JP6365751B1 - 酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液および塗工液の製造方法 - Google Patents

酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液および塗工液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6365751B1
JP6365751B1 JP2017165132A JP2017165132A JP6365751B1 JP 6365751 B1 JP6365751 B1 JP 6365751B1 JP 2017165132 A JP2017165132 A JP 2017165132A JP 2017165132 A JP2017165132 A JP 2017165132A JP 6365751 B1 JP6365751 B1 JP 6365751B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon oxide
oxide thin
silane compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019023269A (ja
Inventor
加藤 雄一
雄一 加藤
厚志 高木
厚志 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6365751B1 publication Critical patent/JP6365751B1/ja
Publication of JP2019023269A publication Critical patent/JP2019023269A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】基材密着性に優れ且つ高多孔質の酸化ケイ素薄膜の形成に好適な酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液の製造方法を提供する。
【解決手段】加水分解性シラン化合物を加水分解および縮合反応させてその反応組成物より成る酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液を製造する方法であり、2官能の加水分解性シラン化合物から成り且つその少なくとも50重量%が多量体である加水分解性シラン化合物を使用し、シリカ粒子の不存在下、加水分解性シラン化合物を溶解した親水性溶媒溶液中に撹拌条件下で酸触媒水溶液を連続的に滴下して前記の反応を行う。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液および塗工液の製造方法に関し、詳しくは、加水分解性シラン化合物を使用する酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液および塗工液の製造方法に関する。
酸化ケイ素薄膜はその親水性を活用して各種分野におけるプライマー層として期待されているが、プライマー層としての使用においては基材に対する優れた密着性が基本特性として要求される。各種の基材上に酸化ケイ素薄膜を形成する方法の一つして、以下に示すように、加水分解性シラン化合物を使用する方法が知られている。
例えば、低反射処理物品の製造方法の分野において、樹脂基板上に、(1)シリカ微粒子、(2)加水分解性シラン化合物、水、前記ケイ素化合物の加水分解触媒及び溶媒を含有するバインダー液を混合して反応させ前記ケイ素化合物を加水分解し、ついで(3)シラノール基の縮合を促進する硬化触媒を添加して得られる低反射層液を樹脂基材上に被覆し、所定温度で反応硬化させてシリカ微粒子およびバインダーを含有する低反射層を形成させる方法が提案されている(特許文献1)。
上記の提案の加水分解性シラン化合物には、予めオリゴマー化している有機ケイ素化合物を少なくとも1種類含む態様も開示されている。そして、この場合には、微粒子共存下で加水分解することにより、微粒子とバインダー、バインダー同士の絡まり、また更なる高分子化が進み、より硬化時の重合が効率的に行えるとの記述がなされている。
更に、上記の提案においては、加水分解の触媒に関し、次のような教示もなされている。
すなわち、酸触媒では、加水分解反応の速度に比して縮重合反応速度が小さく、加水分解反応生成物であるM(OH)を多量に生成させて、これがバインダーとして有効に作用するので好ましい。これに対し、塩基性触媒では、加水分解反応の速度に比して縮重合反応速度が大きいので、金属アルコキシドは微粒子状の反応生成物になり、もともと存在しているシリカ微粒子の粒径成長に使用され、その結果、金属アルコキシドのバインダーとしての作用が小さくなる。
また、ガラス表面に反射防止層を形成する分野において、(a)鎖状シリカ粒子と、(b)特定のオルガノアルコキシシランの加水分解縮合物と、(c)特定のシラン化合物と、(d)溶媒とを含有する組成物も提案されている(特許文献2)。この提案においては、オルガノアルコキシシランの加水分解縮合物の具体的例として、「メチルシリケートオリゴマー、平均重合度4」、当該メチルシリケートオリゴマーに水を添加し、70℃で1時間加熱して得た加水分解液が列挙されている。そして、オルガノアルコキシシランの加水分解縮合物はコーティング層形成時に粒子間をつなぐマトリックスとして作用し、(c)特定のシラン化合物は、反射防止層の基材への接着性改良や高架橋密度化に作用する旨の説明がなされている。
国際公開第2004/070436号パンフレット 特開2015−21029号公報
バインダーは、シリカ粒子間に作用して酸化ケイ素薄膜を形成すると共に、基材表面に酸化ケイ素薄膜を接着させる作用を有する。そして、前記の先行文献に記載のように、バインダーは、加水分解性シラン化合物(オルガノアルコキシシラン等)を加水分解および縮合反応させた反応組成物として得ることが出来る。
本発明者らの知見によれば、バインダーの前記作用は、その製造方法の違いによって得られる反応組成物の性状によって大きく異なり、理想的なバインダーは、−OH基を多量に備えた直鎖状構造に富む反応組成物である。
本発明は前記の観点からなされたものであり、その目的は、基材密着性に優れた酸化ケイ素薄膜の形成に好適な酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液の製造方法を提供することにあり、また、本発明の他の目的は、上記のバインダー液を使用した酸化ケイ素薄膜形成用塗工液の製造方法を提供することにある。
本発明の目的は、使用する加水分解性シラン化合物とその加水分解および縮合反応の条件とを規定した以下の本発明により達成することが出来る。
(1)加水分解性シラン化合物を加水分解および縮合反応させてその反応組成物より成る酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液を製造する方法であり、2官能の加水分解性シラン化合物から成り且つその少なくとも50重量%が多量体である加水分解性シラン化合物を使用し、シリカ粒子の不存在下、加水分解性シラン化合物を溶解した親水性溶媒溶液中に撹拌条件下で酸触媒水溶液を連続的に滴下して前記の反応を行い親水性溶媒で希釈することを特徴とする酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液の製造方法(第1発明)。
(2)前記の製造方法で得られたバインダー液とシリカ微粒子とを混合することを特徴とする酸化ケイ素薄膜形成用塗工液の製造方法(第2発明)。
本発明の酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液および塗工液の製造方法によれば、前述の先行文献で提案された基材への接着性改良や高架橋密度化のための添加成分を必要とせず、基材密着性に優れた酸化ケイ素薄膜を形成することが出来、得られた酸化ケイ素薄膜は、各種分野におけるプライマー層として好適である。
以下、本発明を詳細に説明する。
先ず、加水分解性シラン化合物について説明する。
加水分解性シラン化合物は、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アシルオキシ基、アリールオキシ基、アミノキシ基、アミド基、ケトオキシム基、イソシアネート基、ハロゲン原子等の加水分解性基を有するシラン化合物である。
本発明においては、アルコキシシラン化合物が好適に使用される。アルコキシ基(−OR)のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級アルキル基が例示される。加水分解性基の数により、1〜4官能のものが知られている。
アルコキシシラン化合物の代表例としては、ジメチルジメトキシシラン(DMDMS)、メチルトリメトキシシラン(MTMS)、テトラメトキシシラン(TMOS)、ジメチルジエトキシシラン(DMDES)、メチルトリエトキシシラン(MTES)、テトラエトキシシラン(TEOS)等が挙げられる。
加水分解性シラン化合物の多量体は上記のような単量体を縮合により多量化重合(オリゴマー化)したものである。この反応においては、先ず、アルコキシ基の加水分解によりシラノール基(−Si−OH)が形成される。同時にアルコール(R−OH)が生成する。次いで、シラノール基の(脱水)縮合によりシロキサン結合(−Si−O−Si−O−)が形成され、この縮合を繰り返してシロキサンオリゴマーが形成される。アルコキシシラン化合物の多量体としては、アルコキシ基の加水分解性、縮合性などの面から、Rがメチル基であるテトラメトキシシランの多量体またはRがエチル基であるテトラエトキシシランの多量体が好ましい。
多量体の構造には、直鎖状、分枝状、環状、網目状構造があるが、直鎖状構造を持つものとしてテトラアルコキシシランの多量体を示せば、次の一般式で表される。
[化1]
RO(Si(OR)O)R・・・(I)
一般式中、nは多量体の多量化度を表わす。通常入手できる多量体はnが異なる多量体の組成物であり、従って、分子量分布を有する。なお、多量化度は平均したnで表される。
テトラアルコキシシラン等の4官能加水分解性シラン化合物またはその多量体の多量化度を「シリカ分」で表すこともある。「シリカ分」とは、その化合物から生成するシリカ(SiO)の質量割合であり、その化合物を安定に加水分解し、焼成して生成するシリカの量を測定することにより得られる。また、「シリカ分」はその化合物の1分子に対して生成するシリカの割合を示すものでもあり、次式で計算される値である。
[数1]
シリカ分(質量部)=多量化度×SiOの分子量/ 該化合物の分子量
本発明においては、多量化度nが通常2〜100、好ましくは2〜70、更に好ましくは2〜50の多量体が使用される。斯かる多量体は、既に市販されているのでそれを利用するのが簡便である。多量化度nが大きくなるに従い、生成するバインダーの分子量が大きくなり、かつ分子量分布が広くなるため、多量化度nが100を超える多量体は本発明には不適切である。
加水分解性シラン化合物の多量体の市販品としては、三菱ケミカル社製のMKCシリケートMS51、MKCシリケートMS56、MKCシリケートMS57、MKCシリケートMS56S(いずれもテトラメトキシシランの多量体)、コルコート社製のメチルシリケート51(テトラメトキシシランの多量体)、メチルシリケート53A、エチルシリケート40、エチルシリケート48、多摩化学工業社製のエチルシリケート40、シリケート45(いずれもテトラエトキシシランの多量体)等が挙げられる。
本発明においては、2官能の加水分解性シラン化合物から成り且つその少なくとも50重量%が多量体である加水分解性シラン化合物を使用する。加水分解性シラン化合物中の多量体比率は好ましくは70重量%以上である。
加水分解性シラン化合物の多量体の使用量が少ない場合は本発明の目的を達成することは困難である。その理由は次のように推定される。
すなわち、単量体の受ける後述の加水分解および縮合反応により、OH基が減少することや、反応組成物中に分枝状、環状、網目状構造が増加するからである。
次に、加水分解および縮合反応の条件について説明する。
本発明においては、シリカ粒子の不存在下に前記の反応を行う。バインダー液は、シリカ粒子を加えて酸化ケイ素薄膜形成用塗工液とされるため、初めからシリカ粒子の存在下に製造するのが簡便である。
しかしながら、シリカ粒子の存在下に前記の反応を行った場合は本発明の目的を達成することは困難である。その理由は次のように推定される。
すなわち、前記の加水分解および縮合反応は逐次に行われるため、その(加熱による)反応過程にシリカ粒子が存在すると反応途中に生成した各成分がシリカ粒子表面に吸着する。この吸着は、バインダー成分OH基とシリカ粒子OH基が水素結合や、シロキサン結合が形成された強固な状態であり、バインダーの持つ基材密着性や酸化ケイ素薄膜の強度増加に寄与するOH基が減少することになる。また、シリカ粒子に吸着したバインダー成分が架橋点となり、分岐構造や網目構造を増加させる。これに対して、シリカ粒子の不存在下に製造した反応生成物はOH基を多量に備えた直鎖構造に富んだものとなる。そこで、本発明においては、シリカ粒子の不存在下にバインダー液を製造し、得られたバインダー液とシリカ微粒子とを室温にて混合することにより酸化ケイ素薄膜形成用塗工液を製造する。
前記の反応は、加水分解性シラン化合物を溶解した親水性溶媒溶液中に撹拌条件下で酸触媒水溶液を連続的に滴下して行う。
親水性溶媒としては、加水分解性シラン化合物の多量体を溶解し得る限り、特に制限されないが、一般的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピルセロソルブ類などのセロソルブ類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコールなどのグリコール類が使用される。
親水性溶媒の使用量は、特に制限されないが、バインダー液にシリカ微粒子を混合して製造される酸化ケイ素薄膜形成用塗工液の塗布性を考慮し、加水分解性シラン化合物100重量部に対する割合として、通常0.1〜100重量倍、好ましくは1〜10重量で倍ある。因に、加水分解性シラン化合物の多量体は、前述のように多量化度の異なる成分から成る組成物であり、重合度が高くなるに従い粘度が高くなる。一方、その単量体、例えば、ジメチルジメトキシシランの市販品は、通常99重量%純度の溶液である。
酸触媒水溶液としては塩酸や酢酸などの水溶液が例示される。加水分解性シラン化合物の加水分解および縮合反応は、酸触媒を使用せず、水のみで行うことも不可能ではないが、その場合は、加水分解反応に長時間を要するのみではなく、本発明の目的を達成することは困難である。その理由は次のように推定される。
すなわち、触媒を使用しない場合、中性付近での反応となり加水分解反応は非常に遅いが縮合反応は速やかに進行する条件であるため、加水分解反応が十分に進行していない状態から並行して縮合反応が起こり生成物の分子量分布が広くなるからである。また、加水分解が不十分で、生成物には多くの未反応アルコキシ基が残るため、バインダー液の保存安定性が悪く、ゲル化に至ることがある。
酸触媒水溶液中の酸濃度は、通常0.1〜0.0001重量%、好ましくは0.01〜0.001重量%の範囲である。酸触媒をこのような低濃度の水溶液として使用するならば、反応系内に多量の水が同伴させられることとなり、その結果、競争反応である縮合反
応の反応速度を抑制することが出来る。そのため、傾向としては、加水分解で生じたOH基が適切な速度で消失し、OH基を多量に備えた直鎖構造に富む反応組成物が得られ易くなる。
ところで、酸濃度が余りにも小さい場合は、酸触媒を使用せずに反応を行った前記の場合と同趣旨により本発明の目的達成が困難となる傾向があり、逆に、酸触媒の濃度が大きい場合は、加水分解は速やかに進行するが縮合反応が遅いため、分子量の低い反応組成物しか得られず、基材密着性、耐擦傷性の効果が劇的に下がる。
酸触媒の使用量は、親水性溶媒溶液中の加水分解性シラン化合物の加水分解性基(代表的にはアルコキシ基)の総量100モルに対して、通常0.001〜10ミリモル、好ましくは0.01〜10ミリモルである。
酸触媒水溶液は連続的に滴下されるが、その滴下速度は反応系内の温度が急上昇しないように適宜選択される。酸触媒水溶液の滴下速度は、親水性溶媒溶液100ml当たり、通常1〜10ml/min、好ましくは3〜5ml/minである。滴下された触媒水溶液は撹拌により直ちに均一に拡散され均一な加水分解が行われる。なお、撹拌方法は通常の化学反応で採用されている方法を採用することが出来る。
加水分解性シラン化合物の加水分解および縮合反応は、実際的には、逐次に且つ並行して行われる。本発明の好ましい実施態様においては、OH基を多量に備えた直鎖構造に富む反応組成物を得るとの観点から、可能な限り加水分解と縮合反応とが各別に行われるように、次の3段階に分けて行う。
(1)加水分解反応工程:
撹拌条件下に親水性溶媒溶液に酸触媒水溶液を滴下することによって行う。反応温度は、通常5〜50℃、好ましく10〜40℃である。反応温度が上記範囲未満では加水分解反応が遅くなり過ぎ、上記範囲超過では縮合反応の回避が困難となる。反応温度の制御は、反応器のジャケットに導通される冷媒の温度・循環量や酸触媒水溶液の滴下速度などによって行われる。親水性溶媒の沸点が低い場合は還流条件下に加水分解反応を行う。反応時間は、通常1〜60分、好ましくは5〜30分である。
加水分解反応は発熱反応であり、反応液は通常1〜15℃温度上昇する。加水分解反応が実質的に完了したことを確認するため、酸触媒水溶液の滴下終了後に反応温度が5〜10℃低下するまで撹拌を続行するのが好ましい。
(2)縮合反応工程:
前記工程に引き続き、必要に応じて反応温度を高め、撹拌条件下に行う。反応温度は、通常40〜80℃、好ましく50〜60℃である。反応温度が上記範囲未満では縮合反応が遅くなり過ぎ、上記範囲超過では過剰な縮合反応の回避が困難となる。昇温速度は、通常0.1〜10℃/分とされる。反応時間は、通常1〜120分、好ましくは5〜60分である。
(3)縮合反応停止工程:
反応液を冷却して縮合反応を停止する。冷却温度は通常10〜30℃である。この際、縮合反応組成物の濃度低減のために親水性溶媒を添加する冷却希釈により縮合反応を停止するのが一層効果的である。なお、親水性溶媒は反応溶媒と同一のものが好適であるが、液性調整のため別の親水性溶媒を使用しても良い。
親水性溶媒の添加量は、加水分解性シラン化合物、反応に供した親水性溶媒および酸触媒水溶液の総量に対する親水性溶媒の濃度として表した場合、通常50〜150重量%の範囲である。
前記の冷却希釈による縮合反応停止工程によれば、得られるバインダー液の保存安定性が高くなり、また、各用途の要求に合う濃度に調整し得るバインダー液製造が可能になる。
前上記の縮合反応工程により、得られる反応組成物の重量平均分子量が決定される。重量平均分子量は、通常1000〜5000、好ましくは2000〜4000である。斯かる分子量は均多量化度nが2〜100の多量体に相当する。
上記の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により下記の条件で測定された値である。
[溶媒] テトラヒドロフラン
[装置名] TOSOH HLC−8220GPC
[カラム] TOSOH TSKgel Super HM−N(2本)とHZ1000(1本)を接続して使用。
[カラム温度] 40℃
[試料濃度] 0.01質量%
[流速] 0.6ml/min
[較正曲線] PEG(分子量20000、4000、1000、200の4点3次式近似による較正曲線を使用。
前記の反応組成物より成る酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液は、実質的に透明であり、カオリン濁度計を用いて測定した結果濁度は10以下である。
次に、酸化ケイ素薄膜形成用塗工液の製造方法について説明する。本発明においては、前記の製造方法で得られたバインダー液とシリカ微粒子とを混合することにより酸化ケイ素薄膜形成用塗工液を製造する。
シリカ微粒子としては、特に制限されず、平均粒子径5〜100nmの球状非凝集シリカ微粒子、平均粒子径が10〜100nmの中空状非凝集シリカ微粒子、平均一次粒径が5〜100nmの鎖状凝集シリカ微粒子の少なくとも一種からなるシリカ微粒子などが挙げられる。これらは、形成される酸化ケイ素薄膜の目的に応じて適宜選択される。
球状非凝集シリカ微粒子の具体例としては、日産化学工業株式会社製の「スノーテックス(登録商標)−O」、「スノーテックス(登録商標)−O−40」、「スノーテックス(登録商標)−OL」、扶桑化学工業製の「クォートロン(登録商標)−PL−1」、「クォートロン(登録商標)−PL−3」、「クォートロン(登録商標)−PL−7」等が挙げられる。
鎖状凝集シリカ微粒子の具体例としては、日産化学工業株式会社製の「スノーテックス(登録商標)−OUP」(平均長さ:40〜100nm)、「スノーテックス(登録商標)−UP」(平均長さ:40〜100nm)、「スノーテックス(登録商標)PS−M」(平均長さ:80〜150nm)、「スノーテックス(登録商標)PS−MO」(平均長さ:80〜150nm)、「スノーテックス(登録商標)PS−S」(平均長さ:80〜120nm)、「スノーテックス(登録商標)PS−SO」(平均長さ:80〜120nm)、「IPA−ST−UP」(平均長さ:40〜100nm)、日本国触媒化成工業株式会社製の「ファインカタロイドF−120」等が挙げられる。
酸化ケイ素薄膜形成用塗工液は、基材に塗布する際の塗工性、塗膜の膜厚や平滑性などを考慮して、適切な濃度に調製される。濃度調整は前述の親水性溶媒の添加により行われるが、この濃度調整はシリカ微粒子を混合する前に行うことも後に行うこともできる。
酸化ケイ素薄膜形成用塗工液が塗布される基材は任意であるが、一般的にはプラスチックス基材が使用され、フィルム(100μm以下)であってもそれより厚いシートであってもよい。因に、プラスチックスとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、シクロオレフィンポリマー(COP)等が挙げられる。基材の表面は、表面改質処理したものでも、処理してないものでも、どちらにでも適用できる。
酸化ケイ素薄膜は、塗工液の塗布後に乾燥と硬化を行うことによって形成される。
塗工液の塗布は、特に制限されず、ディップコート法、スピンコート法、ダイコート法、スプレーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、カーテンコート法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法を挙げることができる。
塗布膜厚は形成される酸化ケイ素薄膜の目的に応じて適宜選択される。通常50〜5000nmである。
上記の乾燥は溶媒を除去するために行われ、乾燥温度は通常50〜80℃であり、熱風乾燥機などが好適に使用される。乾燥時間は通常1〜10分、好ましくは1〜5分である。
上記の硬化処理は、主としてバインダー液に含まれるシラノール基(Si−OH)と基材表面のヒドロキシル基やカルボキシル基などの酸素含有官能基を結合させるために行われ、これにより酸化ケイ素薄膜が形成される。
上記の硬化処理としては酸素の存在下に紫外線を照射して行う方法が推奨される。紫外線には、近紫外線(near UV、波長200〜380nm)、遠紫外線(波長10〜200nm)及び極端紫外線(extreme UV、波長1〜10nm)が含まれるが、通常は遠紫外線が有効である。紫外線の線源としては、例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、エキシマ紫外線(エキシマUV)ランプ、ハライドランプ、レーザー等が挙げられる。紫外線の照射時間は通常1秒〜3分である。
基材としてプラスチックス基材を使用し、酸素の存在下に紫外線を照射して行う硬化処理の場合、基材密着性が顕著に改良された酸化ケイ素薄膜が形成される。その理由は次のように推定される。
すなわち、紫外線の作用で発生した活性酸素によりプラスチック基材表面が活性化(改質)され、バインダー液に含まれるシラノール基(Si−OH)と基材表面とが強固に結合される。
以下、本発明を実施例より更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。以下の諸例における分析方法は次の通りである。
実施例1
<酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液の製造>
(1)加水分解反応工程:
2Lのジャケット付き反応器に、信越シリコーン社製の商品「KBM22」(ジメチルメトキシシラン含量99重量%)50質量部、三菱ケミカル社製商品「シリケートMS51」(平均多量化度n:7、メチルシリケートオリゴマー含量99.8重量%)200質量部、エタノール500質量部を仕込み、反応上限温度を40℃に設定し、攪拌条件下、0.007重量%の塩酸水溶液330質量部を10分かけて滴下した。この時、発熱反応により5〜10℃反応温度が上昇した。反応温度が5〜10℃低下するまで撹拌を続行した。なお、2官能の加水分解性シラン化合物中の多量体の割合(「KBM22」と「シリケートMS51」の合計量に対するシリケートMS51の割合)は80重量%である。
(2)縮合反応工程:
塩酸水溶液滴下後、撹拌条件下、30分かけて60℃に昇温し、60℃で30分間保持した。その後、室温まで冷却した。
(3)縮合反応停止工程:
冷却後、エタノール1100質量部を混合し、30分攪拌することにより、アルコキシシラン組成物(A)2180質量部を得た。
<酸化ケイ素薄膜形成用塗工液の製造>
前記で得られたアルコキシラン組成物(A)2180質量部に、エタノール12000質量部を加え、30分攪拌することにより、アルコキシシラン組成物(B)14180を得た。
上記で得られたアルコキシシラン組成物(B)14180質量部に球状非凝集シリカ2040質量部(日産化学工業社製の商品「スノーテックスO」)を加え、30分攪拌することにより、酸化ケイ素薄膜形成用塗工液を得た。
(A)酸化ケイ素薄膜形成用塗工液の評価:
52×76mmにカットした厚み125μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡社製の「コスモシャインA−4100」)の易接着未処理面に、実施例1で得られた酸化ケイ素薄膜形成用塗工液を滴下し、スピンコーター(ミカサ社製の「MS−A150」)で1200rpm、30秒コートすることで薄膜を作製した。
その後、溶媒を除去するために、定温恒温送風機(ヤマト科学社製)に入れ、70℃、1分で乾燥した。次に、大気下で高圧水銀ランプ(アイグラフィックス社製)を用いて、照度130mW/cm、積算光量1000mJ/cmの紫外線を照射することで、厚さ100nmの酸化ケイ素薄膜付きPETを得た。
[密着性試験方法]
JIS K5600に準拠して、付着テープとしてニチバン(株)製の工業用24mmセロテープ(登録商標)を用いて、クロスカット法による付着性試験を行い、密着性を評価した。
すなわち、カッターナイフで5mm間隔の25個の碁盤目を作り、セロハンテープを膜表面に貼付け、引き離した後に、膜が剥離せずに残った数を数えて評価した。
なお、酸化ケイ素薄膜は、ガラス質に近い性状であるため、カッターナイフで碁盤目を作る際に亀裂が生じ易く、その正確な密着性試験が困難となるため、JIS K5600の碁盤目の間隔は1mmまたは2mmとなっているが、碁盤目の間隔を5mmに変更した。
マス目の合計(25個)に対する剥がれなかったマス目の数の割合(膜残存率)を求めた。結果を表1に示す。
[耐湿熱性試験]
実施例および比較例で作成した酸化ケイ素薄膜付きPETを、温度60℃、相対湿度95%の環境に設定した環境試験器内(ESPEC社製SH−641)に30分保持し、耐久性評価を行った。密着性の低下状態について上記の密着性試験方法により評価した。結果を表1に示す。
比較例1:
実施例1において、酸化ケイ素薄膜形成用塗工液の製造工程で使用する使用するシリカを鎖状シリカ(日産化学工業社製の商品「スノーテックスOUP」)に変更し、これを加え、加水分解工程、縮合反応工程、縮合反応停止工程を行ない、冷却後、エタノール1100質量部を混合し、30分撹拌し、その後、酸化ケイ素薄膜形成用塗工液の製造工程で使用した量のエタノール12000質量部を加えた以外は、実施例1と同様にして、酸化ケイ素薄膜形成用塗工液を製造した。そして、実施例1と同様にして、厚さ100nmの酸化ケイ素薄膜付きPETを得、酸化ケイ素薄膜の密着性を評価した。結果を表1に示す。
比較例2:
実施例1において、酸化ケイ素薄膜形成用塗工液の製造工程で使用する使用するシリカを鎖状シリカ(日産化学工業社製の商品「スノーテックスOUP」)に変更し、0.007重量%の塩酸水溶液の代わりに同一量の純水を使用した以外は、実施例1と同様にして、酸化ケイ素薄膜形成用塗工液を製造した。そして、実施例1と同様にして、厚さ100nmの酸化ケイ素薄膜付きPETを得、酸化ケイ素薄膜の密着性を評価した。結果を表1に示す。
比較例3:
実施例1において、酸化ケイ素薄膜形成用塗工液の製造工程で使用する使用するシリカを鎖状シリカ(日産化学工業社製の商品「スノーテックスOUP」)に変更し、「KBM22」50質量部、「シリケートMS51」200質量部を、それぞれ、「KBM22」150質量部、「シリケートMS51」100質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして酸化ケイ素薄膜形成用塗工液を製造した。なお、2官能の加水分解性シラン化合物中の多量体の割合は40重量%である。そして、実施例1と同様にして、厚さ100nmの酸化ケイ素薄膜付きPETを得、酸化ケイ素薄膜の密着性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006365751

Claims (3)

  1. 加水分解性シラン化合物を加水分解および縮合反応させてその反応組成物より成る酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液を製造する方法であり、2官能の加水分解性シラン化合物から成り且つその少なくとも50重量%が多量体である加水分解性シラン化合物を使用し、シリカ粒子の不存在下、加水分解性シラン化合物を溶解した親水性溶媒溶液中に撹拌条件下で酸濃度が0.01〜0.001重量%である酸触媒水溶液を連続的に滴下して前記の反応を行うことを特徴とする酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液の製造方法。
  2. 加水分解性シラン化合物の多量体がテトラメトキシシランから成る平均多量化度n2〜100の多量体である請求項1に記載の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法で得られたバインダー液とシリカ微粒子とを混合することを特徴とする酸化ケイ素薄膜形成用塗工液の製造方法。
JP2017165132A 2017-07-24 2017-08-30 酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液および塗工液の製造方法 Active JP6365751B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142942 2017-07-24
JP2017142942 2017-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6365751B1 true JP6365751B1 (ja) 2018-08-01
JP2019023269A JP2019023269A (ja) 2019-02-14

Family

ID=63036749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165132A Active JP6365751B1 (ja) 2017-07-24 2017-08-30 酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液および塗工液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365751B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109321201A (zh) * 2018-09-28 2019-02-12 深圳市康利邦科技有限公司 一种硅橡胶底涂剂及其制备方法
JP2020063180A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 表面被覆層形成用塗工液及び多孔質ケイ素積層体
CN116640507A (zh) * 2023-04-20 2023-08-25 镇江贝斯特新材料股份有限公司 一种亲水自清洁增效涂料组合物、涂层和其制备方法与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111187A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Mitsubishi Electric Corp シリコーンワニス、その製法およびシリコーンワニス含浸プリプレグ
JP2002212502A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 膜形成用組成物、多孔質膜の形成方法及び多孔質膜
JP2005314616A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP2006083319A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toray Ind Inc コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置
JP2008205008A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体層間絶縁膜形成用組成物とその製造方法、膜形成方法と半導体装置
JP2015134918A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 旭化成ケミカルズ株式会社 塗膜、水性組成物、及び塗装製品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111187A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Mitsubishi Electric Corp シリコーンワニス、その製法およびシリコーンワニス含浸プリプレグ
JP2002212502A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 膜形成用組成物、多孔質膜の形成方法及び多孔質膜
JP2005314616A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP2006083319A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toray Ind Inc コーティング用組成物およびそれを用いた表示装置
JP2008205008A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体層間絶縁膜形成用組成物とその製造方法、膜形成方法と半導体装置
JP2015134918A (ja) * 2013-12-20 2015-07-27 旭化成ケミカルズ株式会社 塗膜、水性組成物、及び塗装製品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109321201A (zh) * 2018-09-28 2019-02-12 深圳市康利邦科技有限公司 一种硅橡胶底涂剂及其制备方法
JP2020063180A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 表面被覆層形成用塗工液及び多孔質ケイ素積層体
JP7218539B2 (ja) 2018-10-19 2023-02-07 三菱ケミカル株式会社 表面被覆層形成用塗工液及び多孔質ケイ素積層体
CN116640507A (zh) * 2023-04-20 2023-08-25 镇江贝斯特新材料股份有限公司 一种亲水自清洁增效涂料组合物、涂层和其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019023269A (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247026B2 (en) Optical film and method for producing same
JP4233456B2 (ja) 低屈折率薄膜形成用塗布組成物
US20090087665A1 (en) Production method of silica aerogel film, anti-reflection coating and optical element
US10357908B2 (en) Method for manufacturing resin substrate with hard coating film and resin substrate with hard coating film
JP6365751B1 (ja) 酸化ケイ素薄膜形成用バインダー液および塗工液の製造方法
JP5583214B2 (ja) ハイブリッドコポリマーを用いたポリシロキサンコーティング
KR20100134689A (ko) 유연성 있는 하드코트들 및 그것이 코팅된 기재들
WO2019065803A1 (ja) 空隙層、積層体、空隙層の製造方法、光学部材および光学装置
JPH1030068A (ja) コーティング剤組成物及びそのコーティング組成物で処理してなる物品
TW200951189A (en) Silica-containing UV-crosslinkable hardcoat coatings comprising urethane acrylates
JP2004142161A (ja) 表面防汚性複合樹脂フィルム、表面防汚性物品、化粧板
JP2004168057A (ja) フッ素系複合樹脂フィルム及び太陽電池
JP5778553B2 (ja) 透明耐熱難燃フィルム
WO2013179896A1 (ja) 粘着テープ又はシート及びその製造方法
JP2005015309A (ja) 多孔性シリカ膜、それを有する積層体
CN109195793A (zh) 树脂玻璃板及其制造方法
KR100297952B1 (ko) 김 서림 방지용 코팅용액
JPWO2015170647A1 (ja) ガラス物品
JP2019025434A (ja) 酸化ケイ素薄膜積層体の製造方法
JP6933032B2 (ja) 酸化ケイ素薄膜積層透明体
CN115093131A (zh) 一种具有隔热保温功能的镀膜玻璃及其制备方法
JP7218539B2 (ja) 表面被覆層形成用塗工液及び多孔質ケイ素積層体
JP7009988B2 (ja) 酸化ケイ素薄膜積層体のロール状巻回体およびその製造方法
JP5157546B2 (ja) プラスチック基板を有する窓用基板の製造方法
JP2019120716A (ja) フォトレジスト及びフォトリソグラフィ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151