JP6361840B1 - 電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置、方法及びプログラム - Google Patents

電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6361840B1
JP6361840B1 JP2018502031A JP2018502031A JP6361840B1 JP 6361840 B1 JP6361840 B1 JP 6361840B1 JP 2018502031 A JP2018502031 A JP 2018502031A JP 2018502031 A JP2018502031 A JP 2018502031A JP 6361840 B1 JP6361840 B1 JP 6361840B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
light emitting
emitting region
image
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018502031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092492A1 (ja
Inventor
長谷川 昇
昇 長谷川
秀樹 濱谷
秀樹 濱谷
三浦 孝雄
孝雄 三浦
嘉文 軽部
嘉文 軽部
山本 和人
和人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6361840B1 publication Critical patent/JP6361840B1/ja
Publication of JPWO2018092492A1 publication Critical patent/JPWO2018092492A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/12Bending rods, profiles, or tubes with programme control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes
    • B23K11/061Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams
    • B23K11/062Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams for welding longitudinal seams of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams
    • B23K11/0873Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams of the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • B23K11/253Monitoring devices using digital means the measured parameter being a displacement or a position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/01Welding by high-frequency current heating by induction heating
    • B23K13/02Seam welding
    • B23K13/025Seam welding for tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/04Welding by high-frequency current heating by conduction heating
    • B23K13/043Seam welding
    • B23K13/046Seam welding for tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K13/00Welding by high-frequency current heating
    • B23K13/08Electric supply or control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/053Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor
    • B23K37/0538Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work aligning cylindrical work; Clamping devices therefor for rotating tubes, e.g. rollers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N2021/8918Metal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30136Metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

電縫溶接における目違いを精度良く検出できるようにすることを目的とする。帯状の金属板を上流側から下流側に搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形し、V字状に収束する該金属板の周方向両端部を加熱溶融させて突合わせる電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置であって、前記円筒状に成形される金属板の外表面側又は内表面側から撮影装置により撮影した、前記周方向両端部がV字状に収束する部位であるV収束部位と前記V収束部位より下流側における電磁力により前記金属板の表面に流出した金属部分とを含む領域の画像に基づいて、前記金属板の外表面又は内表面における突合わせ位置の周方向両側での前記金属部分の発光領域の偏りを捉えることにより、目違いを検出する手段を備えることを特徴とする電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。

Description

本発明は、金属板を搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形し、V字状に収束する周方向両端部を加熱溶融させて突合わせる電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接(以下、電縫溶接と称する)を監視する操業監視装置、方法及びプログラムに関する。
石油又は天然ガス用ラインパイプ、油井管、原子力用、地熱用、化学プラント用、機械構造用及び一般配管用等の広い分野において電縫鋼管が使用されている。電縫鋼管の製造設備では、帯状の鋼板を搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形し、V字状に収束する周方向両端部を加熱溶融させて突合わせる。
上記のように帯状の鋼板を搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形するときに、鋼板の一方の端部と他方の端部との間に段差が生じる、所謂「目違い」と呼ばれる異常が発生することがある。この目違いは、電縫鋼管の強度不足等の品質不良につながることになるので、電縫溶接を監視して目違いを検出することが求められる。
この種の技術として、特許文献1には、帯状金属板を曲成し、その対向端面を連続的に突合せ溶接して溶接金属管を製造する際に、Vシエープ入側方向から、前記対向端面双方の溶接部分における板厚方向エツジ部と板厚方向中央部の温度分布を同時に検出し、検出された温度分布に基づき、前記突合せ溶接部分への入熱状況を推定する溶接状況監視方法が開示されている。そして、この方法により、左右の突合せ面が上下にずれた状態、即ち目違いも検出できるとされている。
特許文献2には、鋼板を連続的に管状に形成しながら突き合わせた該鋼板の両端部を加熱後に圧接して溶接する電縫溶接の溶接部を監視する電縫溶接の監視方法であって、溶鋼排出の起点位置を検出すること、前記両端部で検出された溶鋼排出の起点位置が該両端部の突合せ線に対して対称か否かを判定する判定すること、前記両端部で検出された溶鋼排出の起点位置が対称でないと判定された場合に、その旨を通知する情報を出力する出力することを含む電縫溶接の監視方法が開示されている。そして、この方法により、溶接において突き合わせる鋼板の両端部の加熱状態の非対称性を検知できるとされている。
特許文献3には、帯状の鋼板を搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形し、V字状に収束する前記鋼板の周方向両端部を加熱溶融させて突き合わせる電縫溶接操業の監視方法であって、スクイズロールのアップセットによって前記鋼板の板厚内部の溶融部分が表面に排出され始める溶接部を含む測温領域を設定すること;前記測温領域の輝度レベルを計算すること;前記輝度レベルを、予め設定された温度変換データに基づいて前記測温領域の温度に変換すること;前記測温領域の温度が所定の下限値以上であるか否かを判定すること;を含む電縫溶接操業の監視方法が開示されている。そして、この方法により、未溶融の可能性がある溶接条件を回避する溶融証明を行って、未溶融に起因する不良部の発生を抑制することができるとされている。
特開昭62−203680号公報 特開2015−217420号公報 特許第5549963号公報
特許文献1において、突合わせ溶接される両端面において溶融して発光している領域は、液状となることで粗度が低くなって又は凹凸がなくなって鏡面となる。しかも、突合わせの上流側で端面の酸化物除去処理を行うことがあり、その場合は両端面の大部分が鏡面となる。このように突合わせ溶接される両端面が鏡面となると、両端面の発光分布が均一化され、しかも元々の発光と反射された発光とを分離することは原理上できない。そのため、特許文献1のように両端面の温度分布を光学的なイメージとして測定する場合、多重反射による鏡像が重畳されたイメージとして測定されることになり、対向端面双方の溶接部分における温度分布を精度良く検出できず、特に段差の小さな目違いを検出できないことがあった。
特許文献2に記載の方法では、溶鋼排出の起点位置の差だけを検出するため、目違い上段側に偶発的に溶鋼排出が発生すると直接的に誤検出につながる問題がある。さらに鋼材の両エッジで形成されるV収束角のWS(Work side)/DS(Drive side)バランスが成形途中にずれる、所謂ローリングが発生することがあるが、この場合には撮影画像の水平軸と成形との基準軸がずれることになり、やはり誤検出の可能性が高くなる問題があった。
特許文献3に記載の方法では、スクイズロールのアップセットによって鋼板の板厚内部の溶融部分が表面に排出され始める溶接部の温度を測定対象としているため、未溶融の可能性がある溶接条件を回避する溶融証明を行うことはできるものの、目違いを精度良く検出することはできない。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、電縫溶接における目違いを精度良く検出できるようにすることを目的とする。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)帯状の金属板を上流側から下流側に搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形し、V字状に収束する該金属板の周方向両端部を加熱溶融させて突合わせる電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置であって、
前記円筒状に成形される金属板の外表面側又は内表面側から撮影装置により撮影した、前記周方向両端部がV字状に収束する部位であるV収束部位と前記V収束部位より下流側における電磁力により前記金属板の表面に流出した金属部分とを含む領域の画像に基づいて、前記金属板の外表面又は内表面における突合わせ位置の周方向両側での前記金属部分の発光領域の偏りを捉えることにより、目違いを検出すること
を特徴とする電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
(2)前記撮影装置から、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像が入力される入力手段と、
前記入力手段に入力された画像に対して画像処理を施す画像処理手段と、
前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出するV収束点検出手段と、
前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V収束点検出手段で検出した幾何学的なV収束点を通り且つ前記画像のX方向に平行な直線を求めて、当該直線を突合わせ位置として、当該直線で分断された一方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S1と、同じく当該直線で分断された他方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S2とをそれぞれ算出する面積算出手段と、
前記面積算出手段で算出した突合わせ位置の両側での発光領域の面積S1、S2を比較して、目違いの発生の有無を判定する判定手段と
を備えたことを特徴とする、前記(1)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
(3)前記撮影装置から、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像が入力される入力手段と、
前記入力手段に入力された画像に対して画像処理を施す画像処理手段と、
前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出するV収束点検出手段と、
前記周方向両端部を直線近似した近似直線を、前記幾何学的なV収束点を超えて下流側にそれぞれ延長し、当該延長した近似直線の一方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S1”と、当該延長した近似直線の他方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S2”とをそれぞれ算出する面積算出手段と、
前記面積算出手段で算出した発光領域の面積S1”、S2”を比較して、目違いの発生の有無を判定する判定手段と
を備えたことを特徴とする、前記(1)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
(4)前記判定手段では、前記一方の側における発光領域の面積S1と前記他方の側における発光領域の面積S2との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1及び前記他方の側における発光領域の面積S2のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、前記(2)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
(5)前記判定手段では、前記一方の側における発光領域の面積S1”と前記他方の側における発光領域の面積S2”との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1”及び前記他方の側における発光領域の面積S2”のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、前記(3)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
(6)前記判定手段では、前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記幾何学的なV収束点が所定のX方向位置より上流側にあるか否かも判定することを特徴とする、前記(2)乃至(5)のいずれかに記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
(7)前記面積算出手段は、前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線が交わってなす角度の二等分線、又は、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線と前記画像のX方向の上流側の端部とが形成する三角形における前記幾何学的なV収束点を通る中線を求めて、前記面積算出手段で算出した前記一方の側における発光領域の面積S1と、前記他方の側における発光領域の面積S2とを補正することを特徴とする、前記(2)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
(8)帯状の金属板を上流側から下流側に搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形し、V字状に収束する該金属板の周方向両端部を加熱溶融させて突合わせる電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法であって、
前記円筒状に成形される金属板の外表面側又は内表面側から、撮影装置により前記周方向両端部がV字状に収束する部位であるV収束部位と前記V収束部位より下流側における電磁力により前記金属板の表面に流出した金属部分とを含む領域の画像を撮影し、その画像に基づいて、前記金属板の外表面又は内表面における突合わせ位置の周方向両側での前記金属部分の発光領域の偏りを捉えることにより、目違いを検出すること
を特徴とする電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
(9)前記撮影装置により、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像を撮影し、
前記撮影した画像に対して画像処理を施し、
前記画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出し、
前記画像処理した画像上で、前記検出した幾何学的なV収束点を通り且つ前記画像のX方向に平行な直線を求めて、当該直線を突合わせ位置とし、当該直線で分断された一方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S1と、同じく当該直線で分断された他方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S2とをそれぞれ算出し、
前記突合わせ位置の両側での発光領域の面積S1、S2を比較して、目違いの発生の有無を判定すること
を特徴とする、前記(8)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
(10)前記撮影装置により、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像を撮影し、
前記撮影した画像に対して画像処理を施し、
前記画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出し、
前記周方向両端部を直線近似した近似直線を、前記幾何学的なV収束点を超えて前記搬送方向下流側にそれぞれ延長し、当該延長した近似直線の一方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S1”と、当該延長した近似直線の他方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S2”とをそれぞれ算出し、
前記算出した発光領域の面積S1”、S2”を比較して、目違いの発生の有無を判定すること
を特徴とする、前記(8)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
(11)前記判定では、前記一方の側における発光領域の面積S1と前記他方の側における発光領域の面積S2との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1及び前記他方の側における発光領域の面積S2のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、前記(9)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
(12)前記判定では、前記一方の側における発光領域の面積S1”と前記他方の側における発光領域の面積S2”との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1”及び前記他方の側における発光領域の面積S2”のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、前記(10)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
(13)前記判定では、前記画像処理した画像上で、前記幾何学的なV収束点が所定のX方向位置より上流側にあるか否かも判定することを特徴とする、前記(9)乃至(12)のいずれかに記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
(14)前記面積S1、S2の算出では、前記画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線が交わってなす角度の二等分線、又は、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線と前記画像のX方向の上流側の端部とが形成する三角形における前記幾何学的なV収束点を通る中線を求めて、前記一方の側における発光領域の面積S 1と、前記他方の側における発光領域の面積S2とを補正することを特徴とする、前記(9)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
(15)帯状の金属板を上流側から下流側に搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形し、V字状に収束する該金属板の周方向両端部を加熱溶融させて突合わせる電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業を監視するためのプログラムであって、
前記円筒状に成形される金属板の外表面側又は内表面側から撮影装置により撮影した、前記周方向両端部がV字状に収束する部位であるV収束部位と前記V収束部位より下流側における電磁力により前記金属板の表面に流出した金属部分とを含む領域の画像に基づいて、前記金属板の外表面又は内表面における突合わせ位置の周方向両側での前記金属部分の発光領域の偏りを捉えることにより、目違いを検出する処理をコンピュータに実行させるための電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
(16)前記撮影装置から、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像が入力される入力手段と、
前記入力手段に入力された画像に対して画像処理を施す画像処理手段と、
前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出するV収束点検出手段と、
前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V収束点検出手段で検出した幾何学的なV収束点を通り且つ前記画像のX方向に平行な直線を求めて、当該直線を突合わせ位置として、当該直線で分断された一方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S1と、同じく当該直線で分断された他方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S2とをそれぞれ算出する面積算出手段と、
前記面積算出手段で算出した突合わせ位置の両側での発光領域の面積S1、S2を比較して、目違いの発生の有無を判定する判定手段として前記コンピュータを機能させること
を特徴とする、前記(15)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
(17)前記撮影装置から、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像が入力される入力手段と、
前記入力手段に入力された画像に対して画像処理を施す画像処理手段と、
前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出するV収束点検出手段と、
前記周方向両端部を直線近似した近似直線を、前記幾何学的なV収束点を超えて下流側にそれぞれ延長し、当該延長した近似直線の一方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S1”と、当該延長した近似直線の他方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S2”とをそれぞれ算出する面積算出手段と、
前記面積算出手段で算出した発光領域の面積S1”、S2”を比較して、目違いの発生の有無を判定する判定手段として前記コンピュータを機能させること
を特徴とする、前記(15)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
(18)前記判定手段では、前記一方の側における発光領域の面積S1と前記他方の側における発光領域の面積S2との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1及び前記他方の側における発光領域の面積S2のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、前記(16)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
(19)前記判定手段では、前記一方の側における発光領域の面積S1”と前記他方の側における発光領域の面積S2”との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1”及び前記他方の側における発光領域の面積S2”のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、前記(17)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
(20)前記判定手段では、前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記幾何学的なV収束点が所定のX方向位置より上流側にあるか否かも判定することを特徴とする、前記(16)乃至(19)のいずれかに記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
(21)前記面積算出手段は、前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線が交わってなす角度の二等分線、又は、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線と前記画像のX方向の上流側の端部とが形成する三角形における前記幾何学的なV収束点を通る中線を求めて、前記面積算出手段で算出した前記一方の側における発光領域の面積S1と、前記他方の側における発光領域の面積S2とを補正することを特徴とする、前記(16)に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
本発明によれば、円筒状に成形される金属板の外表面又は内表面における突合わせ位置の両側での発光領域の偏りを捉えることにより、目違いを検出するので、端面が鏡面となることの影響を受けることなく、電縫溶接における目違いを精度良く検出することができる。
電縫鋼管の製造設備及び第1の実施形態に係る電縫溶接の操業監視装置の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る電縫溶接の操業監視装置による操業監視方法を示すフローチャートである。 図2のフローチャートのV収束点検出処理を示すフローチャートである。 目違いが発生している状態を示す図である。 撮影装置により撮影した画像を示す模式図である。 V収束点を説明するための図である。 画像処理及びV収束点検出を行っている画像を示す模式図である。 V収束部位のブロッブが抽出されない2値化画像の例を示す模式図である。 第1の実施形態において面積算出を行っている画像を示す模式図である。 実操業において面積比を求めて、時間経緯に沿ってプロットした特性図である。 第2の実施形態に係る電縫溶接の操業監視装置による操業監視方法を示すフローチャートである。 目違いが発生している場合、目違いが発生していない場合に比べてV収束点V1が上流側にずれる理由を説明するための図である。 第2の実施形態において面積算出を行っている画像を示す模式図である。 電縫鋼管の製造設備及び第3の実施形態に係る電縫溶接の操業監視装置の構成を示す図である。 第3の実施形態において面積算出を行っている画像を示す模式図である。 実操業において面積比を求めて、時間経緯に沿ってプロットした特性図である。 第4の実施形態に係る電縫溶接の操業監視装置による操業監視方法を示すフローチャートである。 第4の実施形態において面積算出を行っている画像を示す模式図である。 高周波電流の向き、電磁力による溶融部分の流出、及びアップセットによる溶融部分の排出を表す断面模式図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1を参照して、電縫鋼管の製造設備の概要を説明する。図1に示すように、帯状の鋼板1を方向3に向かって上流側から下流側に搬送しながら、ロール群(図示せず)により連続的に円筒状に成形する。そして、円筒状に成形される鋼板1の内部にインピーダー6を配置し、一対のコンタクトチップ7(高周波抵抗溶接)又は誘電コイル(図示せず)により(誘導加熱溶接)高周波電流5を流しつつ、スクイズロール2によりアップセットを加える。これにより、鋼板1の周方向両端部4、4(以下では単に端部ともいう)をV字状に収束させながら加熱溶融させて突合わせ、鋼板1を溶融接合することができる(電縫溶接(ERW))。
鋼板1の上方には撮影装置8が配置され、円筒状に成形される鋼板1の外表面の、V字状に収束するV収束部位を含む領域の自然光パターン(輻射パターン)を撮影する。V収束部位には、以下に説明する幾何学的なV収束点V1、幾何学的なV収束点Vに向かって鋼板1の両端部4、4が収束する部位、及び両端部4、4が物理的に衝合(接触)する衝合点V2が含まれる。幾何学的なV収束点Vに向かって鋼板1の両端部4、4が収束する部位とは、好ましくは、V収束点Vから上流側に向かって5mm以上、30mm以下の領域を含む。撮影装置8は、例えば1600×1200画素の3CCD型カラーカメラが用いられ、撮影視野が幅30[mm]以上、長さが50〜100[mm]、撮影分解能が50〜100[μm/画素]、撮影レートが30[fps]以上、露光時間が1/5000[秒]以下の条件で撮影する。撮影装置8により撮影した画像データは、電縫溶接の操業監視装置100に入力される。
帯状の鋼板1を搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形するときに、上記のように、鋼板の一方の端部と他方の端部との間に段差が生じる「目違い」が発生することがある。目違いが発生している場合、図4に示すように、鋼板1の両端部4、4の突合わせ端面のうち対面する箇所(突合わせ端面の実厚h)に高周波電流5が集中する。その結果、上にずれている端部(図4の左側の端部)4では鋼板1の内表面側で温度が上昇し、溶融の度合いが高くなる。それに対して、下にずれている端部(図4の右側の端部)4では鋼板1の外表面側で温度が上昇し、溶融の度合いが高くなる。したがって、目違いが発生しているときには、鋼板1の外表面側及び内表面側において突合わせ位置の両側で溶融或いは赤熱による発光領域に偏りが生じることになる。目違いは、板厚の10%以内にすることが好ましい。例えば、板厚が10mmのときに目違いを1.0mm以内にすることが好ましい。そこで、以下に詳述するように、円筒状に成形される鋼板1の外表面側から撮影装置8によりV収束部位とV収束部位より下流側における電磁力により金属板の表面に流出した金属部分とを含む領域の画像を撮影し、その画像に基づいて、鋼板1の外表面における突合わせ位置の両側での前記金属部分の発光領域の偏りを捉えることにより、目違いを検出することを見出した。撮影装置8を円筒状に成形される鋼板1の内表面側に配置して、撮影装置8を鋼板1の外表面側に配置する場合と同様に、鋼板1の内表面側から画像を撮影し目違いを検出してもよい。V収束部位より下流側における電磁力により金属板の表面に流出した金属部分とは、好ましくは、撮影装置で得られる画像の水平方向においてV収束部位から下流側に向かって0mm以上、20mm以下の領域の金属部分を含む。
図1に説明を戻して、電縫溶接の操業監視装置100において、101は入力部であり、撮影装置8により撮影した画像データが入力される。撮影装置8からは、鋼板1の搬送方向をX方向、鋼板1の突合わせ方向をY方向とする画像が入力される。図5には撮影装置8により撮影した画像を図示化した模式図を示す。撮影装置8により撮影した画像では、鋼板1の両端部4、4に沿って発光領域(輝度レベルの高い高熱領域)51が現れ、搬送方向(X方向)の下流側では両端部4、4の溶融部分が電磁力により金属板の表面に流出してできる波状の模様が現れる。図1及び図19に示すように、鋼板1の両端部4、4の突合わせ端面のうち対面する箇所に高周波電流5が逆方向に流れるので、両端部4、4の間に斥力が発生し、両端部4、4の溶融部分が電磁力により金属板の表面に流出する。その後、左右から強い圧力が加えられるアップセットによって溶鋼が上下方向に押し出される。本発明においては、この電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域の偏りを捉えて目違いを検出する。目違いが発生すると、下にずれている端部(図4の右側の端部)4の鋼板1の外表面側は電流が集中して溶融が加速される一方、上にずれている端部(図4の左側の端部)4の外表面側は電流が減少して溶融しにくいため、両端部4、4の溶融金属の金属板外表面への流出面積が異なる。同様に、目違いが発生すると、上にずれている端部(図4の右側の端部)4の鋼板1の内表面側は電流が集中して溶融が加速される一方、下にずれている端部(図4の左側の端部)4の内表面側は電流が減少して溶融しにくいため、両端部4、4の溶融金属の金属板内表面への流出面積が異なる。この変化は板厚の5%より小さい目違いでも明確に判別できるため、電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域の偏りを捉えることで、従来よりも目違いを精度よく検出することができる。
102は画像処理部であり、入力部101に入力された画像に対して、赤色成分抽出処理、2値化処理等の画像処理を施す。
103はV収束点検出部であり、画像処理部102で画像処理した画像上で幾何学的なV収束点V1を検出する。幾何学的なV収束点V1とは、図6に破線で示すように、V字状に収束する両端部4、4が幾何学的に交わる点である。幾何学的なV収束点Vに向かって鋼板1の両端部4、4が収束する部位の自然光パターン(輻射パターン)を撮影することによって、両端部4、4の両エッジの近似線に基づいて幾何学的なV収束点Vを検出することができる。なお、実際には、図6に示すように、幾何学的なV収束点V1で両端部4、4が衝合するのではなく、幾何学的なV収束点V1の下流側に、両端部4、4が物理的に衝合(接触)する衝合点V2が存在する2段収束現象が観測される。また、溶接点(凝固が始まる点)は、衝合点V2より更に下流側に存在する。なお、以降の説明では、幾何学的なV収束点V1のことを単にV収束点V1とも呼ぶことがある。
104は面積算出部であり、画像処理部102で画像処理した画像上で、V収束点検出部103で検出したV収束点V1を通り、画像のX方向に平行な直線L1を求める。撮影装置8で得られる画像の水平方向が鋼板1の搬送方向(X方向)に平行になるように撮影装置8が設置されており、V収束点Vを通り且つ撮影装置8で得られる画像の水平方向に平行な直線を直線Lとする。そして、この直線L1を突合わせ位置として、直線L1で分断された一方の側におけるV収束点V1より下流側の電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域の面積S1と、同じく直線L1で分断された他方の側におけるV収束点V1より下流側の電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域の面積S2とをそれぞれ算出する。V収束点V1より下流側の電磁力により金属板の表面に流出した金属部分とは、好ましくは、撮影装置で得られる画像の水平方向においてV収束点V1から下流側に向かって0mm以上、20mm以下の領域の金属部分を含む。なお、面積S1、S2の算出の詳細は後述の図9において説明する。
105は判定部であり、面積算出部104で算出した突合わせ位置の両側での発光領域の面積S1、S2を比較して、目違いの発生の有無を判定する。
106は出力部であり、例えば各部101〜105で取り扱う画像や、判定部105での面積S1、S2の比較結果を不図示の表示装置に表示する。また、判定部105で目違いの発生を判定した場合に、例えばアラーム出力を行う。
次に、図2を参照して、第1の実施形態に係る電縫溶接の操業監視装置100による操業監視方法を詳細に説明する。撮影装置8による撮影は一定の時間間隔で連続的に行われ、同タイミングで撮影された一枚の画像をフレームと呼ぶ。撮影装置8から入力部101を介して画像データが入力されると(ステップS1)、画像処理部102は、コントラストを明確にするために、その画像データから赤色成分(波長590〜680nm)を抽出する(ステップS2)。
画像処理部102は、ステップS2において赤色成分を抽出した画像データを2値化(反転)する(ステップS3)。ここでは、輝度レベルが予め定めた閾値以上の画素に「0」を、一定値未満の画素に「1」を代入する。このときの閾値は、カメラのノイズレベルやトップロールからの反射といった外乱要因のレベル以上とし、溶融部や鋼材端部の形状が捉えられる範囲で調整する。例えば、溶融している領域が255階調で160レベル、外乱要因が30レベルである場合、40レベル程度を選択する。この閾値の設定によって、本願で面積を計算する対象である発光領域の範囲が決まる。図7(a)には2値化画像を図示化した模式図を示す。
V収束点検出部103は、ステップS3において生成した2値化画像上で幾何学的なV収束点V1を検出する(ステップS4)。図3に、ステップS4のV収束点検出処理の具体例を示す。まず、図7(b)に示すように、ブロッブ毎にラベルをつけるラベリング処理を行い(ステップS41)、所定の条件に合致するブロッブが抽出されたか否かを判定する(ステップS42)。ここでいうブロッブとは、2値化画像(8bitでは0または255レベル)において255レベルで一塊になった領域を意味し、より具体的には「1」の画素が隣接する上下左右の4画素或いは斜め方向4画素を含む隣接8画素のいずれか「1」であり、連結されて一塊になった個々の領域を意味する。また、ラベリング処理とは、個々のブロッブに同一のラベル番号をつけて特定のブロッブを抽出し、画像内の位置(X座標の最大点及び最小点、Y座標の最大点及び最小点)や幅、長さ、面積等を抽出する処理をあわせて行うことを示す。例えば図7(b)では、3つのブロッブがそれぞれ「1」、「2」及び「3」とラベル付けされており、ステップS42において所定の条件に合致するブロッブがあれば、そのブロッブ(ここではラベル「2」)を、両端部4、4がV字状に収束する部位であるV収束部位のブロッブ52として抽出し(図7(c)を参照)、座標や面積等の形状情報を取得する。例えば図7(a)に示す2値化画像において、左端に接し、かつ、所定の面積条件を有するブロッブがあれば、それをV収束部位のブロッブ52として抽出する。所定の面積条件としては、例えばブロッブの面積の実寸法が15〜150mm2であるという条件及び/又は外接長方形の実寸法が25〜320mm2であるという条件等を設定すればよい。
ステップS42において所定の条件に合致するブロッブが抽出されれば、その抽出したV収束部位のブロッブ52において鋼板1の両端部4、4を探索する(ステップS43)。図7(c)を拡大した図7(d)に示すように、V収束部位のブロッブ52の搬送方向の最下流点を通りX方向に平行な直線(図中で一点鎖線で示す)から+Y方向及び−Y方向に「1」→「0」になる点をそれぞれ探索し、その点を鋼板1の端部4とする。これを、V字状に収束する方向(X方向)の所定の範囲、例えば2値化画像の左端(搬送方向の下流側)からV収束部位のブロッブ52の先端までの範囲のうち左端から2/3の範囲で実行する。そして、この所定の範囲で鋼板1の端部4、4を直線近似し(ステップS44)、これら近似直線の交点を幾何学的なV収束点V1として検出する(ステップS45)。なお、上記所定の範囲は、常に「左端から2/3の範囲」とするのでなく、操業条件によってV収束点V1の位置が搬送方向の上流側に移動するような場合には、より小さな値、例えば1/2に設定する等、適宜適切な値を設定するのがよい。
鋼板1の端部4を探索する際には、例えば図7(d)に示す画像のY方向の上下位置から内側に向かって「0」→「1」になる点を探索するようにしてもよい。ただし、V収束部位のブロッブ52は画像のY方向の中央付近に現れることはわかっており、画像の最上位置及び最下位置から探索を始めるのでは処理が無駄となる。そこで、上述したようにV収束部位のブロッブ52の内側から+Y方向及び−Y方向に「1」→「0」になる点を探索することにより処理時間を短縮化させている。また、画像の上下位置から内側に向かって「0」→「1」になる点を探索する場合にも、ラベリング処理によりV収束部位のブロッブ52の幅広部(画像の左端)のY方向位置を知ることができるので、そのY方向位置或いはその近傍から内側に向かって「0」→「1」になる点を探索すれば処理時間を短縮化させることができる。
ステップS42において所定の条件に合致するブロッブが抽出されなければ、異常フラグを立てる(ステップS46)。例えば入熱量が低いような場合には、図8に示すようにV収束部位のブロッブは抽出されないので、ステップS46に進むことになる。そして、所定のフレーム数だけ連続して異常フラグが立っているか否かを判定し(ステップS47)、所定のフレーム数だけ連続して異常フラグが立っている場合、異常アラームを出力する(ステップS48)。
図2に説明を戻して、面積算出部104は、図9(a)に示すように、ステップS3において生成した2値化画像上で、ステップS4において検出したV収束点V1を通り、画像のX方向に平行な直線L1を求める(ステップS5)。なお、図9では、見易さを考慮して、図7のような黒、白の色分けを省略している。そして、面積算出部104は、直線L1を突合わせ位置として、ラベリング処理により、直線L1で分断された一方の側におけるV収束点V1より下流側の電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域の面積S1と、同じく直線L1で分断された他方の側におけるV収束点V1より下流側の電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域の面積S2とをそれぞれ算出する(ステップS6)。
判定部105は、ステップS6において算出した一方の側における発光領域の面積S1と他方の側における発光領域の面積S2との和に対する、予め指定されているいずれかの側の発光領域の面積S1又はS2の比が上下限値内にあるか否かを判定する(ステップS7)。その結果、面積比S1/(S1+S2)又はS2/(S1+S2)が上下限値内にあれば目違いは発生していないと判定し、上限値または下限値を超えていれば目違いが発生していると判定する。図4で説明したように、目違いが発生しているときには、鋼板1の外表面側または内表面側において突合わせ位置の両側で発光領域に偏りが生じ、図9(b)に示すような状態となる。したがって、面積比が1/2の近傍にある、即ち例えば40%以上、60%以下の範囲にあれば目違いは発生しておらず、40%を下回る又は60%を上回れば目違いが発生していると判定すればよい。また、事前に目違いを変化させて段差と面積比との相関をとった検量線に基づいて正常/目違い発生を判定するようにしてもよい。面積比が上限値または下限値を超えた場合、アラーム出力を行う等の異常出力を行う(ステップS8)。
ステップS7において、面積S1と面積S2との比や、面積S1と面積S2との差の絶対値を算出して、それが所定の閾値を超えるか否かを判定するようにしてもよい。しかしながら、鋼板1の搬送時の振れや捩れ等により面積S1、S2のうち一方の面積が変動すると、その変動分が他方の面積にそのまま影響するため、単純に面積S1と面積S2との比や差を求めると、判定が過敏になってしまう傾向となる。それに対して、本実施形態のように、全体の面積に対する一方の面積の比(S1/(S1+S2)又はS2/(S1+S2))に基づいて判定することにより、安定した判定が可能になる。
図10(a)、(b)には、実操業において全体の面積に対する一方の面積比(S1/(S1+S2)又はS2/(S1+S2))を求めて、時間経緯に沿ってプロットした特性図である。図10(a)に示すように、操業中に常時プロットしつつモニタした結果、時刻15:03:21以降で面積比が上限値を超える状態が継続するようになった。その後、実材をトレースして検査したところ、実際にその時点で目違いが発生していたことが確認された。この結果からも、本発明を適用した目違いの検出手法が有効なものであることがわかる。
図10(b)は、図10(a)のデータを時系列で7点の移動平均をとってプロットしなおした図である。図10(a)では、15:03:21より前でも面積比が一時的に下限値を超えることがあるが、ノイズ成分である可能性が高い。そこで、数点程度のデータの移動平均をとってグラフを滑らかにして、ノイズ成分を除去することにより、目違いの発生をより明確に判定できるようになる。
以上説明したように、円筒状に成形される鋼板1の外表面または内表面における突合わせ位置の両側での電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域の偏りを捉えることにより、目違いを検出するので、端面が鏡面となることの影響を受けることなく、電縫溶接における目違いを精度良く検出することができる。本発明を適用することにより、段差が2〜3mm程度の小さな段差が発生した場合でも目違いを検出することが可能であった。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、判定部105において、第1の実施形態で述べたように突合わせ位置の両側での電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域の面積S1、S2を比較することに加えて、画像処理部102で画像処理した画像上で、V収束点V1が所定のX方向位置より上流側にあるか否かも判定して、目違いの発生の有無を判定するようにした例である。なお、以下では第1の実施形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
鋼板1の搬送過程において、鋼板1が搬送方向の左右に振れたり、捩れたりすることがある。第1の実施形態で説明したように、V収束点V1を通り、画像のX方向に平行な直線L1を求めて、この直線L1の両側での発光領域の面積S1、S2を算出するが、鋼板1が搬送方向の左右に振れたり、捩れたりすると、実際の突合わせ位置が直線L1に対して斜めになることがある(図15(a)を参照)。その場合、目違いの発生の有無とは関係なく、直線L1の両側での発光領域の面積S1、S2に差が生じてしまう。
目違いが発生している場合、目違いが発生していない場合に比べて、V収束点検出部103で検出するV収束点V1が上流側にずれることがわかった。目違いが発生していない場合、極端に描くと図12(a)に示すように、両端部4、4の内表面側及び外表面側が略均等に溶融する。一方、目違いが発生している場合、極端に描くと図12(b)に示すように、上にずれている端部(図12の左側の端部)4では鋼板1の内表面側で溶融の度合いが高くなるのに対して、下にずれている端部(図12の右側の端部)4では鋼板1の外表面側で溶融の度合いが高くなる。そのため、図12(a)、(b)に示すように、両端部4、4の間隔が等しい状況でも、溶融部分120が電磁力により金属板の表面に流出したとすると、矢印Z方向から観察したときに、目違いが発生している場合の見た目の距離l1が、目違いが発生していない場合の見た目の距離l2に比べて短くなる。換言すれば、矢印Z方向から観察したときに、目違いが発生している場合は、目違いが発生していない場合に比べて、早い段階、即ち上流側でV収束点V1が検出されることになる。そこで、本実施形態では、V収束点V1が所定のX方向位置より上流側にあるか否かも判定することにしている。
次に、図11を参照して、第2の実施形態に係る電縫溶接の操業監視装置100による操業監視方法を詳細に説明する。ステップS1〜S6及びS8は、第1の実施形態の図2と同様であり、ここではその説明は省略する。ステップS17で、判定部105は、ステップS6において算出した一方の側における発光領域の面積S1と他方の側における発光領域の面積S2との和に対する、予め指定されているいずれかの側の発光領域の面積S1又はS2の比が上下限値内にあるか否かを判定する。加えて、ステップS4において検出したV収束点V1が所定のX方向位置XSより上流側にあるか否かも判定する。その結果、面積比S1/(S1+S2)又はS2/(S1+S2)が上限値または下限値を超えて、かつ、V収束点V1が所定のX方向位置XSより上流側にあれば目違いが発生していると判定し(図13(b)を参照)、それ以外は、目違いは発生していないと判定する(図13(a)を参照)。例えば面積比S1/(S1+S2)又はS2/(S1+S2)が上限値または下限値を超えていても、V収束点V1が所定のX方向位置XSより上流側になければ、鋼板1の振れや捩れ等に起因する可能性が高いとして、目違いは発生していないと判定する。幾何学的なV収束点V1の位置を正常/異常判別の条件に加えることで、面積比の上下限値を第1の実施形態よりも広く取ることができるので、前述のように、鋼板1が搬送方向の左右に振れたり、捩れたりした場合にも、精度が高く安定した判定が可能となる。
以上述べたように、鋼板1の振れや捩れ等による影響を除くようにして目違いを検出できるので、電縫溶接における目違いを精度良く検出することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、図14に示すように、面積算出部104が補正部104aを備え、算出した面積S1、S2を補正する機能を持つ例である。なお、以下では第1の実施形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
第2の実施形態でも述べたが、鋼板1の搬送過程において、鋼板1が搬送方向の左右に振れたり、捩れたりすると、実際の突合わせ位置が直線L1に対して斜めになる。そのため、図15(a)に示すように、目違いの発生の有無とは関係なく、直線L1の両側での発光領域の面積S1、S2に差が生じることがある。
そこで、面積算出部104は、図15(a)に示すように、まず第1の実施形態と同様、V収束点V1を通り、画像のX方向に平行な直線L1を求めて、直線L1で分断された一方の側におけるV収束点V1より下流側の電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域の面積S1と、同じく直線L1で分断された他方の側におけるV収束点V1より下流側の電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域の面積S2とをそれぞれ算出する。
次に、補正部104aは、図15(b)に示すように、図3のステップS44において求めた鋼板1の両端部4、4の近似直線が交わってなす角度の二等分線L2を求める。そして、V収束点V1より下流側の電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域において直線L1と二等分線L2とに囲まれる領域を補正領域として、その補正領域の面積S3を算出する。
次に、補正部104aは、図15(b)、(c)に示すように、V収束点V1より下流側の発光領域において二等分線L2が通らない領域の面積(図示例の場合面積S1)に面積S3を加えるとともに、二等分線L2が通る領域の面積(図示例の場合面積S2)から面積S3を減らして、補正後の面積S1´(=S1+S3)、S2´(=S2−S3)を算出する。換言すれば、二等分線L2で分断された一方の側におけるV収束点V1より下流側の発光領域の面積S1´と、同じく二等分線L2で分断された他方の側におけるV収束点V1より下流側の発光領域の面積S2´とをそれぞれ算出する。
その後、第1の実施形態と同様、一方の側における発光領域の補正後の面積S1´と他方の側における発光領域の補正後の面積S2´との和に対する、予め指定されているいずれかの側の発光領域の補正後の面積S1´又はS2´の比が上下限値内にあるか否かを判定する。その結果、面積比S1´/(S1´+S2´)又はS2´/(S1´+S2´)が上下限値内にあれば目違いは発生していないと判定し、上限値または下限値を超えていれば目違いが発生していると判定する。
以上述べたように、鋼板1の振れや捩れ等による影響を除くようにして目違いを検出できるので、電縫溶接における目違いを精度良く検出することができる。
図16には、実操業において実際に鋼板1の捩れが生じているときの、「補正なし」の面積比(S1/(S1+S2)又はS2/(S1+S2))及び「補正あり」の面積比(S1´/(S1´+S2´)又はS2´/(S1´+S2´))を求めて、時間経緯に沿ってプロットした特性図である。図中の細線が「補正なし」、太線が「補正あり」の特性線である。時間t1までは目違いは発生していないことが確認されているが、「補正なし」の場合は下限値を下回っているのに対して、「補正あり」の場合はノイズ成分を除いて上下限値内に収まっており、鋼板1に捩れが生じている状態でも目違いを精度良く検出できることが確認された。
本実施形態では、鋼板1の両端部4、4の近似直線が交わってなす角度の二等分線L2を求めるようにしたが、それに限定されるものではない。例えば鋼板1の両端部4、4の近似直線と画像のX方向の端部X0とが形成する三角形におけるV収束点V1を通る中線を求めてもよい。
(第4の実施形態)
第1の実施形態〜第3の実施形態では、幾何学的なV収束点V1より下流側の面積の偏りを検出するために、幾何学的なV収束点V1を通る水平線、更には近似直線が交わってなす角度の二等分線を用いた。それに対して、本実施形態では、幾何学的なV収束点V1を探すための近似直線だけを用いて、面積の偏りを検出するようにした例である。なお、以下では第1の実施形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
図17を参照して、第4の実施形態に係る電縫溶接の操業監視装置100による操業監視方法を詳細に説明する。ステップS5に代えてステップS15の処理を行うもので、ステップS1〜S4及びS6〜S8は、第1の実施形態の図2と同様であり、ここではその説明は省略する。ステップS15で、ステップS4(ステップS44)で得た鋼板1の端部4、4の近似直線を、V収束点V1の下流側に延長する。そして、ステップS6で、面積算出部104は、図18(a)に示すように、V収束点V1より下流側の一方の側の電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域のうち、延長した近似直線より周方向外側の面積S1”と、同じくV収束点V1より下流側の他方の側の電磁力により金属板の表面に流出した金属部分の発光領域のうち、延長した近似直線より周方向外側の面積S 2”とをそれぞれ算出する。V収束点V1より下流側の電磁力により金属板の表面に流出した金属部分とは、好ましくは、撮影装置で得られる画像の水平方向においてV収束点V1から下流側に向かって0mm以上、20mm以下の領域の金属部分を含む。
ステップS7で、判定部105は、第1の実施形態と同様に、面積比(S1”/(S1”+S2”)又はS2”/(S1”+S2”))或いは面積の差の絶対値(|S1”−S2”|)が上下限値内にあるか否かを判定する。目違いが発生しているときには、鋼板1の外表面側または内表面側において突合わせ位置の両側で発光領域に偏りが生じ、図18(b)に示すような状態となる。このようにして、鋼板1が搬送方向の左右に振れたり、捩れたりしても精度よく且つ安定して検出を行うことができる。また、V字状に収束する周方向両端部の近似直線を延長するだけでよいので、幾何学的なV収束点V1を通る水平線、更には近似直線が交わってなす角度の二等分線を算出しなくてもよく、演算処理が簡単になる。
本実施形態のように面積S1”、S2”を求める場合にも、第2の実施形態で説明したように、幾何学的なV収束点V1が所定のX方向位置より上流側にあるか否かを併せて判定してもよい。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。例えば上記実施形態では、3CCD型カラーカメラを用いるとしたが、モノクロカメラに波長570〜740nm程度を通過する光学フィルタを装着しても、カラーカメラのR成分と同等の画像が得られる。例えば1/3型CCD素子(XGAサイズ)を備えるカメラを用いV収束部位までの距離が1.2mの場合、焦点距離f=75mm、明るさF8のレンズをV収束部位の上方に設定して撮影する。望ましくはγ補正をかけて鋼板1の端部4の輝度が低い領域も正確に検出できるようにする。
本発明の電縫溶接の操業監視装置は、具体的にはCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムにより構成することができ、CPUがプログラムを実行することによって実現される。本発明の電縫溶接の操業監視装置は、一つの装置から構成されても、複数の機器から構成されてもよい。
また、本発明の目的は、上述した電縫溶接の操業監視機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
1:鋼板
2:スクイズロール
3:搬送方向
4:周方向端部
5:高周波電流
6:インピーダー
7:コンタクトチップ
8:撮影装置
100:電縫溶接の操業監視装置
101:入力部
102:画像処理部
103:V収束点検出部
104:面積算出部
104a:補正部
105:判定部
106:出力部
h:突合わせ端面の実厚
:画像のX方向に平行な直線
:鋼板の両端部の近似直線が交わってなす角度の二等分線
:目違いが発生している場合の見た目の距離
:目違いが発生していない場合の見た目の距離
t: 鋼板の厚み
:一方の側における発光領域の面積
S2:他方の側における発光領域の面積
S3:直線L1と二等分線L2とに囲まれる補正領域
1´:S1+S3
´:S2−S3
:V収束点
:衝合点
:画像のX方向の端部
:所定のX方向位置

Claims (21)

  1. 帯状の金属板を上流側から下流側に搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形し、V字状に収束する該金属板の周方向両端部を加熱溶融させて突合わせる電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置であって、
    前記円筒状に成形される金属板の外表面側又は内表面側から撮影装置により撮影した、前記周方向両端部がV字状に収束する部位であるV収束部位と前記V収束部位より下流側における電磁力により前記金属板の表面に流出した金属部分とを含む領域の画像に基づいて、前記金属板の外表面又は内表面における突合わせ位置の周方向両側での前記金属部分の発光領域の偏りを捉えることにより、目違いを検出する手段を備えること
    を特徴とする電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
  2. 前記撮影装置から、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像が入力される入力手段と、
    前記入力手段に入力された画像に対して画像処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出するV収束点検出手段と、
    前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V収束点検出手段で検出した幾何学的なV収束点を通り且つ前記画像のX方向に平行な直線を求めて、当該直線を突合わせ位置として、当該直線で分断された一方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S1と、同じく当該直線で分断された他方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S2とをそれぞれ算出する面積算出手段と、
    前記面積算出手段で算出した突合わせ位置の両側での発光領域の面積S1、S2を比較して、目違いの発生の有無を判定する判定手段と
    を備えたことを特徴とする、請求項1に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
  3. 前記撮影装置から、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像が入力される入力手段と、
    前記入力手段に入力された画像に対して画像処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出するV収束点検出手段と、
    前記周方向両端部を直線近似した近似直線を、前記幾何学的なV収束点を超えて下流側にそれぞれ延長し、当該延長した近似直線の一方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S1”と、当該延長した近似直線の他方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S2”とをそれぞれ算出する面積算出手段と、
    前記面積算出手段で算出した発光領域の面積S1”、S2”を比較して、目違いの発生の有無を判定する判定手段と
    を備えたことを特徴とする、請求項1に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
  4. 前記判定手段では、前記一方の側における発光領域の面積S1と前記他方の側における発光領域の面積S2との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1及び前記他方の側における発光領域の面積S2のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、請求項2に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
  5. 前記判定手段では、前記一方の側における発光領域の面積S1”と前記他方の側における発光領域の面積S2”との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1”及び前記他方の側における発光領域の面積S2”のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、請求項3に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
  6. 前記判定手段では、前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記幾何学的なV収束点が所定のX方向位置より上流側にあるか否かも判定することを特徴とする、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
  7. 前記面積算出手段は、前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線が交わってなす角度の二等分線、又は、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線と前記画像のX方向の上流側の端部とが形成する三角形における前記幾何学的なV収束点を通る中線を求めて、前記面積算出手段で算出した前記一方の側における発光領域の面積S1と、前記他方の側における発光領域の面積S2とを補正することを特徴とする、請求項2に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置。
  8. 帯状の金属板を上流側から下流側に搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形し、V字状に収束する該金属板の周方向両端部を加熱溶融させて突合わせる電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法であって、
    前記円筒状に成形される金属板の外表面側又は内表面側から、撮影装置により前記周方向両端部がV字状に収束する部位であるV収束部位と前記V収束部位より下流側における電磁力により前記金属板の表面に流出した金属部分とを含む領域の画像を撮影し、その画像に基づいて、前記金属板の外表面又は内表面における突合わせ位置の周方向両側での前記金属部分の発光領域の偏りを捉えることにより、目違いを検出すること
    を特徴とする電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
  9. 前記撮影装置により、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像を撮影し、
    前記撮影した画像に対して画像処理を施し、
    前記画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出し、
    前記画像処理した画像上で、前記検出した幾何学的なV収束点を通り且つ前記画像のX方向に平行な直線を求めて、当該直線を突合わせ位置とし、当該直線で分断された一方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S1と、同じく当該直線で分断された他方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S2とをそれぞれ算出し、
    前記突合わせ位置の両側での発光領域の面積S1、S2を比較して、目違いの発生の有無を判定すること
    を特徴とする、請求項8に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
  10. 前記撮影装置により、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像を撮影し、
    前記撮影した画像に対して画像処理を施し、
    前記画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出し、
    前記周方向両端部を直線近似した近似直線を、前記幾何学的なV収束点を超えて前記搬送方向下流側にそれぞれ延長し、当該延長した近似直線の一方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S1”と、当該延長した近似直線の他方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S2”とをそれぞれ算出し、
    前記算出した発光領域の面積S1”、S2”を比較して、目違いの発生の有無を判定すること
    を特徴とする、請求項8に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
  11. 前記判定では、前記一方の側における発光領域の面積S1と前記他方の側における発光領域の面積S2との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1及び前記他方の側における発光領域の面積S2のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、請求項9に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
  12. 前記判定では、前記一方の側における発光領域の面積S1”と前記他方の側における発光領域の面積S2”との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1”及び前記他方の側における発光領域の面積S2”のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、請求項10に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
  13. 前記判定では、前記画像処理した画像上で、前記幾何学的なV収束点が所定のX方向位置より上流側にあるか否かも判定することを特徴とする、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
  14. 前記面積S1、S2の算出では、前記画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線が交わってなす角度の二等分線、又は、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線と前記画像のX方向の上流側の端部とが形成する三角形における前記幾何学的なV収束点を通る中線を求めて、前記一方の側における発光領域の面積S1と、前記他方の側における発光領域の面積S2とを補正することを特徴とする、請求項9に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視方法。
  15. 帯状の金属板を上流側から下流側に搬送しながらロール群により連続的に円筒状に成形し、V字状に収束する該金属板の周方向両端部を加熱溶融させて突合わせる電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業を監視するためのプログラムであって、
    前記円筒状に成形される金属板の外表面側又は内表面側から撮影装置により撮影した、前記周方向両端部がV字状に収束する部位であるV収束部位と前記V収束部位より下流側における電磁力により前記金属板の表面に流出した金属部分とを含む領域の画像に基づいて、前記金属板の外表面又は内表面における突合わせ位置の周方向両側での前記金属部分の発光領域の偏りを捉えることにより、目違いを検出する処理をコンピュータに実行させるための電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
  16. 前記撮影装置から、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像が入力される入力手段と、
    前記入力手段に入力された画像に対して画像処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出するV収束点検出手段と、
    前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V収束点検出手段で検出した幾何学的なV収束点を通り且つ前記画像のX方向に平行な直線を求めて、当該直線を突合わせ位置として、当該直線で分断された一方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S1と、同じく当該直線で分断された他方の側における前記幾何学的なV収束点より下流側の前記金属部分の発光領域の面積S2とをそれぞれ算出する面積算出手段と、
    前記面積算出手段で算出した突合わせ位置の両側での発光領域の面積S1、S2を比較して、目違いの発生の有無を判定する判定手段として前記コンピュータを機能させること
    を特徴とする、請求項15に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
  17. 前記撮影装置から、前記金属板の搬送方向をX方向、前記金属板の周方向をY方向とする画像が入力される入力手段と、
    前記入力手段に入力された画像に対して画像処理を施す画像処理手段と、
    前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部が幾何学的に交わる点である幾何学的なV収束点を、該周方向両端部を直線近似して、これら近似直線の交点として検出するV収束点検出手段と、
    前記周方向両端部を直線近似した近似直線を、前記幾何学的なV収束点を超えて下流側にそれぞれ延長し、当該延長した近似直線の一方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S1”と、当該延長した近似直線の他方より外側の前記金属部分の発光領域の面積S2”とをそれぞれ算出する面積算出手段と、
    前記面積算出手段で算出した発光領域の面積S1”、S2”を比較して、目違いの発生の有無を判定する判定手段として前記コンピュータを機能させること
    を特徴とする、請求項15に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
  18. 前記判定手段では、前記一方の側における発光領域の面積S1と前記他方の側における発光領域の面積S2との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1及び前記他方の側における発光領域の面積S2のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、請求項16に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
  19. 前記判定手段では、前記一方の側における発光領域の面積S1”と前記他方の側における発光領域の面積S2”との和に対する、前記一方の側における発光領域の面積S1”及び前記他方の側における発光領域の面積S2”のいずれかの比を求めて、その比が所定の上下限値内にあるか否かを判定することを特徴とする、請求項17に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
  20. 前記判定手段では、前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記幾何学的なV収束点が所定のX方向位置より上流側にあるか否かも判定することを特徴とする、請求項16乃至19のいずれか1項に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
  21. 前記面積算出手段は、前記画像処理手段で画像処理した画像上で、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線が交わってなす角度の二等分線、又は、前記V字状に収束する周方向両端部の近似直線と前記画像のX方向の上流側の端部とが形成する三角形における前記幾何学的なV収束点を通る中線を求めて、前記面積算出手段で算出した前記一方の側における発光領域の面積S1と、前記他方の側における発光領域の面積S2とを補正することを特徴とする、請求項16に記載の電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視プログラム。
JP2018502031A 2016-11-15 2017-10-17 電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置、方法及びプログラム Active JP6361840B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222690 2016-11-15
JP2016222690 2016-11-15
PCT/JP2017/037591 WO2018092492A1 (ja) 2016-11-15 2017-10-17 電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6361840B1 true JP6361840B1 (ja) 2018-07-25
JPWO2018092492A1 JPWO2018092492A1 (ja) 2018-11-15

Family

ID=62145365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502031A Active JP6361840B1 (ja) 2016-11-15 2017-10-17 電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置、方法及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200038929A1 (ja)
EP (1) EP3542917B1 (ja)
JP (1) JP6361840B1 (ja)
KR (1) KR20190049828A (ja)
CN (1) CN109982782A (ja)
MX (1) MX2019005652A (ja)
WO (1) WO2018092492A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11780026B2 (en) * 2018-01-22 2023-10-10 Nippon Steel Corporation Welding operation monitoring system and welding operation monitoring method
CN108827884B (zh) * 2018-07-19 2020-11-27 珠海格力智能装备有限公司 检测机构及具有其的弯管设备
GB201815121D0 (en) * 2018-09-17 2018-10-31 Crown Packaging Technology Inc Welding of can bodies
JP7081718B2 (ja) * 2019-03-13 2022-06-07 日本製鉄株式会社 電縫鋼管溶接監視方法、電縫鋼管製造方法、電縫鋼管溶接監視装置、及び電縫鋼管製造装置
CN110369851B (zh) * 2019-08-01 2020-07-28 燕山大学 一种基于高频电流临近效应的新型焊接装置及方法
EP3797891B1 (de) * 2019-09-30 2023-08-02 Nexans Verfahren zur kontinuierlichen herstellung abschnittsweise gewellter, dünnwandiger hohlprofile kleiner durchmesser aus ne-metallen
KR102278553B1 (ko) 2020-09-16 2021-07-16 엠에스파이프 주식회사 후육 소구경 전기용접 강관의 스퀴즈장치
WO2022149984A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Braathen Thor F Method for producing spiral heat exchangers of various lengths
CN116550822B (zh) * 2023-05-12 2023-09-26 山东力军建设工程有限公司 一种空心钢管弯曲机构
CN116309568B (zh) * 2023-05-18 2023-07-25 深圳恒邦新创科技有限公司 一种芯片焊脚焊接质量检测方法及系统
CN116930192B (zh) * 2023-07-26 2024-02-09 常州润来科技有限公司 一种高精度铜管缺陷检测方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740061A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波電縫溶接工程における圧接量検出装置
JP2000271637A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Kawasaki Steel Corp 薄肉溶接鋼管の製造方法
JP2011000642A (ja) * 2007-11-02 2011-01-06 Nippon Steel Corp 溶接状態監視装置及び方法
JP2015217420A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Jfeスチール株式会社 電縫溶接の監視方法および監視装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549963A (en) 1978-10-04 1980-04-11 Micro Seiki Kk Commutatorless dc motor
JPS62203680A (ja) 1985-11-22 1987-09-08 Kawasaki Steel Corp 溶接状況監視方法
JP3719764B2 (ja) * 1996-04-01 2005-11-24 Jfeスチール株式会社 レーザ溶接製管法におけるシーム倣い方法
JP5125670B2 (ja) * 2008-03-26 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 溶接品質に優れた電縫溶接管の製造方法。
US8604382B2 (en) * 2008-06-23 2013-12-10 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing a laser welded steel pipe
JP5079929B2 (ja) * 2010-03-23 2012-11-21 新日本製鐵株式会社 高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業管理装置、操業管理方法及び操業管理プログラム
BR112014010961B1 (pt) * 2011-11-09 2020-12-22 Nippon Steel Corporation Aparelho e método de monitoramento para uma operação de soldagem por resistência elétrica
JP5510615B2 (ja) * 2012-04-18 2014-06-04 新日鐵住金株式会社 電縫溶接操業管理装置、電縫溶接操業管理方法、及びコンピュータプログラム
KR20170118810A (ko) * 2015-03-10 2017-10-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 용접관의 제조 상황 감시 방법, 전봉 용접관의 제조 상황 감시 장치, 및 전봉 용접관의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740061A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波電縫溶接工程における圧接量検出装置
JP2000271637A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Kawasaki Steel Corp 薄肉溶接鋼管の製造方法
JP2011000642A (ja) * 2007-11-02 2011-01-06 Nippon Steel Corp 溶接状態監視装置及び方法
JP2015217420A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Jfeスチール株式会社 電縫溶接の監視方法および監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200038929A1 (en) 2020-02-06
MX2019005652A (es) 2019-08-12
KR20190049828A (ko) 2019-05-09
EP3542917A1 (en) 2019-09-25
EP3542917B1 (en) 2023-03-08
JPWO2018092492A1 (ja) 2018-11-15
CN109982782A (zh) 2019-07-05
EP3542917A4 (en) 2020-07-15
WO2018092492A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361840B1 (ja) 電縫鋼管の高周波抵抗溶接及び誘導加熱溶接の操業監視装置、方法及びプログラム
KR101447793B1 (ko) 고주파 저항 용접 및 유도 가열 용접의 조업 관리 장치, 조업 관리 방법 및 조업 관리 프로그램
JP5549963B2 (ja) 電縫溶接操業の監視装置、方法、プログラム、及び記憶媒体
US9446473B2 (en) Electric resistance welding operation management device, electric resistance welding operation management method, and computer program
JP6221013B1 (ja) 溶接監視装置及び溶接監視方法
JP5880794B1 (ja) 溶接状態監視システム及び溶接状態監視方法
JP6323293B2 (ja) 電縫溶接操業管理装置および電縫溶接操業管理方法
JP2018020356A (ja) 電縫鋼管の溶接工程の溶接監視方法及び溶接監視装置
JP2011058939A (ja) 外観検査装置、外観検査方法
JP7119561B2 (ja) 電縫溶接の監視方法、監視システム、及び監視プログラム
JP6028765B2 (ja) 電縫溶接の監視方法および監視装置
JPH0740061A (ja) 高周波電縫溶接工程における圧接量検出装置
JP4532977B2 (ja) 溶接品質に優れた電縫鋼管の溶接方法
JP6699116B2 (ja) 電縫溶接工程におけるアプセット制御装置及び制御方法
JPH0740049A (ja) Uo鋼管の溶接部検出方法及び装置
JP2023007638A (ja) 電縫鋼管の溶接管理装置、電縫鋼管の溶接管理方法、電縫鋼管の製造方法および電縫鋼管の溶接管理システム
JPH0577062A (ja) 熱間電縫管溶接部の監視方法とその装置
JP2019198878A (ja) 金属管の製造方法、管理システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350