JP6363959B2 - 光電装置 - Google Patents

光電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6363959B2
JP6363959B2 JP2014561503A JP2014561503A JP6363959B2 JP 6363959 B2 JP6363959 B2 JP 6363959B2 JP 2014561503 A JP2014561503 A JP 2014561503A JP 2014561503 A JP2014561503 A JP 2014561503A JP 6363959 B2 JP6363959 B2 JP 6363959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hole injection
hil
anode
photoelectric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014561503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511771A (ja
Inventor
マリク,スラマ
カーター,ジュリアン
スカリオン,ローレンス
ベイカー,コリン
フレイスナー,アルネ
バロウズ,ジェレミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2015511771A publication Critical patent/JP2015511771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363959B2 publication Critical patent/JP6363959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/83Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising arrangements for extracting the current from the cell, e.g. metal finger grid systems to reduce the serial resistance of transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、主に光電装置と、このような装置の製造方法に関する。特に、装置の実施形態は、例えば、照明タイル、照明パネル、表示用バックライトに組み込まれた有機発光ダイオード(OLED)のようなエレクトロルミネッセンス性、または光電変換性であってもよい。
有機発光ダイオード(OLED)は、様々な基板上で大面積にわたり、比較的単純に、かつ低コストで製造できるため、照明に特に有用である。これらは明るく、所望の有色(赤、緑また青)または白色にできる。OLEDはポリマーまたは小分子のいずれかで製造可能であり、例えば、ポリマーに基づくOLEDの例は、WO90/13148や、WO95/06400、WO99/48160に記載されている。また、いわゆる小分子に基づく装置の例は、US4,539,507に記載されている。本明細書においては、有機LEDへの言及には有機金属系LEDを含む。
本発明の実施形態の理解を助けるため、OLED装置の構造例の記載が有用である。すなわち、図1aを参照すると、OLED10の一部を通る縦断面図を示しており、OLED10は、透明基板12を備え、透明基板12上には金属、例えば銅のトラック14が第一電極接続(図示した例ではアノード接続)を供するために配置されている。正孔注入層(HIL)16は、アノード電極トラック上に配置されており、例えば、PEDOT:PSS(ポリスチレンスルホン酸がドープされたポリエチレンジオキシチオフェン)等の導電性透明ポリマーである。次に、例えばPPV(ポリ(p−フェニレンビニレン)系材料を備える発光ポリマー(LEP)スタック18がある。正孔注入層は、LEPスタックの正孔エネルギー準位がアノード金属のそれと一致する助けとなる。次に、LEPスタックに対し低仕事関数金属(例えばカルシウムまたはバリウム)を備え、カソード電極のエネルギー準位が一致するか、フッ化リチウム等の電子注入層を備えるカソードスタック20がある。その上には、例えばアルミニウムまたは銀の反射バック電極が配置されている。
図1aの例のOLEDは、例えばガラスまたはプラスチック製の透明基板を通り光が放射される「ボトムエミッタ」装置である。しかしながら、装置の上部電極が実質的に透明であり、例えば、酸化インジウム錫(ITO)や、カソード金属の薄層(例えば厚さ100nmより小さい)から作られた「トップエミッタ」装置が製造されてもよい。
図1bをここで参照すると、これは、基板12を通してLEPスタック18を見た図1aのOLED装置10の図を示しており、装置の「ボトム」を通して装置の発光表面をのぞいている。LEPスタック18が発する光を不明瞭にしすぎるのを避けるために、アノード電極トラック14が、この例において、六角形グリッドまたはメッシュになされていることをこの図は示す。(アノード)電極トラック14は、実質的に装置の全周縁を走る固体金属バスバー30と接続され、1または複数の開口32を有していてもよく、装置のカソードスタックとの接続を容易にするため、導電体によりブリッジされてもよい。
図1cは、図1aおよび/または1bに示した構造を有する複数のOLED10を備える照明パネル100を示す。
アノードトラック14等の金属トラックは、電極の導電性を高めるため、また電流分布がより広範囲にわたることを可能にするため、好ましくはより均一にするため、図1a−c等のOLED内に形成される。したがって、OLED装置の輝度を所望量および均整度にできる電荷流率および分布を実現するため、金属トラック14は十分な被覆とコンダクタンスを好ましくは有する。金属トラックは、大面積OLED照明パネルの横方向の領域にわたり、例えば数十μmから数cm間隔で配置されてもよい。しかしながら、非平面の表面上に活性OLED層を堆積すると、層の厚みおよび/または表面形状の変化(すなわち、非平面の表面の領域)を生じることがある。このような変化は、例えば、輝度の不均一性、装置の不安定性および/または装置内の電気的ショート(例えばトラックと発光層との間、または発光層内の高電流密度の領域の局在化(「ホットスポット」))に起因する装置の故障を生じることがある。金属トラックの端部は、このような厚みおよび/または表面形状の変化を生じ得る。
それゆえ、OLEDを備える照明パネルの金属トラックは、発光および付随(例えば電荷注入)層のプロセス以前に好ましくは平坦化される。金属トラックの充填平坦化は、例えばフォトレジストまたはその他(通常、電気的絶縁)平坦化材料を金属トラック上に堆積することで形成される。
上述したようにOLED装置のアノード電極は、電流分布のため、基板上にITO層を備えてもよい。このようなITO層は、例えば、20−50Ohms/sqのシート抵抗を典型的に有する。アノード物質としてITOを用いることは、このように導電性アノードの形成に有利である。しかしながら、このようなITO層のシート抵抗は、OLED装置の所望量および/または均整度の輝度を実現できるほど十分低くならないことがある。さらに、ITO材料とその堆積プロセスは、比較的高コストであり、これは、例えば複数のOLEDを備えることができる大面積照明パネル等の製品において重要であり得る。加えて、ITO層は、屈折率が典型的に〜1.7−1.9であり、これはOLEDの製造に採用される通常のガラスまたはプラスチック基板の屈折率(〜1.5)より、かなり高い。基板とITO層との間の屈折率の不一致は、導波路モードにおける光のトラップに起因する光学的損失を生じる可能性がある。
他の光電装置、例えば光電変換(PV)装置や他のEL装置についても同様の考察が適用される。
それゆえ、特に、比較的単純および/または低価格で製造でき、および/または優れた特性を有し、好ましくはITOを含まない光電装置を提供する必要性が残る。さらに具体的には、光電装置の分野では、例えば、さらなる効率化(光を電気エネルギーに変換する、または逆も同様)、優れた光出力または吸収の均一性、および/または装置全体のエネルギー変換、優れた信頼性および/または寿命(例えば、電気的ショート発生の低減または除去)、低コスト等に対する要求があり続ける。このような要求は、例えば比較的大寸法の装置(例えば、OLED照明パネル)に関して存在する。本発明の理解のため、以下の開示を参照する。
−Large Area ITO−free Flexible White OLEDs with Orgacon PEDOT:PSS and Printed Metal Shunting Lines、Harkema等、Proc.SPIE、Vol.7415,74150T(2009);
−2008年10月30日Comedd−Openingのプレゼンテーション「Organic Lighting and Organic Solar Cells」、Prof.Dr.Karl Leo、Fraunhofer IPMS、http://www.ipms.fraunhofer.de/common/comedd/presentation/leo.pdfで利用可能;
−Osram Datasheet「ORBEOS(商標) for OLED Lighting」2009年11月18日付、2010年5月18日より少なくとも利用可能、http://www.osram−os.com/osram_os/EN/Products/Product_Promotions/OLED_Lighting/Technical_Information/index.htmlより;
−国際特許出願公報WO2004/068389、Conductive Inkjet Technology Ltd.等、発明者Hudd等、2004年8月12日公開;
−韓国公報KR2008004919、2008年5月14日公開、Samsum Electronics Co Ltd.;
−日本公報JP2007242829、2007年9月20日公開、Rohm Co Ltd.;
−日本公報JP5094880、1993年4月16日公開、NEC Corp.;
−米国特許出願公報US2007/0126348、2007年6月7日公開、lou、およびCN1832647、AU Optronics Corp.;
−韓国公報KR20040040242、2004年5月12日公開、LG Phillips LCD Co Ltd.;
−国際特許出願公報WO00/36662、2000年6月22日公開、Cambridge Display Technology Ltd.;
−Low−cost,large area production of flexible OLEDs a step closer、2009年4月7日プレスリリース、Afga Materials and Holst Centre;
−Highly−efficient OLEDs on ITO−free polymeric substrates、Fehse等、Proc.SPIE Vol.6192、61921Z、2006。
OLEDに関する一般的背景知識、装置構造やOLED装置の製造方法の知識は、本「Organic Light−Emitting Materials and Devices」Zhigang LiとHong Meng編集、CRC Press出版(Taylor and Francis)、2007年(ISBN1−57444−574−X)、特に第2、8章のポリマー材料と装置、に記載されている。
国際公開第90/13148号 国際公開第95/06400号 国際公開第99/48160号 米国特許第4,539,507号明細書 国際公開第2004/068389号 韓国公開特許第2008004919号明細書 特開2007242829号公報 特許5094880号公報 米国特許出願公開第2007/0126348号明細書 韓国公開特許第20040040242号明細書 国際公開第00/36662号
Large Area ITO−free Flexible White OLEDs with Orgacon PEDOT:PSS and Printed Metal Shunting Lines、Harkema等、Proc.SPIE、Vol.7415,74150T(2009) 2008年10月30日Comedd−Openingのプレゼンテーション「Organic Lighting and Organic Solar Cells」、Prof.Dr.Karl Leo、Fraunhofer IPMS、http://www.ipms.fraunhofer.de/common/comedd/presentation/leo.pdfで利用可能 Osram Datasheet「ORBEOS(商標) for OLED Lighting」2009年11月18日付、2010年5月18日より少なくとも利用可能、http://www.osram−os.com/osram_os/EN/Products/Product_Promotions/OLED_Lighting/Technical_Information/index.htmlより Low−cost,large area production of flexible OLEDs a step closer、2009年4月7日プレスリリース、Afga Materials and Holst Centre Highly−efficient OLEDs on ITO−free polymeric substrates、Fehse等、Proc.SPIE Vol.6192、61921Z、2006 「Organic Light−Emitting Materials and Devices」Zhigang LiとHong Meng編集、CRC Press出版(Taylor and Francis)、2007年(ISBN1−57444−574−X)
本発明の第1の態様によると、アノード層と、アノード層上に形成された半導電性層と、半導電性層上に形成されたカソード層とを備え、アノード層が、互いに接続されており、その間がギャップで互いに離間した複数の導電性トラックを含む、光電装置を提供し、この装置がさらに、アノード層と半導電性層との間でかかるギャップにわたり形成された第1、および、1または複数の正孔注入層を備え、第1の正孔注入層が、1または複数のさらなる正孔注入層の導電率より大きい導電率を有する。
一般的に、正孔注入層(HIL)の構成は、アノード物質(例えばITOや、銅、金、銀、アルミニウム等の金属)と隣接し、それがアノード物質とアノード物質上に形成された半導電性層(例えば発光ポリマーや光吸収ポリマー)との間の正孔輸送のエネルギー障壁を低減するとき好適である。つまり、OLEDにおいて、HILの構成は、アノード物質から半導電性層への正孔注入のための1段高いエネルギー障壁(step−ladder energy barrier)をもたらす。HILの構成はさらに、その仕事関数がアノード物質のそれと一致する(すなわち実質的に同じ)とき、好適である。それゆえ、HILの少なくとも1つが有機物質(例えば非ドープポリマー)を備える一実施形態では、エネルギー障壁の低減は、HILのHOMO準位とさらに厳密に一致する大仕事関数を有するアノード物質を用いることでなされる。しかしながら、アノード物質と隣接するHILの少なくとも1つが高導電性物質を備える他の実施形態では(ドープポリマーの場合と同様に)、その仕事関数に関してHIL材料を選択する必要はなくてもよい。したがって、一実施形態において、好ましくは少なくともアノード層に最も近いHILは、アノード層(例えばトラック)からの正孔注入に対しエネルギー障壁を低減するか一致させ、一方で、アノード層と接しているならば、他のHILは、このような低減または一致されたエネルギー障壁の形成に適するように好ましくはなされる。好ましくは、他のHILは、アノード層と最も近いHILのHOMO準位と実質的に一致する(またはより大きい)HOMO準位を有する。組み合わせて考慮すると、HILがない配置と比べて、複数のHILは、それゆえともにアノード層から半導電性層への正孔注入効率を向上できる。少なくともアノード層に最も近いHIL(例えば第1のHIL)と、1または複数のさらなるHILの各々の組成は、pドープされた材料を備えてもよい。
有利には、EL装置において複数のHILは、増強光のアウトカップリングおよび/またはより均一な発光のため、光学的キャビティを最適化できる。同様に、光電変換装置において複数のHILは、増強光のインカップリングおよび/またはより均一な光吸収のため、光学的キャビティを有利に最適化できる。
半導電性層がエレクトロルミネッセンス性で、装置が発光装置である光電装置がさらに提供されてもよい。例えば、装置は、(好ましくは金属の)アノードトラック上に、2つ(またはそれ以上)のHIL構造を備えるOLED装置であってもよく、好ましくはITOフリーOLED装置である。一実施形態において、第1のHILは、アノードトラックと他との間の高い横方向の導電性(lateral conduction)に対し最適化されてよく、より厚くてもよく、好ましくは、(複数の)HILは、LEPの輝度に対する正孔供給に対して、特に、LEPの動作中、より安定した正孔供給、ショートに対する電気的応答、および/または増強光のアウトカップリングの光学的特性に対して、最適化される。高導電率HILの存在は、アノードトラックを有するOLED装置に対し、さらに大きい開口率を好ましくは可能にする。一方または両方(またはそれ以上)のHILは、さらに優れたコーティング品質を実現できる(したがって、ショートの可能性を有利に低減し、および/または装置の歩留まりをより高くできる)。中間層は、相互混合を避けるためHIL間に堆積されてもよいが、HIL材料との相互作用が低い方が好ましい。
半導電性層が光導電性で、装置が光電変換(PV)装置である光電装置がさらに提供されてもよい。例えば、装置は、(好ましくは金属)トラック上に2つ(またはそれ以上)のHIL構造を備え、好ましくはITOフリーPV装置である。一実施形態では、第1のHILは、トラックと他との間の高い横方向の導電性に対し最適化されてもよく、より厚くてもよく、好ましくは(複数の)HILは、PV装置の光吸収に関する正孔輸送に対し、ショートに対する電気的応答に対し、および/またはPV層にカップリングする増強光の光学的特性に対し、最適化される。高導電率HILの存在は、トラックを有するPV装置に対し、さらに大きい開口率を好ましくは可能にする。一方または両方(またはそれ以上)のHILは、さらに優れたコーティング品質を実現できる(したがって、ショートの可能性を有利に低減し、および/または装置の歩留まりをより高くできる)。中間層は、相互混合を避けるため、HIL間に堆積されてもよいが、HIL材料との相互作用が少ない方が好ましい。
1または複数のさらなるHILが、所定の波長範囲内で第1のHILの光学的吸収係数より小さい光学的吸収係数kを有する、光電装置がさらに提供されてもよい。このような吸収係数は、複素屈折率の虚数部であると考えてよく、HILを通して光が伝搬する際の吸収損失量を示す。このように高導電率を有するHILは、高い自由キャリア密度に起因して、本質的に光をより一層吸収し、すなわち透過性が少なくなることがある。好ましくは、1または複数のさらなるHILは、0.03より小さい、さらにまたは好ましくは0.01より小さい光学的吸収係数kを有する。
半導電性層が有機半導体を備える光電装置がさらに提供されてもよい。このような光電装置は、例えば上述したOLED装置であってよい。
電気的に絶縁で光透過性の基板を伝搬する、光電装置がさらに提供されてもよい。例えば、このような基板はガラスやプラスチックを含んでよい。アノードは、かかる基板と直接接してもよい。このようなアノードは、金属トラックやITO層を備えてよいが、しかしながらこのようなITO層は、実施形態では好ましくは存在しない。
アノード層と、1または複数のさらなるHILとの間に、第1のHILが形成された光電装置がさらに提供されてもよい。したがって、低導電性HILは、半導電性層に近くなる。これは有利には、半導電性(例えば発光)層内の高導電率の局所領域で、高い電気抵抗をなすことにより半導電性層内に存在するギャップの影響(例えばピンホール)を低減する。したがって、装置の信頼性および/または歩留まりが向上することがある。さらに、アノード層と第1のHILとの間に、1または複数のさらなるHILが形成された光電装置が提供されてもよい。
第1のHILが、基板と隣接しており、また、基板の屈折率以上または実質的に一致する屈折率を有する、光電装置がさらに提供されてもよい。高導電率HILは、装置の光カップリングを著しく損なうことなく、アノードトラック間の導電性をしたがって増大できる。
1または複数のさらなるHILが、基板の屈折率以上または実質的に一致する屈折率を有する、光電装置がさらに提供されてもよい。好ましくは各HILは、さらに好ましくは装置の全層は、光カップリングしたがって装置の光電効率を高めるため、基板に対し実質的に指数が一致する。
HILと半導電性層との間に、正孔輸送物質を備えるさらなる層が形成された光電装置がさらに提供されてもよい。このような層を、正孔輸送層(HTL)と称する。HTLは、装置の動作中、半導電性層への正孔の供給を増やすため、好ましくは、半導電性層における電子と正孔とのバランスを向上させるため、電子移動度より高い正孔移動度を有してよく、したがって装置の光電効率を有利に向上する。正孔輸送物質は非ドープでもよい。
第一および/または、1もしくは複数のさらなるHILがpドープである光電装置がさらに提供されてもよい。HILのドーピング濃度は、アノードの正孔エネルギー準位に対する半導電性層の正孔エネルギー準位の上述した一致を向上してアノードからの正孔注入効率を好ましくは向上するため、したがってアノードと半導電性層間の正孔輸送を向上し、また、第1のHILのより大きい導電性を実現するため、選択されてもよい。好ましくは、第1のHILは1S/cmより大きい、好ましくは2S/cmより大きく、さらに好ましくは5S/cmまたは10S/cmより大きい導電率を有する。一実施形態では、第1のHILの導電率は、第2のHILの導電率より例えば2、10または100倍大きくてもよい。
第一および/または、1もしくは複数のHILが導電性ポリマーを備える光電装置がさらに提供されてもよい。好ましくは、HILのいずれか1つまたは複数は、PEDOTに基づく組成を備えてよい。さらに詳細には、HILのいずれか1または複数のポリマーは、PEDOT:PSS、ポリ(アセチレン)、ポリ(ピロール)、ポリ(チオフェン)、ポリ(アニリン)、ポリ(フルオエン)、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリテトラチアフルバレン、ポリナフタレン、ポリパラフィレン、ポリ(硫化パラフェニレン)、またはポリ(パラフェニレンビニレン)のグループから選択できる。
下層形状の平坦化を実現するため、第一および、1または複数のさらなるHILのうち少なくとも1つが適合された光電装置がさらに提供されてもよい。例えば、トラックに最も近いHILは、トラック上の絶縁保護コーティングを供し、一方でトラックから遠いHILは、実質的に平面の表面を供する。あるいは、第一および、1または複数のさらなるHILがともに、トラック上に実質的に平面の表面を形成してもよい。このように、有利には、電気的抵抗層(例えばフォトレジスト)は、例えば、装置の輝度均整度を向上するため、トラックの充填平坦化用に必要とされなくてもよい。この点で、第1のHILは、第2のHILよりトラックに近くてよく、逆もまた同様であることに留意されるべきである。
本発明の第2の態様によると、基板上にアノード層を形成する工程であって、アノード層が互いに接続されるとともに互いにその間がギャップで離間した複数の導電性トラックを備える、該工程、第1の溶液から第1の正孔注入層と、1または複数のさらなる溶液から1または複数のさらなる正孔注入層とを、アノード層上でかかるギャップにわたり堆積する工程と、第一および、1または複数のさらなる正孔注入層上に半導電性層を堆積する工程と、半導電性層上にカソード層を堆積する工程と、を備え、第1の正孔注入層が、1または複数のさらなる正孔注入層の導電率より大きい導電率を有することを特徴とする光電装置の製造方法が提供される。
第1の溶液と、1または複数のさらなる溶液のうちの1つが、第1の溶液と、1または複数のさらなる溶液のうちのその他より大きい粘度を有する方法がさらに提供されてもよい。
第一および、1または複数のさらなる正孔注入層のうちの1つが、第一および、1または複数のさらなる正孔注入層のうちのその他の堆積前に架橋される架橋性ポリマーを備える方法が、さらに提供されてもよい。例えば、第1のHILは、さらなるHILの堆積前に架橋される架橋性ポリマーを備えてもよい。
第1の溶液に用いられる溶剤が、1または複数のさらなる溶液に用いられる溶剤と異なり、1または複数のさらなる溶液に用いられる溶剤を、堆積中に第1のHILを検知できるほど(appreciable extent)は溶解しないように選択する方法がさらに提供されてもよい。
好ましい実施形態は、添付の従属請求の範囲で定義される。
上述した態様は、従属請求の範囲で定義された好ましい実施形態の任意の特徴の1または複数のいずれがあろうとなかろうとも、いずれの置換とも組み合わせ可能である。
本発明をより理解するため、またそれをいかに実行するかを示すために、例として、添付図面を参照に用いる。
OLED装置10の一部を通る垂直縦断面を示す。 基板を通してLEPスタックを見た図1aのOLED装置10を示しており、装置の「ボトム」を通して装置の発光表面をのぞきこんだものである。 図1aおよび/または1bに示す構造を有する複数のOLED10を備える照明パネル100を示す。 一実施形態に係る光電装置を示す。 一実施形態に係る光電装置の製造方法のフローチャートを示す。 150nmの高導電率(約400S/cm)hc−HILを備えるITOフリーの実施形態の輝度測定値を示す。 50nmの高導電率(約400S/cm)hc−HILと、装置内に優れた正孔注入をするために設計された(hc−HILより高い抵抗率の)50nmの標準s−HILと、を備えるITOフリーの実施形態の輝度測定値を示す。 図4aと4bのOLEDの反射率対波長測定値を示す。上方から下方まで650nmでカーブの相対位置に関して、HILは(i)150nmのhc−HIL(下方カーブ)、(ii)50nmのhc−HILと50nmのs−HIL(上方カーブ)を備える。 寿命の測定値(正規化された相対輝度対時間)と、(1)170nmの高導電率hc−HIL、(2)120nmの高導電率hc−HILと50nmの標準s−HIL、(3)170nmの標準s−HILを備えるITO実施形態のOLED装置動作中の対応電圧上昇と、を示す。 寿命の測定値(正規化された相対輝度対時間)と、(1)300nmの高導電率hc−HIL、(2)150nmの高導電率hc−HILと150nmの標準s−HILを備えるITOフリーの実施形態のOLED装置動作中の対応電圧上昇と、を示す。
実施形態では、光電装置やこのような装置の製造方法について概して記載する。単なる例として、以下では大部分をEL装置、特にディスクリートOLED、OLED照明タイル、またはOLED照明パネル等の有機発光ダイオード(OLED)装置について述べている。しかし当業者にとって、このような装置に関し下に記載した構成が、光電変換装置の実施形態に同様に適用可能であることは明らかであろう。
図2は、金属(例えば、銅、金、銀、アルミニウム等を含み、インクジェット印刷、スクリーン印刷、電解もしくは無電解メッキ、または蒸着されていてもよい)トラック212とギャップ211とを有するアノード層21と、第1のHIL23と第2のHIL24を含む複数の正孔注入層(HIL)と、半導電性層25(例えば、発光ポリマー(LEP))と、カソード層26と、基板(例えばガラス)27と、を備える光電装置28(好ましくはボトムエミッションEL装置)を示す。HIL23、24の一方は、他方より高い導電率を有する。
半導電性層25は、例えば、装置28がOLED装置である場合、発光ポリマー層のようなEL層を備えてよい。装置が光電変換(PV)装置であれば、半導電性層25は光導電層を備え、例えば光吸収ポリマー層を備えてもよい。どちらの場合にも、例えば、PV装置において、nおよびpドープ半導電性層間のヘテロ接合を供するため、1より多くの半導電性層があってもよい(図示せず)。
追加的に、または代替案として、1もしくは複数の他の層、および/または構成があってもよい。例えば、装置周縁の全周に実質的に形成されており、1または複数の開口を有していてもよいバスバー(例えば銅)があってもよく、これはアノードまたはカソード層との接続を容易にするため、導電体でブリッジされてもよい。半導電性層に対する電子と正孔との供給バランスをとるため、第一および/または第2のHIL23、24と半導電性層25(この場合、HTLすなわち正孔輸送層、またはILすなわち中間層)との間、および/またはカソード層26と半導電性層25(この場合、ETLすなわち電子輸送層、またはEILすなわち電子注入層)との間に、(複数の)電荷輸送層があってもよい。さらに、どの実施形態においても2三つ以上のHILがあってもよく、例えば、層23、24に加えて、1または複数のHILがあってもよい。
複数(≧2)のHILは、大面積上やアノードトラック間のギャップ上に適用された場合、例えば優れた輝度均整度に対してさらに有利であり得る。例えば、OLED照明タイルは少なくとも一寸法(例えば直径や辺長)が、例えば、〜約10cmまで、好ましくは、〜1cm−〜5cm程度であり得る。さらに、OLED照明パネルは、(複数の)寸法が、例えば、〜100cmまで、好ましくは、〜5cm−〜20cm程度である。このようなタイルやパネルは、平坦または湾曲していてもよく、および/または所望の形状(好ましくは長方形)でもよく、このようなパネルの平面図を例として図1cに示す。概して、ここで記載したOLED装置の実施形態は、ポリマーを用いて製造される。しかしながら、代替の実施形態として小分子OLED装置でもよい。
図3は、光電装置の製造方法を示す。このように、図3の堆積層(アノード、第1のHIL、第2のHIL、半導電性層、カソード)は、図2(21、23、24、25、26)の層に、好ましくは各々対応する。ステップ3aは、基板上にパターニングされたアノードを形成することを備え、例えば基板(ガラス等)上に、アノードは(好ましくは金属)トラックを備える。ステップ3bは、第1の溶液からパターニングされたアノード上に第1のHILを、例えばスピンコーティングで堆積することを備える。ステップ3cは、例えば第1のHILを(焼成等で)硬化後に、第1のHIL上に第2の溶液から第2のHILを、スピンコーティング等で堆積することを備える。ステップ3dは、第2のHIL上に半導電性層(発光ポリマーまたは光吸収ポリマー等)を堆積することを備える。ステップ3eは、半導電性層上にカソードを堆積することを備える。第1のHILは、第2のHILより大きい導電率を有し、逆もまた同様である。さらに任意の数の中間処理ステップ(例えばさらなる層の堆積のため)があってもよい。
さらに図2を参照すると、第一および第2のHIL23、24は、アノードトラック上(好ましくはトラックと直接接する)でLEP層25下に配置されている。各HIL23、24は、導電性有機(ポリマー等)層を好ましくは備える(なお、本明細書を通じて、導電性(conductive)は電気的導電性(electrical conduction)である)。第一および/または第2のHILは、例えば一方または両方がポリマーを備え、所望の導電性にしたがってpドープがなされていてもよい。第1のHIL23は、好ましくは第2のHIL24より高い導電率を有し、例えばトラック上に直接、または少なくとも第2のHIL24とトラックとの間に配置される場合、アノードの一部を効果的に形成してもよい。しかしながら、第1と第2のHIL23、24は、装置内で位置順を交換可能である。代替の配置として、より大きな導電率を有するHILとして、または第一と第2のHIL23、24に加えたさらなるHILとして、ナノワイヤのネットワークが堆積されてもよい。
装置28は、例えばHIL23、24と半導電性層(例えばLEP)25間に位置する正孔輸送層(HTL)をさらに備えてもよい。HTLは、電子移動度より高い正孔移動度を有してよい。HTLに追加的にまたは代替案として、装置は、半導電性層25とカソード26との間に位置する電子輸送層(ETL)を備えてもよい。ETLは、正孔移動度より高い電子移動度を有してよい。
好ましくは、第一および/または第2のHIL23、24は、基板27に対し指数が一致する、すなわち、実質的に(本明細書を通じて、実質的に(substantially)、は、正確に(exactly)、を含む)、基板と同じ屈折率を有する。例えば、第一および/または第2のHILは、PEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))に基づく組成(例えば、PEDOT:PSS−ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホン酸))等のポリマーを備えてよく、可視波長に対し屈折率例えば〜1.5を有するガラス基板に対し指数が一致する。したがって、第一および/または第2のHILの屈折率は、好ましくは1.49−1.6の範囲内であり、より好ましくは少なくとも1.5に近い。第一および/または第2のHILの光学的吸収係数kは、所定の可視波長において(可視波長とは、380nmから750nmの範囲にわたる)、好ましくは実質的にゼロで、例えば、約0.1以下、より好ましくは約0.01以下、さらにより好ましくは約0.001以下、例えば≦0.0001である。このようなPEDOTに基づく組成を有するHILの導電率に関して、PEDOT層は、例えば〜0.001−1000S/cmの導電率を有してよく、これはドーピングにより変化可能なことを述べておく。好ましくは、大導電率を有するHIL、例えば図2のHIL23は、1S/cmより大きい導電率を有する。
さらに導電性のHIL(本実施形態では、HIL23)の導電率は、好ましくは少なくとも横方向の導電率であり、ここで横方向はトラックの平面に対し平行な平面にある(これは一般的に基板の上面に対し平行であり、すなわち例えばカーブした装置の関連では、非平面装置の「平行」は、トラックの平面と外形が一致すること(すなわち、トラックから実質的に等距離のまま)を意味する)。このように、アノードは大導電率を有するHILを少なくとも備えると考えてよく、これはそれゆえ、実施形態においてアノードからITO層を有利に省略可能とする。例えば、少なくともHILが大導電率を有するが、十分な透過性と、光アウトカップリングと導波モードでトラップされる光に起因する光学的損失の最小化とに対し適切な屈折率と、を有するならば、ITOを備えるアノードを有する装置と比べて、実施形態では光学的損失を低減できる。
第一および/または第2のHIL23、24の組成は、電気的ショートの発生を低減するよう選択してもよい。例えば、LEP上からHILへ/から電荷流がLEPを迂回するように(例えばカソード26へ/から)、仮にLEPの厚みが不均一(ある領域で非常に薄い等)ならば、このような電荷流は、LEPと高導電率の第1のHILとの間に、比較的低い導電率の第2のHILを形成することで低減できる。これは有利には、装置/パネルの短寿命に普通つながるホットスポットの発生を低減できる。このような実施形態では、第2のHILは有利には高抵抗PEDOTまたは他のポリマー組成を備えてもよい。
好ましくは、大導電性を有するHIL(本実施形態ではHIL23)の横方向の導電率は、1S/cmより大きく、好ましくは10S/cmより大きく、さらにより好ましくは100S/cmより大きい。しかしながら、高導電性HIL(例えば、典型的金属の導電率より小さいが(例えば〜10S/cmまで)、〜10S/cmより大きい導電率を有する)は、所望より多い光を吸収することがあり、それゆえ、高い電荷電流を半導電性層25に十分流すため、中間導電率のHILが、金属トラックと組み合わせて第1のHIL23として好ましくは形成される。したがって、高導電率を有する第1のHIL23は、一実施形態において上述したようにITO層と効果的に置き換え可能であるが、アノードは金属トラック212を好ましくは保持する。概して、第1のHIL23の導電率が高くなるほど、より少ないトラックが望まれ、したがってトラックに起因する光損失はより低減される。第1のHILの最適な横方向の導電率は、実施形態において特にトラックのコンダクタンスに依存し得る。ポリマーHILの導電率は、(例えばp型ドーパントの)ドープ濃度により決められる。
トラックは、複数のHILを通り十分な電荷流率を供するため、またしたがって、半導電性層25を所望の輝度とするため、好ましくは十分な被覆と厚みを有する。電荷率はまた、LEP効率と特定のOLED装置構造に依存する。トラックは、光のインカップリング(すなわち透過性)が必要な基板全体に、微細格子またはトラックのグリッドを備えてよく、および/または電気的接触領域(例えばバスバーを備える)に対しトラックが最適化された様々なトラック間隔を、装置または照明パネルの端部において(このような電気的接触領域を越えた間隔に対して)備えてもよい。トラックの実際の厚みは、トラックの組成に依存し、例えば、スクリーン印刷された銀ペーストは、比較的低い導電率を有し、したがって、例えば蒸着による金属トラックよりも大きい厚みを必要とすることがある。
トラックを覆う材料の厚みは、半導電性層25にわたり所望の輝度均整度(またはPV装置の吸収)を実現するため、最小であることが望ましく、そしてこれは光学的活性層とみなせる。なぜなら、上で示したように、高導電率を有するポリマーは、一般的に強い光吸収剤でもあり、装置内で単一ポリマーHILの厚みの増加だけで、このような厚みを達成すると、装置の光学特性を損なうことがある。本実施形態では、しかしながら、第一および第2のHIL23、24は、ともに十分な厚みで形成されてもよい。したがって、実施形態はトラックの充填平坦化に関して考えられてもよい。例えば、これらHILのいずれか1つは、トラック上に共形層(conformal layer)(すなわち、シャープエッジを平滑化することなく、トラックの形状に一般的に従う)を形成してもよく、一方で他のHILは、起伏のある共形層上に平坦な表面を形成してもよい。下の表1は、ITOフリーのトラック上にスピンコーティングした65nmの(第1の)高導電率hc−HILと、hc−HIL上にスピンコーティングした75nmの(第2の)標準s−HILとを、Zygo光学干渉計で測定した段差の厚みを示す。標準s−HILを適用すると、トラック形状がさらなる平坦化につながることがわかる。
Figure 0006363959
さらにこの点で、複数のHILで形成される多層構造体の利点は、ここで、少なくともHILの1つは平坦化(上述の共形および/または平坦な表面の形成)に用いられており、構造体のHILがトラック上に直接、例えば平坦化のための絶縁層なしで(上述のフォトレジスト等)、形成できることである。このような実施形態は、このような絶縁層を付加的に有するものよりさらに単純な構造であり、それゆえ比較的単純におよび/または低コストで製造可能である。
多層HIL構造は、追加的にまたは代替案として、装置の寿命に関して有利である。標準OLED装置のHILは、装置の寿命に対し典型的に影響が大きく、HILの構成は、他よりも装置の寿命が優れることがある。例えば、OLED装置の動作は、HILへの電子の注入により予想外の付随現象が起こることがあり、すなわちHILがより絶縁することになり、したがってHIL全体の電圧上昇につながることがある。追加的にまたは代替案として、高電流密度の領域または「ホットスポット」(HILまたは半導電性層内の電流に起因する)は、装置の寿命を短くすることがある。本実施形態では、例えば、HILの一構成は、大きな横方向の導電率について選択でき、一方、他のHILは、優れた光透過性のために付加的に設計されたいずれかのHILで、正孔供給と装置の長寿命について最適化されてもよい。
複数のHILの堆積は、例えば溶解により、隣接するHILの組成に一部で相互混合を生じる。例えば、ポリマーが入った溶剤等の溶液から第一および/または第2のHILを堆積する場合や、さらに例としては、下方HIL上に上方HIL(第2のHIL等)の組成物のスピニングを含んだ堆積をする場合である。したがって、HILの堆積プロセスは好ましくは、HILの組成の相互混合を避けるため、HILの組成を実質的に互いに種類を変えることで適合される。直交溶剤(orthogonal solvents)をHIL組成物の溶液に採用することで、相互混合を避けることできる(この文脈で、直交性(orthogonality)は、1つのHILの溶剤が隣接するHIL層内の物質を堆積中に溶解できないことを概して意味する)。このような直交性は、例えば層に異なる溶剤を選択することでなし得、例えば、層の1つは極性を備え(水に基づく溶剤等)、他は無極性を備え(有機溶剤等)てよい。追加的にまたは代替案として、少なくとも下方(すなわち、最初に堆積された)HILは、例えば、ポリマーHILのUV照明や熱硬化により、架橋ポリマーの構成として形成されてよく、それにより上方HIL溶液の堆積中に実質的に不溶解性となる。追加的にまたは代替案として、相互混合を低減するため、中間層が隣接するHIL間に形成されてもよい。このような中間層は、電気的に絶縁な構成を備え、および/または中間層を通って層間で電荷のトンネリングが十分可能な薄さとしてよい。このような中間層は、追加的にまたは代替案として、2つのHILがそれぞれポリマーを備える場合、2つのHILのHOMOおよび/またはLUMO準位の一致に有利であり得る。しかしながら、隣接するHILの組成が水溶性である場合(例えば、少なくともHILの1つが、他のHILの組成より容易に混合しにくいPEDOT等に基づく組成を備える場合)も、相互混合を制限することはできる。
上述の観点で、複数のHILを用いる利点は、特に、コストの低減、優れた光学的特性(例えば、透過性が優れると、図2の装置28の下方を通りさらなる光が放射可能)、および/または優れた信頼性(例えば、電気的ショートの発生を低減することに起因する)を含むことができる。このような(複数の)利点は、実施形態においてアノードからITOを省略することに関して生じる。
要約すると、実施形態は、金属トラック上に2つ(または複数の)HIL構造を備えるOLED装置と考えてよく、好ましくはITOフリーOLED装置である。第1のHILは、好ましくは高い横方向の導電性について最適化されており、したがってHILを備えるアノードトラックにより大きい開口率を可能にし得る。他の、より厚くてもよい、HILは、好ましくはLEPの輝度のため正孔供給、ショートに対する電気的応答、および/または増強光アウトカップリングの光学的特性、について最適化され、さらに優れたコーティング品質を実現することができる(したがってショートの可能性を有利に低減する)。このように複数のHILは、(図4bに示すように)増強光のアウトカップリング、および/またはさらに均一な発光について、OLED装置の光学的キャビティの調整に対する自由度を可能にする。複数のHILは、ショートの可能性を低減するため、および/または装置の歩留まりを向上するため、特に、優れたコーティング品質に対し好ましくは選択される。HIL材料の相互混合を避けるため、薄い(<20nm)中間層がHIL間に堆積されてもよいが、好ましくはHIL材料に対し低い相互作用を有する。
このようなOLED装置の実施形態は、大面積パネル全体の横方向の電流伝導を補助するため、単に高導電性ポリマーのアノード(PEDOT:PSS等)を金属トラックとともに組み込んだITOフリーOLED装置より、さらに有利とすることができる。特に、アノード金属トラックの表面粗さや形状を十分覆うことが厚い層に望まれる場合、一般的に、高導電性ポリマーは、本質的に可視長の光を強く吸収し、それゆえ、光学的アウトカップリングを制限する。
さらに有利には、ITOフリーOLED装置の実施形態は、大面積パネルに適する多層(例えば少なくとも2つ)のHILの設計を採用する。構造体は、無電解メッキを含む複数の方法で(それにより前駆体物質は、フォトリソグラフィもしくはインクジェット堆積、または他の印刷技術で決まる)、導電性インクを直接インクジェットで堆積することにより、または標準の金属堆積やフォトリソグラフィ・エッチング技術により、形成可能な金属トラックと合わさる。
図4aは、ITOアノードを厚い(150nm)高導電率HIL(PEDOTのhc−HIL)に変えたOLED装置内で、金属トラックにより形成されたアノードセル内の輝度を示す。一般的に、発光ムラは、HILまたはLEP層や、続く装置の層のコーティング厚みの変化に起因し、これは開口率の顕著な低下と、装置効率の低下とになる。しかしながら、この影響は、第2のHILの堆積とともに、アノードセル(大きい開口率)内に、高い横方向の導電率のより薄い1番目のHILを適用することで緩和できる。第2のHILは、金属トラックの形状をよく覆い、続く装置の層に対し優れた表面の平坦性をもたらし、これはショートの可能性を低減し、および/またはさらに均一な発光特性とすることができる(図4b)。加えて、第2のHILは、好ましくは最適な正孔供給に対し選択され、したがって装置の寿命を向上する。第2のHILの電気的特性は、ショートに対応できるよう電流を制限することで、ショートに対し優れた応答をするように設計してもよい。
図4aと4bにおいて、セルサイズは240μmで、10μm間隔のトラックを有する。図4aの発光ムラは、HIL、LEP層や、続く装置の層によるアノードトラックの不均一なコーティングに概して起因し、あるいはさらに、より厚いHIL領域(特に高導電率HIL)の吸収に起因する。
図6は、(1)170nmの高導電性hc−HILと、(2)120nmの高導電性hc−HILおよび50nmの標準s−HILと、(3)170nmの標準s−HILとで覆われたITOアノードを有するOLED装置で、OLED装置の動作中、寿命(すなわち正規化された相対輝度対時間)と、対応電圧上昇とを示す。この測定において、OLED装置は、初期輝度1000Cd/mから動作した。高導電性hc−HILのみを備える装置と比べ、2層HIL装置において、寿命と電圧上昇とが向上した(すなわち、寿命は増加し、電圧上昇は低減した)ことを、データは示している。
図7は、(1)300nmの高導電性hc−HILと、(2)150nmの高導電性hc−HILおよび150nmの標準s−HILとで覆われたITOフリーアノード(金メタルトラック)を有するOLED装置内のOLED装置の動作中、寿命(すなわち正規化された相対輝度対時間)と、対応電圧上昇とを示す。この測定において、OLED装置は、初期輝度1000Cd/mから動作した。高導電性hc−HILのみを備える装置と比べて、2層HIL装置において、寿命と電圧上昇とが向上した(すなわち、寿命は相当増加し、電圧上昇は急激に低減した)ことを、データは示している。
代替の配置においては、単一の薄い高導電率HILを単に採用することで、装置内の光吸収は低減できる。しかしながら、これは不十分な平坦性および/またはアノード金属トラックの表面粗さおよび形状を不十分に覆う恐れがあり、これはショート、発光ムラおよび/または光学的アウトカップリングの点で非最適なキャビティの発生を増加するという結果につながる。本発明の一実施形態は、標準装置に関する、および/または上述した単一の薄い高導電性HILを用いた装置等に関するこれらの点の1つまたは複数のいずれにおいても、優れたものとすることができる。追加的に、または代替的に、実施形態は、実質的にこれらの点の1つまたは複数のいずれに関しても装置の性能劣化がないITOフリー装置を有利に提供できる。
高効率なOLED装置をなすため、基板/空気の出射境界面における全内部反射に起因して普通失われる光は、好ましくは外部の散乱体、例えば光学膜上のマイクロレンズアレイに、アウトカップリングされる。この光学的アウトカップリング技術は、(i)光学的キャビティが、基板内の光量を最大化するように調整されたとき(ii)導波モードに起因する損失が除去されたとき、および/または(iii)第一パスで空気中に出射しない光が複数回反射できるように、また装置のアウトカップリングを可能にするため、すなわちフォトンの再利用プロセスの発生を可能にするため、装置のスタックが高い反射性(低い吸収性)を示すとき、より効果的である。
上述の要求(i)−(iii)をみたすため、HILの厚み、屈折率、そして吸収特性の設計に自由度をもたせることは、一般的に有利である。単一の高導電率HIL装置において、光アウトカップリングに対しフォトンを有効に再利用できるように、金属トラックを好適に覆うために必要なHILの厚みでもって好ましい反射率(〜70%)をなすのは困難であり得る。しかしながら、実施形態において、低吸収性材料で、適当な屈折率の第1のHILとより薄い高導電率HILとを組み合わせることで、これを緩和できる(図5)。
コーティング/堆積プロセスとHIL焼成条件の変更は、膜の品質および/またはインターフェースを向上でき、これは次には装置のなし得る反射性、および/または輝度均整度を向上できる。このような変更は、例えば、第1のHILから溶剤に対しさらに弾力性のある膜を製造するため、1番目のHILの焼成温度を上げることを含んでもよい(一方で、金属トラック内の輝度降下を制限するため、横方向のHIL導電性を十分に維持する)。追加的にまたは代替的に、第1と第2のHIL間の相互混合を低減するように、HILの配合は適当な水/溶剤または固体/PSS/ポリマー含有量で設計される。
隣接するHIL材料に対し、低い溶解性/相互作用で選択した中間層の材料は、HIL間の相互混合を避けるため、1番目と2番目のHILの間に堆積されてもよい。中間層の材料は、光学的キャビティへの影響を制限するため、薄く(例えば<20nm)なるように選択され、またショートへの応答および/または高効率な電荷注入について選んだ電気的特性を有する材料である。
上述した1または複数のどの実施形態においても、HILの1または複数のどれでも、好ましくは全て(例えば、図2の第1、および/または、1または複数のさらなるHIL23、24)が、pドープされたポリマーを備えてよく、および/または溶液から堆積されてよい。好ましくは層の少なくとも1つが、大きい横方向の導電率を有する。
多くの他の有効な代替を当業者が想到することに疑いはない。本発明が記載の実施形態に限定されるものでなく、添付の請求項の範囲内において、当業者にとって明白な変更形態が包含されることは理解されよう。
10 OLED照明タイル
100 照明パネル
12 基板
14 トラック
16 正孔注入層(HIL)
18 LEPスタック
20 カソードスタック
21 アノード層
211 ギャップ
212 トラック
23 第1のHIL
24 第2のHIL
25 半導電性層
26 カソード層
27 基板
28 光電装置

Claims (20)

  1. アノード層と、前記アノード層上に形成された半導電性層と、前記半導電性層上に形成されたカソード層を備え、前記アノード層が、互いに接続されており、互いにその間がギャップで離間した複数の電気的導電性トラックを備えた光電装置であって、
    前記アノード層と前記半導電性層との間で前記ギャップにわたり形成された第1、および、1または複数のさらなる正孔注入層をさらに備えており、前記第1の正孔注入層が、前記1または複数のさらなる正孔注入層の導電率より高い導電率を有し、
    前記1または複数のさらなる正孔注入層が、前記アノード層と前記第1の正孔注入層との間に形成されている、
    該光電装置。
  2. 前記半導電性層がエレクトロルミネッセンス性であり、前記装置が発光装置である請求項1に記載の光電装置。
  3. 前記半導電性層が光伝導性であり、前記装置が光電変換装置である請求項1に記載の光電装置。
  4. 前記1または複数のさらなる正孔注入層が、所定の波長範囲において、前記第1の正孔注入層の光学的吸収係数より小さい光学的吸収係数を有する請求項2または3に記載の光電装置。
  5. 前記1または複数のさらなる正孔注入層が、0.03より小さい光学的吸収係数kを有する請求項4に記載の光電装置。
  6. 前記半導電性層が有機半導体を備える請求項1から5のいずれかに記載の光電装置。
  7. 電気的に絶縁な光透過性基板により光が伝搬される請求項1から6のいずれかに記載の光電装置。
  8. アノード層が前記基板と接している請求項7に記載の光電装置。
  9. 前記1または複数のさらなる正孔注入層が、前記基板の前記屈折率以上、または実質的に一致する屈折率を有する請求項1に記載の光電装置。
  10. 正孔輸送材料を備えるさらなる層が、前記正孔注入層と前記半導電性層との間に形成されている請求項1から9のいずれかに記載の光電装置。
  11. 前記正孔輸送材料が非ドープである請求項10に記載の光電装置。
  12. 前記第1および、前記1または複数のさらなる正孔注入層が、pドープである請求項1から11のいずれかに記載の光電装置。
  13. 前記第1および、前記1または複数のさらなる正孔注入層が、導電性ポリマーを備える請求項1から12のいずれか1つに記載の光電装置。
  14. 前記導電性ポリマーが、PEDOT:PSS、ポリ(アセチレン)、ポリ(ピロール)、ポリ(チオフェン)、ポリ(アニリン)、ポリ(フルオエン)、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリテトラチアフルバレン、ポリナフタレン、ポリパラフィレン、ポリ(硫化パラフェニレン)、またはポリ(パラフェニレンビニレン)からなるグループから選択される請求項13に記載の光電装置。
  15. 前記第1および、前記1または複数のさらなる正孔注入層の少なくとも1つが、当該層の下層の形状を平坦化するよう適合された請求項1から14のいずれかに記載の光電装置。
  16. 前記第1の正孔注入層が、1S/cmより大きい導電率を有する請求項1から15のいずれかに記載の光電装置。
  17. 基板上にアノード層を形成する工程であって、前記アノードが、互いに接続されており、その間がギャップで互いに離間する複数の電気的導電性トラックを備える、該工程と、
    第1の溶液から第1の正孔注入層と、1または複数のさらなる溶液から1または複数のさらなる正孔注入層とを、前記アノード層上で前記ギャップにわたり堆積する工程であって、前記1または複数のさらなる正孔注入層を前記アノード層上に形成させた後に、前記1または複数のさらなる正孔注入層の上にさらに前記第1の正孔注入層を形成させる工程と、
    半導電性層を、前記第1の正孔注入層上に堆積する工程と、
    カソード層を前記半導電性層上に堆積する工程と、を備え、
    前記第1の正孔注入層が、前記1または複数のさらなる正孔注入層の導電率より大きい導電率を有することを特徴とする、光電装置の製造方法。
  18. 前記第1の溶液と、前記1または複数のさらなる溶液のうちの1つが、前記第1の溶液と、前記1または複数のさらなる溶液のうちのその他より大きい粘度を有する請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の溶液と、前記1または複数のさらなる正孔注入層のうちの1つが、前記第1および、前記1または複数のさらなる正孔注入層のうちのその他の堆積前に架橋された架橋性ポリマーを備える請求項17または請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の溶液に用いられる前記溶剤が、前記1または複数のさらなる溶液に用いられる前記溶剤とは異なり、前記1または複数のさらなる溶液に用いられる前記溶剤は、堆積中、前記第1の正孔注入層を検知できるほどは溶解しないように選択される請求項17または請求項18に記載の方法。
JP2014561503A 2012-03-16 2013-03-13 光電装置 Expired - Fee Related JP6363959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1204670.2 2012-03-16
GBGB1204670.2A GB201204670D0 (en) 2012-03-16 2012-03-16 Optoelectronic device
PCT/GB2013/000109 WO2013136039A1 (en) 2012-03-16 2013-03-13 Optoelectronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511771A JP2015511771A (ja) 2015-04-20
JP6363959B2 true JP6363959B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=46052056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561503A Expired - Fee Related JP6363959B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-13 光電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9461262B2 (ja)
JP (1) JP6363959B2 (ja)
CN (1) CN104205392B (ja)
DE (1) DE112013001490T5 (ja)
GB (1) GB201204670D0 (ja)
TW (1) TWI594411B (ja)
WO (1) WO2013136039A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991463B2 (en) * 2012-06-14 2018-06-05 Universal Display Corporation Electronic devices with improved shelf lives
JP6255796B2 (ja) * 2013-08-19 2018-01-10 凸版印刷株式会社 透明電極の製造方法、透明電極、及びそれを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102058238B1 (ko) * 2013-09-02 2019-12-23 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
US9851613B2 (en) * 2014-02-21 2017-12-26 Apple Inc. Electro-optic variable aperture lens
GB2539496A (en) * 2015-06-19 2016-12-21 Cambridge Display Tech Ltd Method Of Making An Electronic Device
WO2017212890A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 住友化学株式会社 有機デバイスの製造方法
CN109216565B (zh) * 2017-06-30 2021-05-18 昆山国显光电有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN109545997B (zh) * 2018-12-11 2021-06-18 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及显示装置
US11832473B2 (en) 2019-06-26 2023-11-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
JP7386556B2 (ja) * 2019-06-26 2023-11-27 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 光回折特性に関連する用途を備えた光透過領域を含む光電子デバイス
CN111554824B (zh) * 2020-06-17 2023-01-24 云谷(固安)科技有限公司 有机发光器件及显示装置
CN112582567B (zh) * 2020-11-27 2022-11-04 固安翌光科技有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JPH0594880A (ja) 1991-09-30 1993-04-16 Nec Corp 有機薄膜el素子
GB9317932D0 (en) 1993-08-26 1993-10-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
TW364275B (en) * 1996-03-12 1999-07-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device
GB9805476D0 (en) 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
GB9907120D0 (en) 1998-12-16 1999-05-19 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emissive devices
KR100518420B1 (ko) 2002-11-06 2005-09-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
US20060134318A1 (en) 2003-01-28 2006-06-22 Alan Hudd Method of forming a conductive metal region on a substrate
TWI299636B (en) 2005-12-01 2008-08-01 Au Optronics Corp Organic light emitting diode
CN100593357C (zh) 2005-12-21 2010-03-03 友达光电股份有限公司 有机电致发光器件
JP2007242829A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Rohm Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
JP2007280991A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 有機el素子、及びその製造方法
KR100803953B1 (ko) 2006-07-07 2008-02-18 한미반도체 주식회사 반도체 제조장비의 오토 리드 어태치/프레스 장치 및 시트블럭
KR100823511B1 (ko) 2006-11-10 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
FR2909223B1 (fr) * 2006-11-24 2009-04-10 Commissariat Energie Atomique Electrode de dispositif emissif lumineux de type oled
KR20080072531A (ko) 2007-02-01 2008-08-06 삼성전자주식회사 정착기와 화상형성장치 및 그 제어 방법
KR100922760B1 (ko) 2008-03-03 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR100975867B1 (ko) 2008-06-19 2010-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치
JP5560281B2 (ja) 2008-11-17 2014-07-23 アイメック 有機デバイスの電気コンタクトを形成するための溶液処理方法
JP4721475B2 (ja) * 2009-10-01 2011-07-13 キヤノン株式会社 ジインデノピセン化合物及びこれを使用した有機発光素子
WO2011062857A2 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Universal Display Corporation Oleds with low-index islands to enhance outcoupling of light
WO2011065213A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 分散液、透明電極、および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101135541B1 (ko) 2010-04-01 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치
KR101671342B1 (ko) 2010-04-06 2016-11-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
GB201007669D0 (en) 2010-05-07 2010-06-23 Epigem Ltd Composite electrode for molecular electronic devices and method of manufacture thereof
KR101983229B1 (ko) 2010-07-23 2019-05-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2012043835A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Fujifilm Corp 透明導電フィルム及びその製造方法並びに有機電子デバイス及び有機薄膜太陽電池
KR101707254B1 (ko) * 2010-11-29 2017-02-15 가부시키가이샤 제이올레드 유기 발광 소자의 제조 방법, 유기 발광 소자, 발광 장치, 표시 패널, 및 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013001490T5 (de) 2014-12-04
CN104205392B (zh) 2017-04-12
US20150041787A1 (en) 2015-02-12
TW201340310A (zh) 2013-10-01
JP2015511771A (ja) 2015-04-20
TWI594411B (zh) 2017-08-01
GB201204670D0 (en) 2012-05-02
US9461262B2 (en) 2016-10-04
CN104205392A (zh) 2014-12-10
WO2013136039A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363959B2 (ja) 光電装置
Guo et al. The fabrication of color-tunable organic light-emitting diode displays via solution processing
CN101911831B (zh) 有机电致发光元件及其制造方法
JP5821038B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5708482B2 (ja) 有機電界発光装置,及び有機電界発光装置の製造方法
Kinner et al. Inkjet-printed embedded Ag-PEDOT: PSS electrodes with improved light out coupling effects for highly efficient ITO-free blue polymer light emitting diodes
KR101657319B1 (ko) 인쇄 조성물용 용매
US8410477B2 (en) Organic light emitting device, lighting apparatus and organic light emitting display apparatus
JP2012507110A (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
US20150179977A1 (en) Light-emitting device
CN1893108B (zh) 平板显示装置及其制造方法
EP2793281A1 (en) Organic electroluminescent element
US20040256978A1 (en) Array comprising organic electronic devices with a black lattice and process for forming the same
Cheylan et al. Organic light-emitting diode with indium-free metallic bilayer as transparent anode
US20050052119A1 (en) Organic electronic device having low background luminescence
KR20150060794A (ko) 전자-광 디바이스 스택
CN1926698B (zh) 导电聚合物的沉积
Lee et al. Microcavity characteristics analysis of micro-shuttered organic light-emitting diodes
US20180301666A1 (en) Method of making an electronic device
WO2012165159A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
Liu et al. Dual-color polymer light-emitting diodes based on hybrid films of soluble poly (p-phenylenevinylene) derivatives
CN104979371A (zh) Oled发光装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees