている場合には、熟練度2を現在の熟練度と判定することができる。一方、熟練度2の判定がM回未満の場合には、熟練度判定部114は、熟練度1を現在の熟練度と判定すればよい。
次に、出力制御部102は、記録媒体105にアクセスして出力データファイル群Fdの中から当該熟練度に対応する出力データファイルを選択し、この出力データファイルで示される作業支援情報をI/F部107に出力する(ステップST16)。この結果、作業者は、スピーカSP、ディスプレイ装置13またはこれらの両方を通じて、視覚的、聴覚的または視聴覚的に作業支援情報を認識することができる。
その後、作業支援装置10は、作業者から、作業手順データFaに定められている音声または動作パターンなどの所定の応答入力があるまで待機する(ステップST17のNO)。たとえば、作業者は、「遮断器Aについて異常有り」,「異常無し」,「次の点検」と発話することができる。一定時間が経過しても所定の応答入力が無い場合は(ステップST17のNO、及びステップST18のYES)、次のステップST20に処理が移行する。
一方、一定時間内に所定の応答入力があった場合は(ステップST18のNO,及びステップST17のYES)、主制御部101は、その応答入力の結果を点検結果として記録する(ステップST19)。たとえば、主制御部101は、通信部106に点検結果を示すデータを格納してもよいし、あるいは、通信部106を介して外部機器に点検結果を示すデータを送信することでその外部機器に点検結果を記録してもよい。
その後、主制御部101は、点検すべき次の作業項目の有無を判定する(ステップST20)。すなわち、主制御部101は、作業手順データFaを参照して点検すべき次の作業項目が存在するかどうかを判定する。点検すべき次の作業項目が有ると判定された場合(ステップST20のYES)、出力制御部102は、次の作業項目へ案内するための案内情報をディスプレイ装置13から表示出力させる(ステップST21)。ここでは、出力制御部102は、たとえば、図7Bの矢印記号で示される案内情報GAをディスプレイ装置13に表示させればよい。そして、主制御部101は、案内情報の表示出力に応じて切替タイミングをタイミング取得部110に通知する(ステップST22)。その後は、熟練度判定処理が実行される(ステップST23)。
タイミング取得部110は、切替タイミングが通知されるまで待機している。主制御部101から切替タイミングの通知を受けると、タイミング取得部110は、この通知に応じて視線計測部111に視線計測を指示する(図11のステップST30)。視線計測部111は、その指示に応じて、案内情報が表示された直後における視線情報を計測する(ステップST31)。視線移動方向測定部112は、視線計測部111による計測結果を基に視線移動方向の測定量(方向測定量)Dmを算出する(ステップST32)。ここで、視線移動方向測定部112は、視線計測部111で算出された視線座標の変化量に基づいて角度またはベクトル量の方向測定量Dmを算出することができる。また、視線移動タイミング測定部113は、視線計測部111による計測結果を基に、作業者の視線移動が始まるタイミングの測定値(タイミング測定値)Tmを算出する(ステップST33)。これら方向測定量Dmとタイミング測定値Tmの組は、熟練度判定部114に供給される。なお、ステップST32,ST33は、この順番で実行される必要はなく、逆の順番で実行されてもよいし、あるいは、同時並行に実行されてもよい。
その後、熟練度判定部114は、記録媒体105にアクセスして基準データファイルFcを取得する(ステップST34)。そして、熟練度判定部114は、基準データファイルFcに設定されている熟練度kについて、測定量Dm及び測定値Tmの組(Dm,Tm)を、熟練度kに対応する方向基準量D及びタイミング基準値Tの組(D,T)と比較する(ステップST35〜ST37)。
具体的には、熟練度判定部114は、先ず、熟練度番号k(kは1〜Qの範囲内の整数)を「1」に設定する(ステップST35)。次いで、熟練度判定部114は、測定量Dmを熟練度kに対応する方向基準量Dと比較してその比較結果である相違度ΔD(k)または類似度SD(k)を算出する(ステップST36)。たとえば、次式(1A),(1B)により、相違度ΔD(k)または類似度SD(k)を算出することができる(aは正の係数)。
ΔD(k)=|Dm−D|, (1A)
SD(k)=a/ΔD(k) (1B)
ここで、上式(1A)中の測定量Dmは、案内情報で示された方向と作業者の視線移動方向との間の角度である。相違度ΔD(k)は、測定量Dmと方向基準量Dとの間の差分絶対値を意味している。なお、測定量Dmと方向基準量Dとがベクトル量である場合には、上式(1A)の差分絶対値に代えて、たとえば、測定量Dmと方向基準量Dとの間の差分ベクトルのノルムが相違度ΔD(k)として算出されてもよい。一般に、ベクトルのノルムとは、当該ベクトルの長さをいう。
また、熟練度判定部114は、測定値Tmを熟練度kに対応するタイミング基準値Tと比較してその比較結果である相違度ΔT(k)または類似度ST(k)を算出する(ステップST37)。たとえば、次式により、相違度ΔT(k)または類似度ST(k)を算出することができる(bは正の係数)。
ΔT(k)=|Tm−T|, (2A)
ST(k)=b/ΔT(k) (2B)
ここで、上式(2A)中の相違度ΔT(k)は、測定値Tmとタイミング基準値Tとの間の差分絶対値を意味している。
次に、熟練度番号kが最大番号Qに到達していない場合(ステップST38のYES)、熟練度判定部114は、熟練度番号kを1だけインクリメントし(ステップST39)、ステップST36,ST37を実行する。
その後、熟練度番号kが最大番号Qに到達した場合(ステップST38のNO)、熟練度判定部114は、相違度ΔD(k),ΔT(k)または類似度SD(k),ST(k)に基づいて作業者の熟練度を判定する(ステップST40)。
たとえば、熟練度判定部114は、熟練度1〜Qのうち、相違度ベクトル(ΔD(k),ΔT(k))のノルムが最小となる熟練度kを判定結果とすることができる。また、熟練度判定部114は、熟練度1〜Qのうち、類似度ベクトル(SD(k),ST(k))のノルムが最大となる熟練度kを判定結果とすることもできる。
あるいは、熟練度判定部114は、熟練度1〜Qのうち、合成相違度Δ(k)(=ΔD(k)+ΔT(k))が最小となる熟練度kを判定結果とすることができる。また、熟練度判定部114は、熟練度1〜Qのうち、合成類似度S(k)(=SD(k)+ST(k))が最大となる熟練度kを判定結果とすることもできる。
あるいは、初心者用の熟練度1と熟練者用の熟練度2との2つだけが用意されている場合には、熟練度判定部114は、以下の条件Aが満たされる場合には、熟練度2を判定結果とすることができ、条件Aが満たされない場合には、熟練度1を判定結果とすることができる。
条件A:ΔD(1)>ΔD(2)、且つ、ΔT(1)>ΔT(2)
上記したステップST40の実行後は、図10のステップST13に処理が戻る。最終的に、点検すべき次の作業項目が無いと判定した場合(ステップST20のNO)、主制御部101は、作業支援処理を終了させる。
次に、コンテンツ編集装置30について説明する。図12は、コンテンツ編集装置30の概略構成を示すブロック図である。
図12に示されるように、コンテンツ編集装置30は、コンテンツ編集処理部301、インタフェース部(I/F部)302、記録媒体303及び通信部304を備えて構成されている。このコンテンツ編集装置30は、たとえば、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどのコンピュータ機器を用いて実現することが可能である。
記録媒体303には、上記した作業手順データFaが記録されている。コンテンツ編集処理部301は、作業手順データFaの内容を編集して出力データファイル群Fdを作成可能とする編集用画面をI/F部302を介してディスプレイ装置310に表示させることができる。編集者は、その編集用画面を視認しつつ操作入力部311を操作してコンテンツ編集処理部301に情報を入力することにより、作業手順データFaの内容を編集して出力データファイル群Fdを作成することができる。出力データファイル群Fdは、複数段階の熟練度に応じた複数の出力データファイルF,…,Fで構成されている。通信部304は、作業支援装置10と通信して出力データファイル群Fdを作業支援装置10に供給することが可能である。
次に、図13を参照しつつ、このコンテンツ編集装置30の動作について説明する。図13は、コンテンツ編集処理部301により実行される出力データファイル生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
コンテンツ編集処理部301は、編集者の操作入力により編集開始指示を受け付けるまで待機している(ステップST51のNO)。編集開始指示を受け付けたとき(ステップST51のYES)、コンテンツ編集処理部301は、作業手順データFaを読み込み(ステップST51)、当該編集開始指示で指定された作業対象または1個以上の作業項目に関する編集用画面をディスプレイ装置310に表示させる(ステップST53)。次いで、編集者の操作入力に応じたコンテンツ編集処理を実行する(ステップST54)。このコンテンツ編集処理により、ユーザは、作業手順データFaに登録されている情報(たとえば、図4の表示テキストの内容)を編集して熟練度に応じた情報を作成することができる。
コンテンツ編集処理の終了後は、コンテンツ編集処理部301は、当該熟練度に対応する出力データファイルを生成し(ステップST55)、この出力データファイルを記録媒体303に記録する(ステップST56)。
その後、編集終了指示を受けない状態で、別の編集用画面について編集指示を受け付けている場合は(ステップST57のNO、及び、ステップST58のYES)、コンテンツ編集処理部301は、ステップST53以後を実行する。一方、編集終了指示を受けていない状態で、別の編集用画面について編集指示を受け付けていない場合(ステップST57のNO、及び、ステップST58のNO)、この状況が一定時間経過しない間は(ステップST59のNO)、コンテンツ編集処理部301は待機している。その状況が一定時間経過した場合(ステップST59のYES)、または、編集終了指示が受け付けられた場合は(ステップST57のYES)、以上の出力データファイル生成処理は終了する。
次に、作業学習装置20について説明する。図14は、作業学習装置20の概略構成を示すブロック図である。この作業学習装置20の構成は、主制御部101A、出力制御部102A及び基準データ算出部201を備える点を除いて、上記作業支援装置10の構成と同じである。
主制御部101Aは、設定された熟練度のみについて出力制御部102Aの出力内容を制御する点を除いて、作業支援装置10の主制御部101と同じ機能を有する。また、出力制御部102Aも、設定された熟練度のみについて動作する点を除いて、作業支援装置10の出力制御部102と同じ機能を有する。すなわち、出力制御部102Aは、主制御部101Aによる制御に従い、出力データファイル群Fdの中から、その設定された熟練度に対応する出力データファイルを取得する。そして、出力制御部102Aは、この出力データファイルで示される内容を有する作業支援情報を、I/F部107を介してスピーカSP、ディスプレイ装置13またはこれらの両方に供給する。
ここで、設定された熟練度は、作業学習装置20を使用する作業者の既知の熟練度である。たとえば、主制御部101Aは、音声認識部103Aの音声認識機能を利用して、マイクロフォンMKに音声入力された熟練度設定情報を基に熟練度を設定することができる。あるいは、通信部106を介して入力された熟練度設定情報を基に熟練度が設定されてもよい。
基準データ算出部201は、視線移動方向測定部112で算出された測定量に基づいて方向基準量を算出することができる。たとえば、同じ熟練度を有する一人または複数人の作業者についての複数回分の測定量の平均を方向基準量として算出することができる。また、基準データ算出部201は、視線移動タイミング測定部113で算出された測定値に基づいてタイミング基準値を算出することができる。たとえば、同じ熟練度を有する一人または複数人の作業者についての複数回分の測定値の平均をタイミング基準値として算出することができる。これら方向基準量及びタイミング基準値を含む基準データファイルFcは、記録媒体105に格納される。通信部106は、作業支援装置10と通信して基準データファイルFcを作業支援装置10に供給することが可能である。
次に、図15及び図16を参照しつつ、この作業学習装置20の動作について説明する。図15は、作業学習装置20により実行される作業学習処理の手順の一例を示すフローチャートであり、図16は、図15に示した作業学習処理における基準データ算出処理(ステップST66)の手順の一例を示すフローチャートである。
図15を参照すると、作業学習装置20は、図10に示したステップST10〜ST14と同じ処理を実行する。ステップST14の実行後、出力制御部102Aは、記録媒体105にアクセスして出力データファイル群Fdの中から当該熟練度に対応する出力データファイルを選択し、この出力データファイルで示される作業支援情報をI/F部107に出力する(ステップST60)。この結果、作業者は、スピーカSP、ディスプレイ装置13またはこれらの両方を通じて、視覚的、聴覚的または視聴覚的に作業支援情報を認識することができる。
次に、作業学習装置20は、作業者から、作業手順データFaに定められている音声または動作パターンなどの所定の応答入力があるまで待機する(ステップST61のNO)。たとえば、作業者は、「遮断器Aについて異常有り」,「異常無し」,「次の点検」と発話することができる。一定時間が経過しても所定の応答入力が無い場合は(ステップST61のNO、及びステップST62のYES)、次のステップST63に処理が移行する。
一方、一定時間内に所定の応答入力があった場合は(ステップST62のNO、及びステップST61のYES)、主制御部101Aは、点検すべき次の作業項目の有無を判定する(ステップST63)。点検すべき次の作業項目が有ると判定された場合(ステップST63のYES)、出力制御部102Aは、上記ステップST21の場合と同様に、次の作業項目へ案内するための案内情報をディスプレイ装置13から表示出力させる(ステップST64)。そして、主制御部101Aは、案内情報の表示出力に応じて切替タイミングをタイミング取得部110に通知する(ステップST65)。その後は、基準データ算出処理が実行される(ステップST66)。
主制御部101から切替タイミングの通知を受けると、タイミング取得部110は、この通知に応じて視線計測部111に視線計測を指示する(図16のステップST70)。視線計測部111は、その指示に応じて、案内情報が表示された直後における視線情報を計測する(ステップST71)。視線移動方向測定部112は、視線計測部111による計測結果を基に視線移動方向の測定量Dmを算出する(ステップST72)。また、視線移動タイミング測定部113は、視線計測部111による計測結果を基に、作業者の視線移動が始まるタイミングの測定値Tmを算出する(ステップST73)。これら方向測定量Dmとタイミング測定値Tmの組は、基準データ算出部201に供給される。なお、ステップST72,ST73は、この順番で実行される必要はなく、逆の順番で実行されてもよいし、あるいは、同時並行に実行されてもよい。
次に、基準データ算出部201は、記録媒体105にアクセスして過去の基準データファイルFcを読み込む(ステップST74)。そして、基準データ算出部201は、この基準データファイルFc内の過去の方向基準量と測定量Dmとに基づいて、過去の回を含む複数回分の測定量の平均を新たな方向基準量として算出する(ステップST75)。また、基準データ算出部201は、この基準データファイルFc内の過去のタイミング基準値と測定値Tmとに基づいて、過去の回を含む複数回分の測定値の平均を新たなタイミング基準値として算出する(ステップST76)。そして、基準データ算出部201は、新たに算出された方向基準量とタイミング基準値を用いて基準データファイルを新たに作成し(ステップST77)、この新たに作成された基準データファイルを記録媒体105に記録する(ステップST78)。
上記したステップST66の実行後は、図15のステップST13に処理が戻る。最終的に、点検すべき次の作業項目が無いと判定した場合(ステップST63のNO)、主制御部101は、作業学習処理を終了させる。
以上に説明した作業支援装置10及び作業学習装置20のハードウェア構成は、たとえば、ワークステーションまたはメインフレームなどの、CPU(Central Processing Unit)内蔵のコンピュータ構成を有する情報処理装置により実現可能である。あるいは、上記作業支援装置10及び作業学習装置20のハードウェア構成は、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field−Programmable Gate Array)などのLSI(Large Scale Integrated circuit)を有する情報処理装置により実現されてもよい。
図17は、上記作業支援装置10または作業学習装置20のハードウェア構成例である情報処理装置3Aの概略構成を示すブロック図である。この情報処理装置3Aは、DSP、ASICまたはFPGAなどのLSIからなる信号処理回路40、インタフェース(I/F)回路41、通信回路42、固定式の記録媒体43、メモリインタフェース部44及び記録媒体45を備えて構成されている。これら信号処理回路40、I/F回路41、通信回路42、記録媒体43及びメモリインタフェース部44は、バス回路などの信号路46を介して相互に接続されている。また、記録媒体45は、メモリインタフェース部44と着脱自在に装着された着脱式の記録媒体である。
図17の情報処理装置3Aを用いて図3の作業支援装置10が構成される場合は、主制御部101、出力制御部102、作業者情報取得部103、作業対象情報取得部104、タイミング取得部110、視線計測部111、視線移動方向測定部112、視線移動タイミング測定部113及び熟練度判定部114は、図17に示した信号処理回路40により実現することができる。また、通信部106は、図17の通信回路42で構成することができ、I/F部107は、図17のI/F回路41で構成することができる。更に、記録媒体105は、図17の記録媒体43,45で構成することが可能である。
一方、図17の情報処理装置3Aを用いて図14の作業学習装置20が構成される場合は、主制御部101A、出力制御部102A、作業者情報取得部103、作業対象情報取得部104、タイミング取得部110、視線計測部111、視線移動方向測定部112、視線移動タイミング測定部113及び基準データ算出部201は、図17に示した信号処理回路40により実現することができる。また、通信部106は、図17の通信回路42で構成することができ、I/F部107は、図17のI/F回路41で構成することができる。更に、記録媒体105は、図17の記録媒体43,45で構成することが可能である。
図18は、上記作業支援装置10または作業学習装置20の他のハードウェア構成例である情報処理装置3Bの概略構成を示すブロック図である。この情報処理装置3Bは、CPU50cを含むプロセッサ50、RAM(Random Access Memory)51、ROM(Read Only Memory)52、インタフェース(I/F)回路53、通信回路54、固定式の記録媒体55、メモリインタフェース部56及び記録媒体57を備えて構成されている。これらプロセッサ50、RAM51、ROM52、I/F回路53、通信回路54、記録媒体55及びメモリインタフェース部56は、バス回路などの信号路58を介して相互に接続されている。記録媒体57は、メモリインタフェース部56と着脱自在に装着される着脱式の記録媒体である。プロセッサ50は、ROM52から読み出されたコンピュータプログラムに従って動作することにより、作業支援装置10または作業学習装置20の機能を実現することができる。
図18の情報処理装置3Bを用いて図3の作業支援装置10が構成される場合は、主制御部101、出力制御部102、作業者情報取得部103、作業対象情報取得部104、タイミング取得部110、視線計測部111、視線移動方向測定部112、視線移動タイミング測定部113及び熟練度判定部114は、図18に示したプロセッサ50及びコンピュータプログラムにより実現することができる。また、通信部106は、図18の通信回路54で構成することができ、I/F部107は、図18のI/F回路53で構成することができる。更に、記録媒体105は、図18の記録媒体55,57で構成することが可能である。
一方、図18の情報処理装置3Bを用いて図14の作業学習装置20が構成される場合は、主制御部101A、出力制御部102A、作業者情報取得部103、作業対象情報取得部104、タイミング取得部110、視線計測部111、視線移動方向測定部112、視線移動タイミング測定部113及び基準データ算出部201は、図18に示したプロセッサ50及びコンピュータプログラムにより実現することができる。また、通信部106は、図18の通信回路54で構成することができ、I/F部107は、図18のI/F回路53で構成することができる。更に、記録媒体105は、図18の記録媒体55,57で構成することが可能である。
図17及び図18に示した固定式の記録媒体43,55としては、たとえば、HDD(ハードディスクドライブ)またはSSD(ソリッドステートドライブ)を使用することが可能である。また、着脱式の記録媒体45,57としては、たとえば、SDカード(登録商標)などのフラッシュメモリを使用することが可能である。
また、図17及び図18に示した通信回路42,54は、他の通信装置と有線または無線で通信可能な機能を有していればよい。通信回路42,54は、たとえば、有線ケーブル、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、またはインターネットなどの広域通信網を介して他の通信装置と通信可能な構成を有することができる。また、通信回路42は、ブルートゥース(Bluetooth;登録商標)などの近距離無線通信技術を用いた通信機能を有していてもよい。
以上に説明したように本実施の形態は、点検項目の切り替え時の視線移動タイミングの測定値、視線移動方向の測定量またはこれらの双方の測定結果を使用して作業者の熟練度を自動判定することができるため、動きを伴う作業があっても迅速に熟練度の判定を行うことができる。したがって、この判定結果を利用して、作業者の熟練度に応じた内容の作業支援情報を当該作業者に提示することで、効果的な作業支援を行うことができる。また、本実施の形態の場合のように作業者4がメガネ型ウェアラブルデバイス5を装着して作業を行うと、当該作業者4の動きに伴う視線移動が生じやすい状況が生ずる。このような状況であっても、本実施の形態は、点検項目の切り替え時の視線移動タイミングの測定値、視線移動方向の測定量またはこれらの双方の測定結果を使用して作業者の熟練度を自動判定するので、熟練度の判定精度が高いという効果を得る。なお、本実施の形態のメガネ型ウェアラブルデバイス5に代えて、他の種類のウェアラブルデバイスが使用されても、同様の効果を得ることが可能である。
また、上述したように、作業支援装置10の出力制御部102は、複数段階の熟練度にそれぞれ対応する出力データファイルF〜Fの中から、熟練度判定部114で判定された熟練度に対応する出力データファイルを選択している。編集者は、コンテンツ編集装置30を用いて出力データファイルF〜Fを個別に編集可能である。このような構成により、熟練度に応じて作業支援情報の内容を細かく且つ柔軟にカスタマイズすることができ、作業者4の作業効率を向上させることが可能となる。
以上、図面を参照して本発明に係る実施の形態1について述べたが、この実施の形態は本発明の例示であり、この実施の形態以外の様々な形態を採用することもできる。なお、本発明の範囲内において、上記実施の形態の構成要素の自由な組み合わせ、上記実施の形態の任意の構成要素の変形、または上記実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る作業支援装置及び作業支援システムは、たとえば、機械設備の保守もしくは点検、または機械設備の修理もしくは組み立てといった、一定の手順に従って行われる作業の支援に適用することができるものである。
1 作業支援システム、3A,3B 情報処理装置、4 作業者、5 メガネ型ウェアラブルデバイス、10 作業支援装置、11 センサ群、11A 視線検出用撮像部、11B 位置検出用センサ、11C 方向センサ、11D 前方撮像部、12 音響入出力部、13 ディスプレイ装置、13V メガネ部、20 作業学習装置、30 コンテンツ編集装置、40 信号処理回路、41 インタフェース(I/F)回路、42 通信回路、43 記録媒体、44 メモリインタフェース、45 記録媒体、46 信号路、50 プロセッサ、51 RAM、52 ROM、53 インタフェース(I/F)回路、54 通信回路、55 記録媒体、56 メモリインタフェース、57 記録媒体、58 信号路、101,101A 主制御部、102,102A 出力制御部、103 作業者情報取得部、103P 位置検出部、103M 動き検出部、103A 音声認識部、103D 方向検出部、104 作業対象情報取得部、105 記録媒体、106 通信部、107 インタフェース部(I/F部)、110 タイミング取得部、111 視線計測部、112 視線移動方向測定部、113 視線移動タイミング測定部、114 熟練度判定部、201 基準データ算出部、301 コンテンツ編集処理部、302 インタフェース部(I/F部)、303 記録媒体、304 通信部、310 ディスプレイ装置、311 操作入力部。

Claims (9)

  1. 作業者に対して点検済みの作業項目から点検すべき次の作業項目への視線の切り替えを促す案内情報を情報出力部から表示出力させる出力制御部と、
    当該案内情報の表示出力に応じて前記作業者の視線情報計測を開始する視線計測部と、
    前記視線計測部による計測結果を基に視線移動方向を測定して当該視線移動方向の測定量を出力する視線移動方向測定部と、
    前記測定量を予め用意された基準量と比較し、その比較結果に応じて前記作業者の技量レベルを示す熟練度を判定する熟練度判定部と
    を備え、
    前記出力制御部は、前記熟練度判定部で判定された熟練度に応じた内容の作業支援情報を前記情報出力部から出力させ
    とを特徴とする作業支援装置。
  2. 請求項記載の作業支援装置であって、前記視線計測部による計測結果に基づいて視線移動が始まるタイミングを測定して当該タイミングの測定値を出力する視線移動タイミング測定部を更に備え、
    前記熟練度判定部は、前記測定量を前記基準量と比較して得られる当該比較結果と、前記測定値を予め用意された基準値と比較して得られる比較結果との組み合わせに応じて前記熟練度を判定することを特徴とする作業支援装置。
  3. 請求項1記載の作業支援装置であって、前記出力制御部は、複数段階の熟練度にそれぞれ対応する複数の出力データファイルの中から、前記熟練度判定部で判定された熟練度に対応する出力データファイルを選択し、当該選択された出力データファイルで示される情報を前記作業支援情報として前記情報出力部から出力させることを特徴とする作業支援装置。
  4. 請求項1記載の作業支援装置であって、前記情報出力部は、前記作業者の頭部または身体に装着されるウェアラブルデバイスを構成することを特徴とする作業支援装置。
  5. 作業者に対して点検済みの作業項目から点検すべき次の作業項目への視線の切り替えを促す案内情報を情報出力部から表示出力させる出力制御部と、
    当該案内情報の表示出力に応じて前記作業者の視線情報を計測する視線計測部と、
    前記視線計測部による計測結果に基づいて視線移動が始まるタイミングを測定して当該タイミングの測定値を出力する視線移動タイミング測定部と、
    前記測定値を予め用意された基準値と比較し、その比較結果に応じて前記作業者の技量レベルを示す熟練度を判定する熟練度判定部と
    を備え、
    前記出力制御部は、前記熟練度判定部で判定された熟練度に応じた内容の作業支援情報を前記情報出力部から出力させることを特徴とする作業支援装置。
  6. 請求項記載の作業支援装置であって、前記出力制御部は、複数段階の熟練度にそれぞれ対応する複数の出力データファイルの中から、前記熟練度判定部で判定された熟練度に対応する出力データファイルを選択し、当該選択された出力データファイルで示される情報を前記作業支援情報として前記情報出力部から出力させることを特徴とする作業支援装置。
  7. 請求項記載の作業支援装置であって、前記情報出力部は、前記作業者の頭部または身体に装着されるウェアラブルデバイスを構成することを特徴とする作業支援装置。
  8. 作業者に対して点検済みの作業項目から点検すべき次の作業項目への視線の切り替えを促す案内情報を情報出力部から表示出力させる作業学習用出力制御部と、
    当該案内情報の表示出力に応じて前記作業者の視線情報を計測する作業学習用視線計測部と、
    前記作業学習用視線計測部による計測結果を基に視線移動方向を測定して前記視線移動方向の測定量を出力する作業学習用視線移動方向測定部と、
    前記測定量に基づいて前記案内情報に対応する基準量を算出する基準データ算出部と
    を備えることを特徴とする作業学習装置。
  9. 請求項1記載の作業支援装置と、
    請求項記載の作業学習装置と
    を備えることを特徴とする作業支援システム。
JP2017560014A 2016-01-08 2016-01-08 作業支援装置、作業学習装置及び作業支援システム Active JP6366862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050543 WO2017119127A1 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 作業支援装置、作業学習装置及び作業支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119127A1 JPWO2017119127A1 (ja) 2018-03-01
JP6366862B2 true JP6366862B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=59273567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560014A Active JP6366862B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 作業支援装置、作業学習装置及び作業支援システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180374026A1 (ja)
JP (1) JP6366862B2 (ja)
TW (1) TW201725462A (ja)
WO (1) WO2017119127A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102243259B1 (ko) * 2019-10-07 2021-04-21 주식회사 한화 시선 추적 기술을 기반으로 하는 작업자의 작업을 학습 및 평가하기 위한 장치 및 그 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841332B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-10 日本電気株式会社 作業支援装置、作業支援方法、プログラム
JP7020490B2 (ja) * 2017-09-20 2022-02-16 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
DE112018004313T5 (de) * 2017-09-29 2020-05-07 Sony Corporation Informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren und programm
JP2019091201A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 アズビル株式会社 検査作業支援装置、方法、およびプログラム
JP7121968B2 (ja) * 2018-02-19 2022-08-19 株式会社吉田製作所 情報表示システム、情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP7191560B2 (ja) * 2018-06-29 2022-12-19 株式会社日立システムズ コンテンツ作成システム
JP7138499B2 (ja) * 2018-07-11 2022-09-16 三菱電機株式会社 作業支援システム、作業支援システム用のサーバ装置およびプログラム
JP6946241B2 (ja) * 2018-07-11 2021-10-06 株式会社東芝 電子機器、システムおよび体調推定方法
JP7337654B2 (ja) * 2018-11-13 2023-09-04 株式会社東芝 保全活動サポートシステムおよび保全活動サポート方法
JP7154501B2 (ja) * 2018-11-19 2022-10-18 東京電力ホールディングス株式会社 作業補助装置、表示装置、作業補助システム、及びプログラム
JP2020086980A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 中国電力株式会社 設備点検支援端末、設備点検支援システム及びプログラム
JP7138028B2 (ja) 2018-11-29 2022-09-15 株式会社日立製作所 表示制御システム、表示装置、及び表示制御方法
JP2020149138A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社Nttファシリティーズ 作業支援システム、作業支援方法、及びプログラム
WO2020202720A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム、投影装置及び投影方法
WO2020213074A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 株式会社 日立物流 整備サポート拡張現実出力システム、コンピュータ、端末、整備サポート拡張現実出力方法及びプログラム
JP7165108B2 (ja) * 2019-09-06 2022-11-02 株式会社日立ビルシステム 作業訓練システム及び作業訓練支援方法
JP7415480B2 (ja) * 2019-11-25 2024-01-17 コベルコ建機株式会社 作業支援サーバおよび作業支援システム
JP7260839B2 (ja) * 2020-07-16 2023-04-20 コニカミノルタ株式会社 プラント管理方法、プラント管理装置およびプラント管理プログラム
JP7444730B2 (ja) * 2020-08-13 2024-03-06 株式会社日立製作所 作業支援装置及び作業支援方法
IT202000031907A1 (it) * 2020-12-23 2022-06-23 Ineltec S R L Dispositivo indossabile e relativo metodo per la certificazione delle skill in campo
JP2022100660A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 セイコーエプソン株式会社 ロボットの制御プログラムを作成する処理をプロセッサーに実行させるコンピュータープログラム、並びに、ロボットの制御プログラムを作成する方法及びシステム
JP7347409B2 (ja) * 2020-12-28 2023-09-20 横河電機株式会社 装置、方法及びプログラム
JP7361985B2 (ja) 2021-03-09 2023-10-16 三菱電機株式会社 Arコンテンツ表示装置、arコンテンツ表示システム、arコンテンツ表示方法およびプログラム
CN113379943A (zh) * 2021-06-16 2021-09-10 国网山西省电力公司 一种基于5g通讯的ar巡检系统
WO2023074148A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
TWI808669B (zh) * 2022-03-04 2023-07-11 國眾電腦股份有限公司 多點同步指導偕同作業系統及其方法
WO2023205502A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Meta Platforms Technologies, Llc Task optimization in an extended reality environment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185442A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 情報出力装置
JP2002312030A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Nippon Soda Co Ltd プラントの運転状況管理用通信システム
JP2012234406A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 作業支援装置および作業支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102243259B1 (ko) * 2019-10-07 2021-04-21 주식회사 한화 시선 추적 기술을 기반으로 하는 작업자의 작업을 학습 및 평가하기 위한 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180374026A1 (en) 2018-12-27
TW201725462A (zh) 2017-07-16
WO2017119127A1 (ja) 2017-07-13
JPWO2017119127A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366862B2 (ja) 作業支援装置、作業学習装置及び作業支援システム
CN110647237B (zh) 在人工现实环境中基于手势的内容共享
US20210224752A1 (en) Work support system and work support method
JP5242597B2 (ja) インストラクタ支援システム
US20170344110A1 (en) Line-of-sight detector and line-of-sight detection method
KR20150058286A (ko) 사람-대-사람 교류들을 가능하게 하기 위한 헤드 마운티드 디스플레이들의 레버리징
JP2002251234A (ja) 複数のセンサによるヒューマンインタフェースシステム
JP2006285115A (ja) 情報提供方法および情報提供装置
US20210196174A1 (en) Apparatus, method and program for determining a cognitive state of a user of a mobile device
CN111512370B (zh) 在录制的同时对视频作语音标记
CN108681399A (zh) 一种设备控制方法、装置、控制设备及存储介质
JP5013398B2 (ja) 複合現実感システムとそのイベント入力方法
US20220126190A1 (en) Electronic device for providing feedback for specific movement using machine learning model and operating method thereof
JP7279646B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2017033539A1 (ja) 作業支援装置、作業支援方法及びプログラム
JP2011215856A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2019200651A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN108646925B (zh) 一种分体式头戴显示器系统及交互方法
JP2007272534A (ja) 省略語補完装置、省略語補完方法、及びプログラム
JP2009206924A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP3689285B2 (ja) 入力装置および入力装置用ヘッドマウントディスプレイ
JP2019202131A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7094759B2 (ja) システム、情報処理方法及びプログラム
KR102356165B1 (ko) 영상에서의 얼굴 인덱싱 방법 및 장치
KR20180116044A (ko) 증강현실용 디바이스와 그 증강현실 출력 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250