JP6353686B2 - 再突入機の製造方法 - Google Patents

再突入機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6353686B2
JP6353686B2 JP2014081352A JP2014081352A JP6353686B2 JP 6353686 B2 JP6353686 B2 JP 6353686B2 JP 2014081352 A JP2014081352 A JP 2014081352A JP 2014081352 A JP2014081352 A JP 2014081352A JP 6353686 B2 JP6353686 B2 JP 6353686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ablator
resin
mass
granular
material solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014081352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015202701A5 (ja
JP2015202701A (ja
Inventor
愛一郎 塚原
愛一郎 塚原
文人 武田
文人 武田
惇子 渡邉
惇子 渡邉
信輔 武田
信輔 武田
井出 勇
勇 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lignyte Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Lignyte Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lignyte Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Lignyte Co Ltd
Priority to JP2014081352A priority Critical patent/JP6353686B2/ja
Priority to PCT/JP2015/061153 priority patent/WO2015156368A1/ja
Priority to US15/302,292 priority patent/US10647452B2/en
Priority to EP15776733.6A priority patent/EP3130544B1/en
Publication of JP2015202701A publication Critical patent/JP2015202701A/ja
Publication of JP2015202701A5 publication Critical patent/JP2015202701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353686B2 publication Critical patent/JP6353686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/52Protection, safety or emergency devices; Survival aids
    • B64G1/58Thermal protection, e.g. heat shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/62Systems for re-entry into the earth's atmosphere; Retarding or landing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3097Cosmonautical vehicles; Rockets

Description

本発明は、アブレータ及び再突入機並びにそれらの製造方法に関する。
宇宙空間から大気圏への再突入を行う再突入機(例えば、再突入回収カプセルや宇宙往還機)には、再突入する際の空力加熱から機体を保護するためにアブレータが取り付けられる。アブレータとは、自らが熱分解することによって機体本体への熱の伝達を遮断する構造体であり、一般には、樹脂、又は、樹脂と無機物(繊維)の複合材で形成される。例えば、特許文献1(特開2013−121786号公報)は、第1樹脂が含浸した第1繊維からなる内層アブレータと、第1樹脂が含浸した第1繊維からなり、内層アブレータよりも低密度の外層アブレータとを備えるアブレータを開示している。また、特許文献2(特開平9−316217号公報)は、炭素繊維/炭素複合材中にフェノール樹脂を含浸させたアブレータを開示している。
また、非特許文献1(Miread Stackpoole et al. "Development of Low Density Flexible Carbon Phenolic Ablators" NSMMS-2011, June 27-30 2011, Madison, WI)は、可とう性を有しているアブレータを開示している。樹脂を硬化させて構成される一般的なアブレータは、可とう性を有していないので、硬化において治具(例えば、金型)を用いて機体形状に合わせた形状に成形するか、硬化後に切削加工や研磨加工によって機体形状に合わせた形状に加工する必要がある。しかしながら、このような手法は、冶具コストや加工コストが必要であり、コスト面で問題がある。一方、可とう性を有するアブレータは、機体に取り付ける際に機体形状に合わせて変形させることが可能であるため、機体形状に合わせるための冶具や加工が不要であり、コストの低減に有効である。非特許文献1に開示されたアブレータは、カーボン繊維(ファイバーフォームやフェルト)と、それに含浸されたフェノール樹脂とで構成されている。なお、可とう性を有するアブレータについては、特許文献3(米国特許7,931,962号)にも開示されている。
特開2013−121786号公報 特開平9−316217号公報 米国特許7,931,962号
Miread Stackpoole et al. "Development of Low Density Flexible Carbon Phenolic Ablators" NSMMS-2011, June 27-30 2011, Madison, WI http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20110015026_2011015871.pdf
非特許文献1に開示された技術においては、必要な可とう性をアブレータに与えるために、フェノール樹脂の含有量を比較的少量にすることが必要になる。その一方で、アブレータは、自身が熱分解することで機体を保護するので、フェノール樹脂の含有量の低減は、機体を空力加熱から保護する性能の低下を招く。
したがって、本発明の目的は、可とう性を有しながら、機体保護性能を向上させたアブレータを提供することにある。
本発明の一の観点では、アブレータが、繊維で形成された基材と、粒状樹脂と、前記基材に含浸され、前記粒状樹脂と前記基材とを結合するバインダー樹脂とを含んでいる。
アブレータに含まれるバインダー樹脂の量は、該アブレータが可とう性を有するように調節される。
粒状樹脂としては、球状樹脂が用いられることが好ましい。また、粒状樹脂とバインダー樹脂とは、フェノール樹脂又はフラン樹脂、若しくは、これらを混合した混合樹脂で形成されることが好ましい。また、該基材が炭素繊維であることが望ましい。
本発明の他の観点では、再突入機が、上記のアブレータと、該アブレータが取り付けられた機体本体とを具備している。
本発明の更に他の観点では、アブレータの製造方法が、未硬化の樹脂と硬化された粒状樹脂とを含む材料溶液を基材に含浸させる工程と、該材料溶液を基材に含浸させる工程の後、該未硬化の樹脂を硬化させる工程とを具備する。
本発明の更に他の観点では、再突入機の製造方法が、アブレータを作製する工程と、該アブレータを機体本体に接合する工程とを具備する。アブレータを作製する工程は、未硬化の樹脂と硬化された粒状樹脂とを含む材料溶液を基材に含浸させる工程と、該材料溶液を基材に含浸させる工程の後、該未硬化の樹脂を硬化させる工程とを具備する。
本発明によれば、可とう性を有しながら、機体保護性能を向上させたアブレータを提供することができる。
本発明の一実施形態におけるアブレータ及び再突入機の製造方法を示す概念図である。 本発明の実施例及び比較例のアブレータの製造条件を示す表である。 本発明の実施例のアーク試験の結果を示すグラフである。 本発明の実施例のアーク試験の結果を示す表である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態のアブレータ及びその製造方法について説明する。
本発明の一実施形態では、アブレータが、繊維で形成された基材と、粒状樹脂(粒子状の樹脂)と、該繊維に含浸され、該粒状樹脂と該基材とを結合するバインダー樹脂とを含んでいる。
基材を構成する繊維としては、例えば、炭素繊維(CF)、ガラス繊維、シリカ繊維、玄武岩繊維、PBO(ポリパラフェニレンベンズオキサゾール)繊維、アルミナ繊維、チラノ繊維が用いられ得る。再突入機の耐熱性の向上の観点からは、基材を構成する繊維として炭素繊維を用いることが好ましい。一実施形態では、基材としては、炭素繊維の不織布を2層以上積層し、積層された不織布をニードルパンチにより交絡させて形成された炭素繊維フェルトが使用され得る。
また、粒状樹脂としては、球状樹脂(球状の粒子の樹脂)を用いることが好ましい。言い換えれば、粒状樹脂の各粒子の形状は、球状であることが好ましい。粒状樹脂として球状樹脂を使用することにより、粒状樹脂が基材の繊維の全体に行き渡りやすくなる。一実施形態では、粒状樹脂としては、例えば、10μm程度の直径の球状樹脂が用いられ得る。
粒状樹脂及びバインダー樹脂の材料としては、例えば、フェノール樹脂、フラン樹脂、フェノール樹脂とフラン樹脂とを混合した混合樹脂及びエポキシ樹脂が用いられ得る。再突入機の耐熱性の向上の観点からは、粒状樹脂及びバインダー樹脂の材料としては、フェノール樹脂、フラン樹脂及びフェノール樹脂とフラン樹脂とを混合した混合樹脂が好ましい。フェノール樹脂及びフラン樹脂は、一般に、耐熱性に優れており、粒状樹脂及びバインダー樹脂としてフェノール樹脂、フラン樹脂又はこれらの混合樹脂を用いることで、アブレータの機体保護性能を向上させることができる。
本実施形態のアブレータの構成によれば、粒状樹脂とバインダー樹脂の含有量を適切にコントロールすることにより、可とう性を有しながら、機体保護性能を向上させることができる。バインダー樹脂の含有量が多いと、繊維間の結合が強固になり、アブレータが剛体になる(即ち、可とう性を失う)。逆に、バインダー樹脂の含有量が少ないと、繊維間の結合を弱くし、アブレータに可とう性を与えることができる。本実施形態のアブレータにおいては、バインダー樹脂の含有量をコントロールすることで、バインダー樹脂による繊維間の結合を弱くし、アブレータに可とう性が付与されている。
その一方で、アブレータの耐熱性、即ち、機体保護性能は、バインダー樹脂の含有量のみならず、粒状樹脂の含有量にも依存する。ここで、粒状樹脂は繊維間の結合にあまり寄与しないことに留意されたい。アブレータが粒状樹脂を含んでいても、アブレータは可とう性を失わない。言い換えれば、バインダー樹脂の含有量が少なくても、粒状樹脂を含ませることでアブレータの耐熱性、即ち、機体保護性能を向上させることができる。このように、本実施形態のアブレータの構成によれば、バインダー樹脂の含有量をアブレータが可とう性を有する程度まで低減する一方で、適切な量の粒状樹脂をアブレータに含ませることで十分な機体保護性能を提供することができる。
図1は、一実施形態におけるアブレータ及び再突入機の製造方法を示す概念図である。図1(a)に図示されているように、まず、フェルト基材1が作製される。アブレータが複数のアブレータ部材で構成される場合、再突入機の機体本体の形状に合わせて型紙が作製され、その型紙に合わせて複数のアブレータ部材に対応するフェルト基材1が作製される。上述のように、フェルト基材1は、例えば、炭素繊維又はガラス繊維で形成され得る。
続いて、図1(b)に図示されているように、樹脂のフェルト基材1への含浸が行われる。より具体的には、未硬化の樹脂が溶解され、更に、粒状樹脂(球状樹脂)が分散された材料溶液が用意され、その材料溶液にフェルト基材1が浸される。これにより、材料溶液がフェルト基材1に含浸される。後述されるように、材料溶液に含まれる未硬化の樹脂は、後の工程で硬化され、アブレータに含まれるバインダー樹脂となる。一方、材料溶液に含まれている粒状樹脂(球状樹脂)としては、硬化済みの樹脂が用いられる。これは、粒状樹脂は、直接的にはフェルト基材1の繊維間を結合する機能を有していないことを意味している。
本実施形態では、未硬化の樹脂としてレゾールが用いられる。これは、最終的にアブレータに含まれるバインダー樹脂としてフェノール樹脂が用いられることを意味している。一方、粒状樹脂としては既に硬化されたフェノール樹脂又はフラン樹脂が用いられる。また、未硬化の樹脂が溶解される溶媒としては、メタノールが使用される。即ち、本実施形態では、レゾールがメタノールに溶解されたレゾールワニスに、硬化済みのフェノール樹脂又はフラン樹脂で形成された粒状樹脂(球状樹脂)が分散された溶液が、材料溶液として用いられる。粒状樹脂としては、例えば、直径10μmの球状樹脂が用いられる。
アブレータに含まれるバインダー樹脂の含有量は、材料溶液に含まれる未硬化の樹脂の含有量(本実施形態では、材料溶液に含まれるレゾールの含有量)で調節可能である。材料溶液に含まれる未硬化の樹脂の含有量は、最終的に作製されるアブレータが可とう性を有するように調節される。
続いて、図1(c)に図示されているように、フェルト基材1に含浸された材料溶液の溶媒が、風乾によって蒸発される。レゾールワニスに硬化済みのフェノール樹脂又はフラン樹脂で形成された粒状樹脂が分散された溶液が材料溶液として用いられる本実施形態では、レゾールワニスに含まれる溶媒のメタノールが風乾によって蒸発される。
続いて、図1(d)に図示されているように、フェルト基材1に含浸された未硬化の樹脂が硬化される。本実施形態では、フェルト基材1に含浸されたレゾールが、加熱炉で加熱することで硬化される。これにより、アブレータを構成する部品の作製に用いられるアブレータ部材2が完成する。本実施形態では、アブレータ部材2から作製された部品を組み合わせた組立体が、アブレータとして用いられる。
更に、図1(e)に図示されているように、機体本体4にアブレータが接合される。詳細には、アブレータ部材2が裁断されてアブレータを構成する部品3が作製され、部品3が接着剤によって機体本体4に接着される。ここで、本実施形態では、アブレータ部材2が可とう性を有しており、アブレータ部材2から作製された部品3の接着の際には、各部品3を機体本体4の形状に合わせて曲げることが可能である。これは、少ない労力でアブレータを機体本体4に接合できることを意味している。可とう性を有しないアブレータを機体本体に接合する場合、アブレータを機体本体の形状に合わせた型を用いて成型するか、アブレータを切削加工する必要がある。一方、可とう性を有する本実施形態のアブレータは、機体本体4の形状にフィットさせることが容易であり、アブレータを機体本体4に接合する作業に要するコストや労力を低減させることができる。
以下では、本発明の実施例について説明する。
本発明のアブレータを模擬した試料が作製された。基材としては、ニードルパンチを施して作製された炭素繊維フェルトが使用された。また、球状樹脂とバインダー樹脂としては、いずれも、フェノール樹脂が使用された。
図2は、試料の作製条件を示す表である。実施例1〜3の試料と、比較例1の試料が作製された。基材としては、いずれも、炭素繊維フェルトが用いられた。
試料の作製で用いられる材料溶液としては、2種類の材料溶液が用意された。実施例1〜3の試料の作製に用いられる材料溶液としては、レゾールがメタノールに溶解されたレゾールワニスに、硬化済みのフェノール樹脂で形成された粒状樹脂(球状樹脂)が分散された溶液が用意された。粒状樹脂としては、直径が約10μmの球状樹脂が用いられた。実施例1では、材料溶液におけるレゾールの含有量、及び、粒状樹脂の含有量は、いずれも、1質量%であった。実施例2では、材料溶液におけるレゾールの含有量は2.0質量%であり、粒状樹脂の含有量は、5.0質量%であった。また、実施例3では、材料溶液におけるレゾールの含有量、及び、粒状樹脂の含有量は、いずれも、2.5質量%であった。
一方、比較例1の試料の製造に用いられる材料溶液としては、レゾールがメタノールに溶解されたレゾールワニスが用いられた。比較例のアブレータの製造に用いられる材料溶液には、粒状樹脂は含まれていないことに留意されたい。比較例では、材料溶液におけるレゾールの含有量は、5.0%であった。
上記の各材料溶液が基材に含浸され、更に、基材に含浸された材料溶液から風乾によって溶剤が蒸発された。更に、加熱によってレゾールが硬化され、試料が作製された。
図2の表の「質量変化」の欄は、元の基材の質量と、最終的に作製された試料の質量を示している。例えば、実施例1については、元の基材が1.75gであり、最終的に作製された試料の質量が2.05gである。実施例2、3及び比較例についても同様である。最終的に製造されたアブレータの質量と元の基材の質量との差が、最終的にアブレータに含まれる樹脂の質量である。
図2の表の「基材の質量に対する樹脂の重量の比」の欄は基材の質量に対する、最終的にアブレータに含まれる樹脂の質量の比を示している。ここで、実施例1〜3の試料については、最終的にアブレータに含まれる樹脂の質量は、バインダー樹脂の質量と粒状樹脂の質量の合計であることに留意されたい。一方、比較例の試料については、粒状樹脂は含まれていないので、最終的にアブレータに含まれる樹脂の質量は、バインダー樹脂の質量と同一である。
ここで、上述のように、実施例1〜3では、いずれも、材料溶液におけるレゾールの含有量、及び、粒状樹脂の含有量の比は、いずれも、1:1であるから、概ね、実施例1〜3のアブレータに最終的に含まれる樹脂の半分はバインダー樹脂であり、残りの半分は粒状樹脂であると推定される。
比較例1では、基材の質量に対する樹脂の質量の比(即ち、基材の質量に対するバインダー樹脂の質量の比)が32%であったが、可とう性を有しないアブレータが作製された。
一方、実施例1では、基材の質量に対する樹脂の質量の比(即ち、基材の質量に対する球状樹脂とバインダー樹脂の質量の合計の比)が17%であり、可とう性を有するアブレータが作製された。
実施例2、3では、基材の質量に対する樹脂の質量の比が、それぞれ、53%、56%であり、試料に含まれる樹脂のトータルの含有量は比較例1よりも多かったが、実施例2、3の試料は、可とう性を示した。これは、粒状樹脂(球状樹脂)を含む本実施形態のアブレータは、可とう性を有しながら、機体保護性能を向上できることを意味している。
図3、図4は、実施例2の試料についてアーク加熱試験を行った結果を示している。アーク加熱試験とは、アブレータの再突入時の空力加熱に対する耐熱性を試験するために用いられる手法であり、アーク加熱によって試料を加熱して試料の耐熱性を試験する手法である。アーク加熱の条件としては、1.2MW/mの電力密度でアーク放電が行われ、25秒間のアーク加熱が行われた。
図3は、アーク加熱試験における試料の表面温度の50秒間の変化を示すグラフである。最初の25秒は、アーク加熱が行われており、残りの25秒はアーク加熱が停止されている。アーク加熱により、表面温度は上昇し、表面の最高温度は1817℃に達した。その後、アーク加熱が停止されると、表面温度は低下し、1000℃未満になった。
図4に示されているように、アーク加熱試験の前においては、実施例2の試料は、質量が5.09gであり、板厚が19.2mmであった。アーク加熱試験後には、試料の質量は、3.59gまで減少し、板厚は16.0mmまで減少した。質量の減少は、1.50gであり、板厚の減少は3.2mmであった。この結果は、実施例2の試料が、アブレータとして求められる耐熱性を有していることを示している。
1:フェルト基材
2:アブレータ部材
3:部品
4:機体本体

Claims (1)

  1. アブレータを作製する工程と、
    前記アブレータを機体本体に接合する工程と
    を具備し、
    前記アブレータを作製する工程は、
    材料溶液を準備する工程と、
    未硬化のバインダー樹脂と、硬化された粒状樹脂とを含む前記材料溶液に、繊維で形成された基材を含浸させる工程と、
    前記材料溶液に前記基材を含浸させる工程の後、前記未硬化のバインダー樹脂を硬化させる工程と
    を備え、
    記アブレータを前記機体本体に接合する工程では、前記アブレータが、前記機体本体の形状に合わせて曲げながら前記機体本体に接合され
    前記アブレータに含まれる前記バインダー樹脂の含有量は、前記アブレータを前記機体本体に接合する工程において前記アブレータを前記機体本体の形状に合わせて曲げることができる程度の可とう性を前記アブレータが有するように調節された
    再突入機の製造方法。
JP2014081352A 2014-04-10 2014-04-10 再突入機の製造方法 Active JP6353686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081352A JP6353686B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 再突入機の製造方法
PCT/JP2015/061153 WO2015156368A1 (ja) 2014-04-10 2015-04-09 アブレータ及び再突入機並びにそれらの製造方法
US15/302,292 US10647452B2 (en) 2014-04-10 2015-04-09 Ablator, re-entry vehicle and method of manufacturing them
EP15776733.6A EP3130544B1 (en) 2014-04-10 2015-04-09 Ablator, reentry vehicle, and methods respectively for manufacturing said ablator and said reentry vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081352A JP6353686B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 再突入機の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015202701A JP2015202701A (ja) 2015-11-16
JP2015202701A5 JP2015202701A5 (ja) 2016-10-27
JP6353686B2 true JP6353686B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54287940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081352A Active JP6353686B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 再突入機の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10647452B2 (ja)
EP (1) EP3130544B1 (ja)
JP (1) JP6353686B2 (ja)
WO (1) WO2015156368A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353686B2 (ja) * 2014-04-10 2018-07-04 三菱重工業株式会社 再突入機の製造方法
CN109955501B (zh) * 2019-04-04 2021-06-11 北京卫星制造厂有限公司 返回式飞船大尺寸扇弧面防热结构成型工艺方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520027A (en) * 1968-07-11 1970-07-14 Dow Chemical Co Apparatus for the incorporation of filamentary material in resinous matrix
US3962491A (en) * 1972-10-11 1976-06-08 Aisin Chemical Company, Limited Process for producing resin-coated sand particles for use in shell moles
US4151800A (en) * 1977-04-15 1979-05-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Thermal insulation protection means
US4255483A (en) * 1977-06-14 1981-03-10 Mcdonnell Douglas Corporation Fire barrier compositions and composites
US4364991A (en) * 1980-09-25 1982-12-21 Mcdonnell Douglas Corporation Fire resistant compositions and composites
FR2586080B1 (fr) * 1985-08-12 1987-11-27 Centre Nat Etd Spatiales Element de protection thermique pour un engin soumis a des echauffements importants
JP3565370B2 (ja) * 1995-03-31 2004-09-15 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース アブレーション方法およびアブレータ構造
JPH09239847A (ja) * 1996-03-14 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 低密度frpアブレータ
JP3644612B2 (ja) 1996-05-28 2005-05-11 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース アブレータ材料およびその製造方法
US6136418A (en) * 1999-03-01 2000-10-24 Rotary Rocket Company Rapidly removable thermal protection system for reusable launch vehicle
US6280667B1 (en) * 1999-04-19 2001-08-28 Andersen Corporation Process for making thermoplastic-biofiber composite materials and articles including a poly(vinylchloride) component
US6264144B1 (en) * 1999-08-03 2001-07-24 Lockheed Martin Corporation Material assembly for an inflatable aerodynamic braking device for spacecraft deceleration and the like
JP3559797B2 (ja) * 2000-03-07 2004-09-02 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 アブレータ
CA2467260C (en) * 2001-11-27 2010-07-06 Takiron Co., Ltd. A porous organic-inorganic composite implant material and process for producing the same
US20040096619A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-20 The Boeing Company Flexible insulation blanket having a ceramic matrix composite outer layer
EP1593709B1 (en) * 2003-02-13 2007-07-18 Orient Chemical Industries, Ltd. Laser light trnasmitting colored polyolefin resin compositions and process for laser welding
US7219859B2 (en) * 2005-04-01 2007-05-22 Spacehab, Incorporated Multipurpose modular spacecraft
US9040646B2 (en) * 2007-10-04 2015-05-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, methods of making, and porous, expanded articles thereof
JP5263737B2 (ja) * 2008-07-15 2013-08-14 独立行政法人国立高等専門学校機構 熱防御複合材の製造方法
US7931962B1 (en) * 2009-05-14 2011-04-26 Lockheed Martin Corporation Pyrolizing flexible ablator material
JP5878298B2 (ja) * 2011-03-02 2016-03-08 リグナイト株式会社 断熱材用組成物及び断熱材
US9592923B1 (en) * 2011-10-24 2017-03-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Flexible ablators
JP5727923B2 (ja) 2011-12-12 2015-06-03 川崎重工業株式会社 アブレータ
JP6253871B2 (ja) * 2012-01-17 2017-12-27 三菱重工業株式会社 断熱材及びそれを備えた宇宙機、並びに断熱材の製造方法
JP5590686B2 (ja) * 2012-07-25 2014-09-17 独立行政法人国立高等専門学校機構 熱防御複合材の製造方法
US9656769B2 (en) * 2013-05-01 2017-05-23 Mohammad A. Mazed Heat shield for a spacecraft
JP6353686B2 (ja) * 2014-04-10 2018-07-04 三菱重工業株式会社 再突入機の製造方法
US9522747B2 (en) * 2014-06-03 2016-12-20 Analytical Mechanics Associates, Inc. Inflatable deceleration apparatus
US9475593B2 (en) * 2014-08-18 2016-10-25 The Boeing Company Dual layer sandwich for thermal management
US9475261B2 (en) * 2014-08-18 2016-10-25 The Boeing Company Dual layer sandwich for thermal management

Also Published As

Publication number Publication date
EP3130544A4 (en) 2017-05-24
US10647452B2 (en) 2020-05-12
WO2015156368A1 (ja) 2015-10-15
US20170029140A1 (en) 2017-02-02
EP3130544A1 (en) 2017-02-15
JP2015202701A (ja) 2015-11-16
EP3130544B1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016094608A5 (ja)
Williams et al. An overview of composite actuators with piezoceramic fibers
AU2015213272B2 (en) Filament network for a composite structure
JP6353686B2 (ja) 再突入機の製造方法
CN104341716A (zh) 吸波材料、吸波基板及制备方法
JP2001106997A (ja) 吸音及び衝撃緩衝用接着シートと、これを用いたソーブレード並びにその製造方法
JP2011512269A (ja) 複合部品を製造するための熱効率の高いツール
KR20100083543A (ko) 실리카 에어로젤에 부직포 상태의 섬유가 보강된 유연성이 우수한 단열재의 제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 단열재
JP5590686B2 (ja) 熱防御複合材の製造方法
JP7198215B2 (ja) 表面層付き成形断熱材及びその製造方法
CN107690386A (zh) 用包含干纤维遮蔽物表面层的预浸料传送预浸料的自动化方法以及预浸料
JP2017128705A (ja) 炭素繊維シート材、プリプレグ、積層体、成形体及びそれらの製造方法
JP7029288B2 (ja) 硬化ハイブリッド絶縁非酸化物断熱システム、及び硬化ハイブリッド絶縁非酸化物断熱システムを製造するための非酸化物セラミック複合材料を生成する方法
JP5263737B2 (ja) 熱防御複合材の製造方法
KR20110107759A (ko) 적어도 두 개의 다른 복합부재로 된 조립체로 구성된 강화복합부품
CN105799193A (zh) 一种pcb钻孔用垫板及其制备方法
US20150336684A1 (en) Lightning Strike Protection Material for dry lay-up / dry fiber placement device
JP2019098704A (ja) 複合材料の接合方法及び複合材料
JP6122377B2 (ja) 表面が強化された熱防御複合材およびその製造方法
JP2015016660A (ja) 補強構造体の製造方法
JP2015202701A5 (ja)
KR101895541B1 (ko) 차량용 엔진룸 제조방법
DE102011008044A1 (de) Schleifscheibe
US20220380264A1 (en) Method of forming ceramic matrix composite and ceramic matrix composite
JP2015124124A (ja) SiC/金属複合材料体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250