JP6363847B2 - 蓄熱材 - Google Patents

蓄熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP6363847B2
JP6363847B2 JP2014025172A JP2014025172A JP6363847B2 JP 6363847 B2 JP6363847 B2 JP 6363847B2 JP 2014025172 A JP2014025172 A JP 2014025172A JP 2014025172 A JP2014025172 A JP 2014025172A JP 6363847 B2 JP6363847 B2 JP 6363847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
heat storage
storage material
sodium acetate
conductive ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014025172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151433A (ja
Inventor
仁人 吉野
仁人 吉野
祐岡 輝明
輝明 祐岡
上野 和重
和重 上野
近藤 康雄
康雄 近藤
鈴木 智之
智之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2014025172A priority Critical patent/JP6363847B2/ja
Priority to PCT/JP2015/051623 priority patent/WO2015122255A1/ja
Publication of JP2015151433A publication Critical patent/JP2015151433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363847B2 publication Critical patent/JP6363847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、蓄熱材に関する。
例えば、酢酸ナトリウム三水和物等の過冷却液体は、凝固発熱を任意に放出させられる潜熱蓄熱材として知られている。これら蓄熱材は、過冷却状態(液体状態)から固体状態へ相変化させることにより、凝固発熱を放出するものである(例えば特許文献1を参照)。
特開2013−231383号公報
相変化により固体状態となった蓄熱材を再度使用するには、熱を加えることで蓄熱材を(熱を蓄えた)液体状態とする必要がある。しかしながら、従来の蓄熱材では、その状態変化に長時間を要するという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、蓄熱過程である固体状態を液体状態とする融解反応において、その状態変化(固体状態から熱を蓄えた液体状態)に要する(融解)時間を短縮した蓄熱材を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、平均粒径が0.1μm以上30μm以下の熱伝導性のセラミックスフィラーを所定量、蓄熱材に混合することにより、蓄熱材が固体状態から液体状態へ変化する(融解する)のに要する時間(融解時間)を短縮できるという知見が得られた。本発明はかかる新規な知見に基づくものである。
すなわち本発明は、酢酸ナトリウムと、平均粒径が0.1μm以上30μm以下の熱伝導性セラミックスフィラーと、を含み、前記熱伝導性セラミックスフィラーの含有量が全質量に対して20質量%以上60質量%以下の蓄熱材である。
本発明によれば、蓄熱材には、平均粒径が0.1μm以上30μm以下の熱伝導性セラミックスフィラーが全質量に対して20質量%以上60質量%以下含まれるので、蓄熱材が固体状態から液体状態へ変化するのに要する融解時間を短縮することができる。
本発明は以下の構成であってもよい。
前記熱伝導性セラミックスフィラーが、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭化ケイ素および窒化ホウ素から選ばれる一種以上の化合物であると、これらの化合物を添加しない場合と比較して、蓄熱材が固体状態から液体状態へ変化するのに要する融解時間を顕著に短縮することができる。
前記熱伝導性セラミックスフィラーが炭化ケイ素であり、消泡剤をさらに含む構成であってもよい。
炭化ケイ素は熱伝導率向上効果の高いという点で好ましいが、炭化ケイ素のみを蓄熱材に添加すると泡が発生しやすく、これにより熱伝導性が不安定となることが懸念されるが、上記のような構成とすると泡の発生を抑制することができ、安定した熱伝導性が得られる。
前記熱伝導性セラミックスフィラーの密度が2.24g/cm以上3.90g/cm以下であってもよい。
このような構成とすると、蓄熱材が固体状態から液体状態へ変化するのに要する融解時間を確実に短縮することができる(詳細は実施例を参照)。
本発明によれば、蓄熱材の蓄熱過程である固体状態を液体状態とする融解反応において、その状態変化に要する(融解)時間を短縮した蓄熱材を提供することができる。
本発明の蓄熱材は、酢酸ナトリウムと、平均粒径が0.1μm以上30μm以下の熱伝導性セラミックスフィラーと、を含む。
酢酸ナトリウムとしては、酢酸ナトリウム三水和物そのもの、酢酸ナトリウム三水和物を水に溶解したもの、無水酢酸ナトリウムを水に溶解したもの(例えば無水酢酸ナトリウム100質量部に対して、57.96重量部以上95.16質量部以下の水を加えて得られる酢酸ナトリウム水溶液)等を用いることができる。
なお、蓄熱材中の水の量が多くなるほど、蓄熱材の過冷却状態(液体状態)から固体状態への相変化の確実性が高まり、その一方、水の量が少なくなるほど、単位重量当たりの相変化時の発熱量が高くなる。
熱伝導性セラミックスフィラーは、酢酸ナトリウムを含む液状物に添加される。「酢酸ナトリウムを含む液状物」には、液体状態のものだけではなく、半流動体状(ゲル状)等の状態も含まれる。「酢酸ナトリウムを含む液状物」には、具体的には、酢酸ナトリウム三水和物および無水酢酸ナトリウムを水に溶解したものや液状の酢酸ナトリウム三水和物などが含まれる。
本発明において、熱伝導性セラミックスフィラーの平均粒径は0.1μm以上30μm以下である。
熱伝導性セラミックスフィラーの平均粒径が上記の範囲であると、酢酸ナトリウムを含む液状物と混合しやすく、蓄熱材を固体状態から液体状態に変化させるのが容易となるからである。平均粒径が0.1μm未満であると表面積が大きくなるために酢酸ナトリウムを含む液状物との混合が困難となり、平均粒径が30μmを超えると、同量のフィラーにおいてそれ未満のフィラーよりも酢酸ナトリウムを含む液状物中における分散度合が悪くなるため、熱伝導性が悪化する。
熱伝導性セラミックスフィラーの含有量は、蓄熱材の全質量に対して20質量%以上60質量%以下であるのが好ましい。熱伝導性セラミックスフィラーの含有量が20質量%未満であると、固体状態から液体状態への変化に要する融解時間を短縮する効果が現れにくく、60質量%を超えると、酢酸ナトリウムを含む液状物と混合する際に混合しにくくなることがある。
熱伝導性セラミックスフィラーの密度は2.24g/cm以上3.90g/cm以下であると、酢酸ナトリウムを含む液状物と混合しやすいので好ましい。
熱伝導性セラミックスフィラーとしては、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭化ケイ素および窒化ホウ素等から選ばれる一種以上の化合物を用いることができる。これらのセラミックスフィラーは単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。これらの熱伝導性フィラーのうち、熱伝導率が高いという点で炭化ケイ素が好ましい。
炭化ケイ素を酢酸ナトリウムを含む液状物と混合すると発泡することがあり、混合後にも泡が残っていると熱伝導率への影響が懸念される。このような事情を考慮すると、熱伝導性フィラーとして炭化ケイ素を用いる場合には、消泡剤を添加するのが好ましい。消泡剤としては株式会社ADEKA製のアデカネートB943などの非イオン界面活性剤などを用いることができる。消泡剤の添加量は、蓄熱材の全質量に対して1質量%以上5質量%以下であるのが好ましい。この消泡剤は、1質量%以上であると消泡効果が発現され、一方、5質量%以下であると蓄熱材が固体状態から液体状態へ変化するのに要する融解時間の短縮に影響を与えにくくなる。
本発明の蓄熱材は、蓄熱材に物理的な刺激や衝撃を付与する公知の部材とともに、樹脂製の容器などに収容して使用することができる。
<実施例>
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(サンプルの作製)
酢酸ナトリウム水溶液(酢酸ナトリウムを含む液状物の一例)と、表1および表2に記載の量の熱伝導性セラミックスフィラーと、を混合してサンプル1〜136を作製した。そして各サンプルに物理的衝撃を加えることで、(相変化させて)固体状態とした後、この各サンプルを80℃に保持されたウォータバスに浸漬してサンプル(蓄熱材)が融けるのに要した時間を測定した。融解開始から5秒ごとに混合物の状態を観察し、混合物が完全に融解して液体状態に至った時間を融解時間とし、表1〜表3に示した。
なお、本実施例で用いた酢酸ナトリウム水溶液としては、無水酢酸ナトリウム100質量部に対して74.61質量部の水を加えたもの(酢酸ナトリウム三水和物95質量%に5質量%の水を加えたもの)を使用した。また、サンプル89〜118には、表2に記載の量の消泡剤が添加されている。
表1および表2には、熱伝導性セラミックスフィラーの種類、平均粒径(μm)、密度(g/cm)、混合量(サンプル全体の質量に対する質量%)、消泡剤の添加量(サンプル全体の質量に対する質量%)および作業性の評価結果(評価基準は後述)を、併せて示した。
表1中のブランクとは熱伝導性セラミックスフィラーを混合せず、酢酸ナトリウム(無水酢酸ナトリウム100質量部に対して74.61質量部の水を加えたもの)のみとしたデータを示す。
用いた材料は以下の通りである。
酢酸ナトリウム水溶液
特級試薬 無水酢酸ナトリウム:和光純薬工業(株)
酸化アルミニウム
AKP−50:住友化学(株)製
LS−250:日本軽金属(株)製
LS−110F:日本軽金属(株)製
LS−242C:日本軽金属(株)製
LS−130:日本軽金属(株)製
LS−220:日本軽金属(株)製
LS−210:日本軽金属(株)製
AJ−200BW:日本軽金属(株)製
水酸化アルミニウム
BF013:日本軽金属(株)製
BE033:日本軽金属(株)製
B103:日本軽金属(株)製
B303:日本軽金属(株)製
炭化ケイ素
#2500:昭和電工(株)製
#1000:昭和電工(株)製
窒化ホウ素
NW04:NATIONAL NITRIDE TECHNOLOGIES CO.,LTD製
SW08:NATIONAL NITRIDE TECHNOLOGIES CO.,LTD製
消泡剤
アデカネートB943:(株)ADEKA製
作業性の評価基準は以下の通りである。
◎:混合が容易であった。
〇:少し混合しにくかった。
△:気泡が発生した。
□:(酢酸ナトリウムとフィラーとが均質性は高くないが)混合できた。
×:酢酸ナトリウムとフィラーとが混合できなかった。
Figure 0006363847
Figure 0006363847
Figure 0006363847
(結果と考察)
表1に示すように、熱伝導性セラミックスフィラーを混合しないサンプル(ブランク)の融解時間は90秒だったが、酢酸ナトリウム水溶液と、平均粒径が0.1μm以上30μm以下の熱伝導性セラミックスフィラーを20質量%以上60質量%以下で含むサンプルでは融解時間が70秒以下であった。
熱伝導性セラミックスフィラーの混合量が15質量%では、何れのサンプルでも1質量%当たりの融解時間に対する寄与度合いが0.33〜0.67秒であるのに対し、セラミックスフィラーの混合量が本発明の範囲内である20質量%では、1質量%当たりの融解時間に対する寄与度合いが3.00秒以上となっており、顕著に大きな値となっている。
この結果から、蓄熱材に、平均粒径が0.1μm以上30μm以下の熱伝導性セラミックスフィラーをサンプルの全質量に対して20質量%以上60質量%以下の割合で含ませることにより、蓄熱材の蓄熱過程である固体状態を(熱を蓄えた)液体状態とする融解反応において、その状態変化に要する融解時間を短縮した蓄熱材を提供できることがわかった。
上記サンプルのうち、熱伝導性セラミックスフィラーとして炭化ケイ素をサンプルの全質量に対して20質量%以上60質量%以下の割合で含ませたものでは、特に融解時間を短縮することができた。なお、サンプルの全質量に対して20質量%以上60質量%以下の炭化ケイ素とともに、消泡剤を用いたサンプルでは泡の発生が抑制され、作業性が格段に向上した。
この結果から、熱伝導性セラミックスフィラーとしては炭化ケイ素が好ましく、作業性が良好で安定した熱伝導性を得るには消泡剤を添加して用いると特に好ましいということがわかった。
なお、本実施例では酢酸ナトリウムを含む液状物として、無水酢酸ナトリウム100質量部に対して、74.61質量部の水を混合したものを使用したが、無水酢酸ナトリウム100質量部に対して、57.96質量部〜95.16質量部以下の水を混合して得られる酢酸ナトリウム水溶液を用いても、同様の結果を確認することができた。

Claims (4)

  1. 酢酸ナトリウムと、平均粒径が0.1μm以上30μm以下の熱伝導性セラミックスフィラーと、を含み、
    前記熱伝導性セラミックスフィラーの含有量が全質量に対して20質量%以上60質量%以下であり、
    前記熱伝導性セラミックスフィラーが炭化ケイ素のみであり、消泡剤をさらに含む蓄熱材。
  2. 前記消泡剤の添加量は、蓄熱材の全質量に対して1質量%以上5質量%以下である請求項1に記載の蓄熱材。
  3. 前記消泡剤は、非イオン界面活性剤からなる請求項1又は請求項2に記載の蓄熱材。
  4. 前記熱伝導性セラミックスフィラーの密度が2.24g/cm以上3.90g/cm以下である請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の蓄熱材。
JP2014025172A 2014-02-13 2014-02-13 蓄熱材 Active JP6363847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025172A JP6363847B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 蓄熱材
PCT/JP2015/051623 WO2015122255A1 (ja) 2014-02-13 2015-01-22 蓄熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025172A JP6363847B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 蓄熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151433A JP2015151433A (ja) 2015-08-24
JP6363847B2 true JP6363847B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53800003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025172A Active JP6363847B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 蓄熱材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6363847B2 (ja)
WO (1) WO2015122255A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754029B2 (ja) * 2016-06-30 2020-09-09 北川工業株式会社 蓄熱装置の製造方法、ペレット型蓄熱材の製造方法、ペレット型蓄熱材および蓄熱装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261388A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Nippon Denso Co Ltd 蓄熱装置
JP2890197B2 (ja) * 1989-01-24 1999-05-10 義信 山口 潜熱蓄熱材
US5395807A (en) * 1992-07-08 1995-03-07 The Carborundum Company Process for making silicon carbide with controlled porosity
HU219161B (hu) * 1992-12-02 2001-02-28 SCHÜMANN SASOL GmbH Co. KG Hőtároló közeg paraffin látenshő-tárolóhoz és eljárás kristálymódosító hatású szerkezeti adalék alkalmazására
JPH11323319A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Takata Kk 潜熱蓄熱材組成物
JP2000119643A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱材組成物及び蓄熱容器
JP4758617B2 (ja) * 2004-04-15 2011-08-31 黒崎播磨株式会社 高緻密質炭化ケイ素セラミックスおよびその製造方法
JP2007314741A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Michiko Yamaguchi 潜熱蓄熱材組成物
JP2007320778A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nippon Steel Materials Co Ltd 高緻密質炭化ケイ素セラミックスおよびその製造方法
JP2012077224A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Teijin Ltd 熱伝導性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015122255A1 (ja) 2015-08-20
JP2015151433A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI351432B (ja)
CN107207858B (zh) 硅组合物
US9624420B1 (en) Foam stabilizer composition, foamed cement slurry and additive composition thereof
JP5895156B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、封止材およびそれらを用いた電子部品
JP6727471B1 (ja) 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器
TW201221582A (en) Curable polyorganosiloxane composition
JP2021138961A (ja) 熱伝導性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2015218212A (ja) 新規な潜熱蓄熱材組成物
KR20170063629A (ko) 전자 기기용 열전도성 발포체 시트
JP6363847B2 (ja) 蓄熱材
JP4038539B2 (ja) 消泡剤
JP2017014445A (ja) 窒化アルミニウム複合フィラーおよびこれを含む樹脂組成物
US20080139725A1 (en) Heat Radiating Silicone Composition
KR102394085B1 (ko) 브로민화스트론튬 상변화물질
JP5573193B2 (ja) 蓄熱材組成物
JP2008174577A (ja) ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置
JP5660949B2 (ja) 蓄熱材組成物
JP2020083899A (ja) 冷却液
WO2021182388A1 (ja) 蓄熱材組成物
JP2015038167A (ja) シアネートエステル樹脂組成物
JP5218364B2 (ja) 熱伝導性組成物
JP2021161228A (ja) 無機系潜熱蓄熱材組成物
JP6980460B2 (ja) 蓄熱材料及び蓄熱装置
JP7137654B1 (ja) 潜熱蓄熱材組成物
US9352495B1 (en) Barrier release agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250