JP6355153B2 - シート搬送量検出装置 - Google Patents

シート搬送量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6355153B2
JP6355153B2 JP2014071345A JP2014071345A JP6355153B2 JP 6355153 B2 JP6355153 B2 JP 6355153B2 JP 2014071345 A JP2014071345 A JP 2014071345A JP 2014071345 A JP2014071345 A JP 2014071345A JP 6355153 B2 JP6355153 B2 JP 6355153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sprocket wheel
conveyance
transport
rotary encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014071345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015193097A (ja
Inventor
英幸 前田
英幸 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2014071345A priority Critical patent/JP6355153B2/ja
Publication of JP2015193097A publication Critical patent/JP2015193097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355153B2 publication Critical patent/JP6355153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、搬送されるシートに形成された送り孔に係合して当該シートの搬送に伴って従動回転するスプロケットホイールを有し、該スプロケットホイールの回転量に基づいて前記シートの搬送量を検出するシート搬送量検出装置に関する。
従来、特許文献1に記載されるテープ搬送装置が知られている。このテープ搬送装置では、長尺方向にパーフォレーション(送り孔)が形成されているテープが搬送機構によってその長尺方向に搬送される。そして、パーフォレーションに係合するスプロケットホイールが前記テープの搬送にともなって従動回転し、そのスプロケットホイールの回転量がロータリーエンコーダによって前記テープの搬送長(搬送量)として検出される。
特開2008−30875号公報
しかしながら、上述した従来のテープ搬送装置のように、搬送されるシート(テープ)の送り孔に係合するスプロケットホイールの当該シートの搬送に従った回転の量を前記シートの搬送量としてロータリーエンコーダが検出する装置では、シートの送り孔が係合する直前のスプロケットホイールの停止角度位置のばらつきや、スプロケットホイールのピンと搬送されるシートとの相対的な位置関係の悪さによる当該シートのスプロケットホイール上でのすべり等に起因して、シートの先頭部分でスプロケットホイールのピンが最初に係合する送り孔の位置が変動し得る。そのスプロケットホイールのピンが最初に係合する送り孔の位置の変動が、検出される搬送量の誤差となるため、安定的に精度のよい搬送量の検出が難しい。
また、搬送されるシートの搬送速度がわからない場合、シート先端部の送り孔にスプロケットホイールのピンを精度よく係合させることが難しい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、安定的に精度の良い搬送量を検出することのできるシート搬送量検出装置を提供するものである。
また本発明は、精度よくシート先端部の送り孔にスプロケットホイールのピンを係合することのできるシート搬送量検出装置を提供するものである。
本発明に係るシート搬送量検出装置は、搬送機構により搬送されるシートにその搬送方向に配列されるように形成された送り孔に係合して前記シートの搬送に伴って従動回転するスプロケットホイールと、該スプロケットホイールの回転に伴って回転し、その回転に基づいた検出信号を前記シートの搬送量を表す信号として出力するロータリーエンコーダとを有するシート搬送量検出装置であって、前記搬送機構により搬送される前記シートが前記スプロケットホイールの上流側の所定位置に達すると、前記スプロケットホイールが前記シートの搬送速度に対応する回転速度よりも速い速度で回転するように、前記ロータリーエンコーダを強制的に回転駆動させるエンコーダ強制駆動機構と、前記スプロケットホイールが搬送される前記シートの送り孔に係合した前記スプロケットホイールに作用する負荷によって前記エンコーダ強制駆動機構による前記ロータリーエンコーダへの回転駆動力の伝達を遮断するクラッチ機構とを有する構成となる。
このような構成により、搬送機構によってシートが搬送される過程において、該シートがスプロケットホイールの上流側の所定位置に達すると、ロータリーエンコーダが強制的に回転駆動されて、ロータリーエンコーダは、その回転に基づいた検出信号を出力する。そして、引き続き搬送されるシートの送り孔にスプロケットホイールが係合した状態になると、ロータリーエンコーダへの強制的な回転駆動力の伝達が遮断され、ロータリーエンコーダは、引き続き、シートの搬送に伴って回転するスプロケットホイールの回転に伴って回転し、その回転に基づいた検出信号を出力する。
本発明に係るシート搬送量検出装置において、前記エンコーダ強制駆動機構は、前記搬送機構の駆動力を前記ロータリーエンコーダに伝達させる伝達機構を有する構成とすることができる。
このような構成によれば、搬送機構によって搬送されるシートがスプロケットホイールの上流側の所定位置に達すると、前記搬送機構の動力がロータリーエンコーダに伝達し、ロータリーエンコーダは、その伝達される動力によって強制的に回転する。
本発明に係るシート搬送量検出装置において、前記クラッチ機構は、前記伝達機構内に設けられ、前記シートの送り孔に係合した前記スプロケットホイールの負荷によって前記ロータリーエンコーダへの回転駆動力の伝達を遮断するトルクリミッタを有する構成とすることができる。
このような構成により、ロータリーエンコーダが、伝達機構によって伝達される搬送機構の動力によって強制的に回転する際に、前記搬送機構により搬送されるシートの送り孔にスプロケットホイールが係合した状態になると、トルクリミッタが前記シートの送り孔に係合したスプロケットホイールの負荷によって前記伝達機構による前記ロータリーエンコーダへの回転駆動力を遮断する。そして、ロータリーエンコーダは、引き続き、前記シートの搬送に伴って回転するスプロケットホイールの回転に伴って回転し、その回転に基づいた検出信号を出力する。
本発明に係るシート搬送量検出装置によれば、搬送されるシートの送り孔にスプロケットホイールが係合する前でもロータリーエンコーダが強制的に回転されるので、スプロケットホイールのピンが最初に係合するシートの送り孔の位置が変動したとしても、その変動に起因したロータリーエンコーダの回転量の誤差を少なくすることができる。従って、ロータリーエンコーダからの検出信号に基づいて安定的に精度の良い搬送量を検出することができる。
本発明に係るシート搬送量検出装置が適用されるRFIDタグ書込みシステムの全体構成を示す図である。 RFID配列シートを示す平面図である。 図1に示すRFIDタグ書込みシステムにおいて、RFID配列シートの各RFIDタグに情報を書き込む情報書込み装置の基本的な構成を示す図である。 図1に示すRFIDタグ書込みシステムにおいて、各RFIDタグへの情報の書き込みを検証する情報書込み検証装置の基本的な構成を示す図である。 RFIDタグ書込みシステムの制御装置を示すブロック図である。 図4に示す情報書込み検証装置に設けられた搬送量検出機構と搬送されるRFID配列シートとを示す部分斜視図である。 搬送量検出機構を示す斜視図である。 搬送量検出機構を示す平面図である。 搬送量検出機構を示す正面図である。 搬送量検出機構における伝達機構の基本的な構成を示す図である。
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施の一形態に係るシート搬送量検出装置(搬送検出機構)が適用されるRFIDタグ書込みシステムは、図1に示すように構成される。
図1において、このRFIDタグ書込みシステムは、情報書込み装置10、印字装置20及び情報書込み検証装置30を有し、それら各装置10、20、30が直列的に配列されている。情報書込み装置10には、複数折り返した状態でセットされるRFID配列シート1が連続的に供給される。RFID配列シート1は、図2に示すように、シート本体上にRFIDタグが搬送方向D及びそれに直交する方向にマトリクス状に配列されている。また、RFID配列シート1(シート本体)の両縁部には、送り孔(スプロケットホール、パーフォレーション)2a、2bが搬送方向Dに所定間隔で配列されるように形成されている。
情報書込み装置10は、図3に示すように構成されている。
図3において、情報書込み装置10は、搬送機構11、搬送駆動部(モータ)12及びトラクタフィーダ13を有している。情報書込み装置10に投入されるRFID配列シート1(図2参照)は、トラクタフィーダ13、及び搬送駆動部12によって駆動される搬送機構11によって順次搬送される。また、情報書込み装置10は、吸引部14を有しており、搬送されるRFID配列シート1が吸引部14によって搬送機構11に引き付けられて確実に搬送されるようになっている。搬送機構11によって搬送されるRFID配列シート1に対向して、上流側から、読取部15、書込み部16及び再書込み部17が配置されている。読取部15は、アンテナを介して搬送されるRFID配列シート1の各RFIDタグからユニークIDを読み取る。書込み部16は、後述する制御装置100(図5参照)の制御のもと、RFID配列シート1の各RFIDタグと通信を行って所定の情報を書き込む。
なお、書込み部16は、RFIDタグに確実に情報の書き込みがなされたか否かをチェックするために、RFIDタグからの書き込み情報の読み出しも行う。再書込み部17は、制御装置100の制御のもと、RFID配列シート1の各RFIDタグと通信を行って、正しく情報の書き込まれなかったRFIDタグに対して当該情報の再書き込みを行う。
搬送されるRFID配列シート1の搬送経路の所定位置に、RFID配列シート1に付された所定のマークを検出するためのマーク検出器18が設けられている。制御装置100(図5参照)は、マーク検出器18からの検出信号の出力タイミングと搬送機構11の駆動量(RFID配列シート1の送り量)とに基づいて、読取部15、書込み部16及び再書込み部17それぞれのRFID配列シート1に対する搬送方向Dにおける位置を判断することができる。
なお、図示しないマークは、RFID配列シート1の長手方向の側辺に形成した矩形状の黒色のマークとすることができ、マークは所定の頁毎に形成される。
上述したように情報書込み装置10により各RFIDタグへの情報の書き込みが終了したRFID配列シート1は、搬送機構11によって印字装置20に送られる。印字装置20は、制御装置100(図5参照)の制御のもと、情報書込み装置10側から送られてくるRFID配列シート1を搬送しつつ各RFIDタグの表面に所定の情報(文字、マーク等)及び頁毎の頁数を印字する。そして、印字装置20によって各RFIDタグへの印字が終了したRFID配列シート1は、印字装置20から情報書込み検証装置30に送られる。
印字装置20からRFID配列シート1が供給される情報書込み検証装置30は、図4に示すように構成される。
図4において、情報書込み検証装置30は、搬送機構31、搬送駆動部(モータ)32a及びローラ対38、39を有している。印字装置20から送られてくる各RFIDタグへの印字の完了したRFID配列シート1は、搬送駆動部32aによって駆動される搬送機構31の無端状の搬送ベルト31aによって搬送され、更に、後述する搬送駆動部32bによって駆動するローラ対38を介して、排出口の近傍に設けたローラ対39を経て情報書込み検証装置30から排出される。情報書込み検証装置30は、第1吸引部33及び第2吸引部41を有している。搬送されるRFID配列シート1が、第1吸引部33によって搬送ベルト31aに引き付けられ、また、第2吸引部41によってローラ対38、39の間の搬送経路に引き付けられ、確実に搬送されるようになっている。
なお、RFID配列シート1の搬送速度より搬送ベルト31aの速度をやや速く設定さているので、RFID配列シート1は、搬送ベルト31aに摺接しながら搬送される。RFID配列シート1の搬送速度より搬送ベルト31aの速度を速くすることで、搬送ベルトの上流側に沿ってRFID配列シート1に所定のテンションを付与することができる。
搬送機構31によって搬送されるRFID配列シート1に対向して、上流側から、撮影部(例えば、CCDカメラ)36及び読取部37が配置されている。撮影部36は、制御装置100(図5参照)の制御のもと、RFID配列シート1上の頁数を撮影し、その撮影画像は、制御装置100において各頁数と、その頁数に対する各RFIDタグに書込みした情報とを照合して判定に用いることができる。読取部37は、制御装置100の制御のもと、RFID配列シート1の各RFIDタグと通信を行って、RFIDタグに書き込まれた情報を読み出す。制御装置100は、RFIDタグから読み出された情報に基づいてRFIDタグに情報が書込みできたか否かを検証するための処理を行う。
読取部37とローラ対38との間の所定位置に搬送経路に面して搬送量検出機構50(シート搬送量検出装置)が設けられている。この搬送量検出機構50は、ロータリーエンコーダ70を有し、RFID配列シート1の搬送に伴ってロータリーエンコーダ70を回転させるような構造となっている。搬送量検出機構50の詳細な構造については、後述する。搬送量検出機構50の下流側の2つのローラ対38、39の間にカット部40が設けられている。カット部40は、制御装置100の制御のもと、前記検証により情報が書き込まれていないと判定されたRFIDタグを搬送されるRFID配列シート1上で一部分をカットする。制御装置100は、搬送量検出機構50のロータリーエンコーダ70からの検出信号に基づいてRFID配列シート1の搬送量を演算し、その搬送量に基づいてRFID配列シート1上における情報が書き込まれていないRFIDタグ、即ち、カットすべきRFIDタグの搬送方向Dの位置を決めることができる。
搬送経路の印字装置20直後には、RFID配列シート1に付された所定のマークを検出するためのマーク検出器34aが設けられている。制御装置100(図5参照)は、マーク検出器34aからの検出信号に基づいてRFID配列シート1が情報書込み検証装置30に送り込まれたことを検出することができ、また、マーク検出器34aからの検出信号の出力タイミングに基づいて撮影部36及び読取部37それぞれのRFID配列シート1に対する搬送方向Dにおける位置を判断することができる。
なお、RFID配列シート1の搬送速度と搬送ベルト31aの速度が異なるので、撮影部36はマーク検出器34aの近傍に設けることが好ましい。
制御装置100は、図5に示すように、前述した情報書込み装置10、印字装置20及び情報書込み検証装置30のそれぞれと接続されている。制御装置100は、情報書込み装置10における搬送機構11の搬送駆動部(モータ)12の駆動制御を行う。制御装置100は、マーク検出器18からの検出信号の検出タイミング及び搬送機構11の駆動量に基づいて、読取部15、書込み部16及び再書込み部17のそれぞれのRFID配列シート1に対する搬送方向Dにおける位置を判断し、読取部15、書込み部16及び再書込み部17の各RFIDタグに対する動作(読取動作、書込み動作、再書込み動作)の制御を行う。
印字装置20の構成の詳細については省略するが、印字装置20は、印字部21、表示部22、操作部23、搬送機構(図示略)及び搬送機構を駆動する搬送駆動部(モータを含む)24を有している。制御装置100は、搬送駆動部24の駆動制御を行う。また、制御装置100は、印字部21を制御して、操作部23の操作によって入力されて記憶部(図示略)に記憶された所定の情報を前記搬送機構によって搬送されるRFID配列シート1の各RFIDタグの表面に印字させる。また、制御装置100は、印字すべき情報などの各種情報を表示部22に表示させることができる。
また、制御装置100は、情報書込み検証装置30に対して次のような制御を行う。制御装置100は、マーク検出器34aからの検出信号に基づいてRFID配列シート1が情報書込み検証装置30に送り込まれたこと検出すると、搬送機構31の駆動源となる搬送駆動部(モータ)32aの駆動制御を開始する。これにより、印字装置20から送り込まれたRFID配列シート1が搬送されるようになる。
この時に、印字装置から送り込まれるRFID配列シート1の搬送速度より搬送ベルト31aの速度をやや早い速度とすることができる。
制御装置100は、更に、マーク検出器34aからの検出信号の検出タイミングに基づいて、所定のタイミングで撮影部36及び読取部37のRFID配列シート1に対する搬送方向Dにおける位置を判断し、撮影部36及び読取部37の各RFIDタグに対する動作(情報読取動作、撮影動作)を制御する。そして、制御装置100は、読取部37がRFIDタグから読み取った情報に基づいて当該RFIDタグに適正な情報が書き込まれたか否かを検証する。また、制御装置100は、撮影部36にて得られる頁数に基づいて、その頁数に対応した各RFIDタグに書込みした情報を照合して検証に用いることができる。
制御装置100は、マーク検出器34bからの検出信号に基づいてRFID配列シート1が送り込まれたこと検出すると、搬送量検出機構50の駆動源となる搬送駆動部(モータ)32bの駆動制御を開始する。
なお、搬送駆動部(モータ)32bは、一対のローラを駆動制御することができる。
制御装置100は、搬送量検出機構50(図4参照)のロータリーエンコーダ70からの検出信号(パルス信号)をカウントするカウンタ42の出力値に基づいてRFID配列シート1の搬送量を演算する。そして、制御装置100は、その搬送量に基づいて、カット部40のRFID配列シート1に対する搬送方向Dの位置を判断し、前述した検証の結果に基づいて、RFID配列シート1において適正な情報の書き込みがなされなかったRFIDタグや適正な情報が印字されていないRFIDタグをカットするようにカット部40を制御する。
前述した情報書込み検証装置30に設けられた搬送量検出機構50(シート搬送量検出装置)について、図6乃至図10を参照して説明する。なお、図6は、搬送量検出機構50と搬送されるRFID配列シート1とを示す部分斜視図であり、図7は、搬送量検出機構50の構造を示す斜視図であり、図8は、搬送量検出機構50の構造を示す平面図であり、図9は、搬送量検出機構50の構造を示す正面図であり、図10は、搬送量検出機構50における伝達機構の基本的な構成を示す図である。
図6乃至図10において、シャーシ51内に回転自在にシャフト54が設けられ、このシャフト54に歯車55が固定されている。搬送機構31の駆動源である搬送駆動部32bからの駆動力によって回転するシャフト52に歯車53が固定されており、その歯車53が歯車55に噛み合うようにシャフト52が配置されている。また、シャーシ51内において、歯車55が固定されたシャフト54の下方に配置されるシャフト56が回転自在に設けられており、このシャフト56には、歯車55に噛み合うように歯車57が固定されている。また、シャフト56には、第1プーリ58が固定されている。
更に、シャーシ51内において、シャフト60が回転自在に設けられており、このシャフト60には、外周にピンが所定間隔で配列されたスプロケットホイール65、トルクリミッタ62及び歯車63が固定されている。トルクリミッタ62(クラッチ機構)は、シャフト60との間に所定量以上のトルクが作用すると、シャフト60の周りを滑るようになり、トルクリミッタ62からシャフト60に伝わる回転力が遮断される。トルクリミッタ60に対して第2プーリ61が同軸的に設けられており、前述した第1プーリ58と第2プーリ61との間にベルト59が掛けられている。また、シャーシ51の外面の所定位置にブラケット51aを介してロータリーエンコーダ70が設けられている。ロータリーエンコーダ70の軸に固定された歯車64が、軸60に固定された歯車63に噛み合っている。
なお、シャフト52、歯車53、シャフト54、歯車55、シャフト56、歯車57、第1プーリ58、ベルト59、シャフト60、トルクリミッタ62、第2プーリ61、歯車63及び歯車64は、搬送機構31の搬送駆動部32からの駆動力をロータリーエンコーダ70に伝達させる伝達機構に相当し、また、その伝達機構及び搬送駆動部32がロータリーエンコーダ70を強制的に回転駆動させるエンコーダ強制駆動機構に相当する。
情報書込み検証装置30では、印字装置20から送り出されるRFID配列シート1に付された所定のマークがマーク検出器34aによって検出されると、搬送駆動部(モータ)32aが始動し、その搬送駆動部32aによって駆動される搬送機構31がRFID配列シート1を搬送する。次に、RFID配列シート1に付された所定のマークがマーク検出器34bによって検出されると、搬送駆動部32bが始動し、搬送駆動部32bの駆動力によって搬送量検出機構50におけるシャフト52が回転する。すると、そのシャフト52の回転力が、歯車53、歯車55、歯車57、シャフト56、第1プーリ58、ベルト59、第2プーリ61、トルクリミッタ62、シャフト60、歯車63及び歯車64を介してロータリーエンコーダ70の軸に伝わる。これにより、ロータリーエンコーダ70の軸は、スプロケットホイール65のピンを移送することができる。
この時、RFID配列シート1の搬送速度よりやや速い速度でスプロケットホイール65のピンを移送することができる。
そして、ロータリーエンコーダ70の軸は、スプロケットホイール65のピンにRFID配列シート1の送り孔2aが係合することで、後述するトルクリミッタ62により、RFID配列シート1の搬送速度に強制的に回転させられ、その回転に基づいた検出信号を出力する。
なお、マーク検出器34bは、搬送量検出機構50の近傍に設けることが好ましい。
搬送機構31によって引き続き搬送されるRFID配列シート1が搬送量検出機構50に達し、図6に示すように、RFID配列シート1の送り孔2aにスプロケットホイール65が係合した状態になると、スプロケットホイール65が固定されたシャフト60にRFID配列シート1に起因した負荷がかかる。このシャフト60に作用する負荷により、トルクリミッタ62とシャフト60との間に所定量以上のトルクが作用すると、トルクリミッタ62がシャフト60の周りを滑るようになり、搬送駆動部32bから伝達される駆動力のシャフト60への伝達が遮断される。
以後、RFID配列シート1の搬送に伴って当該RFID配列シート1の送り孔2aに係合するスプロケットホイール65(図6参照)が回転し、その回転力がシャフト60、歯車63及び歯車64を介してロータリーエンコーダ70の軸に伝わる。これにより、ロータリーエンコーダ70の軸は、スプロケットホイール65の回転、即ち、RFID配列シート1の搬送に伴って回転し、ロータリーエンコーダ70は、その回転に基づいた検出信号を出力する。
制御装置100は、前述したように搬送量検出機構50のロータリーエンコーダ70からの検出信号(パルス信号)のカウント値に基づいてRFID配列シート1の搬送量を演算する。この場合、搬送されるRFID配列シート1の送り孔2aにスプロケットホイール65が係合する前でもロータリーエンコーダ70が強制的に回転されるので、スプロケットホイール70のピンが最初に係合するRFID配列シート1の送り孔2aの位置が変動したとしても、その変動に起因したロータリーエンコーダ70の軸の回転量の誤差が、ある回転した量と全く回転しない量(ゼロ)との差ではなく、回転した状態のなかでの差になって、当該回転量の誤差を少なくすることができる。
従って、ロータリーエンコーダ70からの検出信号に基づいて安定的に精度良くRFID配列シート1の搬送量を検出することができる。その結果、搬送されるRFID配列シート1において情報の適正な書込みがなされていないRFIDタグを精度良くカットすることができる。
上述した例では、搬送量検出機構50(シート搬送量検出装置)は、RFIDタグ書込みシステムにおける情報書込み検証装置30に適用されたが、これに限定されず、搬送方向に配列されるように送り孔(スプロケットホール)の形成されたシートが搬送される装置であれば、適用することができる。
また、搬送されるRFID配列シート1(シート)の送り孔2aにスプロケットホイール65が係合する前にロータリーエンコーダ70を強制的に駆動させる駆動力は、搬送機構31の駆動力を利用するものに限られず、任意の駆動源から駆動力を利用することができる。
また、制御装置100は、マーク検出器34bからの検出信号に基づいて搬送量検出機構50の駆動源となる搬送駆動部(モータ)32bの駆動制御を開始するようにしたが、マーク検出器34aの検出信号に基づいて、搬送駆動部(モータ)32bの駆動制御を開始するようにしてもよい。
本発明に係るシート搬送量検出装置は、安定的に精度の良い搬送量を検出することができるという効果を奏し、搬送されるシートに形成された送り孔に係合して当該シートの搬送に伴って従動回転するスプロケットホイールを有し、該スプロケットホイールの回転量に基づいて前記シートの搬送量を検出するシート搬送量検出装置として有用である。
10 情報書込み装置
20 印字装置
30 情報書込み検証装置
50 搬送量検出機構
51 シャーシ
51a ブラケット
52、54、56、60 シャフト
53、55、57、63、64 歯車
58 第1プーリ
59 ベルト
61 第2プーリ
62 トルクリミッタ(クラッチ機構)

Claims (3)

  1. 搬送機構により搬送されるシートにその搬送方向に配列されるように形成された送り孔に係合して前記シートの搬送に伴って従動回転するスプロケットホイールと、
    該スプロケットホイールの回転に伴って回転し、その回転に基づいた検出信号を前記シートの搬送量を表す信号として出力するロータリーエンコーダとを有するシート搬送量検出装置であって、
    前記搬送機構により搬送される前記シートが前記スプロケットホイールの上流側の所定位置に達すると、前記スプロケットホイールが前記シートの搬送速度に対応する回転速度よりも速い速度で回転するように、前記ロータリーエンコーダを強制的に回転駆動させるエンコーダ強制駆動機構と、
    前記スプロケットホイールが搬送される前記シートの送り孔に係合した前記スプロケットホイールに作用する負荷によって前記エンコーダ強制駆動機構による前記ロータリーエンコーダへの回転駆動力の伝達を遮断するクラッチ機構とを有するシート搬送量検出装置。
  2. 前記エンコーダ強制駆動機構は、前記搬送機構の駆動力を前記ロータリーエンコーダに伝達させる伝達機構を有する請求項1記載のシート搬送量検出装置。
  3. 前記クラッチ機構は、前記伝達機構内に設けられ、前記シートの送り孔に係合した前記スプロケットホイールの負荷によって前記ロータリーエンコーダへの回転駆動力の伝達を遮断するトルクリミッタを有する請求項2記載のシート搬送量検出装置。
JP2014071345A 2014-03-31 2014-03-31 シート搬送量検出装置 Active JP6355153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071345A JP6355153B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 シート搬送量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071345A JP6355153B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 シート搬送量検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109420A Division JP6526290B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 シート搬送量検出装置及びシート搬送量検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015193097A JP2015193097A (ja) 2015-11-05
JP6355153B2 true JP6355153B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54432628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071345A Active JP6355153B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 シート搬送量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6355153B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255849A (ja) * 1993-02-27 1994-09-13 Toppan Moore Co Ltd 用紙処理装置のトラクタに対する自動給紙装置
JP2003063079A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Minolta Co Ltd 連続紙プリンタ
JP5799662B2 (ja) * 2011-08-23 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 印刷媒体の搬送装置および印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015193097A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014034140A (ja) 連続用紙の搬送制御方法およびプリンター
US8720889B2 (en) Conveyor device
JP6526290B2 (ja) シート搬送量検出装置及びシート搬送量検出方法
JP6355153B2 (ja) シート搬送量検出装置
US9772595B2 (en) Image forming system, image forming device, post-processing device, and non-transitory computer readable recording medium stored with conveyance abnormity detection program
JP6216682B2 (ja) 画像処理装置
US20170173980A1 (en) Medium handling
US10005293B2 (en) Printing apparatus, control method therefor and storage medium
JP2010092214A (ja) チケット発券装置
JP4798153B2 (ja) シート状部材切断装置
JP4703318B2 (ja) 連続用紙処理装置および運転制御方法
JP2003146484A (ja) 用紙搬送装置
JP2013119470A5 (ja)
US20140053699A1 (en) Sheet post-processing apparatus with function of punching sheet
JPH06191684A (ja) インサータ式プリンタ
JP2001233506A (ja) 帳票類スキュー補正装置および補正方法
KR19980037638A (ko) 프린터의 페이퍼 잼 방지 방법 및 그에 따른 장치
JPH07334630A (ja) 帳票の傾き修正機構
JPH04197931A (ja) 用紙搬送装置
JP2007156146A (ja) 画像形成装置
JP2003118887A (ja) 180度ターン装置
JP3843744B2 (ja) シート搬送装置
JP2010116225A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JPH07214843A (ja) 熱転写カードプリンタ
JP2013169706A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250