JP6356578B2 - ペット用トイレ - Google Patents

ペット用トイレ Download PDF

Info

Publication number
JP6356578B2
JP6356578B2 JP2014227857A JP2014227857A JP6356578B2 JP 6356578 B2 JP6356578 B2 JP 6356578B2 JP 2014227857 A JP2014227857 A JP 2014227857A JP 2014227857 A JP2014227857 A JP 2014227857A JP 6356578 B2 JP6356578 B2 JP 6356578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
absorbent sheet
wall
toilet
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014227857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016086779A (ja
Inventor
玲瑛子 上田
玲瑛子 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014227857A priority Critical patent/JP6356578B2/ja
Publication of JP2016086779A publication Critical patent/JP2016086779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356578B2 publication Critical patent/JP6356578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Description

本発明は、猫や犬等のペット用トイレに関する。
従来、犬や猫等のペットを住居内で飼育する際に、ペットが排泄した尿等の排泄物を吸収するためのペット用トイレとして、例えば、特許文献1,2に記載されたペット用シートが用いられている。
特許文献1,2に記載されたペット用シートは、床のみならず壁にも掛けられるので、排尿時に片方の後脚を上げて排尿する習性がある特に雄犬に対して使用すれば、排尿による床への汚れを防止できると共に、排尿による壁への汚れも防止できる。
特開2008−199998号公報 特開2013−17448号公報
しかし、特許文献1に記載されたペット用シートは、床に配されるペット用シートと壁に掛けられるペット用シートとが直角に配されるようになるので、例えば雄犬が、壁に掛けられたペット用シートに対して排尿すれば、壁に掛けられたペット用シートから跳ねて床に配されるペット用シートを越えた床面に飛び散り易い。このように床面に飛び散った尿は、匂いの原因となり、室内で快適に過ごすことが難しくなってしまう。また、特許文献1には、跳ねて飛び散る排尿の防止に関して、何ら記載されていない。
また、特許文献2に記載されたペット用シートは、壁から床に亘って配され、横方向に延びる折曲線を所定の位置に形成することによって、ペット用シートの壁に配された部分において、下方の部分が、壁から手前に張り出すような状態で使用される。その為、例えば雄犬が、ペット用シートの壁に配された部分に対して排尿すれば、下方の張り出した部分から跳ね易く、ペット用シートの床に配された部分を越えた床面に更に飛び散り易くなっている。また、特許文献2には、跳ねて飛び散る排尿の防止に関して、何ら記載されていない。
従って、本発明は、前述した従来技術を改良したペット用トイレを提供することにある。
本発明は、板状の土台部と該土台部の奥側端部から立設する壁部とを有するトイレ本体、及び該トイレ本体に取り付ける吸収体を有する吸収性シートを具備するペット用トイレであって、前記トイレ本体は、前記壁部における前記土台部側と反対側の自由端部から手前に張り出す上側張出部と、前記壁部における前記土台部寄りの部分から手前に張り出す下側張出部とを有し、該上側張出部は、該下側張出部よりも手前側に張り出しており、前記吸収性シートは、前記上側張出部及び前記下側張出部を介して、前記トイレ本体に取り付けられ、該トイレ本体の前記壁部に取り付けられた該吸収性シートは、その上端部側が手前に張り出し傾斜しているペット用トイレを提供するものである。
本発明によれば、排尿が跳ねて飛び散り難く、悪臭が発生し難く、衛生的である。
図1は、本発明の好ましい一実施形態のペット用トイレを示す斜視図である。 図2は、図1に示すペット用トイレを側方から視た側面図である。 図3は、図1に示すペット用トイレを構成するトイレ本体を示す斜視図である。 図4は、図1に示すペット用トイレを構成する吸収性シートの壁用吸収性シートを示す平面図である。 図5は、図4に示すV−V線断面図である。 図6は、図4に示すVI−VI線断面図である。 図7は、図1に示すペット用トイレを構成する吸収性シートの土台用吸収性シートを示す平面図である。 図8は、図7に示すVIII−VIII線断面図である。
以下、本発明のペット用トイレの好ましい一実施形態について、図1〜図8に基づいて説明する。
本実施形態のペット用トイレ1(以下、単に「ペット用トイレ1」ともいう。)は、図1,図2に示すように、板状の土台部21と土台部21の奥側端部から立設する壁部22とを有するトイレ本体2、及び該トイレ本体2に取り付ける吸収体31を有する吸収性シート3を具備している。ペット用トイレ1は、正面視して、図中のZ方向に長い形状であってもよいが、本実施形態においては、図中のY方向に長い形状に形成されている。
以下の説明において、図中のX方向は、ペット用トイレ1の手前側と奥側の前後方向であり、図中のY方向は、ペット用トイレ1を構成する後述する壁用吸収性シート3A側から正面視した際の前後方向(X方向)に直交する水平方向である横方向であり、図中のZ方向は、前後方向(X方向)及び横方向(Y方向)からなる面方向に直交する方向である上下方向である縦方向である。尚、ペット用トイレ1の前後方向(X方向)、横方向(Y方向)及び縦方向(Z方向)は、それぞれ、トイレ本体2のX方向、Y方向及びZ方向と同じ方向である。ペット用トイレ1及びトイレ本体2の横方向(Y方向)は、後述する壁用吸収性シート3Aの横方向と同じ方向であり、後述する土台用吸収性シート3Bの横方向と同じ方向でもある。ペット用トイレ1及びトイレ本体2の縦方向(Z方向)は、後述する壁用吸収性シート3Aの縦方向と同じ方向である。また、ペット用トイレ1及びトイレ本体2の前後方向(X方向)は、後述する土台用吸収性シート3Bの縦方向と同じ方向である。
また、図1に示すように、前後方向(X方向)の内の吸収性シート3側を前方側、縦方向(Z方向)の内の後述する上側張出部23側を上方側として説明する。
先ず、好適なトイレ本体2について図3を参照しながら詳述する。トイレ本体2を構成する土台部21は、床面に載置する板状の部分であり、ペット用トイレ1においては、横方向(Y方向)に長い矩形状に形成されている。トイレ本体2を構成する壁部22は、壁に設置する部分であり、ペット用トイレ1においては、前後方向(X方向)の前方側から正面視して、横方向(Y方向)に長い矩形状に形成されている。壁部22は、土台部21の奥側端部から立設している。壁部22と土台部21とのなす角度は、略90°である。
土台部21は、縦方向(Z方向)の上方側から平面視して、前後方向(X方向)の長さが360mm〜660mm程度に形成されており、横方向(Y方向)の長さが470mm〜930mm程度に形成されている。
また、壁部22は、前後方向(X方向)の手前側から平面視して、縦方向(Z方向)の長さが270mm〜560mm程度に形成されており、横方向(Y方向)の長さが470mm〜920mm程度に形成されている。
トイレ本体2は、図3に示すように、壁部22における土台部21側と反対側の自由端部から前後方向(X方向)の手前に張り出す上側張出部23と、壁部22における土台部21寄りの部分から前後方向(X方向)も手前に張り出す下側張出部24とを有している。上側張出部23は、下側張出部24よりも前後方向(X方向)の手前側に張り出している。好適には、上側張出部23は、壁部22の横方向(Y方向)の全域に亘って、壁部22における縦方向(Z方向)の上端部である前記自由端部から、前後方向(X方向)の手前に向かってX方向に平行に張り出して形成されている。下側張出部24は、上側張出部23から下方に縦方向(Z方向)に間隔を空け、壁部22の横方向(Y方向)の全域に亘って、壁部22における土台部21寄りの部分から前後方向(X方向)の手前に向かってX方向に平行に張り出して形成されている。ここで、上側張出部23の前後方向(X方向)の長さは、下側張出部24の前後方向(X方向)の長さよりも長くなっており、上側張出部23が下側張出部24よりも手前側に張り出している。そして、上側張出部23の前後方向(X方向)の長さで最も短い長さが、下側張出部24の前後方向(X方向)の長さで最も長い長さよりも長いことが好ましい。尚、上側張出部23の前後方向(X方向)の長さは、トイレ本体2を安定に配置できること、又、犬が土台部21の上に乗り、排尿時に片方の後脚を上げやすい等の観点から、土台部21の前後方向(X方向)の長さよりも短くなっていることが好ましい。
上側張出部23の前後方向(X方向)の長さは、最も長い部分で、150mm〜250mm程度に形成されている。
また、下側張出部24の前後方向(X方向)の長さは、最も長い部分で、50mm〜100mm程度に形成されている。
取り付ける後述する壁用吸収性シート3Aを傾斜させる観点から、上側張出部23の前後方向(X方向)の長さと下側張出部24の前後方向(X方向)の長さとの差は100mm〜200mm程度に形成されていることが好ましい。
上側張出部23の先端部分231及び下側張出部24の先端部分241は、縦方向(Z方向)に一定の幅を有している。上側張出部23の先端部分231の縦方向(Z方向)の幅は、後述する壁用吸収性シート3Aの取り付け安定性かつ壁面から床への尿流れを防ぐ観点から、下側張出部24の先端部分241の縦方向(Z方向)の幅よりも広いことが好ましい。具体的には、上側張出部23の先端部分231の縦方向(Z方向)の幅は、20mm以上100mm以下であることが好ましく、35mm以上85mm以下であることが更に好ましい。また、下側張出部24の先端部分241の縦方向(Z方向)の幅は、15mm以上85mm以下であることが好ましく、20mm以上65mm以下であることが更に好ましい。
下側張出部24の先端部分241は、土台部21に接していてもよいが、土台部21上に載置する後述する土台用吸収性シート3Bによって土台部21を完全に覆い易い観点から、先端部分241と土台部21との間には間隔が空いていることが好ましい。具体的に、前記間隔は、10mm以上40mm以下であることが好ましく、20mm以上30mm以下であることが更に好ましい。
トイレ本体2の上側張出部23は、ペット用トイレ1においては、図3に示すように、横方向(Y方向)の中央部分が前後方向(X方向)の奥側に凹んでいる。好適には、上側張出部23の先端部分231において、横方向(Y方向)の中央部分に向かってV字状に切り欠かれており、上側張出部23の横方向(Y方向)の中央部分が、前後方向(X方向)の奥側に凹んでいる。またV字の角度は120度以上〜140度以下が好ましく、125度以上〜135度以下が更に好ましい。そして、ペット用トイレ1においては、上側張出部23の横方向(Y方向)の中央部分が奥側に凹んでいるのみならず、下側張出部24の横方向(Y方向)の中央部分も前後方向(X方向)の奥側に凹んでいる。好適には、上側張出部23と同様に、下側張出部24の先端部分241において、横方向(Y方向)の中央部分に向かってV字状に切り欠かれており、下側張出部24の横方向(Y方向)の中央部分が、前後方向(X方向)の奥側に凹んでいる。またV字の角度は120度以上〜140度以下が好ましく、125度以上〜135度以下が更に好ましい。
トイレ本体2の構成部材(土台部21、壁部22、上側張出部23及び下側張出部24)の材質は、耐蝕性を有するものであれば特に制限はない。軽量で取り扱い易く、成形性が良い等の点から、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)等の汎用の合成樹脂で一体成形されたものが好ましい。また、トイレ本体2の構成部材は、表面に撥水加工や抗菌加工が施されたものを用いることがより好ましい。特に、上側張出部23の先端部分231の表面及び下側張出部24の先端部分241の表面には、後述する壁用吸収性シート3Aの取り外し易さの観点から、粘着剤に対する剥離処理が施されていることが好ましい。
次に、トイレ本体2に取り付ける吸収性シート3は、図1,図4に示すように、吸収体31を有する。そして、吸収性シート3は、表面を形成する表面シート32、及び裏面を形成する裏面シート33を有し、両シート32,33間に吸収体31を配して形成されている。吸収性シート3は、トイレ本体2の構成部材である上側張出部23及び下側張出部24を介して、トイレ本体2に取り付けられる。吸収性シート3は、トイレ本体2の壁部22から土台部21に亘って延在する1枚ものであってもよいが、ペット用トイレ1においては、トイレ本体2の壁部22に取り付けられる壁用吸収性シート3Aと、トイレ本体2の土台部21に取り付けられる土台用吸収性シート3Bとを有している。即ち、ペット用トイレ1は、トイレ本体2に、壁用吸収性シート3Aと、壁用吸収性シート3Aとは別体の土台用吸収性シート3Bとを取り付けて形成される。
ペット用トイレ1においては、図1,図4に示すように、吸収性シート3の有する壁用吸収性シート3Aは、吸収性シート3の表面における縦方向(Z方向)に沿う両側部3s,3sそれぞれに、サイドシート34が配されており、サイドシート34の横方向(Y方向)の内方側の端部は、自由端となっており、該自由端近傍には弾性部材35が縦方向(Z方向)に伸長状態で配設固定され、トイレ本体2への取り付け時には、弾性部材35の収縮力により、自由端から所定幅の部分が吸収性シート3の表面から離間して立体ギャザー36を形成するようになっている。以下、好適な壁用吸収性シート3Aについて詳述する。

壁用吸収性シート3Aは、図4に示すように平面視して、横方向(Y方向)に長い長方形状に形成されている。壁用吸収性シート3Aは、Y方向の長さが440mm〜920mm程度に形成されており、Z方向の長さが320mm〜620mm程度に形成されている。また、壁用吸収性シート3AのX方向の厚みは0.1mm〜2.0mm程度に形成されている。尚、厚みの測定においては、無加圧状態で測定する。
壁用吸収性シート3Aの吸収体31Aは、ペット用トイレ1においては、図4に示すように、Y方向に長い矩形状に形成されている。吸収体31Aは、Y方向の長さが380mm〜820mm程度に形成されており、Z方向の長さが260mm〜540mm程度に形成されている。
吸収体31Aとしては、尿などの液を吸収する吸収性を有するものであれば、その種類は特に制限されず、例えば図5,図6に示すように、吸水性ポリマー311、フラッフパルプ312等からなる吸収性コア313を、紙(台紙),不織布等からなるコアラップシート314で包んだものなどが挙げられる。ペット用トイレ1においては、吸収性コア313は、Y方向に長く形成されておおり、Y方向の中央部分における左右両側縁が内方に向かって円弧状に湾曲しており、全体としてY方向中央部が内方に括れた形状となっている。このような形状の吸収性コア313をコアラップシート314で包むことによって、Y方向に長い矩形状の吸収体31Aが形成されている。尚、吸収性コア313は、吸水性ポリマー311を含有しない形態であってもよい。また、吸収性コア313には、必要に応じて消臭剤や抗菌剤、香料等を更に添加してもよい。
吸収体31Aを構成する吸水性ポリマー311は、フラッフパルプ312の集合体内に均一に分散配置されていてもよいが、ペット用トイレ1においては、図6に示すように、トイレ本体2に取り付けた状態で、トイレ本体2の下側張出部24から上側張出部23に向かって、吸水性ポリマー311の量が多くなるように、Z方向の下端部側から上端側に向かって吸水性ポリマー311の量が漸次多くなっている。
壁用吸収性シート3Aの表面シート32Aは、ペット用トイレ1においては、図5に示すように、Y方向に長い矩形状に形成されている。表面シート32Aは、矩形状の吸収体31Aより大きく、吸収体31AのY方向の両端縁及びZ方向の両端縁から外方に延出している。表面シート32Aとしては、一般的な低坪量の液透過性の不織布を用いることができる。強度の確保や経済性、又シートの厚みの観点から、表面シート32Aに用いられる液透過性の不織布は、その坪量が、10g/m以上50g/m以下であることが好ましく、15g/m以上25g/m以下であることが更に好ましい。前記不織布は、公知の技術によって製造される液透過性の不織布であればよい。
壁用吸収性シート3Aの裏面シート33Aは、ペット用トイレ1においては、図4に示すように、Y方向に長い矩形状に形成されている。裏面シート33Aは、矩形状の吸収体31Aより大きく、吸収体31AのY方向の両端縁及びZ方向の両端縁から外方に延出している。裏面シート33Aは、そのZ方向の寸法が、表面シート32AのZ方向の寸法と同じであるが、そのY方向の寸法が、当初、表面シート32AのY方向の寸法より長くなっている。裏面シート33Aとしては、液不透過性ないし液難透過性のシートを用いることでき、液難透過性(撥水性を含む)の樹脂フィルム、或いは該樹脂フィルムに、各種製法による不織布(例えば、エアースルー不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布等)を積層したシート等を用いることができる。裏面シート33Aに用いられる液不透過性のシートは、その坪量が10g/m以上50g/m以下であることが好ましく、15g/m以上30g/m以下であることが更に好ましい。
壁用吸収性シート3Aは、図5,図6に示すように、表面シート32Aと裏面シート33Aとの間に吸収体31Aを配し、吸収体31Aの周縁から外方に延出した表面シート32Aの延出部分と裏面シート33Aの延出部分とを、接着剤又は熱融着等によって互いに接合し、吸収体31Aを挟持・固定して形成されている。そして、壁用吸収性シート3Aのサイドシート34は、裏面シート33Aにおける吸収体31Aの縦方向(Z方向)に沿う両側縁からY方向に延出する延出部分を表面シート32A側に折り返して形成されている。折り返された裏面シート33Aの延出部分であるサイドシート34は、表面シート32AのZ方向に沿う両側部それぞれに、Z方向の全長に亘って配設固定され、サイドシート34の自由端部には、Z方向に伸長状態の立体ギャザー形成用の弾性部材35が配設固定されている。そして、図1,図2に示すように、壁用吸収性シート3Aがトイレ本体2を構成する壁部22に取り付けられると、弾性部材35の収縮力によって、サイドシート34の自由端部が起立して、壁用吸収性シート3AのZ方向に延びる一対の立体ギャザー36,36が形成される。
壁用吸収性シート3Aは、裏面シート33Aにおける上側張出部23及び下側張出部24それぞれに対向する対向面に粘着剤が塗工されている。粘着剤としては、ペット用シートに一般的に用いられるホットメルト接着剤等を用いることができる。
土台用吸収性シート3Bは、図7に示すように平面視して、横方向(Y方向)に長い長方形状に形成されている。土台用吸収性シート3Bは、Y方向の長さが440mm〜920mm程度に形成されており、X方向の長さが330mm〜620mm程度に形成されている。また、土台用吸収性シート3BのZ方向の厚みは、0.1mm〜2.0mm程度に形成されている。尚、厚みの測定においては、無加圧状態で測定する。
土台用吸収性シート3Bの吸収体31Bは、ペット用トイレ1においては、図7に示すように、Y方向に長い矩形状に形成されている。吸収体31Bは、Y方向の長さが380mm〜820mm程度に形成されており、X方向の長さが260mm〜540mm程度に形成されている。吸収体31Bとしては、壁用吸収性シート3Aの吸収体31Aと同様の形成材料を用いることができる。ペット用トイレ1においては、吸収体31Bを構成する吸収性コア313は、Y方向に長い矩形状に形成されており、吸水性ポリマー311及びフラッフパルプ312等からなる吸収性コア313をコアラップシート314で包むことによって、Y方向に長い矩形状の吸収体31Bが形成されている。
土台用吸収性シート3Bの表面シート32B及び裏面シート33Bは、ペット用トイレ1においては、図7,図8に示すように、同形同大に形成されており、互いにY方向に長い矩形状に形成されている。表面シート32Bとしては、壁用吸収性シート3Aの表面シート32Aと同様の形成材料を用いることができる。また、裏面シート33Bとしては、壁用吸収性シート3Aの裏面シート33Aと同様の形成材料を用いることができる。
土台用吸収性シート3Bは、図8に示すように、表面シート32Bと裏面シート33Bとの間に吸収体31Bを配し、吸収体31Bの周縁から外方に延出した表面シート32Bの延出部分と裏面シート33Bの延出部分とを、接着剤又は熱融着等によって互いに接合し、吸収体31Bを挟持・固定して形成されている。
ペット用トイレ1は、以上のように形成されている吸収性シート3が、図1に示すように、上側張出部23及び下側張出部24を介して、トイレ本体2に取り付けられて形成される。トイレ本体2の壁部22に取り付けられた吸収性シート3は、その縦方向(Z方向)の上端部側が手前に張り出し傾斜するようになる。また、ペット用トイレ1においては、吸収性シート3は、上側張出部23及び下側張出部24を介してのみ、トイレ本体2の壁部22に取り付けられており、トイレ本体2の壁部22に取り付けられた吸収性シート3は、その中央領域において壁部22から離間している。好適には、先ず、土台用吸収性シート3Bが、トイレ本体2の土台部21を覆うように土台部21上に配置される。次に、壁用吸収性シート3Aが、壁用吸収性シート3Aの裏面シート33Aに塗工された粘着剤により上側張出部23及び下側張出部24に固定され、上側張出部23及び下側張出部24を介してのみ、トイレ本体2の壁部22に取り付けられて、ペット用トイレ1が形成されている。従って、土台用吸収性シート3B上に、壁用吸収性シート3Aの縦方向(Z方向)の下端縁が配されるようになっている。よって、土台用吸収性シート3Bと壁用吸収性シート3Aとの繋ぎ目から尿が漏れ難くなっている。
このように形成されたペット用トイレ1においては、上側張出部23が下側張出部24よりも前後方向(X方向)の手前に張り出しているので、図2に示すように、トイレ本体2の壁部22に取り付けられた壁用吸収性シート3Aは、その縦方向(Z方向)の上端部側が手前に張り出し傾斜するようになる。そして、壁用吸収性シート3Aが上側張出部23及び下側張出部24を介してのみトイレ本体2の壁部22に取り付けられているので、壁用吸収性シート3Aは、その中央領域が壁部22から離間する。
上述した本発明の一実施形態のペット用トイレ1を使用した際の作用効果について説明する。
ペット用トイレ1においては、図1,図2に示すように、トイレ本体2の壁部22に取り付けられた吸収性シート3である壁用吸収性シート3Aは、Z方向上端部側が手前に張り出し傾斜している。その為、ペット用トイレ1を排尿時に片方の後脚を上げて排尿する習性がある特に雄犬に対して使用し、雄犬が壁用吸収性シート3Aに対して排尿したとしても、傾斜している壁用吸収性シート3Aにより、排尿が跳ねた場合でもその跳ねる方向は、土台シート3Bに向かって跳ね易くなるためシートの外側に飛び散り難く、壁用吸収性シート3A又は土台用吸収性シート3Bにて吸収され、悪臭が発生し難く、衛生的である。
また、ペット用トイレ1においては、図1に示すように、弾性部材35の収縮力によって、壁用吸収性シート3Aに、壁用吸収性シート3AのZ方向に延びる一対の立体ギャザー36,36が形成される。その為、雄犬が壁用吸収性シート3Aに対して排尿したとしても、一対の立体ギャザー36,36により、排尿が横方向に跳ねた場合でも壁用シート3Aの外に飛び散り難く、壁用吸収性シート3A又は土台用吸収性シート3Bにて吸収され、悪臭が更に発生し難く、更に衛生的である。
また、ペット用トイレ1においては、図2に示すように、トイレ本体2の壁部22に取り付けられた壁用吸収性シート3Aは、その中央領域が壁部22から離間している。その為、壁用吸収性シート3Aの中央領域が、前後方向(X方向)の奥側に凹み易くなっている。従って、雄犬が壁用吸収性シート3Aに対して排尿したとしても、奥側に凹んだ壁用吸収性シート3Aの中央領域により、排尿が横方向に跳ねた場合でも壁用シート3Aの外に更に飛び散り難く、壁用吸収性シート3A又は土台用吸収性シート3Bにて吸収され、悪臭が更に発生し難く、更に衛生的である。このような壁用吸収性シート3Aの中央領域の凹みは、一対の立体ギャザー36,36が形成されていれば、更に形成され易くなる。
また、ペット用トイレ1においては、図3に示すように、壁用吸収性シート3Aを取り付けるトイレ本体2の上側張出部23は、横方向(Y方向)の中央部分が奥側に凹んでいる。その為、壁用吸収性シート3Aの横方向(Y方向)中央領域が、図1に示すように、前後方向(X方向)の奥側に凹み易くなっている。従って、雄犬が壁用吸収性シート3Aに対して排尿したとしても、奥側に凹んだ壁用吸収性シート3Aの中央領域により、排尿が横方向に跳ねた場合でも壁用シート3Aの外に更に飛び散り難く、壁用吸収性シート3A又は土台用吸収性シート3Bにて吸収され、悪臭が更に発生し難く、更に衛生的である。ペット用トイレ1においては、壁用吸収性シート3Aを取り付ける下側張出部24の先端部分241も、横方向(Y方向)の中央部分が奥側に凹んでいるので、壁用吸収性シート3Aの中央領域の凹みが更に形成され易くなっている。
また、ペット用トイレ1においては、図6に示すように、壁用吸収性シート3Aをトイレ本体2に取り付けた状態で、トイレ本体2の下側張出部24から上側張出部23に向かって、吸収体31Aを構成する該吸水性ポリマーの量が多くなっている。その為、雄犬が壁用吸収性シート3Aに対して排尿すればするほど、該吸水性ポリマーが膨潤し、壁用吸収性シート3Aの上端部側が手前に次第に張り出すようになり易い。従って、雄犬が壁用吸収性シート3Aに対して排尿したとしても、使用前に比べて更に傾斜している壁用吸収性シート3Aにより、排尿が跳ねた場合でもその跳ねる方向は、土台シート3Bに向かって跳ね易くなるためシートの外側に更に飛び散り難く、壁用吸収性シート3A又は土台用吸収性シート3Bにて吸収され、悪臭が更に発生し難く、更に衛生的である。
以上、本発明のペット用トイレを、その好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されない。
例えば、壁用吸収性シート3Aは、図1に示すように、一対の立体ギャザー36,36を備えているが、備えていなくてもよい。即ち、壁用吸収性シート3Aの縦方向(Z方向)に沿う両側部3s,3sそれぞれに、サイドシート34が配されていなくてもよい。
また、トイレ本体2の壁部22の上側張出部23の先端部分231及び下側張出部24の先端部分241それぞれと、壁用吸収性シート3Aとの固定手段は、壁用吸収性シート3Aの裏面シート33Aにおける上側張出部23及び下側張出部24それぞれに対向する対向面に塗工された粘着剤であるが、他の固定手段であってもよい。他の固定手段としては、マジックテープ(登録商標)、クリップ等が挙げられる。
1 ペット用トイレ
2 トイレ本体
21 土台部
22 壁部
23 上側張出部
231 先端部分
24 下側張出部
241 先端部分
3 吸収性シート
3A 壁用吸収性シート
3B 土台用吸収性シート
31,31A,31B 吸収体
32,32A,32B 表面シート
33,33A,33B 裏面シート
34 サイドシート
35 弾性部材
36 立体ギャザー

Claims (6)

  1. 板状の土台部と該土台部の奥側端部から立設する壁部とを有するトイレ本体、及び該トイレ本体に取り付ける吸収体を有する吸収性シートを具備するペット用トイレであって、
    前記トイレ本体は、前記壁部における前記土台部側と反対側の自由端部から手前に張り出す上側張出部と、前記壁部における前記土台部寄りの部分から手前に張り出す下側張出部とを有し、該上側張出部は、該下側張出部よりも手前側に張り出しており、
    前記吸収性シートは、前記上側張出部及び前記下側張出部を介して、前記トイレ本体に取り付けられ、該トイレ本体の前記壁部に取り付けられた該吸収性シートは、その上端部側が手前に張り出し傾斜しているペット用トイレ。
  2. 前記吸収性シートは、該吸収性シートの表面における縦方向に沿う両側部それぞれに、サイドシートが配されており、該サイドシートの横方向の内方側の端部は、自由端となっており、該自由端近傍には弾性部材が縦方向に伸長状態で配設固定され、前記トイレ本体への取り付け時には、該弾性部材の収縮力により、自由端から所定幅の部分が該吸収性シートの表面から離間して立体ギャザーを形成する請求項1に記載のペット用トイレ。
  3. 前記吸収性シートは、表面を形成する表面シート、及び裏面側を形成する裏面シートを有し、両シート間に前記吸収体を配して形成されており、
    前記サイドシートは、前記裏面シートにおける前記吸収体の縦方向に沿う両側縁から延出する延出部分を前記表面シート側に折り返して形成されている請求項2に記載のペット用トイレ。
  4. 前記吸収性シートは、前記上側張出部及び前記下側張出部を介してのみ、前記トイレ本体の前記壁部に取り付けられており、該トイレ本体の前記壁部に取り付けられた該吸収性シートは、その中央領域において前記壁部から離間している請求項1〜3の何れか1項に記載のペット用トイレ。
  5. 前記トイレ本体の前記上側張出部は、横方向の中央部分が奥側に凹んでいる請求項1〜4の何れか1項に記載のペット用トイレ。
  6. 前記吸収性シートは、前記トイレ本体の壁部に取り付けられる壁側吸収性シートと、該トイレ本体の土台部に取り付けられる土台側吸収性シートとを有し、
    前記壁側吸収性シートは、前記トイレ本体の前記下側張出部から前記上側張出部に向かって、前記吸収体を構成する吸水性ポリマーの量が、多くなっている請求項1〜5の何れか1項に記載のペット用トイレ。
JP2014227857A 2014-11-10 2014-11-10 ペット用トイレ Active JP6356578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227857A JP6356578B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 ペット用トイレ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227857A JP6356578B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 ペット用トイレ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086779A JP2016086779A (ja) 2016-05-23
JP6356578B2 true JP6356578B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56015485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227857A Active JP6356578B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 ペット用トイレ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6356578B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205277B2 (ja) * 1999-04-26 2009-01-07 ユニ・チャームペットケア株式会社 排泄物吸収シートおよびその製造方法
JP3574066B2 (ja) * 2000-11-15 2004-10-06 花王株式会社 ペット用トイレ
JP3878581B2 (ja) * 2002-07-12 2007-02-07 三洋化成工業株式会社 診断用吸収材および吸収性物品
JP2006280358A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Chiaki Suga ペット用使い捨てトイレ
JP3112544U (ja) * 2005-05-19 2005-08-18 アイリスオーヤマ株式会社 ペット用トイレ
JP2008199998A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Yukio Oishi ペット用吸液性シートおよびそのケージ壁面係止用具
JP5650364B2 (ja) * 2007-07-11 2015-01-07 ユニ・チャーム株式会社 排泄物処理シート及びそれを用いた動物用トイレ
US8225748B2 (en) * 2007-12-14 2012-07-24 Robert Jordy Crawford Potty pole
US20100175626A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Four Paws Products, Ltd. Animal waste pad dispenser and holder
JP5924754B2 (ja) * 2011-03-30 2016-05-25 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品
JP6025725B2 (ja) * 2011-07-13 2016-11-16 ユニ・チャーム株式会社 愛玩動物用の尿処理具
JP5892738B2 (ja) * 2011-07-13 2016-03-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収性シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016086779A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9723807B2 (en) Pet toilet
JP6025725B2 (ja) 愛玩動物用の尿処理具
JP5655132B1 (ja) 吸収性部材のカバー部材及びこれを用いたペット用トイレ
WO2006041227A1 (ja) 吸収性物品
JP6807807B2 (ja) 動物用トイレに用いられる吸収性シート及び当該動物用トイレ
JP5892738B2 (ja) 吸収性シート
JP6108449B2 (ja) 吸収性シート
JP2007312713A (ja) 犬の小便用器具
JP6356578B2 (ja) ペット用トイレ
JP2005534362A5 (ja)
JP5808444B2 (ja) うさぎ用シーツ
US20170099973A1 (en) Scent pad for toilet floor cleaning
JP4580440B2 (ja) 排泄物吸収シート
JP2014061019A (ja) 差込み便器およびそれに用いられる吸収性物品
JP6075929B1 (ja) ペット用トイレシート
JP6280430B2 (ja) ペット用シーツ及びそれを用いたペット用トイレシステム
JP6415482B2 (ja) トイレキット
JP2012245236A (ja) 吸収性物品
JP2015204798A (ja) ペット用シーツ及びそれを用いたペット用トイレシステム
JP5838064B2 (ja) ペット用トイレ
JP2003235389A (ja) トイレマットを使用するペット用トイレ
JP6883188B1 (ja) 尿飛散防止具
JP6273116B2 (ja) 男性用吸収性物品
JP2013009660A (ja) ペットの糞尿ガード
JP3061557U (ja) 使い捨てトイレ用シ―ト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6356578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250