JP6358421B2 - 配線材接続装置とこれを使用する配線材接続方法 - Google Patents

配線材接続装置とこれを使用する配線材接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6358421B2
JP6358421B2 JP2014018144A JP2014018144A JP6358421B2 JP 6358421 B2 JP6358421 B2 JP 6358421B2 JP 2014018144 A JP2014018144 A JP 2014018144A JP 2014018144 A JP2014018144 A JP 2014018144A JP 6358421 B2 JP6358421 B2 JP 6358421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin adhesive
adhesive tape
supply reel
straight section
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014018144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145290A (ja
Inventor
一路 清水
一路 清水
圭裕 大脇
圭裕 大脇
将希 吉田
将希 吉田
山本 章博
章博 山本
有 川合
有 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014018144A priority Critical patent/JP6358421B2/ja
Priority to MYPI2015000219A priority patent/MY178388A/en
Priority to CN201510043548.9A priority patent/CN104816974B/zh
Priority to US14/608,290 priority patent/US10752461B2/en
Publication of JP2015145290A publication Critical patent/JP2015145290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358421B2 publication Critical patent/JP6358421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/0013Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices and applying the article or the web by adhesive to a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/005Dispensers, i.e. machines for unwinding only parts of web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/0073Details
    • B65H35/008Arrangements or adaptations of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/06Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1313Details of longitudinal profile shape concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/184Wound packages
    • B65H2701/1844Parts concerned
    • B65H2701/18444Helically wound material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂接着テープを必要な長さに切断し、これを貼り付ける配線材接続装置に関するものである。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光エネルギーを電気エネルギーに直接に変換でき、環境負荷が小さいエネルギー源として期待されている。しかしながら、太陽電池の電気出力は小さく、複数の太陽電池セルを配線材で接続した太陽電池モジュールの製造コストは、他の発電エネルギーの発電コストに比べて安価ではない。
従来、太陽電池セルと配線材との接合には、はんだが広く用いられている。しかしながら、はんだを用いて太陽電池セルと配線材を接合するためには、はんだを溶融させる必要がある。配線材と太陽電池セルの熱膨張率には差があり、かつ、はんだ付け接合工程が高温なために、接合後の太陽電池セルに残留応力が発生する。そしてこの残留応力により、太陽電池セルに反りやマイクロクラックが生じる。結果、製造工程内での生産性や歩留まりの悪化、太陽電池モジュールの信頼性低下につながる。
そこで、近年、太陽電池セルと配線材の接合に樹脂接着テープを用いることが検討されている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
一般に、樹脂接着テープの巻き方には大きく、レコード巻きとトラバース巻きの2つの方法がある。レコード巻きとは、樹脂接着テープの幅とほぼ同じ幅の供給リールに樹脂接着テープの端面を同じ場所に揃えて樹脂接着テープを重ねるように巻く方式である。トラバース巻きとは、樹脂接着テープの幅よりも幅広い供給リールにある程度の角度をもって螺旋状に樹脂接着テープを巻き、供給リールの端で樹脂接着テープを供給リールのもう一方の端に向かって何度も供給リールの幅方向に往復しながら螺旋状に巻き上げる方式である。
樹脂接着テープがレコード巻きされた供給リールをセットして、供給リールから引き出した樹脂接着テープを必要長さに切断し、この樹脂接着テープによって太陽電池セルと配線材とを接合する配線材接続装置では、1本の供給リールに巻きつけられる樹脂接着テープの長さには限界があって、樹脂接着テープの長さに対するリールコストが高価になる課題を有する。加えて、巻き付けられた一定長さ毎に供給リールを交換する必要から、生産性が上がらない課題を有する。
特開2009−295940号公報 特開2012−15289号公報 特開2013−75750号公報
トラバース巻きされた樹脂接着テープを供給リールから引き出す方式では、1リールに巻ける樹脂接着テープを、レコード巻きの場合に比べて飛躍的に長尺化することができる。そこで、レコード巻き方式の配線材接続装置に、樹脂接着テープがトラバース巻きされた供給リールをセットすることによって、樹脂接着テープの長さに対するリールコストをコストダウンでき、供給リールの交換回数を削減できるため、生産性の向上が期待できる。
しかし、従来のレコード巻き対応の配線材接続装置に、トラバース巻き方式の供給リールを適応させると、樹脂接着テープを供給リールから引き出して走行させる際に、樹脂接着テープ自体のねじれ、ねじれによるテンションのばらつきが発生し、樹脂接着テープのカット長さや貼り付け位置の精度がばらつく。結果、太陽電池セルと配線材の接合不良の原因となる課題を有する。さらに生産性向上のための設備稼働速度を上げることも困難になるという課題も有する。
配線材接続装置ではないが、特許文献3には線材を供給リールにトラバース巻きするための巻き取り装置が記載されている。この巻き取り装置は、図7に示すように、円筒型ローラ11をモータ12で回転させながら、同時に、モータ13、ガイド14、位置センサ15を用いて、リール16を軸方向に動かすことで、トラバース巻きしている。巻き付けと巻き出しに差はあるものの、同様の機構で巻き出すことも可能であるので、配線材接続装置に特許文献3と同様の巻き出し装置を設けて、トラバース巻きの供給リールに対応することが考えられるが、円柱型固定ローラをメッキ線巻き付けボビンの軸方向に動かすモータ、ガイド、位置検出センサ、それらの制御等が必要となり、既存の配線材接続設備の改造には大幅な改造コストが必要になる。もしくは配線材接続設備内で樹脂接着テープの走行経路の確保等の空間制約により、設備改造できない課題が発生する場合もある。更に、新規で設備を設計する際も、大幅な設備コストアップの要因となる。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、レコード巻き方式の供給リールとトラバース巻き方式の供給リールの何れにも対応することができ、しかもその構成が簡潔で済む配線材接続装置を提供することを目的とする。
本発明の配線材接続装置は、樹脂接着テープがトラバース巻きされた供給リールまたはレコード巻きされた供給リールから前記樹脂接着テープを引き出して、切断して、被着個所に貼り付ける配線材接続装置であって、前記供給リールとこの供給リールから引き出された前記樹脂接着テープを切断する切断部の間に、前記供給リールから引き出された前記樹脂接着テープが経由する中間ローラを設け、前記中間ローラの回転軸に沿った断面形状が、直線区間と曲率を有した曲線区間とを有し、前記中間ローラの前記直線区間の長さが前記樹脂接着テープの幅以上で、かつ前記曲線区間が前記直線区間の片側だけに有る、ことを特徴とする。
また本発明の配線材接続方法は、樹脂接着テープが捲装された供給リールから前記樹脂接着テープを引き出して、切断して、被着個所に貼り付ける配線材接続方法であって、前記樹脂接着テープを前記供給リールから引き出す工程と前記樹脂接着テープを切断する工程の間の前記樹脂接着テープの経路上でバランサの一端に、回転軸に沿った断面形状が直線区間と曲率を有した曲線区間とを有し、前記直線区間の長さが前記樹脂接着テープの幅以上で、かつ前記曲線区間が前記直線区間の片側だけに有している中間ローラを配置し、前記中間ローラによって、前記樹脂接着フィルムを直線的に整流しながら前記樹脂接着フィルムの切断工程に供給する、ことを特徴とする。
この構成によると、直線区間と曲線区間からなる中間ローラを経由して、樹脂接着フィルムを走行させるだけの簡潔な構成だけで、トラバース巻き方式の供給リールから樹脂接着フィルムを供給する場合においても、樹脂接着テープに作用するねじり、ねじりによるテンションばらつきを抑制し、接合不良を低減することが可能となる。トラバース巻き方式の供給リールを使用することによってリールコストダウンが可能となり、供給リールの交換頻度低減による生産性向上も可能となる。
本発明の実施の形態1の配線材接続装置にトラバース巻き方式の供給リールを装着した場合の(a)正面図と(b)底面図 本発明の実施の形態1の配線材接続装置にトラバース巻き方式の供給リールを装着した場合の(c)(d)中間ローラとしての第1ローラの形状と通過する樹脂接着テープの傾きを示す平面図 同実施の形態の配線材接続装置にレコード巻き方式の供給リールを装着した場合の(a)正面図と(b)底面図 本発明の実施の形態2の配線材接続装置における中間ローラとしての第1ローラの形状を示す(a)平面図と(b)通過する樹脂接着テープの傾きを示す平面図 本発明の実施の形態3の配線材接続装置にトラバース巻き方式の供給リールを装着した場合の(a)正面図と(b)底面図 本発明の実施の形態3の配線材接続装置にトラバース巻き方式の供給リールを装着した場合の(c)(d)中間ローラとしての第1ローラの形状と通過する樹脂接着テープの傾きを示す平面図 同実施の形態の配線材接続装置にレコード巻き方式の供給リールを装着した場合の(a)正面図と(b)底面図 本発明の実施の形態4の配線材接続装置における(a)中間ローラとしての第1ローラの形状を示す平面図と(b)通過する樹脂接着テープの傾きを示す平面図 トラバース巻き方式の供給リールにテープを巻き付ける従来装置の説明図 本発明の実施の形態1の配線材接続装置によって被着部に貼り付けた樹脂接着テープによって配線材を太陽電池セルに電気接続した状態の断面図 樹脂接着テープ2が異方性導電樹脂フィルムの接着テープである場合の断面図 樹脂接着テープ2が絶縁性樹脂フィルムの接着テープである場合の断面図
以下、本発明の各実施の形態を図1〜図6、図8〜図10に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1A,図1Bと図2は本発明の実施の形態1を示す。
図1A(a)(b)はトラバース巻き方式の供給リールを装着した場合の配線材接続装置を示し、図2(a)(b)はレコード巻き方式の供給リールを装着した場合の配線材接続装置を示している。
この配線材接続装置1は、太陽電池セルと配線材との接合個所に樹脂接着テープを貼り付ける装置である。図8は太陽電池セル17に配線材18を樹脂接着テープ2によって接続した被着部の断面を示しており、19は太陽電池セル17のセル電極である。
前記樹脂接着テープ2は、図1A(a)(b)では供給リール3にトラバース巻きして供給されている。供給リール3は、例えばシャーシSに設けた支持軸3bにセットされている。
供給リール3から引き出された樹脂接着テープ2は、中間ローラとしての第1ローラ4Aと、切断部8の入口側に配置された第2ローラ6を経由して切断部8に供給されている。例えば、第2ローラ6はシャーシSに設けた支持軸6bにセットされている。
第1ローラ4Aは、中央が支持軸5の周りに回転自在に支持されたバランサ7の一端に取り付けられている。バランサ7の他端にはカウンタウエイト7aが取り付けられている。例えば、支持軸5はシャーシSに設けられている。
切断部8では、樹脂接着テープ2を所定長さに切断する。貼り付け部9では、切断部8から供給された所定長さの樹脂接着テープ2のカットテープを、太陽電池セルと配線材との接合個所に貼り付ける。
なお、樹脂接着テープ2の引き回された経路を分かりやすくするために、図1A(b)では、便宜上、第2ローラ6を第1ローラ4Aの直線上に示している。
第1ローラ4Aの形状は、次のように形成されている。
図1B(c)に示すように、第1ローラ4Aの回転軸に沿った断面形状は、直線区間L1と曲率r1を有した曲線区間L2とで構成されている。直線区間L1の長さが樹脂接着テープ2の幅以上で、かつ曲線区間L2が直線区間L1の両側に設けられている。第1ローラ4Aの直線区間L1の中心と第2ローラ6の中心と供給リール3の幅中心は、図1A(b)に示すように一致している。
図1A(b)に実線と仮想線によって示したように、供給リール3から樹脂接着テープ2が引き出される場所は、供給リール3の幅の範囲で移動する。そのため、供給リール3と第1ローラ4Aとの間の樹脂接着テープ2の角度は、供給リール3から第1ローラ4Aまでの距離と供給リール3の幅で決まる。
直線区間L1の長さは、引き出される樹脂接着テープ2の幅以上が必要である。具体的には、樹脂接着テープ2の幅が1.0mmの場合には、樹脂接着テープ2の幅公差を考慮して、直線区間L1の長さは1.1mmあれば十分である。曲率r1は2mm以上であればよく、中心角は最大90度とする。
樹脂接着テープ2を引き回す方向が、図1A(a)に示すように第1ローラ4Aを経由して鋭角に変わる場合であっても、樹脂接着テープ2は第1ローラ4Aに沿うため折れ曲がることがなく、第1ローラ4Aに入る角度を小さくして、第2ローラ6に引き回される。樹脂接着テープ2が折れ曲がることが無いために、バランサ7から樹脂接着テープ2に加わるテンションが、バランサ7の回動によって一定に保たれる。
供給リール3から引き出された樹脂接着テープ2に加わるテンションがバランサ7によって一定に保たれることで、切断部8における樹脂接着テープ2のカット長さが安定する。更に、貼り付け部9において、樹脂接着テープ2を貼り付ける位置精度が安定する。
樹脂接着テープ2のカット長さの安定と貼り付ける位置精度の安定は、太陽電池モジュールの信頼性向上につながる。また、第1ローラ4Aの直線区間L1の中心と第2ローラ6の中心と供給リール3の幅中心を合わせることで、樹脂接着テープ2が引き出される場所が供給リール3の幅の範囲で移動した場合にも、第1ローラ4Aが直線区間L1と曲率r1の曲線区間L2から成り立っているため、樹脂接着テープ2は第1ローラ4A内で連続的に移動することができる。第1ローラ4Aに直線区間L1を設けていることで、トラバース巻き方式の供給リール3の幅中心から樹脂接着テープ2が引き出される際は、図1B(d)に示すように、第1ローラ4Aに入る樹脂接着テープ2の角度がゼロになり、樹脂接着テープ2を幅方向に変形させることなく引き回すことができる。曲率r1は2mm以上最大34mmまで、同様の効果を確認した。
図1A(a)(b)におけるトラバース巻き方式の供給リール3をレコード巻き方式の供給リール10に掛け替えたものが、図2(a)(b)である。図2(b)も図1A(b)と同様に、便宜上、第2ローラ6を第1ローラ4Aの直線上に示す。
図2(b)に示すように、第1ローラ4Aの直線区間L1の中心と第2ローラ6の中心と供給リール10の幅方向の中心を合わせることで、第1ローラ4Aの直線区間L1を樹脂接着テープ2が引き回されるので、レコード巻き方式の供給リール10でも、樹脂接着テープ2の引き出される場所は一定である。
このように、第1ローラ4Aを直線区間L1とその両側に一定の曲率r1の形状にすることで、第1ローラ4Aを変更することなく、トラバース巻き方式の供給リール3とレコード巻き方式の供給リール10の両方に対応することが可能となる。
(実施の形態2)
図3は本発明の実施の形態2を示す。
実施の形態1では第1ローラ4Aの直線区間L1の両側に曲線区間L2が設けられていたが、この実施の形態2では第1ローラ4Aに代わる第1ローラ4Bは図3(a)に示すように形成されている。
第1ローラ4Bの回転軸に沿った断面形状は、第1ローラ4Bの第1直線区間L1の両側に、第1直線区間L1よりも長い第2直線区間L3が設けられており、第1直線区間L1と第2直線区間L3の間が曲率r2の曲線区間L2によって接続されている。その他は実施の形態1と同じであって、供給リール3または供給リール10の中心から引き出された樹脂接着テープ2が、第1ローラ4Bの第1直線区間L1を経由して引き出される。第1直線区間L1の長さは、引き出される樹脂接着テープ2の幅以上が必要で、具体的には樹脂接着テープ2が1.0mmの場合には、樹脂接着テープ2の幅公差を考慮して、第1直線区間L1の長さは1.1mmあれば十分であり、第2直線区間L3は3.0mm以上あれば十分である。
トラバース巻き方式の供給リール3を配線材接続装置1にセットした状態では、第1ローラ4Bの第1直線区間L1の中心と第2ローラ6の幅方向の中心と供給リール3の幅方向の中心を合わせることで、樹脂接着テープ2が引き出される場所が供給リール3の幅の範囲で移動した場合にも、図1A(b)で示した場合と同様に、樹脂接着テープ2が引き出される場所は、供給リール3の幅の範囲で移動する。第1ローラ4Bが図3(a)の形状であっても、樹脂接着テープ2は第1ローラ4Bに沿って折れ曲がることなく、第1ローラ4Bに入る角度を小さくして、第2ローラ6に引き回されることになる。樹脂接着テープ2に加わるテンションが、バランサ7の回転動作中一定に保たれることによる効果は、実施の形態1で前述したものと同様である。第1ローラ4Bの第1直線区間L1と第2直線区間L3を曲率r2でつなぐことで、樹脂接着テープ2は第1ローラ4B内で連続的に移動することができる。具体的には、曲率r2は2.0mmであれば、樹脂接着テープ2が折れ曲がることなく第2ローラ6に引き回すことが可能であったことから、曲率r2は2.0mm以上が必要である。
レコード巻き方式の供給リール10を配線材接続装置1にセットした状態では、第1ローラ4Bの第1直線区間L1の中心と第2ローラ6の中心と供給リール10の幅方向の中心を合わせることで、第1ローラ4Bの直線区間L1を樹脂接着テープ2が引き回されるので、レコード巻き方式の供給リール10でも、樹脂接着テープ2の引き出される場所は一定である。
このように、図3に示した形状の第1ローラ4Bを採用することによって、供給リール3と供給リール10の両方に対応することも可能である。加えて第1ローラ4Bは、実施の形態2の形状の方が、実施の形態1の第1ローラ4Aの形状よりも加工しやすい。
(実施の形態3)
図4A,図4Bと図5は本発明の実施の形態3を示す。
実施の形態1では第1ローラ4Aの第1直線区間L1の両側に曲線区間L2が設けられた形状であったが、この実施の形態3では第1ローラ4Aに代わる第1ローラ4Cは図4A(b),図4B(c),図4B(d)に示すように形成されている。
第1ローラ4Cの回転軸に沿った断面形状は、第1直線区間L1の片側にだけ、曲率r1の曲線区間L2が接続されている。
図4A(a)(b)はトラバース巻き方式の供給リール3を装着した場合の配線材接続装置を示している。この場合の第1ローラ4Cの位置が、図4A(b),図4B(d)に示すように、供給リール3の幅方向の一方の端部の側に寄せて配置されている。つまり、第1ローラ4Cのバランサ7側の内壁端面と供給リール3のバランサ7側の内壁端面とほぼ直線状になるように設置されている。その他は実施の形態1と同じである。
第1ローラ4Cと供給リール3の位置関係を更に詳しく説明すると、供給リール3のバランサ7側の内壁端面から樹脂接着テープ2の幅の半分の長さだけ離れた位置の延長線上に、第1ローラ4Cの直線区間L1の中心が位置するように配置されている。
直線区間L1の長さは、実施の形態1と同様に、引き出される樹脂接着テープ2の幅以上があればよい。また曲率r1も同様に2mm以上であればよく、中心角は最大90度とする。第1ローラ4Cを供給リール3の幅方向の一方の端部の側に寄せて配置する場合、第1ローラ4Cへ入る樹脂接着テープ2の角度は実施の形態1の約2倍になるが、直線区間L1と曲線区間L2を有する第1ローラ4Cでは、樹脂接着テープ2は第1ローラ4Cに沿って折れ曲がることなく、第1ローラ4Cに入る角度を小さくして、第2ローラ6に引き回される。樹脂接着テープ2が折れ曲がることが無いために、樹脂接着テープ2に加わるテンションが、バランサ7によって一定に保たれることによる効果は、実施の形態1で前述したものと同じである。
また、供給リール3のバランサ7側の内壁端面から樹脂接着テープ2の幅の半分の長さだけ離れた位置の延長線上に、第1ローラ4Cの直線区間L1の中心を一致させて配置されているので、供給リール3から引き出される樹脂接着テープ2がバランサ7側から引き出される際に、樹脂接着テープ2は一直線の形状となり、第1ローラ4Cに入る樹脂接着テープ2の角度は図4B(d)に示すようにゼロとなる。よって、樹脂接着テープ2を幅方向に変形させることなく引き回すことができる。
図5(a)(b)はレコード巻き方式の供給リール10を装着した場合の配線材接続装置を示している。この場合は、図5(b)と図4B(d)に示すように、供給リール10の幅方向の中心が第1ローラ4Cの直線区間L1の中心に一致している。
このように供給リール10から樹脂接着テープ2を引き出す場合も第1ローラ4Cに入る樹脂接着テープ2の角度はゼロとなる。よって、樹脂接着テープ2を幅方向に変形させることなく引き回すことができ、第1ローラ4Cを直線区間L1とその片側に一定の曲率r1の形状にすることで、第1ローラ4Cを変更することなく、トラバース巻き方式の供給リール3とレコード巻き方式の供給リール10の両方に対応できる。
(実施の形態4)
図6(a)(b)は本発明の実施の形態4を示す。
この実施の形態4における第1ローラ4Dの回転軸に沿った断面形状は、図6(a)に示すように第1直線区間L1と第2直線区間L3を有しており、第1直線区間L1と第2直線区間L3の間が、曲率r2の曲線区間L2によって接続されている。
第1直線区間L1の長さは、樹脂接着テープ2の幅以上が必要で、具体的には樹脂接着テープ2の幅が1.0mmの場合には、樹脂接着テープ2の幅公差を考慮して、第1直線区間L1の長さは1.1mmあれば十分である。第1直線区間L1と第2直線区間L3の長さ関係は、L1<L3を満たす3.0mm以上あれば十分である。供給リール3の場合、図4A(b)で示したように、供給リール3のバランサ7側の内壁端面から樹脂接着テープ2の所定の幅の半分の長さだけ離れた位置の延長線上に、第1ローラ4Dの第1直線区間L1の中心が位置するように配置されている。
第1ローラ4Dの第1直線区間L1と第2直線区間L3を曲率r2の曲線区間L2でつなぐことで、樹脂接着テープ2は第1ローラ4D内で連続的に移動することができる。第1ローラ4Dへ入る樹脂接着テープ2の角度は実施の形態2の約倍になるが、直線区間L1と一定の曲率r2を有する第1ローラ4Dの形状のために、樹脂接着テープ2は第1ローラ4Dに沿って折れ曲がることなく、第1ローラ4Dに入る角度を小さくして、第2ローラ6に引き回される。実際に、曲率r2は2.0mmであれば、樹脂接着テープ2が折れ曲がることなく第2ローラ6に引き回すことが可能であったことから、曲率r2は2.0mm以上が必要である。樹脂接着テープ2に加わるテンションが、バランサ7の回転動作中一定に保たれることによる効果は、実施の形態1で前述したものと同様である。
レコード巻き方式の供給リール10を配線材接続装置に装着した場合は、図5(b)と図4B(d)に示した場合と同様に、供給リール10の幅方向の中心が第1ローラ4Dの第1直線区間L1の中心に一致させることで、供給リール10から引き出される樹脂接着テープ2は一直線の形状となり、第1ローラ4Dに入る樹脂接着テープ2の角度はゼロとなる。
よって、樹脂接着テープ2を幅方向に変形させることなく引き回すことができ、第1ローラ4Dを第1直線区間L1と第2直線区間L3を曲率r2でつなぐことで、第1ローラ4Dを変更することなく、トラバース巻き方式の供給リール3とレコード巻き方式の供給リール10の両方に対応することが可能となる。
また、上記の各実施の形態では第1ローラ4をバランサ7に取り付けた場合を例に挙げて説明したが、中間ローラとしての第1ローラ4を必ずしもバランサ7に取り付ける必要はない。
なお、上記の各実施の形態の樹脂接着テープ2は、異方性導電樹脂フィルムの接着テープであっても、絶縁性樹脂フィルムの接着テープであってもよい。具体的には、図9は樹脂接着テープ2が、異方性導電樹脂フィルムの接着テープの場合の太陽電池セル17に対する上側のみを示しており、20は接着テープの中に混ぜられている導電粒子を表しており、セル電極19は導電粒子20を介して配線材18に電気接続される。図10は樹脂接着テープ2が、絶縁性樹脂フィルムの接着テープの場合の太陽電池セル17に対する上側のみを示しており、セル電極19は樹脂接着テープ2を破って配線材18に電気接続される。
本発明は、太陽電池などの生産ラインで使用することによって、生産性の向上に寄与する。
1 配線材接続装置
2 樹脂接着テープ
3 トラバース巻き方式の供給リール
3b 支持軸
S シャーシ
4A ,4B,4C,4D 第1ローラ(中間ローラ)
5 支持軸
6 第2ローラ
7 バランサ
7a カウンタウエイト
8 切断部
9 貼り付け部
10 レコード巻き方式の供給リール
L1 直線区間
L2 曲率を有する曲線区間
L3 第2直線区間

Claims (5)

  1. 樹脂接着テープがトラバース巻きされた供給リールまたはレコード巻きされた供給リールから前記樹脂接着テープを引き出して、切断して、被着個所に貼り付ける配線材接続装置であって、
    前記供給リールとこの供給リールから引き出された前記樹脂接着テープを切断する切断部の間に、前記供給リールから引き出された前記樹脂接着テープが経由する中間ローラを設け、
    前記中間ローラの回転軸に沿った断面形状が、直線区間と曲率を有した曲線区間とを有し、
    前記中間ローラの前記直線区間の長さが前記樹脂接着テープの幅以上で、かつ前記曲線区間が前記直線区間の片側だけに有る、
    配線材接続装置。
  2. 前記供給リールの内壁端面から、前記樹脂接着テープの幅の1/2だけ離れた位置の延長線上に、前記中間ローラの前記直線区間の中心が配置されている、
    請求項に記載の配線材接続装置。
  3. 樹脂接着テープがトラバース巻きされた供給リールまたはレコード巻きされた供給リールから前記樹脂接着テープを引き出して、切断して、被着個所に貼り付ける配線材接続装置であって、
    前記供給リールとこの供給リールから引き出された前記樹脂接着テープを切断する切断部の間に、前記供給リールから引き出された前記樹脂接着テープが経由する中間ローラを設け、
    前記中間ローラの回転軸に沿った断面形状が、直線区間と曲率を有した曲線区間とを有し、
    前記中間ローラの前記直線区間が、
    前記樹脂接着テープの幅以上の長さの第1直線区間と、
    前記第1直線区間よりも長く前記第1直線区間の片側だけに設けられた第2直線区間とで構成され、
    前記第1直線区間と前記第2直線区間の間が前記曲線区間で接続されている、
    配線材接続装置。
  4. 前記供給リールの内壁端面から、前記樹脂接着テープの幅の1/2だけ離れた位置の延長線上に、前記中間ローラの前記第1直線区間の中心が配置されている、
    請求項に記載の配線材接続装置。
  5. 樹脂接着テープが捲装された供給リールから前記樹脂接着テープを引き出して、切断して、被着個所に貼り付ける配線材接続方法であって、
    前記樹脂接着テープを前記供給リールから引き出す工程と前記樹脂接着テープを切断する工程の間の前記樹脂接着テープの経路上でバランサの一端に、回転軸に沿った断面形状が直線区間と曲率を有した曲線区間とを有し、前記直線区間の長さが前記樹脂接着テープの幅以上で、かつ前記曲線区間が前記直線区間の片側だけに有している中間ローラを配置し、
    前記中間ローラによって、前記樹脂接着フィルムを直線的に整流しながら前記樹脂接着フィルムの切断工程に供給する、
    配線材接続方法。
JP2014018144A 2014-02-03 2014-02-03 配線材接続装置とこれを使用する配線材接続方法 Expired - Fee Related JP6358421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018144A JP6358421B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 配線材接続装置とこれを使用する配線材接続方法
MYPI2015000219A MY178388A (en) 2014-02-03 2015-01-28 Adhesive tape application device, line member connection device including adhesive tape application device, adhesive tape application method, and line member connection method including adhesive tape application method
CN201510043548.9A CN104816974B (zh) 2014-02-03 2015-01-28 粘合带贴附装置及方法、以及布线部件的连接装置及方法
US14/608,290 US10752461B2 (en) 2014-02-03 2015-01-29 Adhesive tape application device, line member connection device including adhesive tape application device, adhesive tape application method, and line member connection method including adhesive tape application method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018144A JP6358421B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 配線材接続装置とこれを使用する配線材接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145290A JP2015145290A (ja) 2015-08-13
JP6358421B2 true JP6358421B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=53727491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018144A Expired - Fee Related JP6358421B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 配線材接続装置とこれを使用する配線材接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10752461B2 (ja)
JP (1) JP6358421B2 (ja)
CN (1) CN104816974B (ja)
MY (1) MY178388A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905320B2 (ja) * 2016-09-27 2021-07-21 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム巻装体、接着フィルム巻装体の製造方法
CN108550661B (zh) * 2018-06-13 2024-02-23 太仓鸿海精密机械有限公司 一种太阳能电池玻璃板贴反光条设备
EP3851401A1 (de) * 2020-01-16 2021-07-21 Opti-Run GmbH Vorrichtung und verfahren zum abwickeln und zuführen von kreuzgewickeltem material sowie verwendung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473599A (en) * 1946-01-12 1949-06-21 Robert A Liebel Change of direction rollers
US3717540A (en) * 1970-04-16 1973-02-20 E Henc Tear tape applicator
US4324372A (en) * 1980-05-16 1982-04-13 Verbatim Corporation High density belt driven digital data tape cartridge
US5038492A (en) * 1989-03-17 1991-08-13 Mitchell Mason Group, Inc. Apparatus and method for marking locations of studs in walls
JPH0678354U (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 レンゴー株式会社 テープの貼付装置
DE19817253B4 (de) * 1998-04-19 2006-11-02 Honigmann Industrielle Elektronik Gmbh Vorrichtung zum Abwickeln von mechanisch empfindlichem Langgut
JP2004345849A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ビードワイヤーの巻出し装置
CN2651213Y (zh) * 2003-10-24 2004-10-27 干燊楠 一种双臂线轴胶带发料架
US7255302B2 (en) 2004-03-10 2007-08-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Guide apparatus for continuous fiber bundle, winding machine for continuous fiber bundle equipped with the guide apparatus, method for making bobbin by the winding machine, and carbon fiber bobbin made by the method
CN2700234Y (zh) * 2004-04-30 2005-05-18 广东远东食品包装机械有限公司 饮料包装机的贴条放卷控制装置
US7306181B1 (en) * 2004-12-30 2007-12-11 Storage Technology Corporation Guide for directing tape media along tape path with reduced contact between guide and tape edge
JP2009295940A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5558940B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
US8886098B2 (en) * 2011-03-14 2014-11-11 Xerox Corporation Apparatus and method to control media wrinkling through roll flaring
DE102011111376B3 (de) * 2011-08-29 2013-02-07 Lohmann Gmbh & Co. Kg Mobiler Spulenbandabwickler
JP4999133B1 (ja) 2011-09-30 2012-08-15 古河電気工業株式会社 線条体巻付けボビン、線条体巻取り方法、及び、線条体巻取り装置
US8839837B2 (en) * 2011-10-24 2014-09-23 Go!Foton Holdings, Inc. Device and method for optical cable installation
JP2013211379A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Shibaura Mechatronics Corp 線材の供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150217963A1 (en) 2015-08-06
US10752461B2 (en) 2020-08-25
CN104816974B (zh) 2021-08-10
MY178388A (en) 2020-10-12
CN104816974A (zh) 2015-08-05
JP2015145290A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358421B2 (ja) 配線材接続装置とこれを使用する配線材接続方法
CN203728320U (zh) 一种绕线张力机张力调整装置
US11908957B2 (en) Solar cell module
BR102018077486A2 (pt) Estator de máquina elétrica rotativa e método de fabricação da bobina do estator
JP4698410B2 (ja) 太陽電池モジュール製造方法および太陽電池モジュール製造装置
JP2007104847A (ja) 回転電機及びその製作方法
CN104604040A (zh) 功率模块用连接端子
TWI607461B (zh) Multi-wire winding method, multi-wire winding device and coiled coil part
JP5639178B2 (ja) コンプライアントなコイル巻型
JP2009044929A (ja) ステータ
JP2015102786A (ja) 光学素子モジュール
JP2020008612A (ja) 光ファイバケーブルならびに光ファイバケーブルの製造装置および製造方法
JP5369294B2 (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JP6312380B2 (ja) リール部材及びフィルム収容体並びにフィルム収容体の製造方法
JP6569796B2 (ja) 光学素子モジュール
CN103165747A (zh) 太阳电池模块的制造方法以及制造装置
JP5042689B2 (ja) モータ
CN106887932A (zh) 一种电机转子绕线设备
JP5216119B2 (ja) ターミナル接続構造
JP2021145040A (ja) 巻線装置
JP5311160B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20170117769A1 (en) Rotating Electric Machine or Wind Power Generation System
CN105846584B (zh) 一种定子组件及采用其的电机
JP4959738B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、および太陽電池モジュールの製造装置
JP2015084623A (ja) 巻き線機及び振動発電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees