JP6348682B2 - 地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラム - Google Patents

地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6348682B2
JP6348682B2 JP2012270241A JP2012270241A JP6348682B2 JP 6348682 B2 JP6348682 B2 JP 6348682B2 JP 2012270241 A JP2012270241 A JP 2012270241A JP 2012270241 A JP2012270241 A JP 2012270241A JP 6348682 B2 JP6348682 B2 JP 6348682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
map
acquisition request
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012270241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115504A (ja
Inventor
雄大 森
雄大 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2012270241A priority Critical patent/JP6348682B2/ja
Publication of JP2014115504A publication Critical patent/JP2014115504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348682B2 publication Critical patent/JP6348682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラムに関する。
従来、スムーズな地図表示を行えるように、表示領域より広域の地図データを読み出しておく技術がある。
例えば、特許文献1には、ユーザの操作に対する反応速度の低下を軽減するために、次に指定される可能性が高い地図情報の先読み条件と優先順位に従って、合致する地図データをサーバから受信しておく技術が開示されている。
また、特許文献2には、スムーズかつ高速な地図スクロールを実現するために、最適地図ユニット展開順序に従って展開すべき地図ユニットを取り出し、裏領域に展開しておき、表画面領域でスクロール限界点に達すると、裏画面から次に必要になる地図展開イメージを表画面に分割/転送することが開示されている。
特開2010−122111号公報 特開平8−314373号公報
しかしながら、従来の地図表示技術においては、端末側からもサーバ側からも地図情報を取得可能な場合に、適用することができないという問題点を有していた。
例えば、特許文献1に記載の技術では、毎回サーバから先読み地図データをダウンロードする必要があるため、結果として表示されない不要な地図データのダウンロードを伴うため、通信コストが増大してしまうという問題点を有していた。
また、特許文献2に記載の技術では、端末装置に記憶されたローカル地図のみを用いるので、例えば最新の地図データがサーバに保存されている場合に、最新の地図が表示できないという問題点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、端末とサーバの両方から地図情報を取得可能な場合に、好適な地図表示制御を行うことができる、地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明の地図表示システムは、記憶部と制御部を少なくとも備えたサーバ装置、および、入力部と表示部と記憶部と制御部を少なくとも備えた端末装置、を通信可能に接続した地図表示システムであって、上記端末装置の上記記憶部は、第一の地図情報である第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段、を備え、上記サーバ装置の上記記憶部は、第二の地図情報である第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段、を備え、上記端末装置の上記制御部は、上記第一地図情報または上記第二地図情報を、上記表示部に出力制御する出力制御手段と、上記入力部を介した利用者の操作により、上記表示部に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御する入力制御手段と、上記基準位置情報に基づいて上記第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の上記第一地図情報を上記第一地図情報記憶手段から読み出す第一地図情報読出手段と、上記基準位置情報に応じて、上記第二地図情報の取得要求を送信する取得要求送信手段と、上記サーバ装置から送信される、上記第二地図情報を受信する第二地図情報受信手段と、を備え、上記サーバ装置の上記制御部は、上記端末装置から送信される、上記取得要求を受信する取得要求受信手段と、上記取得要求に基づいて、上記第二地図情報記憶手段から第二地図情報を取得する第二地図情報取得手段と、上記第二地図情報取得手段により取得された上記第二地図情報を、上記端末装置に送信する第二地図情報送信手段と、を備え、上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の地図表示システムは、上記記載の地図表示システムにおいて、上記出力制御手段は、上記第一地図情報に対して上記第二地図情報を優先して表示させることを特徴とする。
また、本発明の地図表示システムは、上記記載の地図表示システムにおいて、上記取得要求送信手段は、上記入力制御手段の制御により、上記利用者による上記表示部に出力される地図に対する操作が所定条件を満たしたときに、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報として上記第二地図情報の上記取得要求を送信することを特徴とする。
また、本発明の地図表示システムは、上記記載の地図表示システムにおいて、上記取得要求送信手段は、上記入力制御手段により、上記利用者によるスクロール操作が一定時間以上静止した場合に、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報として上記第二地図情報の上記取得要求を送信することを特徴とする。
また、本発明の地図表示システムは、上記記載の地図表示システムにおいて、上記取得要求送信手段は、上記入力制御手段により、上記利用者による縮尺変更操作が一定時間以上静止した場合に、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報として変更後の縮尺の上記第二地図情報の上記取得要求を送信することを特徴とする。
また、本発明の地図表示システムは、上記記載の地図表示システムにおいて、上記第一地図情報読出手段は、上記入力制御手段の制御による上記利用者の操作に基づいて、上記読出範囲を算出することを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、記憶部を少なくとも備えたサーバ装置に通信可能に接続された、入力部と表示部と記憶部と制御部を少なくとも備えた端末装置であって、上記端末装置の上記記憶部は、第一の地図情報である第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段、を備え、上記サーバ装置の上記記憶部は、第二の地図情報である第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段、を備え、上記制御部は、上記第一地図情報または上記第二地図情報を、上記表示部に出力制御する出力制御手段と、上記入力部を介した利用者の操作により、上記表示部に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御する入力制御手段と、上記基準位置情報に基づいて上記第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の上記第一地図情報を上記第一地図情報記憶手段から読み出す第一地図情報読出手段と、上記基準位置情報に応じて、上記第二地図情報の取得要求を送信する取得要求送信手段と、上記サーバ装置から送信される、上記取得要求に基づいて上記第二地図情報記憶手段から取得された第二地図情報を受信する第二地図情報受信手段と、を備え、上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明のサーバ装置は、入力部と表示部と記憶部を少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部を少なくとも備えたサーバ装置であって、上記端末装置の上記記憶部は、第一の地図情報である第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段、を備え、上記サーバ装置の上記記憶部は、第二の地図情報である第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段、を備え、上記制御部は、上記端末装置から送信される、上記入力部を介した利用者の操作により入力された、上記表示部に出力される地図の基準位置情報に応じた上記第二地図情報の取得要求を受信する取得要求受信手段と、上記取得要求受信手段により受信された上記取得要求に基づいて、上記第二地図情報記憶手段から上記第二地図情報を取得する第二地図情報取得手段と、上記第二地図情報取得手段により取得された上記第二地図情報、または、上記基準位置情報に基づく読出範囲の上記第一地図情報が、上記表示部に表示されるように、当該第二地図情報を送信する第二地図情報送信手段と、を備え、上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の地図表示方法は、記憶部と制御部を少なくとも備えたサーバ装置、および、入力部と表示部と記憶部と制御部を少なくとも備えた端末装置、を通信可能に接続した地図表示システムにおいて実行される地図表示方法であって、上記端末装置の上記記憶部は、第一の地図情報である第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段、を備え、上記サーバ装置の上記記憶部は、第二の地図情報である第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段、を備え、上記端末装置の上記制御部により実行される、上記第一地図情報または上記第二地図情報を、上記表示部に出力制御する出力制御ステップと、上記端末装置の上記制御部により実行される、上記入力部を介した利用者の操作により、上記表示部に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御する入力制御ステップと、上記端末装置の上記制御部により実行される、上記基準位置情報に基づいて上記第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の上記第一地図情報を上記第一地図情報記憶手段から読み出す第一地図情報読出ステップと、上記端末装置の上記制御部により実行される、上記基準位置情報に応じて、上記第二地図情報の取得要求を送信する取得要求送信ステップと、上記サーバ装置の上記制御部により実行される、上記端末装置から送信される、上記取得要求を受信する取得要求受信ステップと、上記サーバ装置の上記制御部により実行される、上記取得要求に基づいて、上記第二地図情報記憶手段から第二地図情報を取得する第二地図情報取得ステップと、上記サーバ装置の上記制御部により実行される、上記第二地図情報取得ステップにて取得された上記第二地図情報を、上記端末装置に送信する第二地図情報送信ステップと、上記端末装置の上記制御部により実行される、上記サーバ装置から送信される、上記第二地図情報を受信する第二地図情報受信ステップと、を含み、上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の地図表示方法は、記憶部を少なくとも備えたサーバ装置に通信可能に接続された、入力部と表示部と記憶部と制御部を少なくとも備えた端末装置において実行される地図表示方法であって、上記端末装置の上記記憶部は、第一の地図情報である第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段、を備え、上記サーバ装置の上記記憶部は、第二の地図情報である第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段、を備え、上記制御部において実行される、上記第一地図情報または上記第二地図情報を、上記表示部に出力制御する出力制御ステップと、上記入力部を介した利用者の操作により、上記表示部に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御する入力制御ステップと、上記基準位置情報に基づいて上記第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の上記第一地図情報を上記第一地図情報記憶手段から読み出す第一地図情報読出ステップと、上記基準位置情報に応じて、上記第二地図情報の取得要求を送信する取得要求送信ステップと、上記サーバ装置から送信される、上記取得要求に基づいて上記第二地図情報記憶手段から取得された第二地図情報を受信する第二地図情報受信ステップと、を含み、上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明の地図表示方法は、入力部と表示部と記憶部を少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部を少なくとも備えたサーバ装置において実行される地図表示方法であって、上記端末装置の上記記憶部は、第一の地図情報である第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段、を備え、上記サーバ装置の上記記憶部は、第二の地図情報である第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段、を備え、上記制御部において実行される、上記端末装置から送信される、上記入力部を介した利用者の操作により入力された、上記表示部に出力される地図の基準位置情報に応じた上記第二地図情報の取得要求を受信する取得要求受信ステップと、上記取得要求受信ステップにて受信された上記取得要求に基づいて、上記第二地図情報記憶手段から上記第二地図情報を取得する第二地図情報取得ステップと、上記第二地図情報取得ステップにて取得された上記第二地図情報、または、上記基準位置情報に基づく読出範囲の上記第一地図情報が、上記表示部に表示されるように、当該第二地図情報を送信する第二地図情報送信ステップと、を含み、上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、記憶部を少なくとも備えたサーバ装置に通信可能に接続された、入力部と表示部と記憶部と制御部を少なくとも備えた端末装置に実行させるためのプログラムであって、上記端末装置の上記記憶部は、第一の地図情報である第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段、を備え、上記サーバ装置の上記記憶部は、第二の地図情報である第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段、を備え、上記制御部において、上記第一地図情報または上記第二地図情報を、上記表示部に出力制御する出力制御ステップと、上記入力部を介した利用者の操作により、上記表示部に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御する入力制御ステップと、上記基準位置情報に基づいて上記第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の上記第一地図情報を上記第一地図情報記憶手段から読み出す第一地図情報読出ステップと、上記基準位置情報に応じて、上記第二地図情報の取得要求を送信する取得要求送信ステップと、上記サーバ装置から送信される、上記取得要求に基づいて上記第二地図情報記憶手段から取得された第二地図情報を受信する第二地図情報受信ステップと、を実行させるプログラムであって、上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、入力部と表示部と記憶部を少なくとも備えた端末装置に通信可能に接続された、記憶部と制御部を少なくとも備えたサーバ装置に実行させるためのプログラムであって、上記端末装置の上記記憶部は、第一の地図情報である第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段、を備え、上記サーバ装置の上記記憶部は、第二の地図情報である第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段、を備え、上記制御部において、上記端末装置から送信される、上記入力部を介した利用者の操作により入力された、上記表示部に出力される地図の基準位置情報に応じた上記第二地図情報の取得要求を受信する取得要求受信ステップと、上記取得要求受信ステップにて受信された上記取得要求に基づいて、上記第二地図情報記憶手段から上記第二地図情報を取得する第二地図情報取得ステップと、上記第二地図情報取得ステップにて取得された上記第二地図情報、または、上記基準位置情報に基づく読出範囲の上記第一地図情報が、上記表示部に表示されるように、当該第二地図情報を送信する第二地図情報送信ステップと、を実行させるプログラムであって、上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする。
この発明によれば、端末装置は、第一地図情報を記憶し、サーバ装置は、第二地図情報を記憶し、端末装置は、第一地図情報または第二地図情報を、表示部に出力制御し、入力部を介した利用者の操作により、表示部に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御し、基準位置情報に基づいて第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の第一地図情報を読み出し、基準位置情報に応じて、第二地図情報の取得要求を送信し、サーバ装置から送信される、第二地図情報を受信し、サーバ装置は、端末装置から送信される、取得要求を受信し、取得要求に基づいて第二地図情報を取得し、取得された第二地図情報を端末装置に送信し、第一地図情報の読出範囲は、受信される第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする。これにより、本発明は、端末とサーバの両方から地図情報を取得可能な場合に、好適な地図表示制御を行うことができるという効果を奏する。特に、本発明は、ローカル(端末装置)側に大容量のストレージやメモリを持たず、データ量の小さい又は未更新の第二地図情報のみを記憶する端末装置に適用した場合においても、データ量の比較的大きい又は最新の第二地図情報を、必要最小限でダウンロードするので、先読みによるスムーズな地図表示とともに、通信量の増大を抑制することが可能になるという効果を奏する。
また、本発明は、上記において、第一地図情報に対して第二地図情報を優先して表示させるので、サーバ装置から第二地図情報が受信できた段階で、表示中の第一地図情報と入れ替えて表示させることができ、第二地図情報に基づく最新の地図等を提供することができるという効果を奏する。
また、本発明は、上記において、利用者による表示部に出力される地図に対する操作が所定条件を満たしたときに、表示部の地図表示領域の中心位置を基準位置情報として第二地図情報の取得要求を送信するので、結果として表示されない地図情報を不要に取得することがないように制御可能となり、通信コストの増大を防ぐことができるという効果を奏する。
また、本発明は、上記において、利用者によるスクロール操作が一定時間以上静止した場合に、表示部の地図表示領域の中心位置を基準位置情報として第二地図情報の取得要求を送信するので、スクロール操作により表示領域が確定したタイミングで、第二地図情報の地図要求を送信することになり、結果として表示されない地図情報を不要に取得することがなく、通信コストの増大を防ぐことができるという効果を奏する。
また、本発明は、上記において、利用者による縮尺変更操作が一定時間以上静止した場合に、表示部の地図表示領域の中心位置を基準位置情報として変更後の縮尺の第二地図情報の取得要求を送信するので、縮尺変更操作により表示領域が確定したタイミングで、第二地図情報の地図要求を送信することになり、結果として表示されない地図情報を不要に取得することがなく、通信コストの増大を防ぐことができるという効果を奏する。
また、本発明は、上記において、利用者の操作に基づいて読出範囲を算出するので、利用者が表示させようとする意図を先読みして、地図情報を読み出すことができるという効果を奏する。
なお、上記において、本発明の地図表示システムを一例に効果の説明をしたが、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラムにおいても同様の効果を奏する。
図1は、本実施形態における地図表示システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態における地図表示システムの基本処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、第一地図情報の読出領域と、第二地図要求領域の関係を模式的に示した図である。 図4は、本実施形態の端末装置100における、スクロール操作による処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、第一地図情報の読出領域と、第二地図要求領域の関係を模式的に示した図である。 図6は、本実施形態の端末装置100における、縮尺変更操作による処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、第一地図情報の読出領域と、第二地図要求領域の関係を模式的に示した図である。
以下に、本発明にかかる地図表示システム、端末装置、サーバ装置、および、地図表示方法、並びにプログラムの実施の形態を、図1〜図7を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための地図表示システムを例示するものであって、本発明をこの地図表示システムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の地図表示システムにも等しく適用し得るものである。例えば、本実施形態で例示する地図表示システムにおけるサーバ側と端末側の機能分散の形態は以下に限られず、同様の効果や機能を奏し得る範囲において、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
[地図表示システムの構成]
まず、本実施形態における地図表示システムの構成の一例について、図1を参照して以下に説明する。ここで、図1は、本実施形態における地図表示システムの構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。
図1に示すように、本実施形態の地図表示システムは、概略的に、制御部202と記憶部206とを少なくとも備えたサーバ装置200、および、入力部116と表示部114と制御部102と記憶部106とを少なくとも備えた端末装置100、を通信可能に接続して構成される。通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等であり、端末装置100とサーバ装置200と外部機器600等とを相互に接続する機能を有し、例えば、インターネット、電話回線網(携帯端末回線網、一般電話回線網を含む。)、イントラネット、電力線通信(PLC)等であってもよい。また、これら端末装置100およびサーバ装置200の各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
[サーバ装置200の構成]
ここで、図1において、サーバ装置200は、端末装置100から送信される、第二地図情報の取得要求を受信し、受信した取得要求に基づいて、記憶部206から第二地図情報を取得し、当該第二地図情報を端末装置100に送信する等の機能を有する。サーバ装置200は、通信制御インターフェース部204を介してネットワーク300を経由し、端末装置100と相互に通信可能に接続されており、制御部202と記憶部206とを備えて構成される。制御部202は、各種処理を行う制御手段であり、第二地図情報の取得や送信等を行う。通信制御インターフェース部204は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、サーバ装置200とネットワーク300との間における通信制御を行う機能等を有する。すなわち、通信制御インターフェース部204は、端末装置100等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。記憶部206は、固定ディスク装置等のストレージ手段であり、各種のデータベースやテーブル(第二地図データベース206a等)を格納する。
これら記憶部206の各構成要素のうち、第二地図データベース206aは、第二の地図情報(サーバ側地図情報)である第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段である。ここで、第二地図情報は、端末装置100の記憶部106に予め記憶される第一の地図情報よりも最新の又は詳細な地図情報であってもよい。第二地図データベース206aに記憶される地図情報は、一例として、全国および各地方の道路地図等の地図データであってもよい。例えば、第二地図データベース206aに記憶される地図情報は、地図上に表示される地物(例えば、ビルや住宅や駅等の建造物、道路、線路、橋、トンネル、等高線、海岸線や湖岸線等の水涯線、海、河川、湖、池、沼、公園や屋外施設等の地、行政界、行政区域、および、街区等)の形状についての形状データ、地図上に表示される注記(例えば、地名、住所、電話番号、店や公園や駅等の施設名称、名所や旧跡や河川や湖や湾や山や森林等の俗称を含む名称、道路や橋やトンネル等の名称、路線名称、地点情報、および、口コミ情報等)の注記データ、および、地図上に表示される記号(例えば、山、史跡、寺社、学校、病院、工場および墓地等の地図記号、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、レストラン、銀行および郵便局等の店舗記号、道路上の信号、有料道路の出入口、料金所、サービスエリア、パーキングエリアおよびインターチェンジ等の記号、駐車場、駅、ホテル、美術館および博物館等の施設記号、ならびに、口コミ地点記号等)の記号データ等のデータを含んでいてもよい。なお、地図データは、道路地図等の地図データに限らず、観光地図等の地図情報であってもよい。ここで、地図情報は、縮尺に従ってメッシュ化された地図データ(例えば、JIS規格の第1〜3次地域区画メッシュデータ、および、100mメッシュデータ等)等であってもよい。また、地図データは、ラスタ形式、ベクタ形式等の地図描画用の画像データであってもよい。これら地図情報は、第二地図データベース206aに予め記憶されており、サーバ装置200の制御部202は、定期的に、および/または、制御部202による処理に応じて(例えば、制御部202においてデータが必要となる契機等)、ネットワーク300を介して最新のデータを、外部機器600(地図情報を提供する地図提供サーバ等の外部機器等)からダウンロードして第二地図データベース206aに記憶された第二地図情報をアップデートしてもよい。なお、このほか、記憶部206は、POIデータやネットワークデータ等を記憶してもよい。
また、制御部202は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部202は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部202は、機能概念的に、取得要求受信部202a、第二地図情報取得部202b、第二地図情報送信部202cを備えて構成される。
このうち、取得要求受信部202aは、第二地図情報の取得要求を端末装置100から受信する取得要求受信手段である。
また、第二地図情報取得部202bは、取得要求受信部202aにより受信された取得要求に対応する第二地図情報を、第二地図データベース206aから取得する第二地図情報取得手段である。例えば、第二地図情報取得部202bは、取得要求において指定された地図の範囲や中心座標、縮尺等に基づいて、対応する第二地図情報を第二地図データベース206aから抽出することにより取得する。また、第二地図情報取得部202bは、取得要求に現在位置情報が付加されている場合に、当該現在位置情報に対応する第二地図情報を第二地図データベース206aから取得してもよい。また、第二地図情報取得部202bにより取得される第二地図情報のデータ形式は、ラスタ形式でもベクタ形式でもよく、一例として、第二地図情報取得部202bは、第二地図データベース206aにベクタ形式の第二地図情報が記憶されている場合において、取得要求において指定された縮尺にて、ベクタ形式の第二地図情報をラスタ形式に変換してもよい。ここで、本実施の形態において、「縮尺」とは、地図を実物より縮めて描画するための縮小比率等であり、例えば、「2万5千分の1」や「5万分の1」等の地図の縮尺や、地図データのメッシュ区画の種類(1次〜3次メッシュ区画、100mメッシュ区画等)や、端末装置100の表示部114の単位ピクセルあたりに表示する地図上の距離(1mなど)であってもよい。例えば、第二地図情報取得部202bは、第二地図データベース206aに複数のメッシュ区画(1次〜3次メッシュ区画、100mメッシュ区画等)で第二地図情報が記憶されている場合において、取得要求において縮尺として指定されたメッシュ区画の第二地図情報を取得してもよい。
また、第二地図情報送信部202cは、第二地図情報取得部202bにより取得された第二地図情報を端末装置100に送信する第二地図情報送信手段である。
[端末装置100の構成]
また、図1において、端末装置100は、地図情報(第一地図情報または第二地図情報)を、表示部114に出力制御し、入力部116を介した利用者の操作により、表示部114に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御し、基準位置情報に基づいて第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の第一地図情報を記憶部106から読み出し、基準位置情報に応じて、第二地図情報の取得要求を送信し、サーバ装置200から送信される、第二地図情報を受信する等の機能を有する。本実施の形態において、端末装置100は、通信制御インターフェース部104を介してネットワーク300を経由し、サーバ装置200と相互に通信可能に接続されており、制御部202と記憶部206と表示部114と入力部116を備えて構成される。ここで、端末装置100は、リアルタイムに現在位置情報の取得が行えるよう、GPS機能やIMES機能等を有する位置取得部112を備えていてもよい。端末装置100は、例えば、カーナビゲーションを行う車両用のカーナビゲーション装置や、一般に市販されるデスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置や、携帯電話やPHSやPDA等の携帯ナビゲーション装置等であってもよい。ここで、カーナビゲーションを行う車両用の端末装置100としては、例えば、車両から電力の供給を受けられ、ダッシュボード等の車両本体にアタッチメント等で着脱可能に固定され、装置本体(ローカル)に大容量ストレージを持たず、車両から信号(例えば、車速パルス、燃料消費等)を取得することもでき、通信モジュールを内蔵しており、通信圏内でサーバ装置200等とネットワーク300を介して通信可能であり、地図データ等のデータをサーバ装置200からダウンロードすることも可能な装置である。
ここで、位置取得部112は、例えば、位置発信装置500から発信される位置情報信号を受信する位置取得手段であってもよい。ここで、位置発信装置500は、位置情報信号(GPS信号)を発信するGPS装置であってもよく、また、GPS信号と類似した特徴を持つ位置情報信号を用いて屋内測位を可能とするIMES(Indoor Message System)技術を実現するIMES装置であってもよい。なお、IMES技術は測位衛星システムである準天頂衛星の枠組みから発案されたシステムである。また、位置発信装置500は、屋外で受信したGPS信号を屋内で発信するGPSリピータであってもよい。また、位置発信装置500は、建物(例えば、立体駐車場等)内の各フロアや地下構造物(例えば、トンネル、地下駐車場等)の各所に任意に設置される小型発信装置であってもよい。なお、この小型発信装置には、設置場所に応じた自己位置情報(位置ID等)が割り振られている。そして、端末装置100が通信可能範囲に入ると、端末装置100は、小型発信装置から送信される自己位置情報を位置情報信号として受信する。この際の通信方式は、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグシステムやBluetooth(登録商標)等の各種近距離無線方式や、赤外線通信方式等であってもよい。また、位置発信装置500は、無線LANのアクセスポイントであってもよい。本実施形態において、位置取得部112は、無線LAN信号等を受信して、アクセスポイントの識別情報を取得してもよい。そして、制御部102は、位置取得部112にて取得したアクセスポイント固有の識別情報からアクセスポイントの位置を特定して位置情報を取得してもよい。また、本実施形態において、制御部102は、位置取得部112にて取得された位置情報信号から、緯度、経度、および、高さ情報を含む位置情報を算出してもよい。ここで、位置情報は、緯度および経度により特定される絶対位置の他、基準となる位置からの相対位置を示すものであってもよい。
また、位置取得部112は、例えば、位置取得部112の加速度センサにて検出した端末装置100の加速度情報、方位センサにて検出した端末装置100の進行方向等の方位情報、距離センサにて検出した距離情報、および、地図データに基づいて端末装置100の利用者の現在位置を示す位置情報を取得してもよい。ここで、方位センサには、端末装置100の絶対走行方位を検出する地磁気センサおよび端末装置100の相対走行方位を検出する光ジャイロが使用されてもよい。また、方位センサは、地磁気センサと加速度センサを組み合わせることで方位や傾きに関する情報を取得できる電子コンパスであってもよい。
また、表示部114は、サーバ装置200から受信した第二地図情報や、第一地図データベース106aから取得した第一地図情報等を表示するための表示手段(例えば、液晶や有機EL等から構成されるディスプレイやモニタ等)である。また、入力部116は、出発地や現在地や目的地等を入力させるための入力手段(例えば、キー入力部、タッチパネル、キーボード、マイク等)であってもよい。入出力制御インターフェース部108は、位置取得部112や、表示部114、入力部116等の制御を行う。
また、通信制御インターフェース部104は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、端末装置100とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部104は、サーバ装置200等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。
また、記憶部106は、固定ディスク装置やキャッシュメモリ等のストレージ手段であり、各種のファイルやテーブルやデータベース(第一地図データベース106a等)を格納する。
このうち、第一地図データベース106aは、第一の地図情報(端末側地図情報)である第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段である。第一地図データベース106aに記憶される第一地図情報は、サーバ装置200の第二地図データベース206aに記憶される第二地図情報よりも未更新の又は広域な地図データを記憶してもよい。第一地図情報は、更新されることなく予め記憶部106に記憶されているものであってもよい。換言すると、第一地図情報は、第二地図情報に比べて、荒い、および/または、古いという性質を有しており、第一地図データベース106aに記憶される第一地図情報は、第二地図データベース206aに記憶される第二地図情報よりもデータサイズが比較的小さいものであってもよい。これに限られず、地図情報は、第一地図データベース106aに予め記憶されており、端末装置100の制御部102は、定期的に、および/または、制御部102による処理に応じて(例えば、制御部102においてデータが必要となる契機等)、ネットワーク300を介して最新のデータを、外部機器600(地図情報を提供する地図提供サーバ等の外部機器等)からダウンロードして第一地図データベース106aに記憶された第一地図情報をアップデートしてもよい。なお、このほか、記憶部106は、POIデータやネットワークデータ等を記憶してもよい。
また、制御部102は、OS等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部102は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、機能概念的に、現在位置情報取得部102a、出力制御部102b、入力制御部102c、第一地図情報読出部102d、取得要求送信部102f、第二地図情報受信部102gを備えて構成される。
このうち、現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者等の移動体の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段である。ここで、現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者等の移動体の現在位置情報を所定周期ごと(例えば、1秒ごと等)に取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、位置取得部112にて位置発信装置500から受信した位置情報信号から算出した位置情報を、端末装置100の利用者等の移動体の現在位置情報として取得してもよい。ここで、現在位置情報取得部102aは、位置取得部112の方位センサ等にて検出した端末装置100の進行方向等の方位情報を、現在位置情報として取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、位置取得部112の加速度センサにて検出した端末装置100の加速度情報を、現在位置情報として取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、利用者により入力部116を介して入力された現在位置についての位置座標等を端末装置100の利用者等の移動体の現在位置情報として取得してもよい。なお、利用者により入力部116を介して入力された現在位置は、利用者が現実に存在する位置であってもよく、利用者により任意に選択された仮想の現在位置(一例として、東京にいる利用者により選択された大阪の駅や空港等の任意の地点)であってもよい。具体的には、現在位置情報取得部102aは、入力部116を介して利用者に出力部114に表示された地図情報の表示画面上で指定(例えば、タッチパネル式の表示部での指定操作等)させた座標を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。更に、入力部116を介して利用者に出力部114に表示された地図情報の表示画面上で指定させた方位情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。ここで、現在位置情報取得部102aは、利用者の現在位置情報とともに、当該現在位置情報を取得した日時情報を取得してもよい。
また、出力制御部102bは、第一地図情報読出部102dにより読み出された第一地図情報、または、第二地図情報受信部102gにより受信された第二地図情報を、表示部114に出力制御する出力制御手段である。ここで、出力制御部102bは、第一地図情報に対して第二地図情報を優先して表示させてもよい。すなわち、出力制御部102bは、第一地図情報読出部102dにより第一地図情報が読み出され第二地図情報受信部102gにより第二地図情報が受信されていない場合には第一地図情報を表示出力し、一方、第二地図情報受信部102gにより第二地図情報が受信された場合には、第二地図情報を表示出力してもよい。換言すると、出力制御部102bは、第二地図情報受信部102gにより対応する第二地図情報が受信されていない場合には第二地図情報の代わりに、第一地図情報読出部102dにより読み出された第一地図情報を表示部114に表示させる。なお、出力制御部102bは、第二地図情報または第一地図情報を表示するための表示画面上に、現在位置情報取得部102aにより取得された現在位置情報に基づく現在位置マークを重畳させて表示させてもよい。
また、入力制御部102cは、入力部116を介した利用者の操作により、表示部114に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御する入力制御手段である。例えば、地図の基準位置情報は、地図の中心座標、範囲(表示領域)、および/または縮尺等を定義するデータであってもよい。ここで、入力制御部102cは、マウスやタッチパネル式の入力部116を介した利用者により、スクロール制御や縮尺変更制御などジェスチャーによる入力操作が実現されるよう制御してもよい。一例として、入力制御部102cは、入力部116に対する接触点の座標や速度や加速度等に基づいて、基準位置情報を取得してもよい。
また、第一地図情報読出部102dは、入力制御部102cの制御により入力された基準位置情報に基づいて第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の第一地図情報を第一地図データベース106aから読み出す第一地図情報読出手段である。ここで、第一地図情報読出部102dにより読み出される第一地図情報の読出範囲は、後述する第二地図情報受信部102gにより受信される第二地図情報の範囲よりも大きい。一例として、受信される第二地図情報の範囲は、現在表示中の表示領域であるのに対し、第一地図情報の読出範囲は、現在表示中の表示領域よりも広範囲の領域であってもよい。これら地図範囲の大小関係を実現するため、後述する取得要求送信部102fは、第一地図情報の読出範囲より狭い範囲(現在の地図表示領域等)に限定して第二地図情報の取得要求を送信してもよく、後述するサーバ装置200の第二地図情報取得部202bが、第一地図情報の読出範囲より狭い範囲に限定して第二地図情報を取得してもよい。
ここで、一例として、第一地図情報読出部102dは、読出範囲に対応する第一地図データベース106aに記憶された第一地図情報をメモリに読み出しておくことにより、高速に表示部114に地図が表示されるように制御する。第一地図情報読出部102dは、予め定められた読出条件に基づいて、基準位置情報から第一地図情報の読出範囲を算出してもよい。読出条件として、基準位置情報が示す中心座標から所定の範囲の第一地図情報を読み込んでもよく、基準位置情報が示す縮尺から一段階大きな又は一段階小さな縮尺の第一地図情報を読み込んでもよい。これに限られず、第一地図情報読出部102dは、入力制御部102cの制御による利用者の操作に基づいて、読出範囲を算出してもよい。例えば、第一地図情報読出部102dは、入力制御部102cによる入力中のジェスチャー動作に基づいて、読出範囲を算出してもよい。一例として、マウスやタッチパネル式の入力部116に対して、ある方位に向けたスクロール操作が開始された場合、当該方位にある第一地図情報を先読みしてもよい。また、マウスやタッチパネル式の入力部116に対して、ある縮尺方向(拡大方向/縮小方向等)に向けた縮尺変更操作が開始された場合、当該縮尺の第一地図情報を先読みしてもよい。
また、取得要求送信部102fは、基準位置情報に応じて、第二地図情報の取得要求を送信する取得要求送信手段である。ここで、取得要求送信部102fは、第二地図情報の取得要求として、地図の範囲や縮尺や位置(中心座標等)等を指定する情報(基準位置情報等)を含んでもよく、端末装置100の利用者の現在位置を中心とした地図を取得する等のために、現在位置情報取得部102aにより取得される現在位置情報を含んでもよい。また、取得要求送信部102fは、利用者による表示部114に出力される地図に対する操作が所定条件を満たしたときに、表示部114の地図表示領域の中心位置を基準位置情報として第二地図情報の取得要求を送信する。より具体的には、取得要求送信部102fは、入力制御部102cにより、利用者によるスクロール操作が一定時間以上静止した場合に、表示部114の地図表示領域の中心位置を基準位置情報として第二地図情報の取得要求を送信してもよい。他の例として、取得要求送信部102fは、入力制御部102cにより、利用者による縮尺変更操作が一定時間以上静止した場合に、表示部114の地図表示領域の中心位置を基準位置情報として変更後の縮尺の第二地図情報の取得要求を送信してもよい。
また、第二地図情報受信部102gは、サーバ装置200から送信される第二地図情報を受信する第二地図情報受信手段である。なお、第二地図情報受信部102gは、受信した第二地図情報を記憶部106に格納してもよい。
以上で、本実施形態における地図表示システムの構成の一例の説明を終える。
[地図表示システムの処理]
次に、このように構成された本実施形態における地図表示システムの処理の一例について、以下に図2〜図7を参照して詳細に説明する。
[基本処理]
まず、本実施形態における地図表示システムの基本処理の一例について図2を参照して説明する。図2は、本実施形態における地図表示システムの基本処理の一例を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、端末装置100の出力制御部102bは、表示部114に対する地図表示制御を開始する(ステップSA−1)。すなわち、出力制御部102bは、第一地図情報または第二地図情報を表示部114に出力制御する。なお、初期段階において基準位置情報が指定されていない場合、出力制御部102bは、現在位置情報取得部102aにより取得された現在位置情報に対応する地図情報を出力してもよい。基準位置情報の取得後は、出力制御部102bは、以降の処理に示すように、第一地図情報読出部102dにより読み出された第一地図情報、または、第二地図情報受信部102gにより受信された第二地図情報を、表示部114に出力制御する。ここで、出力制御部102bは、第一地図情報に対して第二地図情報を優先して表示させてもよい。すなわち、出力制御部102bは、第一地図情報読出部102dにより第一地図情報が読み出され第二地図情報受信部102gにより第二地図情報が受信されていない場合には第一地図情報を表示出力し、一方、第二地図情報受信部102gにより第二地図情報が受信された場合には、第二地図情報を表示出力してもよい。なお、以降の処理においても、並行して出力制御部102bによる地図表示制御が行われているが、地図表示の説明を省略する場合がある。
そして、端末装置100の入力制御部102cは、入力部116を介した利用者の操作により、表示部114に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう入力操作の受付制御を行う(ステップSA−2)。例えば、入力制御部102cは、マウスやタッチパネル式の入力部116を介した利用者により、スクロール制御や縮尺変更制御などジェスチャーによる入力操作が実現されるよう制御してもよい。一例として、入力制御部102cは、タッチパネル式の入力部116に対する接触点の座標や速度や加速度等に基づいて、地図の中心座標、範囲(表示領域)および/または縮尺等を定義する基準位置情報を取得してもよい。
そして、端末装置100の第一地図情報読出部102dは、入力制御部102cの制御により入力された基準位置情報に基づいて第一地図情報の読出範囲を算出する(ステップSA−3)。例えば、第一地図情報読出部102dは、予め定められた読出条件に基づいて、基準位置情報から第一地図情報の読出範囲を算出してもよい。より具体的には、第一地図情報読出部102dは、読出条件を満たす、基準位置情報が示す中心座標から所定の範囲の第一地図情報を読み込んでもよい。ここで、図3は、第一地図情報の読出領域と、第二地図要求領域の関係を模式的に示した図である。後述する第二地図情報の取得要求を行う範囲である第二地図要求領域(図示の網状領域)は、一例として、基準位置情報により定義される表示領域であって、第二地図情報が未受信の場合は、第一地図情報が表示されることになる。
図3に示すように、第一地図情報の読出領域(図示のドット領域)は、基準位置情報により決定される表示対象領域よりも広範囲の領域であり、この領域の第一地図情報を予め読み込むことによって、高速な地図表示の実現を図るものである。なお、この例に限られず、第一地図情報読出部102dは、入力制御部102cの制御による利用者の操作に基づいて、読出範囲を算出してもよい。例えば、第一地図情報読出部102dは、入力制御部102cによる入力中のジェスチャー動作に基づいて、読出範囲を算出してもよい。一例として、第一地図情報読出部102dは、マウスやタッチパネル式の入力部116に対して、ある方位に向けたスクロール操作が開始された場合、当該方位にある地図範囲を読出範囲に設定してもよい。また、第一地図情報読出部102dは、マウスやタッチパネル式の入力部116に対して、ある縮尺方向(拡大方向/縮小方向等)に向けた縮尺変更操作が開始された場合、当該縮尺方向の縮尺の地図を読出範囲に設定してもよい。
そして、端末装置100の第一地図情報読出部102dは、算出した読出範囲の第一地図情報を、第一地図データベース106aから読み出す(ステップSA−4)。一例として、第一地図情報読出部102dは、読出範囲に対応する第一地図データベース106aに記憶された第一地図情報をメモリに読み出しておくことにより、高速に表示部114に地図が表示されるように制御する。なお、読み出された第一地図情報のうち、入力制御部102cの制御により取得される基準位置情報に対応する第一地図情報が、表示部114に表示されることになる。
そして、端末装置100の取得要求送信部102fは、第二地図情報の取得要求を行うか否かを判定する(ステップSA−5)。例えば、取得要求送信部102fは、利用者による表示部114に出力される地図に対する操作が所定条件を満たさないとき(例えば、入力制御部102cの制御により基準位置情報が入力中の場合)、取得要求を未だ行わないと判定し、所定条件を満たしたとき(例えば、基準位置情報が決定された場合)に、第二地図情報の取得要求を行うと判定してもよい。より具体的には、取得要求送信部102fは、入力制御部102cにより、利用者によるスクロール操作が一定時間以上静止した場合に所定条件を満たすとして、第二地図情報の取得要求を行うと判定してもよい。同様に、取得要求送信部102fは、入力制御部102cにより、利用者による縮尺変更操作が一定時間以上静止した場合に所定条件を満たすとして、第二地図情報の取得要求を行うと判定してもよい。なお、取得要求送信部102fにより第二地図要求の取得要求を行わないと判定された場合(ステップSA−5,No)、端末装置100は、ステップSA−2に処理を戻し、上述したステップSA−2〜SA−5の処理を繰返す。
一方、端末装置100の取得要求送信部102fは、所定条件を満たし第二地図要求の取得要求を行うと判定した場合(ステップSA−5,Yes)、基準位置情報に応じた第二地図情報の取得要求を、サーバ装置200に送信する(ステップSA−6)。ここで、取得要求送信部102fは、第二地図情報の取得要求として、地図の範囲や縮尺や位置(中心座標等)等を指定する情報(基準位置情報等)を含んでもよい。より具体的には、取得要求送信部102fは、利用者によるスクロール操作が一定時間以上静止した場合に、表示部114の地図表示領域の中心位置を基準位置情報として第二地図情報の取得要求を送信してもよい。また、取得要求送信部102fは、利用者による縮尺変更操作が一定時間以上静止した場合に、表示部114の地図表示領域の中心位置を基準位置情報として変更後の縮尺の第二地図情報の取得要求を送信してもよい。
そして、サーバ装置200の取得要求受信部202aは、第二地図情報の取得要求を端末装置100から受信する(ステップSA−7)。
そして、サーバ装置200の第二地図情報取得部202bは、取得要求受信部202aにより受信された取得要求に対応する第二地図情報を、第二地図データベース206aから取得する(ステップSA−8)。例えば、第二地図情報取得部202bは、取得要求において指定された地図の範囲や中心座標、縮尺等に基づいて、対応する第二地図情報を第二地図データベース206aから抽出することにより第二地図情報を取得する。例えば、第二地図情報取得部202bは、第二地図データベース206aに複数のメッシュ区画(1次〜3次メッシュ区画、100mメッシュ区画等)で第二地図情報が記憶されている場合において、取得要求において縮尺として指定されたメッシュ区画の第二地図情報を取得してもよい。
そして、サーバ装置200の第二地図情報送信部202cは、第二地図情報取得部202bにより取得された第二地図情報を端末装置100に送信する(ステップSA−9)。
そして、端末装置100の第二地図情報受信部102gは、サーバ装置200から送信された第二地図情報を受信する(ステップSA−10)。なお、第二地図情報受信部102gは、受信した第二地図情報を記憶部106に格納してもよい。
そして、端末装置100の出力制御部102bは、第一地図情報読出部102dにより読み出された表示中の第一地図情報に代えて、第二地図情報受信部102gにより受信された第二地図情報を表示させる(ステップSA−11)。
以上が、本実施形態における地図表示システムの基本処理の一例である。なお、上述した処理は、繰り返し実行されてもよい。例えば、端末装置100は、入力制御部102cの制御により基準位置情報が更新される度に、上述したステップSA−2〜SA−11の処理が繰返されるよう制御してもよい。
[スクロール操作による処理の具体例]
つづいて、本実施形態における地図表示システムの端末装置100における、スクロール操作による処理の具体例について、以下に図4および図5を参照して説明する。ここで、図4は、本実施形態の端末装置100における、スクロール操作による処理の一例を示すフローチャートである。なお、以降の処理においても、出力制御部102bによる地図表示制御が並行して行われており、第二地図情報が受信されると第一地図情報と入れ替えて表示されるものであるが、詳細の説明を省略する場合がある。
図4に示すように、まず、入力制御部102cは、マウスやタッチパネル式の入力部116を介した利用者により、スクロール制御による入力操作を受け付ける(ステップSB−1)。
そして、入力制御部102cは、マウスやタッチパネル式の入力部116に対する、スクロール量(速度や方向等)を取得する(ステップSB−2)。
そして、第一地図情報読出部102dは、入力制御部102cにより取得されたスクロール量(速度や方向等)に基づいて、予想されるスクロール表示先の地図範囲を読出範囲として算出する(ステップSB−3)。ここで、図5は、第一地図情報の読出領域と、第二地図要求領域の関係を模式的に示した図である。
図5に示すように、第一地図情報の読出領域は、基準位置情報により決定される表示対象領域(すなわち第二地図要求領域)に対してスクロール方向にある領域であり、この領域の第一地図情報を予め読み込むことによって、高速な地図表示の実現を図る。なお、スクロール速度が大きければ大きいほど、スクロール方向の読出領域を拡大してもよい。
そして、第一地図情報読出部102dは、ローカル地図情報である第一地図情報を、算出した読出範囲内で第一地図データベース106aから読み出す(ステップSB−4)。
そして、出力制御部102bは、入力制御部102cの制御により取得されたスクロール量に対応する範囲のローカル地図情報を表示部114に表示させる(ステップSB−5)。なお、スクロール先のローカル地図情報が予め読み出されているので、遅滞なく表示部114に表示される。
そして、取得要求送信部102fは、入力制御部102cの制御の下、利用者によるスクロール操作が一定時間以上静止したか否かを判定する(ステップSB−6)。スクロール操作が静止してから一定時間未満の場合(ステップSB−6,No)、端末装置100は、ステップSB−3に処理を戻し、上述したステップSB−3〜SB−6の処理を繰返す。
一方、取得要求送信部102fは、スクロール操作が静止してから一定時間経過したと判定すると(ステップSB−6,Yes)、入力制御部102cにより更新された基準位置情報を取得し(ステップSB−7)、基準位置情報に応じた第二地図情報の取得要求を、サーバ装置200に送信する(ステップSB−8)。例えば、取得要求送信部102fは、スクロール操作が静止した位置における、表示部114の地図表示領域の中心位置を基準位置情報として第二地図情報の取得要求を送信してもよい。
そして、第二地図情報受信部102gは、サーバ装置200から取得要求に基づいて送信された第二地図情報を受信すると(ステップSB−9)、出力制御部102bは、第一地図情報読出部102dにより読み出された表示中の第一地図情報に代えて、第二地図情報受信部102gにより受信された第二地図情報を表示させる(ステップSB−10)。
以上が本実施の形態の端末装置100における、スクロール操作による処理の具体例である。
[縮尺変更操作による処理の具体例]
つづいて、本実施形態における地図表示システムの端末装置100における、縮尺変更操作による処理の具体例について、以下に図6および図7を参照して説明する。ここで、図6は、本実施形態の端末装置100における、縮尺変更操作による処理の一例を示すフローチャートである。なお、以降の処理においても、出力制御部102bによる地図表示制御が並行して行われており、第二地図情報が受信されると第一地図情報と入れ替えて表示されるものであるが、詳細の説明を省略する場合がある。
図6に示すように、まず、入力制御部102cは、マウスやタッチパネル式の入力部116を介した利用者により、拡縮処理に関する入力操作を受け付ける(ステップSC−1)。
そして、入力制御部102cは、マウスやタッチパネル式の入力部116に対する、拡縮処理量(速度等)を取得する(ステップSC−2)。
そして、第一地図情報読出部102dは、入力制御部102cにより取得された拡縮処理量(速度等)に基づいて、予想される拡大後または縮小後の地図範囲(表示レイヤ等)を読出範囲として算出する(ステップSC−3)。ここで、図7は、第一地図情報の読出領域と、第二地図要求領域の関係を模式的に示した図である。
図7に示すように、第一地図情報の読出領域は、基準位置情報により決定される表示対象領域(すなわち第二地図要求領域)に対して、予想される縮尺変更後(拡大/縮小後)の領域であり、この領域の第一地図情報を予め読み込むことによって、高速な地図表示の実現を図る。なお、拡縮処理量の速度が大きければ大きいほど、広範囲に拡大された又は狭い範囲に縮小された読出領域を設定してもよい。
そして、第一地図情報読出部102dは、ローカル地図情報である第一地図情報を、算出した読出範囲内で第一地図データベース106aから読み出す(ステップSC−4)。
そして、出力制御部102bは、入力制御部102cの制御により取得された拡縮処理量に対応する範囲のローカル地図情報を表示部114に表示させる(ステップSC−5)。なお、予想される縮尺変更後のローカル地図情報が予め読み出されているので、遅滞なく表示部114に表示される。
そして、取得要求送信部102fは、入力制御部102cの制御の下、利用者による縮尺変更操作が一定時間以上静止したか否かを判定する(ステップSC−6)。縮尺変更操作が静止してから一定時間未満の場合(ステップSC−6,No)、端末装置100は、ステップSC−4に処理を戻し、上述したステップSC−4〜SC−6の処理を繰返す。
一方、取得要求送信部102fは、縮尺変更操作が静止してから一定時間経過したと判定すると(ステップSC−6,Yes)、入力制御部102cにより更新された基準位置情報を取得し(ステップSC−7)、基準位置情報に応じた第二地図情報の取得要求を、サーバ装置200に送信する(ステップSC−8)。例えば、取得要求送信部102fは、縮尺変更操作が静止した位置における、表示部114の地図表示領域の中心位置を基準位置情報として変更後の縮尺の第二地図情報(拡縮処理後の表示レイヤ等)の取得要求を送信してもよい。
そして、第二地図情報受信部102gは、サーバ装置200から取得要求に基づいて送信された第二地図情報を受信すると(ステップSC−9)、出力制御部102bは、第一地図情報読出部102dにより読み出された表示中の第一地図情報に代えて、第二地図情報受信部102gにより受信された第二地図情報を表示させる(ステップSC−10)。
以上が本実施の形態の端末装置100における、縮尺変更操作による処理の具体例である。
以上で、本実施形態における地図表示システムの処理の説明を終える。
[他の実施の形態]
さて、これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
また、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや施設検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、端末装置100、および、サーバ装置200に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、端末装置100、および、サーバ装置200の各装置が備える処理機能、特に制御部102、および、制御部202にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現することができ、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現することも可能である。尚、プログラムは、後述する、コンピュータに本発明に係る方法を実行させるためのプログラム化された命令を含む、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて端末装置100またはサーバ装置200に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDD(Hard Disk Drive)等の記憶部206等は、OSとして協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、端末装置100、および、サーバ装置200に対して任意のネットワーク300を介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD、Blu−ray Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」、あるいは、LAN、WAN、インターネットに代表されるネットワークを介してプログラムを送信する場合の通信回線や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部106や記憶部206に格納される各種のデータベース等(第一地図データベース106a、第二地図データベース206a等)は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラムやテーブルやデータベースやウェブページ用ファイル等を格納する。
また、サーバ装置200は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置を接続し、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上詳述したように、本発明によれば、端末とサーバの両方から地図情報を取得可能な場合に、好適な地図表示制御を行うことができる、地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラムを提供することができるので、ナビゲーションを支援する情報機器や情報処理分野などの様々な分野において極めて有用である。
100 端末装置
102 制御部
102a 現在位置情報取得部
102b 出力制御部
102c 入力制御部
102d 第一地図情報読出部
102f 取得要求送信部
102g 第二地図情報受信部
104 通信制御インターフェース部
106 記憶部
106a 第一地図データベース
108 入出力制御インターフェース部
112 位置取得部
114 表示部
116 入力部
200 サーバ装置
202 制御部
202a 取得要求受信部
202b 第二地図情報取得部
202c 第二地図情報送信部
204 通信制御インターフェース部
206 記憶部
206a 第二地図データベース
300 ネットワーク
500 位置発信装置
600 外部機器

Claims (12)

  1. サーバ装置および端末装置を通信可能に接続した地図表示システムであって、
    上記端末装置は、
    第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段と、
    上記第一地図情報または第二地図情報を、表示部に出力制御する出力制御手段と、
    入力部を介した利用者の操作により、上記表示部に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御する入力制御手段と、
    上記基準位置情報に基づいて上記第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の上記第一地図情報を上記第一地図情報記憶手段から読み出す第一地図情報読出手段と、
    上記基準位置情報に応じて、上記第二地図情報の取得要求を上記サーバ装置に送信する取得要求送信手段と、
    上記サーバ装置から送信される、上記第二地図情報を受信する第二地図情報受信手段と、
    を備え、
    上記取得要求送信手段は、上記入力制御手段の制御により、上記利用者による上記表示部に出力される地図に対する操作が終了し表示領域が確定したとき、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報として上記第二地図情報の上記取得要求を送信し、
    上記サーバ装置は、
    上記第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段と、
    上記端末装置から送信される、上記取得要求を受信する取得要求受信手段と、
    上記取得要求に基づいて、上記第二地図情報記憶手段から上記第二地図情報を取得する第二地図情報取得手段と、
    上記第二地図情報取得手段により取得された上記第二地図情報を、上記端末装置に送信する第二地図情報送信手段と、
    を備え、
    上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される上記第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする地図表示システム。
  2. 請求項1に記載の地図表示システムにおいて、上記出力制御手段は、上記第一地図情報に対して上記第二地図情報を優先して表示させることを特徴とする、地図表示システム。
  3. 請求項1または2に記載の地図表示システムにおいて、上記取得要求送信手段は、上記入力制御手段により、上記利用者によるスクロール操作が一定時間以上静止した場合に、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報として上記第二地図情報の上記取得要求を送信することを特徴とする、地図表示システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の地図表示システムにおいて、上記取得要求送信手段は、上記入力制御手段により、上記利用者による縮尺変更操作が一定時間以上静止した場合に、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報として変更後の縮尺の上記第二地図情報の上記取得要求を送信することを特徴とする、地図表示システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の地図表示システムにおいて、上記第一地図情報読出手段は、上記入力制御手段の制御による上記利用者の操作に基づいて、上記読出範囲を算出することを特徴とする、地図表示システム。
  6. サーバ装置に通信可能に接続された端末装置であって、
    上記サーバ装置は、
    第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段、を備え、
    上記端末装置は、
    第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段と、
    上記第一地図情報または上記第二地図情報を、表示部に出力制御する出力制御手段と、入力部を介した利用者の操作により、上記表示部に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御する入力制御手段と、
    上記基準位置情報に基づいて上記第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の上記第一地図情報を上記第一地図情報記憶手段から読み出す第一地図情報読出手段と、
    上記基準位置情報に応じて、上記第二地図情報の取得要求を送信する取得要求送信手段と、
    上記サーバ装置から送信される、上記取得要求に基づいて上記第二地図情報記憶手段から取得された第二地図情報を受信する第二地図情報受信手段と、
    を備え、
    上記取得要求送信手段は、上記入力制御手段の制御により、上記利用者による上記表示部に出力される地図に対する操作が終了し表示領域が確定したとき、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報として上記第二地図情報の上記取得要求を送信し、
    上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される上記第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする端末装置。
  7. 端末装置に通信可能に接続されたサーバ装置であって、
    上記端末装置は、
    第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段を備え、1
    上記サーバ装置は、
    第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段を備え、
    上記端末装置から送信される、入力部を介した利用者の操作により入力された、表示部に出力される地図の基準位置情報に応じた上記第二地図情報の取得要求を受信する取得要求受信手段と、
    上記取得要求受信手段により受信された上記取得要求に基づいて、上記第二地図情報記憶手段から上記第二地図情報を取得する第二地図情報取得手段と、
    上記第二地図情報取得手段により取得された上記第二地図情報、または、上記基準位置情報に基づく読出範囲の上記第一地図情報が、上記表示部に表示されるように、当該第二地図情報を送信する第二地図情報送信手段と、を備え、
    上記取得要求受信手段が受信する上記取得要求は、上記端末装置において、利用者による上記表示部に出力される地図に対する操作が終了し表示領域が確定したときに送信される、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報とした上記第二地図情報の取得要求であり、上記第二地図情報送信手段が送信する上記第二地図情報の範囲は、上記端末装置による上記第一地図情報の上記読出範囲よりも小さいこと特徴とする、サーバ装置。
  8. サーバ装置および端末装置を通信可能に接続した地図表示システムにおいて実行される地図表示方法であって、
    上記端末装置は、
    第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段を備え
    上記サーバ装置は、
    第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段を備え、
    上記端末装置は、
    上記第一地図情報または上記第二地図情報を、表示部に出力制御する出力制御ステップと、
    入力部を介した利用者の操作により、上記表示部に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御する入力制御ステップと、
    上記基準位置情報に基づいて上記第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の上記第一地図情報を上記第一地図情報記憶手段から読み出す第一地図情報読出ステップと、 上記基準位置情報に応じて、上記第二地図情報の取得要求を送信する取得要求送信ステップと、
    上記サーバ装置から送信される、上記第二地図情報を受信する第二地図情報受信ステップと、
    を実行し、
    上記取得要求送信ステップは、上記入力制御ステップの制御により、上記利用者による上記表示部に出力される地図に対する操作が終了し表示領域が確定したとき、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報として上記第二地図情報の上記取得要求を送信し、
    上記サーバ装置は、
    上記端末装置から送信される、上記取得要求を受信する取得要求受信ステップと、
    上記取得要求に基づいて、上記第二地図情報記憶手段から上記第二地図情報を取得する第二地図情報取得ステップと、
    記第二地図情報取得ステップにて取得された上記第二地図情報を、上記端末装置に送信する第二地図情報送信ステップと、
    実行し、
    上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される上記第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする地図表示方法。
  9. サーバ装置に通信可能に接続された端末装置において実行される地図表示方法であって、
    上記端末装置は、第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段を備え、
    上記サーバ装置は、第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段を備え、
    上記地図表示方法は、
    上記第一地図情報または上記第二地図情報を、表示部に出力制御する出力制御ステップと、
    入力部を介した利用者の操作により、表示部に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御する入力制御ステップと、
    上記基準位置情報に基づいて上記第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の上記第一地図情報を上記第一地図情報記憶手段から読み出す第一地図情報読出ステップと、 上記基準位置情報に応じて、上記第二地図情報の取得要求を送信する取得要求送信ステップと、
    上記サーバ装置から送信される、上記取得要求に基づいて上記第二地図情報記憶手段から取得された上記第二地図情報を受信する第二地図情報受信ステップと、
    を含み、
    上記取得要求送信ステップは、上記入力制御ステップの制御により、上記利用者による上記表示部に出力される地図に対する操作が終了し表示領域が確定したとき、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報として上記第二地図情報の上記取得要求を送信し、
    上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される上記第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とする地図表示方法。
  10. 端末装置に通信可能に接続されたサーバ装置において実行される地図表示方法であって、
    上記端末装置は、
    第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段を備え、
    上記サーバ装置は、
    第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段を備え、
    上記地図表示方法は、
    上記端末装置から送信される、上記端末装置の入力部を介した利用者の操作により入力された、上記端末装置の表示部に出力される地図の基準位置情報に応じた上記第二地図情報の取得要求を受信する取得要求受信ステップと、
    上記取得要求受信ステップにて受信された上記取得要求に基づいて、上記第二地図情報記憶手段から上記第二地図情報を取得する第二地図情報取得ステップと、
    上記第二地図情報取得ステップにて取得された上記第二地図情報、または、上記基準位置情報に基づく読出範囲の上記第一地図情報が、上記表示部に表示されるように、当該第二地図情報を送信する第二地図情報送信ステップと、
    を含み、
    上記取得要求受信ステップにて受信する上記取得要求は、上記端末装置において、利用者による上記表示部に出力される地図に対する操作が終了し表示領域が確定したときに送信される、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報とした上記第二地図情報の取得要求であり、上記第二地図情報送信ステップにて送信する上記第二地図情報の範囲は、上記端末装置による上記第一地図情報の上記読出範囲よりも小さいことを特徴とする、地図表示方法。
  11. サーバ装置に通信可能に接続された端末装置に実行させるためのプログラムであって、 上記端末装置は、
    第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段を備え、
    上記サーバ装置は、
    第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段を備え、
    上記プログラムは、
    上記第一地図情報または上記第二地図情報を、表示部に出力制御する出力制御ステップと、
    入力部を介した利用者の操作により、上記表示部に出力される地図の基準位置情報が入力されるよう制御する入力制御ステップと、
    上記基準位置情報に基づいて上記第一地図情報の読出範囲を算出し、当該読出範囲の上記第一地図情報を上記第一地図情報記憶手段から読み出す第一地図情報読出ステップと、上記基準位置情報に応じて、上記第二地図情報の取得要求を送信する取得要求送信ステップと、
    上記サーバ装置から送信される、上記取得要求に基づいて上記第二地図情報記憶手段から取得された上記第二地図情報を受信する第二地図情報受信ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    上記取得要求送信ステップは、上記入力制御ステップの制御により、上記利用者による上記表示部に出力される地図に対する操作が終了し表示領域が確定したとき、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報として上記第二地図情報の上記取得要求を送信し、
    上記第一地図情報の上記読出範囲は、受信される上記第二地図情報の範囲よりも大きいことを特徴とするプログラム。
  12. 端末装置に通信可能に接続されたサーバ装置に実行させるためのプログラムであって、 上記端末装置は、
    第一地図情報を記憶する第一地図情報記憶手段を備え、
    上記サーバ装置は、
    第二地図情報を記憶する第二地図情報記憶手段を備え、
    上記プログラムは、
    上記端末装置から送信される、上記端末装置の入力部を介した利用者の操作により入力された、上記端末装置の表示部に出力される地図の基準位置情報に応じた上記第二地図情報の取得要求を受信する取得要求受信ステップと、
    上記取得要求受信ステップにて受信された上記取得要求に基づいて、上記第二地図情報記憶手段から上記第二地図情報を取得する第二地図情報取得ステップと、
    上記第二地図情報取得ステップにて取得された上記第二地図情報、または、上記基準位置情報に基づく読出範囲の上記第一地図情報が、上記表示部に表示されるように、当該第二地図情報を送信する第二地図情報送信ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    上記取得要求受信ステップにて受信する上記取得要求は、上記端末装置において、利用者による上記表示部に出力される地図に対する操作が終了し表示領域が確定したときに送信される、上記表示部の地図表示領域の中心位置を上記基準位置情報とした上記第二地図情報の取得要求であり、上記第二地図情報送信ステップにて送信する上記第二地図情報の範囲は、上記端末装置による上記第一地図情報の上記読出範囲よりも小さいことを特徴とするプログラム。
JP2012270241A 2012-12-11 2012-12-11 地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラム Active JP6348682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270241A JP6348682B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270241A JP6348682B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115504A JP2014115504A (ja) 2014-06-26
JP6348682B2 true JP6348682B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=51171544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270241A Active JP6348682B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348682B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740988B2 (ja) * 2017-09-26 2020-08-19 カシオ計算機株式会社 地図情報提供装置、携帯型地図送信装置、地図情報提供システム、地図情報提供方法及びプログラム
CN113326448A (zh) * 2021-05-18 2021-08-31 上海龙寻软件科技有限公司 地图查询方法、系统、电子设备、服务器及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08314373A (ja) * 1995-05-13 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図スクロール制御方法およびその装置
JP2007264867A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Navitime Japan Co Ltd 地図画像表示システム、地図画像サーバ、地図画像表示装置および地図画像先読み表示プログラム
JP2009192420A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sharp Corp 移動体ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびサーバ装置
JP5306983B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-02 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、地図データ更新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014115504A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204056B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
JP5688224B2 (ja) 地図情報提供装置、地図情報提供システム、端末装置、サーバ装置、地図情報提供方法、および、プログラム
JP2012145482A (ja) 測位切替制御システム、サーバ装置、端末装置、測位切替制御装置、測位切替制御方法、および、プログラム
JP2012015636A (ja) 位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラム
JP2013200799A (ja) 地図情報提供システム、サーバ装置、端末装置、地図情報提供方法、および、プログラム
JP2011232082A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2011047886A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
JP2011075402A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、周辺検索方法
JP2013003796A (ja) 施設情報提供装置、施設情報提供システム、サーバ装置、端末装置、施設情報提供方法、およびプログラム
JP5844034B2 (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
JP2016040554A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP6348682B2 (ja) 地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラム
JP5204734B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法
JP2012002753A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2012073173A (ja) 目的地履歴登録システム、サーバ装置、目的地履歴登録装置、目的地履歴登録方法、および、プログラム
JP5210293B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、施設検索方法
JP5782142B2 (ja) 位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラム
JP2012093148A (ja) ナビゲーションシステム、端末装置、サーバ装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2012163737A (ja) 施設情報提供装置、施設情報提供システム、サーバ装置、端末装置、施設情報提供方法、および、プログラム
JP2011237226A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2016105116A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5285538B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、保存データ削除方法
JP5322913B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、地図データ更新方法
JP5174753B2 (ja) 経路表示システム、端末装置、ナビゲーションサーバ、経路表示装置、経路表示方法、および、プログラム
JP5302180B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、地図データ更新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250