JP6366493B2 - 作業機の操作レバー装置 - Google Patents

作業機の操作レバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6366493B2
JP6366493B2 JP2014256521A JP2014256521A JP6366493B2 JP 6366493 B2 JP6366493 B2 JP 6366493B2 JP 2014256521 A JP2014256521 A JP 2014256521A JP 2014256521 A JP2014256521 A JP 2014256521A JP 6366493 B2 JP6366493 B2 JP 6366493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever device
grip
working machine
dial
release switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118820A (ja
Inventor
啓一 都築
啓一 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2014256521A priority Critical patent/JP6366493B2/ja
Publication of JP2016118820A publication Critical patent/JP2016118820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366493B2 publication Critical patent/JP6366493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、高所作業車等の作業機の操作に使用される操作レバー装置に関する。
従来、高所作業車等の作業機の操作に使用される操作レバー装置の中には、例えばブームの起伏・伸縮・旋回操作を行う操作レバー装置がある(特許文献1参照)。特許文献1の操作レバー装置は、傾動操作可能な操作グリップと、操作グリップの下側に周方向に回転操作可能に設けられた操作ダイヤルとを備えている。
特許文献1の操作レバー装置において操作グリップの上面には、押圧操作することにより操作グリップの傾動操作及び操作ダイヤルの回転操作を有効にするイネーブルスイッチが設けられている。操作グリップの上部の側面にはイネーブルスイッチの信号出力をオンにするリリーススイッチが設けられている。このリリーススイッチによりイネーブルスイッチに落下物が接触しても信号出力がオンになることを防止している。
特開2014−92898号公報
特許文献1の操作レバー装置は、操作ダイヤルの操作を行う場合に、イネーブルスイッチを手の平で押しながら操作ダイヤルに指を掛けることになる。この状態で操作ダイヤルの上部の側面にあるリリーススイッチを指で押そうとすると、指を大きく曲げるか指の根元で押さなければならない。
しかしながら、長時間の作業による疲労で指の力が抜けてしまったり、感電防止用の厚手のゴム手袋をはめた状態でリリーススイッチを押そうとしたりすると、指を大きく曲げることや指の根元で押すことが難しくなる。そのため、リリーススイッチを押すことに気をとられてイネーブルスイッチから手の平が浮いてしまい、操作者の意に反して操作が無効になるおそれがある。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、イネーブルスイッチを手の平で押しながら操作ダイヤルの操作を行う場合にイネーブルスイッチから手の平が浮くことなく、リリーススイッチと操作グリップの操作を行うことができる作業機の操作レバー装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意研究の結果、前記課題を解決するために以下のような作業機の操作レバー装置を採用した。
本発明の作業機の操作レバー装置は、傾動操作可能な操作グリップと、前記操作グリップの下側に周方向に回転操作可能に設けられた操作ダイヤルと、前記操作グリップの少なくとも一部を下方に押圧操作することにより前記操作グリップの傾動操作及び前記操作ダイヤルの回転操作を有効にするイネーブルスイッチと、前記操作ダイヤルと同じ高さ位置に設けられ押圧操作することにより前記イネーブルスイッチの信号出力をオンにするリリーススイッチとを備えることを特徴とする。
また、本発明の作業機の操作レバー装置において、前記リリーススイッチを前記操作ダイヤルに設けることが好ましい。
さらに、本発明の作業機の操作レバー装置において、前記操作ダイヤルの周面に複数の突起が設けられ、当該複数の突起の間に前記リリーススイッチを設けることが好ましい。
また、本発明の作業機の操作レバー装置において、前記操作グリップを筒状に形成することが好ましい。
また、本発明の作業機の操作レバー装置において、前記操作グリップの上部の前部に、前記操作グリップの上面から側面へ向けて傾斜する傾斜面を形成することが好ましい。
さらに、本発明の作業機の操作レバー装置において、前記リリーススイッチを前記傾斜面の下方に設けることが好ましい。
また、本発明の作業機の操作レバー装置において、前記操作グリップ自体が前記イネーブルスイッチを構成することが好ましい。
本発明の作業機の操作レバー装置では、イネーブルスイッチを操作ダイヤルと同じ高さ位置に設けたことにより、操作者はイネーブルスイッチを手の平で押しながら操作ダイヤルの操作を行う場合にリリーススイッチを無理なく押すことが可能になる。よって、本発明の作業機の操作レバー装置は、イネーブルスイッチから手の平が浮くことなく、リリーススイッチと操作グリップの操作を行うことができる。
また、本発明の作業機の操作レバー装置では、リリーススイッチを操作ダイヤルに設けることにより、操作者はリリーススイッチをさらに無理なく押すことが可能になるので、操作性を向上させることができる。
さらに、本発明の作業機の操作レバー装置では、操作ダイヤルの周面に設けられた複数の突起の間にリリーススイッチを設けることにより、操作ダイヤルに不意に接触があっても、突起に接触物が接触することによりリリーススイッチが押されてしまうのを防ぐことが可能になる。よって、本発明の作業機の操作レバー装置は、リリーススイッチの誤操作を防ぐことができる。
また、本発明の作業機の操作レバー装置では、操作グリップを筒状に形成することにより操作者は操作グリップを掴みやすくなり、リリーススイッチをさらに無理なく押すことが可能になる。よって、本発明の作業機の操作レバー装置は、操作性をさらに向上させることができる。
また、本発明の作業機の操作レバー装置では、操作グリップの上部の前部に傾斜面を形成することにより、操作者は操作グリップを掴むときに傾斜面により操作グリップに指が干渉するのが抑えられる。このため、操作者は操作グリップを掴みやすくなり、リリーススイッチをさらに無理なく押すことが可能になる。よって、本発明の作業機の操作レバー装置は、操作性をさらに向上させることができる。
また、本発明の作業機の操作レバー装置では、リリーススイッチを傾斜面の下方に設けることにより、操作者はリリーススイッチを押す指が操作グリップで干渉するのが抑えられる。このため、操作者はリリーススイッチを容易に押すことが可能になる。よって、本発明の操作レバー装置は、操作性をさらに向上させることができる。
また、本発明の作業機の操作レバー装置では、操作グリップ自体がイネーブルスイッチを構成することにより、操作グリップとイネーブルスイッチとを共通の部品で構成するので部品点数が抑えられる。よって、本発明の作業機の操作レバー装置は、製造コストを抑えることができる。
本発明の一実施の形態を示す高所作業車の側面図である。 同実施の形態の操作レバー装置の斜視図である。 同実施の形態の操作レバー装置の上面図である。 同実施の形態のブームの駆動システムのブロック図である。 同実施の形態の操作レバー装置を掴んだ状態の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図にしたがって説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を示す高所作業車100(作業機)の側面図である。この高所作業車100は、電気工事や建設工事等において高所で作業を行うときに使用されるものである。この高所作業車100には、本発明の操作レバー装置101が設けられている。
最初に高所作業車100の全体的な構成を簡単に説明する。この高所作業車100は、走行可能な車両1の本体部分となる車体2の前後に設けた車輪3及びアウトリガ4と、車体2上に搭載された旋回台5と、この旋回台5に基端部が起伏動可能に連結されたブーム7等とを備えている。
旋回台5は、車体2上に設けられた旋回駆動装置6によってブーム7と一体に旋回駆動されるようになっている。
ブーム7は、ベースブーム7Aと中間ブーム7Bと先端ブーム7Cとを有し、この順序でベースブーム7A内に外側から内側に入れ子式に組み合わされて構成されている。ブーム7は、起伏シリンダ8により起伏駆動され、伸縮シリンダ9によって伸縮駆動される。
ブーム7の先端ブーム7Cの先端部7Caには、姿勢維持部材10と首振駆動装置11とを介して作業台12が取り付けられている。作業台12は首振駆動装置11によって首振り駆動される。
作業台12には、操作盤13が設けられている。この操作盤13は、作業者が作業台12に搭乗した状態でブーム7の起伏・伸縮・旋回操作、作業台12の首振り操作、アクセルスイッチの操作等を行うものである。
この操作盤13には、本発明の操作レバー装置101が設けられている。この操作レバー装置101は、ブーム7の起伏・伸縮・旋回操作を行うものである。具体的には、この操作レバー装置101は、旋回駆動装置6と起伏シリンダ8と伸縮シリンダ9とを駆動操作するものである。
次に、図2と図3を用いて、本発明の操作レバー装置101の構成について説明する。この操作レバー装置101は、3軸方向(前後方向、左右方向、左右旋回方向)に操作が可能なジョイスティック型の操作レバー装置である。
この操作レバー装置101は、操作盤13上に設けられた土台102と、土台102の上側に設けられた操作ダイヤル103と、操作ダイヤル103の上側に設けられた操作グリップ104と、操作グリップ104に設けられたイネーブルスイッチS1(括弧付きで図示)と、操作ダイヤル103と同じ高さ位置に設けられたリリーススイッチS2とを備えている。
土台102は、上面及び下面が開口した筒状に形成されている。土台102の下側部分102aは可撓性の部材により蛇腹状に形成されている。土台102の内部には、図示しないが操作ロッドが上下方向に貫通して配置されている。この操作ロッドは、ピポット軸受けによって前後方向と左右方向に傾動可能に保持されている。
操作ダイヤル103は、土台102の上側で操作ロッドの軸回り(周方向)に回転操作可能に設けられている。この操作ダイヤル103は、ブーム7の旋回操作に使用される。具体的には、操作ダイヤル103を右方向に回転操作することによりブーム7を右旋回させ、左方向に回転操作することによりブーム7を左旋回させる。
また、この操作ダイヤル103は多角形の環状に形成されている。操作ダイヤル103の周面103aには、複数の突起103bが所定の間隔を置いて設けられている。この複数の突起103bは、操作ダイヤル103の周面103aを多角形状に形成することで形成されている。具体的には、操作ダイヤル103の周面103aは、図3に示すように内側に湾曲した七つの湾曲面131aを左右に結合することにより形成されている。各湾曲面131aの結合部分が突起103bを形成している。
操作ダイヤル103の周面103a(各湾曲面131a)には、各突起103bの左右側に、複数の縦溝103cが左右に並列して設けられている。
操作グリップ104は、操作ダイヤル103の上側で操作ロッドに設けられており、この操作ロッドにより前後方向と左右方向に傾動操作可能に設けられている。この操作グリップ104は、ブーム7の起伏操作と伸縮操作に使用される。
具体的には、操作グリップ104を前方向に傾動操作することによりブーム7を起仰させ、後方向に傾動操作することによりブーム7を倒伏させる。また、操作グリップ104を左方向に傾動操作することによりブーム7を伸長させ、右方向に傾動操作することによりブーム7を縮小させる。また、この操作グリップ104は、操作グリップ104から手が離れたときに、図示しないバネにより図2に示す位置(中立位置)に復帰するようになっている。
また、この操作グリップ104は円筒状に形成されている。操作グリップ104の上面104aは閉塞して形成され、下面(図示せず)は開口して形成されている。操作グリップ104の上部の前部141には、操作グリップ104の上面104aから側面104b(周面)へ向けて傾斜する傾斜面104cが形成されている。この傾斜面104cは、半円状に形成されている。
また、操作グリップ104の外面(上面104a及び側面104b)は平坦に形成されている。言い換えると、操作グリップ104の外面は、突出物がないように形成されている。
イネーブルスイッチS1は、操作グリップ104自体から構成されている。すなわち、イネーブルスイッチS1は、操作グリップ104の上面104aの高さと同じになるように操作グリップ104の上部に下方に押圧操作可能に設けられている。これによりイネーブルスイッチS1は、操作グリップ104の上面104aに突出しないで手の平で押せるように配置されている。このイネーブルスイッチS1は押されるとオンとなり、押されていないとオフとなるようになっている。また、このイネーブルスイッチS1は、オンの間は、操作グリップ104の傾動操作及び操作ダイヤル103の回転操作を有効にする信号を出力するものである。
リリーススイッチS2は、操作ダイヤル103の周面103aにおいて、傾斜面104cの下方で且つ複数の突起103bの間に設けられている。図3に示すようにリリーススイッチ106の高さは複数の突起103bの幅方向(操作ダイヤル103の横方向)の高さよりも低く設定されている。
このリリーススイッチS2は押圧操作可能に設けられており、押されるとオンし、押されていないとオフするようになっている。さらに、このリリーススイッチS2は、一旦押されるとイネーブルスイッチS1の信号出力をオンにするものである。
つまり、イネーブルスイッチS1が押された状態でリリーススイッチS2が一旦押されれば、リリーススイッチS2が常に押されていなくても、操作グリップ104の傾動操作及び操作ダイヤル103の回転操作を有効にする。また、リリーススイッチS2が先に押された状態で、イネーブルスイッチS1が押されても操作グリップ104の傾動操作及び操作ダイヤル103の回転操作は有効となる。すなわち、ブーム7の起伏・伸縮・旋回操作が可能になる。この内容について、図4に示すブーム7の駆動システム201を用いて以下に具体的に説明する。
ブーム7の駆動システム201は、ブーム7の駆動を制御するコントローラ51を中心にして構成されている。
コントローラ51の入力側には、操作ダイヤル103の回転角を検出する回転角検出センサ30、操作ロッドの前後方向の傾動角を検出する第1傾動角検出センサ31、操作ロッドの左右方向の傾動角を検出する第2傾動角検出センサ32が接続されている。
回転角検出センサ30は、図示しないが操作ダイヤル103に設けられている。第1傾動角検出センサ31及び第2傾動角検出センサ32は、図示しないが操作ロッドの下部側に設けられている。
さらにコントローラ51の入力側には、上記のイネーブルスイッチS1及びリリーススイッチS2が保持回路50を介して接続されている。この保持回路50は、イネーブルスイッチS1がオンされている間、リリーススイッチS2がオフされてもHレベルの信号出力を保持するものである。
このように保持回路50は、イネーブルスイッチS1のオンを有効にした状態でリリーススイッチS2をオフされてもHレベルの信号を出力し続けて、イネーブルスイッチS1がオンされている間、操作グリップ104の傾動操作及び操作ダイヤル103の回転操作を有効なものとする。
コントローラ51の出力側には、油圧駆動回路52を介して上記の起伏シリンダ8、伸縮シリンダ9、旋回駆動装置6が接続されている。この油圧駆動回路52は、起伏シリンダ8、伸縮シリンダ9、旋回駆動装置6を油圧で駆動するものである。
コントローラ51は、保持回路50からHレベルの信号が出力されている間、すなわちイネーブルスイッチS1がオンされている間、各センサ30〜32から出力される検出信号を読み取り、この読み取ったそれぞれの検出信号に基づいて油圧駆動回路52に制御信号を出力するように構成されている。
油圧駆動回路52は、コントローラ51から出力された制御信号に基づいて、起伏シリンダ8、伸縮シリンダ9、旋回駆動装置6に駆動信号を出力するように構成されている。起伏シリンダ8、伸縮シリンダ9、旋回駆動装置6は、油圧駆動回路52から出力された駆動信号に基づいてブーム7の起伏・伸縮・旋回を行うように構成されている。
次に、図4と図5を用いて、操作レバー装置101によるブーム7の操作方法について説明する。
(ブーム7の操作準備)
操作者は、図5に示すように、操作グリップ104(イネーブルスイッチS1)の上面104aに手500の平500aを載せ、指500bを伸ばして操作グリップ104と操作ダイヤル103を掴み、任意の指500b(例えば中指)をリリーススイッチS2の上に置く。
続いて操作者は、手500の平500aで操作グリップ104(イネーブルスイッチS1)を押し、任意の指500bでリリーススイッチS2を一旦押して離す。これにより操作グリップ104(イネーブルスイッチS1)が押されている間、操作グリップ104の傾動操作及び操作ダイヤル103の回転操作が有効になる。すなわち、ブーム7の起伏・伸縮・旋回操作が有効になる。
また、上記の内容について図4を用いて具体的に説明する。保持回路50は、イネーブルスイッチS1とリリーススイッチS2とが押されると(オンされると)、イネーブルスイッチS1がオンの状態でリリーススイッチS2がオフになってもイネーブルスイッチS1のオンを有効にしてHレベルの信号を出力し続ける。コントローラ51は、保持回路50からHレベルの信号が出力されている間、すなわちイネーブルスイッチS1が押されている間、各センサ30〜32から出力される検出信号を読み取り、この読み取ったそれぞれの検出信号に基づいて油圧駆動回路52に対して制御信号の出力が可能になる。
(ブーム7の起伏操作)
操作者は、ブーム7の操作準備が完了した後、イネーブルスイッチS1を手500の平500aで押した状態で、掴んでいる操作グリップ104を前後方向に傾動操作してブーム7を起伏させる。具体的には、操作グリップ104を前方向に傾動操作してブーム7を起仰させ、後方向に傾動操作してブーム7を倒伏させる。
上記の内容について図4を用いて説明する。操作グリップ104が前後方向に傾動操作されると、第1傾動角検出センサ31が操作グリップ104の傾動角を検出して検出信号を出力する。コントローラ51は、第1傾動角検出センサ31から出力された検出信号を読み取り、この読み取った検出信号に基づいて油圧駆動回路52に制御信号を出力する。油圧駆動回路52は、コントローラ51から出力された制御信号に基づいて起伏シリンダ8に駆動信号を出力する。起伏シリンダ8は、油圧駆動回路52から出力された駆動信号に基づいてブーム7の起伏を行う。
(ブーム7の伸縮操作)
操作者は、ブーム7の操作準備が完了した後、イネーブルスイッチS1を手500の平500aで押した状態で、掴んでいる操作グリップ104を左右方向に傾動操作してブーム7を伸縮させる。具体的には、操作グリップ104を左方向に傾動操作してブーム7を伸長させ、右方向に傾動操作してブーム7を縮小させる。
上記の内容について図4を用いて説明する。操作グリップ104が左右方向に傾動操作されると、第2傾動角検出センサ32が操作グリップ104の傾動角を検出して検出信号を出力する。コントローラ51は、第2傾動角検出センサ32から出力された検出信号を読み取り、この読み取った検出信号に基づいて油圧駆動回路52に制御信号を出力する。油圧駆動回路52は、コントローラ51から出力された制御信号に基づいて伸縮シリンダ9に駆動信号を出力する。伸縮シリンダ9は、油圧駆動回路52から出力された駆動信号に基づいてブーム7の伸縮を行う。
(ブーム7の旋回操作)
操作者は、ブーム7の操作準備が完了した後、イネーブルスイッチS1を手500の平500aで押した状態で、掴んでいる操作ダイヤル103を左右方向に回転操作してブーム7を旋回させる。具体的には、操作ダイヤル103を右方向に回転操作してブーム7を右旋回させ、左方向に回転操作してブーム7を左旋回させる。
上記の内容について図4を用いて説明する。操作ダイヤル103が左右方向に回転操作されると、回転角検出センサ30が回転角度を検出して検出信号を出力する。コントローラ51は、回転角検出センサ30から出力された検出信号を読み取り、この読み取った検出信号に基づいて油圧駆動回路52に制御信号を出力する。油圧駆動回路52は、コントローラ51から出力された制御信号に基づいて旋回駆動装置6に駆動信号を出力する。旋回駆動装置6は、油圧駆動回路52から出力された駆動信号に基づいてブーム7の旋回を行う。
(ブーム7の操作終了)
操作者は、操作グリップ104(イネーブルスイッチS1)から手500を離す。これにより操作グリップ104の傾動操作及び操作ダイヤル103の回転操作が無効になる。すなわち、ブーム7の起伏・伸縮・旋回操作が無効になる。
上記の内容について図4を用いて説明する。イネーブルスイッチS1から手500を離すとイネーブルスイッチS1がオフになる。これにより保持回路50からHレベルの信号が出力されず、また各センサ30〜32から検出信号が出力されない。したがって、コントローラ51は油圧駆動回路52に制御信号を出力しなくなり、油圧駆動回路52は、起伏シリンダ8、伸縮シリンダ9、旋回駆動装置6の駆動を停止する。
次に、本実施の形態の操作レバー装置101の効果を列挙して説明する。
(1)本実施の形態の操作レバー装置101は、傾動操作可能な操作グリップ104と、操作グリップ104の下側に周方向に回転操作可能に設けられた操作ダイヤル103と、操作グリップ104を下方に押圧操作することにより操作グリップ104の傾動操作及び操作ダイヤル103の回転操作を有効にするイネーブルスイッチS1と、操作ダイヤル103と同じ高さ位置に設けられ押圧操作することによりイネーブルスイッチS1の信号出力をオンにするリリーススイッチS2とを備えている。
これにより操作者は、イネーブルスイッチS1を手500の平500aで押しながら操作ダイヤル103の操作を行う場合に、長時間の作業による疲労で指500bの力が抜けている状態や感電防止用の厚手のゴム出袋をはめ指先の感覚が分かりづらい状態でも、リリーススイッチS2を無理なく押すことが可能になる。よって、本実施形態の操作レバー装置101は、イネーブルスイッチS1から手500の平500aが浮くことなく、リリーススイッチS2と操作グリップ104の操作を行うことができる。すなわち、本実施形態の操作レバー装置101は、イネーブルスイッチS1から手500の平500aが浮かないだけでなくリリーススイッチS2が押しやすくなり、リリーススイッチS2を押した状態でのレバー操作(操作グリップ104の操作)がし易くなったので、操作性を向上させることができる。その結果、操作者の意に反して操作レバー装置101の操作が無効になるおそれがなくなる。
(2)また、本実施の形態の操作レバー装置101では、リリーススイッチS2を操作ダイヤル103に設けた。これにより、操作者はリリーススイッチS2をさらに無理なく押すことが可能になる。よって、本実施の形態の操作レバー装置101は、操作性を向上させることができる。
(3)また、本実施の形態の操作レバー装置101では、操作ダイヤル103の周面103aに複数の突起103bが設けられ、複数の突起103bの間にリリーススイッチS2を設けた。これにより操作ダイヤル103に不意に接触があっても、突起103bに接触物が接触することによりリリーススイッチS2が押されてしまうのを防ぐことが可能になる。よって、本実施の形態の操作レバー装置101は、リリーススイッチS2の誤操作を防ぐことができる。
(4)また、本実施の形態の操作レバー装置101では、操作グリップ104を筒状に形成した。これにより操作者は操作グリップ104を掴みやすくなり、リリーススイッチS2をさらに無理なく押すことが可能になる。よって、本実施の形態の操作レバー装置101は、操作性をさらに向上させることができる。
(5)さらに、本実施の形態の操作レバー装置101では、操作グリップ104の上部の前部141に、操作グリップ104の上面104aから側面104bへ向けて傾斜する傾斜面104cを形成した。これにより操作者は、操作グリップ104を掴むときに傾斜面104cにより操作グリップ104に指が干渉するのが抑えられる。このため、操作者は操作グリップ104を掴みやすくなり、リリーススイッチS2をさらに無理なく押すことが可能になる。よって、本実施の形態の操作レバー装置101は、操作性をさらに向上させることができる。
(6)また、本実施の形態の操作レバー装置101では、リリーススイッチS2を傾斜面104cの下方に設けた。これにより操作者は、リリーススイッチS2を押す指500bが操作グリップ104で干渉するのが抑えられるので、リリーススイッチS2を容易に押すことが可能になる。よって、本実施の形態の操作レバー装置101は、操作性をさらに向上させることができる。
(7)また、本実施の形態の操作レバー装置101では、操作グリップ104自体がイネーブルスイッチS1を構成するようにした。これにより操作グリップ104とイネーブルスイッチS1とを共通の部品で構成するので部品点数が抑えられる。よって、本実施の形態の操作レバー装置101は、製造コストを抑えることができる。さらに、本実施の形態の操作レバー装置101は、操作グリップ104とイネーブルスイッチS1が一体となることで、操作グリップ104とイネーブルスイッチS1の間に溝がなくなり、故障の原因となる異物等が挟まらないため品質を向上させることができる。
(8)また、本実施の形態の操作レバー装置101では、操作グリップ104の外面(上面104a及び側面104b)を平坦に形成した。すなわち、本実施の形態の操作レバー装置101では、操作グリップの外面に突出物がないように形成した。これにより操作者は、操作グリップ104をさらに掴みやすくなり、リリーススイッチS2をさらに無理なく押すことが可能になる。よって、本実施の形態の操作レバー装置101は、操作性をさらに向上させることができる。
(9)さらに、本実施の形態の操作レバー装置101では、操作ダイヤル103の周面103aにおいてリリーススイッチS2の高さを複数の突起103bの幅方向(操作ダイヤル103の横方向)の高さよりも低く設定した。これにより操作ダイヤル103に不意に接触があっても突起103bに接触物が接触しやすくなり、リリーススイッチS2が押されてしまうのを十分に防ぐことが可能になる。よって、本実施の形態の操作レバー装置101は、リリーススイッチS2の誤操作の防止性を高めることができる。
(10)さらに、本実施の形態の操作レバー装置101では、操作ダイヤル103の周面103aに複数の突起103bを設けた。これにより操作者は、指500bを複数の突起103bにかけて操作ダイヤル103を掴むことで操作ダイヤル103を容易に回転させることが可能になる。よって、本実施の形態の操作レバー装置101は、操作ダイヤル103の操作性を向上させることができる。
(11)さらに、本実施の形態の操作レバー装置101では、操作ダイヤル103の周面103aの各突起103bの左右側に複数の縦溝103cを設けた。これにより操作者は、操作ダイヤル103を摘むときに指500bが複数の縦溝103cに引っ掛かって滑りが抑えられるので、操作ダイヤル103を容易に回転させることが可能になる。よって、本実施の形態の操作レバー装置101は、操作ダイヤル103の操作性をさらに向上させることができる。
以上、本発明に係る実施の形態を例示したが、これらの実施の形態は本発明の内容を限定するものではない。また、本発明の請求項の範囲を逸脱しない範囲であれば、各種の変更等は可能である。
例えば、本実施の形態の操作レバー装置101では、操作グリップ104自体がイネーブルスイッチS1を構成した。しかし、イネーブルスイッチS1は、操作グリップ104の少なくとも一部を構成すれば良い。例えば、図示しないが操作グリップの上面にイネーブルスイッチを設けるようにしても良い。
また、本実施の形態の操作レバー装置101では、リリーススイッチS2を操作ダイヤル103に設けることによりリリーススイッチS2を操作ダイヤル103と同じ高さ位置に設けた。しかし、リリーススイッチS2を必ずしも操作ダイヤル103に設ける必要はなく、操作ダイヤル103と同じ高さ位置に設ければ良い。例えば、操作ダイヤル103の形状が環状でなく、C字状のように環状から一部が欠けている形状の場合には、欠けている部分にリリーススイッチS2を設けても良い。
また、本実施の形態では、本発明の操作レバー装置101をブーム7の操作に使用する場合について説明したが、操作レバー装置で操作される対象物(構造物や機器等)はブーム7に限定されない。また、本実施の形態では、本発明の操作レバー装置101を高所作業車100に設けた場合について説明したが、クレーン等の他の作業機に設けても良い。
100 高所作業車(作業機)
101 操作レバー装置
103 操作ダイヤル
103a 操作ダイヤルの周面
103b 突起
104 操作グリップ
104a 操作グリップの上面
104b 操作グリップの側面
104c 操作グリップの傾斜面
141 操作グリップの上部の前部
S1 イネーブルスイッチ
S2 リリーススイッチ

Claims (7)

  1. 傾動操作可能な操作グリップと、
    前記操作グリップの下側に周方向に回転操作可能に設けられた操作ダイヤルと、
    前記操作グリップの少なくとも一部を下方に押圧操作することにより前記操作グリップの傾動操作及び前記操作ダイヤルの回転操作を有効にするイネーブルスイッチと、
    前記操作ダイヤルと同じ高さ位置に設けられ押圧操作することにより前記イネーブルスイッチの信号出力をオンにするリリーススイッチと
    を備えることを特徴とする作業機の操作レバー装置。
  2. 請求項1に記載の作業機の操作レバー装置において、
    前記リリーススイッチを前記操作ダイヤルに設けたことを特徴とする作業機の操作レバー装置。
  3. 請求項2に記載の作業機の操作レバー装置において、
    前記操作ダイヤルの周面に複数の突起が設けられ、当該複数の突起の間に前記リリーススイッチを設けたことを特徴とする作業機の操作レバー装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の作業機の操作レバー装置において、
    前記操作グリップを筒状に形成したことを特徴とする作業機の操作レバー装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の作業機の操作レバー装置において、
    前記操作グリップの上部の前部に、前記操作グリップの上面から側面へ向けて傾斜する傾斜面を形成したことを特徴とする作業機の操作レバー装置。
  6. 請求項5に記載の作業機の操作レバー装置において、
    前記リリーススイッチを前記傾斜面の下方に設けたことを特徴とする作業機の操作レバー装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の作業機の操作レバー装置において、
    前記操作グリップ自体が前記イネーブルスイッチを構成することを特徴とする作業機の操作レバー装置。
JP2014256521A 2014-12-18 2014-12-18 作業機の操作レバー装置 Active JP6366493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256521A JP6366493B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 作業機の操作レバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256521A JP6366493B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 作業機の操作レバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118820A JP2016118820A (ja) 2016-06-30
JP6366493B2 true JP6366493B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56244187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256521A Active JP6366493B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 作業機の操作レバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6366493B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6915506B2 (ja) * 2017-11-22 2021-08-04 株式会社タダノ 作業機の操作レバー装置
JP7394690B2 (ja) * 2020-04-01 2023-12-08 北越工業株式会社 無限軌道型高所作業車の走行操作装置
JP7323500B2 (ja) * 2020-10-15 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 セレクタユニット
IT202200009971A1 (it) * 2022-05-13 2023-11-13 Cnh Ind Italia Spa Joystick migliorato per un veicolo da lavoro

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318628A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Aichi Corp 操作レバー装置
JP2007272837A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tadano Ltd 作業機の操作レバー装置
JP6121691B2 (ja) * 2012-11-02 2017-04-26 株式会社タダノ 作業機の操作レバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016118820A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366493B2 (ja) 作業機の操作レバー装置
JP5363850B2 (ja) 作業機の操作レバー装置
ES2567423T3 (es) Elemento de mando para un vehículo industrial
EP3674834B1 (en) Operation lever for working vehicle and working vehicle
JP2007276063A (ja) ロボット用の固定装置
US7237645B2 (en) Steering arm for a walkie/rider truck
JP2007272837A (ja) 作業機の操作レバー装置
JP6121691B2 (ja) 作業機の操作レバー装置
CN110879632B (zh) 用于远程控制器的控制单元
JP2009184826A (ja) フォークリフト
US11623848B2 (en) Crane with anti-tipping control system
JP2021009602A (ja) 産業車両の操作レバー装置
JP6178146B2 (ja) グリップ
JP6915506B2 (ja) 作業機の操作レバー装置
JP2002318628A (ja) 操作レバー装置
JP2007172231A (ja) コントロールレバー装置
JP5144894B2 (ja) ジョイスティック装置
JP5411536B2 (ja) 作業機の操作レバー装置
US20230059276A1 (en) One-Handed Joystick For Cranes
JP6114655B2 (ja) グリップ
JPH09295799A (ja) 作業車における操作レバーの安全装置
JP5809082B2 (ja) クレーンの携帯式遠隔操作装置
JP2001226081A (ja) 屈伸ブーム式作業車のブーム作動速度制御装置
JP3594372B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JPH0530603U (ja) 建設機械の変速レバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250