JP6356090B2 - ノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法 - Google Patents

ノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6356090B2
JP6356090B2 JP2015083558A JP2015083558A JP6356090B2 JP 6356090 B2 JP6356090 B2 JP 6356090B2 JP 2015083558 A JP2015083558 A JP 2015083558A JP 2015083558 A JP2015083558 A JP 2015083558A JP 6356090 B2 JP6356090 B2 JP 6356090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
slip coating
coating
paint
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015083558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203391A (ja
Inventor
敦 坪内
敦 坪内
増田 英俊
英俊 増田
Original Assignee
河合製巧株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河合製巧株式会社 filed Critical 河合製巧株式会社
Priority to JP2015083558A priority Critical patent/JP6356090B2/ja
Publication of JP2016203391A publication Critical patent/JP2016203391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356090B2 publication Critical patent/JP6356090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、手摺、階段の踏板、テーブルの天板等に使用される木質基材の表面にノンスリップ塗料(滑り止め塗料)を塗布して形成されるノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法に関する。
手摺を把持する部分や踏板を踏み付ける部分には、滑り止めのためのノンスリップ塗料が塗布されてノンスリップ塗膜が形成される。このノンスリップ塗膜によって手摺をしっかり把持することができ、また踏板をしっかり踏み付け、滑りを防止することができる。
この種のノンスリップ塗料を塗布した階段用踏板が例えば特許文献1に開示されている。この階段用踏板は、踏板の表面側踏面にコルク質の化粧材が貼着され、その化粧材の表面にノンスリップ塗料が塗布されて形成されている。そして、コルク質の化粧材によりコルクの部分を窪ませてグリップを効かせ、滑り難くできるとともに、ノンスリップ塗料により踏面を一層滑り難くすることができる。
特開平10−46775号公報
前記特許文献1に記載されている従来構成のノンスリップ塗料を塗布した階段用踏板においては、踏板の表面側踏面にコルク質の化粧材を介してノンスリップ塗料が塗布されてノンスリップ塗膜が形成されている。このノンスリップ塗膜は、ノンスリップ塗料を常法に従って化粧材表面に1回塗布した場合には、ノンスリップ塗膜の膜厚が十分ではなく、満足できるノンスリップ性を発揮することはできない。そのため、ノンスリップ塗料の塗布量を増大してノンスリップ塗膜の膜厚を厚くしようとすると、化粧材に対するノンスリップ塗膜の密着性が低下したり、ノンスリップ塗膜自体の強度が低下したりするという問題があった。
そこで、本発明の目的とするところは、木質基材に対する密着性を保持しつつ、良好なノンスリップ性を発揮することができるノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法は、木質基材の最表面に、主剤と硬化剤との2液を混合して常温で硬化されるポリウレタン塗料であるノンスリップ塗料を複数回重ね塗りして形成されたノンスリップ塗膜を有し、該ノンスリップ塗膜はノンスリップ塗料を表面が粘着性を帯びている未乾燥状態で重ね塗りし、常温で硬化され、乾燥膜厚は30〜60μmであるノンスリップ塗膜が形成されていることを特徴とする。
記ノンスリップ塗料の重ね塗り回数は3〜5回であることが好ましい。
前記ノンスリップ塗料の重ね塗り1回当たりの乾燥膜厚は8〜15μmであることがこのましい。
記木質基材は長尺状をなし、ノンスリップ塗膜は木質基材の少なくとも一部に長さ方向に沿って延びるように形成されていることが好ましい。
本発明のノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法によれば、木質基材に対するノンスリップ塗膜の密着性を保持しつつ、良好なノンスリップ性を発揮することができるという効果を奏する。
(a)は実施形態において木質製品としての手摺の上半部の塗布面にノンスリップ塗膜を形成した状態を示す断面図、(b)は(a)の一部を拡大して示す断面図。 手摺の上半部の塗布面にノンスリップ塗膜を形成した状態を示す部分斜視図。 上半部の塗布面にノンスリップ塗膜を形成した手摺の全体を示す斜視図。 ノンスリップ塗料の塗布回数とノンスリップ塗膜の乾燥膜厚との関係を示すグラフ。 本発明の別例を示す図であって、下半部にノンスリップ塗膜を形成した四角柱状の手摺を示す斜視図。 本発明の別例を示す図であって、前端部上面にノンスリップ塗膜を形成した四角板状の踏板を示す斜視図。
以下、本発明の実施形態を図1〜図4に基づいて詳細に説明する。
図3に示すように、本実施形態の木質製品としての手摺10は、円柱状の木質基材11が平面コの字状をなすように形成され、図示しない壁面等に取付けられる。木質基材11としては特に制限されないが、例えばメイプル、ホワイト・アッシュ等の広葉樹が用いられる。また、木質製品としては、手摺10以外に階段の踏板、扉板、ベンチの座板、テーブルの天板、壁板、床板、トレー板等が挙げられる。
図1(a)及び図2に示すように、長尺状をなす手摺10の上半部の塗布面12にはノンスリップ塗料によるノンスリップ塗膜13が、手摺10の長さ方向に沿って延びるように形成されている。手摺10の下半部の非塗布面14にはノンスリップ塗膜13は形成されていない。前記ノンスリップ塗膜13により、手摺10を手で把持したときにノンスリップ機能を発現することができる。なお、図1(a)、(b)及び図2におけるノンスリップ塗膜13の膜厚は、実際よりも誇張して厚く描かれている。
ノンスリップ塗膜13の乾燥膜厚は30〜60μmであることが好ましい。ノンスリップ塗膜13の乾燥膜厚が30μmより薄い場合には、ノンスリップ塗膜13によるノンスリップ機能の発現が不足して好ましくない。一方、その乾燥膜厚が60μmより厚い場合には、ノンスリップ塗膜13によるノンスリップ機能の向上は見込めず、かえってノンスリップ塗料が無駄になる。
図1(b)に示すように、前記ノンスリップ塗膜13は、ノンスリップ塗料を手摺10の最表面に複数回重ね塗りして形成された第1塗膜13a、第2塗膜13b及び第3塗膜13cにより構成される。このノンスリップ塗膜13と木質基材11との間には、下塗り塗料、中塗り塗料等による下地塗膜が形成されていても差し支えない。
前記ノンスリップ塗料を重ね塗りする場合には、ノンスリップ塗料を未乾燥状態に維持して重ね塗りを行う。この未乾燥状態では、未乾燥塗膜の表面は粘着性を帯びている。このように、未乾燥状態でノンスリップ塗料の重ね塗りを行うことにより、複数の第1塗膜13a、第2塗膜13b及び第3塗膜13c間の密着性を高めることができる。その後、未乾燥塗膜が常温で硬化されることにより、ノンスリップ塗膜13が形成される。
ノンスリップ塗料としては常温で硬化する塗料が使用され、例えば主剤と硬化剤との2液を混合して常温で硬化されるポリウレタン塗料が用いられる。常温で硬化できることにより、加熱や紫外線照射を行うことなく、ノンスリップ塗膜13を簡便な操作により形成することができる。ノンスリップ塗料として、ポリウレタン塗料以外にアクリル樹脂塗料、ポリエステル塗料、シリコーン塗料等を使用してもよい。
前記ポリウレタン塗料の主剤としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アルキッド変性ポリエステルポリオール等が挙げられる。硬化剤としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添メチレンジイソシアネート、イソシアヌレート体、アダクト体等が挙げられる。
ポリウレタン塗料には、主剤及び硬化剤のほか、有機溶剤、有機金属化合物、ポリシロキサン、レベリング剤、増粘剤、顔料等が常法に従って配合される。有機溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶剤等が挙げられる。有機金属化合物としては、マンガン、鉄、銅等を含む有機金属化合物が挙げられる。ポリシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリフェニルシロキサン等が挙げられる。
手摺10の塗布面12の最表面にノンスリップ塗膜13を形成する場合には、前記塗布面12に必要により下塗り塗料等を塗布して下地塗膜を形成し、その上にノンスリップ塗料を複数回塗布することにより行われる。ノンスリップ塗料の塗布回数は3〜5回が好ましい。塗布回数が3回を下回る場合には、ノンスリップ塗膜13が薄く、ノンスリップ性が十分に発現されず好ましくない。その一方、塗布回数が5回を上回る場合には、ノンスリップ塗膜13のノンスリップ性の更なる向上を図ることができず好ましくない。
前記ノンスリップ塗料の塗布1回当たりの乾燥膜厚は8〜15μmが好ましい。この乾燥膜厚が8μmより薄い場合、得られるノンスリップ塗膜13に満足できるノンスリップ性を付与することが難しくなる。一方、乾燥膜厚が15μmより厚い場合、第1塗膜13a、第2塗膜13b及び第3塗膜13c間の密着性が低下して好ましくない。
次に、本実施形態のノンスリップ塗膜13を有する手摺10について作用を説明する。
さて、図1(a)に示すように、手摺10の上半部における塗布面12の最表面には、ノンスリップ塗料によるノンスリップ塗膜13が形成される。図1(b)に示すように、このノンスリップ塗膜13は、ノンスリップ塗料が未乾燥状態で複数回重ね塗りされて形成された第1塗膜13a、第2塗膜13b及び第3塗膜13cにより構成されている。このため、第1塗膜13a、第2塗膜13b及び第3塗膜13cの各表面が粘着性を帯びた状態で重ね合されることから、塗膜13a、13b、13c間の密着性が高められるとともに、ノンスリップ塗料は全体的に均一に硬化し、ノンスリップ塗膜13は緻密で強固なものとなる。加えて、ノンスリップ塗料がポリウレタン塗料の場合には、ノンスリップ塗膜13は適度な弾力性が発現される。
このように、手摺10の塗布面12の最表面には、ノンスリップ塗料の3回の重ね塗りによってノンスリップ塗膜13が形成されている。そのため、ノンスリップ塗料によるノンスリップ機能と、ノンスリップ塗膜13の十分な厚さの乾燥膜厚とにより、ノンスリップ塗膜13表面には良好なノンスリップ性が発現される。
この点に関して、次のような確認試験を行った。
すなわち、木質基材として縦、横30cmの平板上に下記に示す下塗り塗料及び中塗り塗料を塗布して下地塗膜を形成した後、2種類のノンスリップ塗料を1回〜4回重ね塗りしてノンスリップ塗膜13を形成し、それぞれについて下記に示す滑り止め角度試験を行った。
下塗り塗料:ポリウレタン下塗り塗料〔和信化学工業(株)製、ポリウレックスエコNo.250〕、1回塗り、乾燥膜厚5μm。
中塗り塗料:ポリウレタン中塗り塗料〔和信化学工業(株)製、ポリウレックスエコV-HK〕、1回塗り、乾燥膜厚6μm。
ノンスリップ塗料:実施例1では、ポリウレタン上塗り塗料〔和信化学工業(株)製、ポリウレックスエコNS-48ノンスリップNS〕を使用した。このポリウレタン塗料は、主剤としてポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等の混合物、硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等(特にアダクト体)、有機溶剤として酢酸エステル等を含有する。
実施例2では、ポリウレタン上塗り塗料〔和信化学工業(株)製、ポリウレックスエコNS-48ノンスリップKS〕を使用した。このポリウレタン塗料は、主剤としてポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール等の混合物、硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等(特にイソシアヌレート体)、有機溶剤として酢酸エステル等を含有する。
ノンスリップ塗膜13の乾燥膜厚は、次式に基づいて算出し、その結果を表1に示した。
y=x〔(1/dt)−(100−NV)/(100×ds)〕
ここで、yは乾燥膜厚(μm)、xは塗布量(g/m)、dtは塗料の比重、NVは塗料の不揮発分(質量%)、dsは揮発分の比重を表す。
滑り止め試験:滑り止め角度計測器〔新潟精機(株)製、ダイヤルスラントルール〕を使用し、ノンスリップ塗膜13が形成された平板上に500円硬貨(7g)を置いて、平板を徐々に傾斜角度が大きくなるように傾け、500円硬貨の滑り始め角度を測定した。その結果を表1及び図4に示した。また、図4には、実施例1及び2のノンスリップ塗膜13の乾燥膜厚並びにその理論乾燥膜厚を示した。なお、理論乾燥膜厚は、ノンスリップ塗料の塗布量と不揮発分から計算により算出した。
表1及び図4に示した結果より、実施例1及び2におけるノンスリップ塗料の塗布回数が3回及び4回の場合には、滑り始め角度が70°を超え、良好なノンスリップ性が発揮された。なお、乾燥膜厚は、塗布回数に比例して厚くなるが、理論膜厚より若干厚くなる傾向を示した。
以上の実施形態によって発揮される効果を以下にまとめて記載する。
(1)本実施形態の木質製品としての手摺10は、木質基材11の最表面に、ノンスリップ塗料を複数回重ね塗りして形成されたノンスリップ塗膜13を有している。このノンスリップ塗膜13はノンスリップ塗料を未乾燥状態で重ね塗りし、常温で硬化されて形成されている。このため、ノンスリップ塗膜13を容易かつ速やかに形成できるとともに、ノンスリップ塗膜13を構成する塗膜13a、13b、13c間の接着性を高めることができる。そして、ノンスリップ塗膜13は十分な膜厚を有し、その表面にノンスリップ塗料に基づくノンスリップ性を高度に発現することができる。
従って、本実施形態の手摺10によれば、木質基材11に対するノンスリップ塗膜13の密着性を保持しつつ、良好なノンスリップ性を発揮することができる。
(2)前記ノンスリップ塗料の未乾燥状態では、表面が粘着性を帯びている。そのため、塗膜13a、13b、13c間の接着力を高めることができるとともに、ノンスリップ塗膜13のノンスリップ性の向上を図ることができる。
(3)前記ノンスリップ塗料の重ね塗り回数は3〜5回である。従って、ノンスリップ塗膜13の膜厚を厚くすることができ、ノンスリップ塗膜13のノンスリップ性を向上させることができる。
(4)前記ノンスリップ塗料の重ね塗り1回当たりの乾燥膜厚は8〜15μmである。このため、ノンスリップ塗料の塗布性を損なうことなく、1回当たりの塗布により十分な乾燥膜厚を得ることができる。
(5)前記ノンスリップ塗膜13の乾燥膜厚は30〜60μmである。そのため、十分に厚い乾燥膜厚を有するノンスリップ塗膜13により、優れたノンスリップ性を発揮することができる。
(6)前記木質基材11は長尺状をなし、ノンスリップ塗膜13は木質基材11の上半部の塗布面12に長さ方向に沿って延びるように形成されている。従って、木質製品としての手摺10の長さ方向のいずれの部分を把持しても、滑りを抑制することができる。
(7)前記ノンスリップ塗料は、主剤と硬化剤との2液を混合して常温で硬化されるポリウレタン塗料である。このため、ノンスリップ塗料を木質基材11の表面に塗布して常温で容易に硬化させることができるとともに、ポリウレタンの弾力性等の物性に基づいてノンスリップ性を一層向上させることができる。
なお、前記各実施形態を次のように変更して具体化することも可能である。
・図5に示すように、前記手摺10を構成する木質基材11を四角柱状に形成し、図5の二点鎖線で示すように、木質基材11の外表面の下半部にノンスリップ塗膜13を形成してもよい。
・図6に示すように、木質製品としての階段の踏板15を長四角板状に形成し、図6の二点鎖線に示すように、その上面の一側部に一定幅で長さ方向に延びるようにノンスリップ塗膜13を形成してもよい。
・前記実施形態の確認試験において、下塗り塗料及び中塗り塗料による下地塗膜を省略してもよい。
・前記ノンスリップ塗膜13を、木質基材11の外表面全体に形成したり、木質基材11の外表面に間欠的に形成したり、木質基材11の外表面に局部的に形成したりしてもよい。
・前記ノンスリップ塗料を木質基材11の表面に複数回重ね塗りする場合、各層の塗膜13a、13b、13cを次第に薄くなるように形成する等、塗膜13a、13b、13cの膜厚を不均一に形成してもよい。
10…木質製品としての手摺、11…木質基材、13…ノンスリップ塗膜、15…木質製品としての踏板。

Claims (4)

  1. 木質基材の最表面に、主剤と硬化剤との2液を混合して常温で硬化されるポリウレタン塗料であるノンスリップ塗料を複数回重ね塗りして形成されたノンスリップ塗膜を有し、該ノンスリップ塗膜はノンスリップ塗料を表面が粘着性を帯びている未乾燥状態で重ね塗りし、常温で硬化され、乾燥膜厚は30〜60μmであるノンスリップ塗膜が形成されていることを特徴とするノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法
  2. 前記ノンスリップ塗料の重ね塗り回数は3〜5回である請求項1に記載のノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法
  3. 前記ノンスリップ塗料の重ね塗り1回当たりの乾燥膜厚は8〜15μmである請求項1又は請求項2に記載のノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法
  4. 前記木質基材は長尺状をなし、ノンスリップ塗膜は木質基材の少なくとも一部に長さ方向に沿って延びるように形成されている請求項1から請求項のいずれか1項に記載のノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法
JP2015083558A 2015-04-15 2015-04-15 ノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法 Active JP6356090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083558A JP6356090B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 ノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083558A JP6356090B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 ノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203391A JP2016203391A (ja) 2016-12-08
JP6356090B2 true JP6356090B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57488400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083558A Active JP6356090B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 ノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6356090B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050940B2 (ja) * 1978-03-11 1985-11-11 朝日特殊合板株式会社 滑り止め塗装段板の製造方法
JPS594108Y2 (ja) * 1979-09-29 1984-02-06 株式会社 巴川製紙所 すべり止めを施した木製階段
US4518641A (en) * 1983-02-16 1985-05-21 Reed International P.L.C. Non-slip surface coatings
JP2653144B2 (ja) * 1988-12-23 1997-09-10 松下電工株式会社 階段用踏板
JPH0335130U (ja) * 1989-08-12 1991-04-05
JPH0678684B2 (ja) * 1990-11-10 1994-10-05 ロンシール工業株式会社 ノンスリップ床材及びその製造方法
JP2588588Y2 (ja) * 1993-10-15 1999-01-13 アイカ工業株式会社 スリップ防止踏板
JPH1046775A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Dantani Plywood Co Ltd 階段用踏板
JP2000007985A (ja) * 1998-06-23 2000-01-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ポリウレタン塗料
JP3721944B2 (ja) * 2000-05-26 2005-11-30 松下電工株式会社 木質系床材
CA2657253A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Valspar Sourcing, Inc. Slip-resistant coating system for wood products
JP2009172931A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 木質複合床材の表面塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016203391A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106794678B (zh) 层叠体、表面保护物品、层叠体的制造方法
RU2017134000A (ru) Rma-сшиваемые композиции и rma-сшиваемые смолы для получения покрытий, легко поддающихся очистке
CN106132700B (zh) 防污片及其制造方法
EP2813361A1 (en) In-mold transfer film having an elastic texture, and method for manufacturing same
JP2019505613A5 (ja)
EP2511317A3 (de) Verfahren zum Aufbringen eines Lackes und Schichtverbund zur Verwendung in einem solchen Verfahren
RU2016149808A (ru) Усилители адгезии для водных композиций покрытий
CN105378006B (zh) 用于木板背面的涂料
CN107207908A (zh) 防污性组合物、防污片、及防污片的制造方法
KR102444418B1 (ko) 내마모성, 부착성, 내열성 및 내부식성을 향상시킨 절연코팅제
AU2014274547B2 (en) Hybrid flooring product
JP6356090B2 (ja) ノンスリップ塗膜を有する木質製品の製造方法
RU2019101131A (ru) Износостойкие декоративные покрытия
JPWO2021095202A5 (ja)
US20180215950A1 (en) Liquefied wood coating
JP5027046B2 (ja) 木質板
JP2018115238A (ja) 防滑剤、床材、及び防滑処理方法
PT2147956E (pt) Processo para a produção de superfícies envernizadas com uma tendência diminuta para a sujidade sobre objectos, como placas de materiais de madeira
KR101218264B1 (ko) 내지문성이 우수한 전사필름 및 그 제조방법
JP6913592B2 (ja) 硬化性組成物および硬化被膜の製造方法ならびに樹脂成形物品
JP7156812B2 (ja) 水回り部材
CN106103080A (zh) 防污片
DE202014105973U1 (de) Folie mit Schutzlack und Siloxanbeschichtung
JP5287691B2 (ja) 床材梱包体
JP4866573B2 (ja) 高光沢化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250