JP6357605B1 - 容器用のキャップ - Google Patents

容器用のキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6357605B1
JP6357605B1 JP2018516211A JP2018516211A JP6357605B1 JP 6357605 B1 JP6357605 B1 JP 6357605B1 JP 2018516211 A JP2018516211 A JP 2018516211A JP 2018516211 A JP2018516211 A JP 2018516211A JP 6357605 B1 JP6357605 B1 JP 6357605B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
separation
main body
container
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105709A1 (ja
Inventor
渡辺 健二
健二 渡辺
聡磨 高宮
聡磨 高宮
孝光 磯貝
孝光 磯貝
敬太 岩水
敬太 岩水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6357605B1 publication Critical patent/JP6357605B1/ja
Publication of JPWO2018105709A1 publication Critical patent/JPWO2018105709A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/36Closures with frangible parts adapted to be pierced, torn, or removed, to provide discharge openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
    • B65D51/20Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing
    • B65D51/22Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

上蓋に衝撃が加わった場合にも、中栓の分離部と本体部との分離を確実に回避できる容器用のキャップを提供する。容器用のキャップ1は、中栓2と上蓋3とを備え、中栓2に設けた分離部4を保持するための保持部3hは、上蓋3の上端壁3b下面から下方に延びるとともに、中栓2からの分離部4の分離後において当該分離部4の上部4uを周囲から保持する環状突出部8を有し、中栓2は、開口部OPにおいて分離部4に連設されるとともに容器本体50に係止される本体部20を有し、分離部4は、上部4uの外周に沿って設けられて側方にそれぞれ突出する複数の突起部4pを有し、突起部4pは、軸AX方向に薄い板状であり軸AX方向に変形する可撓性を有する。

Description

本発明は、ボトル状の容器の口部に設けられる容器用のキャップに関する。
蓋付容器に用いられる公知のキャップとして、中栓と上蓋とを備え、中栓において、ボトルの開口部に嵌着される本体側筒状部と、その上端にスコアーを介して連設されている分離部とを設けたものであって、上蓋において、分離部のフランジの周縁を係合によって保持可能な環状の突出部を設けたものが存在する(特許文献1、2参照)。特許文献1のキャップでは、環状の突出部をスリットによって分割することで複数の突出要素としており、突出部又は突出要素の変形を容易にすることで、落下等による衝撃が上蓋から突出部を介して分離部に伝達されることを抑制し、中栓の本体と分離部とをつなぐスコアーを損傷させてしまうことを防止している。また、特許文献2のキャップでは、上蓋の上端壁と側面壁とを繋ぐ角部に2つの環状の溝からなる衝撃吸収部を設けて、上蓋に衝撃が加わった場合であっても、その影響が上蓋の他の部分や中栓に及ぶことを防止している。
特許文献1に記載のキャップでは、中栓を保持する突出部をスリットで分割することによって突出要素を変形させるが、突出要素の強度を維持しつつ変形の容易性を確保することは容易でなく、スコアーの損傷を確実に防止することは必ずしも容易でない。具体的には、衝撃のあった位置とは反対側の位置では、フランジが爪に引っ張り上げられてスコアーの損傷が生じやすくなる。特許文献2に記載のキャップでも、スコアーの損傷を確実に防止することは必ずしも容易でない。
特開2014-69809号公報 特開2014-69810号公報
そこで、本発明は、上蓋に衝撃が加わった場合にも、中栓の分離部と本体部との分離を確実に回避できる容器用のキャップを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る容器用のキャップは、容器本体とともに内容物を封入する密閉空間を形成し、密閉空間に開口部を形成するための分離部を有する中栓と、分離部を保持する保持部を有する上蓋とを備える容器のキャップであって、保持部は、上蓋の上端壁下面から下方に延びるとともに、中栓からの分離部の分離後において当該分離部の上部を周囲から保持する環状突出部を有し、中栓は、開口部において分離部に連設されるとともに容器本体に係止される本体部を有し、分離部は、上部の外周に沿って設けられて側方にそれぞれ突出する複数の突起部を有し、突起部は、軸方向に薄い板状であり軸方向に変形する可撓性を有する。
上記キャップでは、分離部が上部の外周に沿って設けられて側方にそれぞれ突出する薄い板状の複数の突起部を有し、突起部が軸方向に変形する可撓性を有するので、突起部を利用して分離部の上部を上蓋の環状突出部に保持させることができる。さらに、分離部の上部が上蓋の環状突出部に保持されるので、上蓋に衝撃が働き、それによって上蓋が変形したとしても、複数の突起部が弾性的に変形する緩衝材となって環状突出部に対する分離部の上部の変位が比較的高い自由度で許容されるため、環状突出部を介して中栓の分離部に伝達される衝撃が緩和される。これにより、分離部と本体側筒状部との連結部が落下等の衝撃により損傷されることを確実に防止できる。
また、本発明の具体的な側面によれば、上記容器用のキャップにおいて、複数の突起部は、上部の外周に沿って略等間隔で配置され、周方向に略等しい幅を有する。この場合、複数の突起部を介しての上蓋の環状突出部による分離部の上部の保持をバランスさせやすくなる。
また、本発明の別の側面によれば、突起部は、撓んだ状態で環状突出部内に保持される。この場合、突起部がテンションを付与された状態で環状突出部内に保持され、上蓋の環状突出部による分離部の上部の保持が安定する。
また、本発明のさらに別の側面によれば、突起部は、根元側よりも先端側で厚みが薄くなっている。この場合、突起部が先端側で湾曲しやすくなり、上蓋の環状突出部による分離部の上部の保持が容易になる。
また、本発明のさらに別の側面によれば、環状突出部は、下端に複数の突起部の先端を受ける爪を有する。この場合、簡単な構造で上蓋の環状突出部に複数の突起部の先端を固定することができる。
また、本発明のさらに別の側面によれば、突起部は、軸方向に垂直な面に略沿って延びる。この場合、複数の突起部が軸方向に比較的撓みやすくなり環状突出部内における分離部の上部の変位が比較的容易になる。
また、本発明のさらに別の側面によれば、突起部は、根元側から先端側に向けて下側に傾いている。この場合、突起部の撓みやすさに方向性を持たせることができ、具体的には突起部を下側に撓ませることができ、上蓋の環状突出部に分離部の上部を保持させることが容易になるとともに、環状突出部から分離部の上部が抜け出すことを確実に防止できる。
また、本発明のさらに別の側面によれば、上蓋は、回転動作により容器本体側との着脱を可能にする螺合部を有し、当該螺合部の回転動作により分離部を押圧することで当該分離部を中栓から分離して開口部を形成する。
また、本発明のさらに別の側面によれば、本体部は、開口部を画成する本体側筒状部を有し、分離部は、本体側筒状部に対して内径側及び外径側のいずれか一方にオフセットさせて配置された分離部側筒状部を有する。
また、本発明のさらに別の側面によれば、分離部側筒状部は、本体側筒状部に対して内径側にオフセットさせてあり、複数の突起部を支持する環状の根元部分は、本体側筒状部の内面及び上端と当接する段差を有する。この場合、開封すなわち最初の開栓後に上蓋を開閉する際に分離済みの分離部の環状の根元部分を本体側筒状部に嵌合させ密着させることができるので、最初の開栓(つまり、開封)後のシール性が高まる。また、分離部が分離後に本体側筒状部内や容器内に入り込んでしまうことを確実に防止できる。
また、本発明のさらに別の側面によれば、上蓋と中栓とを螺合によって互いに結合させている。この場合、上蓋及び中栓を容器本体とは別の工程で予め組み付けることができるので、生産工程の合理化が図れる。なお、上蓋が中栓にネジ付けられる場合、中栓の素材等の影響もあって上蓋のガタツキが多くなる傾向があり、衝撃緩和用の複数の突起部の意義が高まる。
本発明の一実施形態である容器用のキャップの分解斜視図である。 図2a及び2bはキャップの中栓を示すものであり、図2aは平面図であり、図2bは縦断面図であり、図2cは底面図である。 図3aは中栓の分離部の平面図であり、図3bは中栓の分離部の部分拡大側方断面図である。 図4a及び4bは図1の容器用のキャップの上蓋を示すものであり、図4aは縦断面図であり、図4bは底面図である。 キャップの上蓋と中栓とを組み付ける以前の状態を示した縦断面図である。 キャップの上蓋と中栓とを組み付けた状態を示した縦断面図である。 キャップを容器本体の開口部に組み付けた状態を示した縦断面図である。 キャップの開栓動作を示した縦断面図である。 開栓後に上蓋を除外した状態を示した縦断面図である。 キャップの中栓の分離部を分離させた状態で、上蓋を取外した状態を示した縦断面図である。 保持部による分離部の保持状態を説明する部分拡大側方断面図である。 図12a及び12bは、図1等に示す容器用のキャップの変形例をそれぞれ説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る容器用のキャップの具体的な実施形態について説明する。
図1に示すように、キャップ1は、ボトルである容器本体50の口部50aに装着される中栓2と、中栓2を覆うようにして中栓2に装着される上蓋3とを備える。これらキャップ1と容器本体50とは、液体を収納して保存するための蓋付容器100となっている。
図2a〜2cに示すように、中栓2は、樹脂製の一体成形品であり、分離部4と、嵌合部5と、本体側筒状部6とを備える。ここで、嵌合部5と本体側筒状部6とは、中栓2の本体部20を構成する。
中栓2の分離部4は、図2bに示すように、本体側筒状部6に対して当該本体側筒状部6の肉厚だけ内径側にオフセットさせた分離部側筒状部4aを備えている。この分離部側筒状部4aの上端には、分離部側筒状部4aを分離部4の上部4uにおいて閉塞する天井壁4bと、上部4uの外周に沿って設けられて側方すなわち半径方向外方にそれぞれ突出する複数の突起部4pとが設けられている。各突起部4pは、上下のAB方向に平行な中栓2の軸AX方向に薄い板状の部材であり、先端側で軸AX方向に変形する可撓性を有する。一方、分離部側筒状部4aの下端は、図2bに拡大して示したように、本体側筒状部6の上端と肉薄の連結部であるスコアー7によって連設されている。
図3aに示すように、分離部4には計8個の板状の突起部4pが設けられており、各突起部4pは同一の形状を有する。複数の突起部4pは、上部4uの外周に沿って等間隔dで配置され、周方向に略等しい幅Wを有する。図示の例では、突起部4pの根元側を基準として、突起部4pの周方向の間隔dと突起部4pの周方向の幅Wとが略等しくなっている。突起部4pを設ける個数、突起部4pの幅や間隔は、図示の例に限るものではないが、突起部4pの幅や間隔を揃えることで、上蓋3の環状突出部8(図1参照)による分離部4の上部4uの保持をバランスさせやすくなる。
図3bに示すように、突起部4pは、上下のAB方向に平行な軸AXに垂直な面に略沿って延びる。これにより、複数の突起部4pは、軸AX方向に比較的撓みやすくなり環状突出部8(図1参照)内における分離部4の上部4uの変位が比較的容易になる。突起部4pは、根元側よりも先端側で厚みが薄くなっている。突起部4pを先端側で薄くすることにより、突起部4pが先端側で湾曲しやすくなり、上蓋3の環状突出部8による分離部4の上部4uの保持が容易になる。ここで、突起部4pの下面4iは、水平に延び、軸AXに垂直な平面に対して平行になっている。一方、突起部4pの上面4jは、半径方向外方に向けて下がっている。結果的に、突起部4p全体としては、根元側から先端側に向けて下側に僅かに傾いている。このように、突起部4pを先端側に向けて若干下げることで、突起部4pの撓みやすさに方向性を持たせることができ、上蓋3の環状突出部8に分離部4の上部4uを挿入して保持させることが容易になるとともに、環状突出部8から分離部4の上部4uが抜け出すことを確実に防止できる。
突起部4pの先端4eは、平面視で円弧状であり、環状突出部8の内周面8aの曲率と略等しい曲率を有する。図3aにおいて、先端4eは、直線に見えるが、実際には円弧状となっている。また、全ての突起部4pに接する外接円の直径は、環状突出部8の内周面8a(図4a参照)の直径よりも少し大きくなっている。
分離部4の上部4uには、複数の突起部4pを支持するとともに突起部4pよりも厚みが厚い環状の根元部分4zが形成されている。環状の根元部分4zは、図2bに示す本体側筒状部6の上部6uの内面6s及び上端6tと当接する段差4xを有する。このように、環状の根元部分4zを設けることで、開栓後に上蓋3を閉じる際に分離部4の段差4xを本体側筒状部6の内面6s及び上端6tに密着させることができるので、最初の開栓後に上蓋3を装着する際の本体側筒状部6及び分離部4間のシール性が高まる。また、段差4xと上端6tが密着しているので、分離部4が分離後に本体側筒状部6内に入り込んでしまうことを確実に防止できる。
図2bに示すように、中栓2の嵌合部5は、容器本体50の口部50aの外周壁に密着して固定される外筒部5aと、口部50aの内周壁に密着して固定される内筒部5bと、口部50aに密着して外筒部5aと内筒部5bとを連結する水平部5cとを有して構成される。これらのうち外筒部5aには、図2cに拡大して示したように、外筒部5aの内周面全周に亘って多数の突部5dが形成されている。この突部5dは、容器本体50の口部50aの環状凹部50cに嵌入して、中栓2と容器本体50とを強固に結合させる。
中栓2の嵌合部5は、上部に筒状部5eを有している。そして、筒状部5eの外周面には、螺合部である雄ネジ5fが形成されている。この雄ネジ5fは、後述する上蓋3の雌ネジに螺合する。また、筒状部5eの内周面には、内方に向けて周方向等間隔に複数(実施形態では4つ)のリブ5gが形成されている。このリブ5gは、筒状部5eを補強している。
中栓2の本体側筒状部6は、全体として円錐筒状に形成され、端部において上方に向けて口径が増大するリップ6aを有し、容器本体50内の液体を注ぎ出す際の液切れを良くする。
中栓2は、打栓により容器本体50とともに内容物を気密又は液密に封入する密閉空間を形成する。中栓2のうち、分離部4は、図2bに拡大して示すスコアー(連結部)7において中栓2の開封、すなわち中栓2の最初の開栓の際に切り取られ、開口部OP(図9参照)を形成する。
上蓋3は、樹脂製の一体成形品であり、図4a及び4bに示すように、湾曲した側面壁3aと平坦な上端壁(天井壁)3bとを備える。側面壁3aと上端壁3bとは、ドーム状の外観を形成し、中栓2を覆って埃、水気等の外部環境から保護する。側面壁3aには、内面上部から上蓋3の軸AX(上下のAB方向に延びる回転軸)と平行で下方に延びる筒状部3cが形成され、当該筒状部3cの内周面には、螺合部として上記中栓2の雄ネジ5fに螺合する雌ネジ3dが形成されている。また、筒状部3cの外周面には、周方向等間隔で、軸AXと平行に下方に延びる複数本(実施形態では、8本)のリブ3eが形成されている。このリブ3eは、筒状部3cを補強する。さらに、側面壁3aの下部外周面には、ローレット3fが形成されている。このローレット3fは、上蓋3を周方向に回転させる際の、滑り止めの機能を有する。
上蓋3は、分離部4を保持するための保持部3hとして上端壁3bの下面に下方に延びる環状突出部8を備えている。図11に拡大して示すように、環状突出部8の内周面8aは、上下のAB方向に延びる上蓋3の軸AXと略平行に形成されている。内周面8aは、上端壁3bから下に向かって広がるように軸AXに対して傾斜していてもよいが、上端壁3bから下に向かって狭まることは望ましくない。一方、外周面8fは、軸AXに対して僅かに傾斜して形成され、環状突出部8は、下端にゆくにしたがって厚みが薄くなるようにテーパ状に形成されている。
また、上蓋3の環状突出部8下端の内周面8aには、開封時に中栓2の分離部4に設けた突起部4pに係合するための爪8cが上蓋3の軸AXがある中心方向に向けて形成されている。上端壁3bは、環状突出部8及び爪8cを備えることで、保持部として中栓2の分離部4を保持することができる。より具体的には、分離部4から延びる突起部4pの先端4eが下側に撓んだ状態で環状突出部8の爪8c上部に形成された窪みに嵌り込んでこの窪みに固定される。突起部4pの先端4eは元の形状に戻るように広がろうとするので、この結果、分離部4の上部4uが一定以上の力でテンションを与えられた状態で環状突出部8内に閉じ込められる。
図1に戻って、容器本体50は、樹脂製の一体成形品、またはガラス製の一体成形品であり、口部50aが他の胴部50bよりも絞り込まれている。そして、口部50aの外周面には、周方向に環状凹部50cが形成されている。
以下、キャップ1の組み付け、蓋付容器100の開封動作等について図5〜図10を参照しながら説明する。
まず、キャップ1の組み付けは、図5に示すように、上蓋3を中栓2に被せ、上蓋3の雌ネジ3dを中栓2の雄ネジ5fに螺合させて上蓋3を回転させ、図6に示すように、上蓋3を中栓2に係合させる。その際、分離部4の上部4uに設けた複数の突起部4pの先端4eを下方に撓ませながら先端4eを内方に移動させることで、突起部4pの先端4eが爪8cを通過する。そして、突起部4pの先端4eが爪8cを通過しきったとき、全突起部4pが環状突出部8内に収納され、突起部4pの先端4eが爪8cと係合し、或いは突起部4pの先端4eが爪8cよりも若干奥に収納される。この際、上蓋3の上端壁3bと分離部4の天井壁4bとの間に所定以上の隙間spを確保しておくことで、分離部4の十分な押し込みが可能になり、突起部4pの先端4eが爪8cを通過する係合動作を確実に行うことができる。
次いで、このキャップ1を容器本体50の口部50aに装着する。キャップ1の容器本体50への装着は、図7に示すように、キャップ1における外筒部5aと内筒部5bとの間に容器本体50の口部50aを押し込むことによって行われる。この状態では、中栓2の突部5dが容器本体50の環状凹部50cに嵌合して、中栓2と容器本体50との結合を確実にする。
容器内への液体の収容の手順は、先ず容器本体50に液体を注入し、その容器本体50に、予め組み付けたキャップ1を上記のようにして装着する。なお、液体を注入した容器本体50に中栓2を装着し、その後に中栓2に上蓋3を装着してもよい。
この状態の蓋付容器100から内容物を取り出す場合には、先ず上蓋3を締め込む方向、すなわち時計方向回りに回転させる。すると、図8に示すように、上蓋3の上端壁3bの下面で中栓2の分離部4を押し込むことになり、それによって、スコアー7(図2b参照)が切断されて、分離部4が本体部20の本体側筒状部6から離脱可能となる。つまり、キャップ1は、本体部20に開口部OP(図9参照)が形成された開封状態又は分離状態となる。この状態においては、分離部4の上部4uが複数の突起部4pを介して環状突出部8内に収容され、上蓋3の上端壁3bに近接した状態となる。
キャップ1の本体部20から分離部4が分離された開封状態で、上蓋3を緩める方向、すなわち反時計回りに回転させると、上蓋3に伴って、環状突出部8の爪8cによって拘束された分離部4が中栓2の本体側筒状部6から離脱される。上蓋3を上方へ持ち上げると、図9に示したように、上蓋3の上昇に伴って分離部4を引き上げることになり、分離部4が中栓2の本体側筒状部6から容易に離脱される。以上のようにして、図9に示すように、中栓2が開栓され、形成された開口部OPから容器本体50内の液体を注ぎ出すことが可能となる。
図10に示すように、中栓2の本体部20から外された上蓋3は、環状突出部8内に分離部4の上部4uを保持している。分離部4を保持した上蓋3は、図9等に示す容器本体50に対して着脱自在となる。
このようにして一旦開栓された容器本体50及び中栓2に対して、分離部4を保持する上蓋3を装着するには、上蓋3の雌ネジ3dを中栓2の雄ネジ5fに再び螺合させ、上蓋3を時計方向に回転させる。すると、上述した開封によって上蓋3に保持されている分離部4が、中栓2の本体側筒状部6の開口部OPに嵌合され、当該開口部OPが塞がれる。この状態は、図8と同様になる。この際、分離部4は、段差4xと本体側筒状部6の内面6s及び上端6tとが密着するので、内容物が漏れ出すことを防止できる、すなわち内側シール栓として機能する。
図11は、分離部4が環状突出部8に保持された状態を示す拡大断面図であり、図10等の一部に対応する。分離部4の上部4uに設けた複数の突起部4pは、下側に撓んだ状態で環状突出部8内に収納され、突起部4pの先端4eが爪8cと係合している。これにより、突起部4pの下方への移動が制限され、環状突出部8から分離部4の上部4uが抜け出すことが防止される。この際、複数の突起部4pが撓んでこれらに圧縮応力が生じており、かつ突起部4pの先端4eが爪8cに保持されているので、環状突出部8による分離部4の保持が安定し分離部4の脱落が確実に防止される。
上蓋3の上端壁3bの下面には、低い環状の突起であるコンタクトリング3gが形成されている。コンタクトリング3gは、上蓋3と分離部4とが面接触せず線接触するように設けられている。コンタクトリング3gを設けることにより、上蓋3を回転させて押し込む際に摩擦抵抗が大きくなることを防止でき、分離部4を押し込んで分離する開封動作が楽になる。
図7を参照して、蓋付容器100の搬送中に上蓋3に衝撃が与えられた場合について説明する。例えば、上蓋3の図面右上の角に右斜め上からの衝撃力Fが加わった場合、上蓋3の側面壁3aと上端壁3bとの境界が若干へこむように変形する。この結果、環状突出部8は、図面右側において若干下がるように変位するが、分離部4の突起部4pに対して環状突出部8が下に移動しても、突起部4pが撓んで変形することができ、隙間spも存在するので、分離部4の破損は生じない。一方、環状突出部8は、図面左側において若干上がるように変位する。この場合、分離部4の突起部4pに対して環状突出部8が上に移動すると、突起部4pの先端4eが爪8c側に相対的に移動し、分離部4に上側に引っ張る力が生じる。しかしながら、突起部4pは弾性体やバネのようにしなやかに変形するので、分離部4のスコアー7に大きな力が集中することを避けることができ、分離部4の破損が生じにくい。
以上のように、本実施形態では、分離部4が上部4uの外周に沿って設けられて側方にそれぞれ突出する薄い板状の複数の突起部4pを有し、突起部4pが軸方向に変形する可撓性を有するので、突起部4pを利用して分離部4の上部4uを上蓋3の環状突出部8に保持させることができる。さらに、分離部4の上部4uが上蓋3の環状突出部8に保持されるので、上蓋3に衝撃力Fが加わり、それによって上蓋3が変形したとしても、複数の突起部4pが弾性的に変形する緩衝材となって環状突出部8に対する分離部4の上部4uの変位がある程度許容されるため、環状突出部8を介して中栓2の分離部4に伝達される衝撃が確実に緩和される。これにより、分離部4と本体側筒状部6とのスコアー7が損傷されることが確実に防止される。
また、本実施形態では、上蓋3と中栓2とを螺合によって互いに結合させている。この場合、上蓋3及び中栓2を容器本体50とは別の工程で予め組み付けることができるので、生産工程の合理化が図れる。なお、上蓋3が中栓2にネジ付けられる場合、中栓2の素材等の影響もあって上蓋3のガタツキが多くなる傾向があり、衝撃緩和用の複数の突起部4pの意義が高まる。
本発明は、上記実施形態に限定されものではなく、様々な変形が可能である、例えば、図12aに示す分離部4のように、複数の突起部4pの間を比較的狭いスリット状とすることができる。また、図12bに示す分離部4のように、複数の突起部4pを台形状とすることもできる。
また、本実施形態では、中栓2は、打栓式複合キャップであり、嵌合部5を用いて打栓により容器本体50とともに内容物を気密又は液密に封入するものとしているが、打栓に限らず、例えばスクリュー式や溶着によるシーリングによっても容器本体50の内容物たる液体の収納が可能である。
また、上記実施形態では、分離部側筒状部4aを本体側筒状部6よりも、本体側筒状部6の肉厚分だけ内側にオフセットさせた中栓2を示しているが、分離部側筒状部4aを本体側筒状部6よりも本体側筒状部6の肉厚分だけ外側にオフセットさせたものであってもよい。
また、上記実施形態において、分離部側筒状部4aの外周面と本体側筒状部6の内周面との少なくとも一方に、環状の低い突起であるシールを設けることができる。このようなシールを設けることによって、分離部側筒状部4aと本体側筒状部6との間により確実な液密状態を確保することができる。つまり、最初の開封後に繰返される再使用に際して液漏れを確実に防ぐことができる。
また、上記実施形態では、上蓋3を中栓2に螺合させているが、上蓋3を容器本体50に螺合させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、開封前に上蓋3の環状突出部8の爪8cが中栓2の複数の突起部4pに係合するとともに開封後に爪8cが複数の突起部4pに係合し分離部4を環状突出部8に保持するとしているが、開封前に上蓋3の環状突出部8の爪8cが中栓2の複数の突起部4pに例えば爪8cの上側から当接するだけで、開封後に爪8cが複数の突起部4pに係合しこれを保持する構成とすることもできる。
上蓋3の環状突出部8は、完全な円筒に限らず、複数のスリットによって分割された複数の突出要素からなるものとできる。この場合、環状突出部8又は複数の突出要素が半径方向の外力に対して変形しやすくなり、分離部4の破損がより生じにくくなる。

Claims (11)

  1. 容器本体とともに内容物を封入する密閉空間を形成し、前記密閉空間に開口部を形成するための分離部を有する中栓と、
    前記分離部を保持する保持部を有する上蓋とを備える容器のキャップであって、
    前記保持部は、前記上蓋の上端壁下面から下方に延びるとともに、前記中栓からの前記分離部の分離後において当該分離部の上部を周囲から保持する環状突出部を有し、
    前記中栓は、前記開口部において前記分離部に連設されるとともに前記容器本体に係止される本体部を有し、
    前記分離部は、前記上部の外周に沿って設けられて側方にそれぞれ突出する複数の突起部を有し、
    前記突起部は、軸方向に薄い板状であり軸方向に変形する可撓性を有する容器用のキャップ。
  2. 前記複数の突起部は、前記上部の外周に沿って略等間隔で配置され、周方向に略等しい幅を有する、請求項1に記載の容器用のキャップ。
  3. 前記突起部は、撓んだ状態で前記環状突出部内に保持される、請求項1及び2のいずれか一項に記載の容器用のキャップ。
  4. 前記突起部は、根元側よりも先端側で厚みが薄くなっている、請求項3に記載の容器用のキャップ。
  5. 前記環状突出部は、下端に前記複数の突起部の先端を受ける爪を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の容器用のキャップ。
  6. 前記突起部は、軸方向に垂直な面に略沿って延びる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の容器用のキャップ。
  7. 前記突起部は、根元側から先端側に向けて下側に傾いている、請求項6に記載の容器用のキャップ。
  8. 前記上蓋は、回転動作により前記容器本体側との着脱を可能にする螺合部を有し、当該螺合部の回転動作により前記分離部を押圧することで当該分離部を前記中栓から分離して前記開口部を形成する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の容器用のキャップ。
  9. 前記本体部は、前記開口部を画成する本体側筒状部を有し、
    前記分離部は、前記本体側筒状部に対して内径側及び外径側のいずれか一方にオフセットさせて配置された分離部側筒状部を有する、請求項8に記載の容器用のキャップ。
  10. 前記分離部側筒状部は、前記本体側筒状部に対して内径側にオフセットさせてあり、
    前記複数の突起部を支持する環状の根元部分は、前記本体側筒状部の内面及び上端と当接する段差を有する、請求項9に記載の容器用のキャップ。
  11. 前記上蓋と前記中栓とを螺合によって互いに結合させている、請求項8〜10のいずれか一項に記載の容器用のキャップ。
JP2018516211A 2016-12-09 2017-12-07 容器用のキャップ Active JP6357605B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239607 2016-12-09
JP2016239607 2016-12-09
PCT/JP2017/044095 WO2018105709A1 (ja) 2016-12-09 2017-12-07 容器用のキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6357605B1 true JP6357605B1 (ja) 2018-07-11
JPWO2018105709A1 JPWO2018105709A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=62491904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516211A Active JP6357605B1 (ja) 2016-12-09 2017-12-07 容器用のキャップ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6357605B1 (ja)
CN (1) CN110023200B (ja)
WO (1) WO2018105709A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010788B2 (ja) * 2018-07-31 2022-01-26 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283263U (ja) * 1988-12-16 1990-06-27
WO2011160831A1 (de) * 2010-06-25 2011-12-29 Sigismund Laskowski Ausgiessvorrichtung mit automatischem öffnungsmerkmal
JP2012030849A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出栓付き容器
JP2014069809A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Tokan Kogyo Co Ltd 容器用のキャップ
JP2014141304A (ja) * 2007-06-05 2014-08-07 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa Cooperativa 閉鎖手段
JP2014218279A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 東罐興業株式会社 中栓付き容器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477743B1 (en) * 2001-08-14 2002-11-12 Seaquist Closures Foreign, Inc. Twist-openable dispensing closure accommodating optional liner puncture feature
RU2403192C2 (ru) * 2006-04-28 2010-11-10 Токан Когио Ко., Лтд. Колпачок и закрытый контейнер
WO2015083724A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 東罐興業株式会社 容器の封止装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283263U (ja) * 1988-12-16 1990-06-27
JP2014141304A (ja) * 2007-06-05 2014-08-07 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa Cooperativa 閉鎖手段
WO2011160831A1 (de) * 2010-06-25 2011-12-29 Sigismund Laskowski Ausgiessvorrichtung mit automatischem öffnungsmerkmal
JP2012030849A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出栓付き容器
JP2014069809A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Tokan Kogyo Co Ltd 容器用のキャップ
JP2014218279A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 東罐興業株式会社 中栓付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018105709A1 (ja) 2018-12-06
WO2018105709A1 (ja) 2018-06-14
CN110023200B (zh) 2021-04-09
CN110023200A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073100B2 (ja) 容器用のキャップ
JP7262306B2 (ja) キャップ
KR20150112948A (ko) 용기의 봉지 장치
JP6706537B2 (ja) レフィール容器を有する二重容器
JP6357605B1 (ja) 容器用のキャップ
JP6110622B2 (ja) 容器用のキャップ
US20150027976A1 (en) Bottle cap
JP4588463B2 (ja) 打栓型歯科用液体収納容器
US11712101B2 (en) Replacement type container
JP6177677B2 (ja) 容器の封止装置
JP6833279B2 (ja) キャップ付き内容器
WO2018047711A1 (ja) 樹脂製キャップ
JP7370675B2 (ja) 瓶口用キャップ付き容器
JP2019210054A (ja) 封緘部付きキャップ
KR100575259B1 (ko) 원터치식 마개 및 이 마개가 구비된 용기
JP5193848B2 (ja) 蓋付き容器
JP2009029486A (ja) レンズ容器及びこれを用いるレンズ収納容器
JP2020104911A (ja) 瓶口用キャップ
JP5479045B2 (ja) キャップ付き容器
JP2012030821A (ja) ヒンジキャップ
JP2018090267A (ja) ヒンジキャップ
KR200331125Y1 (ko) 원터치식 마개 및 이 마개가 구비된 용기
JP5376176B2 (ja) キャップユニット
JPH076102Y2 (ja) キャップ付き容器
KR102068721B1 (ko) 커버 및 이를 구비하는 저장용기

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150