JP6364475B2 - 超音波溶接のための装置 - Google Patents

超音波溶接のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6364475B2
JP6364475B2 JP2016506826A JP2016506826A JP6364475B2 JP 6364475 B2 JP6364475 B2 JP 6364475B2 JP 2016506826 A JP2016506826 A JP 2016506826A JP 2016506826 A JP2016506826 A JP 2016506826A JP 6364475 B2 JP6364475 B2 JP 6364475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sonotrode
converters
reaction force
longitudinal direction
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016506826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522123A (ja
JP2016522123A5 (ja
Inventor
ソレンターラー,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telsonic Holding AG
Original Assignee
Telsonic Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telsonic Holding AG filed Critical Telsonic Holding AG
Publication of JP2016522123A publication Critical patent/JP2016522123A/ja
Publication of JP2016522123A5 publication Critical patent/JP2016522123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364475B2 publication Critical patent/JP6364475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/22Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by friction or ultrasonic or high-frequency electrical means, i.e. by friction or ultrasonic or induction welding
    • B65B51/225Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by friction or ultrasonic or high-frequency electrical means, i.e. by friction or ultrasonic or induction welding by ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Description

本発明は、独立クレームのプレアンブルに係る、超音波溶接のための装置に関する。
超音波溶接のための装置は、通常、コンバータとソノトロードとを有する。コンバータは、たとえば圧電材料により、発振器によって発生される電気振動を機械運動に変換する。このように発生された機械振動はソノトロード内に導入され、ソノトロードは、固有モードにおいてできる限り振動するように励起される。溶接材料に振動を付与する目的で、ソノトロードは、典型的には、ソノトロードヘッド上に溶接面を有する。さらに、溶接面において振動振幅を増幅するブースターが設けられることもある。この場合、ブースターは、たとえば、ソノトロードの特別な幾何学設計、またはソノトロードヘッドによって達成され得る。
このような装置は、とりわけ、梱包設備において使用され、梱包設備では、たとえば、紙と熱可塑性材料とからなる積層体を有する梱包材料が、たとえば容器を形成するように成形され、容器は充填された後に閉じられる。典型的には、容器の形は長方形、直方体または四面体であり、たとえばジュースまたは牛乳などの液体が充填される。容器は、一般的に、梱包材料の連続的なウェブから成形され、充填された後に密封され、分離される。典型的には、容器を成形し、密封する際に熱溶接法が使用される。梱包材料によっては、熱エネルギーはさまざまな方法で印加され得る(梱包材料がたとえばアルミニウム箔などの導電層を含む場合、誘導などによって)が、溶接領域において積層体を加熱する目的で超音波振動を導入することが、特に汎用的に適用可能であることが見出された。
しかし、容器の形状によっては、比較的長い溶接継ぎ目が必要となる。均一な溶接および/または密封を達成するためには、超音波振動は、全溶接領域にわたってできるだけ均一に導入される必要がある。
この目的のために、たとえばEP 615 907 A1に記載されるものなどの既知の装置は、互いに隣り合って配置され、細長い溶接面を有する複数のソノトロードを有している。各ソノトロードは、ソノトロードの裏側に配列されたそれぞれの1つのコンバータによって励起される。各コンバータは、反動質量として釣合錘を搭載している。半波長を有するソノトロード全体を形成するために、コンバータには、ソノトロードの裏側に配列された複数の反力体がさらに存在している。個々のソノトロードは互いに隣り合って配置されているため、溶接面は、あるソノトロードから隣接するソノトロードへの移行部において途切れている。この配置によって生じる溶接継ぎ目は、特に、箔などの薄い材料の溶接の場合には、これらの地点において同様に途切れるおそれがある。溶接継ぎ目におけるこれらのギャップは、たとえば、特に液体の梱包の場合に、望ましくない漏れを招いてしまう。
このため、WO2011/117119A1は、その長さにわたって分散して配置された3つのコンバータによって一体型部品として実現された細長いソノトロードを励起することを提案している。この場合、ソノトロードの均一な励起が不可欠である。なぜなら、不均一な機械的荷重は、材料の早期の疲労および損傷を招き得るためである。WO2011/117119A1のコンバータは、それぞれ対応付けられた凹部内に配置されており、該凹部は、ソノトロードの裏側に実現され、主に、その中に配列されるコンバータを完全に収容する。ソノトロードは、長手方向に対して垂直に延びるスロットを有しており、該スロットは、より均一な溶接効果を得るために望ましくない振動モードを低減する。このソノトロードは確かに良好な溶接効果を付与するものの、その製造は細かく、コストがかかる。さらに、ソノトロードの設計は比較的複雑で、大きなスペースを占めてしまう。
したがって、本発明の目的は、先行技術の欠点を克服することである。特に、本発明の目的は、安価で製造が容易であり、特に、ソノトロードが細長い設計からなる場合であっても均一な溶接を確保する、小型な設計の超音波溶接装置を形成することである。さらに、溶接材料内へのエネルギーの効率的な入力が確保される。
これらの目的は、独立クレームの特徴によって達成される。独立クレームは、超音波溶接のための装置に関し、該装置は、細長いソノトロードヘッドを有するソノトロードを含み、ソノトロードヘッド上には、ソノトロードヘッドの長手方向に向けられた細長い溶接面が存在し、装置はさらに、作用方向にソノトロードの超音波振動を励起するための少なくとも2つのコンバータを含み、作用方向は、好ましくは、ソノトロードヘッドの長手方向に対して実質的に垂直に向けられており、装置はさらに、反動質量として反力体を含む。装置は、少なくとも2つのコンバータが、ソノトロードと反力体との間に配置されることを特徴とする。特に、この場合、ソノトロードおよび反力体は、作用方向に配置され、これらの間にはコンバータが配置されている。
反動質量として実現される反力体は、好ましくは、ソノトロードと別個の部品として実現される。反力体およびソノトロードは、それぞれ好ましくは、一体型の連続的な部品として実現される。少なくとも2つのコンバータおよびソノトロードのための反動質量として作用する単一の反力体しか存在しないため、装置は特に簡略な設計からなることができる。さらに、反力体は、追加のカップリングを形成し、このカップリングにより、装置の振動挙動が、溶接面の均一な振動に有利なように選択的に最適化され得る。特に、ソノトロードの望ましくない振動挙動が、反力体の選択的な設計により比較的容易にさらに補償され得る。
コンバータが反力体とソノトロードとの間に配置されているため、反力体は、コンバータの釣合錘として、かつソノトロードのための反動質量としても同時に作用し得る。部品は、たとえば、作用方向に積層されて配置され得る(コンバータがソノトロードと反力体との間にある)ため、この配置はまた、作用方向によって規定される方向に自然に対応する。
ソノトロードヘッドは、たとえば、ブレードの形状となり、かつ、長手方向に対して垂直な断面が、凹型曲線に沿って少なくとも部分的に、溶接面から裏側に向かってそれるように既知の方法で設計され得る。この場合、曲線は、たとえば円の一部分、指数関数またはカテノイドによって規定され得る。ソノトロードヘッドは、たとえば、作用方向に対して垂直な、望ましくない振動モードを補償するまたは排除するために、作用方向に向けられたスロットによって、既知の方法で、横方向に開かれていてもよい。
ソノトロードヘッドの長さによっては、複数のコンバータが存在してもよいことが理解される。好ましくは、この場合、コンバータは、反力体とソノトロードとの間に配置される。しかし、基本的には、少なくとも2つのコンバータの群にそれぞれ1つの反力体が割当てられる装置も想定され得る。
好ましくは、ソノトロードは、主に連続的な、特に平面の、裏側を有し、裏側は、作用方向において溶接面と反対であり、裏側に少なくとも2つのコンバータが載置される。本発明に従うと、少なくとも2つのコンバータがソノトロードと反力体との間に配置されるため、反力体として作用するおよび/またはコンバータを受けるように実現される構造体がソノトロードの裏側に存在する必要がない。要件によっては、コンバータを配置するために、たとえば若干の凹みが実現されてもよいことは明らかである。基本的には、これは製造をより細かくしてしまうが、要件によってはそれでも検討可能である。しかし、好ましくは、ソノトロードの裏側は、主に連続的な平面として実現される。主に連続的な裏側は、質量を減らすために、たとえばねじ孔および/または凹部によって、所々開かれていてもよいことが理解される。
同様に、有利には、ソノトロード側において、反力体は、載置接触面、特に平面の載置接触面を有し、載置接触面に少なくとも2つのコンバータが載置される。この場合、反力体および/またはソノトロードは、それぞれの部品の構造が、それぞれ他の部品に向かって、載置接触面または裏側から突出しないように実現され得る。載置接触面上に存在する若干の凹部または構造が存在していてもよいことが理解される。たとえば、コンバータを配置するために、若干の凹部が実現され得る。基本的には、これは製造をより細かくするが、要件によってはそれでも検討可能である。
好ましくは、反力体の載置接触面およびソノトロードの裏側は、互いに対して実質的に平行に向けられる。これにより、たとえば、主に円柱の形態で実現されるコンバータが、一方では裏側において、他方では載置接触面において、容易に実現される平行平面な端面を有して配置され得る。特に、コンバータは特別な方法で実現される必要がない。この場合、コンバータは、たとえば接触板もしくは接触ディスクなどの接触要素を介してまたは直接それぞれの面に載置され得る。この場合、接触要素は、コンバータの一部であってもよく、またはコンバータと対応する面との間に配置される別個の部品であってもよい。
この場合、少なくとも2つのコンバータは、反力体とソノトロードとの間に締付けられ得る。反力体、少なくとも2つのコンバータおよびソノトロードは、これにより、構造的に簡便な方法で製造され得るスタックを形成する。たとえば、反力体がソノトロードに適切にねじ接続されると、締付作用により、反力体およびソノトロードの両方のコンバータに対する最適な機械的および熱的接触が実現可能となる。一方では、これによりコンバータの機械振動がソノトロード内へと最適に導入可能となる。他方では、コンバータ内で発生する熱がソノトロードおよび/または反力体を介して最適に除去され得る。
好ましくは、少なくとも2つのコンバータの各々に割当てられたねじが存在しており、ねじにより、反力体は、特にそれぞれのコンバータの貫通通路によって、ソノトロードにねじ接続される。これにより、コンバータの作用方向に向かって中央に作用する最適な締付効果が簡便に達成され得る。
好ましくは、反力体は、細長くなるように、特に棒として実現され、その長手方向がソノトロードヘッドの長手方向と平行になるように向けられる。これにより、反力体は、ソノトロードに最適に適合されて、小型の設計からなる。好ましくは、反力体の長手方向における寸法付けは、ソノトロードヘッドの対応する寸法付けに実質的に対応する。
有利には、少なくとも2つのコンバータは、ソノトロードヘッドの長手方向において直列に配列される。これにより、コンバータによって導入される振動が細長いソノトロードに最適に分散される。コンバータが2つを超える場合、隣接するコンバータは、好ましくは、それぞれ互いから一定の距離あけられる。コンバータが複数の場合、コンバータが、たとえば、2つの平行な列または、たとえば振動に関して有利なパターンなどのパターンで配列されることも基本的には想定され得る。通常、ソノトロードヘッドの細長い形状のため、コンバータは、長手方向に直列に配置されることが好ましい。
反力体は、特に、作用方向に対して、かつ長手方向に対して主に垂直方向に、少なくとも2つのコンバータ間の領域に絞り部を有し得る。複数のコンバータの場合、反力体は、コンバータの各隣接する対の間に対応する絞り部を有し得る。絞り部により、材料が節減され、振動挙動が最適化されることができる。好ましくは、絞り部は、作用方向に垂直な方向および長手方向において対称である。
この目的のために、特に2つを超えるコンバータを有する装置である場合、反力体は、長手方向に隣接する2つのコンバータ間の領域にスロットをさらに有していてもよく、このスロットは、特に、ソノトロードに向かって開いており、好ましくは作用方向に向けられている。この場合、スロットは、好ましくは、長手方向に対して横方向に、反力体全体を通って延びる。スロットは、反力体のさらなる絞り部を構成し、これにより、反力体の振動挙動が要件に合わせて調整され得る。
好ましくは、長手方向に隣接する2つのコンバータ間の各領域に実現されたスロットが存在する。この場合、スロットは、上記のように実現され、特に、ソノトロードに向かって開かれており、好ましくは、作用方向に向けられていてもよい。しかし、コンバータの数が偶数である場合には、中間の対においてスロットが省略されていてもよい。
好ましくは、反力体の長手方向中心からより離れた距離にあるスロットは、より大きな深さを有する。これにより、スロットが反力体の長手方向端に近づくにつれて、スロットの深さが増大する。これにより、反力体の振動挙動が、特に長手方向端に向けて、選択的に影響され得る。
全体的に、装置は、ソノトロードヘッドの長手方向に垂直な面に対して実質的にミラー対称となるように実現され得る。この場合、たとえば、コンバータに対する片側のみの接続など、対称から若干のずれが存在していてもよい。このため、対称面は、長手方向に垂直であり、かつソノトロードおよび反力体の長手方向中心を貫通する面であることが分かる。
好ましくは、少なくとも2つのコンバータの各々は、少なくとも1つの圧電セラミックプレート、好ましくは、複数の圧電セラミックプレートを含むスタックを含む。セラミックプレートは、通常、複数のプレートが積層されると、主に円形の円筒形スタックが得られるように、その形状が円形である。基本的には、他の電歪性および/または磁歪性材料を主体とした任意の他のコンバータも使用され得る。
コンバータはそれぞれ、接触要素を含んでいてもよく、接触要素は、たとえば接触プレートとして実現される。接触要素は、特に、ソノトロードをコンバータに接触させるための接触領域において、および/または、接触体に接触するための接触領域において実現される。接触プレートは、たとえば、アルミニウムなどの金属を含み得る。接触要素はさらに、別個の部品として実現され得る、コンバータとソノトロードの間に配置され得る、および/または、適宜、コンバータと反力体との間に配置され得る。接触要素は、コンバータのソノトロードに対する最適な熱的および機械的接触を設ける。
この場合、コンバータの数が偶数であり、特に、2、4または6であってもよい。要件によっては、奇数のコンバータを有する設計も同様に使用され得ることが明らかである。
好ましくは、装置が所望のように動作されると、ソノトロードは、作用方向に約4分の1波長を形成する。通常、ソノトロードは、その共振周波数が使用される発振器によって与えられる周波数と実質的に一致するように、共振器として実現される。この場合、好ましくは、できる限り深く、そのため、通常エネルギーの面で特に安定しかつ有利な自然振動が励起される。
有利には、装置が所望のように動作されると、装置は、作用方向に約半波長を形成する。特に、装置が半波長として実現される場合、ソノトロードヘッドおよび反力体は、共振器の自由端として、節面に対して正反対に偏向する。節面内では、振幅が大幅に消失する。これにより、特に、ソノトロードが約4分の1波長を有して実現される場合、装置の節面は、作用方向に対して所望のように動作されると、その裏側においてソノトロードの端領域に配置される。
節面の領域内では、ソノトロードと、適宜全装置とが、固定された保持構造に取付けられていてもよい。なぜなら、そこでは発振がほとんど生じないためである。したがって、好ましくは、ソノトロードの外側に実現される全周保持棚状部が存在し、全周保持棚状部は、裏側において作用方向に垂直な面内に配置され、装置が所望のように動作されると、全周保持棚状部は、節面内に配置される。
この目的のために、装置の部品は、このように互いに整合するように実現されることが理解される。
本発明はさらに、超音波溶接のための本発明に係る装置を含む梱包設備に関する。この場合、装置は、梱包設備においてソノトロードの保持棚状部上に設置される。
以下に、例示的な実施形態の例証に基づいて本発明をより詳細に説明する。
超音波溶接のための本発明に係る装置の外側斜視図である。 図1の斜視図の分解図である。 振幅の特徴を概略的に示した、長手方向における本発明に係る装置の外側図である。
図1は、超音波溶接のための本発明に係る装置1の外側斜視図を示す。装置1は、ソノトロード2と反力体3とを含む。ソノトロード2は、細長い設計からなり、長手方向Aを規定する。ソノトロード2は、Aに垂直な作用方向Bにおいて長手方向の超音波振動を導入するように設計されている。図2は、図1の斜視図の分解図を示す。図1および図2を以下にともに説明する。
ソノトロードは、ブレードの形状で実現された細長いソノトロードヘッド4を有する。ソノトロードヘッド4は、Aに沿って向けられ、実質的にソノトロードの全長にわたって延びる。「ブレードの形状で」とは、Aの方向において主に角柱形であり、Aに垂直な断面が、作用方向Bにおいて少なくとも部分的に、ソノトロード2のベース領域6から作業領域7に向かってテーパ状となる形状を指す。好ましくは、テーパ状の断面は、作用方向Bにおいて作業領域7に向かって収束する凹型曲線によって、少なくとも部分的に画定される。作業領域7においては、本発明のソノトロードヘッド4は、断面が主に平行な側面を有している(これは、たとえば図3を参照)。
作業領域7においては、ソノトロードヘッド4は、溶接面5によって作用方向Bにおいて画定されている。溶接面5は、狭い長方形を有しており、その長手方向がAと平行になるように、作用方向Bに対して垂直に向けられている。溶接面5は、作業領域側においてソノトロード2の端を構成している。言い換えると、ソノトロード2は、Bの方向において溶接面5から突出する要素または構造を一切有さない。溶接面5上にAに沿って長手方向溝が実現されており、該溝は、たとえば梱包設備などのナイフ(図示せず)のための係合領域を設けており、このような梱包設備により、溶接操作後の溶接継ぎ目において溶接材料が切断され得る。
ソノトロード2、特にソノトロードヘッド4は、Bに沿って向けられるスロット21によって、Aに横方向に開かれる。スロット21は、作用方向Bに横方向の望ましくない振動モードを補償するよう機能する。長手方向Aにおいて中心に実現されたスロットは、他のスロット21より短い。長手方向Aにおいて、スロット21はそれぞれ、コンバータ11の位置間に実現されている(以下を参照)。
ベース領域6においては、ソノトロード2の裏側8が実現されており、裏側8は、実質的に連続的な平面によって構成されている。裏側8は、所々に凹部9、貫通孔および/またはねじ孔10を有している。裏側8は、作用方向Bに垂直となることにより、溶接面5と平行になるように向けられている。作用方向Bにおいては、裏側8は、ベース領域側においてソノトロード2の端を構成している。すなわち、ソノトロード2は、Bの方向において裏側8から突出する要素または構造を一切有さない。
ソノトロード2の裏側8において、外側の、全周保持棚状部23がベース領域6に配置されている。保持棚状部23は、帯型の突出部として実現されており、Bに垂直な面内に延びている。装置1の部品は、所望の動作中に励起される振動の節面が保持棚状部23の面と一致するように、寸法付けられ、かつ所望の動作のために互いに整合される。これにより、保持棚状部23が実質的に全く振動を実施せず、装置1がこれにより、たとえば梱包設備などの固定された構造に、保持棚状部23において取付けられ得ることが確実になる。
本発明に従うと、超音波振動は、裏側8においてソノトロード2内に導入される。この目的のために、装置は、ソノトロード2の裏側8に配置された6つの超音波コンバータ11を含む。コンバータ11の各々は、円形の圧電セラミックプレートのスタック(図示せず)を含み、これらの間には、発振器(図示せず)によって制御されるための導電性金属層が配置されている。これにより、コンバータ11の各々は、主に円形の円筒形を有しており、コンバータ11の主な作用方向は、これらの円筒軸と一致している。この場合、コンバータ11の端面は、それぞれが相互に平行平面な接触面を構成している。さらに、コンバータ11には、コンバータ11の長手方向においてそれらを通って延びる貫通孔が実現されている。貫通孔は、ねじ14のための貫通通路として作用し、ねじ14により、反力体3はソノトロード2にねじ接続される。
コンバータ11は、それらの長手方向、すなわち主な作用方向が、作用方向Bと平行になるように、アルミニウムからなるそれぞれの接触プレート13を介して、裏側8上に配置されている。接触プレート13は、中心貫通通路を有して同様に円形であり、裏側8と平行に、コンバータ11と若干重なり合っている。接触プレート13は、ソノトロード2のコンバータ11との最適な熱的および機械的接触を設ける。
ソノトロード2のねじ孔10の1つは、コンバータ11の各々に割当てられる。ねじ孔10は、ブラインドホールとして実現され、作用方向Bに向けられている。Aの方向においては、ねじ孔10は、ソノトロード2の裏側8において、Aに対して横方向において中心に、均一な間隔を有して実現されている。コンバータ11および接触プレート13の貫通通路は、ねじ孔10とアライメントされているため、ねじ14は貫通通路を通して突出し、ねじ孔10内にねじ込まれることができる。これにより、コンバータ11は、隣接するコンバータ11が互いに対して一定の距離を有するように、長手方向Aにおいて連設される。この場合、コンバータ11は、Aに沿って、裏側8にわたって均一に分散され、かつ全側面において、裏側8の実質的に全周にまで到達する。
反力体3は、コンバータ11の、ソノトロード2と反対方向を向く側に配置されている。反力体3は、細長い棒として実現され、その長手方向がAと平行になるように向けられている。反力体3は、Bに対して横方向の各方向において少なくともすべてのコンバータ11と完全に重なり合うように寸法付けられている。反力体3の、ソノトロード2の方向を向く側は、主に連続的な平面状の載置接触面15として実現される。載置接触面15は、裏側8に対して平行に向けられており、すべてのコンバータ11の、ソノトロード2と反対方向を向く端面に載置されている。
反力体3は、ねじ孔10とアライメントされ、かつねじ14が突出している貫通通路16を有している。各貫通通路16においては、ソノトロード2と反対方向を向く側に実現された凹部17が存在しており、凹部17内には、ねじ14のねじ頭部が配置され、反力体3上で支持される。載置接触面15および反力体3のソノトロード2と反対方向を向く側は、平行平面となるように実現される。
反力体3は、ねじ14によりソノトロード2に取付けられている。この場合、コンバータ11は、ソノトロード2の裏側8と反力体3の載置接触面15との間に固定的に締付けられている。ねじ14がコンバータ11の貫通通路を通って中心に突出しているため、コンバータ11は、一方では、Bに対して横方向に変位することがないよう保護され、他方では、接触プレート13を介して、裏側8上に、さらに直接載置接触面15上に、最適に押圧される。これにより、一方では、コンバータ11とソノトロード2との間の最適な熱的および機械的接触が、他方では、コンバータ11と反力体3との間の最適な熱的および機械的接触が確保される。
AおよびBに対して横の方向の、コンバータ11間の領域において、反力体3は、コンバータ11のための載置接触領域19を規定する絞り部18を有する。絞り部18は、載置接触領域19が主に円形の形状となり、各場合において、Bに対して垂直な各方向においてコンバータ11と若干重なり合うように実現されている。したがって、Bに沿った上面図では、反力体3は、直列に配置された円形部分19の形状を有し、円形部分19は、絞り部18の位置において腹部20を介して互いに接続されている。
腹部20のいくつかにおいては、Aに対して横方向において反力体3を完全に通って延びる、Bに沿って向けられたスロット22が存在している。この場合、スロット22は、ソノトロード2に向かって、載置接触面15上で開いている。2つの中間のコンバータ11の間には、腹部20上に実現されるスロットは存在しない。Bの方向に第1の深さを有するスロット22が、隣接する腹部20上に実現されている。反力体3の長手方向端に最も近い腹部20は、Bの方向において第2のより大きな深さを有するスロット22を有している。この結果、反力体3は、たとえば、望ましくない振動モードを補償するために、その長手方向とともに変化する振動特性を有する。要件によって、またはソノトロードもしくは装置の他の部品の設計によっては、腹部のスロットは異なる方法で実現されてもよい。
図3は、Aに沿った装置1の外側図を示し、図3中、振幅Cの特性が、所望の動作中に励起される振動のBに沿った位置の関数として概略的に示されている。ソノトロード2の作業領域7における溶接面5の位置Iは、最大振幅を有する。位置IIには節面が配置されており、ここでは振幅が大幅に消失する。反力体3のソノトロード2と反対の方向を向く側にある位置IIIでは、反力体3は、同様に最大振幅を有して振動する。これにより、溶接面5から、節面内に配置されるべき保持棚状部23への距離は、所望の動作中に励起される振動の波長の4分の1となる。したがって、ソノトロード2は、たとえば、材料、形状、サイズなどの面において所望の動作周波数に整合するように実現されるべきである。このことは、たとえばコンバータ11および反力体3などの残りの部品にも当てはまる。これにより、全体的に、装置1により、所望の動作中に励起される振動に半波長を有する共振器が得られる。

Claims (19)

  1. 超音波溶接のための装置(1)であって、
    細長いソノトロードヘッド(4)を有する1つのソノトロード(2)を備え、前記ソノトロードヘッド(4)上には、前記ソノトロードヘッド(4)の長手方向に向けられた細長い溶接面(5)が存在し、前記装置(1)はさらに、
    作用方向(B)に前記ソノトロード(2)の超音波振動を励起するための少なくとも2つのコンバータ(11)を備え、
    反動質量として1つの反力体(3)を備え、
    前記少なくとも2つのコンバータ(11)は、前記ソノトロード(2)と前記反力体(3)との間に配置されることを特徴とする、装置(1)。
  2. 前記ソノトロード(2)は、主に連続的な平面の裏側(8)を有し、前記裏側(8)は、前記作用方向(B)において前記溶接面(5)と反対であり、前記裏側(8)に前記少なくとも2つのコンバータ(11)が載置されることを特徴とする、請求項1に記載の装置(1)。
  3. 前記ソノトロード(2)側において、前記反力体(3)は、載置接触面を有し、前記載置接触面に前記少なくとも2つのコンバータ(11)が載置されることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置(1)。
  4. 前記反力体(3)の前記載置接触面および前記ソノトロード(2)の前記裏側(8)は、実質的に平行に向けられることを特徴とする、請求項3に記載の装置(1)。
  5. 前記少なくとも2つのコンバータ(11)は、前記反力体(3)と前記ソノトロード(2)との間に締付けられることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置(1)。
  6. 前記少なくとも2つのコンバータ(11)の各々に割当てられたねじ(14)が存在しており、前記ねじにより、前記反力体(3)は、前記ソノトロード(2)にねじ接続されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置(1)。
  7. 前記反力体(3)は、細長くなるように実現され、その長手方向が前記ソノトロードヘッド(4)の前記長手方向(A)と平行になるように向けられることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置(1)。
  8. 前記少なくとも2つのコンバータ(11)は、前記ソノトロードヘッド(4)の前記長手方向(A)において直列に配列されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置(1)。
  9. 前記反力体(3)は、前記少なくとも2つのコンバータ(11)間の領域に絞り部(18)を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置(1)。
  10. 前記装置(1)は、2つを超えるコンバータ(11)を有し、前記反力体(3)は、前記長手方向(A)において隣接する2つのコンバータ(11)間の領域にスロット(22)を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置(1)。
  11. 前記長手方向に隣接する2つのコンバータ(11)間の各領域に実現された前記スロット(22)が存在することを特徴とする、請求項10に記載の装置(1)。
  12. 前記ソノトロード(2)は、前記ソノトロードヘッド(4)の前記長手方向(A)に垂直な面に対して実質的にミラー対称となるように実現されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置(1)。
  13. 前記少なくとも2つのコンバータ(11)の各々は、少なくとも1つの圧電セラミックプレートを含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の装置(1)。
  14. 前記コンバータ(11)の数が偶数であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の装置(1)。
  15. 前記装置(1)が所望のように動作されると、前記ソノトロード(2)は、前記作用方向(B)に約4分の1波長を形成することを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の装置(1)。
  16. 前記装置が所望のように動作されると、前記装置(1)は、前記作用方向(B)に約半波長を形成することを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の装置(1)。
  17. 前記ソノトロード(2)の外側に実現される全周保持棚状部(23)が存在し、前記全周保持棚状部(23)は、前記裏側(8)において前記作用方向(B)に垂直な面内に配置され、前記装置(1)が所望のように動作されると、前記全周保持棚状部(23)は節面内に配置されることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載の装置(1)。
  18. 前記作用方向(B)は、前記ソノトロードヘッド(4)の前記長手方向(A)に対して実質的に垂直に向けられている、請求項1〜17のいずれか1項に記載の装置(1)。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の超音波溶接のための装置(1)を備える梱包設備。
JP2016506826A 2013-04-09 2014-03-17 超音波溶接のための装置 Expired - Fee Related JP6364475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20130162831 EP2789450A1 (de) 2013-04-09 2013-04-09 Vorrichtung zum Verschweissen mittels Ultraschall
EP13162831.5 2013-04-09
PCT/EP2014/055288 WO2014166702A1 (de) 2013-04-09 2014-03-17 Vorrichtung zum verschweissen mittels ultraschall

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016522123A JP2016522123A (ja) 2016-07-28
JP2016522123A5 JP2016522123A5 (ja) 2017-04-20
JP6364475B2 true JP6364475B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=48082979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506826A Expired - Fee Related JP6364475B2 (ja) 2013-04-09 2014-03-17 超音波溶接のための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9950823B2 (ja)
EP (2) EP2789450A1 (ja)
JP (1) JP6364475B2 (ja)
CN (1) CN105163926B (ja)
WO (1) WO2014166702A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3205478A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-16 Ilapak Italia S.p.A. Ultrasound welding device, in particular for welding flexible packages, optionally made of a plastic material and machine for packaging food products provided with such an ultrasound welding device
DE102016116429A1 (de) 2016-09-02 2018-03-08 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Ultraschallschwingsystem mit Mantelflächenhalterung
JP6897035B2 (ja) * 2016-09-13 2021-06-30 凸版印刷株式会社 アンビル及び超音波シール装置
US10052714B2 (en) 2016-10-14 2018-08-21 Sonics & Materials, Inc. Ultrasonic welding device with dual converters
US10913211B2 (en) 2017-05-30 2021-02-09 Campbell Soup Company High rate ultrasonic sealer
DE102018108979A1 (de) * 2018-04-16 2019-10-17 Branson Ultraschall Niederlassung Der Emerson Technologies Gmbh & Co. Ohg Vibrationsschweißvorrichtung, Verfahren zum Verbinden von mindestens zwei länglichen Bauteilen mittels Vibrationsschweißen sowie ein Herstellungsverfahren für die Vibrationsschweißvorrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1427629A1 (de) 1961-02-01 1969-06-19 Ransburg Electro Coating Corp Zerstaeuber zur Verwendung in einer elektrostatischen Zerstaeubungsanlage zum UEberziehen von Gegenstaenden
DE1427329A1 (de) * 1962-09-29 1969-01-16 Lehfeldt & Co Gmbh Dr Verfahren,eine Ultraschall-Schweissverbindung zu erzielen
US4764907A (en) 1986-04-30 1988-08-16 Allied Corporation Underwater transducer
SE505864C2 (sv) * 1993-03-19 1997-10-20 Tetra Laval Holdings & Finance Anordning för ultraljudsförsegling
DE29503122U1 (de) * 1995-02-24 1995-04-27 Sonotronic Nagel Gmbh Sonotrode
SE9502226L (sv) * 1995-06-19 1996-12-20 Tetra Laval Holdings & Finance Anordning vid en drivenhet för en ultraljudsförseglingsenhet
DE69926758T2 (de) * 1998-03-23 2006-03-30 Shikoku Kakoki Co., Ltd. Ultraschall-siegler
JP4316053B2 (ja) * 1999-07-05 2009-08-19 四国化工機株式会社 超音波シール装置
JP4282179B2 (ja) * 1999-09-30 2009-06-17 四国化工機株式会社 超音波シール装置
JP4603122B2 (ja) * 2000-02-23 2010-12-22 四国化工機株式会社 超音波シール装置
DE102005038344A1 (de) * 2005-08-13 2007-02-15 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Vorrichtung zum Ultraschallbearbeiten von Werkstücken
US7718022B2 (en) * 2008-05-15 2010-05-18 3M Innovative Properties Company Resonant nodal mount for linear ultrasonic horns
CN101396866B (zh) * 2008-11-12 2012-02-22 大连理工大学 应用于聚合物微器件联接的吸附式超声波工具头
EP2368694A1 (en) 2010-03-22 2011-09-28 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Sonotrode
US8591679B1 (en) * 2011-12-13 2013-11-26 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Retrofit of a form-fill-seal machine heat station with an advanced ultrasonic welding kit
US8689850B2 (en) * 2010-10-26 2014-04-08 Rinco Ultrasonics, Inc. Pedestal mounted ultrasonic welding device
US9545751B2 (en) * 2010-10-26 2017-01-17 Rinco Ultrasonics USA, Inc. Pedestal-mounted ultrasonic welding device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105163926A (zh) 2015-12-16
US20160052658A1 (en) 2016-02-25
CN105163926B (zh) 2017-09-12
JP2016522123A (ja) 2016-07-28
EP2789450A1 (de) 2014-10-15
EP2983891B1 (de) 2017-05-24
EP2983891A1 (de) 2016-02-17
US9950823B2 (en) 2018-04-24
WO2014166702A1 (de) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364475B2 (ja) 超音波溶接のための装置
US9662680B2 (en) Ultrasonic transducer
US3370186A (en) Ultrasonic transducers
JP3647058B2 (ja) 超音波シール装置
JP5583179B2 (ja) ボンディング装置
CN102802920A (zh) 超声波发生器
CN107921482A (zh) 超声振动传输机构的保持结构
WO2007020177A3 (de) Piezoelektrischer aktor für einen ultraschallmotor
CN105408089A (zh) 具有多个超声焊极的超声波焊接装置
JP2016137720A (ja) スクリーン印刷
JPH10501670A (ja) 圧電超音波トランスデューサ
JP2004312119A (ja) 超音波トランスデューサ
KR20170057658A (ko) 고효율 초음파 진동자
KR101597560B1 (ko) 초음파 발생 장치
JP6774812B2 (ja) 超音波接合装置
JP6909333B2 (ja) 超音波接合装置
JPH02199994A (ja) 周波数可変振動子
JP2014172083A (ja) ブースタホーン及びブースタホーンを用いた超音波溶着装置
JP2014168736A (ja) ボルト締めランジュバン型振動子及びボルト締めランジュバン型振動子を用いた超音波溶着装置
KR102159856B1 (ko) 큰 복사 면적을 가지는 초음파 장치
CN212397193U (zh) 一种超声波换能器
JP6554698B2 (ja) 超音波複合振動装置
WO2013122048A1 (ja) 超音波発生装置
RU6352U1 (ru) Электромеханический преобразователь
JP2015047599A (ja) 集束超音波発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees