JP6355973B2 - フォトンカウンティング装置 - Google Patents

フォトンカウンティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6355973B2
JP6355973B2 JP2014113447A JP2014113447A JP6355973B2 JP 6355973 B2 JP6355973 B2 JP 6355973B2 JP 2014113447 A JP2014113447 A JP 2014113447A JP 2014113447 A JP2014113447 A JP 2014113447A JP 6355973 B2 JP6355973 B2 JP 6355973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
unit
photon counting
period
count number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014113447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015013107A (ja
Inventor
康弘 熨斗
康弘 熨斗
修也 南部
修也 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2014113447A priority Critical patent/JP6355973B2/ja
Publication of JP2015013107A publication Critical patent/JP2015013107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355973B2 publication Critical patent/JP6355973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明の実施形態は、フォトンカウンティング装置に関する。
X線フォトンのエネルギーを複数のエネルギー帯域(以下、エネルギー・ビンと呼ぶことにする。)に弁別することが可能なフォトンカウンティングCT(photon-counting computed tomography)装置が研究されている。X線検出器に入射するX線フォトンのフォトン数は、エネルギー・ビン毎に異なる。単位時間あたりの入射フォトン数が多いエネルギー・ビンは、単位時間あたりの入射フォトン数が少ないエネルギー・ビンに比してオーバーフローが発生し易い。オーバーフローの発生を防止しようとして読み出し期間の周期を短くすると、単位時間あたりの入射フォトン数が少ないエネルギー・ビンにおけるX線フォトンのカウント数を十分に確保することができず、カウント数を十分に確保しようとすると単位時間あたりの入射フォトン数が多いエネルギー・ビンにおいてオーバーフローが発生してしまう。
目的は、各エネルギー・ビンに適したフォトン数を確保しつつオーバーフローの発生確率を低減可能なフォトンカウンティング装置を提供することにある。
本実施形態に係るフォトンカウンティング装置は、X線を発生するX線管と、前記X線管から発生されたX線フォトンを繰り返し検出し、前記繰り返し検出されたX線フォトンに応じた電気信号を繰り返し発生するX線検出器と、前記X線管を回転軸回りに回転可能に支持する支持機構と、前記X線管から発生されるX線に関する複数のエネルギー帯域の各々についての基準カウント数に基づいて、前記電気信号のための単位時間当りの読み出し期間の時間長又は読み出し周期を設定する設定部と、前記複数のエネルギー帯域の各々について、前記設定された時間長又は読み出し周期に従って前記X線検出器からの電気信号のカウント数を計数するデータ収集部と、を具備する。
第1実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置の構成を示す図 図1のX線管から発生されるX線フォトンのエネルギースペクトルにおけるエネルギー・ビンとフォトン数との関係を示す図 図1のデータ収集部の1チャンネルの構成の一例を示す図 図1の設定部により設定されるエネルギー・ビン毎の読み出し期間を示す図であり、図2のエネルギー・ビンとフォトン数との関係を示すグラフを示す図 図1の設定部により設定されるエネルギー・ビン毎の読み出し期間を示す図であり、図4Aの場合におけるエネルギー・ビン毎の読み出し期間の一例を示す図 図4Aの場合におけるエネルギー・ビン毎の読み出し期間RPの他の例を示す図 図1のシステム制御部の制御のともに行われる第1実施形態に係る典型的な動作の流れを示す図 図5のステップS3において設定部により設定される再構成法とエネルギー・ビンとの関係を示す図 図5のステップS6において投影データ生成部により生成される複数のエネルギー・ビンに関する複数の投影データ・セットを模式的に示す図 第1実施形態の変形例に係るフォトンカウンティングXR装置の構成を示す図 第2実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置の構成を示す図 図10のデータ収集部の1チャンネルの構成の一例を示す図 図10のデータ収集部により生成されるイベントデータの一例を示す図 図10の投影データ生成部の構成の一例を示す図 第2実施形態の変形例に係るフォトンカウンティングXR装置の構成を示す図
以下、図面を参照しながら本実施形態に係わるフォトンカウンティング装置を説明する。
本実施形態に係るフォトンカウンティング装置は、X線CTタイプの装置(以下、フォトンカウンティングCT装置と呼ぶ)とX線撮影タイプの装置(以下、フォトンカウンティングXR装置と呼ぶ)とのいずれのタイプにも適用可能である。以下、本実施形態に係るフォトンカウンティング装置を、フォトンカウンティングCT装置を具体例に挙げて詳細に説明する。
本実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置は、フォトンカウンティングモードのデータ収集を実行可能な構成を装備しているX線コンピュータ断層撮影装置である。X線検出器としては、シンチレータタイプ(シンチレータと光電素子との組合せ)や半導体検出器タイプ等があるがいずれのタイプでも本実施形態は適用可能である。しかしながら、以下の説明においてX線検出器は、フォトンカウンティングモードに好適な半導体検出器であるものとして説明する。
フォトンカウンティングCT装置には、X線管とX線検出器とが1体となって被検体の周囲を回転する回転/回転型(ROTATE/ROTATE―TYPE)や、リング状に配列された多数のX線検出素子が固定され、X線管のみが被検体の周囲を回転する固定/回転型(STATIONARY/ROTATE―TYPE)等様々なタイプが考えられるが、いずれのタイプでも本実施形態は適用可能である。しかしながら、以下の説明においてフォトンカウンティングCT装置は、回転/回転型であるものとして説明する。
フォトンカウンティングCT装置におけるデータ収集方式としては、ビュー毎のX線フォトンのカウント数を計数するカウントモードと、X線フォトン毎のエネルギー値を時系列で記録するリストモードとが知られている。本実施形態は、いずれのタイプでも適用可能である。以下、カウントモードのフォトンカウンティングCT装置を第1実施形態で説明し、リストモードのフォトンカウンティングCT装置を第2実施形態で説明するものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置の構成を示す図である。
図1に示すように、X線コンピュータ断層撮影装置1は、架台10とコンソール50とを装備している。
架台10は、円筒形状を有する回転フレーム11を回転軸R回りに回転可能に支持している。回転フレーム11には、回転軸Rを挟んで対向するようにX線管13とX線検出器15とが取り付けられている。回転フレーム11の開口部は、FOV(field of view)に設定される。回転フレーム11の開口部内には、天板17が位置決めされる。天板17には被検体Pが載置される。天板17に載置された被検体Pの撮像部位がFOV内に含まれるように天板17が移動される。回転フレーム11は、回転駆動部19からの動力を受けて回転軸R回りに一定の角速度で回転する。回転駆動部19は、架台制御部21からの駆動信号に従って回転フレーム11を回転させるための動力を発生する。
X線管13は、高電圧発生器23からの高電圧の印加とフィラメント電流の供給とを受けてX線を発生する。発生されたX線は、X線管13に収容された陽極の材質に応じたエネルギースペクトルを有している。高電圧発生器23は、架台制御部21からの制御信号に従う高電圧をX線管13に印加し、架台制御部21からの制御信号に従うフィラメント電流をX線管13に供給する。
X線検出器15は、X線管13から発生されたX線フォトンを検出する。X線検出器15は、2次元状に配列された複数のX線検出素子を搭載する。例えば、複数のX線検出素子は、回転フレーム11の回転軸Rを中心とした円弧に沿って配列される。この円弧に沿うX線検出素子の配列方向はチャンネル方向と呼ばれる。チャンネル方向に沿って配列された複数のX線検出素子は、X線検出素子列と呼ばれる。複数のX線検出素子列は、回転軸Rに沿う列方向に沿って配列される。
各X線検出素子は、X線管13からのX線フォトンを検出し、検出されたX線フォトンのエネルギーに応じた電気パルス(電気信号)を生成する。具体的には、X線検出素子は、半導体の両端に電極が取り付けられてなる半導体ダイオードにより構成される。半導体に入射したX線フォトンは、電子・正孔対に変換される。1つのX線フォトンの入射により生成される電子・正孔対の数は、入射X線フォトンのエネルギーに依存する。電子と正孔とは、半導体の両端に形成された一対の電極に互いに引き寄せられる。一対の電極は、電子・正孔対の電荷に応じた波高値を有する電気パルスを発生する。一個の電気パルスは、入射X線フォトンのエネルギーに応じた波高値を有する。本実施形態に係る半導体材料としては、X線フォトンを効率良く正孔・電子対に変換可能な比較的原子番号が大きい物質が用いられると良い。フォトンカウンティングCTに好適な半導体材料としては、例えば、CdTeやCdZnTe等が知られている。
データ収集部25は、架台制御部21による制御信号に従って、複数のエネルギー・ビンの各々について、ビュー毎のカウント数を表現するカウントデータをX線検出器15からの電気パルスに基づいて生成する。カウントデータは、伝送部27によりコンソール50に伝送される。
架台制御部21は、コンソール50内のシステム制御部63による指示に従って、架台10に搭載された各種機器の制御を統括する。例えば、架台制御部21は、回転駆動部19、高電圧発生器23、及びデータ収集部25を制御する。具体的には、架台制御部21は、所定の角速度で回転フレーム11が回転するように回転駆動部19を制御する。架台制御部21は、既定のX線条件に応じたX線がX線管13から発生されるように高電圧発生器23を制御する。架台制御部21は、カウントデータを収集するようにデータ収集部25を制御する。より詳細には、架台制御部21は、後述の設定部55により複数のエネルギー・ビンの各々について設定された読み出し期間の時間長又は周期に従って、複数のエネルギー・ビンの各々についてカウントデータの収集を行うようにデータ収集部25を制御する。以下、読み出し期間の周期を読み出し周期と呼ぶ場合もある。
コンソール50は、投影データ生成部51、再構成部53、設定部55、表示部57、操作部59、主記憶部61、及びシステム制御部63を備える。投影データ生成部51は、複数のエネルギー・ビンの各々について、伝送部27から伝送されたカウントデータに基づいて投影データを生成する。再構成部53は、複数のエネルギー・ビンのうちの所定のエネルギー・ビンに関する投影データに基づいて、被検体に関する画像データを再構成する。設定部55は、複数のエネルギー・ビンの各々について単位時間当りの読み出し期間の時間長又は周期を設定する。表示部57は、再構成部53により発生された画像データ等を表示機器に表示する。操作部59は、入力機器によるユーザからの各種指令や情報入力を受け付ける。主記憶部61は、カウントデータや投影データ、画像データを記憶する。また、主記憶部61は、制御プログラムを記憶している。システム制御部63は、主記憶部61に記憶されている制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開された制御プログラムに従って各部を制御する。
以下、第1実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置の動作例について説明する。
まずは、図2を参照しながら、エネルギー・ビン(bin)とフォトン数との関係について説明する。図2は、X線管13から発生されるX線フォトンのエネルギースペクトルにおけるエネルギー・ビンとフォトン数との関係を示す図である。なお図2は、X線管13内の陽極がタングステンの場合のエネルギースペクトルを示している。図2の縦軸はフォトン数に規定され、横軸はエネルギー成分[keV]に規定されている。また、図2においては、bin1からbin7までの7つのエネルギー・ビンが設定されている。各エネルギー・ビンは、当該エネルギー・ビンのエネルギー中心値とエネルギー幅とにより規定される。エネルギー・ビンの数やエネルギー中心値、エネルギー幅は、操作部59を介してユーザにより任意に設定可能である。
図2に示すように、X線管13から発生されるX線は、連続X線であり、複数のエネルギー成分を含んでいる。フォトンカウンティングCTにおいては、エネルギースペクトルにおける複数のエネルギー・ビン毎にX線フォトン数が計数される。X線検出器15に入射するX線フォトンの数は、エネルギー・ビン毎に異なる。単位時間当たりの入射フォトン数が多いエネルギー・ビンは、単位時間当たりの入射フォトン数が少ないエネルギー・ビンに比してオーバーフローが発生し易い。例えば、bin3とbin5とは、他のエネルギー・ビンに比してフォトン数が多く、オーバーフローが発生し易い。オーバーフローの発生を防止しようとして読み出し期間の周期を短くすると、単位時間あたりの入射フォトン数が少ないエネルギー・ビンにおけるX線フォトンのカウント数を十分に確保することができず、カウント数を十分に確保しようとすると単位時間あたりの入射フォトン数が多いエネルギー・ビンにおいてオーバーフローが発生してしまう。
第1実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置は、複数のエネルギー・ビンの各々について当該エネルギー・ビンに適した読み出し期間の時間長又は周期を設定することにより、各エネルギー・ビンに適したフォトン数を確保しつつオーバーフローの発生確率を低減する。
まずは、データ収集部25の構成及び動作について説明する。データ収集部25は、X線検出素子の個数に応じたチャンネル数分の読み出しチャンネルを装備している。これら複数の読み出しチャンネルは、並列的にASIC(application specific integrated circuits)等の集積回路に実装されている。図3は、データ収集部25の1チャンネルの構成の一例を示す図である。図3に示すように、データ収集部25は、複数の読み出しチャンネルの各々について、波形成形器251、波高弁別器253、計数器255、読み出し制御部257、及び出力器259を有している。波形成形器251、波高弁別器253、計数器255、読み出し制御部257、及び出力器259は、ASIC等の集積回路に実装されている。
波形成形器251は、X線検出素子からの電気パルスの波形を成形する。波形成形器251には波高弁別器253が接続されている。波高弁別器253は、波形成形器251からの電気パルスの波高値、すなわち、X線検出素子により検出されたX線フォトンのエネルギーを弁別する。波高弁別器253には、エネルギー・ビンの数に応じた数の計数器255が接続される。例えば、X個のエネルギー・ビンが設定されている場合、波高弁別器253は、X線検出素子により検出されたX線フォトンのエネルギーが、X個のエネルギー・ビンのうちのどのエネルギー・ビンに属するかを閾値処理により判別し、当該X線フォトンが属するエネルギー・ビンに対応する電気パルスを、当該X線フォトンが属するエネルギー・ビンに対応する計数器255に出力する。波高弁別のための閾値は、エネルギー・ビンの数に応じて予め設定されている。例えば、図2に示すように、7つのエネルギー・ビンが設定されている場合、波高弁別器253に7つの計数器255が接続される。
波高弁別器253により、X線検出素子により検出されたX線フォトンのエネルギーがエネルギー・ビンXに対応する波高値である場合、波高弁別器253からエネルギー・ビンXに対応する計数器255−Xに電気パルスが出力される。
複数の計数器255は、波高弁別器253に接続されている。各計数器255は、読み出し制御部257による制御に従う読み出し期間の時間長又は周期で、波高弁別器253からの電気パルスを計数する。計数器255は、読み出し制御部257からの読み出しトリガを受けたことを契機として、波高弁別器253から入力された電気パルスの計数を開始する。計数器255は、電気パルスが入力される毎に、内部メモリに記憶されているカウント数に1を加算する。そして次の読み出しトリガを受けたことを契機として計数器255は、内部メモリに記憶されているカウント数のデータ(カウントデータ)を読み出し、内部メモリのカウント数のデータを初期値(例えば、0)にリセットする。
計数器255の内部メモリにはカウント数の容量の上限が存在する。従来例のように、複数のエネルギー・ビンに関する複数の計数器について全て同一のタイミングで読み出しが行われる場合を考える。読み出し期間の時間長又は周期が比較的短い場合、エネルギー・ビン1のような単位時間当たりの入射フォトン数が少ないエネルギー・ビンについては十分なカウント数が得られず、画像アーチファクトの原因となる。また、読み出し期間の時間長又は周期が比較的長い場合、エネルギー・ビン5のような単位時間当たりの入射フォトン数が多いエネルギー・ビンについては計数器の内部メモリが計数の上限値に達してしまい、オーバーフロー(数え落とし)が発生してしまう。
本実施形態においては設定部55により、各エネルギー・ビンにおける単位時間当たりの入射フォトン数に応じて、計数器255からのカウント数のデータ(カウントデータ)の読み出し期間の時間長又は周期が設定される。図4A及び図4Bは、設定部55により設定されるエネルギー・ビン毎の読み出し期間を示す図である。図4Aは、図2のエネルギー・ビンとフォトン数との関係を示すグラフを示し、図4Bは、図4Aの場合におけるエネルギー・ビン毎の読み出し期間の一例を示す図である。図4Bの黒色の縦線が読み出しトリガを示す。読み出しトリガ間の時間間隔は、CTの分野において、慣習的にビュー(view)と呼ばれている。以下、読み出しトリガ間の時間間隔を状況に応じてビューとも称することにする。各ビューについてデータの読み出し期間RPが設定される。図4Bにおいては、各ビューの全期間に亘り読み出し期間RPが設定される。すなわち、読み出し期間RPの時間長とビューの時間長とが一致するように読み出し期間RPの時間長が設定される。単位時間あたりの読み出しトリガの発生回数は、計数器255からのカウントデータの読み出し頻度(ビュー/秒)、換言すれば、読み出し期間RPの周期に規定される。また、読み出し周期(ビュー周期)は、計数器255からのカウントデータの読み出し速度と言うことも可能である。
図4A及び図4Bに示すように、設定部55は、複数のエネルギー・ビンの各々について、各エネルギー・ビンにおける単位時間当たりの入射フォトン数に応じて計数器255からのカウントデータの読み出し期間RPの周期、換言すれば、読み出しトリガの発生周期を設定する。設定部55は、単位時間あたりに入射するX線フォトンのフォトン数が多いエネルギー・ビンについての読み出し期間RPの周期を、単位時間あたりに入射するX線フォトンのフォトン数が少ないエネルギー・ビンについての読み出し期間RPの周期に比して小さい値に設定する。例えば、エネルギー・ビン1は、1秒間あたり1000回の読み出しを行うように読み出し期間RPの周期が設定される(1000ビュー/秒)。エネルギー・ビン5は、エネルギー・ビン1よりも5倍ほど入射フォトン数が多い。そのためエネルギー・ビン5は、1秒間あたり5000回の読み出しを行うように読み出し期間RPの周期が設定されると良い(5000ビュー/秒)。初回の読み出しトリガの発生時刻は、全てのエネルギー・ビンについて同一タイミングに設定される。また、全てのエネルギー・ビンの読み出し期間RPの周期は、基本クロックの発生周期の整数倍に設定されると良い。読み出し期間RPの周期の設定は、スキャン計画時に行われる。設定された各エネルギー・ビンの読み出し期間RPの周期のデータは、架台制御部21を介して読み出し制御部257に送信される。
再び図3に戻り、データ収集部25の説明を行う。図3に示すように、読み出し制御部257は、各エネルギー・ビンに設定された読み出し期間の周期に従って、各エネルギー・ビンに対応する計数器255に読み出しトリガを送信する。各計数器255は、読み出し制御部257からの読み出しトリガを受けたことを契機として、波高弁別器253から入力された電気パルスを計数する。計数器255は、電気パルスが入力される毎に、内部メモリに記憶されているカウント数に1を加算する。そして次の読み出しトリガを受けたことを契機として計数器255は、内部メモリに記憶されているカウント数のデータ(カウントデータ)を読み出し、内部メモリに記憶されているカウント数を初期値(例えば、0)にリセットする。そして、再び計数器255は、波高弁別器253からの電気パルスの計数を開始する。このようにして計数器255は、カウントデータを読み出し期間(ビュー)毎に繰り返し生成する。カウントデータは、ビュー毎の各X線検出素子によるX線フォトンのカウント数を表現するデジタルデータである。例えば、図4Bのように読み出し周期が設定されている場合、エネルギー・ビン5に対応する計数器255−5は、エネルギー・ビン1に対応する計数器255−1に比して5倍の速度でカウント数の読み出しを行う。読み出されたカウントデータは、出力器259に供給される。
出力器259は、複数の計数器255に接続されている。各計数器255からのビュー毎のカウントデータは、出力器259に供給される。出力器259は、複数の読み出しチャンネルからのカウントデータを統合してビュー毎のカウントデータ・セットを発生する。カウントデータ・セットは、X線検出器15に搭載されている複数のX線検出素子の各々についてのX線フォトンのカウント値に関するデジタルデータである。換言すれば、カウントデータ・セットは、チャンネル番号と列番号との組合せ毎のカウント値を示すデジタルデータである。出力器259は、カウントデータ・セットをエネルギー・ビンの識別子とビューの識別子とに関連づけて伝送部27に供給する。
なお、上記の説明において読み出し期間の時間長とビューの時間長とが一致するように読み出し期間の時間長が設定されるとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、読み出し期間の時間長が各ビューの時間長よりも短い値に設定されても良い。
図5は、図4Aの場合におけるエネルギー・ビン毎の読み出し期間RPの他の例を示す図である。図5に示すように、読み出し期間RPの時間長はビューの時間長から独立して任意に設定可能である。例えば、読み出し期間RPは、読み出しトリガの発生時刻から開始し、各エネルギー・ビンについて設定された時間長の経過後に終了する。読み出し期間RPの時間長の上限は、ビューの時間長に制限される。ビューの時間長に対する読み出し期間RPの時間長の割合が100分率で表されている。なお、図5においては、説明の簡単のため、ビューの周期が全てのエネルギー・ビンについて1000ビュー/秒で同一とする。
図5に示すように、設定部55は、複数のエネルギー・ビンの各々について、各エネルギー・ビンにおける単位時間当たりの入射フォトン数に応じて計数器255からのカウントデータの読み出し期間RPの時間長を設定する。設定部55は、単位時間あたりに入射するX線フォトンのフォトン数が多いエネルギー・ビンについての読み出し期間RPの時間長を、単位時間あたりに入射するX線フォトンのフォトン数が少ないエネルギー・ビンについての読み出し期間RPの時間長に比して小さい値に設定する。例えば、エネルギー・ビン1は、ビューの全期間に亘り読み出しを行うように読み出し期間RPの時間長が設定される(100%)。エネルギー・ビン5は、エネルギー・ビン1よりも5倍ほど入射フォトン数が多い。そのためエネルギー・ビン5は、ビューの全期間の1/5だけ読み出しを行うように読み出し期間RPの時間長が設定されると良い(20%)。読み出し期間RPの時間長の設定は、スキャン計画時に行われる。設定された各エネルギー・ビンの読み出し期間RPの時間長のデータは、架台制御部21を介して読み出し制御部257に送信される。
この場合、読み出し制御部257は、読み出し期間の周期(すなわち、ビューの周期)に従って各エネルギー・ビンに対応する計数器255に読み出しトリガを送信する。各計数器255は、読み出し制御部257からの読み出しトリガを受けたことを契機として、波高弁別器253から入力された電気パルスを、各エネルギー・ビンに設定された読み出し期間の時間長だけ計数する。そして読み出し期間の時間長が経過したこと、又は次の読み出しトリガを受けたことを契機として計数器255は、内部メモリに記憶されているカウント数のデータ(カウントデータ)を読み出し、内部メモリに記憶されているカウント数を初期値にリセットする。そして、再び計数器255は、波高弁別器253からの電気パルスの計数を開始する。このようにして計数器255は、カウントデータを読み出し期間毎に繰り返し生成する。
以上でデータ収集部25の構成及び動作についての説明を終了する。上記の構成によりデータ収集部25は、複数のエネルギー・ビンの各々について設定された読み出し周期におけるX線検出器15からの電気パルスのカウント数を、複数のエネルギー・ビンの各々についてビュー毎に計数することができる。
なお、各エネルギー・ビンについて読み出し期間RPの時間長を設定するか、あるいは、読み出し期間RPの周期を設定するかは、ユーザにより任意に設定可能である。読み出し期間RPの周期(すなわち、ビューの周期)をエネルギー・ビン毎に設定することにより、単位時間当りの入射X線フォトン数が多いほどカウントデータのサンプリング周期を細かくすることができる。また、読み出し期間の時間長がビューの時間長に一致するので、カウントデータを時間的に途切れなく連続的に収集することができる。一方、読み出し期間RPの時間長をビューの時間長から独立してエネルギー・ビン毎に設定することにより、カウントデータのサンプリング単位時間当りの入射X線フォトン数が多いほどカウントデータのサンプリング周期を同一にすることができる。また、読み出し期間の時間長がビューの時間長に必ずしも一致しないので、カウントデータを時間的に細切れに離散的に収集することができる。
ここで、読み出し期間の時間長又は読み出し周期の設定に利用される、各エネルギー・ビンにおける単位時間当たりの入射フォトン数の設定について説明する。以下、当該説明において単位時間当たりの入射フォトン数を基準カウント数と呼ぶことにする。基準カウント数は、画像再構成に利用する撮像(以下、本撮像と呼ぶ)又は本撮像前に行われるスカウト撮像においてデータ収集部25により収集された実測のカウントデータに基づいて決定される。
具体的にスカウト撮像を利用した基準カウント数の設定について説明する。例えば、設定部55は、複数のエネルギー・ビンの各々に関する基準カウント数を、データ収集部25によりスカウト撮像において収集されたカウントデータに基づいて設定する。スカウト撮像は、X線管13の回転軸R回りの角度を固定した状態で天板17を移動しながら行われる撮像方法である。スカウト撮像において架台制御部21は、X線管13を所定の回転角度に位置決めした後、天板17を移動しながら高電圧発生器23とデータ収集部25とを制御して、スカウト撮像における読み出し期間(ビュー)に亘り撮像を行う。天板17には被検体Pが載置されている。データ収集部25は、複数のエネルギー・ビンの各々について、スカウト撮像における読み出し期間に亘りカウントデータを収集する。設定部55は、スカウト撮像における読み出し期間に関するカウント数を計測し、カウント数を当該読み出し期間の時間長で除することにより基準カウント数を算出する。複数のエネルギー・ビンの各々に関する基準カウント数は主記憶部61に記憶される。スカウト撮像を設定部55による読み出し周期又は読み出し期間の時間長設定に利用することにより、スカウト撮像により収集されたデータ資源を無駄なく活用することができる。
次に本撮像を利用した基準カウント数の設定について説明する。例えば、設定部55は、複数のエネルギー・ビンの各々に関する基準カウント数を、データ収集部25により本撮像において収集された所定番目の読み出し期間に関するカウントデータに基づいて設定する。本撮像において架台制御部21は、回転駆動部19、高電圧発生器23、及びデータ収集部25を制御して複数の読み出し期間に亘り撮像を行う。天板17には被検体Pが載置されている。データ収集部25は、複数のエネルギー・ビンの各々について複数の読み出し期間に亘りカウントデータを収集する。設定部55は、所定番目の読み出し期間に関するカウント数を計測し、カウント数を読み出し期間の時間長で除することにより基準カウント数を算出する。所定番目の読み出し期間は、何番目でも良いが、例えば、本撮像開始直後の初回の読み出し期間が良い。複数のエネルギー・ビンの各々に関する基準カウント数は主記憶部61に記憶される。本撮像を利用することにより、読み出し周期又は読み出し期間の時間長の設定に利用する基準カウント数と画像再構成に用いるカウント数とに関するX線条件を一致させることができる。
このように、本撮像とスカウト撮像とを利用することにより、被検体のジオメトリに応じた適切な読み出し周期又は読み出し期間の時間長等を設定することができる。
なお、上記の例において基準カウント数は、被検体Pに対する撮像により収集された実測のカウント数に基づいて算出されるものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、主記憶部61は、複数のエネルギー・ビンの各々に関し予め定められた基準カウント数の候補値を記憶しても良い。この場合、候補値は、予め不特定人に対して計測された実測値やシミュレーションにより計算された予測値の何れであっても良い。この際、主記憶部61は、複数のエネルギー・ビンの各々の基準カウント数の候補値を撮像部位又は撮像物質毎に記憶すると良い。この場合、設定部55は、操作部59を介して入力された撮像部位又は撮像物質に対応する候補値を複数のエネルギー・ビンの各々について主記憶部61から読み出し、読み出された複数のエネルギー・ビンに関する候補値を複数のエネルギー・ビンに関する基準カウント数にそれぞれ設定する。そして設定部55は、設定された基準カウント数を用いて読み出し周期又は読み出し期間の時間長等を設定すると良い。
次に、図6を参照しながら第1実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置の典型的な動作例について説明する。
図6は、システム制御部63の制御のともに行われる第1実施形態に係る典型的な動作の流れを示す図である。スキャン計画時等のスキャン前においてシステム制御部63は、設定部55に物理情報の設定処理を行わせる(ステップS1)。ステップS1において設定部55は、X線管13から発生されるX線フォトンのエネルギースペクトル(エネルギー分布)及びエネルギー・ビン等の物理情報を設定する。例えば、設定部55は、X線管13内の陽極の材質や管電圧値、管電流値に応じてエネルギースペクトルを設定する。また、設定部55は、例えば、ユーザからの指示に従って、設定されたエネルギースペクトルに複数のエネルギー・ビンを設定する。各エネルギー・ビンは、当該エネルギー・ビンのエネルギー中心値とエネルギー幅とにより規定される。ユーザは、各エネルギー・ビンについてエネルギー中心値とエネルギー幅とを操作部59を介して指定する。設定部55は、指定されたエネルギー中心値とエネルギー幅とに応じてエネルギー・ビンを設定する。エネルギースペクトルとエネルギー・ビンとのデータは、主記憶部61に記憶される。
ステップS1が行われるとシステム制御部63は、設定部55に収集条件の設定処理を行わせる(ステップS2)。ステップS2において設定部55は、読み出し期間の時間長又は読み出し周期等の収集条件を設定する。具体的には、設定部55は、上述のように、ステップS1において設定されたエネルギー・ビンの各々についての基準カウント数に基づいて、単位時間当りの読み出し期間の時間長又は読み出し周期を設定する。設定された読み出し期間の時間長又は周期は、エネルギー・ビンに関連付けて主記憶部61に記憶される。
ステップS2が行われるとシステム制御部63は、設定部55に再構成条件の設定処理を行わせる(ステップS3)。ステップS3において設定部55は、エネルギー・ビン毎に再構成条件を設定する。再構成条件は、再構成法や再構成パラメータを含む。
図7は、再構成法とエネルギー・ビンとの関係を示す図である。フォトンカウンティングCTにおける再構成法としては、統計的画像再構成法(IR:Iterative reconstruction(逐次再構成法))や解析学的画像再構成法が知られている。統計的画像再構成法IRとしては、例えば、ML−EM(maximum likelihood expectation maximization)やOS−EM(ordered subset expectation maximization)等が知られている。解析学的画像再構成法としては、例えば、フィルタ付き逆投影法FBP(filtered back projection)等が知られている。統計的画像再構成法は、少ないビュー数においても比較的良好な画質の画像を再構成できるという性質を有している。解析学的画像再構成法は、十分なビュー数において短時間に良好な画質の画像を再構成できるという性質を有している。反面、解析学的画像再構成法は、少ないビュー数において画質が著しく劣化してしまうという性質を有している。また、単位時間あたりの入射フォトン数が多いエネルギー・ビンには、単位時間あたりの入射フォトン数が少ないエネルギー・ビンに比して、短い読み出し周期が設定される。従がって、単位時間あたりの入射フォトン数が多いエネルギー・ビンに関する投影データは、単位時間あたりの入射フォトン数が少ないエネルギー・ビンに関する投影データに比して、ビュー数が多い。
このような再構成法の特性とエネルギー・ビン毎のビュー数とを考慮し、設定部55は、単位時間あたりに入射するX線フォトンのフォトン数が多いエネルギー・ビンにFBP等の解析学的画像再構成法を設定し、単位時間あたりに入射するX線フォトンのフォトン数が少ないエネルギー・ビンに統計的画像再構成法を設定する。これにより、ビュー数に応じて適切な再構成法をエネルギー・ビン毎に設定することができる。従って、複数のエネルギー・ビンの各々について、ビュー数に依らず良好な画質の画像を再構成することができる。設定された再構成法の識別子は、エネルギー・ビンの識別子に関連付けて主記憶部61に記憶される。
設定部55により設定される再構成パラメータとしては、画像のノイズを低減するためのスムージング・パラメータが挙げられる。画像のノイズは、ビュー数に応じて増減する。具体的には、ビュー数が少ないほど画像のノイズレベルが悪化し、ビュー数が多いほど画像のノイズレベルが低減する。このようなビュー数とノイズとの相関関係を考慮し、設定部55は、単位時間あたりの入射フォトン数が多いエネルギー・ビンに、単位時間あたりの入射フォトン数が少ないエネルギー・ビンに比して比較的低強度の再構成パラメータを設定する。設定された再構成パラメータは、エネルギー・ビンの識別子に関連付けて主記憶部61に記憶される。
なお、エネルギースペクトルの波形は、X線管13に内蔵された陽極の材質に応じて異なる。主記憶部61は、陽極の材質の識別子毎にエネルギースペクトルの波形とエネルギー・ビンの識別子とを関連付けたLUT(look up table)を記憶していても良い。また、当該LUTにおいてエネルギー・ビンの識別子毎に読み出し期間の時間長又は周期や再構成法の識別子、再構成パラメータを関連付けても良い。これにより、設定部55は、X線管13に実装されている陽極の材質の識別子が操作部59を介して指定された場合、指定された材質の識別子に関連付けられた読み出し期間の時間長又は周期や再構成法、再構成パラメータをエネルギー・ビン毎に自動的に設定することができる。これによりエネルギー・ビン毎の読み出し期間の時間長又は周期や再構成法、再構成パラメータの設定の手間を削減することができる。
ステップS3が行われるとシステム制御部63は、ユーザにより操作部59等を介してカウントデータの収集の開始指示が入力されることを待機する(ステップS4)。ユーザは、カウントデータの収集の準備が整うと操作部59等を介して開始指示を入力する。
開始指示が入力されたことを契機としてシステム制御部63は、架台制御部21にカウントデータの収集を行わせる(ステップS5)。また、システム制御部63は、ステップS1〜S3において設定されたエネルギー・ビン、読み出し期間の時間長又は周期、再構成法、再構成パラメータのデータを架台制御部21に送信する。
ステップS5において架台制御部21は、回転駆動部19を制御し、回転フレーム11を回転軸R回りに一定の角速度で回転させる。回転フレーム11の回転中、架台制御部21は、高電圧発生器23を制御してX線管13からX線フォトンを発生させる。また、回転フレーム11の回転中、架台制御部21は、データ収集部25を制御して複数のエネルギー・ビンの各々について異なる読み出し期間の時間長又は周期でカウントデータ・セットを生成させる。生成されたカウントデータ・セットは、伝送部27によりコンソール50の投影データ生成部51に供給される。
ステップS5が行われるとシステム制御部63は、投影データ生成部51に投影データの生成処理を行わせる(ステップS6)。ステップS6において投影データ生成部51は、複数のエネルギー・ビンに関するカウントデータ・セットに前処理を施して複数のエネルギー・ビンに関する投影データを生成する。前処理としては、例えば、対数変換が実行される。対数変換が施されたカウントデータは、投影データと呼ばれている。前処理は、対数変換のみに限定されず、不均一補正等の他の補正処理を含んでも良い。これら他の前処理は、カウントデータや投影データに適宜適用される。複数のエネルギー・ビンに関する投影データは、主記憶部61に記憶される。
図8は、投影データ生成部51により生成される複数のエネルギー・ビンに関する複数の投影データ・セットを模式的に示す図である。各投影データ・セットの縦軸はビューに規定され、横軸はチャンネル番号に規定されている。図8においては、例示的に図4Bのように読み出し期間が設定された場合におけるエネルギー・ビン1(bin1)に関する投影データ・セット、エネルギー・ビン2(bin2)に関する投影データ・セット、及びエネルギー・ビン5(bin5)に関する投影データ・セットを示している。各投影データ・セットは、1枚の画像を再構成するために必要なビュー数分の投影データのセットである。1枚の画像を再構成するために必要なビュー数は、例えば、回転フレーム11が360度回転する期間に含まれるビュー数でも良いし、180度+ファン角度回転する期間に含まれるビュー数でも良い。投影データ・セットは、当該投影データ・セットが属するエネルギー・ビンに設定された読み出し期間の周期に応じたビュー数を含む。図4Bに示すように、エネルギー・ビン2の読み出し期間の周期エネルギー・ビン1の読み出し期間の周期の1/2、すなわち、エネルギー・ビン2の単位時間当たりの読み出し頻度はエネルギー・ビン1の読み出し頻度の2倍である。また、エネルギー・ビン5の読み出し期間の周期はエネルギー・ビン1の読み出し期間の周期の1/5、すなわち、エネルギー・ビン5の読み出し頻度はエネルギー・ビン1の読み出し頻度の5倍である。従って、エネルギー・ビン1に関する投影データ・セットに含まれるビュー数が1000の場合、エネルギー・ビン2に関する投影データ・セットに含まれるビュー数は2000であり、エネルギー・ビン5に関する投影データ・セットに含まれるビュー数は5000となる。
ステップS6が行われるとシステム制御部63は、再構成部53に再構成処理を行わせる(ステップS7)。ステップS7において再構成部53は、ステップS3において設定された再構成法または再構成パラメータに従って再構成を行う。ステップS7の前段階においてユーザは、操作部59を介して複数のエネルギー・ビンのうちの画像化対象のエネルギー・ビンを指定する。再構成部53は、指定されたエネルギー・ビンに関する投影データに、ステップS3において設定された再構成法または再構成パラメータを適用して、当該指定されたエネルギー・ビンに関する画像データを再構成する。なお、再構成部53は、ユーザによるエネルギー・ビンの指定がない場合、全てのエネルギー・ビンに関する投影データに基づいて全てのエネルギー・ビンに関する画像データを再構成しても良い。
ステップS7が行われるとシステム制御部63は、表示部57に表示処理を行わせる(ステップS8)。ステップS8において表示部57は、ステップS7において再構成された画像データを表示機器に表示する。本実施形態によれば、複数のエネルギー・ビンの何れにもオーバーフローが発生する可能性が低い。従って複数のエネルギー・ビンの何れの画像データにも、オーバーフローに起因するアーチファクトが発生する可能性が低い。また、一般的に、投影データに含まれるビュー数が比較的少ない場合も画像データにアーチファクトが発生する可能性が高い。本実施形態によれば、各エネルギー・ビンについてビュー数に応じて適切な再構成法や再構成パラメータを設定することができる。従って再構成部53により再構成される画像データには、ビュー数が少ないことに起因するアーチファクトが発生する可能性も低い。
以上で第1実施形態に係る典型的な動作の説明を終了する。
上記の説明の通り、第1実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置は、X線管13、X線検出器15、回転フレーム11、設定部55、及びデータ収集部25を有している。X線管13は、X線を発生する。X線検出器15は、X線管13から発生されたX線フォトンを繰り返し検出し、繰り返し検出されたX線フォトンに応じた電気信号を繰り返し発生する。回転フレーム11は、X線管13を回転軸R回りに回転可能に支持する。設定部55は、X線管13から発生されるX線における複数のエネルギー帯域の各々について、複数のエネルギー・ビンの各々における基準カウント数に基づいて読み出し周期又は読み出し期間の時間長を設定する。データ収集部25は、設定された時間長又は読み出し周期に従ってX線検出器15からの電気信号のカウント数を、複数のエネルギー帯域の各々について計数する。
上記の構成により第1実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置は、基準カウント数が少ないエネルギー・ビンに比較的長い読み出し期間の時間長又は読み出し周期を設定し、基準カウント数が多いエネルギー・ビンに比較的短い読み出し期間の時間長又は読み出し周期を設定することができる。従って第1実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置は、複数のエネルギー・ビンに亘って各読み出し期間におけるカウント数を略均一にすることができる。
かくして第1実施形態によれば、複数のエネルギー・ビンの各々について当該エネルギー・ビンに適した読み出し期間の時間長又は周期を設定することにより、各エネルギー・ビンに適したフォトン数を確保しつつオーバーフローの発生確率を低減することが実現する。
(変形例)
上記の実施形態においてフォトンカウンティング装置は、X線CTタイプの装置(フォトンカウンティングCT装置)であるとした。しかしながら、本実施形態に係るフォトンカウンティング装置は、X線撮影タイプの装置(フォトンカウンティングXR装置)でも良い。以下、第1実施形態の変形例について説明する。なお以下の説明において、第1実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
図9は、第1実施形態の変形例に係るフォトンカウンティングXR装置の構成を示す図である。図9に示すように、第1実施形態の変形例に係るフォトンカウンティングXR装置は、架台100とコンソール500とを有している。架台100は、例えば、C形状を有するアーム110を有している。アーム110は、互いに向き合うように配置されたX線管13とX線検出器15とを回転軸R回りに回転可能に支持している。アーム110は、回転駆動部190から動力を受けて回転軸R回りに一定の角速度で回転する。回転駆動部19は、架台制御部21からの駆動信号に従って回転フレーム11を回転させるための動力を発生する。
架台制御部21は、コンソール500内のシステム制御部63による指示に従って、架台100に含まれる各種機器の制御を統括する。例えば、架台制御部21は、回転駆動部190、高電圧発生器23、及びデータ収集部25を制御する。具体的には、架台制御部21は、所定の角速度でアーム110が回転するように回転駆動部190を制御する。架台制御部21は、既定のX線条件に応じたX線がX線管13から発生されるように高電圧発生器23を制御する。架台制御部21は、カウントデータを収集するようにデータ収集部25を制御する。より詳細には、架台制御部21は、第1実施形態と同様に、設定部55により複数のエネルギー・ビンの各々について設定された時間長又は周期に従って、複数のエネルギー・ビンの各々についてカウントデータの収集を行うようにデータ収集部25を制御する。
上記の構成により、第1実施形態の変形例に係るフォトンカウンティングXR装置は、単位時間あたりの入射フォトン数が少ないエネルギー・ビンに比較的長い読み出し期間の時間長又は読み出し周期を設定し、基準カウント数が多いエネルギー・ビンに比較的短い読み出し期間の時間長又は読み出し周期を設定することができる。従って第1実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置は、複数のエネルギー・ビンに亘って各読み出し期間におけるカウント数を略均一にすることができる。
かくして第1実施形態の変形例によれば、複数のエネルギー・ビンの各々について当該エネルギー・ビンに適した読み出し期間を有する時間長又は周期を設定することにより、各エネルギー・ビンに適したフォトン数を確保しつつオーバーフローの発生確率を低減することが実現する。
(第2実施形態)
次に、リストモードで動作するフォトンカウンティングCT装置について説明する。なお以下の説明において、第1実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
図10は、第2実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置の構成を示す図である。
図10に示すように、第2実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置は、架台10とコンソール50とを有している。架台10は、第1実施形態におけるカウントデータ生成用のデータ収集部の代わりにイベントデータ生成用のデータ収集部29を有している。コンソール50は、第1実施形態におけるカウントデータに基づいて投影データを生成する投影データ生成部の代わりに、イベントデータに基づいて投影データを生成する投影データ生成部65を有している。
データ収集部29は、X線検出器15からの電気パルスに応じて、X線検出器15により検出されたX線フォトンのエネルギーと検出時刻とを示すイベントデータを入射イベント毎に生成する。具体的には、データ収集部29は、X線検出器15に搭載されるX線検出素子の個数に応じたチャンネル数分の読み出しチャンネルを装備している。これら複数の読み出しチャンネルは、並列的にASIC等の集積回路に実装されている。図11は、データ収集部29の1チャンネルの構成の一例を示す図である。図11に示すように、データ収集部29は、複数の読み出しチャンネルの各々について、波形成形器251、波高弁別器253、及び出力器259´を有している。波形成形器251、波高弁別器253、及び出力器259´は、ASIC等の集積回路に実装されている。
波形成形器251は、X線検出素子からの電気パルスの波形を成形する。波形成形器251には波高弁別器253が接続されている。波高弁別器253は、波形成形器251からの電気パルスの波高値、すなわち、X線検出素子により検出されたX線フォトンのエネルギーを閾値処理により弁別する。具体的には、波高弁別器253は、波形成形器251からの電気パルスの波高値がエネルギー・ビンXに対応する波高値である場合、エネルギー・ビンXに対応する電気パルスを出力する。波高弁別器253には出力器259´が接続されている。
出力器259´は、波高弁別器253からの電気パルス毎に入射イベントに関するイベントデータを生成する。イベントデータは、入射イベント毎に生成されるレコードを含んでいる。
図12は、イベントデータの一例を示す図である。図12に示すように、イベントデータは、入射イベント毎に検出時刻[t]、エネルギー値[E]、チャンネル番号[Ch]、及び列番号[row]を互いに関連付けたレコードを含む。入射イベントは、X線検出素子にX線フォトンが入射されたという事象を指す。検出時刻は、電気パルスが出力器259´に入力された時刻、換言すれば、X線フォトンがX線検出素子により検出された時刻に規定される。エネルギー値は、波高弁別器253により特定された電気パルスの波高値、換言すれば、エネルギー・ビンの代表的なエネルギー値に規定される。換言すれば、エネルギー値は、電気パルスに由来するX線フォトンのエネルギー値に対応する。エネルギー・ビンの代表的なエネルギー値は、例えば、各エネルギー・ビンのエネルギー中心値や最小値、最大値等に設定される。チャンネル番号は、X線フォトンを検出したX線検出素子のチャンネル番号である。列番号は、X線フォトンを検出したX線検出素子の列番号である。例えば、図11のイベント1に関するレコードは、検出時刻t1、エネルギー値E1、チャンネル番号Ch1、列番号row1を含んでいる。出力器259´は、波高弁別器253からの電気パルスが入力される毎に、当該電気パルスに由来する入射イベントに関するレコードを繰り返し生成する。イベントデータ(レコード)は、伝送部27を介してコンソール50に即時的に伝送される。
次に、投影データ生成部65の構成及び動作について説明する。投影データ生成部65は、レトロスペクティブ(retrospective)にイベントデータから投影データを生成する。投影データ生成部65は、複数のエネルギー・ビンの各々について、イベントデータを設定部55により設定された時間長又は周期を有する読み出し期間に応じた時系列のビューに分類し、当該分類されたイベントデータに基づいて投影データを生成する。図13は、投影データ生成部65の構成を示す図である。図13に示すように、投影データ生成部65は、分類部651、メモリ部(一時記憶部)653、読み出し制御部655、計数部657、及び前処理部659を有している。
分類部651には複数のエネルギー・ビンにそれぞれ対応する複数のメモリ部653が接続されている。分類部651は、架台10から伝送されるイベントデータを、当該イベントデータが示すエネルギー値に応じて複数のメモリ部653に分類する。イベントデータは、検出時刻順に架台10から分類部651に即時的に伝送される。分類部651は、具体的には、イベントデータに含まれるエネルギー・ビンの識別子を特定し、当該エネルギー・ビンに対応するメモリ部653にイベントデータを供給。例えば、エネルギー・ビン2に関するイベントデータが伝送された場合、分類部651は、エネルギー・ビン2に対応するメモリ部653−2に当該イベントデータを供給。このようにして分類部651は、イベントデータを複数のエネルギー・ビンに分類する。
メモリ部653は、分類部651からのイベントデータを内部メモリに一時的に記憶する。メモリ部653は、読み出し制御部655による制御に従う時間長又は周期を有する読み出し期間に従って、当該メモリ部653に記憶されているイベントデータを読み出す。
メモリ部653の内部メモリにはイベントデータの容量の上限が存在する。従来例のように、複数のエネルギー・ビンに関する複数のメモリ部について全て同一のタイミングで読み出しが行われる場合を考える。読み出し期間の周期が比較的短い場合、エネルギー・ビン1のような単位時間当たりの入射フォトン数が少ないエネルギー・ビンについては十分なイベント数(カウント数)が得られず、画像アーチファクトの原因となる。また、読み出し期間の周期が比較的長い場合、エネルギー・ビン5のような単位時間当たりの入射フォトン数が多いエネルギー・ビンについてはメモリ部の容量が上限値に達してしまい、オーバーフロー(数え落とし)が発生してしまう。
本実施形態においては設定部55により、各エネルギー・ビンにおける基準カウント数に応じて、メモリ部653からのイベントデータの読み出し期間の時間長又は周期が設定される。なお第2実施形態に係る設定部55による読み出し期間の時間長又は周期の設定方法は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
次に、ビューの時間長と読み出し期間の時間長が同一の条件下において読み出し期間の周期が設定された場合の読み出し制御部655の動作について説明する。この場合、読み出し制御部655は、設定部55により複数のエネルギー・ビンの各々について設定された読み出し期間の周期に従って、当該エネルギー・ビンに対応するメモリ部653に読み出しトリガを送信する。各メモリ部653は、読み出し制御部655からの読み出しトリガを受けたことを契機として、分類部651から供給されたイベントデータの内部メモリへの書き込みを開始する。メモリ部653は、イベントデータが供給される毎に、イベントデータを内部メモリに書き込む。そして次の読み出しトリガを受けたことを契機としてメモリ部653は、内部メモリに書き込まれた複数の入射イベントに関するイベントデータを読み出し、内部メモリに書き込まれたデータを消去する。そして再び、メモリ部653は、分類部651から供給されるイベントデータの内部メモリへの書き込みを開始する。図4Aのように読み出し期間の周期が設定されている場合、エネルギー・ビン5に対応するメモリ653−5は、エネルギー・ビン1に対応するメモリ653−1に比して5倍の速度でイベントデータの読み出しを行う。このようにメモリ部653は、複数のエネルギー・ビンの各々について、ビュー単位でイベントデータを読み出す。ビュー単位のイベントデータをイベントデータ・セットと呼ぶことにする。すなわち、メモリ部653は、イベントデータ・セットを読み出し期間の周期(ビュー)毎に繰り返し生成する。イベントデータ・セットは、計数部657に供給される。
読み出し期間の時間長がビューから独立して設定された場合の読み出し制御部655の動作について説明する。この場合、読み出し制御部655は、設定部55により複数のエネルギー・ビンの各々について設定された読み出し期間の周期に従って、当該エネルギー・ビンに対応するメモリ部653に読み出しトリガを送信する。各メモリ部653は、読み出し制御部655からの読み出しトリガを受けたことを契機として、分類部651から供給されたイベントデータの内部メモリへの書き込みを開始し、読み出し期間が経過したことを契機として、イベントデータの内部メモリへの書き込みを終了する。メモリ部653は、イベントデータが供給される毎に、イベントデータを内部メモリに書き込む。そして、読み出し期間が経過したこと、又は次の読み出しトリガを受けたことを契機としてメモリ部653は、内部メモリに書き込まれた複数の入射イベントに関するイベントデータを読み出し、内部メモリに書き込まれたデータを消去する。そして再び、メモリ部653は、分類部651から供給されるイベントデータの内部メモリへの書き込みを開始する。イベントデータ・セットは、計数部657に供給される。
計数部657は、複数のエネルギー・ビンの各々について、メモリ部653からの複数のイベントデータ・セットに基づいてビュー毎のカウントデータ・セットを生成する。具体的には、計数部657は、各イベントデータ・セットに含まれるレコードをチャンネル番号及び列番号の組合せ毎に分類し、チャンネル番号及び列番号の組合せ毎にレコード数を計数する。チャンネル番号及び列番号の組合せ毎のレコード数は、当該組合せに対応する座標のX線検出素子により当該ビューにおいて検出されたX線フォトン数、すなわち、入射イベント数に対応する。計数部657は、この分類処理を複数のビューに関する複数のイベントデータ・セットついて繰り返すことによりカウントデータ・セットを生成する。カウントデータ・セットは、前処理部659に供給される。
前処理部659は、複数のエネルギー・ビンに関する複数のカウントデータ・セットに前処理を施して複数のエネルギー・ビンに関する複数の投影データ・セットを生成する。前処理としては、例えば、対数変換が実行される。対数変換において前処理部659は、複数のエネルギー・ビンの各々についてカウントデータの対数を計算する。カウントデータの対数は、投影データと呼ばれている。なお前処理は、対数変換のみに限定されず、不均一補正等の他の補正処理を含んでも良い。これら他の前処理は、カウントデータや投影データに適宜適用される。複数のエネルギー・ビンに関する投影データは、主記憶部61に記憶される。
以上で第2実施形態に係る投影データ生成部65の構成及び動作の説明について終了する。
第2実施形態においても、図6に示す第1実施形態と同様の流れでイベントデータの収集が行われる。従って、第2実施形態に係る典型的な動作の説明は省略する。
上記の説明により、第2実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置は、X線管13、X線検出器15、回転フレーム11、データ収集部29、設定部55、及び投影データ生成部65を有している。X線管13は、X線を発生する。X線検出器15は、X線管13から発生されたX線フォトンを繰り返し検出し、繰り返し検出されたX線フォトンに応じた電気信号を繰り返し発生する。回転フレーム11は、X線管13を回転軸R回りに回転可能に支持する。データ収集部29は、X線検出器15からの電気信号に応じて、検出されたX線フォトンのエネルギーと検出時刻とを表現するイベントデータをイベント毎に生成する。設定部55は、X線管13から発生されるX線のエネルギースペクトルにおける複数のエネルギー帯域の各々について、複数のエネルギー・ビンの各々における基準カウント数に基づいて、読み出し期間の時間長又は読み出し周期を設定する。投影データ生成部65は、複数のエネルギー帯域の各々について、イベントデータを設定された時間長又は読み出し周期に従って時系列のビューに分類し、分類されたイベントデータに基づいて投影データを生成する。
上記の構成により第2実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置は、基準カウント数が少ないエネルギー・ビンに比較的長い時間長又は周期を有する読み出し期間を設定し、基準カウント数が多いエネルギー・ビンに比較的短い時間長又は周期を有する読み出し期間を設定することができる。従って第2実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置は、複数のエネルギー・ビンに亘って各読み出し期間におけるカウント数(イベント数)を略均一にすることができる。
かくして第2実施形態によれば、複数のエネルギー・ビンの各々について当該エネルギー・ビンに適した読み出し期間を設定することにより、各エネルギー・ビンに適したフォトン数を確保しつつオーバーフローの発生確率を低減することが実現する。
(変形例)
上記の実施形態においてフォトンカウンティング装置は、X線CTタイプの装置(フォトンカウンティングCT装置)であるとした。しかしながら、本実施形態に係るフォトンカウンティング装置は、X線撮影タイプの装置(フォトンカウンティングXR装置)でも良い。以下、第2実施形態の変形例について説明する。なお以下の説明において、第1実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
図14は、第2実施形態の変形例に係るフォトンカウンティングXR装置の構成を示す図である。図14に示すように、第2実施形態の変形例に係るフォトンカウンティングXR装置は、架台100とコンソール500とを有している。架台100は、例えば、C形状を有するアーム110を有している。アーム110は、互いに向き合うように配置されたX線管13とX線検出器15とを回転軸R回りに回転可能に支持している。アーム110は、回転駆動部190から動力を受けて回転軸R回りに一定の角速度で回転する。回転駆動部19は、架台制御部21からの駆動信号に従って回転フレーム11を回転させるための動力を発生する。
架台制御部21は、コンソール500内のシステム制御部63による指示に従って、架台100に含まれる各種機器の制御を統括する。例えば、架台制御部21は、回転駆動部190、高電圧発生器23、及びデータ収集部29を制御する。具体的には、架台制御部21は、所定の角速度でアーム110が回転するように回転駆動部190を制御する。架台制御部21は、既定のX線条件に応じたX線がX線管13から発生されるように高電圧発生器23を制御する。架台制御部21は、カウントデータを収集するようにデータ収集部25を制御する。より詳細には、架台制御部21は、第2実施形態と同様に、複数のエネルギー・ビンの各々についてイベントデータの収集を行うようにデータ収集部29を制御する。
投影データ生成部65は、複数のエネルギー・ビンの各々について、第2実施形態と同様に、イベントデータを設定部55により設定された時間長又は周期を有する読み出し期間に応じた時系列のビューに分類し、当該分類されたイベントデータに基づいて投影データを生成する。
上記の構成により、第2実施形態の変形例に係るフォトンカウンティングXR装置は、基準カウント数が少ないエネルギー・ビンに比較的長い時間長又は周期を有する読み出し期間を設定し、基準カウント数が多いエネルギー・ビンに比較的短い時間長又は周期を有する読み出し期間を設定することができる。従って第1実施形態に係るフォトンカウンティングCT装置は、複数のエネルギー・ビンに亘って各読み出し期間におけるカウント数を略均一にすることができる。
上記の構成により第2実施形態の変形例に係るフォトンカウンティングXR装置は、基準カウント数が少ないエネルギー・ビンに比較的長い時間長又は周期を有する読み出し期間を設定し、基準カウント数が多いエネルギー・ビンに比較的短い時間長又は周期を有する読み出し期間を設定することができる。従って第2実施形態の変形例に係るフォトンカウンティングXR装置は、複数のエネルギー・ビンに亘って各読み出し期間におけるカウント数(イベント数)を略均一にすることができる。
かくして第2実施形態の変形例によれば、複数のエネルギー・ビンの各々について当該エネルギー・ビンに適した読み出し期間を設定することにより、各エネルギー・ビンに適したフォトン数を確保しつつオーバーフローの発生確率を低減することが実現する。
なお、第2実施形態の変形例においてはアーム110を回転させながら撮像する態様について説明したが、アーム110を固定して撮像する態様であっても構わない。この場合、回転軸R回りのX線管13の角度やX線管13の天板17等に対する相対的な位置を固定して撮像することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…架台、11…回転フレーム、13…X線管、15…X線検出器、17…天板、19…回転駆動部、21…架台制御部、23…高電圧発生器、25…データ収集部(カウントデータ生成部)、27…伝送部、50…コンソール、51…投影データ生成部、53…再構成部、55…設定部、57…表示部、59…操作部、61…主記憶部、63…システム制御部。

Claims (19)

  1. X線を発生するX線管と、
    前記X線管から発生されたX線フォトンを繰り返し検出し、前記繰り返し検出されたX線フォトンに応じた電気信号を繰り返し発生するX線検出器と、
    前記X線管を回転軸回りに回転可能に支持する支持機構と、
    前記X線管から発生されるX線に関する複数のエネルギー帯域の各々についての基準カウント数に基づいて、前記電気信号のための単位時間当りの読み出し期間の時間長又は読み出し周期を設定する設定部と、
    前記複数のエネルギー帯域の各々について、前記設定された時間長又は読み出し周期に従って前記X線検出器からの電気信号のカウント数を計数するデータ収集部と、
    を具備するフォトンカウンティング装置。
  2. 前記複数のエネルギー帯域の各々ついて前記カウント数に基づいて投影データを生成する投影データ生成部と、
    前記複数のエネルギー帯域のうちの所定のエネルギー帯域に関する前記投影データに基づいて画像データを再構成する再構成部と、
    をさらに備える請求項1記載のフォトンカウンティング装置。
  3. 前記設定部は、前記基準カウント数が多いエネルギー帯域についての前記読み出し周期を、前記基準カウント数が少ないエネルギー帯域についての前記読み出し周期に比して短い値に設定する、請求項1記載のフォトンカウンティング装置。
  4. 前記設定部は、前記基準カウント数が多いエネルギー帯域についての前記読み出し期間の時間長を、前記基準カウント数が少ないエネルギー帯域についての前記読み出し期間の時間長に比して短い値に設定する、請求項1記載のフォトンカウンティング装置。
  5. 前記設定部は、前記複数のエネルギー帯域の各々について再構成法を設定し、
    前記再構成部は、前記所定のエネルギー帯域に設定された再構成法を利用して前記画像データを再構成する、
    請求項2記載のフォトンカウンティング装置。
  6. 前記設定部は、前記複数のエネルギー帯域のうちの前記基準カウント数が多いエネルギー帯域に解析学的画像再構成法を設定し、前記複数のエネルギー帯域のうちの前記基準カウント数が少ないエネルギー帯域に統計的画像再構成法を設定する、請求項1記載のフォトンカウンティング装置。
  7. 前記設定部は、前記複数のエネルギー帯域の各々について再構成パラメータを設定し、
    前記再構成部は、前記所定のエネルギー帯域に設定された再構成パラメータを利用して前記画像データを再構成する、
    請求項2記載のフォトンカウンティング装置。
  8. 前記設定部は、前記読み出し期間の時間長をビューの時間長に対応した時間長に設定する、請求項1記載のフォトンカウンティング装置。
  9. 前記設定部は、前記読み出し期間の時間長をビューの時間長よりも短い値に設定する、請求項1記載のフォトンカウンティング装置。
  10. 前記設定部は、前記複数のエネルギー帯域の各々に関する前記基準カウント数を、前記データ収集部により対象スキャンの前段のスカウト撮像において収集されたカウント数に基づいて設定する、請求項1記載のフォトンカウンティング装置。
  11. 前記設定部は、前記複数のエネルギー帯域の各々に関する前記基準カウント数を、前記データ収集部により対象スキャンにおいて収集された所定番目のビューに関するカウント数に基づいて設定する、請求項1記載のフォトンカウンティング装置。
  12. 前記複数のエネルギー帯域の各々に関する基準カウント数の候補値を撮像部位又は撮像物質毎に記憶する記憶部をさらに備え、
    前記設定部は、前記記憶部に記憶された候補値のうちの、ユーザ指定の撮像部位又は撮像物質に関する候補値を前記基準カウント数に設定する、
    請求項1記載のフォトンカウンティング装置。
  13. X線を発生するX線管と、
    前記X線管から発生されたX線フォトンを繰り返し検出し、前記繰り返し検出されたX線フォトンに応じた電気信号を繰り返し発生するX線検出器と、
    前記X線管を回転軸回りに回転可能に支持する支持機構と、
    前記X線検出器からの前記電気信号に応じて前記検出されたX線フォトンのエネルギーと検出時刻とを表現するイベントデータをイベント毎に生成するデータ収集部と、
    前記X線管から発生されるX線における複数のエネルギー帯域の各々について、前記複数のエネルギー帯域の各々における基準カウント数に基づいて、前記電気信号に対する単位時間当りの読み出し期間の時間長又は読み出し周期を設定する設定部と、
    前記複数のエネルギー帯域の各々について、前記イベントデータを前記設定された時間長又は読み出し周期に従って時系列のビューに分類し、前記分類されたイベントデータに基づいて投影データを生成する投影データ生成部と、
    を具備するフォトンカウンティング装置。
  14. 前記複数のエネルギー帯域のうちの所定のエネルギー帯域に関する投影データに基づいて画像データを再構成する再構成部、をさらに備える請求項13記載のフォトンカウンティング装置。
  15. 前記設定部は、前記基準カウント数が多いエネルギー帯域についての前記読み出し周期を、前記基準カウント数が少ないエネルギー帯域についての前記読み出し周期に比して短い値に設定する、請求項13記載のフォトンカウンティング装置。
  16. 前記設定部は、前記基準カウント数が多いエネルギー帯域についての前記読み出し期間の時間長を、前記基準カウント数が少ないエネルギー帯域についての前記読み出し期間の時間長に比して短い値に設定する、請求項13記載のフォトンカウンティング装置。
  17. 前記設定部は、前記複数のエネルギー帯域の各々について再構成法を設定し、
    前記再構成部は、前記所定のエネルギー帯域に設定された再構成法を利用して前記画像データを再構成する、
    請求項14記載のフォトンカウンティング装置。
  18. 前記設定部は、前記複数のエネルギー帯域のうちの前記基準カウント数が多いエネルギー帯域に解析学的画像再構成法を設定し、前記複数のエネルギー帯域のうちの前記基準カウント数が少ないエネルギー帯域に統計的画像再構成法を設定する、請求項17記載のフォトンカウンティング装置。
  19. 前記設定部は、前記複数のエネルギー帯域の各々について再構成パラメータを設定し、
    前記再構成部は、前記所定のエネルギー帯域に設定された再構成パラメータを利用して前記画像データを再構成する、
    請求項14記載のフォトンカウンティング装置。
JP2014113447A 2013-06-06 2014-05-30 フォトンカウンティング装置 Expired - Fee Related JP6355973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113447A JP6355973B2 (ja) 2013-06-06 2014-05-30 フォトンカウンティング装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119708 2013-06-06
JP2013119708 2013-06-06
JP2014113447A JP6355973B2 (ja) 2013-06-06 2014-05-30 フォトンカウンティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013107A JP2015013107A (ja) 2015-01-22
JP6355973B2 true JP6355973B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=52008123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014113447A Expired - Fee Related JP6355973B2 (ja) 2013-06-06 2014-05-30 フォトンカウンティング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10185044B2 (ja)
JP (1) JP6355973B2 (ja)
WO (1) WO2014196479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10439185B2 (en) 2014-06-16 2019-10-08 Nitto Denko Corporation Hydrogen-releasing film

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2871496B1 (en) * 2013-11-12 2020-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Radiation detector and computed tomography apparatus using the same
US10451568B2 (en) * 2014-08-22 2019-10-22 Canon Medical Systems Corporation Photon counting X-ray CT apparatus
KR101725099B1 (ko) * 2014-12-05 2017-04-26 삼성전자주식회사 컴퓨터 단층 촬영장치 및 그 제어방법
US10524745B2 (en) 2015-11-02 2020-01-07 Canon Medical Systems Corporation Data acquisition device, X-ray CT apparatus, and nuclear medicine diagnostic apparatus
WO2017083026A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Flir Detection, Inc. Dose rate measurement systems and methods
JP6710759B2 (ja) * 2016-01-14 2020-06-17 プリズマティック、センサーズ、アクチボラグPrismatic Sensors Ab X線検出器用の測定回路、ならびに対応する方法およびx線撮像システム
US9888901B2 (en) * 2016-02-19 2018-02-13 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus and X-ray CT apparatus
US10721082B2 (en) * 2016-07-18 2020-07-21 International Business Machines Corporation Screen printed phosphors for intrinsic chip identifiers
CN109475334B (zh) * 2016-08-18 2023-03-14 深圳帧观德芯科技有限公司 专用乳房电脑断层摄影系统
CN107871166B (zh) * 2016-09-27 2020-08-21 第四范式(北京)技术有限公司 针对机器学习的特征处理方法及特征处理系统
US10722187B2 (en) * 2018-08-31 2020-07-28 General Electric Company System and method for imaging a subject
JP7088555B2 (ja) * 2019-03-04 2022-06-21 株式会社リガク 放射線検出器および放射線検出方法
US11039801B2 (en) * 2019-07-02 2021-06-22 GE Precision Healthcare LLC Systems and methods for high-resolution spectral computed tomography imaging

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362482B1 (en) * 1997-09-16 2002-03-26 Advanced Scientific Concepts, Inc. High data rate smart sensor technology
US20070290142A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 General Electeric Company X-ray detectors with adjustable active area electrode assembly
EP2028509A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-25 European Organisation for Nuclear Research CERN Radiation monitoring device
US7916836B2 (en) * 2007-09-26 2011-03-29 General Electric Company Method and apparatus for flexibly binning energy discriminating data
US8198577B2 (en) * 2009-02-25 2012-06-12 Caeleste Cvba High dynamic range analog X-ray photon counting
JP5806484B2 (ja) 2011-03-09 2015-11-10 株式会社東芝 陽電子放出コンピュータ断層撮影装置
JP2013007585A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toshiba Corp 陽電子放出コンピュータ断層撮影装置及びX線CT(ComputedTomography)装置
US9423515B2 (en) * 2011-08-30 2016-08-23 Koninklijke Philips N.V. Photon counting detector
CN104247399A (zh) * 2012-04-20 2014-12-24 索尼公司 半导体光电检测器和放射线检测器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10439185B2 (en) 2014-06-16 2019-10-08 Nitto Denko Corporation Hydrogen-releasing film

Also Published As

Publication number Publication date
US10185044B2 (en) 2019-01-22
JP2015013107A (ja) 2015-01-22
US20160081637A1 (en) 2016-03-24
WO2014196479A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355973B2 (ja) フォトンカウンティング装置
JP6242683B2 (ja) X線ct装置及び制御方法
JP6289108B2 (ja) フォトンカウンティングct装置及びフォトンカウンティングctデータ処理方法
JP5917157B2 (ja) X線ct装置
US8160200B2 (en) Method and system for image data acquisition
JP6415867B2 (ja) X線ct装置及び医用画像診断装置
JP6289223B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US9778379B2 (en) Photon-counting X-ray CT apparatus and photon-counting X-ray diagnostic apparatus
JP6104528B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5653121B2 (ja) X線ct装置、方法およびプログラム
JP2005305026A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2020516874A (ja) 適応型反同時計数システムを有する光子計数x線検出器システム
JP6933471B2 (ja) 光子計数型検出器及びx線ct装置
JP6580836B2 (ja) フォトンカウンティングct装置
JP6466119B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP2018139760A (ja) X線撮像装置
JP2022013739A (ja) X線ct装置及び方法
JP6873739B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置およびx線検出器
JP7337596B2 (ja) X線撮影装置、医用情報処理装置、x線検出器及びx線検出器の補正方法
US20230277152A1 (en) Adaptive data acquisition for computed tomography systems
JP2020022669A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像装置の制御方法
JP2014226410A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
CN117179799A (zh) 用于计算机断层摄影的系统和方法
JP2020078462A (ja) X線診断システム及び再構成処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees