JP6363731B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6363731B2
JP6363731B2 JP2016560186A JP2016560186A JP6363731B2 JP 6363731 B2 JP6363731 B2 JP 6363731B2 JP 2016560186 A JP2016560186 A JP 2016560186A JP 2016560186 A JP2016560186 A JP 2016560186A JP 6363731 B2 JP6363731 B2 JP 6363731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
alignment film
photo
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016560186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016080307A1 (ja
Inventor
真伸 水▲崎▼
真伸 水▲崎▼
寺岡 優子
優子 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016080307A1 publication Critical patent/JPWO2016080307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363731B2 publication Critical patent/JP6363731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133719Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films with coupling agent molecules, e.g. silane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133397Constructional arrangements; Manufacturing methods for suppressing after-image or image-sticking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。より詳しくは、配向膜によって液晶分子の配向が制御される液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、表示のために液晶組成物を利用する表示装置であり、その代表的な表示方式は、一対の基板間に液晶組成物を封入した液晶パネルに対してバックライトから光を照射し、液晶組成物に電圧を印加して液晶分子の配向を変化させることにより、液晶パネルを透過する光の量を制御するものである。このような液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力といった特長を有することから、スマートフォン、タブレットPC、カーナビゲーション等の電子機器に利用されている。
液晶表示装置において、電圧が印加されていない状態における液晶分子の配向は、配向処理が施された配向膜によって制御されるのが一般的である。配向処理の方法としては、配向膜表面をローラー等で擦るラビング法が従来広く用いられてきた。一方、近年では、スマートフォン等の用途において、画素の高精細化が進展しており、これに伴って、液晶パネル内に設ける配線、ブラックマトリクスの数や面積が増加し、液晶パネル内の基板表面に段差が生じやすくなっている。基板表面に段差があると、ラビング法によって段差近傍を適切に擦ることができない場合がある。配向処理が不均一であると、液晶表示装置においてコントラスト比の低下が引き起こされてしまう。
これに対して、ラビング法に代わる配向処理の方法として、配向膜表面に光を照射する光配向法に関する研究開発が進められている。光配向法によれば、配向膜の表面に接触することなく配向処理を実施できるので、基板表面に段差があったとしても配向処理にムラが発生しにくく、基板全面にわたって良好な液晶配向を実現できるという利点がある。更に、光配向法を用いることにより、高コントラスト、高輝度、低消費電力化、高速応答、及び、高精細化を達成することができる。
配向膜の材料(液晶配向剤)としては、従来、ポリアミック酸及びポリイミドが多く用いられてきた。ポリアミック酸及びポリイミドは、有機樹脂の中では耐熱性、液晶との親和性、機械的強度等において優れた物性を示す。しかしながら、液晶パネルの用途が拡大し、使用環境が多様化したことに伴い、更に優れた耐熱性を有する材料が求められるようになってきた。 そこで、ポリシロキサンを主骨格とするポリマーを用いた配向膜が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特許文献1には、シンナメート骨格を有するポリオルガノシロキサンと、ポリアミック酸又はポリイミドからなる液晶配向剤が開示されている。
特許文献2には、シロキサン系の垂直配向ポリマーを配向膜として用い、液晶の配向安定性を高めることが開示されている。特許文献2に記載された発明は、PSA技術を用いて配向をより安定にすることを目的にしており、ポリマー層の形成時に、液晶層の残存モノマーを効果的に除去するため、シロキサン系ポリマーを用いている。また、シロキサン系ポリマーの側鎖中に光官能基であるシンナメート基を導入した光垂直配向膜や、紫外線・熱硬化型のシール材料が開示されている。
特許文献3には、シロキサン構造と熱架橋基(エポキシ基)を持つ垂直配向膜において、ケイ素に結合している炭素−炭素二重結合を持つ液晶配向側鎖を含む配向膜材料を使用することが開示されている。
特許文献4には、特定の構造の側鎖を繰り返し単位中に有するポリシロキサン、その加水分解物及び加水分解物の縮合物よりなる群から選択される少なくとも一種と、特定の化合物との反応生成物を含有する液晶配向剤が開示されている。また、この液晶配向剤が、ポリアミック酸及びポリイミドよりなる群から選択される少なくとも一種を更に含有してよいことや、液晶表示素子に用いられることについても開示されている。
また、液晶表示装置で用いられる液晶組成物については、液晶表示装置の製造工程における負荷に耐え、製造された液晶表示装置が長期間にわたって安定した特性を発揮できるように、その安定性を高めることが求められていた。例えば、特許文献5においては、液晶組成物に、酸化防止剤、光安定剤を添加することが開示されている。また、特許文献6においても、液晶組成物に安定剤を添加することが開示されている(段落[0208]〜[0211]の表C参照。)
特開2009−258650号公報 特開2012−234178号公報 特開2012−141567号公報 国際公開第2009/025385号 特開2007−197731号公報 特表2011−515543号公報
以上のように、画素の高精細化への対応として、光配向法の利用が図られてきたが、その結果として、液晶表示装置を長期間使用したときに、シール材の周囲でシミが発生したり、表示エリアで焼き付きが発生することがあった。この現象は、特にシンナメート基を有する光配向膜で顕著に見られた。
本発明者らの検討の結果、光配向膜を用いた液晶表示装置では、光配向膜とシール材との接着強度が弱いために、光配向膜とシール材の間から水分が浸入することが分かった。浸入した水分が、光配向膜を構成するポリマー(配向膜ポリマー)の側鎖や光官能基に含まれるエステル基を開裂させ、解離した側鎖部分が液晶層内に溶出することによって、シール材の周囲にシミが生じる。本発明者らの検討によれば、光配向膜とシール材の間の接着強度が弱いのは、低極性の光配向側鎖と、高極性のシール材との相互作用が弱いためである。
これに加えて、光配向膜の光官能基は、バックライト光により開裂してラジカルを形成し、このラジカルが液晶層中に溶出すると、水分の存在により液晶層中で可溶性イオンとなり、表示エリアにおける焼き付きが発生する。液晶材料の酸化を防止するために酸化防止剤を液晶層中に導入すれば、液晶層中に溶出したラジカルを酸化防止剤と反応させることができるが、酸化防止剤は反応によって消費されることから、液晶表示装置を長期間使用した場合には、酸化の防止機能は徐々に低下してしまう。したがって、液晶材料、配向膜材料、シール材料から発生した酸化物がイオン化し、焼き付きの原因となることがあった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、光配向膜を用いて長期にわたって良好な電圧保持率を維持し、表示画面における焼き付き及びシミの発生が防止された液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、光配向膜を備える液晶表示装置における焼き付き及びシミの発生を防止する方法について検討した結果、光配向膜の表面に、−COOH(カルボキシル基)等の水素結合性官能基(本明細書では「第二結合性官能基」ともいう)を導入することによって、焼き付き及びシミの発生を防止できることを見出した。
また、光配向膜の表面に水素結合性官能基を存在させる第一の手法として、光官能基を有するポリマー中に水素結合性官能基を導入し、更に、主鎖や主鎖近傍に導入するのではなく、側鎖の末端に導入する方法を見出した。更に、第二の手法として、光官能基を有するポリマーと、水素結合性官能基を有するポリマーとを混合した光配向膜を用い、かつ水素結合性官能基を有するポリマーの配合比率を比較的大きくする方法を見出した。
そして、光配向膜の表面に水素結合性官能基を存在させることによって、以下の効果が得られることを確認した。
[光配向膜とシール材の間からの水分浸入の抑制]
水素結合性官能基と、シール材中のシランカップリング剤又はエポキシ基(エポキシ化合物又はシランカップリング剤中のエポキシ基)との間で水素結合性相互作用、又は、水素結合性官能基とシランカップリング剤又はエポキシ基との共有結合が形成されることによって、光配向膜とシール材の接着強度が向上し、水分浸入を抑制できる。
[液晶中の酸化防止剤の消費抑制]
シンナメート基、カルコニル基、アゾベンゼン基、クマリン基等の光官能基は、バックライト光の照射により開裂し、ラジカルを形成する。そのラジカルが液晶層に溶出し、液晶層中の酸化防止剤と反応し、酸化防止剤が消費されてしまうと、液晶材料、配向膜材料、シール材料の酸化によってイオンが発生する。これに対して、光配向膜表面に水素結合性官能基を導入すると、光官能基が開裂して形成したラジカルを水素結合性官能基によって失活させることができ、酸化防止剤の消費を抑制することができる。
[その他:配向膜ポリマー間の架橋]
エポキシ基を配向膜ポリマーの側鎖に有する場合、配向膜ポリマー分子間の架橋を行える。配向膜ポリマーの架橋により、光配向膜からのラジカル等の液晶層への溶出を抑制できるので、電圧保持率(VHR)の低下を抑制できる。
以上により、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達することができた。
すなわち、本発明の一態様は、一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層と、上記液晶層の周囲に配置され、上記一対の基板を互いに接合するシール材と、上記一対の基板の少なくとも一方と上記液晶層及び上記シール材との間に配置された光配向膜とを有する液晶表示装置であって、上記液晶層は、液晶分子及び酸化防止剤を含有し、上記シール材は、エポキシ基、メトキシシラン基及びエトキシシラン基からなる群より選択された少なくとも一種の第一結合性官能基を有する化合物を含有するシール樹脂を硬化させたものであり、上記光配向膜は、エステル基を主鎖又は側鎖に有する少なくとも一種の配向膜ポリマーを含有し、上記少なくとも一種の配向膜ポリマーは、シンナメート基、カルコニル基、アゾベンゼン基、クマリン基、スチルベン基及びフェノールエステル基からなる群より選択された少なくとも一種の光官能基を有する光配向膜ポリマーを含み、上記光配向膜の表面には、−COOH、−NH、−NHR(上記Rは、炭素数が1以上18以下の脂肪族又は脂環式の炭化水素、或いは、上記炭化水素にヒドロキシル基及び/又はハロゲン基が付加された構造である)、−SH及び−OHからなる群より選択された少なくとも一種の第二結合性官能基が存在する液晶表示装置であってもよい。
本発明の液晶表示装置によれば、上述した構成を有するので、光配向膜表面に存在する第二結合性官能基によって、光配向膜のシール材に対する接着強度を向上することや、光官能基やエステル基から生じたラジカルを失活させることができる。これにより、光配向膜を用いて長期にわたって良好な電圧保持率を維持し、表示画面における焼き付き及びシミの発生を防止することが可能となる。
実施形態の液晶パネル及びバックライトを示した断面模式図である。 実施形態の液晶パネルを示した平面模式図である。 本発明におけるフェノール系酸化防止剤の作用を説明した図である。 主鎖がポリアミック酸により構成され、かつ側鎖末端に第二結合性官能基が付与されていない配向膜ポリマーを用いた従来の配向膜の表面状態を模式的に示した説明図である。 側鎖末端に第二結合性官能基が付与された配向膜ポリマーを用いた本実施形態の光配向膜の表面状態を模式的に示した説明図である。 (a)は、本実施形態の光配向膜とシール材との接着状態を模式的に示した説明図であり、(b)は、本実施形態の光配向膜とシール材との界面で形成される化学結合の例を示している。 側鎖末端に第二結合性官能基が付与されていない配向膜ポリマーを用いた従来の配向膜に対する酸化防止剤の作用を説明した図である。 実施形態の配向膜における第二結合性官能基の作用を説明した図である。 エポキシ基を含む側鎖が存在する場合の実施形態の光配向膜における第二結合性官能基の作用を説明した図である。 VATNモードの液晶表示装置における光配向処理方向と液晶分子のプレチルト方向との関係を示す斜視模式図である。 (a)は、VATNモードの液晶表示装置がモノドメインを有する場合における、一画素(1ピクセル又は1サブピクセル)内の平均の液晶ダイレクターの方向と一対の基板(上下基板)に対する光配向処理方向とを示す平面模式図であり、(b)は、(a)で示した液晶表示装置に設けられる偏光板の吸収軸方向を示す模式図である。 アライメントマスクを用いるプロキシミティ露光法によって配向分割を行うための光配向処理プロセスにおける基板及びフォトマスクの第一の配置関係を示す断面模式図である。 アライメントマスクを用いるプロキシミティ露光法によって配向分割を行うための光配向処理プロセスにおける基板及びフォトマスクの第二の配置関係を示す断面模式図である。 (a)は、液晶表示装置が4ドメインを有する場合における、一画素(1ピクセル又は1サブピクセル)内の平均の液晶ダイレクターの方向と、一対の基板(上下基板)に対する光配向処理方向と、ドメインの分割パターンとを示す平面模式図であり、(b)は、(a)で示した液晶表示装置に設けられる偏光板の吸収軸方向を示す模式図である。 (a)は、液晶表示装置が別の4ドメインを有する場合における、一画素(1ピクセル又は1サブピクセル)内の平均の液晶ダイレクターの方向と、一対の基板(上下基板)に対する光配向処理方向と、ドメインの分割パターンとを示す平面模式図であり、(b)は、(a)で示した液晶表示装置に設けられる偏光板の吸収軸方向を示す模式図であり、(c)は、一対の基板の間に閾値以上のAC電圧が印加された時の(a)のA−B線における断面模式図であり、液晶分子の配向方向を示す。 実施例23〜27及び比較例5で作製したFFSモードの液晶パネルの構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に記載された内容に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
本実施形態の液晶表示装置は、一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層と、上記液晶層の周囲に配置され、上記一対の基板を互いに接合するシール材と、上記一対の基板の少なくとも一方と上記液晶層及び上記シール材との間に配置された光配向膜とを有する液晶表示装置であって、上記液晶層は、液晶分子及び酸化防止剤を含有し、上記シール材は、エポキシ基、メトキシシラン基及びエトキシシラン基からなる群より選択された少なくとも一種の第一結合性官能基を有する化合物を含有するシール樹脂を硬化させたものであり、上記光配向膜は、エステル基を主鎖又は側鎖に有する少なくとも一種の配向膜ポリマーを含有し、上記少なくとも一種の配向膜ポリマーは、シンナメート基、カルコニル基、アゾベンゼン基、クマリン基、スチルベン基及びフェノールエステル基からなる群より選択された少なくとも一種の光官能基を有する光配向膜ポリマーを含み、上記光配向膜の表面には、−COOH、−NH、−NHR(上記Rは、炭素数が1以上18以下の脂肪族、或いは、上記炭化水素にヒドロキシル基及び/又はハロゲン基が付加された構造である)、−SH及び−OHからなる群より選択された少なくとも一種の第二結合性官能基が存在する。
[液晶表示装置の全体構成]
本実施形態の液晶表示装置は、液晶パネル;TCP(テープ・キャリア・パッケージ)、PCB(プリント配線基板)等の外部回路;視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム等の光学フィルム;バックライトユニット;ベゼル(フレーム)等の複数の部材により構成されるものであり、部材によっては、他の部材に組み込まれていてもよい。液晶パネルを除く部材については特に限定されず、液晶表示装置の分野において通常使用されるものを用いることができるので、説明を適宜省略する。
図1は、実施形態の液晶パネル及びバックライトを示した断面模式図であり、図2は、実施形態の液晶パネルを示した平面模式図である。図1に示したように、本実施形態の液晶表示装置は、一対の基板10、20を有し、一対の基板10、20の間には液晶層30が挟持されている。一対の基板10、20の一方又は両方には、液晶層30に電圧を印加するための電極が設けられる。
また、一対の基板10、20の少なくとも一方と液晶層30との間には、光配向膜40が介在している。図1においては、一方の基板10と液晶層30との間、及び、他方の基板20と液晶層30との間の両方に光配向膜40が設けられているが、いずれか一方のみであってもよい。上記電極を通じて液晶層30に電圧が印加されないときには、主に光配向膜40の働きによって液晶層30の配向が制御され、上記電極を通じて液晶層30に電圧が印加されると、印加された電圧の大きさに応じて液晶層30の液晶分子の配向が変化する。
一対の基板10、20は、シール材50によって貼り合わされている。図2に示したように、シール材50は、液晶層30の周囲を囲むように配置されている。基板10、20を基準にして光配向膜40が配置された側とは反対側である液晶パネルの外側には、それぞれ偏光板60が配置されている。偏光板60としては、典型的には、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムに、二色性を有するヨウ素錯体等の異方性材料を、吸着配向させたものが挙げられる。通常は、PVAフィルムの両面にトリアセチルセルロースフィルム等の保護フィルムをラミネートして実用に供される。偏光板60と基板10、20の間には、位相差フィルム等の光学フィルムが配置されていてもよい。
[一対の基板]
一対の基板10、20としては、例えば、アクティブマトリクス基板及びカラーフィルタ基板の組み合わせが挙げられる。アクティブマトリクス型の表示方式では、通常、各画素に設けられた薄膜トランジスタ(TFT)等のアクティブ素子がオンのときに、TFTを通じて信号電圧が電極に印加され、このときに画素に充電された電荷を、アクティブ素子がオフの期間中に保持する。充電された電荷を1フレーム期間(例えば、16.7ms)中に保持した割合を示すのが電圧保持率(VHR:Voltage Holding Ratio)である。すなわち、VHRが低いということは、液晶層30に印加される電圧が時間とともに減衰しやすいことを意味し、アクティブマトリクス型の表示方式においては、VHRを高くすることが求められる。
上記アクティブマトリクス基板としては、液晶表示装置の分野において通常使用されるものを用いることができる。アクティブマトリクス基板を平面視したときの構成としては、透明基板上に、複数本の平行なゲート信号線;ゲート信号線に対して直交する方向に伸び、かつ互いに平行に形成された複数本のソース信号線;ゲート信号線とソース信号線との交点に対応して配置されたTFT等のアクティブ素子;ゲート信号線とソース信号線とによって区画された領域にマトリクス状に配置された画素電極等が設けられた構成が挙げられる。水平配向モードの場合には、更に、共通配線;共通配線に接続された共通電極等が設けられる。TFTは、アモルファスシリコン、ポリシリコン、又は、酸化物半導体であるIn−Ga−Zn−O(インジウム−ガリウム−亜鉛−酸素)によって、チャネルを形成したものが好適に用いられる。特に酸化物半導体はオフリークが小さいため、液晶表示装置の低周波駆動に有利であるが、液晶層30のVHRが低い場合は、低周波駆動を行えなくなる。本発明により液晶層30のVHRを高めることができるので、低周波駆動が可能となる。すなわち、酸化物半導体と本発明の組み合わせは、特に好適と言える。
上記カラーフィルタ基板としては、液晶表示装置の分野において通常使用されるものを用いることができる。カラーフィルタ基板の構成としては、透明基板上に、格子状に形成されたブラックマトリクス、格子すなわち画素の内側に形成されたカラーフィルタ等が設けられた構成が挙げられる。垂直配向モードの場合には、更に、ブラックマトリクス及びカラーフィルタを覆って形成された共通電極等が設けられる。
また、一対の基板10、20は、カラーフィルタ及びアクティブマトリクスの両方が片側の基板に形成されたものであってもよい。
[液晶層]
本実施形態において、液晶層30は、液晶分子及び酸化防止剤を含有するものである。
<液晶分子>
液晶分子は、下記式(P)で定義される誘電率異方性(Δε)が負の値を有する液晶分子であってもよいし、正の値を有する液晶分子であってもよい。すなわち、液晶分子は、負の誘電率異方性を有するものであってもよく、正の誘電率異方性であってもよい。負の誘電率異方性を有する液晶分子としては、例えば、Δεが−1〜−20のものを用いることができる。正の誘電率異方性を有する液晶材料としては、例えば、Δεが1〜20のものを用いることができる。
Δε=(長軸方向の誘電率)−(短軸方向の誘電率) (P)
なお、従来の液晶表示装置では、負の誘電異方性を有する液晶材料を用いたときの方が、正の誘電率異方性を有する液晶材料を用いたときよりも、焼き付き及びシミの不具合はより顕在化して現れる傾向にあった。これは、負の誘電異方性を有する液晶材料では短軸方向に大きな分極が存在するため、イオン化した際のVHRの低下の影響が大きくなるためと推測される。すなわち、本発明で用いられる酸化防止剤は、負の誘電異方性を有する液晶材料を用いた系において、大きな効果を発揮する。
<酸化防止剤>
酸化防止剤としては、液晶分子よりも酸素又は酸化物に対する反応性が高いものであれば特に限定されないが、例えば、フェノール系酸化防止剤が好適に用いられる。本実施形態では、光配向膜40に第二結合性官能基を導入することにより、光配向膜40とシール材50の接着強度が向上されているが、酸化防止剤を添加することによって、液晶材料、光配向膜40及びシール材50の酸化を防止し、長期信頼性を更に向上することができる。
図3は、本発明におけるフェノール系酸化防止剤の作用を説明した図である。図3の式(1)に示したように、液晶パネルに酸素が浸入し、光や熱のエネルギーが加わると、液晶材料、光配向膜40又はシール材50に含まれるアルキル基等(R)が酸化され、酸化物質(ROOH)が生じる。酸化物質からはラジカルが発生し、酸化防止剤が存在しない条件下では、ラジカルがイオン化する。液晶材料が酸化されてイオン化された場合には、液晶層30中にイオンが発生する。これに加えて、光配向膜40やシール材50が酸化された場合であっても、光配向膜40やシール材50を構成するポリマーから解離した酸化物質がイオン化されて液晶層30中に溶出するため、液晶層30中にイオンが発生することになる。したがって、液晶層30中のイオンによってVHRの低下が引き起こされる。一方、酸化防止剤を添加することで、図3の式(2)及び(3)に示したように、ラジカルがイオン化する前に酸化防止剤と反応させることができ、液晶材料、光配向膜40及びシール材50の酸化によってイオンが発生することを防止できる。また、図3の式(2)及び(3)に示したサイクルによれば、酸化防止剤の量は減少しないので、長期にわたってラジカルのイオン化を防止することができる。
なお、図3に示したように、酸化防止剤は、水素基の脱離→付加→脱離、というサイクルを繰り返すことによって、酸化物からの酸素の脱離(還元)を行わせる機能を持ち、酸化による劣化(分解やイオン化)を長期にわたって抑制するものである。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、下記式(G)で表されるジブチルヒドロキシフェニル化合物が好適であり、より具体的には、例えば、下記式(G−1)、(G−2)又は(G−3)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006363731
(式中、Xは、一価の有機基を表す。)
Figure 0006363731
(式中、nは、整数であり、好ましくは3〜20である。)
上記式(G)で表されるジブチルヒドロキシフェニル化合物の具体例としては、例えば、下記式(G−a)、(G−b)、(G−c)、(G−d)、(G−e)、(G−f)又は(G−g)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006363731
酸化防止剤の濃度は、1ppm以上、10重量%以下であることが好ましい。この範囲内であれば、外部から液晶パネル内に浸入した酸素が、液晶材料を酸化することを防止できることから、酸化物に起因する表示の焼き付き及びシミを効果的に防止できる。濃度のより好ましい下限は10ppmであり、より好ましい上限は5重量%であり、更に好ましい上限は1重量%である。
[シール材]
本実施形態において、シール材50は、エポキシ基、メトキシシラン基及びエトキシシラン基からなる群より選択された少なくとも一つの第一結合性官能基を有する化合物を含有するシール樹脂を硬化させたものである。第一結合性官能基によれば、光配向膜40の表面にある第二結合性官能基と水素結合又は共有結合を形成することができ、光配向膜40とシール材50の接着強度を向上することができる。エポキシ基を含有する化合物としては特に限定されず、エポキシ樹脂のプレポリマーとして通常使用されるものや、エポキシ基を有するシランカップリング剤等を用いることができる。メトキシシラン基を有する化合物、及び、エトキシシラン基を有する化合物としては特に限定されず、通常使用されるシランカップリング剤を用いることができる。
上記シランカップリング剤としては、下記式(S)で表されるものが好適に用いられる。下記式(S)中のメトキシシラン基(Si−O−CH)は、光配向膜表面に分布する−COOH等の第二結合性官能基と結合を形成し、接着強度を向上することができる。また、下記式(S)のシランカップリング剤は、メトキシシラン基だけでなく、エポキシ基も有するものである。
Figure 0006363731
シール樹脂の硬化方法は特に限定されない。すなわち、シール樹脂は、光硬化性樹脂であってもよく、熱硬化性樹脂であってもよく、光及び熱の両方に対して硬化性を示す樹脂であってもよい。また、シール樹脂の硬化に用いられる光は、紫外線であってもよく、可視光であってもよく、紫外線及び可視光の両方であってもよい。本実施形態では、紫外光又は可視光と熱に対して硬化性を示すシール樹脂が好適に用いられる。シール樹脂は、硬化方法に適した重合開始剤を含有していてもよく、例えば、光重合開始剤を含有していてもよい。
また、シール樹脂は、更に、無機フィラー及び/又は有機フィラーを含有していてもよい。フィラーとしては、例えば、一対の基板10、20間の距離を制御するためのスペーサー、一対の基板10、20間の電気的接続をおこなう導電性部材が挙げられる。
なお、本実施形態の液晶パネルは、真空注入方式で作製されたものであってもよいし、滴下貼り合せ方式で作製されたものであってもよい。真空注入方式では、シール材50の一部に液晶注入用の開口が設けられ、一対の基板10、20間に液晶を注入した後に開口部を封止する処理が行われる。一方、滴下貼り合せ方式では、シール材50の一部に液晶注入用の開口は設けられず、そのため開口部を封止する処理は行われない。したがって、滴下貼り合せ方式で形成されたシール材50は、液晶層30の周囲に途切れることなく配置され、開口部の封止跡がない。なお、真空注入方式では、シール材50の材料であるシール樹脂の硬化処理を完了した後に液晶を注入するのに対して、滴下貼り合せ方式では、液晶注入後にシール樹脂の硬化処理を行う。このため、滴下貼り合せ方式におけるシール樹脂の硬化処理は、液晶が劣化しないように露光条件が制約されることがあり、光配向膜40とシール材50との界面における充分な接着強度の確保が、真空注入方式の場合よりも難しい。
[光配向膜]
光配向膜40は、液晶層30中の液晶分子の配向を制御する機能を有し、液晶層30への印加電圧が閾値電圧未満(電圧無印加を含む)のときには、主に光配向膜40の働きによって液晶層30中の液晶分子の配向が制御される。この状態において、一対の基板10、20の表面に対して液晶分子の長軸が形成する角度が「プレチルト角」と呼ばれる。なお、本明細書において「プレチルト角」とは、基板面と平行な方向からの液晶分子の傾きの角度を表し、基板面と平行な角度が0°、基板面の法線の角度が90°である。
本実施形態において、光配向膜40は、液晶分子を略垂直に配向させる垂直配向膜であってもよいし、液晶分子を略水平に配向させる水平配向膜であってもよい。垂直配向膜の場合、光配向膜40によって付与される液晶分子のプレチルト角は、一般的な垂直配向モードで利用される範囲内であればよく、86°以上、90°未満の範囲が好ましく、より好ましくは89.5°以下である。垂直配向モードでは、プレチルト角を大きくすることで高コントラストを維持することができ、かつ90°より少し小さくすることで駆動の電圧が高くなり過ぎないようにすることができる。また、垂直配向モードの一種であるVATNモード(4D−RTNモードともいう)では、プレチルト角が90°に近づくほど暗線が太くなり開口率が低下するので、開口率の低下を防止する観点からプレチルト角を上記した好ましい範囲に設定することが好ましい。水平配向膜の場合、プレチルト角は、一般的な水平配向モードで利用される範囲内であればよく、10°未満であることが好ましく、長期にわたって良好なコントラスト特性を維持する効果を得る観点からは、0°であることがより好ましい。水平配向モードでは、プレチルト角を小さくすることで視野角を広げることができる。
また、光配向膜40は、エステル基(−COO−)を有する少なくとも一種の配向膜ポリマーを含有するものである。エステル基は、液晶パネルに浸入した水分によって分解されやすく、この分解によって配向膜ポリマーから低分子成分が解離し、液晶層30中に溶出すると、表示不良を引き起こしてしまう。本実施形態は、低分子成分を光配向膜表面の第二結合性官能基によって捕捉し、液晶層30中への溶出を防止するものである。エステル基は、配向膜ポリマーの主鎖に含まれていてもよいし、側鎖に含まれていてもよい。なお、光配向膜40に含有される配向膜ポリマーは、1種であってもよく、2種以上であってもよい。2種以上の配向膜ポリマーが用いられる場合、すべての配向膜ポリマーがエステル基を有するものであってもよいし、エステル基を有する配向膜ポリマーとエステル基を有さない別の配向膜ポリマーとが併用されてもよい。エステル基は、合成段階で不純物となる副生成物を生成させることなく形成できるという利点を有する。また、主鎖をエステル結合でつないだポリマーは、比較的重合度が大きくなり易いので、ポリマーの分子量を大きくし易い。このため、エステル基を有する配向膜ポリマーを用いることによって、光配向膜40中の低分子成分の液晶層30中への溶出を抑制することができる。
なお、上記エステル基は、後述する光官能基に含まれるものであってもよいし、光官能基以外の部分に含まれるものであってもよい。光官能基のうち、シンナメート基、クマリン基及びフェノールエステル基は、エステル基を含む。エステル基を含む光官能基の具体例としては、例えば、後述する式(4)〜(9)、(33)、(34)が挙げられる。光官能基以外のエステル基を含む部分の具体例としては、例えば、後述する式(10)、(11)が挙げられる。また、上記エステル基は、エポキシ(グリシジル)基と−COOHの反応によっても形成されるものであり、例えば、後述する式(2)又は(3)と、後述する式(4)〜(9)、(33)、(34)、(H−1)〜(H−6)との反応によっても生成される。
更に、光配向膜40に含まれる配向膜ポリマーは、シンナメート基、カルコニル基、アゾベンゼン基、クマリン基、スチルベン基及びフェノールエステル基からなる群より選択された少なくとも一種の光官能基を有する光配向膜ポリマーを含む。なお、シンナメート基、クマリン基及びフェノールエステル基は、エステル基を含む官能基である。したがって、本実施形態の第二結合性官能基は、シンナメート基、クマリン基及びフェノールエステル基を光官能基として用いる場合に、好適に用いられるものである。光官能基は、光配向膜ポリマーの主鎖に含まれていてもよいし、側鎖に含まれていてもよい。
上記光配向膜ポリマーは、光照射されることで光配向性を示す。なお、「光配向性を示す」とは、紫外光、可視光等の光(電磁波)が照射されることによって、二量化(二量体形成)、異性化、光フリース転移等の反応又は構造変化を生じ、その近傍に存在する液晶分子の配向を規制する性質(配向規制力)を発現することや、配向規制力の大きさ及び/又は向きが変化することを意味する。
下記式(B−1)に示したシンナメート基、下記式(B−2−1)及び下記式(B−2−2)に示したカルコニル基、下記式(B−3)に示したクマリン基、及び、下記式(B−4)に示したスチルベン基は、光照射によって二量化及び異性化する。なお、下記式(B−1−I)にシンナメート基の異性化反応及び二量化反応を示した。
Figure 0006363731
Figure 0006363731
アゾベンゼン基は、光照射によって異性化する。下記式(B−5−1)に、アゾベンゼンのトランス体を示し、下記式(B−5−2)に、アゾベンゼンのシス体を示した。
Figure 0006363731
下記式(B−6)に示したフェノールエステル基は、下記式(B−6−I)に示したように光照射によって光フリース転移する。
Figure 0006363731
Figure 0006363731
本実施形態において、光配向膜40の表面には、−COOH、−NH、−NHR(上記Rは、炭素数が1以上18以下の脂肪族又は脂環式の炭化水素、或いは、上記炭化水素にヒドロキシル基及び/又はハロゲン基が付加された構造である)、−SH及び−OHからなる群より選択された少なくとも一種の第二結合性官能基が存在する。なお、光配向膜40の表面に第二結合性官能基が存在するとは、液晶層30又はシール材50と接する界面近傍(界面から10nm以下に位置する部分)の光配向膜40中に、第二結合性官能基が存在することを意味し、H、13C−NMR、質量分析、FT−IR(フーリエ変換赤外分光法)等の分析手法で検出できる程度に存在すればよい。第二結合性官能基のなかでも、特に−COOH(カルボキシル基)が、比較的低温においてエポキシ基やシランカップリング剤と反応性を示す。
光配向膜40の表面に第二結合性官能基を存在させる方法としては、例えば、第二結合性官能基を配向膜ポリマーの側鎖に含める方法を用いることができ、第二結合性官能基を配向膜ポリマーの側鎖末端(主鎖の反対側)に配置させる方法が好適である。光配向膜40が垂直配向膜である場合には、側鎖を有する配向膜ポリマーが好適に用いられることから、第二結合性官能基を垂直配向膜の表面に存在させるためには、垂直配向を誘起するための側鎖に第二結合性官能基を含めることが好ましく、垂直配向を誘起するための側鎖末端に第二結合性官能基を含めることがより好ましい。一方、光配向膜40が水平配向膜である場合には、側鎖を有さない配向膜ポリマーや側鎖の導入量が少ない配向膜ポリマーが好適に用いられることから、第二結合性官能基が主鎖近傍に存在したとしても、光配向膜40の表面に第二結合性官能基を存在させることは可能である。
第二結合性官能基が光配向膜40の表面に存在することで、シール材50の材料であるシール樹脂に含まれる第一結合性官能基と第二結合性官能基が化学的に結合することができ、光配向膜40とシール材50の接着強度を向上することができる。その結果、光配向膜40とシール材50の界面から液晶層30中に水分が浸入することを防止する効果が得られる。このことを図4〜6を参照して以下に説明する。
図4は、主鎖がポリアミック酸により構成され、かつ側鎖末端に第二結合性官能基が付与されていない配向膜ポリマーを用いた従来の配向膜の表面状態を模式的に示した説明図であり、図5は、側鎖末端に第二結合性官能基が付与された配向膜ポリマーを用いた本実施形態の光配向膜の表面状態を模式的に示した説明図である。図6の(a)は、本実施形態の光配向膜とシール材との接着状態を模式的に示した説明図であり、図6の(b)は、本実施形態の光配向膜とシール材との界面で形成される化学結合の例を示している。従来の光配向膜の表面には、図4に示したように、水分によって分解されやすいエステル基を含んだ光配向膜側鎖が存在する。一方、本実施形態の光配向膜の表面には、図5に示したように、エステル基を含んだ光配向膜側鎖だけでなく、第二結合性官能基を末端に含んだ側鎖が存在する。このため、本実施形態の光配向膜40によれば、第二結合性官能基とシール材50に含まれるシランカップリング剤のメトキシ(エトキシ)シラン基との間に水素結合又は共有結合(図6の(a)参照)を形成することができ、水分の浸入を抑制することができる。また、第二結合性官能基とシール材50に含まれるエポキシ基との間においても、水素結合又は共有結合(図6の(b)参照)を形成することができ、水分の浸入を抑制することができる。光配向膜40とシール材50との間に形成される化学結合としては、第二結合性官能基の種類に応じて、図6の(b)に示した種々のものが挙げられる。
また、第二結合性官能基が光配向膜40の表面に存在することで、液晶層30中の酸化防止剤が不可逆的に消費されることを防止する効果も得られる。このことを図7〜9を参照して以下に説明する。
図7は、側鎖末端に第二結合性官能基が付与されていない配向膜ポリマーを用いた従来の配向膜に対する酸化防止剤の作用を説明した図である。従来の配向膜の表面には、図7に示したように、エステル基を含んだ光配向膜側鎖からラジカル対が発生した場合に、配向膜ポリマーのラジカルと、酸化防止剤のラジカルとが化学結合し、酸化防止剤が消費される場合があった。このように、酸化防止剤が消費されると、経時的に液晶層30中の酸化防止剤の濃度が低下し、最終的には液晶の酸化が発生してしまう。
図8は、実施形態の配向膜における第二結合性官能基の作用を説明した図である。本実施形態の光配向膜40の表面には、図8に示したように、エステル基を含んだ光配向膜側鎖と、第二結合性官能基(−COOH)を末端に含んだ側鎖とがともに存在する。これにより、紫外光(UV)の照射等によって、エステル基を含んだ光配向膜側鎖からラジカル対が発生した場合には、第二結合性官能基を末端に含んだ側鎖がラジカル対と反応する。すなわち、−COOHから離脱した水素ラジカル(H・)が、上記ラジカル対のうち配向膜ポリマー側のラジカルと結合し、水素ラジカルが離脱して生じた配向膜ポリマー側のラジカル(−COO・)が、上記ラジカル対のうち配向膜ポリマーから離脱したラジカルと結合する。その結果、酸化防止剤を消費することなく、低分子成分の液晶層30中への溶出を防止することができ、VHRの低下を防止できる。
なお、図8では、第二結合性官能基として−COOHを示しているが、−NH、−NHR、−SH及び−OHに置き換えても同様の効果が得られる。
また、図8では、同一分子内において、エステル基を含んだ光配向膜側鎖と、第二結合性官能基を末端に含んだ側鎖とが反応した例を示しているが、反応に関与するエステル基を含んだ光配向膜側鎖と、第二結合性官能基を末端に含んだ側鎖とは、互いに異なる分子に存在するものであってもよい。
更に、本実施形態の配向膜ポリマーは、更に、エポキシ基を含む側鎖を配向膜ポリマーに導入した場合に、配向膜ポリマー間の架橋が可能となり、液晶層30への溶出をより効果的に防止できる。すなわち、配向膜ポリマーとしては、エポキシ基を含む側鎖を有するものが好適に用いられる。
本実施形態の配向膜ポリマーがエポキシ基を含む側鎖を有する場合には、図8に示した反応機構以外の反応機構によっても、エステル基を含んだ光配向膜側鎖が開裂して発生するラジカル対を失活させることができる。図9は、エポキシ基を含む側鎖が存在する場合の本実施形態の光配向膜における第二結合性官能基の作用を説明した図である。光配向膜40の表面に更にエポキシ基が存在すると、図9に示したように、エステル基を含んだ光配向膜側鎖からラジカル対が発生した場合に、−COOHから離脱した水素ラジカル(H・)が、上記ラジカル対のうち配向膜ポリマーから離脱したラジカルと結合して水酸基(−OH)を有する低分子成分を生じ、水素ラジカルが離脱して生じた配向膜ポリマー側のラジカル(−COO・)が、上記ラジカル対のうち配向膜ポリマー側のラジカルと結合する。更に、上記水酸基を有する低分子成分は、エポキシ基と熱反応することにより、配向膜ポリマーと結合する。その結果、酸化防止剤を消費することなく、低分子成分の液晶層30中への溶出を防止することができ、VHRの低下を防止できる。
なお、図9では、水素結合性官能基として−COOHを示しているが、−NH、−NHR、−SH及び−OHに置き換えても同様の効果が得られる。
また、図9では、同一分子内において、エステル基を含んだ光配向膜側鎖と、第二結合性官能基を末端に含んだ側鎖とが反応した例を示しているが、反応に関与するエステル基を含んだ光配向膜側鎖と、第二結合性官能基を末端に含んだ側鎖とは、互いに異なる分子に存在するものであってもよい。
更に、エポキシ基を含む側鎖によれば、配向膜ポリマー間の架橋が可能となるので、液晶層30への溶出をより効果的に防止できる。
上記配向膜ポリマーの主鎖構造としては特に限定されず、例えば、ポリシロキサン、ポリアクリル、ポリメタクリル、ポリビニルが挙げられる。なかでも、ポリシロキサンが好適である。ポリシロキサンを主鎖構造に用いることによって、耐熱性に優れた配向膜を得ることができる。なお、2種以上の配向膜ポリマーが用いられる場合、配向膜ポリマーの主鎖構造は、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
上記配向膜ポリマーの好適な態様について、(A)1種の光配向膜ポリマーが、エステル基、光官能基及び第二結合性官能基を有する場合、(B)エステル基及び光官能基を有する光配向膜ポリマー(第一成分)と、第二結合性官能基を有する配向膜ポリマー(第二成分)とが併用される場合に分類して説明する。なお、光配向膜40には、上記(A)の場合において、上記1種の光配向膜ポリマーとは異なる配向膜ポリマーが含まれていてもよく、上記(B)の場合において、上記第一成分及び上記第二成分とは異なる配向膜ポリマーが含まれていてもよい。
上記(A)の場合には、ポリシロキサン構造の主鎖と、上記主鎖に結合された側鎖とを有し、上記側鎖は、上記エステル基、上記光官能基、上記第二結合性官能基及びエポキシ基を含むものである光配向膜ポリマーが好適に用いられる。ここで、エステル基、光官能基、第二結合性官能基及びエポキシ基は、主鎖から分岐した1つの側鎖中に含まれていてもよいし、それぞれが互いに異なる側鎖に含まれていてもよい。エステル基は、光官能基と同じ側鎖に含まれてもよいし、光官能基とは異なる側鎖に含まれていてもよい。第二結合性官能基は、側鎖の末端に位置することが好ましい。第二結合性官能基が含まれる側鎖1つ当たりに含まれる第二結合性官能基の数は、1つであってもよいし、2つであってもよいし、3以上であってもよい。
上記光配向膜ポリマーは、エステル基、光官能基及び第二結合性官能基を側鎖に含まないポリシロキサン(以下、「反応性ポリシロキサン」ともいう)を、少なくとも1種の側鎖形成用の化合物と反応させた生成物として得ることができる。
<反応性ポリシロキサン>
上記反応性ポリシロキサンとしては、下記式(1)で表される繰り返し単位を有するものが挙げられる。
Figure 0006363731
上記式(1)中のXは特に限定されず、好ましくはエポキシ基を含んで構成される基である。そのような基としては、例えば、下記式(2)で表される基、下記式(3)で表される基が挙げられる。
Figure 0006363731
上記式(2)及び(3)中のcは1〜10の整数であり、「*」は、それぞれ、これを付した結合手がケイ素原子と結合することを示す。例えば、上記X中のエポキシ基が、カルボキシル基等の上記側鎖形成用の化合物中の反応部位と反応することにより、上記光配向膜ポリマーが生成される。すなわち、上記光配向膜ポリマーは、上記反応性ポリシロキサンに含まれるエポキシ基と上記側鎖形成用の化合物中の反応部位とが反応して形成されたエポキシ基由来の構造を少なくとも一部に有するものであることが好ましい。なお、上記式(3)で表される基のような、脂環式エポキシ化合物は酸と反応し易い。
上記式(1)中のYは特に限定されない。Yとしては、例えば、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基が挙げられる。Yの好ましい例としては、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシル基が挙げられる。より具体的には、メトキシル基、エトキシル基等が挙げられる。
上記反応性ポリシロキサンは、市販品として入手することができるか、又は、有機化学の定法を適宜に組み合わせることにより合成することができる。また、上記反応性ポリシロキサンを製造する方法については、上記特許文献4に開示された製法を用いてもよい。
<側鎖形成用の化合物>
上記側鎖形成用の化合物としては、光官能基を有する化合物、及び、第二結合性官能基を有する化合物が好適に用いられる。上記光官能基を有する化合物は、1種のみ用いられてもよいし、2種以上用いられてもよい。上記第二結合性官能基を有する化合物も同様に、1種のみ用いられてもよいし、2種以上用いられてもよい。
上記光官能基を有する化合物の例としては、下記式(4)で表される化学構造を有するもの、及び、下記式(8)で表される化学構造を有するものが挙げられる。
−C−COO−C−CH=CH−COOH (4)
上記式(4)中、Rは、炭素数1〜20のフッ素含有基を表す。右端の−COOHは、上記式(1)中のXに含まれるエポキシ基等と結合し、側鎖を形成することができる。
上記Rにおける炭素数1〜20のフッ素含有基としては、例えばトリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、4,4−5,5,5−ペンタフルオロペンチル基、4,4−5,5−6,6,6−ヘプタフルオロヘキシル基等のフルオロアルキル基が挙げられる。
上記式(4)で表される化合物の好適な例としては、下記式(5)、(6)、(7)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006363731
式中、Rは、炭素数1〜10のフルオロアルキル基を表す。
−R−COO−C−CH=CH−COOH (8)
上記式(8)中、Rは、炭素数4〜10のアルキル基を表し、Rは、炭素数6〜10の脂環式炭化水素から2つの水素原子が失われて生じる基を表す。右端の−COOHは、上記式(1)中のXに含まれるエポキシ基等と結合し、側鎖を形成することができる。
上記Rにおける炭素数4〜10のアルキル基としては、例えばn−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基等が挙げられる。
上記Rにおける炭素数6〜10の脂環式炭化水素としては、シクロヘキサン、シクロへプタン、シクロオクタン等の飽和炭化水素(シクロアルカン)、シクロアルケン、シクロアルキン等の不飽和炭化水素が挙げられる。また、脂環式炭化水素は、単環性であってもよく、多環性であってもよい。
上記式(8)で表される化合物の好適な例としては、下記式(9)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006363731
式中、Rは、炭素数4〜10のアルキル基を表す。
上記光官能基を有する化合物は、C−CH=CH−COで表される構造を含むので、光配向法によって配向規制力を発現させることができる。
上記光官能基を有する化合物は、市販品として入手することができるか、又は、有機化学の定法を適宜に組み合わせることにより合成することができる。また、上記光官能基を有する化合物を製造する方法については、上記特許文献4に開示された製法を用いてもよい。
上記第二結合性官能基を有する化合物の例としては、下記式(H−1)、(H−2)、(H−3)、(H−4)、(H−5)及び(H−6)で表される化合物が挙げられる。
Z−(C−COOH (H−1)
−(C)−(Cn−1−COOH (H−2)
Z−(C10−COOH (H−3)
−(C)−(C10n−1−COOH (H−4)
Z−(C10)−COOH (H−5)
−(C10)−COOH (H−6)
上記式(H−1)、(H−2)、(H−3)、(H−4)、(H−5)及び(H−6)において、Zは第二結合性官能基(−COOH、−NH、−NHR、−SH又は−OH)を表す。また、C又はCはフェニレン基、C10又はCはシクロヘキシレン基、C10又はC10はナフチル基を表す。nは、1又は2である。右端の−COOHは、上記式(1)中のXに含まれるエポキシ基等と反応し、側鎖を形成することができる。
上記第二結合性官能基を有する化合物としては、下記式(H−a)、(H−b)で表される化合物が好適である。下記式(H−a)、(H−b)中の右端の−COOHが、上記式(1)中のXに含まれるエポキシ基等と反応し、側鎖を形成することができる。
Figure 0006363731
(式(H−a)中、Zは、第二結合性官能基を表す。A及びAは、同一又は異なって、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、1,2−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン又は1,2−シクロへキシレンを表す。Pは、−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−、−NHCO−又は直接結合を表す。nは、0、1又は2である。)
Figure 0006363731
(式(H−b)中、Z及びZは、同一又は異なる種類の第二結合性官能基を表す。Aは、1,2,3−フェニレン、1,2,4−フェニレン、1,3,4−フェニレン、1,2,3−シクロへキシレン、1,2,4−シクロへキシレン又は1,3,4−シクロへキシレンを表す。Pは、−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−、−NHCO−又は直接結合を表す。Aは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、1,2−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン又は1,2−シクロへキシレンを表す。nは、0、1又は2である。)
上記第二結合性官能基を含む側鎖の導入量は、上記主鎖に含まれるケイ素原子に対して、0mol%より大きく40mol%以下であることが好ましい。したがって、上記第二結合性官能基を有する化合物の配合量は、上記反応性ポリシロキサン中に含まれるケイ素原子のmol数に対して、0mol%より大きく40mol%以下に設定されることが好ましい。上記導入量及び上記配合量を0mol%より大きく40mol%以下にすることで、シール材50と光配向膜40の界面の接着強度を向上する作用効果や、酸化防止剤の消費量を抑制する作用効果が充分に発揮され、その結果、VHRの経時的な低下を充分に抑制することができる。なお、上記導入量及び上記配合量が40mol%を超えると、パネル作製段階で極性の高い化合物が光配向膜40中に取り込まれ、初期VHRが低下することがある。上記第二結合性官能基を含む側鎖の導入量のより好ましい範囲は、上記主鎖に含まれるケイ素原子に対して、5mol%以上25mol%以下である。
(光配向膜ポリマーの生成反応)
上記反応性ポリシロキサンと上記側鎖形成用の化合物とを反応させることにより、上記光配向膜ポリマーが得られる。なお、上記反応性ポリシロキサンには、上記光官能基を有する化合物や上記第二結合性官能基を有する化合物だけでなく、その他の化合物を反応させて側鎖を形成してもよい。
上記光配向膜ポリマーの生成反応は、触媒の存在下で行うことが好ましい。触媒としては、例えば、有機塩基、又は、エポキシ基とカルボキシル基との反応を促進するいわゆる硬化促進剤として公知の化合物を用いることができる。
上記生成反応は、必要に応じて有機溶剤の存在下に行うことができる。かかる有機溶媒としては、例えばエーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物が、原料及び生成物の溶解性並びに生成物の精製のし易さの観点から好ましい。
上記(A)1種の光配向膜ポリマーが、エステル基、光官能基及び第二結合性官能基を有する場合において、本実施形態の液晶表示装置の好適な態様の特徴は、以下のとおりである。
(A1)光配向膜
ポリシロキサンの側鎖に光官能基及びエステル基を有し、別の側鎖末端に第二結合性官能基を有し、更に下記(A1−1)、(A1−2)、(A1−3)及び(A1−4)を満たす。
(A1−1)
光配向膜を構成する成分のうちの少なくとも一つは、ポリシロキサン主鎖に、光官能基を有する側鎖と、側鎖中央部にエステル基を有する側鎖とからなり、上記光官能基を有する側鎖と、上記側鎖中央部にエステル基を有する側鎖とは、同一又は異なる側鎖である。
(A1−2)
光配向膜を構成する成分のうちの少なくとも一つは、ポリシロキサン主鎖に、液晶分子を略垂直又は略水平に配向させる光官能基を有する、少なくとも1種の側鎖が結合している。また、上記光官能基を有する側鎖、又は、上記側鎖中央部にエステル基を有する側鎖のいずれか又は両方の先端にフッ素原子を有する。更に、上記光官能基を有する側鎖、及び、側鎖中央部にエステル基を有する側鎖の総導入量は、ポリシロキサン主鎖中のケイ素原子に対して、50mol%未満である。なお、光配向膜は、液晶を略垂直(チルト角:86°以上90°未満)に配向させるものであることが特に好ましい。
(A1−3)
更にもう一つの側鎖として、末端に1つ又は2つの第二結合性官能基を有する側鎖を有する。上記側鎖は、エポキシ(グリシジル)基に、下記式(H−1)、(H−2)、(H−3)、(H−4)、(H−5)又は(H−6)の化合物が結合したものである。
Z−(C−COOH (H−1)
−(C)−(Cn−1−COOH (H−2)
Z−(C10−COOH (H−3)
−(C)−(C10n−1−COOH (H−4)
Z−(C10)−COOH (H−5)
−(C10)−COOH (H−6)
上記式(H−1)、(H−2)、(H−3)、(H−4)、(H−5)及び(H−6)において、Zは第二結合性官能基を表し、nは、1又は2である。
(A1−4)
光官能基として、シンナメート、アゾベンゼン、クマリン、カルコン、スチルベン及びフェノールエステルの少なくとも一つを含み、特にシンナメート及びフェノールエステルが好適である。
(A2)シール材
紫外光又は可視光と熱によって硬化するシール樹脂が好適である。
(A3)液晶層
酸化防止剤が添加されたネガ型液晶組成物を含有する。
また、上記(B)エステル基及び光官能基を有する光配向膜ポリマー(第一成分)と、第二結合性官能基を有する配向膜ポリマー(第二成分)とが併用される場合には、第一成分は、ポリシロキサン構造の主鎖と、上記主鎖に結合された側鎖とを有し、上記側鎖は、上記エステル基、上記光官能基及びエポキシ基を含むものが好適に用いられる。ここで、エステル基、光官能基及びエポキシ基は、主鎖から分岐した1つの側鎖中に含まれていてもよいし、それぞれが互いに異なる側鎖に含まれていてもよい。エステル基は、光官能基と同じ側鎖に含まれてもよいし、光官能基とは異なる側鎖に含まれていてもよい。
上記第一成分は、エステル基及び光官能基を側鎖に含まないポリシロキサンを、少なくとも1種の側鎖形成用の化合物と反応させた生成物として得ることができる。なお、上記エステル基及び光官能基を側鎖に含まないポリシロキサンとしては、上述した反応性ポリシロキサンを用いることができ、例えば、上記式(1)で表される繰り返し単位を有するものが挙げられる。上記側鎖形成用の化合物としては、上述した光官能基を有する化合物が好適に用いられ、例えば、上記式(4)で表される化学構造を有するもの、上記式(8)で表される化学構造を有するものが挙げられる。上記光官能基を有する化合物として、1種の化合物のみが用いられてもよいし、複数種の化合物が用いられてもよい。
上記第二成分としては、第二結合性官能基を有するポリシロキサン、ポリアクリル、ポリメタクリル又はポリビニルが好適に用いられる。上記第二結合性官能基としては、ポリアクリル、ポリメタクリルの場合、元々含まれる−COOHを用いることができる。また、上記式(H−1)、(H−2)、(H−3)、(H−4)、(H−5)、(H−6)で表される化合物等の第二結合性官能基を有する化合物を反応させることにより付加してもよい。第二結合性官能基を有する化合物としては、1種の化合物のみが用いられてもよいし、複数種の化合物が用いられてもよい。第二結合性官能基は、側鎖の末端に位置することが好ましい。第二結合性官能基が含まれる側鎖1つ当たりに含まれる第二結合性官能基の数は、1つであってもよいし、2つであってもよいし、3以上であってもよい。
上記光配向膜における上記第一成分の配合比率(以下、「変性比」ともいう)は、上記第一成分及び上記第二成分の合計量に対して、5重量%より大きいことが好ましい。上記変性比が5重量%以下であると、パネル作製段階で極性の高い化合物を光配向膜40中に取り込み、初期VHRが低下し、面焼付が発生するおそれがある。上記変性比は、上記第一成分及び上記第二成分の合計量に対して、50重量%未満であることが好ましい。上記変性比が50重量%以上になると、シール材50と光配向膜40の接着強度が低下し、外部から浸入した水分によって周辺シミが生じるおそれがある。上記変性比は、30重量%未満であることがより好ましい。
上記(B)エステル基及び光官能基を有する光配向膜ポリマー(第一成分)と、第二結合性官能基を有する配向膜ポリマー(第二成分)とが併用される場合において、本実施形態の液晶表示装置の第一の好適な態様の特徴は、以下のとおりである。
(Ba1)光配向膜
第一成分が光配向性のポリシロキサンであり、第二成分がカルボン酸を有するポリマーであり、下記(Ba1−1)、(Ba1−2)、(Ba1−3)、(Ba1−4)、(Ba1−5)、(Ba1−6)及び(Ba1−7)を満たす。
(Ba1−1)
光配向膜を構成する成分は、少なくとも第一成分と第二成分の二成分で構成される。
(Ba1−2)
第一成分は、ポリシロキサン主鎖に、光官能基を有する側鎖と、側鎖中央部にエステル基を有する側鎖とが結合しており、上記光官能基及び上記エステル基を有する側鎖は、同一又は異なる側鎖である。
(Ba1−3)
光配向膜を構成する成分のうちの少なくとも一つは、第一成分であるポリシロキサン主鎖に、液晶分子を略垂直または略水平に配向させる光官能基を有する、少なくとも1種の側鎖が結合している。上記光官能基を有する側鎖、又は、上記側鎖中央部にエステル基を有する側鎖のいずれか又は両方の先端にはフッ素原子を有する。なお、光配向膜は、液晶を略垂直(チルト角:86°以上90°未満)に配向させるものであることが特に好ましい。
(Ba1−4)
更に別の側鎖として、エポキシ(グリシジル)基を有する側鎖を有する。
(Ba1−5)
第二成分は、少なくとも一種の第二結合性官能基を末端に有するポリシロキサン、ポリアクリル、ポリメタクリル、ポリビニルからなる。
(Ba1−6)
第一成分と第二成分の比率は、第一成分が5重量%より大きく、30重量%未満とする。初期VHRの低下を防ぎ、面焼付を無くすためには、第一成分の導入量は5重量%より大きくする。一方、光配向膜表面に少なくとも一種の第二結合性官能基を充分に分布させるために、第一成分の導入量を30重量%未満にする。
(Ba1−7)
光官能基として、シンナメート、アゾベンゼン、クマリン、カルコン、スチルベン及びフェノールエステルの少なくとも一つを含み、特にシンナメート及びフェノールエステルが好適である。
(Ba2)シール材
紫外光又は可視光と熱によって硬化するシール樹脂が好適である。
(Ba3)液晶層
酸化防止剤が添加されたネガ型液晶組成物を含有する。
また、上記(B)エステル基及び光官能基を有する光配向膜ポリマー(第一成分)と、水素結合性官能基を有する配向膜ポリマー(第二成分)とが併用される場合において、上記第二成分として、イミド化率が90%未満のポリアミック酸もまた好適に用いられる。上記第二成分におけるポリアミック酸は、1種のポリアミック酸のみで構成されてもよいし、2種以上のポリアミック酸で構成されてもよい。上記ポリアミック酸は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させることにより得ることができる。
ポリアミック酸の合成に用いることのできるテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−8−メチル−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。これらテトラカルボン酸二無水物は単独で又は二種以上を組み合わせて使用できる。
上記ポリアミック酸の合成に用いることのできるジアミンとしては、例えば、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニル、1−ヘキサデシルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1−オクタデシルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1−コレステリルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1−コレスタニルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、ヘキサデシルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、オクタデシルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、コレステリルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)、コレスタニルオキシ(3,5−ジアミノベンゾイル)及び下記式(10)〜(13)のそれぞれで表されるジアミンを挙げることができる。なお、下記式(13)におけるyは2〜12の整数である。これらジアミンは単独で又は二種以上を組み合わせて使用できる。
Figure 0006363731
Figure 0006363731
ポリアミック酸の合成反応は、好ましくは有機溶媒中にて行われる。ポリアミック酸を溶解してなる反応溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるポリアミック酸を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、又は、単離したポリアミック酸を精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。
上記の如くして得られたポリアミック酸に含まれるアミック酸構造のうちの90%未満を脱水閉環してイミド化することによって、アミック酸構造(10%以上)とイミド構造(90%未満)とが併存する部分イミド化物とする。
ポリアミック酸の脱水閉環は、(i)ポリアミック酸を加熱する方法により、又は(ii)ポリアミック酸を有機溶媒に溶解した溶液中に脱水剤及び脱水閉環触媒を添加し必要に応じて加熱する方法により行われる。
上記方法(i)において得られる部分イミド化物は、これをそのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、又は得られる部分イミド化物を精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。一方、上記方法(ii)においては部分イミド化物を含有する反応溶液が得られる。この反応溶液は、これをそのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液から脱水剤及び脱水閉環触媒を除いたうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、部分イミド化物を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、又は単離した部分イミド化物を精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。反応溶液から脱水剤及び脱水閉環触媒を除くには、例えば溶媒置換等の方法を適用することができる。
上記光配向膜における上記第一成分の配合比率(変性比)は、上記第一成分及び上記第二成分の合計量に対して、5重量%より大きいことが好ましい。上記変性比が5重量%以下であると、パネル作製段階で極性の高い化合物を光配向膜40中に取り込み、初期VHRが低下し、面焼付が発生するおそれがある。上記変性比は、上記第一成分及び上記第二成分の合計量に対して、30重量%未満であることが好ましい。上記変性比が30重量%以上になると、シール材50と光配向膜40の接着強度が低下し、外部から浸入した水分によって周辺シミが生じるおそれがある。上記変性比は、25重量%未満であることがより好ましい。
上記(B)エステル基及び光官能基を有する光配向膜ポリマー(第一成分)と、第二結合性官能基を有する配向膜ポリマー(第二成分)とが併用される場合において、本実施形態の液晶表示装置の第二の好適な態様の特徴は、以下のとおりである。
(Bb1)光配向膜
第一成分が光配向性のポリシロキサンであり、第二成分がポリアミック酸であり、下記(Bb1−1)、(Bb1−2)、(Bb1−3)、(Bb1−4)、(Bb1−5)、(Bb1−6) 及び(Bb1−7)を満たす。
(Bb1−1)
光配向膜を構成する成分は、少なくとも第一成分と第二成分の二成分で構成される。
(Bb1−2)
第一成分は、ポリシロキサン主鎖に、光官能基を有する側鎖と、側鎖中央部にエステル基を有する側鎖とが結合しており、上記光官能基及び上記エステル基を有する側鎖は、同一又は異なる側鎖である。
(Bb1−3)
光配向膜を構成する成分のうちの少なくとも一つは、第一成分であるポリシロキサン主鎖に、液晶分子を略垂直または略水平に配向させる光官能基を有する、少なくとも1種の側鎖が結合している。上記光官能基を有する側鎖、又は、上記側鎖中央部にエステル基を有する側鎖のいずれか又は両方の先端にはフッ素原子を有する。なお、光配向膜は、液晶を略垂直(チルト角:86°以上90°未満)に配向させるものであることが特に好ましい。
(Bb1−4)
更に別の側鎖として、エポキシ(グリシジル)基を有する側鎖を有する。
(Bb1−5)
第二成分は、イミド化率が90%未満のポリアミック酸からなる。
(Bb1−6)
第一成分と第二成分の比率は、第一成分が5重量%より大きく、25重量%未満とする。初期VHRの低下を防ぎ、面焼付を無くすためには、第一成分の導入量は5重量%より大きくする。一方、光配向膜表面に−COOH(カルボン酸)を充分に分布させるために、第一成分の導入量を25重量%未満にする。
(Bb1−7)
光官能基として、シンナメート、アゾベンゼン、クマリン、カルコン、スチルベン及びフェノールエステルの少なくとも一つを含み、特にシンナメート及びフェノールエステルが好適である。
(Bb2)シール材
紫外光又は可視光と熱によって硬化するシール樹脂が好適である。
(Bb3)液晶層
酸化防止剤が添加されたネガ型液晶組成物を含有する。
<配向膜ポリマーの他の成分>
光配向膜40は、上記配向膜ポリマーのほかに、更に、他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、後述する液晶配向剤中の任意成分に由来するものが挙げられる。
[液晶配向剤]
配向膜の材料となる液晶配向剤は、上述の通り、配向膜ポリマーを含有するものであるが、必要に応じて他の任意成分を含有してもよく、好ましくは各成分が有機溶媒に溶解された溶液状の組成物として調製される。
上記他の任意成分としては、例えば、架橋剤(硬化剤)、硬化触媒、上記配向膜ポリマー以外のポリマー、分子内に少なくとも一つのオキシラニル基を有する化合物、官能性シラン化合物、界面活性剤等を挙げることができる。
上記硬化剤及び上記硬化触媒は、それぞれ、上記配向膜ポリマーの架橋をより強固とし、光配向膜40の強度をより高める目的で液晶配向剤に含有されることができる。液晶配向剤が硬化剤を含有する場合には、さらに硬化促進剤を併用してもよい。
上記硬化剤としては、エポキシ基を有する硬化性化合物、又は、エポキシ基を有する化合物を含有する硬化性組成物の硬化用として一般に用いられている硬化剤を用いることができる。このような硬化剤の例としては、例えば、多価アミン、多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸、多価カルボン酸エステル等が挙げられる。多価カルボン酸の具体例としてはシクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,3,5−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,2,3−トリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸、ナフタレン−1,2,4−トリカルボン酸等が挙げられる。また、シクロヘキサントリカルボン酸無水物としては、例えばシクロヘキサン−1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物、シクロヘキサン−1,3,5−トリカルボン酸−3,5−無水物、シクロヘキサン−1,2,3−トリカルボン酸−2,3−酸無水物、4−メチルテトラヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物等を挙げることができる。
上記配向膜ポリマー以外のポリマーは、液晶配向剤の溶液特性及び得られる光配向膜40の電気特性をより改善するために使用することができる。
上記分子内に少なくとも一つのオキシラニル基を有する化合物は、得られる光配向膜40の基板表面に対する接着性をより向上する観点から、液晶配向剤に含有されることができる。
上記官能性シラン化合物は、得られる光配向膜40の基板との接着性を向上する目的で使用することができる。
上記液晶配向剤を調製するために使用することのできる有機溶媒としては、上記配向膜ポリマー又はその材料、及び、任意的に使用される他の任意成分を溶解し、これらと反応しないものが好ましい。有機溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用することができる。好ましい有機溶媒としては、例えば、γ―ブチルラクトン(BL)、N−メチルピロリドン(NMP)、ブチルセルソルブ(BC)、ジエチルエーテルジブチルグリコール(DEDG)、ジペンチルエーテル(DPE)等の溶媒を含有する混合溶媒が挙げられる。
上記液晶配向剤の固形分濃度、すなわち液晶配向剤中の溶媒以外の全成分の重量が液晶配向剤の全重量に占める割合は、粘性、揮発性等を考慮して選択されるが、好ましくは1〜10重量%の範囲である。上記液晶配向剤は、基板表面に塗布され、光配向膜40となる塗膜を形成するが、固形分濃度が1重量%未満である場合には、この塗膜の膜厚が過小となって良好な光配向膜40を得難い場合がある。一方、固形分濃度が10重量%を超える場合には、塗膜の膜厚が過大となって良好な光配向膜40を得難く、また、液晶配向剤の粘性が増大して塗布特性が不足する場合がある。特に好ましい固形分濃度の範囲は、基板に液晶配向剤を塗布する方式によって異なる。インクジェット法の場合には、固形分濃度を1〜5重量%の範囲とし、溶液粘度を3〜15mPa・sの範囲とするのが好ましい。スピンナー法では1.5〜4.5重量%の範囲が好ましい。印刷法の場合には、固形分濃度を3〜9重量%の範囲とし、溶液粘度を12〜50mPa・sの範囲とするのが好ましい。
[光配向膜の成膜方法]
本実施形態の液晶表示装置は、上記のような液晶配向剤から形成された光配向膜40を具備する。液晶配向剤を基板上に塗布し、次いで加熱して塗膜を形成し、更に塗膜上に光を照射して配向処理することにより、液晶配向剤から光配向膜40を形成することができる。上記塗布の方法としては、ロールコーター法、スピンナー法、印刷法、インクジェット法等が挙げられる。上記加熱は、予備加熱(プレベーク)、焼成(ポストベーク)の2段階で行ってもよい。上記塗膜の膜厚は、好ましくは10nm以上であり、より好ましくは40nm以上であり、更に好ましくは45nm以上であり、特に好ましくは50nm以上であり、また、好ましくは300nm以下であり、より好ましくは150nm以下であり、更に好ましくは145nm以下であり、特に好ましくは140nm以下である。
上記配向処理に利用される光としては、直線偏光、無偏光を使用することができ、例えば150nm〜800nmの波長の光を含む紫外線及び可視光線を用いることができるが、250nm〜400nmの波長の光を含む紫外線が好ましい。直線偏光を用いる場合には、照射は基板面に垂直の方向から行っても、プレチルト角を付与するために斜め方向から行ってもよく、また、これらを組み合わせて行ってもよい。無偏光を照射する場合には、照射の方向は斜め方向である必要がある。
使用する光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマーレーザー等を使用することができる。上記の好ましい波長領域の紫外線は、上記光源を、例えばフィルタ、回折格子等と併用する手段等により得ることができる。
放射線の照射量としては、好ましくは0.1mJ/cm以上、1000mJ/cm未満であり、より好ましくは1mJ/cm以上、200mJ/cm未満である。
[バックライトユニット]
図1に示したように、本実施形態の液晶表示装置においては、バックライト80が液晶パネルの背面側に配置されている。このような構成を有する液晶表示装置は、一般的に、透過型の液晶表示装置と呼ばれる。バックライト80としては、可視光を含む光を発するものであれば特に限定されず、可視光のみを含む光を発するものであってもよく、可視光及び紫外光の両方を含む光を発するものであってもよい。液晶表示装置によるカラー表示が可能とするためには、白色光を発するバックライト80が好適に用いられる。バックライト80の種類としては、例えば、発光ダイオード(LED)が好適に用いられる。なお、本明細書において、「可視光」とは、波長380nm以上、800nm未満の光(電磁波)を意味する。
なお、本実施形態によれば、バックライト80の光に曝露されることで光配向膜40から発生するラジカルを酸化防止剤によって失活させることができる。したがって、バックライト80の発光スペクトルの少なくとも一部が、エステル基や光官能基の吸収スペクトルの少なくとも一部と重複している場合に、酸化防止剤を効果的に機能させることができる。
[表示モード]
本実施形態の液晶表示装置の表示モードは特に限定されず、例えば、水平配向モード、垂直配向モード、ツイステッド・ネマチック(TN:Twisted Nematic)モードを用いることができる。水平配向モードの具体例としては、フリンジ・フィールド・スイッチング(FFS:Fringe Field Switching)モード、イン・プレーン・スイッチング(IPS:In−Plane Switching)モード等が挙げられる。垂直配向モードの具体例としては、垂直配向ツイステッド・ネマチック(VATN:Vertical Alignment Twisted Nematic)モード等が挙げられる。
FFSモードでは、少なくとも一方の基板に、面状電極と、スリット電極と、面状電極及びスリット電極の間に配置された絶縁膜とを含む構造(FFS電極構造)が設けられ、基板に隣接する液晶層中に斜め電界(フリンジ電界)が形成される。通常では、液晶層側から、スリット電極、絶縁膜、面状電極の順に配置される。スリット電極としては、例えば、その全周を電極に囲まれた線状の開口部をスリットとして備えるものや、複数の櫛歯部を備え、かつ櫛歯部間に配置された線状の切れ込みがスリットを構成する櫛型形状のものを用いることができる。
IPSモードでは、少なくとも一方の基板に、一対の櫛形電極が設けられ、基板に隣接する液晶層中に横電界が形成される。一対の櫛形電極としては、例えば、それぞれ複数の櫛歯部を備え、かつ櫛歯部が互いに噛み合うように配置された電極対を用いることができる。
VATNモードについては、図10〜図14を参照しながら、以下に詳しく説明する。
図10は、VATNモードの液晶表示装置における光配向処理方向と液晶分子のプレチルト方向との関係を示す斜視模式図である。図11(a)は、VATNモードの液晶表示装置がモノドメインを有する場合における、一画素(1ピクセル又は1サブピクセル)内の平均の液晶ダイレクターの方向と一対の基板(上下基板)に対する光配向処理方向との関係を示す平面模式図であり、図11(b)は、図11(a)で示した液晶表示装置に設けられる偏光板の吸収軸方向を示す模式図である。なお、図11(a)は、光配向処理方向が一対の基板の間で直交し、かつ一対の基板の間に閾値以上のAC電圧が印加された状態を示す。また、図11(a)中、実線矢印は、上基板に対する光照射方向(光配向処理方向)を示し、点線矢印は、下基板に対する光照射方向(光配向処理方向)を示す。図12は、アライメントマスクを用いるプロキシミティ露光法によって配向分割を行うための光配向処理プロセスにおける基板及びフォトマスクの第一の配置関係を示す断面模式図である。図13は、アライメントマスクを用いるプロキシミティ露光法によって配向分割を行うための光配向処理プロセスにおける基板及びフォトマスクの第二の配置関係を示す断面模式図である。図14(a)は、液晶表示装置が4ドメインを有する場合における、一画素(1ピクセル又は1サブピクセル)内の平均の液晶ダイレクターの方向と、一対の基板(上下基板)に対する光配向処理方向と、ドメインの分割パターンとを示す平面模式図であり、図14(b)は、図14(a)で示した液晶表示装置に設けられる偏光板の吸収軸方向を示す模式図である。なお、図14(a)は、一対の基板の間に閾値以上のAC電圧が印加された状態を示す。また、図14(a)中、実線矢印は、上基板に対する光照射方向(光配向処理方向)を示し、点線矢印は、下基板に対する光照射方向(光配向処理方向)を示す。
VATNモードの液晶表示装置は、一対の基板(上下基板)の間に、誘電率異方性が負の液晶分子を含む液晶層が挟持されている。一対の基板は、ガラス等からなる絶縁性の透明基板を有し、一対の基板の液晶層に接する側の面にそれぞれ透明電極が形成され、更に、透明電極上には垂直配向性を示す上述の光配向膜がそれぞれ形成されている。また、一対の基板はそれぞれ、一画素(1ピクセル又は1サブピクセル)毎に駆動素子(スイッチング素子)が形成された駆動素子基板(例えば、TFT基板)と、駆動素子基板の各画素に対応してカラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板として機能する。
また、駆動素子基板において、駆動素子に接続され、マトリクス状に形成された透明電極は、画素電極として機能する。一方、カラーフィルタ基板において、表示領域の全面に一様に形成された透明電極は、対向電極(共通電極)として機能する。更に、一対の基板の液晶層と反対側の面にはそれぞれ偏光板が例えばクロスニコルに配置されるとともに、一対の基板の間には、セル厚を一定に保つためのセル厚保持体(スペーサ)が所定の位置(非表示領域)に配置されている。なお、基板及び透明電極の材質、液晶分子の材料等は特に限定されない。
光配向膜110は、図10に示すように、入射面に平行に偏光した紫外線(UV光、図10中の白抜き矢印)が基板面法線方向から、例えば40°傾けて照射されると、その光照射方向側に液晶分子111のプレチルト角を発生することができる。なお、光配向膜110の露光は、一括露光により行われてもよいし、スキャン露光により行われてもよい。すなわち、基板及び光源を固定した状態で光配向膜110を照射してもよいし、図10中の点線矢印に示すように、UV光を光照射方向に沿って走査しながら光配向膜110を照射してもよい。
図11(a)に示すように、一対の基板(上下基板112)に対する光照射方向が、基板を平面視したときに、それぞれ略直交するように、光配向膜の露光と基板の貼り合わせとが行われる。また、上下基板112それぞれに設けられた光配向膜近傍の液晶分子のプレチルト角は略同一である。液晶層にはカイラル材を含まない液晶材料が注入されてもよい。この形態において、上下基板112の間に閾値以上のAC電圧が印加されると、液晶分子は上下基板112間の基板面法線方向において90°ねじれた構造を有するとともに、AC電圧印加時の平均の液晶ダイレクター方向117は、図11に示すように、基板を平面視したときに、上下基板112に対する光照射方向を二分する向きとなる。また、図11(b)に示すように、上基板側に配置された偏光板(上偏光板)の吸収軸方向は、上基板の光配向処理方向と一致し、一方、下基板側に配置された偏光板(下偏光板)の吸収軸方向は、下基板の光配向処理方向と一致している。
次に、図14に示すように、液晶表示装置における各画素が配向分割された場合について説明する。液晶表示装置に4ドメインを形成するための露光工程においては、まず、図12に示すように、液晶表示装置の1画素の幅を二分する大きさの遮光部114を有するフォトマスク113を用いて、1画素の半分に相当する領域を一方向(図12中、紙面手前から奥の方向)に露光するとともに、残りの半分の領域を遮光部114によって遮光する。次のステップでは、図13に示すように、フォトマスク113を画素の半ピッチ程ずらして、露光済みの領域を遮光部114で遮光して、遮光していないところ(図12で示したステップにおいて露光されなかった未露光領域)を図12とは逆方向(図13中、紙面奥から手前の方向)に露光する。これにより、液晶表示装置の1画素の幅を二分するように、互いに逆方向に液晶プレチルトを発現する領域がストライプ状に形成されることになる。
上述のように、それぞれの基板の各画素を二分割するように等ピッチで配向分割しておく。そして、基板を平面視したときに、上下基板112で分割方向(光配向処理方向)が互いに直交するように両基板を配置し(貼り合わせ)、更に、液晶層にカイラル材を含まない液晶材料を注入する。これにより、図14(a)に示すように、液晶層の厚み方向における中央付近に位置する液晶分子の配向方向が、4つの領域(図14(a)中、i〜iv)において、互いに異なる、より具体的には略直交する四分割ドメインを形成することができる。すなわち、AC電圧印加時の平均の液晶ダイレクター方向117は、図14(a)に示すように、基板を平面視したときに、各ドメインにおいて、上下基板112に対する光照射方向を二分する向きとなる。また、図14(b)に示すように、基板を平面視したときに、上基板(カラーフィルタ基板)の光配向処理方向(図14(a)中、実線矢印)は、上基板側に配置された偏光板の吸収軸方向115と同一方向となり、下基板(駆動素子基板)の光配向処理方向(図14(a)中、点線矢印)は、下基板側に配置された偏光板の吸収軸方向116と同一方向となっている。
なお、それぞれのドメイン境界においては、一方の基板上の液晶分子の配向方向が偏光板の吸収軸方向と一致し、他方の基板上の液晶分子の配向方向は基板に対してほぼ垂直となっている。したがって、ドメイン境界は、偏光板をクロスニコルに配置した場合、基板間に電圧を印加したときにおいても光を透過しないので暗線(暗い線)となる。
以上説明したように、VATNモードの液晶表示装置において、液晶分子の配向方向が互いに異なる(略直交する)4つのドメインを形成した場合には、優れた視角特性、すなわち広視野角を実現することができる。
VATNモードの液晶表示装置におけるドメインのレイアウトは、図14(a)に示したような四分割に限らず、図15(a)に示すような形態であってもよい。図15(a)は、液晶表示装置が別の4ドメインを有する場合における、一画素(1ピクセル又は1サブピクセル)内の平均の液晶ダイレクターの方向と、一対の基板(上下基板)に対する光配向処理方向と、ドメインの分割パターンとを示す平面模式図であり、図15(b)は、図15(a)で示した液晶表示装置に設けられる偏光板の吸収軸方向を示す模式図であり、図15(c)は、一対の基板の間に閾値以上のAC電圧が印加された時の図15(a)のA−B線における断面模式図であり、液晶分子の配向方向を示す。なお、図15(a)中、点線矢印は、下基板に対する光照射方向(光配向処理方向)を示し、実線矢印は、上基板に対する光照射方向(光配向処理方向)を示す。また、図15(c)中、点線は、ドメイン境界を示す。
図15の形態の作製方法としては、まず、図15(a)に示すように、それぞれの基板の各画素を二分割するように等ピッチで配向分割しておく。そして、基板を平面視したときに、上下基板112で分割方向(光配向処理方向)を互いに直交するように両基板を配置する(貼り合わせる)ことによって、図15(a)に示すように、液晶層の厚み方向における中央付近に位置する液晶分子の配向方向が、4つの領域(図15(a)中、i〜iv)において、互いに異なる、より具体的には略直交する四分割ドメインを形成することができる。すなわち、AC電圧印加時の平均の液晶ダイレクター方向117は、図15(a)に示すように、基板を平面視したときに、各ドメインにおいて、上下基板112に対する光照射方向を二分する向きとなる。また、図15(b)に示すように、この形態においては、基板を平面視したときに、上基板(カラーフィルタ基板)の光配向処理方向(図15(a)中、実線矢印)は、上基板側に配置された偏光板の吸収軸方向115と同一方向となり、下基板(駆動素子基板)の光配向処理方向(図15(a)中、点線矢印)は、下基板側に配置された偏光板の吸収軸方向116と同一方向となっている。そして、上下基板の間に電圧が印加されない時には、液晶分子は、光配向膜の配向規制力によって、上下基板に略垂直な方向に配向している。一方、上下基板の間に閾値以上の電圧を印加した時には、図15(c)に示すように、液晶分子111は、上下基板間でほぼ90°ツイストし、かつ4つのドメインで異なる4つの配向状態が存在することになる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、説明された個々の事項は、すべて本発明全般に対して適用され得るものである。
以下に、液晶配向剤に関する合成例及び比較合成例と、液晶パネルに関する実施例及び比較例とを掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(合成例1〜5及び比較合成例1)
反応性ポリシロキサンに対して、第一側鎖、第二側鎖及び第三側鎖を結合させた重合体を調製した。反応性ポリシロキサンとしては、下記式(1)において、Xが2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基であり、Yがメトキシ基である化合物を用いた。
Figure 0006363731
上記第一側鎖としては、光官能基を含む下記式(33)で表される基を用いた。上記第二側鎖としては、光官能基を含む下記式(34)で表される基を用いた。上記第三側鎖としては、カルボキシル基(−COOH)を含む下記式(H−1−1)で表される基を用いた。
Figure 0006363731
Figure 0006363731
Figure 0006363731
上記第一側鎖の導入量は、シロキサン主鎖(反応性ポリシロキサン)に含まれるケイ素原子に対して15mol%とし、上記第二側鎖の導入量は、シロキサン主鎖に含まれるケイ素原子に対して25mol%とした(合計導入量40mol%)。上記第三側鎖の導入量は、シロキサン主鎖に含まれるケイ素原子に対して、0mol%(比較合成例1)、10mol%(合成例1)、20mol%(合成例2)、30mol%(合成例3)、40mol%(合成例4)又は50mol%(合成例5)であった。なお、合成例1〜5は、上記第三側鎖の導入量を互いに異ならせたこと以外は同じである。
また、上記導入量から分かるように、上記式(1)中のX及びYについても少なくとも一部は、上記重合体中に残存させた。
合成例1〜5の液晶配向剤は、上記重合体からなる固形分を、溶媒に溶解させることにより調製した。溶媒は、NMP(N−メチルーピロリドン)とBC(エキレングリコールモノブチルエーテル、ブチルセルソルブ)を1:1の重量比にした混合溶媒を用いた。固形成分の濃度は3.0重量%とした。
以上のようにして、合成例1〜5及び比較合成例1の液晶配向剤を調製した。これらの液晶配向剤は、垂直配向膜用の材料であり、光配向処理に適用可能なものであった。
(実施例1〜5及び比較例1)
合成例1〜5及び比較合成例1の液晶配向剤を用いて、下記手順(1)〜(6)により、実施例1〜5及び比較例1の液晶パネルをそれぞれ作製した。
(1)TFT素子と酸化インジウム錫(Indium Tin Oxide:ITO)製の透明電極とを有するガラス基板(TFT基板)を準備するとともに、ブラックマトリクス、カラーフィルタ、フォトスペーサ及びITO製の透明電極を有するガラス基板(カラーフィルタ基板)を準備した。
(2)洗浄した両基板の透明電極側の表面上に、液晶配向剤をインクジェット法により塗布した。次に、80℃で2分間仮乾燥を行った。続いて、窒素雰囲気下にて230℃で40分間焼成し、膜厚100nmの膜を作製した。
(3)各基板の表面に対し、配向処理として波長313nmの消光比10:1の直線偏光紫外線を基板法線から40°傾いた方向から20mJ/cmのエネルギーにて照射し、配向膜を得た。なお、上記直線偏光紫外線の照射の際には、フォトマスクを用い、各画素内に4つのドメインが形成されるように配向処理を行った。
(4)一方の基板に、ディスペンサを使用して紫外線及び熱硬化性シール剤を描画した。なお、紫外線及び熱硬化性シール剤は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ硬化剤、光重合開始剤、シランカップリング剤、無機及び有機フィラーにより構成されるものであった。シランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、ブランド名:信越シリコーン(登録商標)、製品名:KBM403)を使用した。また、もう一方の基板上の所定の位置に、ネガ型液晶組成物を滴下した。ネガ型液晶組成物は、酸化防止剤としてジブチルヒドロキシフェニル化合物を50〜500ppm含有するものであった。そして、各画素内に4つのドメインが形成されるように一対の基板を配置し、真空下にてこれらを貼り合わせた。更に、貼り合せた基板のシール剤を紫外光にて硬化させ、液晶パネルが得られた。
(5)液晶パネルを130℃に加熱し、液晶の再配向処理を行った。
(6)液晶パネルを挟みこむように、クロスニコルに配置された一対の偏光板をその偏光軸が光配向膜に照射された紫外線の照射方向と一致するように配置し、液晶パネルが完成した。
実施例1〜5及び比較例1の液晶パネルに、液晶駆動回路及びバックライトを取り付け、以下の高温高湿条件下でのバックライト上保存試験を実施した。
バックライトを点灯させ、50℃90%湿度中で500時間放置した前後で電圧保持率(VHR)を測定した。なお、VHRは東陽テクニカ社製の6254型VHR測定システムを用いて、1V、70℃の条件で測定した。
また、50℃90%湿度中で、白黒パターンの表示(バックライト点灯)を500時間継続し、その後に中間調表示を行ったときの面焼付及び周辺シミの発生状況を確認した。面焼付は、液晶や配向膜の劣化、及び、水分浸入の影響で発生する。周辺シミは、液晶パネルのシール材近傍を観察することにより評価した。周辺シミは、シール材−光配向膜界面からの水分浸入により発生する。
実施例1〜5及び比較例1の液晶パネルの評価結果を下記表1にまとめた。
Figure 0006363731
比較例1(第三側鎖の導入量:0mol%)では、500時間放置後にVHRが大幅に低下し、顕著な面焼付と周辺シミが観測された。これは、シール材と光配向膜の界面からの水分浸入や、光配向膜と液晶の劣化が顕著であったためと考えられる。なお、光配向膜と液晶の劣化は、バックライト光により、光配向膜のシンナメート基が開裂し、液晶中の酸化防止剤が消費されることで発生したものと考えられる。
実施例1(第三側鎖の導入量:10mol%)では、500時間放置後に、VHRの低下、面焼付及び周辺シミの発生が観測されたが、比較例1と比べると、いずれも改善された。
実施例2及び3(第三側鎖の導入量:20、30mol%)では、500時間放置後に、VHRの低下がほとんどなく、面焼付、周辺シミともに大幅に改善された。これは、光配向膜の末端に−COOHが導入されたことにより、シール材との接着性が向上して液晶パネル外部からの水分浸入を阻止できたこと、及び、バックライト光により開裂されたシンナメート基を−COOHが効果的に捕獲することで液晶中の酸化防止剤の消費が無くなることの両方が寄与したためである。また、実施例2及び3は、500時間放置後もコントラスト5000以上を確保した。
実施例4及び5(第三側鎖の導入量:40、50mol%)では、周辺シミは観測されなかったが、面焼付が観測された。−COOHの導入量が増えたことで、500時間放置前の初期VHRが低下したことが原因と考えられる。初期VHRの低下の原因としては、カルボン酸は極性が高いため、パネル作製の段階で、水分やイオン性成分等の極性の高い化合物を取り込んだ可能性がある。
(合成例6〜10及び比較合成例2)
第三側鎖として、2つのカルボキシル基を含む下記式(H−2−1)で表される基を用いたこと以外は、合成例1〜5及び比較合成例1と同様にして、液晶配向剤を調製した。合成例6〜10及び比較合成例2における第三側鎖の導入量は、シロキサン主鎖(反応性ポリシロキサン)に含まれるケイ素原子に対して、0mol%(比較合成例2)、10mol%(合成例6)、20mol%(合成例7)、30mol%(合成例8)、40mol%(合成例9)又は50mol%(合成例10)であった。
Figure 0006363731
(実施例6〜10及び比較例2)
合成例6〜10及び比較合成例2の液晶配向剤を用いて、実施例1と同様の方法で、実施例6〜10及び比較例2の液晶パネルをそれぞれ作製した。そして、実施例6〜10及び比較例2の液晶パネルについて、実施例1と同様にして、高温高湿条件下でのバックライト上保存試験を実施した。その試験結果を下記表2にまとめた。
Figure 0006363731
比較例2(第三側鎖の導入量:0mol%)では、比較例1と同様に、500時間放置後にVHRが大幅に低下し、顕著な面焼付と周辺シミが観測された。
実施例6(第三側鎖の導入量:10mol%)では、500時間放置後に、VHRの低下がほとんどなく、面焼付、周辺シミともに見られなかった。実施例6の光配向膜に含まれる第三側鎖は、−COOHを一側鎖中に2つ含むものであったことから、第三側鎖の導入量が同じであった実施例1よりも高い効果が得られた。実施例7(第三側鎖の導入量:20mol%)においても、実施例6と同様に、VHRの低下、面焼付、周辺シミを抑制することができた。また、実施例6及び7は、500時間放置後もコントラスト5000以上を確保した。
実施例8、9及び10(第三側鎖の導入量:30、40、50mol%)では、実施例4、5と同様に、周辺シミは観測されなかったが、面焼付が観測された。−COOHの導入量が増えたことで、500時間放置前の初期VHRが低下したことが原因と考えられる。
(比較例3及び4)
ネガ型液晶組成物として、酸化防止剤を含有しないものを用いたこと以外は、実施例2及び比較例1と同様にして、比較例3、4の液晶パネルをそれぞれ作製した。そして、比較例3、4の液晶パネルについて、実施例1と同様にして、高温高湿条件下でのバックライト上保存試験を実施した。実施例2及び比較例1、3、4の液晶パネルの評価結果を下記表3にまとめた。
Figure 0006363731
上記表3に示したように、ネガ型液晶組成物中に酸化防止剤を含まない比較例3及び4ではいずれも、液晶又は光配向膜の劣化(酸化)が起こり、VHR低下による面焼付が見られた。また、光配向膜が第三側鎖を有さない比較例1及び4ではいずれも、大幅なVHRの低下と周辺シミが観測された。これらのことから、液晶組成物中の酸化防止剤、及び、光配向膜中の−COOHを含む第三側鎖が、VHR低下の抑制と、面焼付及び周辺シミの抑制に必要であることが確認された。
(合成例11〜16)
液晶配向剤の固形分として、第一成分の重合体と、第二成分の重合体を併用した。第一成分の重合体は、反応性ポリシロキサンに対して、第一側鎖及び第二側鎖を結合させたものである。反応性ポリシロキサンとしては、合成例1と同様に、上記式(1)において、Xが2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基であり、Yがメトキシ基である化合物を用いた。上記第一側鎖としては、合成例1と同様に、光官能基を含む上記式(33)で表される基を用いた。上記第二側鎖としては、合成例1と同様に、光官能基を含む上記式(34)で表される基を用いた。上記第一側鎖及び上記第二側鎖の導入量は、合成例1と同様に、シロキサン主鎖(反応性ポリシロキサン)に含まれるケイ素原子に対して、それぞれ15mol%及び25mol%とした。以上のように、第一成分の重合体は、第三側鎖を有さないことを除けば合成例1で用いられた重合体と同じものであり、言い換えれば、比較合成例1で用いられた重合体と同一である。
第二成分の重合体は、側鎖に−COOHを含むアクリル酸系ポリマーであり、シロキサン主鎖に含まれるケイ素原子に対して、−COOHの導入量は40mol%であった。
合成例11〜16の液晶配向剤は、第一成分の重合体及び第二成分の重合体からなる固形分を、溶媒に溶解させることにより調製した。固形分における第一成分と第二成分のブレンド比率(重量比率)は、第一成分:第二成分で表したときに、5:95(合成例11)、10:90(合成例12)、20:80(合成例13)、30:70(合成例14)、40:60(合成例15)、50:50(合成例16)であった。溶媒は、NMP(N−メチルーピロリドン)とBC(エキレングリコールモノブチルエーテル、ブチルセルソルブ)を1:1の重量比にした混合溶媒を用いた。固形成分の濃度は3.0重量%とした。
以上のようにして、合成例11〜16の液晶配向剤を調製した。これらの液晶配向剤は、垂直配向膜用の材料であり、光配向処理に適用可能なものであった。
(実施例11〜16)
合成例11〜16の液晶配向剤を用いて、実施例1と同様の方法で、実施例11〜16の液晶パネルをそれぞれ作製した。そして、実施例11〜16の液晶パネルについて、実施例1と同様にして、高温高湿条件下でのバックライト上保存試験を実施した。その試験結果を下記表4にまとめた。
Figure 0006363731
実施例11(第一成分:第二成分=5:95)では、初期VHRが低く、面焼付が発生した。初期VHRが低い原因については、第二成分であるアクリル酸系ポリマーの量が多かったことで、配向膜中に極性が高いカルボン酸が多量に存在し、パネル作製の段階で、水分やイオン性成分等の極性の高い化合物を取り込んだ可能性がある。一方、アクリル酸系ポリマーとシール樹脂との接着性は良く、周辺シミの発生は無かった。
実施例12(第一成分:第二成分=10:90)及び実施例13(第一成分:第二成分=20:80)では、面焼付、周辺シミとも無く、良好であった。シール樹脂との接着性が良く液晶パネルへの水分浸入が抑えられたこと、及び、バックライト光により開裂されたシンナメート基を、アクリル酸系ポリマー中の−COOHが効果的に捕獲することで、液晶中の酸化防止剤の消費が無くなったためと考えられる。また、実施例11、12及び13は、500時間放置後もコントラスト5000以上を確保した。
実施例14(第一成分:第二成分=30:70)、実施例15(第一成分:第二成分=40:60)及び実施例16(第一成分:第二成分=50:50)では、面焼付は見られなかったが、周辺シミがわずかに確認された。アクリル酸系ポリマーの成分比率が低下することで、光配向膜表面に存在しているアクリル酸系ポリマー量が低下し、シール樹脂と光配向膜の接着性が低下し、水分浸入が起こったためと考えられる。
(合成例17〜22)
第二成分の重合体として、ポリアミック酸(イミド化率が90%未満)を用いたこと、及び、第一成分と第二成分のブレンド比率以外は、合成例11〜16と同様にして、液晶配向剤を調製した。合成例17〜22における第一成分と第二成分のブレンド比率(重量比率)は、第一成分:第二成分で表したときに、5:95(合成例17)、10:90(合成例18)、15:85(合成例19)、20:80(合成例20)、25:75(合成例21)、30:70(合成例22)であった。なお、ポリアミック酸のイミド化率は、FT−IRによって測定した値である。
(実施例17〜22)
合成例17〜22の液晶配向剤を用いて、実施例1と同様の方法で、実施例17〜22の液晶パネルをそれぞれ作製した。そして、実施例17〜22の液晶パネルについて、実施例1と同様にして、高温高湿条件下でのバックライト上保存試験を実施した。その試験結果を下記表5にまとめた。
Figure 0006363731
実施例17(第一成分:第二成分=5:95)では、初期VHRが低く、面焼付が発生した。初期VHRが低い原因については、第二成分であるポリアミック酸の量が多かったことで、光配向膜中に極性が高いカルボン酸が多量に存在し、パネル作製の段階で、水分やイオン性成分等の極性の高い化合物を取り込んだ可能性がある。一方、ポリアミック酸とシール樹脂との接着性は良く、周辺シミの発生は無かった。
実施例18(第一成分:第二成分=10:90)、実施例19(第一成分:第二成分=15:85)及び実施例20(第一成分:第二成分=20:80)では、面焼付、周辺シミとも無く、良好であった。ポリアミック酸とシール樹脂との接着性が良く液晶パネルへの水分浸入が抑えられたこと、及び、バックライト光により開裂されたシンナメート基を、ポリアミック酸中の−COOHが効果的に捕獲することで、液晶中の酸化防止剤の消費が無くなったためと考えられる。また、実施例18、19及び20は、500時間放置後もコントラスト5000以上を確保した。
実施例21(第一成分:第二成分=25:75)及び実施例22(第一成分:第二成分=30:70)では、面焼付は見られなかったが、周辺シミがわずかに確認された。ポリアミック酸の成分比率が低下することで、光配向膜表面に存在しているポリアミック酸量が低下し、シール樹脂と光配向膜の接着性が低下し、水分浸入が起こったためと考えられる。
(合成例23〜27及び比較合成例3)
液晶配向剤の固形分として、第一成分の重合体と、第二成分の重合体を併用した。第一成分の重合体は、反応性ポリシロキサンに対して、第一側鎖及び第二側鎖を結合させた重合体を調製した。反応性ポリシロキサンとしては、下記式(1)において、Xが2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基であり、Yがメトキシ基である化合物を用いた。
Figure 0006363731
上記第一側鎖としては、フェノールエステルを光官能基として含む下記式(B−6)で表される基を用いた。上記第二側鎖としては、カルボキシル基(−COOH)を含む下記式(H−1−1)で表される基を用いた。
Figure 0006363731
Figure 0006363731
上記第一側鎖の導入量は、シロキサン主鎖(反応性ポリシロキサン)に含まれるケイ素原子に対して、40mol%とした。上記第二側鎖の導入量は、シロキサン主鎖(反応性ポリシロキサン)に含まれるケイ素原子に対して、0mol%(比較合成例3)、10mol%(合成例23)、20mol%(合成例24)、30mol%(合成例25)、40mol%(合成例26)又は50mol%(合成例27)であった。なお、合成例23〜27は、上記第二側鎖の導入量を互いに異ならせたこと以外は同じである。
第二成分の重合体は、イミド化率が90%未満のポリアミック酸であり、側鎖に−COOHを含むものである。
合成例23〜27及び比較合成例3の液晶配向剤は、第一成分の重合体及び第二成分の重合体からなる固形分を、溶媒に溶解させることにより調製した。固形分における第一成分と第二成分のブレンド比率(重量比率)は、第一成分:第二成分で表したときに、20:80であった。溶媒は、NMP(N−メチルーピロリドン)とBC(エキレングリコールモノブチルエーテル、ブチルセルソルブ)を1:1の重量比にした混合溶媒を用いた。固形成分の濃度は3.0重量%とした。
以上のようにして、合成例23〜27及び比較合成例3の液晶配向剤を調製した。これらの液晶配向剤は、水平配向膜用の材料であり、光配向処理に適用可能なものであった。
(実施例23〜27及び比較例5)
合成例23〜27及び比較合成例3の液晶配向剤を用いて、下記手順(1)〜(6)により、実施例23〜27及び比較例5の液晶パネルをそれぞれ作製した。
(1)TFT素子と、二層構造の透明電極とを有するガラス基板(TFT基板)を準備するとともに、ブラックマトリクス、カラーフィルタ、及び、該カラーフィルタに対するオーバーコート層のみを有するガラス基板(カラーフィルタ基板)を準備した。なお、二層構造の透明電極は、層間絶縁膜を挟んで配置されたITO製の下層電極とITO製の上層電極との組合せからなり、上層電極には、電極スリットが設けられた。
(2)洗浄したTFT基板の透明電極側の表面上、及び、洗浄したカラーフィルタ基板のオーバーコート層側の表面上に、液晶配向剤をインクジェット法により塗布した。次に、80℃で2分間仮乾燥を行った。続いて、窒素雰囲気下にて230℃で40分間焼成し、膜厚100nmの膜を作製した。
(3)各基板の表面に対し、配向処理として波長313nmの消光比10:1の直線偏光紫外線を基板法線方向から20mJ/cmのエネルギーにて照射し、配向処理を行った。
(4)一方の基板に、ディスペンサを使用して紫外線及び熱硬化性シール剤を描画した。なお、紫外線及び熱硬化性シール剤は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ硬化剤、光重合開始剤、シランカップリング剤、無機及び有機フィラーにより構成されるものであった。シランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、ブランド名:信越シリコーン(登録商標)、製品名:KBM403)を使用した。また、もう一方の基板上の所定の位置に、ネガ型液晶組成物を滴下した。ネガ型液晶組成物は、酸化防止剤としてジブチルヒドロキシフェニル化合物を50〜500ppm含有するものであった。続いて、真空下にて一対の基板を貼り合わせた。更に、貼り合せた基板のシール剤を紫外光にて硬化させ、液晶パネルが得られた。
(5)液晶パネルを130℃加熱し、液晶の再配向処理を行った。
(6)液晶パネルを挟みこむように、クロスニコルに配置された一対の偏光板をその偏光軸が光配向膜に照射された紫外線の照射方向と一致するように配置し、フリンジ・フィールド・スイッチングモード(FFSモード)の液晶パネルが完成した。
図16は、実施例23〜27及び比較例5で作製したFFSモードの液晶パネルの構成を示す模式図である。図16に示したように、実施例23〜27及び比較例5で作製したFFSモードの液晶パネルにおいては、下層電極211、層間絶縁膜212、及び、画素電極213が積層されたTFT基板210と、カラーフィルタ221及びオーバーコート222が積層されたカラーフィルタ基板220とが、液晶分子231を含有する液晶層230を介して対向している。TFT基板210及びカラーフィルタ基板220の液晶層230と接する表面には、光配向膜240がそれぞれ形成されている。一方、TFT基板210及びカラーフィルタ基板220の他方の表面には、偏光板260がそれぞれ設けられている。
実施例23〜27及び比較例5のFFSモードの液晶パネルに、液晶駆動回路及びバックライトを取り付け、実施例1と同様にして、高温高湿条件下でのバックライト上保存試験を実施した。その試験結果を下記表6にまとめた。
Figure 0006363731
比較例5(第二側鎖の導入量:0mol%)では、500時間放置後にVHRが大幅に低下し、面焼付と周辺シミが観測された。これは、シール材と光配向膜の界面からの水分浸入や、光配向膜と液晶の劣化のためであると考えられる。なお、光配向膜と液晶の劣化は、バックライト光により、光配向膜のフェノールエステル基が開裂してラジカルを発生したとことにより、液晶中の酸化防止剤が消費されることで発生したものと考えられる。
実施例23(第二側鎖の導入量:10mol%)では、500時間放置後に、VHRが少し低下し、面焼付及び周辺シミの発生が一部で観測されたが、比較例5と比べると、いずれも改善された。
実施例24及び25(第二側鎖の導入量:20、30mol%)では、500時間放置後に、VHRの低下がほとんどなく、面焼付、周辺シミともに大幅に改善された。これは、光配向膜の末端に−COOHが導入されたことにより、シール材との接着性が向上して液晶パネル外部からの水分浸入を阻止できたこと、及び、バックライト光により開裂されたフェノールエステル基を−COOHが効果的に捕獲することで液晶中の酸化防止剤の消費が無くなることの両方が寄与したためである。
実施例26及び27(第二側鎖の導入量:40、50mol%)では、周辺シミは観測されなかったが、面焼付が観測された。−COOHの導入量が増えたことで、500時間放置前の初期VHRが低下したことが原因と考えられる。初期VHRの低下の原因としては、カルボン酸は極性が高いため、パネル作製の段階で、水分やイオン性成分等の極性の高い化合物を取り込んだ可能性がある。
[付記]
本発明の一態様は、一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された液晶層と、上記液晶層の周囲に配置され、上記一対の基板を互いに接合するシール材と、上記一対の基板の少なくとも一方と上記液晶層及び上記シール材との間に配置された光配向膜とを有する液晶表示装置であって、上記液晶層は、液晶分子及び酸化防止剤を含有し、上記シール材は、エポキシ基、メトキシシラン基及びエトキシシラン基からなる群より選択された少なくとも一種の第一結合性官能基を有する化合物を含有するシール樹脂を硬化させたものであり、上記光配向膜は、エステル基を主鎖又は側鎖に有する少なくとも一種の配向膜ポリマーを含有し、上記少なくとも一種の配向膜ポリマーは、シンナメート基、カルコニル基、アゾベンゼン基、クマリン基、スチルベン基及びフェノールエステル基からなる群より選択された少なくとも一種の光官能基を有する光配向膜ポリマーを含み、上記光配向膜の表面には、−COOH、−NH、−NHR(上記Rは、炭素数が1以上18以下の脂肪族又は脂環式の炭化水素、或いは、上記炭化水素にヒドロキシル基及び/又はハロゲン基が付加された構造である)、−SH及び−OHからなる群より選択された少なくとも一種の第二結合性官能基が存在する液晶表示装置であってもよい。上記態様によれば、光配向膜表面に存在する第二結合性官能基によって、光配向膜のシール材に対する接着強度を向上することや、光官能基から生じたラジカルを失活させることができる。これにより、光配向膜を用いて長期にわたって良好な電圧保持率を維持し、表示画面における焼き付き及びシミの発生を防止することが可能となる。
上記態様に含まれる第一の構成において、上記光配向膜ポリマーは、ポリシロキサン構造の主鎖と、上記主鎖に結合された側鎖とを有し、上記側鎖は、上記エステル基、上記光官能基及び上記第二結合性官能基を含み、かつエポキシ基及びエポキシ基由来の構造の少なくとも一方を含むものである。このような光配向膜ポリマーによれば、優れた耐熱性を得ることができ、かつ第二結合性官能基による効果を充分に得ることができる。
上記第一の構成において、上記光配向膜ポリマーは、下記式(1)で表されるものであることが好ましい。
Figure 0006363731
(式中、Xは、上記エポキシ基及び上記エポキシ基由来の構造の少なくとも一方を含む側鎖であり、Yは、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基、又は、炭素数6〜10のアリール基である。)
上記第一の構成において、上記第二結合性官能基を含む側鎖の導入量は、上記主鎖に含まれるケイ素原子に対して、0mol%より大きく40mol%以下であることが好ましい。上記導入量を上記範囲内にすることで、シール材と光配向膜の界面の接着強度を向上する作用効果や、酸化防止剤の消費量を抑制する作用効果が充分に発揮され、その結果、VHRの経時的な低下を充分に抑制することができる。
上記第一の構成において、上記第二結合性官能基は、下記式(H−a)又は下記式(H−b)で表され、
Figure 0006363731
(式(H−a)中、Zは、第二結合性官能基を表す。A及びAは、同一又は異なって、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、1,2−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン又は1,2−シクロへキシレンを表す。Pは、−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−、−NHCO−又は直接結合を表す。nは、0、1又は2である。)
Figure 0006363731
(式(H−b)中、Z及びZは、同一又は異なる種類の第二結合性官能基を表す。Aは、1,2,3−フェニレン、1,2,4−フェニレン、1,3,4−フェニレン、1,2,3−シクロへキシレン、1,2,4−シクロへキシレン又は1,3,4−シクロへキシレンを表す。Pは、−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−、−NHCO−又は直接結合を表す。Aは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、1,2−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン又は1,2−シクロへキシレンを表す。nは、0、1又は2である。)
上記式(H−a)又は上記式(H−b)中の−COOHが、上記式(1)中のXに含まれたエポキシ基と結合したものが好適に用いられる。
上記態様に含まれる第二の構成において、上記光配向膜は、上記光配向膜ポリマーからなる第一成分、及び、上記第二結合性官能基を含む別の配向膜ポリマーからなる第二成分を含有し、上記別の配向膜ポリマーは、ポリシロキサン、ポリアクリル、ポリメタクリル又はポリビニル構造の主鎖を有するものである。このような光配向膜によっても、第二結合性官能基による効果を充分に得ることができる。
上記第二の構成において、上記光配向膜ポリマーは、下記式(1)で表されるものであることが好ましい。
Figure 0006363731
(式中、Xは、エポキシ基及び上記エポキシ基由来の構造の少なくとも一方を含む側鎖であり、Yは、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基、又は、炭素数6〜10のアリール基である。)
上記第一成分の配合比率は、上記第一成分及び上記第二成分の合計量に対して、5重量%より大きく、30重量%未満であることが好ましい。上記配合比率を上記範囲内にすることで、シール材と光配向膜の界面の接着強度を向上する作用効果や、酸化防止剤の消費量を抑制する作用効果が充分に発揮され、その結果、VHRの経時的な低下を充分に抑制することができる。
上記態様に含まれる第三の構成において、上記光配向膜は、上記光配向膜ポリマーからなる第一成分、及び、上記第二結合性官能基を含む別の配向膜ポリマーからなる第二成分を含有し、上記別の配向膜ポリマーは、イミド化率が90%未満のポリアミック酸であることが好ましい。このような光配向膜によっても、第二結合性官能基による効果を充分に得ることができる。
上記第三の構成において、上記光配向膜ポリマーは、下記式(1)で表されるものであることが好ましい。
Figure 0006363731
(式中、Xは、エポキシ基及び上記エポキシ基由来の構造の少なくとも一方を含む側鎖であり、Yは、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基、又は、炭素数6〜10のアリール基である。)
上記第三の構成において、上記第一成分の配合比率は、上記第一成分及び上記第二成分の合計量に対して、5重量%より大きく、25重量%未満であることが好ましい。上記配合比率を上記範囲内にすることで、シール材と光配向膜の界面の接着強度を向上する作用効果や、酸化防止剤の消費量を抑制する作用効果が充分に発揮され、その結果、VHRの経時的な低下を充分に抑制することができる。
上記光配向膜ポリマーは、上記シンナメート基及び上記フェノールエステル基の少なくとも一方を上記光官能基として有するものであってもよい。シンナメート基及びフェノールエステル基は、エステル基を含む光官能基であり、第二結合性官能基が特に効果的に適用される。
上記光配向膜は、86°以上90°未満のプレチルト角を上記液晶分子に付与するものであってもよい。このようなプレチルト角が付与されることによって、垂直配向モードの液晶表示装置が得られる。
上記酸化防止剤は、ジブチルヒドロキシフェニル化合物を含むものであってもよい。これによって、液晶パネルに浸入した酸素によって、液晶層、光配向膜、シール材に含まれるアルキル基(R)等が酸化され、この酸化物質から発生したラジカルがVHRの低下を引き起こすことを充分に防止することができる。
上記第一結合性官能基を有する化合物は、シランカップリング剤であってもよく、エポキシモノマーであってもよい。上記シランカップリング剤としては、下記式(2)で表されるものが好適に用いられる。これによって、シール材と光配向膜の接着強度を充分に向上することができる。
Figure 0006363731
上記第二結合性官能基は、上記−COOH、及び、上記−OHの少なくとも一方を含むものであってもよい。この場合、上記光配向膜と上記シール材との界面には、上記−COOH又は上記−OHと上記シランカップリング剤とが化学的に結合して、下記式(3)で表される構造が形成されていることが好ましい。
Figure 0006363731
上記第二結合性官能基は、上記−NH、上記−NHR、及び、上記−SHの少なくとも一つを含むものであってもよい。この場合、上記光配向膜と上記シール材との界面には、上記−NH、上記−NHR又は上記−SHと上記エポキシ基とが化学的に結合して、下記式(4−1)、(4−2)又は(4−3)で表される構造が形成されていることが好ましい。
Figure 0006363731
以上に示した本発明の各態様は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
10、20:基板
30:液晶層
40:光配向膜
50:シール材
60:偏光板
80:バックライト
110:光配向膜
111:液晶分子
112:上下基板
113:フォトマスク
114:遮光部
115:上基板側に配置された偏光板の吸収軸方向
116:下基板側に配置された偏光板の吸収軸方向
117:液晶ダイレクター方向
210:TFT基板
211:下層電極
212:層間絶縁膜
213:画素電極
220:カラーフィルタ基板
221:カラーフィルタ
222:オーバーコート
230:液晶層
231:液晶分子
240:光配向膜
260:偏光板

Claims (19)

  1. 一対の基板と、
    前記一対の基板間に挟持された液晶層と、
    前記液晶層の周囲に配置され、前記一対の基板を互いに接合するシール材と、
    前記一対の基板の少なくとも一方と前記液晶層及び前記シール材との間に配置された光配向膜とを有する液晶表示装置であって、
    前記液晶層は、液晶分子及び酸化防止剤を含有し、
    前記シール材は、エポキシ基、メトキシシラン基及びエトキシシラン基からなる群より選択された少なくとも一種の第一結合性官能基を有する化合物を含有するシール樹脂を硬化させたものであり、
    前記光配向膜は、エステル基を主鎖又は側鎖に有する少なくとも一種の配向膜ポリマーを含有し、
    前記少なくとも一種の配向膜ポリマーは、シンナメート基、カルコニル基、アゾベンゼン基、クマリン基、スチルベン基及びフェノールエステル基からなる群より選択された少なくとも一種の光官能基を有する光配向膜ポリマーを含み、
    前記光配向膜の表面には、−COOH、−NH、−NHR(前記Rは、炭素数が1以上18以下の脂肪族又は脂環式の炭化水素、或いは、前記炭化水素にヒドロキシル基及び/又はハロゲン基が付加された構造である)、−SH及び−OHからなる群より選択された少なくとも一種の第二結合性官能基が存在することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記光配向膜ポリマーは、ポリシロキサン構造の主鎖と、前記主鎖に結合された側鎖とを有し、
    前記側鎖は、前記エステル基、前記光官能基及び前記第二結合性官能基を含み、かつエポキシ基及びエポキシ基由来の構造の少なくとも一方を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記光配向膜ポリマーは、下記式(1)で表されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
    Figure 0006363731
    (式中、Xは、前記エポキシ基及び前記エポキシ基由来の構造の少なくとも一方を含む側鎖であり、Yは、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基、又は、炭素数6〜10のアリール基である。)
  4. 前記第二結合性官能基を含む側鎖の導入量は、前記主鎖に含まれるケイ素原子に対して、0mol%より大きく40mol%以下であることを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第二結合性官能基は、下記式(H−a)又は下記式(H−b)で表され、
    Figure 0006363731
    (式(H−a)中、Zは、第二結合性官能基を表す。A及びAは、同一又は異なって、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、1,2−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン又は1,2−シクロへキシレンを表す。Pは、−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−、−NHCO−又は直接結合を表す。nは、0、1又は2である。)
    Figure 0006363731
    (式(H−b)中、Z及びZは、同一又は異なる種類の第二結合性官能基を表す。Aは、1,2,3−フェニレン、1,2,4−フェニレン、1,3,4−フェニレン、1,2,3−シクロへキシレン、1,2,4−シクロへキシレン又は1,3,4−シクロへキシレンを表す。Pは、−COO−、−OCO−、−O−、−CONH−、−NHCO−又は直接結合を表す。Aは、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、1,2−フェニレン、1,4−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン又は1,2−シクロへキシレンを表す。nは、0、1又は2である。)
    前記式(H−a)又は前記式(H−b)中の−COOHが、前記式(1)中のXに含まれたエポキシ基と結合したことを特徴とする請求項3又は4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記光配向膜は、前記光配向膜ポリマーからなる第一成分、及び、前記第二結合性官能基を含む別の配向膜ポリマーからなる第二成分を含有し、
    前記別の配向膜ポリマーは、ポリシロキサン、ポリアクリル、ポリメタクリル又はポリビニル構造の主鎖を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記光配向膜ポリマーは、下記式(1)で表されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
    Figure 0006363731
    (式中、Xは、エポキシ基及び前記エポキシ基由来の構造の少なくとも一方を含む側鎖であり、Yは、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基、又は、炭素数6〜10のアリール基である。)
  8. 前記第一成分の配合比率は、前記第一成分及び前記第二成分の合計量に対して、5重量%より大きく、30重量%未満であることを特徴とする請求項6又は7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記光配向膜は、前記光配向膜ポリマーからなる第一成分、及び、前記第二結合性官能基を含む別の配向膜ポリマーからなる第二成分を含有し、
    前記別の配向膜ポリマーは、イミド化率が90%未満のポリアミック酸であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記光配向膜ポリマーは、下記式(1)で表されることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
    Figure 0006363731
    (式中、Xは、エポキシ基及び前記エポキシ基由来の構造の少なくとも一方を含む側鎖であり、Yは、水酸基、炭素数1〜10のアルコキシル基、炭素数1〜6のアルキル基、又は、炭素数6〜10のアリール基である。)
  11. 前記第一成分の配合比率は、前記第一成分及び前記第二成分の合計量に対して、5重量%より大きく、25重量%未満であることを特徴とする請求項9又は10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記光配向膜ポリマーは、前記シンナメート基及び前記フェノールエステル基の少なくとも一方を前記光官能基として有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 前記光配向膜は、86°以上90°未満のプレチルト角を前記液晶分子に付与するものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 前記酸化防止剤は、ジブチルヒドロキシフェニル化合物を含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 前記第一結合性官能基を有する化合物は、シランカップリング剤であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の液晶表示装置。
  16. 前記シランカップリング剤は、下記式(2)で表されることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の液晶表示装置。
    Figure 0006363731
  17. 前記第二結合性官能基は、前記−COOH、及び、前記−OHの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の液晶表示装置。
  18. 前記第二結合性官能基は、前記−NH、前記−NHR、及び、前記−SHの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の液晶表示装置。
  19. 前記液晶分子は、負の誘電率異方性を有することを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2016560186A 2014-11-18 2015-11-13 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP6363731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233969 2014-11-18
JP2014233969 2014-11-18
PCT/JP2015/081986 WO2016080307A1 (ja) 2014-11-18 2015-11-13 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016080307A1 JPWO2016080307A1 (ja) 2017-08-31
JP6363731B2 true JP6363731B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56013848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016560186A Expired - Fee Related JP6363731B2 (ja) 2014-11-18 2015-11-13 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180329260A1 (ja)
JP (1) JP6363731B2 (ja)
CN (1) CN107111192A (ja)
WO (1) WO2016080307A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037070B1 (ja) * 2016-02-22 2016-11-30 大日本印刷株式会社 調光セル
CN107884995B (zh) * 2017-12-22 2021-06-22 苏州华星光电技术有限公司 显示面板
KR20210052440A (ko) * 2018-08-31 2021-05-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향막의 제조 방법, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
JP7378923B2 (ja) * 2018-10-31 2023-11-14 キヤノン株式会社 半導体装置、モジュール、カメラおよび機器
CN111752048B (zh) * 2019-03-29 2023-07-04 夏普株式会社 液晶显示装置
CN110570765B (zh) * 2019-08-29 2021-06-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性盖板及其制作方法
CN111176022B (zh) * 2020-03-12 2022-02-22 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060115609A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Konica Minolta Opto, Inc. Polarizing plate and display using the same
CN101616883B (zh) * 2007-01-24 2014-06-18 Jnc株式会社 液晶性化合物、液晶组成物以及液晶显示元件
CN102093560B (zh) * 2007-03-26 2013-05-29 夏普株式会社 液晶显示装置和取向膜材料用聚合物
KR100964434B1 (ko) * 2007-08-21 2010-06-16 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법 및 액정 표시 소자
US8399068B2 (en) * 2007-08-21 2013-03-19 Jsr Corporation Liquid crystal aligning agent, method of producing a liquid crystal alignment film and liquid crystal display device
JP5135063B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
CN102356351B (zh) * 2009-03-17 2015-04-29 夏普株式会社 液晶显示装置和其制造方法
EP2247042A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-03 Thomson Licensing, Inc. Device and method for computation of channel loss rate and collision loss rate of communication link(s) in a random access network
US9081237B2 (en) * 2010-04-02 2015-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Pixel electrode panel, a liquid crystal display panel assembly and methods for manufacturing the same
KR101555010B1 (ko) * 2010-07-16 2015-10-01 주식회사 엘지화학 광반응성 중합체 및 이의 제조 방법
KR102092042B1 (ko) * 2013-01-24 2020-03-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2014178407A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6547624B2 (ja) * 2013-08-21 2019-07-24 日産化学株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016080307A1 (ja) 2016-05-26
US20180329260A1 (en) 2018-11-15
CN107111192A (zh) 2017-08-29
JPWO2016080307A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363731B2 (ja) 液晶表示装置
JP6240295B2 (ja) 配向膜、配向膜形成用組成物、および液晶表示装置
JP6348600B2 (ja) 液晶表示装置
TW200919041A (en) Liquid crystal aligning agent, method for producing liquid crystal alignment film, and liquid crystal display device
KR101746021B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 위상차 필름과 그 형성 방법, 및 이에 포함된 중합체와 그 제조 방법
TWI621662B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件
KR102018163B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 그리고 액정 표시 소자 및 그의 제조 방법
JP2015215462A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
WO2015020083A1 (ja) 液晶表示装置及び液晶配向剤
JP6097656B2 (ja) 液晶表示装置
JP6547461B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法
JP6389500B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、および液晶表示素子
JP2016186568A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶表示素子、位相差フィルム及びその製造方法、重合体並びに化合物
WO2016148041A1 (ja) 液晶表示装置
JP5105113B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR20160055061A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 그의 제조 방법, 액정 표시 소자, 그리고 위상차 필름 및 그의 제조 방법
WO2017119376A1 (ja) 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法
WO2013094734A1 (ja) 横電界駆動用液晶表示素子の製造方法
WO2016052285A1 (ja) 配向膜及び液晶表示装置
JP6561475B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶表示素子、並びに位相差フィルム及びその製造方法
WO2016148042A1 (ja) 液晶表示装置
KR102157727B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 제조 방법, 액정 표시 소자 및 액정 표시 소자의 제조 방법
WO2015019958A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR102313135B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP6507837B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶表示素子、並びに位相差フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees