JP6350507B2 - 車両用ランキンサイクルシステム - Google Patents

車両用ランキンサイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6350507B2
JP6350507B2 JP2015244960A JP2015244960A JP6350507B2 JP 6350507 B2 JP6350507 B2 JP 6350507B2 JP 2015244960 A JP2015244960 A JP 2015244960A JP 2015244960 A JP2015244960 A JP 2015244960A JP 6350507 B2 JP6350507 B2 JP 6350507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid separator
rankine cycle
cycle system
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015244960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017110538A (ja
Inventor
学 立野
学 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015244960A priority Critical patent/JP6350507B2/ja
Priority to DE102016119909.5A priority patent/DE102016119909B4/de
Priority to US15/335,987 priority patent/US10253656B2/en
Priority to CN201611051960.6A priority patent/CN106884737B/zh
Publication of JP2017110538A publication Critical patent/JP2017110538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350507B2 publication Critical patent/JP6350507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2254/00Heat inputs
    • F02G2254/15Heat inputs by exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/60Application making use of surplus or waste energy
    • F05D2220/62Application making use of surplus or waste energy with energy recovery turbines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、車両用ランキンサイクルシステムに係り、特にランキンサイクルシステムの車両への搭載構造に関する。
特許文献1には、車両に搭載されたランキンサイクルシステムに関する技術が開示されている。このランキンサイクルシステムでは、エンジンの廃熱により液相流体を沸騰させて気相流体に変化させ、気相流体を膨張させることによって仕事を取り出し、膨張後の気相流体を凝縮させて液相流体に戻すことが行われる。
特開2015−94271号公報 特開2002−316530号公報 特開2011−189824号公報
上記従来の技術のように、ランキンサイクルシステムを車両等の移動体に搭載した場合、走行風や気圧変化などによってランキンサイクルシステムを取り巻く周囲環境が常に変化する。特に、ランキンサイクルシステムの構成要素の一つである気液分離器は熱源を有していないため、低温環境の影響を大きく受けて放熱量が増大するおそれがある。気液分離器からの放熱量が増大すると、内部に貯留されている気相流体(蒸気)が凝縮してしまう。この場合、膨張機に送られる蒸気量が減少してしまうため、システムの熱回収効率が低下してしまう。上記従来の技術では、気液分離器の温度低下を抑制するための考察がなされておらず、ランキンサイクルシステムの熱回収効率を向上させる点において未だ改善の余地が残されている。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、気液分離器の温度低下を抑制してランキンサイクルシステムの熱回収効率を向上させることのできる車両用ランキンサイクルシステムを提供することを目的とする。
第1の発明は、
内燃機関を循環する冷媒へ廃熱を付与して、前記冷媒を蒸気化する沸騰器と、
前記沸騰器から送出される気液二相の冷媒を気相流体と液相流体とに分離する気液分離器と、
前記気液分離器から送出される気相流体を前記内燃機関の排気との熱交換によって過熱させる過熱器と、
前記過熱器を通過した気相流体を膨張させて熱エネルギーを回収する膨張機と、
前記膨張機を通過した気相流体を凝縮させて液相流体に戻す凝縮器と、を備える車両用ランキンサイクルシステムにおいて、
前記気液分離器は、前記内燃機関のシリンダヘッドに固定され、凝縮器は、気液分離器に対して車両前方側に配置され、気液分離器は、車両正面視においてその一部が凝縮器と重なる位置に配置されていることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記気液分離器は、金属製のブラケットを含んで構成され、
前記気液分離器は、前記ブラケットを介して前記シリンダヘッドに固定されていることを特徴としている。
の発明は、第1又は第2の発明において、
前記内燃機関には、複数のシリンダが直列に並んで設けられ、
前記気液分離器は、前記シリンダの中心軸を含み前記シリンダの列方向に並行な面に対して排気側に固定されていることを特徴としている。
の発明は、第1乃至第の何れか1つの発明において、
前記過熱器及び前記気液分離器を一体に覆う保温槽をさらに備えることを特徴としている。
第1の発明によれば、気液分離器がシリンダヘッドに固定されるため、シリンダヘッドの熱が気液分離器へと効率よく伝えられる。このため、本発明によれば、気液分離器の温度低下を抑制することができるので、ランキンサイクルの効率低下を抑制することができる。
また、本発明によれば、気液分離器に向かって流れる走行風の一部が凝縮器によって遮られる。このため、本発明によれば、気液分離器の放熱が抑制されるので、ランキンサイクルの効率低下を抑制することができる。
第2の発明によれば、気液分離器は金属製のブラケットを介してシリンダヘッドに固定されている。このため、第2の発明によれば、気液分離器をシリンダヘッドに確実に固定するとともに、ブラケットを介してシリンダヘッドの熱を気液分離器へと効率よく伝えることができる。
の発明によれば、気液分離器は、排気側の排気熱によって高温に保たれるため、気液分離器からの放熱を有効に抑えることができる。
の発明によれば、保温槽によって気液分離器の周囲を高温に維持することができるので、気液分離器からの放熱を有効に抑えることができる。
本発明の実施の形態1のランキンサイクルシステムの構成を示す図である。 気液分離器の固定構造を説明するための模式図である。 横置きエンジンに対する気液分離器の最良な位置関係を説明するための図である。 横置きエンジンに対する気液分離器の最良な位置関係を説明するための図である。 縦置きエンジンに対する気液分離器の最良な位置関係を説明するための図である。 コンデンサに対する気液分離器の位置関係について説明するための図である。 本発明の実施の形態2のランキンサイクルシステムにおける気液分離器の固定構造を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態3のランキンサイクルシステムにおける気液分離器の固定構造を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態3のランキンサイクルシステムにおける気液分離器の固定構造を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態4のランキンサイクルシステムにおける気液分離器の固定構造を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態4のランキンサイクルシステムにおける気液分離器の固定構造を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態5のランキンサイクルシステムにおける気液分離器の固定構造を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態5のランキンサイクルシステムにおける気液分離器の固定構造を説明するための模式図である。 ブラケット6aの形状を説明するための図である。 ブラケット6bの形状を説明するための図である。 本発明の実施の形態6のランキンサイクルシステムの構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。なお、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
1.ランキンサイクルシステムの構成
図1は、実施の形態1のランキンサイクルシステム100の構成を示す図である。実施の形態1のランキンサイクルシステム100は、内燃機関(エンジン)10を含み車両に搭載された車両用ランキンサイクルシステムとして構成されている。エンジン10の種別や構造には限定はない。ただし、エンジン10のシリンダブロック及びシリンダヘッドには、エンジン10を循環する冷媒が流れる冷媒流路12が形成されている。冷媒流路12は、シリンダの周囲を囲むウォータージャケットを含む。エンジン10は、冷媒流路12を流れる冷媒との熱交換によって冷却される。本実施の形態では、冷媒として水が用いられている。
エンジン10は、冷媒流路12内を流通する冷媒をエンジン10の廃熱により沸騰させてその一部を蒸気化することにより冷却される。つまり、冷媒流路12は、内部を流れる液相の冷媒をエンジン10の熱によって沸騰させる沸騰器として機能する。なお、冷媒流路12は、エンジン10の内部を流通可能な通路であれば、その構成は特に限定されない。また、冷媒流路12に流通させる冷媒は、常温では液相流体であり、エンジン10の熱により沸騰して気相流体に変化するものであればよく、水には限定されない。
エンジン10の冷媒流路12は、冷媒管14を介して気液分離器16に接続されている。エンジン10の熱により冷媒が沸騰されると、冷媒流路12からは気相流体とともに液相流体が吐出される。気液分離器16は、気液分離器16内に流入した気液二相の冷媒を液相流体と気相流体とに分離する。気液分離器16は、冷媒管18を介して第1ウォータポンプ20に接続されている。気液分離器16で分離された液相流体は、冷媒管18を経由して第1ウォータポンプ20に流入し、第1ウォータポンプ20により冷媒流路12に送られる。
気液分離器16は、冷媒管28を介して過熱器30に接続されている。過熱器30は、エンジン10の排気通路22において触媒24の上流に設けられている。より詳しくは、過熱器30は、排気マニホールド26の周囲を覆うように設けられ、排気マニホールド26と一体化されている。過熱器30の内壁面と排気マニホールド26の外壁面とで囲まれた空間が、気液分離器16から送られた気相流体が流れる流路となる。気液分離器16では気相流体と液相流体が共存しているため、気相流体は飽和蒸気となっている。過熱器30に入った気相流体は、排気マニホールド26の壁面から伝えられる排気熱を吸収することによって過熱蒸気となる。なお、過熱器30は必ずしも排気マニホールド26と一体化されている必要はなく、排気熱を吸収可能な構成であれば、排気通路22の他の部位(例えば触媒24)と一体化されていてもよい。
過熱器30は、冷媒管32を介して膨張機であるタービン34に接続されている。タービン34では、過熱器30から送られた気相流体(過熱蒸気)を膨張させて熱エネルギーを回収することが行われる。冷媒管32とタービン34との接続部には、図示しない超音速ノズルが設けられている。気相流体は超音速ノズルからタービン34に噴きつけられ、タービン34を回転させる。タービン34の回転は、図示しない減速機を介してエンジン10の出力軸に伝えられる。つまり、タービン34で回収された熱エネルギーは、エンジン10のアシストに用いられる。ただし、タービン34により発電機を駆動し、発生した電気を蓄電池に蓄えるように構成することもできる。
タービン34で膨張した気相流体は、冷媒管36を介してコンデンサ(凝縮器)40に送られる。コンデンサ40に送られた気相流体は、コンデンサ40により冷却されて凝縮し、液相流体に戻される。気相流体の凝縮により生じた液相流体は、コンデンサ40から冷媒管42を介してキャッチタンク44に送られ、キャッチタンク44に一時的に貯留される。キャッチタンク44は、冷媒管46を介して気液分離器16と接続されている。冷媒管46には、第2ウォータポンプ48が設けられている。第2ウォータポンプ48は、キャッチタンク44に貯留された液相流体を気液分離器16に送るためのポンプである。第2ウォータポンプ48と気液分離器16との間には、気液分離器16側からキャッチタンク44側への液相流体の逆流を防止する図示しない逆止弁が設けられている。なお、冷媒管46は、キャッチタンク44と冷媒管18の途中との間を接続する構成でもよい。このような構成によれば、第2ウォータポンプ48が駆動されることにより、キャッチタンク44に貯留された液相流体が気液分離器16及びエンジン10に送られる。
さらに、ランキンサイクルシステム100は制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)70を備えている。ECU70は、少なくとも入出力インターフェースとメモリと演算処理装置(CPU)とを備えている。入出力インターフェースは、ランキンサイクルシステム100もしくはこれを搭載するエンジン10に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、ランキンサイクルシステム100が備える各種アクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられている。メモリには、各種の制御プログラムおよびマップ等が記憶されている。CPUは、制御プログラム等をメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて各種アクチュエータの操作信号を生成する。
2.ランキンサイクルシステムの車両搭載構造
ランキンサイクルシステム100はエンジン10を収納するための車両のエンジンコンパートメント内に搭載されている。エンジンコンパートメント内は搭載空間が限られているため、ランキンサイクルシステム100の各構成要素を配置する際には種々の制約が生じ得る。また、ランキンサイクルシステム100の構成要素の一つである気液分離器16は熱源を有していないため、周囲温度の影響を受け易い。このため、気液分離器16が低温の領域に配置されると、気液分離器16からの放熱によって内部の気相流体(蒸気)の凝縮が進行してしまう。そこで、本出願の発明者は、気液分離器16からの放熱に起因するランキンサイクルシステム100の熱回収効率の低下を抑制すべく、気液分離器16の車両搭載構造について鋭意研究を重ねた。その結果、本出願の発明者は、以下に説明する気液分離器16の車両搭載構造を見出した。
2−1.気液分離器の固定構造
図2は、気液分離器の固定構造を説明するための模式図である。なお、図中(A)は該ランキンサイクルシステムの車両上面視の図を、図中(B)は車両に搭載されたランキンサイクルシステムの車両正面視の図を、それぞれ示している。また、図2ではランキンサイクルシステム100の主要な構成要素以外の構成を省略して示している。図2に示すように、ランキンサイクルシステム100は車両のエンジンコンパートメント1内に搭載されている。エンジン10は、エンジンコンパートメント1内に設けられたエンジンマウント(図示せず)に搭載されている。気液分離器16は、ブラケット2a,2bを介してエンジン10に固定されている。より詳しくは、ブラケット2aの一端は気液分離器16の上部に固定され、他端はエンジン10のシリンダヘッド101の上面に固定されている。また、ブラケット2bの一端は気液分離器16の下部に固定され、他端はエンジン10のシリンダブロック102の側面に固定されている。なお、ブラケット2a,2bは、金属製の板材を加工して形成されたものであり、気液分離器16を固定するために必要な強度を確保し得る形状となっている。また、ブラケット2a,2bとエンジン10との間の固定、及び、ブラケット2a,2bと気液分離器16との間の固定には、それぞれ複数のボルトが用いられる。
上述した気液分離器16の固定構造によれば、気液分離器16が金属製のブラケット2a,2bを介してエンジン10に固定されることとなる。これにより、エンジン10で発生した熱がブラケット2a,2bを介して気液分離器16に伝わる。気液分離器16はエンジン10からの受熱によって温度低下による蒸気の凝縮を抑制することができるので、ランキンサイクルシステム100の熱回収効率の低下が抑制される。
なお、ブラケットは、少なくとも気液分離器16をシリンダヘッド101に固定するブラケット2aが含まれていれば、高温のシリンダ104の近傍の熱を気液分離器16へと効率よく伝えることができる。このため、ブラケットは、少なくともブラケット2aが含まれていればよく、ブラケット2bを含む他のブラケットの要否及び固定構造に限定はない。また、ブラケット2a,2bの材質は金属には限られないが、熱伝導率が高く且つ強度が高い材質が好ましい。
2−2.気液分離器の配置
上述したように、ブラケット2a,2bを介して気液分離器16をエンジン10に固定することにより、気液分離器16の温度低下を抑制することができるが、気液分離器16の配置によっては温度低下を更に抑制することも可能となる。以下、気液分離器16と他の構成要素との位置関係に焦点を当ててランキンサイクルシステム100の熱回収効率を更に高めるための構造について説明する。
2−2−1.気液分離器とエンジンとの位置関係
図2(A)中のS1は、シリンダ104の中心軸L1を含み、シリンダブロック102の長手方向に沿って直列に設けられた複数のシリンダ104の列方向に並行な面を示している。また、図2(B)中のS2は、シリンダヘッド101のシリンダブロック102との合わせ面を示している。なお、以下の説明において、「排気側」は面S1に対してエンジン10の排気通路22が設けられた排気側を指し、「吸気側」は面S1に対してエンジン10の図示しない吸気通路が設けられた吸気側を指す。
図2に示す固定構造では、変速機103はシリンダブロック102の側面に固定されている。気液分離器16は、変速機103の上方の排気側(すなわちエンジン10の排気通路22の側)の空間に配置されている。エンジン10の排気側の領域は、排気熱の影響によってエンジン10の吸気側よりも高温となる。このため、図2に示す気液分離器16の配置によれば、エンジンコンパートメント1内において気液分離器16を高温の領域に配置することができるので、気液分離器16の温度低下が有効に抑制される。
また、図2に示す固定構造では、気液分離器16は、面S2に対してエンジン10のシリンダヘッド101の側に配置されている。車両のエンジンコンパートメント1の内部は上方になるほど高温となる。このため、図2に示す気液分離器16の配置によれば、エンジンコンパートメント1内において気液分離器16を高温の領域に配置することができるので、気液分離器16の温度低下が有効に抑制される。
また、図2に示す固定構造では、気液分離器16は、過熱器30の近傍に配置されているため、冷媒管28の配管長を短くすることができる。これにより、冷媒管28からの放熱を抑制することができるので、ランキンサイクルシステム100の熱回収効率を更に高めることができる。
図3乃至図5には、エンジン10に対する気液分離器16の配置の具体例を、エンジンの種類別に示している。なお、それぞれの図中には、気液分離器16の配置の例として、配置P1から配置P6までの6通りの位置を示している。より詳しくは、配置P1及び配置P2は、エンジン10に対して変速機103の反対側となる位置であり、配置P1は吸気側の位置を、配置P2は排気側の位置を、それぞれ示している。配置P3及び配置P4は、エンジン10の上方の位置であり、配置P3は吸気側の位置を、配置P4は排気側の位置を、それぞれ示している。また、配置P5及び配置P6は、変速機103の上方の位置であり、配置P5は吸気側の位置を、配置P6は排気側の位置を、それぞれ示している。
図3及び図4は、横置きエンジンに対する気液分離器の良好な位置関係を説明するための図である。なお、ここでいう横置きエンジンとは、シリンダ104の列方向が車両の進行方向に対して垂直方向となるように配置されたエンジンを指している。また、図3は車両の前方側が排気側となる配置の例であり、図4は車両の後方側が排気側となる配置の例である。
エンジン10が横置きエンジンである場合、図3及び図4に示すように、気液分離器16は、エンジン10の面S1に対して排気側となる配置P2、配置P4又は配置P6に配置することが好ましい。特に、気液分離器16は、排気マニホールド26や過熱器30の熱を積極的に受けることが可能な配置P4に配置されることが好ましい。
図5は、縦置きエンジンに対する気液分離器の最良な位置関係を説明するための図である。なお、ここでいう縦置きエンジンとは、シリンダ104の列方向が車両の進行方向に対して並行となるように配置されたエンジンを指している。エンジン10が縦置きエンジンである場合においても、横置きエンジンである場合と同様に、気液分離器16は、エンジン10の面S1に対して排気側となる配置P2、配置P4又は配置P6に配置することが好ましく、更に好ましくは、排気マニホールド26や過熱器30の熱を積極的に受けることが可能な配置P4がよい。
2−2−2.気液分離器とコンデンサとの位置関係
図6は、コンデンサに対する気液分離器の位置関係について説明するための図である。なお、図6中の(A)はエンジンコンパートメント1内を車両の側面側から模式的に透視した図を示しており、図6中の(B)は、(A)中のB方向である車両正面視において、エンジンコンパートメント1の内部を模式的に透視した図を示している。
図6中の(A)に示すように、コンデンサ40は、気液分離器16に対して車両前方側に配置され、その更に前方には走行風をエンジンコンパートメント1内へ取り込むためのグリル3が配置されている。また、図6中の(B)に示すように、気液分離器16は、車両正面視においてその一部がコンデンサ40に重なる位置に配置されている。図6に示すような気液分離器16の配置によれば、気液分離器16の周囲を吹き抜けるグリル3からの走行風の一部がコンデンサ40によって遮られる。これにより、走行風による気液分離器16の温度低下を低減することができる。
なお、上述した例では、車両正面視において、気液分離器16の下部がコンデンサ40に重なるように構成されているが、気液分離器16とコンデンサ40の位置関係はこれに限られない。すなわち、車両正面視において、気液分離器16の少なくとも一部がコンデンサ40に重なるように構成されていればよく、これにより走行風による気液分離器16の温度低下を低減することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2のランキンサイクルシステム110について説明する。図7は、実施の形態2のランキンサイクルシステム110における気液分離器16の固定構造を説明するための模式図である。なお、図中(A)は該ランキンサイクルシステムの車両上面視の図を、図中(B)は車両に搭載されたランキンサイクルシステムの車両正面視の図を、それぞれ示している。また、図7において、図2に示す実施の形態1のランキンサイクルシステム100と共通する要素には同一の符号を付している。
実施の形態2のランキンサイクルシステム110は、気液分離器16がエンジン10の排気側の上方の領域であって車両上面視で過熱器30或いは排気マニホールド26に重なる位置に配置されている。気液分離器16はブラケット4a,4bを介してエンジン10に固定されている。ブラケット4a,4bは、シリンダヘッド101の上面にそれぞれ固定され、当該上面から排気側の水平方向に張り出すように配置されている。気液分離器16は、これらのブラケット4a,4bに挟まれて固定され、これにより過熱器30の上面は気液分離器16及びブラケット4a,4bによって覆われている。なお、ブラケット4a,4bは、金属製の板材を加工して形成されたものであり、気液分離器16を固定するために必要な強度を確保し得る形状となっている。また、ブラケット4a,4bとエンジン10との間の固定、及び、ブラケット4a,4bと気液分離器16との間の固定は、それぞれ複数のボルトにより固定される。
このような構成によれば、ブラケット4a,4bは過熱器30の熱を効率よく受熱して気液分離器16へと伝える熱伝達部材として機能する。これにより、気液分離器16は、過熱器30の熱を効率よく受熱することができるので、温度低下が抑制される。
ところで、実施の形態2のランキンサイクルシステム110では、ブラケット4a,4bの形状に限定はなく、ブラケット4a,4bは少なくとも過熱器30或いは排気マニホールド26の上面側を覆う形状であればよい。また、ブラケット4a,4bの材質は金属には限られないが、熱伝導率が高く且つ強度が高い材質が好ましい。
実施の形態3.
次に、実施の形態3のランキンサイクルシステム120について説明する。実施の形態3のランキンサイクルシステム120は、シリンダヘッド101と気液分離器160とが一体的に構成された構造に特徴を有している。図8及び図9は、実施の形態3のランキンサイクルシステム120における気液分離器の固定構造を説明するための模式図である。なお、図8は、気液分離器160とシリンダヘッド101とが一体化された状態を排気側から見た図を、図9は、気液分離器160とシリンダヘッド101とが分解された状態を吸気側から見た図を、それぞれ示している。
これらの図に示すように、気液分離器160には冷媒の入口ポート161が設けられている。入口ポート161は、エンジン10の冷媒流路12から導出された冷媒を気液分離器160へと導くためのものである。気液分離器160の入口ポート161がシリンダヘッド101の冷媒流路12の出口ポート121に溶接等によって接合されることにより、気液分離器16とシリンダヘッド101との一体化が図られている。
このような構成によれば、気液分離器160は、シリンダヘッド101と一体的に固定されるため、シリンダヘッド101からの伝熱の作用によって温度低下が抑制される。また、気液分離器160がシリンダヘッド101と一体化されることにより、熱伝達性を高めるとともに冷媒管やブラケット等の部品を削減することができる。
実施の形態4.
次に、実施の形態4のランキンサイクルシステム130について説明する。実施の形態4のランキンサイクルシステム130は、シリンダヘッドに気液分離器162を取り付けるためのブラケット163が気液分離器162と一体的に構成されている点に特徴を有している。図10及び図11は、実施の形態4のランキンサイクルシステム130における気液分離器162の固定構造を説明するための模式図である。なお、図10は、シリンダヘッド101に気液分離器162を取り付けた状態を吸気側から見た斜視図を、図11は、シリンダヘッド101に気液分離器162を取り付けた状態を排気側から見た斜視図を、それぞれ示している。
これらの図に示すように、気液分離器162にはブラケット163が一体的に設けられている。ブラケット163は、一端側が気液分離器162の本体に直接溶接等により接合され、他端側がシリンダヘッド101の側面にボルト等により固定される。また、気液分離器162には冷媒の入口ポート164が設けられている。入口ポート164は、シリンダヘッド101の冷媒流路12の出口ポート(図示せず)に接続される。
このような構成によれば、気液分離器162は、シリンダヘッド101に固定されるため、シリンダヘッド101からの伝熱の作用によって温度低下が抑制される。また、ブラケット163が気液分離器162と一体化されることにより、熱伝達性を高めるとともに部品点数を削減することができる。
実施の形態5.
次に、実施の形態5のランキンサイクルシステム140について説明する。実施の形態5のランキンサイクルシステム140は、気液分離器16の配置及びブラケット6a,6bの打ち抜き形状に特徴を有している。図12及び図13は、実施の形態5のランキンサイクルシステム140における気液分離器16の固定構造を説明するための模式図である。なお、図12は、気液分離器16をエンジン10に取り付けた状態を排気側から見た斜視図を示している。また、図13は、図12における気液分離器16の図示を省略した図を示している。また、図12及び図13において、図2に示す実施の形態1のランキンサイクルシステム100と共通する要素には同一の符号を付している。
これらの図に示すように、気液分離器16は、車の上面視において過熱器30及び排気マニホールド26と重ならない位置、すなわち過熱器30及び排気マニホールド26から水平方向に離れた位置に配置されている。気液分離器16の固定には、ブラケット6a及び6bが用いられる。ブラケット6aの一端は気液分離器16の上下方向中間部付近に固定され、他端はエンジン10のシリンダヘッド101の上面に固定されている。また、ブラケット6bの一端は気液分離器16の下部に固定され、他端はエンジン10のシリンダブロック102の側面に固定される。
図14は、ブラケット6aの形状を説明するための図である。また、図15は、ブラケット6bの形状を説明するための図である。図14に示すように、ブラケット6aには複数の打ち抜き部61aが設けられている。また、同様に、ブラケット6bには複数の打ち抜き部61bが設けられている。なお、打ち抜き部61a,61bの形状及び個数は、気液分離器16を固定するための強度を確保可能な範囲内であれば特に限定されない。
このような構成によれば、エンジン10の熱がブラケット6a,6bを介して気液分離器16に伝えられる。ただし、気液分離器16が過熱器30及び排気マニホールド26から離れた位置に配置されているため、走行風等の影響によってエンジン10から伝達されたブラケット6a,6bの熱の周囲への放熱が大きくなるおそれがある。上述したブラケット6a,6bの構造によれば、打ち抜き部61a,61bを設けることによりブラケット6a,6bの表面積が小さくされているので、ブラケット6a,6bからの放熱による気液分離器16の温度低下が有効に抑制される。
実施の形態6.
図16は、実施の形態6のランキンサイクルシステム150の構成を示す図である。なお、図中(A)は該ランキンサイクルシステムの車両上面視の図を、図中(B)は車両に搭載されたランキンサイクルシステムの車両正面視の図を、それぞれ示している。また、図16において、図7に示す実施の形態2のランキンサイクルシステム110と共通する要素には同一の符号を付している。
実施の形態6のランキンサイクルシステム150は、図7に示す実施の形態2のランキンサイクルシステム110と同様に、気液分離器16がエンジン10の排気側の上方の領域であって車両上面視で過熱器30或いは排気マニホールド26に重なる位置に配置されている。そして、少なくとも気液分離器16と過熱器30を覆うように保温槽50が設けられている。保温槽50は熱の出入を制限して槽内部を保温するためのものである。
このような構成によれば、保温槽50の保温機能によって内部に配置された気液分離器16の温度低下が抑制される。また、気液分離器16が過熱器30の直上に配置されることにより、気液分離器16と過熱器30との距離が短くなり、比較的小容量の保温槽50によってこれらを覆うことができる。これにより、保温槽50の熱容量を小さくすることができるので保温効果が向上する。
2a,2b;4a,4b;6a,6b;163 ブラケット
10 エンジン
12 冷媒流路
14,18,28,32,36,42,46 冷媒管
16,160,162 気液分離器
22 排気通路
24 触媒
26 排気マニホールド
30 過熱器
34 タービン(膨張機)
40 コンデンサ(凝縮器)
50 保温槽
61a,61b 打ち抜き部
100,110,120,130,140,150 ランキンサイクルシステム
101 シリンダヘッド
102 シリンダブロック
103 変速機
104 シリンダ
121 出口ポート
161,164 入口ポート

Claims (4)

  1. 内燃機関を循環する冷媒へ廃熱を付与して、前記冷媒を蒸気化する沸騰器と、
    前記沸騰器から送出される気液二相の冷媒を気相流体と液相流体とに分離する気液分離器と、
    前記気液分離器から送出される気相流体を前記内燃機関の排気との熱交換によって過熱させる過熱器と、
    前記過熱器を通過した気相流体を膨張させて熱エネルギーを回収する膨張機と、
    前記膨張機を通過した気相流体を凝縮させて液相流体に戻す凝縮器と、を備える車両用ランキンサイクルシステムにおいて、
    前記気液分離器は、前記内燃機関のシリンダヘッドに固定され
    前記凝縮器は、前記気液分離器に対して車両前方側に配置され、
    前記気液分離器は、車両正面視においてその一部が前記凝縮器と重なる位置に配置されていることを特徴とする車両用ランキンサイクルシステム。
  2. 前記気液分離器は、金属製のブラケットを含んで構成され、
    前記気液分離器は、前記ブラケットを介して前記シリンダヘッドに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ランキンサイクルシステム。
  3. 前記内燃機関には、複数のシリンダが直列に並んで設けられ、
    前記気液分離器は、前記シリンダの中心軸を含み前記シリンダの列方向に並行な面に対して排気側に固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用ランキンサイクルシステム。
  4. 前記過熱器及び前記気液分離器を一体に覆う保温槽をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両用ランキンサイクルシステム。
JP2015244960A 2015-12-16 2015-12-16 車両用ランキンサイクルシステム Active JP6350507B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244960A JP6350507B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 車両用ランキンサイクルシステム
DE102016119909.5A DE102016119909B4 (de) 2015-12-16 2016-10-19 Rankine-Prozess-System für ein Fahrzeug
US15/335,987 US10253656B2 (en) 2015-12-16 2016-10-27 Rankine cycle system for vehicle
CN201611051960.6A CN106884737B (zh) 2015-12-16 2016-11-24 车辆用兰肯循环系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244960A JP6350507B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 車両用ランキンサイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110538A JP2017110538A (ja) 2017-06-22
JP6350507B2 true JP6350507B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=58994221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015244960A Active JP6350507B2 (ja) 2015-12-16 2015-12-16 車両用ランキンサイクルシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10253656B2 (ja)
JP (1) JP6350507B2 (ja)
CN (1) CN106884737B (ja)
DE (1) DE102016119909B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3839221A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-23 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Heavy-duty vehicle comprising a combustion engine

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350876A (en) * 1966-01-19 1967-11-07 Roy W P Johnson Internal combustion engine plant
US4300353A (en) * 1975-07-24 1981-11-17 Ridgway Stuart L Vehicle propulsion system
DE3039392A1 (de) * 1980-10-18 1982-05-19 Veit 6200 Wiesbaden John Verfahren zur leistungserhoehung bzw. verringerung des energieeinsatzes bei waermekraftmaschinen durch nutzung der verlustwaermen
JPS60134818U (ja) 1984-02-21 1985-09-07 日産自動車株式会社 沸騰冷却エンジン用液面センサの取付構造
JPH07259548A (ja) 1994-03-19 1995-10-09 Takeo Kawarai 排気熱利用蒸気駆動アクチュエータシステム
JP2001182504A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 車載用ランキンサイクルシステム
JP4560987B2 (ja) 2001-04-24 2010-10-13 株式会社デンソー 熱交換器の配置
JP2003314279A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Toyota Motor Corp 車輌用内燃機関の温水式暖機促進装置
US6912978B2 (en) * 2003-02-22 2005-07-05 Wartsila Technology Oy Ab Air feeding arrangement for piston engine
JP2005036657A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Tsunoda Jierawan 内燃機関における蒸気タービン式発電装置
JP2008286022A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Toyota Motor Corp エンジン冷却装置
JP2009108794A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Toyota Motor Corp 廃熱回収装置
JP2011189824A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両用空調システム
DE112010005419B4 (de) 2010-03-25 2020-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rankine-Kreisprozess-System
JP5494514B2 (ja) * 2011-02-02 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
JP5769011B2 (ja) 2011-07-04 2015-08-26 スズキ株式会社 車両用エンジンの冷却装置
JP5740273B2 (ja) 2011-09-30 2015-06-24 日産自動車株式会社 ランキンサイクル
JP2014092042A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Motor Corp ランキンサイクルシステム
CN203547951U (zh) 2013-11-11 2014-04-16 泉州市双塔汽车零件有限公司 新型气缸盖罩结构
JP2015094271A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
JP6432498B2 (ja) 2015-12-16 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ランキンサイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106884737B (zh) 2018-12-04
CN106884737A (zh) 2017-06-23
DE102016119909A1 (de) 2017-06-22
US20170175587A1 (en) 2017-06-22
US10253656B2 (en) 2019-04-09
DE102016119909A9 (de) 2017-08-10
JP2017110538A (ja) 2017-06-22
DE102016119909B4 (de) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278020B2 (ja) Egrガス冷却装置
US20170335723A1 (en) Cooling Module and Method for Rejecting Heat From a Coupled Engine System and Rankine Cycle Waste Heat Recovery System
US20150129186A1 (en) Heat Exchanger Having A Reinforced Collector
JP6350507B2 (ja) 車両用ランキンサイクルシステム
JP6432498B2 (ja) 車両用ランキンサイクルシステム
KR102228203B1 (ko) 오일쿨러
US20170074123A1 (en) Enhanced condenser for a waste heat recovery system
JP2018100616A (ja) ランキンサイクルシステム
JP2010196571A (ja) 内燃機関における冷却水通路装置
US10507773B2 (en) Tractor
JP2010112355A (ja) Egrクーラ
JP5934052B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP2010138884A (ja) 熱交換装置及びエンジン
JP6296789B2 (ja) 内燃機関
JP2009062915A (ja) 排熱回収器
JP2011185489A (ja) 複合型熱交換器
JP6298369B2 (ja) 廃熱回収装置
JP5934051B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP2015140669A (ja) 廃熱回生システム
JP6416052B2 (ja) 作業車両
JP5481604B1 (ja) 排気処理ユニット及び排気処理ユニットを搭載する作業車両
JP5747494B2 (ja) 排気熱交換装置
JP2017141692A (ja) 廃熱回収装置
JP6284357B2 (ja) 内燃機関のegr装置
WO2020110639A1 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151