JP5782142B2 - 位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラム - Google Patents

位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5782142B2
JP5782142B2 JP2014000361A JP2014000361A JP5782142B2 JP 5782142 B2 JP5782142 B2 JP 5782142B2 JP 2014000361 A JP2014000361 A JP 2014000361A JP 2014000361 A JP2014000361 A JP 2014000361A JP 5782142 B2 JP5782142 B2 JP 5782142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
terminal device
map data
ambiguous
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014000361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079010A (ja
Inventor
桂二 関口
桂二 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2014000361A priority Critical patent/JP5782142B2/ja
Publication of JP2014079010A publication Critical patent/JP2014079010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782142B2 publication Critical patent/JP5782142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラムに関する。
従来、問い合わせに応じて、他者の位置情報を表示するシステムが開発されている。
例えば、特許文献1に記載の車両位置通知システムは、グループに属するいずれかの端末装置から車両位置の通知要求があった際に、当該グループに固有の認証パスワードによる認証が得られた場合には、情報端末が属するグループに予め登録されている対象車両の車両位置を、要求元の情報端末に返送する。
特開2009−31888号公報
しかしながら、他者の位置情報を表示する従来のシステムにおいては、不用意に詳細な位置情報が開示されてしまう、という問題点を有していた。
例えば、特許文献1に記載の車両位置通知システムにおいては、要求に応じて、対象車両の車両位置を要求元に返送する結果、必要以上に詳細な車両位置が特定されてしまうこととなり、プライバシーを考慮して位置をあいまいにすることができない、という問題点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、不用意に詳細な位置情報が開示されてしまうことを防止することができる、位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明の位置情報提供システムは、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置、および、表示部と制御部とを少なくとも備えた複数の端末装置、を通信可能に接続した位置情報提供システムであって、上記サーバ装置の上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記複数の上記端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、を備え、上記サーバ装置の上記制御部は、上記複数の上記端末装置のうち第1の上記端末装置から上記現在位置情報とともに送信される、地図表示要求を受信する地図表示要求受信手段と、上記地図表示要求受信手段により上記地図表示要求とともに受信された上記現在位置情報を含む上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の上記端末装置を特定する領域内端末特定手段と、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成手段と、上記曖昧位置情報作成手段により作成された上記曖昧位置情報と上記地図データとをともに、上記第1の上記端末装置に送信する地図データ送信手段と、を備え、上記第1の上記端末装置の上記制御部は、上記現在位置情報とともに上記地図表示要求を上記サーバ装置に送信する地図表示要求送信手段と、上記サーバ装置から送信される、上記曖昧位置情報と上記地図データを受信する地図データ受信手段と、上記地図データ受信手段により受信された上記曖昧位置情報と上記地図データを上記表示部に表示させる地図表示手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供システムは、上記記載の位置情報提供システムにおいて、上記曖昧位置情報作成手段は、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置を含むポリゴン領域を上記曖昧位置情報として作成することを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供システムは、上記記載の位置情報提供システムにおいて、上記曖昧位置情報作成手段は、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置が、上記ポリゴン領域の中心以外に位置するように、上記曖昧位置情報を作成することを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供システムは、上記記載の位置情報提供システムにおいて、上記曖昧位置情報作成手段は、上記ポリゴン領域の中心以外のランダムな位置を、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置とする上記曖昧位置情報を作成することを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供システムは、上記記載の位置情報提供システムにおいて、上記曖昧位置情報作成手段は、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第1の上記端末装置の上記現在位置情報と上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報との位置関係により、大きさを変更したポリゴン領域を上記曖昧位置情報として作成することを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供システムは、上記記載の位置情報提供システムにおいて、上記曖昧位置情報作成手段は、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置を含む行政界を示すポリゴン領域を上記曖昧位置情報として作成することを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供システムは、上記記載の位置情報提供システムにおいて、上記曖昧位置情報作成手段は、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置を含むブロックを示すポリゴン領域を上記曖昧位置情報として作成することを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供システムは、上記記載の位置情報提供システムにおいて、上記曖昧位置情報作成手段は、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記ポリゴン領域内のランドマークが強調表示されるように指定する上記曖昧位置情報を作成することを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供システムは、上記記載の位置情報提供システムにおいて、上記曖昧位置情報作成手段は、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第1の上記端末装置の上記現在位置情報による位置から、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置への方向を矢印で示す上記曖昧位置情報を作成することを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供システムは、上記記載の位置情報提供システムにおいて、上記サーバ装置の上記制御部は、上記第1の上記端末装置から送信される、上記地図データ送信手段により送信された上記地図データの上記曖昧位置情報についての詳細位置要求を受信する詳細位置要求受信手段と、上記詳細位置要求受信手段により上記詳細位置要求が受信された場合に、当該詳細位置要求に対する可否についての問合せ情報を、上記第2の上記端末装置に送信する問合せ情報送信手段と、上記第2の上記端末装置から送信される、上記問合せ情報に対する回答情報を受信する回答情報受信手段と、上記回答情報受信手段により上記詳細位置要求に対して可とする上記回答情報が受信された場合に、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報を特定した詳細位置情報を作成する詳細位置情報作成手段と、を備え、上記地図データ送信手段は、上記詳細位置情報作成手段により上記詳細位置情報と上記地図データとを共に、上記第1の上記端末装置に送信し、上記第1の上記端末装置の上記制御部は、上記詳細位置要求を上記サーバ装置に送信する詳細位置要求送信手段、を更に備え、上記第2の上記端末装置の上記制御部は、上記サーバ装置から送信される、上記問合せ情報を受信する問合せ情報受信手段と、上記問合せ情報受信手段により受信された上記問合せ情報に対する上記回答情報を作成する回答情報作成手段と、上記回答情報作成手段により作成された上記回答情報を上記サーバ装置に送信する回答情報送信手段と、を更に備えたことを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供システムは、上記記載の位置情報提供システムにおいて、上記サーバ装置の上記記憶部は、上記複数の上記端末装置の識別情報を関連付けた関連付け情報を記憶する関連付け情報記憶手段、を更に備え、上記領域内端末特定手段は、上記関連付け情報記憶手段に記憶された上記関連付け情報に基づいて、上記第1の上記端末装置の上記識別情報に、他の上記端末装置の上記識別情報が関連付けられている場合に、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データの領域内に上記現在位置情報による位置が含まれる上記他の上記端末装置を、上記第2の上記端末装置として特定することを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供システムは、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、複数の端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、上記複数の上記端末装置のうち第1の上記端末装置の上記現在位置情報を含む上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の上記端末装置を特定する領域内端末特定手段と、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成手段と、上記曖昧位置情報作成手段により作成された上記曖昧位置情報を上記地図データ上で表示部に表示させる地図表示手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のサーバ装置は、表示部と制御部とを少なくとも備えた複数の端末装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置であって、上記サーバ装置の上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記複数の上記端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、を備え、上記サーバ装置の上記制御部は、上記複数の上記端末装置のうち第1の上記端末装置から上記現在位置情報とともに送信される、地図表示要求を受信する地図表示要求受信手段と、上記地図表示要求受信手段により上記地図表示要求とともに受信された上記現在位置情報を含む上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の上記端末装置を特定する領域内端末特定手段と、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成手段と、上記曖昧位置情報作成手段により上記曖昧位置情報と上記地図データとを共に、上記第1の上記端末装置に送信する地図データ送信手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明のサーバ装置は、表示部と制御部とを少なくとも備えた複数の端末装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置であって、上記サーバ装置の上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記複数の上記端末装置の現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、を備え、上記サーバ装置の上記制御部は、上記複数の上記端末装置のうち第1の上記端末装置から送信される、地図表示要求を受信する地図表示要求受信手段と、上記第1の上記端末装置の上記現在位置情報を含む上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の上記端末装置を特定する領域内端末特定手段と、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成手段と、上記曖昧位置情報作成手段により作成された上記曖昧位置情報を含む上記地図データに基づく表示画面を生成する地図表示画面生成手段と、上記表示画面を含む表示制御情報を上記第1の上記端末装置に送信することにより、当該端末装置の上記表示部を介して上記表示画面を表示させる表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置に通信可能に接続された、表示部と制御部とを少なくとも備えた端末装置であって、上記サーバ装置の上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、複数の上記端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、を備え、上記端末装置の上記制御部は、上記現在位置情報とともに上記地図表示要求を上記サーバ装置に送信する地図表示要求送信手段と、上記地図表示要求送信手段により送信された上記現在位置情報に基づいて上記地図データ記憶手段から取得された上記地図データ上で、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、当該地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、他の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報と当該地図データとを共に、上記サーバ装置から受信する地図データ受信手段と、上記地図データ受信手段により受信された上記曖昧位置情報と上記地図データを上記表示部に表示させる地図表示手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供方法は、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置、および、表示部と制御部とを少なくとも備えた複数の端末装置、を通信可能に接続した位置情報提供システムにおいて実行される位置情報提供方法であって、上記サーバ装置の上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記複数の上記端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、を備え、上記複数の上記端末装置のうち第1の上記端末装置の上記制御部において実行される、上記現在位置情報とともに上記地図表示要求を上記サーバ装置に送信する地図表示要求送信ステップと、上記サーバ装置の上記制御部において実行される、上記第1の上記端末装置から上記現在位置情報とともに送信される、地図表示要求を受信する地図表示要求受信ステップと、上記サーバ装置の上記制御部において実行される、上記地図表示要求受信ステップにて上記地図表示要求とともに受信された上記現在位置情報を含む上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記サーバ装置の上記制御部において実行される、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の上記端末装置を特定する領域内端末特定ステップと、上記サーバ装置の上記制御部において実行される、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成ステップと、上記サーバ装置の上記制御部において実行される、上記曖昧位置情報作成ステップにて上記曖昧位置情報と上記地図データとを共に、上記第1の上記端末装置に送信する地図データ送信ステップと、上記第1の上記端末装置の上記制御部において実行される、上記サーバ装置から送信される、上記曖昧位置情報と上記地図データを受信する地図データ受信ステップと、上記第1の上記端末装置の上記制御部において実行される、上記地図データ受信ステップにて受信された上記曖昧位置情報と上記地図データを上記表示部に表示させる地図表示ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供方法は、位置情報提供システムにおいて実行される位置情報提供方法であって、上記位置情報提供システムは、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、複数の端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、地図データ取得手段と、領域内端末特定手段と、曖昧位置情報作成手段と、地図表示手段と、を備え、上記地図データ取得手段が、上記複数の上記端末装置のうち第1の上記端末装置の上記現在位置情報を含む上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記領域内端末特定手段が、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の上記端末装置を特定する領域内端末特定ステップと、上記曖昧位置情報作成手段が、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成ステップと、上記地図表示手段が、上記曖昧位置情報作成ステップにて作成された上記曖昧位置情報を上記地図データ上で表示部に表示させる地図表示ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供方法は、表示部と制御部とを少なくとも備えた複数の端末装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置において実行される位置情報提供方法であって、上記サーバ装置の上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記複数の上記端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、を備え、上記サーバ装置の上記制御部において実行される、上記複数の上記端末装置のうち第1の上記端末装置から上記現在位置情報とともに送信される、地図表示要求を受信する地図表示要求受信ステップと、上記地図表示要求受信ステップにて上記地図表示要求とともに受信された上記現在位置情報を含む上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の上記端末装置を特定する領域内端末特定ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成ステップと、上記曖昧位置情報作成ステップにて上記曖昧位置情報と上記地図データとを共に、上記第1の上記端末装置に送信する地図データ送信ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供方法は、表示部と制御部とを少なくとも備えた複数の端末装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置において実行される位置情報提供方法であって、上記サーバ装置の上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記複数の上記端末装置の現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、を備え、上記サーバ装置の上記制御部において実行される、上記複数の上記端末装置のうち第1の上記端末装置から送信される、地図表示要求を受信する地図表示要求受信ステップと、上記第1の上記端末装置の上記現在位置情報を含む上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の上記端末装置を特定する領域内端末特定ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成ステップと、上記曖昧位置情報作成ステップにて作成された上記曖昧位置情報を含む上記地図データに基づく表示画面を生成する地図表示画面生成ステップと、上記表示画面を含む表示制御情報を上記第1の上記端末装置に送信することにより、当該端末装置の上記表示部を介して上記表示画面を表示させる表示制御ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の位置情報提供方法は、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置に通信可能に接続された、表示部と制御部とを少なくとも備えた端末装置において実行される位置情報提供方法であって、上記サーバ装置の上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、複数の上記端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、を備え、上記端末装置の上記制御部において実行される、上記現在位置情報とともに上記地図表示要求を上記サーバ装置に送信する地図表示要求送信ステップと、上記地図表示要求送信ステップにて送信された上記現在位置情報に基づいて上記地図データ記憶手段から取得された上記地図データ上で、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、当該地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、他の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報と当該地図データとを共に、上記サーバ装置から受信する地図データ受信ステップと、上記地図データ受信ステップにて受信された上記曖昧位置情報と上記地図データを上記表示部に表示させる地図表示ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、表示部と制御部とを少なくとも備えた複数の端末装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置に実行させるためのプログラムであって、上記サーバ装置の上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記複数の上記端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、を備え、上記サーバ装置の上記制御部において、上記複数の上記端末装置のうち第1の上記端末装置から上記現在位置情報とともに送信される、地図表示要求を受信する地図表示要求受信ステップと、上記地図表示要求受信ステップにて上記地図表示要求とともに受信された上記現在位置情報を含む上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の上記端末装置を特定する領域内端末特定ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成ステップと、上記曖昧位置情報作成ステップにて上記曖昧位置情報と上記地図データとを共に、上記第1の上記端末装置に送信する地図データ送信ステップと、を実行させることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、表示部と制御部とを少なくとも備えた複数の端末装置に通信可能に接続された、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置に実行させるためのプログラムであって、上記サーバ装置の上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、上記複数の上記端末装置の現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、を備え、上記サーバ装置の上記制御部において、上記複数の上記端末装置のうち第1の上記端末装置から送信される、地図表示要求を受信する地図表示要求受信ステップと、上記第1の上記端末装置の上記現在位置情報を含む上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得ステップと、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の上記端末装置を特定する領域内端末特定ステップと、上記地図データ取得ステップにて取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成ステップと、上記曖昧位置情報作成ステップにて作成された上記曖昧位置情報を含む上記地図データに基づく表示画面を生成する地図表示画面生成ステップと、上記表示画面を含む表示制御情報を上記第1の上記端末装置に送信することにより、当該端末装置の上記表示部を介して上記表示画面を表示させる表示制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置に通信可能に接続された、表示部と制御部とを少なくとも備えた端末装置に実行させるためのプログラムであって、上記サーバ装置の上記記憶部は、地図データを記憶する地図データ記憶手段と、複数の上記端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、を備え、上記端末装置の上記制御部において、上記現在位置情報とともに上記地図表示要求を上記サーバ装置に送信する地図表示要求送信ステップと、上記地図表示要求送信ステップにて送信された上記現在位置情報に基づいて上記地図データ記憶手段から取得された上記地図データ上で、上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、当該地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、他の上記端末装置の上記現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報と当該地図データとを共に、上記サーバ装置から受信する地図データ受信ステップと、上記地図データ受信ステップにて受信された上記曖昧位置情報と上記地図データを上記表示部に表示させる地図表示ステップと、を実行させることを特徴とする。
この発明によれば、サーバ装置において、地図データ、および、複数の端末装置から受信した現在位置情報を記憶し、複数の端末装置のうち第1の端末装置から現在位置情報とともに送信される、地図表示要求を受信し、地図表示要求とともに受信した現在位置情報を含む地図データを取得し、記憶した複数の端末装置の現在位置情報に基づいて、取得した地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の端末装置を特定し、取得した地図データ上で、第2の端末装置の現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成し、曖昧位置情報と地図データとを共に、第1の端末装置に送信し、第1の端末装置において、現在位置情報とともに地図表示要求をサーバ装置に送信し、サーバ装置から送信される、曖昧位置情報と地図データを受信し、受信した曖昧位置情報と地図データを表示部に表示させる。これにより、他の端末装置の利用者の現在位置をあいまいに表示して、不用意に詳細な位置情報が開示されてしまうことを防止することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、取得した地図データ上で、第2の端末装置の現在位置情報による位置を含むポリゴン領域を曖昧位置情報として作成する。これにより、他の端末装置の利用者の現在位置を、地図上の点として厳密に表示するのではなく、地図上のポリゴン領域として曖昧に表現して、不用意に詳細な位置情報が開示されてしまうことを防ぎながら、他の端末装置の利用者がいる範囲を提示することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、第2の端末装置の現在位置情報による位置が、ポリゴン領域の中心以外に位置するように、曖昧位置情報を作成する。これにより、他の端末装置の利用者がポリゴン領域の中心にいるものと、自己の端末装置の利用者が推測することにより、事実上、詳細な位置が特定されてしまうことを防ぐことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、ポリゴン領域の中心以外のランダムな位置を、第2の端末装置の現在位置情報による位置とする曖昧位置情報を作成する。これにより、他の端末装置の利用者がポリゴン領域の中心にいるものと、自己の端末装置の利用者が推測することにより、事実上、詳細な位置が特定されてしまうことを防止するための、ポリゴン領域の設定を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、取得した地図データ上で、第1の端末装置の現在位置情報と第2の端末装置の現在位置情報との位置関係により、大きさを変更したポリゴン領域を曖昧位置情報として作成する。これにより、自己の端末装置の利用者と他の端末装置の利用者との位置関係に従って、適切な大きさのポリゴン領域を設定して、不用意に詳細な位置情報が開示されてしまうことを防ぎながら、適度に他の端末装置の利用者がいる範囲を提示することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、取得した地図データ上で、第2の端末装置の現在位置情報による位置を含む行政界を示すポリゴン領域を曖昧位置情報として作成する。これにより、他の端末装置の利用者がいる行政界を提示して、不用意に詳細な位置情報が開示されてしまうことを防ぎながら、適度に他の端末装置の利用者がいる範囲を提示することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、取得した地図データ上で、第2の端末装置の現在位置情報による位置を含むブロックを示すポリゴン領域を曖昧位置情報として作成する。これにより、他の端末装置の利用者がいる街区等のブロックを提示して、不用意に詳細な位置情報が開示されてしまうことを防ぎながら、適度に他の端末装置の利用者がいる範囲を提示することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、取得した地図データ上で、ポリゴン領域内のランドマークが強調表示されるように指定する曖昧位置情報を作成する。これにより、他の端末装置の利用者がいる付近のランドマークを提示して、不用意に詳細な位置情報が開示されてしまうことを防ぐことができるという効果を奏する。また、他の端末装置の利用者がいる付近のランドマークを提示することによって、待ち合わせの候補地点を提供することができる。
また、本発明によれば、取得した地図データ上で、第1の端末装置の現在位置情報による位置から、第2の端末装置の現在位置情報による位置への方向を矢印で示す曖昧位置情報を作成する。これにより、他の端末装置の利用者がいる方向を矢印で提示して、不用意に詳細な位置情報が開示されてしまうことを防ぐことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、第1の端末装置において、曖昧位置情報についての詳細位置要求をサーバ装置に送信し、サーバ装置において、第1の端末装置から送信される、詳細位置要求を受信し、詳細位置要求を受信した場合に、当該詳細位置要求に対する可否についての問合せ情報を、第2の端末装置に送信し、第2の端末装置において、サーバ装置から送信される、問合せ情報を受信し、受信した問合せ情報に対する回答情報を作成し、作成した回答情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置において、第2の端末装置から送信される、問合せ情報に対する回答情報を受信し、詳細位置要求に対して可とする回答情報を受信した場合に、第2の端末装置の現在位置情報を特定した詳細位置情報を作成し、詳細位置情報と地図データとを共に、第1の端末装置に送信する。これにより、第1の端末装置の利用者が、曖昧位置情報よりも詳細な、第2の端末装置の利用者の位置情報を知りたい場合に、第2の端末装置の利用者の承認を得た上で詳細な位置情報を提供することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、サーバ装置において、複数の端末装置の識別情報を関連付けた関連付け情報を記憶し、記憶した関連付け情報に基づいて、第1の端末装置の識別情報に、他の端末装置の識別情報が関連付けられている場合に、取得した地図データの領域内に現在位置情報による位置が含まれる他の端末装置を、第2の端末装置として特定する。これにより、予め設定した関連付け情報に基づく利用者間で、位置情報を共有することができるように位置情報を提供し、不用意に第三者に位置情報が開示されてしまうことを防ぐことができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態における位置情報提供システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態にかかる位置情報提供システム間のデータフローの一例を示すフローチャートである。 図3は、詳細位置要求の入力画面の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態にかかる位置情報提供システムにおけるサーバ装置200の詳細な処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、第2の端末装置100−2の現在位置情報による位置を含むポリゴン領域を曖昧位置情報として作成した場合の表示画面例を示す図である。 図6は、第2の端末装置100−2の現在位置情報による位置を含むブロックのポリゴン領域を曖昧位置情報として作成した場合の表示画面例を示す図である。 図7は、第2の端末装置100−2の現在位置情報による位置を含む行政界のポリゴン領域を曖昧位置情報として作成した場合の表示画面例を示す図である。 図8は、詳細位置情報作成部202iにより作成された詳細位置情報を含む第2の地図データの表示画面例を示す図である。 図9は、第2の実施形態におけるサーバ装置200の構成の一例を示すブロック図である。 図10は、第2の実施形態におけるサーバ装置200の処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかる、位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
以下、本発明の構成および処理について、第1の実施形態(位置情報提供システム)、および、第2の実施形態(サーバ装置(サーバ主導型))の順にて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
最初に、本発明の第1の実施形態(位置情報提供システム)について、図1から図8を参照して以下に説明する。但し、以下に示す第1の実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための位置情報提供システムを例示するものであって、本発明をこの位置情報提供システムに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の位置情報提供システムにも等しく適用し得るものである。例えば、第1の実施形態で例示する位置情報提供システムにおけるサーバ側と端末側の機能分散の形態は以下に限られず、同様の効果や機能を奏し得る範囲において、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
[位置情報提供システムの構成]
まず、第1の実施形態における位置情報提供システムの構成の一例について、図1を参照して以下に説明する。ここで、図1は、第1の実施形態における位置情報提供システムの構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。なお、本実施形態1においては、通信型のナビゲーションを提供する位置情報提供システムを具体例として説明するが、本発明はこれに限ることなく、スタンドアローンタイプの位置情報提供システムなどにも適用可能である。
図1に示すように、第1の実施形態の位置情報提供システムは、概略的に、経路探索等を行うサーバ装置200、および、複数の端末装置100を、ネットワーク300を介して通信可能に接続して構成される。ここで、図1に示すように、通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等を含む。また、これら位置情報提供システムの各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。なお、以下の実施の形態においては、図1に示すように、理解の容易のため、2つの端末装置(すなわち、端末装置100−1および端末装置100−2)がネットワーク300を介して接続された例について説明するが、接続する端末装置100の個数は任意の複数であれば同様に本実施の形態を適用することができる。
図1に示すように、第1の実施形態の位置情報提供システムにおいて、サーバ装置200は、概略的に、制御部202と記憶部206とを少なくとも備えており、端末装置100は、位置取得部112と表示部114と入力部116と制御部102と記憶部106とを備える。
[サーバ装置200の構成]
サーバ装置200は、複数の端末装置100のうち第1の端末装置100(例えば、「端末装置100−1」)から、現在位置情報とともに地図表示要求を受信した場合、地図表示要求とともに受信した現在位置情報を含む地図データを取得し、記憶した複数の端末装置の現在位置情報に基づいて、取得した地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の端末装置100(例えば、「端末装置100−2」)を特定し、取得した地図データ上で、第2の端末装置100の現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成し、曖昧位置情報と地図データとを共に、第1の端末装置100に送信する等の機能を有する。サーバ装置200は、通信制御インターフェース部204を介してネットワーク300を経由し、複数の端末装置100と相互に通信可能に接続されており、制御部202と記憶部206とを備える。制御部202は、各種処理を行う制御手段である。通信制御インターフェース部204は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、サーバ装置200とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部204は、端末装置100等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。記憶部206は、HD(Hard Disk)等の固定ディスク装置およびSSD(Solid State Drive)等のストレージ手段であり、各種のデータベースやテーブル(地図データベース206a、位置情報データベース206b、および、ユーザデータベース206c等)を格納する。
これら記憶部206の各構成要素のうち、地図データベース206aは、地図の地図データを記憶する地図データ記憶手段である。ここで、地図データベース206aに記憶される地図データは、本発明において、例えば、縮尺に従ってメッシュ化された地図データ(例えば、JIS規格の第1〜3次地域区画メッシュデータ、および、100mメッシュデータ等)等の屋外地図データであってもよい。また、地図データベース206aは、全国および各地方の道路地図や路線図等の屋外地図データを記憶してもよい。また、地図データベース206aは、例えば、高さ情報を持つ建築物(例えば、立体駐車場、駅、デパート、および、学校等)に関するフロア案内地図等の屋内地図データを更に記憶してもよい。
また、地図データベース206aに記憶される地図データは、地図上に表示される地物(例えば、ビルや住宅や駅等の建造物、道路、線路、橋、トンネル、等高線、海岸線や湖岸線等の水涯線、海、河川、湖、池、沼、公園や屋外施設等の場地、行政界、行政区域、および、ブロック(街区)等)の形状(二次元形状や三次元形状を含む。)についての形状データ、地図上に表示される注記(例えば、地名、住所、電話番号、店や公園や駅等の施設名称、名所や旧跡や河川や湖や湾や山や森林等の俗称を含む名称、道路や橋やトンネル等の名称、路線名称、地点情報、および、口コミ情報等)の注記データ、および、地図上に表示される記号(例えば、山、史跡、寺社、学校、病院、工場および墓地等の地図記号、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、レストラン、銀行および郵便局等の店舗記号、道路上の信号、有料道路の出入口、料金所、サービスエリア、パーキングエリアおよびインターチェンジ等の記号、駐車場、駅、ホテル、美術館および博物館等の施設記号、ならびに、口コミ地点記号等)の記号データ等のデータを含んでいてもよい。
また、屋外地図データおよび屋内地図データは、ラスタ形式、ベクタ形式等の地図描画用の画像データであってもよい。これら屋外地図データおよび屋内地図データは、地図データベース206aに予め記憶されており、サーバ装置200の制御部202は、定期的にネットワーク300を介して最新のデータを外部機器等からダウンロードして地図データベース206aに記憶された屋外地図データおよび屋内地図データをアップデートしてもよい。
また、位置情報データベース206bは、複数の端末装置100から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段である。例えば、サーバ装置200は、端末装置100から送信される、利用者の現在位置情報を受信し、受信した現在位置情報を当該端末装置100の識別情報に対応付けて位置情報データベース206bに格納することにより、位置情報データベース206bを構築する。ここで、サーバ装置200は、現在位置情報および識別情報に対応付けて、更に、受信時刻等の日時情報を位置情報データベース206bに格納してもよく、また、サーバ装置200は、現在位置情報を受信した場合に、位置情報データベース206bに既に記憶されている現在位置情報を更新してもよい。
また、ユーザデータベース206cは、複数の端末装置100の識別情報を関連付けた関連付け情報を記憶する関連付け情報記憶手段である。ここで、ユーザデータベース206cに格納される関連付け情報は、少なくとも2つの端末装置100の識別情報を互いに関連付けた情報である。例えば、ユーザデータベース206cは、任意のグループに属する利用者が所有する端末装置100の識別情報をグループ毎に格納する。一例として、グループは、互いに曖昧位置情報を提供し合うことを予め承認した複数の利用者で構成される。ここで、ユーザデータベース206cは、識別情報に対応付けて、当該識別情報の端末装置100の利用者のユーザ名等を記憶してもよい。
また、制御部202は、OS(Operating System)等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部202は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部202は、機能概念的に、地図表示要求受信部202a、地図データ取得部202b、領域内端末特定部202c、曖昧位置情報作成部202d、地図データ送信部202e、詳細位置要求受信部202f、問合せ情報送信部202g、回答情報受信部202h、および、詳細位置情報作成部202iを備える。
このうち、地図表示要求受信部202aは、複数の端末装置100のうち第1の端末装置100から現在位置情報とともに送信される、地図表示要求を受信する地図表示要求受信手段である。ここで、「第1の端末装置」は、複数の端末装置100のうちの任意の端末装置100であり、すなわち、地図表示要求の送信元の端末装置100が以降の処理において「第1の端末装置」として特定される。なお、本実施の形態においては、識別情報を用いて端末装置100の特定を行うため、地図表示要求受信部202aは、地図表示要求とともに送信される識別情報を受信してもよく、また、ネットワーク300のパスを解析する等により識別情報を取得してもよい。また、地図表示要求は、要求する地図の中心座標(緯度経度等)や地図の縮尺やメッシュの次元等の情報を含んでもよい。なお、地図表示要求受信部202aは、単独で受信した現在位置情報、または、地図表示要求とともに受信した現在位置情報を、位置情報データベース206bに識別情報に対応付けて格納してもよい。
また、地図データ取得部202bは、地図表示要求受信部202aにより地図表示要求とともに受信された現在位置情報を含む地図データを地図データベース206aから取得する地図データ取得手段である。例えば、地図データ取得部202bは、受信された現在位置情報による位置を中心とする地図データを地図データベース206aから取得してもよい。また、地図データ取得部202bは、地図表示要求受信部202aにより受信された地図表示要求に、要求する地図の中心座標(緯度経度等)や地図の縮尺やメッシュの次元等の情報が含まれる場合、当該地図表示要求に従って地図データベース206aから地図データを取得してもよい。
また、領域内端末特定部202cは、位置情報データベース206bに記憶された複数の端末装置100の現在位置情報に基づいて、地図データ取得部202bにより取得された地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の端末装置100を特定する領域内端末特定手段である。例えば、領域内端末特定部202cは、位置情報データベース206bに記憶された、地図表示要求の送信元である第1の端末装置100以外の端末装置100の現在位置情報による位置が、地図データ取得部202bにより取得された地図データの表示領域内であるか否かを判定し、表示領域内であると判定した一または複数の端末装置100を「第2の端末装置」として特定する。なお、上述のように、本実施の形態においては、複数の端末装置100を識別情報に基づいて特定するので、領域内端末特定部202cは、表示領域内であると判定した一または複数の端末装置100の識別情報を位置情報データベース206bから抽出することにより、「第2の端末装置」を特定する。
ここで、領域内端末特定部202cは、ユーザデータベース206cに記憶された関連付け情報に基づいて、第1の端末装置100の識別情報に、他の端末装置100の識別情報が関連付けられている場合に、地図データ取得部202bにより取得された地図データの領域内に現在位置情報による位置が含まれる当該他の端末装置を、第2の端末装置として特定してもよい。すなわち、領域内端末特定部202cは、位置情報データベース206bに現在位置情報が記憶されている全ての端末装置100について領域内にあるか否かを判定するのではなく、ユーザデータベース206cの関連付け情報に基づいて、第1の端末装置100に関連付けられた他の端末装置100に制限して、地図データの領域内にあるか否かを判定してもよい。
また、曖昧位置情報作成部202dは、地図データ取得部202bにより取得された地図データ上で、第2の端末装置100の現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成手段である。ここで、「曖昧位置情報」は、地図上で第2の端末装置100の現在位置情報をあいまいに表現するための情報である。例えば、曖昧位置情報作成部202dは、第2の端末装置100の現在位置情報による位置を含むポリゴン領域を曖昧位置情報として作成してもよい。好適には、曖昧位置情報作成部202dは、第2の端末装置100の現在位置情報による位置が、ポリゴン領域の中心(重心や焦点を含む。)以外に位置するように、曖昧位置情報を作成してもよい。すなわち、曖昧位置情報作成部202dは、ポリゴン領域上で、そこにいるものと錯覚しやすい中心等の点と現在位置が一致することを避けて、ポリゴン領域を作成する。一例として、曖昧位置情報作成部202dは、ポリゴン領域の中心以外のランダムな位置を、第2の端末装置100の現在位置情報による位置とする曖昧位置情報を作成する。
また、曖昧位置情報作成部202dは、第1の端末装置100の現在位置情報と、第2の端末装置100の現在位置情報との位置関係により、ポリゴン領域の大きさを変更してもよい。例えば、曖昧位置情報作成部202dは、両者の位置関係が近いほど、ポリゴン領域の円の半径を大きく設定してもよい。また、曖昧位置情報作成部202dは、第2の端末装置100の現在位置情報による位置を含む行政界やブロック(街区)を示すポリゴン領域を曖昧位置情報として作成してもよい。また、曖昧位置情報作成部202dは、上述したポリゴン領域を曖昧位置情報として作成する以外にも、地図上でポリゴン領域内のランドマーク(地図上に表示される駅等の地物、駅名等の注記、駅等を表す記号等を含む。)が強調表示されるように指定する曖昧位置情報を作成してもよい。例えば、曖昧位置情報作成部202dは、地図データ上の駅等のランドマークが強調表示されるように設定するとともに、「○○さんは、この付近にいます。」等の表記が付されるよう設定してもよい。また、曖昧位置情報作成部202dは、第1の端末装置100の現在位置情報による位置から、第2の端末装置100の現在位置情報による位置への方向を矢印で示す曖昧位置情報を作成してもよい。
また、地図データ送信部202eは、曖昧位置情報作成部202dにより曖昧位置情報と地図データとを共に、位置表示要求の送信元の第1の端末装置100に送信する地図データ送信手段である。ここで、地図データ送信部202eは、後述する詳細位置情報作成部202iにより詳細位置情報が作成された場合、当該詳細位置情報と地図データとを共に、第1の端末装置100に送信してもよい。
また、詳細位置要求受信部202fは、第1の端末装置100から送信される、地図データ送信部202eにより送信された地図データの曖昧位置情報についての詳細位置要求を受信する詳細位置要求受信手段である。
また、問合せ情報送信部202gは、詳細位置要求受信部202fにより詳細位置要求が受信された場合に、当該詳細位置要求に対する可否についての問合せ情報を、第2の端末装置100に送信する問合せ情報送信手段である。すなわち、問合せ情報送信部202gは、第2の端末装置100の利用者に対して、曖昧位置情報よりも詳細な位置情報を提供することの承認を依頼する問合せ情報を作成し、当該第2の端末装置100に送信する。なお、問合せ情報送信部202gは、受信された詳細位置要求にメッセージが格納されている場合は、当該メッセージを問合せ情報に格納して送信する。
また、回答情報受信部202hは、第2の端末装置100から送信される、問合せ情報に対する回答情報を受信する回答情報受信手段である。
また、詳細位置情報作成部202iは、回答情報受信部202hにより詳細位置要求に対して可とする回答情報が受信された場合に、第2の端末装置100の現在位置情報を特定した詳細位置情報を作成する詳細位置情報作成手段である。ここで、詳細位置情報は、曖昧位置情報に比較して現在位置をより特定した情報であり、例えば、曖昧位置情報のポリゴン領域をより狭く限定した情報や、現在位置情報そのものであってもよい。
[端末装置100の構成]
また、図1において、端末装置100は、現在位置情報を単独で又は地図表示要求とともにサーバ装置200に送信し、地図表示要求を送信した場合にサーバ装置200から送信される曖昧位置情報と地図データを受信し、受信した曖昧位置情報と地図データを表示部114に表示させる等の機能を有する。端末装置100は、例えば、一般に市販されるデスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置、携帯電話やPHSやPDA等の携帯端末装置、および、現在位置案内や走行経路案内等を行なうナビゲーション端末等である。なお、図1においては、複数の端末装置100のうちの一の端末装置100−1の構成について図示しているが、他の端末装置100(例えば、端末装置100−2)についても同様の構成を有する。ここで、端末装置100は、インターネットブラウザ等を搭載していてもよく、経路案内アプリケーションや乗換案内アプリケーション等を搭載していてもよい。また、端末装置100は、リアルタイムに現在位置取得が行えるよう、GPS機能やIMES機能等を有する位置取得部112を備えている。また、端末装置100は、表示部114と入力部116を備えている。
ここで、表示部114は、地図データ等に基づく表示画面を表示する表示手段(例えば、液晶や有機EL等から構成されるディスプレイやモニタ等)である。また、入力部116は、地図表示要求の入力等を行う入力手段(例えば、キー入力部、タッチパネル、キーボード、マイク等)を備えている。また、入出力制御インターフェース部108は、位置取得部112、表示部114、および、入力部116等の制御を行う。
ここで、位置取得部112は、例えば、位置発信装置500から発信される位置情報信号を受信する位置取得手段であってもよい。ここで、位置発信装置500は、位置情報信号(GPS信号)を発信するGPS装置であってもよい。また、位置発信装置500は、GPS信号と類似した特徴を持つ位置情報信号を用いて屋内測位を可能とするIMES(Indoor Message System)技術を実現するIMES装置であってもよい。なお、IMES技術は測位衛星システムである準天頂衛星の枠組みから発案されたシステムである。
また、位置発信装置500は、屋外で受信したGPS信号を屋内で発信するGPSリピータであってもよい。また、位置発信装置500は、建物(例えば、立体駐車場等)内の各フロアや地下構造物(例えば、地下鉄駅、地下街、地下連絡通路、地下駐車場等)の各所に任意に設置される小型発信装置であってもよい。なお、この小型発信装置には、設置場所に応じた自己位置情報(位置ID等)が割り振られている。そして、端末装置100が通信可能範囲に入ると、端末装置100は、小型発信装置から送信される自己位置情報を位置情報信号として受信する。この際の通信方式は、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグシステムやBluetooth(登録商標)等の各種近距離無線方式や、赤外線通信方式等であってもよい。また、位置発信装置500は、無線LANのアクセスポイントであってもよい。本実施形態において、位置取得部112は、無線LAN信号等を受信して、アクセスポイントの識別情報を取得してもよい。そして、端末装置100は、位置取得部112にて取得したアクセスポイント固有の識別情報からアクセスポイントの位置を特定して位置情報を取得してもよい。また、本実施形態において、端末装置100は、位置取得部112にて取得された位置情報信号から、緯度、経度、および、高さ情報を含む位置情報を算出してもよい。
また、位置取得部112は、例えば、方位センサにて検出した端末装置100の進行方向等の方位情報、距離センサにて検出した距離情報、および、地図データに基づいて端末装置100の利用者の現在位置を示す位置情報を取得してもよい。ここで、方位センサには、端末装置100の絶対走行方位を検出する地磁気センサおよび端末装置100の相対走行方位を検出する光ジャイロが使用されてもよい。また、方位センサは、地磁気センサと加速度センサを組み合わせることで方位や傾きに関する情報を取得できる電子コンパスであってもよい。
また、通信制御インターフェース部104は、通信回線や電話回線等に接続されるアンテナやルータ等の通信装置(図示せず)に接続されるインターフェースであり、端末装置100とネットワーク300との間における通信制御を行う機能を有する。すなわち、通信制御インターフェース部104は、サーバ装置200等と通信回線を介してデータを通信する機能を有している。また、ネットワーク300は、端末装置100およびサーバ装置200と、外部の地図提供サーバ等の外部機器または外部システムとを相互に接続する機能を有し、例えば、インターネット、電話回線網(携帯端末回線網および一般電話回線網等)、イントラネット、または、電力線通信(PLC)等であってもよい。
また、記憶部106は、HDやSSD等の大容量のストレージ手段、および/または、SRAM(Static Random Access Memory)等を用いて構成される小容量高速メモリ(例えば、キャッシュメモリ)等のストレージ手段であり、各種のデータベースやファイルやテーブル(地図データファイル106a等)を格納してもよい。ここで、記憶部106は、各種のファイル等を一時的に記憶するものであってもよい。
このうち、地図データファイル106aは、サーバ装置200から受信した地図データを記憶する地図データ記憶手段である。
また、制御部102は、OS等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部102は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、機能概念的に、現在位置情報取得部102a、地図表示要求送信部102b、地図データ受信部102c、地図表示部102d、詳細位置要求送信部102e、問合せ情報受信部102f、回答情報作成部102g、および、回答情報送信部102hを備える。
また、現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段である。ここで、現在位置情報取得部102aは、現在位置情報を取得した場合に、端末装置100の識別情報に対応付けて当該現在位置情報をサーバ装置200に送信してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、端末装置100の利用者の現在位置情報を所定時間(所定周期)ごと(例えば、1秒ごと、3分ごと等)に取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、位置取得部112にて位置発信装置500から受信した位置情報信号から算出した位置情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、更に、位置取得部112の方位センサ等にて検出した端末装置100の進行方向等の方位情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。
また、現在位置情報取得部102aは、利用者により入力部116を介して入力された現在位置についての位置座標等の位置情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。ここで、利用者により入力部116を介して入力された現在位置は、利用者が現実に存在する位置であってもよく、利用者により任意に選択された仮想の現在位置(一例として、東京にいる利用者により選択された大阪の駅や空港等の任意の地点)であってもよい。例えば、現在位置情報取得部102aは、入力部116を介して利用者に表示部114に表示された地図データの表示画面上で指定(例えば、タッチパネル式の表示部114での指定操作等)させた座標を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。また、現在位置情報取得部102aは、更に、入力部116を介して利用者に表示部114に表示された地図データの表示画面上で指定させた方位情報を端末装置100の利用者の現在位置情報として取得してもよい。
また、地図表示要求送信部102bは、現在位置情報取得部102aにより取得された現在位置情報とともに地図表示要求をサーバ装置200に送信する地図表示要求送信手段である。ここで、地図表示要求送信部102bにより送信される地図表示要求には、送信元の端末装置100が特定できるよう識別情報を付加してもよい。ここで、地図表示要求送信部102bは、現在位置情報取得部102aにより取得される現在位置情報の更新に従って地図表示要求をサーバ装置200に送信してもよく、また、利用者から入力部116を介して地図の中心座標(緯度経度等)や地図の縮尺やメッシュの次元等の情報を含む地図表示要求を入力された場合に、地図表示要求をサーバ200に送信してもよい。
また、地図データ受信部102cは、サーバ装置200から送信される曖昧位置情報と地図データを受信し、地図データファイル106aに格納する地図データ受信手段である。ここで、地図データ受信部102cは、地図データと共に、曖昧位置情報または詳細位置情報の他、当該端末装置100の現在位置情報を受信してもよい。
また、地図表示部102dは、地図データ受信部102cにより受信され地図データファイル106aに格納された地図データを表示部114に表示させる地図表示手段である。ここで、地図表示部102dは、地図データファイル106aに、曖昧位置情報や詳細位置情報や端末装置100の現在位置情報等が格納されている場合、曖昧位置情報や詳細位置情報や現在位置情報等に従って、対応する地図データによる地図上に、ポリゴン領域や矢印、強調表示用のランドマークや、現在位置ポインタ等が表示されるよう制御する。
また、詳細位置要求送信部102eは、地図データの曖昧位置情報についての詳細位置要求をサーバ装置200に送信する詳細位置要求送信手段である。すなわち、詳細位置要求送信部102eにより送信される詳細位置要求は、曖昧位置情報に関して、より詳細な位置表示の承認を依頼するための情報である。ここで、詳細位置要求送信部102eは、地図表示部102dにより表示部114に表示させた地図データ上の曖昧位置情報について、利用者により入力部116を介して詳細位置要求が入力された場合、当該詳細位置要求をサーバ装置200に送信してもよい。一例として、詳細位置要求送信部102eは、地図上の曖昧位置情報による表示に対して、利用者に入力部116を用いてクリックさせるよう制御してもよく、また、予め記憶部106に記憶された関連付け情報に基づいて、関連付けされたユーザリストから入力部116を用いて選択させるよう制御してもよい。さらに、詳細位置要求送信部102eは、詳細位置要求と同時に、入力部116を介してメッセージ等を入力可能に制御してもよく、入力されたメッセージ等を詳細位置要求に格納してサーバ装置200に送信してもよい。
また、問合せ情報受信部102fは、サーバ装置200から送信される問合せ情報を受信する問合せ情報受信手段である。
また、回答情報作成部102gは、問合せ情報受信部102fにより受信された問合せ情報に対する回答情報を作成する回答情報作成手段である。例えば、回答情報作成部102gは、曖昧位置情報よりも詳細な位置情報の提供を行うことの可否について、利用者に入力部116を介して回答させるよう表示部114を制御し、入力された可否についての回答情報を作成する。一例として、回答情報作成部102gは、「Bさんから、Aさんの場所を教えて欲しい、との問合せがありました。」との表記や、受信された問合せ情報に格納されたメッセージ等を表示部114に表示させ、利用者に入力部116を介して「はい」または「いいえ」の選択ボタンをクリックさせるよう制御してもよい。
また、回答情報送信部102hは、回答情報作成部102gにより作成された回答情報をサーバ装置200に送信する回答情報送信手段である。
以上で、第1の実施形態における位置情報提供システムの構成の一例の説明を終える。
[位置情報提供システムの処理]
次に、このように構成された第1の実施形態における位置情報提供システムの処理の一例について、以下に図2から図8を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては、理解の容易のため、2つの端末装置100のうち、地図表示要求を行う第1の端末装置100−1の利用者を「Bさん」とし、第2の端末装置100−2の利用者を「Aさん」とした場合について説明するが、いずれを「第1の端末装置」とするかは任意であり、「Aさん」が地図表示要求を行う場合は、端末装置100−2が「第1の端末装置」となる。
[位置情報提供システム間のデータフロー]
まず、第1の実施形態における位置情報提供システム間のデータフローについて図2を参照して説明し、その後、サーバ装置200の詳細な処理の一例について説明する。ここで、図2は、第1の実施形態にかかる位置情報提供システム間のデータフローの一例を示すフローチャートである。なお、前提として、位置情報提供システムにおける複数の端末装置100は、定期的に現在位置情報をサーバ装置200に送信しており、サーバ装置200は、受信した現在位置情報を位置情報データベース206bに格納する。
図4に示すように、まず、第1の端末装置100−1の地図表示要求送信部102bは、現在位置情報取得部102aにより取得された現在位置情報および識別情報とともに地図表示要求をサーバ装置200に送信する(ステップSA−1)。ここで、地図表示要求送信部102bは、利用者から入力部116を介して地図表示要求を入力された場合に、地図表示要求をサーバ200に送信してもよく、また、現在位置情報取得部102aにより取得される現在位置情報の更新に従って地図表示要求をサーバ装置200に送信してもよい。
サーバ装置200の地図表示要求受信部202aは、第1の端末装置100−1から地図表示要求を受信すると、地図データ取得部202bは、受信された現在位置情報を含む地図データを第1の地図データとして地図データベース206aから取得する。そして、サーバ装置200の領域内端末特定部202cは、位置情報データベース206bに記憶された複数の端末装置100の現在位置情報に基づいて、取得した地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の端末装置100を特定する。なお、ここでは、第2の端末装置100−2が地図データの領域内にある場合について説明する。
そして、サーバ装置200の曖昧位置情報作成部202dは、地図データ取得部202bにより取得された第1の地図データ上で、第2の端末装置100−2の現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する。そして、サーバ装置200は、地図データ送信部202eの処理により、曖昧位置情報と第1の地図データとを共に、第1の端末装置100−1に送信する(ステップSA−2)。
そして、第1の端末装置100−1の地図データ受信部102cは、サーバ装置200から第1の地図データと曖昧位置情報を受信し、地図データファイル106aに格納する。そして、第1の端末装置100−1の地図表示部102dは、地図データ受信部102cにより受信され地図データファイル106aに格納された第1の地図データと曖昧位置情報を表示部114に表示させる。なお、第1の地図データによる表示画面例については後述する。
そして、第1の端末装置100−1の詳細位置要求送信部102eは、地図データの曖昧位置情報についての詳細位置要求をサーバ装置200に送信する(ステップSA−3)。ここで、図3は、詳細位置要求の入力画面の一例を示す図である。
図3に一例として示すように、詳細位置要求送信部102eは、曖昧位置情報に関して、より詳細な位置表示の承認を依頼する詳細位置要求入力画面MA−1を表示部114に表示させる。ここで、詳細位置要求入力画面MA−1には、第2の端末装置100−2の利用者である「Aさん」について「場所を承認依頼しますか?」等の文字表示の他、入力部116を介してメッセージ(例えば、「何してる?」等の文字情報)を入力可能なメッセージ入力欄MA−2、および、送信ボタンMA−3を含む。詳細位置要求送信部102eは、利用者により入力部116を介して送信ボタンMA−3がクリックされると、メッセージ入力欄MA−2に入力された文字情報を含む詳細位置要求を、サーバ装置200に送信する。
そして、サーバ装置200の詳細位置要求受信部202fは、第1の端末装置100−1から詳細位置要求を受信すると、問合せ情報送信部202gは、当該詳細位置要求に対する可否についての問合せ情報を、第2の端末装置100−2に送信する(ステップSA−4)。なお、問合せ情報送信部202gは、受信された詳細位置要求にメッセージが格納されている場合は、当該メッセージを問合せ情報に格納して送信する。
そして、第2の端末装置100−2の問合せ情報受信部102fは、サーバ装置200から問合せ情報を受信すると、回答情報作成部102gは、当該問合せ情報に対する回答情報を作成する。例えば、回答情報作成部102gは、「Bさんから、Aさんの位置を教えて欲しい、との問合せがありました。承認しますか?」との表記や、Bさんからのメッセージ内容、「はい」および「いいえ」の選択ボタンを含む画面を表示部114に表示させる。そして、回答情報作成部102gは、利用者(Aさん)により入力部116を介して選択された「はい」(可)または「いいえ」(否)の情報を回答情報として作成してもよい。
そして、第2の端末装置100−2の回答情報送信部102hは、回答情報作成部102gにより作成された回答情報をサーバ装置200に送信する(ステップSA−5)。
そして、サーバ装置200の回答情報受信部202hは、第2の端末装置100−2から回答情報を受信すると、詳細位置情報作成部202iは、問合せ情報に対して可(承認)とする回答情報が受信された場合に、第2の端末装置100−2の現在位置情報を特定した詳細位置情報を作成する。なお、サーバ装置200は、第1の地図データに替えて第2の地図データを取得する場合、第1の端末装置100−1の現在位置情報等の更新に応じて、地図データ取得部202bにより再取得された地図データを用いてもよく、第2の端末装置100−2の現在位置情報の更新に応じて、地図データ取得部202bにより再取得された地図データを用いてもよい。
そして、サーバ装置200の地図データ送信部202eは、曖昧位置情報作成部202dにより詳細位置情報と第2の地図データとを共に、第1の端末装置100−1に送信する(ステップSA−6)。
そして、第1の端末装置100−1の地図データ受信部102cは、サーバ装置200から第2の地図データと詳細位置情報を受信し、地図表示部102dは、地図データ受信部102cにより受信された第2の地図データと詳細位置情報を表示部114に表示させる。すなわち、第2の地図データと詳細位置情報とに基づいて、曖昧位置情報に比べて第2の端末装置100−2の現在位置をより特定した位置を地図上に表示させる。
以上が、第1の実施形態における位置情報提供システム間のデータフローの一例である。
[サーバ装置200の処理]
つづいて、上述した実施形態の位置情報提供システムにおけるサーバ装置200の詳細な処理の一例について図4から図8を参照して説明する。ここで、図4は、第1の実施形態にかかる位置情報提供システムにおけるサーバ装置200の詳細な処理の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、まず、地図表示要求受信部202aは、第1の端末装置100−1から現在位置情報および識別情報とともに送信される地図表示要求を受信し、識別情報に対応付けて現在位置情報を位置情報データベース206bに格納する(ステップSB−1)。なお、地図表示要求受信部202aは、地図表示要求とともに受信した現在位置情報、または、単独で受信した現在位置情報を、位置情報データベース206bに識別情報に対応付けて格納してもよい。
そして、領域内端末特定部202cは、地図表示要求受信部202aにより地図表示要求とともに受信された識別情報に対応する、ユーザデータベース206cに記憶された関連付け情報を取得し、当該識別情報に関連付けられた他の端末装置100の識別情報を取得する(ステップSB−2)。ここでは、第2の端末装置100−2の識別番号が関連付けられている場合について説明する。
そして、地図データ取得部202bは、地図表示要求受信部202aにより地図表示要求とともに受信された現在位置情報を含む地図データを第1の地図データとして地図データベース206aから取得する(ステップSB−3)。ここで、地図データ取得部202bは、第1の端末装置100−1の現在位置情報のみならず、位置情報データベース206bに記憶された第2の端末装置100−2の現在位置情報を含む地図データを取得してもよい。また、地図データ取得部202bは、受信された地図表示要求に地図の中心座標(緯度経度等)や地図の縮尺やメッシュの次元等の情報が含まれる場合、当該地図表示要求に従って地図データベース206aから地図データを取得する。
そして、曖昧位置情報作成部202dは、地図データ取得部202bにより取得された地図データ上で、第2の端末装置100−2の現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する(ステップSB−4)。ここで、曖昧位置情報作成部202dにより作成される曖昧位置情報を含む第1の地図データの表示画面例について、図5から図7を参照して説明する。図5は、第2の端末装置100−2の現在位置情報による位置を含むポリゴン領域を曖昧位置情報として作成した場合の表示画面例を示す図であり、図6は、第2の端末装置100−2の現在位置情報による位置を含むブロックのポリゴン領域を曖昧位置情報として作成した場合の表示画面例を示す図である。また、図7は、第2の端末装置100−2の現在位置情報による位置を含む行政界のポリゴン領域を曖昧位置情報として作成した場合の表示画面例を示す図である。なお、上述のように、第1の端末装置100−1の利用者を「Bさん」とし、第2の端末装置100−2の利用者を「Aさん」としている。
図5に示すように、一例として、曖昧位置情報作成部202dは、第2の端末装置100−2(「Aさん」)の現在位置情報による位置を含むポリゴン領域を曖昧位置情報として作成する。この場合、表示画面を見た利用者は、実際の「Aさん」の現在位置をポリゴン領域の中心にあるものと錯覚しやすいので「Aさん」の実際の現在位置が推測され難いように、曖昧位置情報作成部202dは、第2の端末装置100−2(「Aさん」)の現在位置情報による位置が、ポリゴン領域の中心以外に位置するように、曖昧位置情報を作成してもよい。例えば、曖昧位置情報作成部202dは、ポリゴン領域の中心以外のランダムな位置を、第2の端末装置100−2の現在位置情報による位置とする曖昧位置情報を作成する。また、曖昧位置情報作成部202dは、第1の端末装置100−1の現在位置情報と、第2の端末装置100−2の現在位置情報との位置関係により、ポリゴン領域の大きさを変更してもよい。すなわち、曖昧位置情報作成部202dは、「Bさん」と「Aさん」の位置が近い場合にポリゴン領域を大きくして誤差を広げ、「Aさん」の実際の現在位置が特定され難いように曖昧位置情報を作成してもよい。
また、図6に示すように、曖昧位置情報作成部202dは、第2の端末装置100−2(「Aさん」)の現在位置情報による位置を含むブロック(道路に囲まれた領域、街区)を示すポリゴン領域を曖昧位置情報として作成してもよい。この他、曖昧位置情報作成部202dは、第2の端末装置100−2(「Aさん」)の現在位置情報による位置を含む行政界(例えば、市区町村等の領域)のポリゴン領域を曖昧位置情報として作成してもよい。なお、図示しないが、上述したポリゴン領域を曖昧位置情報として作成する以外にも、地図上でポリゴン領域内のランドマーク(地図上に表示される駅等の地物、駅名等の注記、駅等を表す記号等を含む。)が強調表示されるように指定する曖昧位置情報を作成してもよい。例えば、曖昧位置情報作成部202dは、地図データ上の駅等のランドマークが強調表示されるように設定するとともに、「○○さんは、この付近にいます。」等の表記が付されるよう曖昧位置情報を作成してもよい。また、曖昧位置情報作成部202dは、第1の端末装置100−1の現在位置情報による位置から、第2の端末装置100−2の現在位置情報による位置への方向を矢印で示す曖昧位置情報を作成してもよい。
再び図4に戻り、地図データ送信部202eは、上述のように曖昧位置情報作成部202dにより作成された曖昧位置情報と第1の地図データとを共に、第1の端末装置100−1に送信する(ステップSB−5)。
そして、詳細位置要求受信部202fは、第1の地図データの曖昧位置情報についての詳細位置要求を第1の端末装置100−1から受信できたか否かを判定する(ステップSB−6)。一定時間経っても詳細位置要求を受信できなかった場合は(ステップSB−6:No)、サーバ装置200は処理を終える。
一方、詳細位置要求受信部202fにより詳細位置要求が受信された場合(ステップSB−6:Yes)、問合せ情報送信部202gは、当該詳細位置要求に対する可否についての問合せ情報を、第2の端末装置100−2に送信する(ステップSB−7)。すなわち、問合せ情報送信部202gは、第2の端末装置100−2の利用者であるAさんに対して、曖昧位置情報よりも詳細な位置情報をBさんに提供することの承認を依頼する問合せ情報を、当該第2の端末装置100−2に送信する。なお、問合せ情報送信部202gは、受信された詳細位置要求にメッセージが格納されている場合は、当該メッセージを問合せ情報に格納して送信する。
そして、回答情報受信部202hは、第2の端末装置100−2から、問合せ情報に対する回答情報(例えば、承認可または承認不可の情報)を受信する(ステップSB−8)。
回答情報受信部202hにより承認不可とする回答情報が受信された場合(ステップSB−9:No)、サーバ装置200は処理を終える。
一方、回答情報受信部202hにより承認可とする回答情報が受信された場合(ステップSB−9:Yes)、詳細位置情報作成部202iは、第2の端末装置100−2の現在位置情報を特定した詳細位置情報を作成する(ステップSB−10)。ここで、図8は、詳細位置情報作成部202iにより作成された詳細位置情報を含む第2の地図データの表示画面例を示す図である。
図8に示すように、一例として、詳細位置情報作成部202iは、図5または図6に示した曖昧位置情報のポリゴン領域と比較して、第2の端末装置100−2(「Aさん」)の現在位置情報をより特定した詳細位置情報を作成する。なお、この例では、詳細位置情報作成部202iは、第2の端末装置100−2(「Aさん」)の現在位置情報を詳細位置情報として作成している。
再び図4に戻り、地図データ送信部202eは、詳細位置情報作成部202iにより作成された詳細位置情報と第2の地図データとを共に、第1の端末装置100−1に送信する(ステップSB−11)。
以上が、第1の実施形態の位置情報提供システムにおけるサーバ装置200の詳細な処理の一例である。なお、サーバ装置200は、上述したステップSB−1からステップSB−11の処理を繰り返し行ってもよく、例えば、最初に表示した地図上には周囲に関連付けされた利用者(例えば、Aさん)がいない場合、第1の端末装置100−1の利用者(Bさん)が再度、広域表示の地図表示要求を送信した際には、サーバ装置200は、上述の処理を繰り返し行う。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態(サーバ装置200(サーバ主導型))について、図9および図10を参照して以下に説明する。ここで、図9は、第2の実施形態におけるサーバ装置200の構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。
なお、第2の実施形態においては、サーバ装置200にて端末装置100の表示部114に表示させるデータを生成し、これらのデータを端末装置100へ送信することにより、当該端末装置100の表示部114を機能させている。このように、第2の実施形態は、サーバ装置200にてサーバ主導で処理を行う点がその他の実施形態と異なる。
[サーバ装置200(サーバ主導型)の構成]
まず、第2の実施形態におけるサーバ装置200(サーバ主導型)の構成の一例について、図9を参照して以下に説明する。
図9に示すように、本発明の第2の実施形態のサーバ装置200は、位置取得部112と表示部114と入力部116とを少なくとも備えた複数の端末装置100に通信可能に接続され、制御部202と記憶部206とを少なくとも備える。通信には、一例として、ネットワーク300を介した有線・無線通信等の遠隔通信等を含む。また、これらサーバ装置200および端末装置100の各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。なお、図9においては、複数の端末装置100のうちの一の端末装置100−1の構成について図示しているが、複数の端末装置100のうちの他の端末装置100−2についても同様の構成を備える。
図9において、サーバ装置200は、複数の端末装置100のうち第1の端末装置から送信される、地図表示要求を受信し、第1の端末装置100の現在位置情報を含む地図データを取得し、記憶した複数の端末装置の現在位置情報に基づいて、取得した地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の端末装置を特定し、取得した地図データ上で、第2の端末装置の現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成し、作成した曖昧位置情報を含む地図データに基づく表示画面を生成し、表示画面を含む表示制御情報を第1の端末装置100に送信することにより、当該端末装置100の表示部114を介して表示画面を表示させる等の機能を有する。
なお、サーバ装置200における通信制御インターフェース部204および記憶部206(地図ベース206a、位置情報データベース206b、および、ユーザデータベース206c等)の機能、また、端末装置100における位置取得部112、表示部114、および、入力部116の機能は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
また、図9において、制御部202は、OS等の制御プログラムや、各種の処理手順等を規定したプログラム、および、所要データを格納するための内部メモリを有する。そして、制御部202は、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部202は、機能概念的に、地図表示要求受信部202a、地図データ取得部202b、領域内端末特定部202c、曖昧位置情報作成部202d、地図データ送信部202e、詳細位置要求受信部202f、問合せ情報送信部202g、回答情報受信部202h、詳細位置情報作成部202i、現在位置情報取得部202j、地図表示画面生成部202k、および、表示制御部202lを備える。なお、地図データ取得部202b、領域内端末特定部202c、曖昧位置情報作成部202d、詳細位置要求受信部202f、問合せ情報送信部202g、回答情報受信部202h、および、詳細位置情報作成部202iの機能は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
このうち、現在位置情報取得部202jは、複数の端末装置100の現在位置情報を取得して、位置情報データベース206bに格納する現在位置情報取得手段である。ここで、現在位置情報取得部202jは、端末装置100の位置取得部112にて位置発信装置500から受信した位置情報信号を端末装置100から受信し、当該位置情報信号から算出した位置情報を端末装置100の現在位置情報として取得してもよい。また、現在位置情報取得部202jは、利用者により端末装置100の入力部116を介して入力された現在位置についての位置座標等の位置情報を受信し、当該位置情報を端末装置100の現在位置情報として取得してもよい。
また、地図表示画面生成部202kは、地図データに基づく表示画面を生成する地図表示画面生成手段である。例えば、地図表示画面生成部202kは、曖昧位置情報作成部202dにより作成された曖昧位置情報を含む地図データに基づいて表示画面を作成してもよく、詳細位置情報作成部202iにより作成された詳細位置情報を含む地図データに基づいて表示画面を生成してもよい。なお、地図表示画面生成部202kは、更に、第1の端末装置100の現在位置情報に基づいて、当該現在位置情報による位置を示す現在位置ポインタを含む表示画面を生成してもよい。
表示制御部202lは、地図表示画面生成部202kにより生成された表示画面を含む表示制御情報を第1の端末装置100へ送信することにより、当該端末装置100の表示部114を介して当該表示画面を表示させる表示制御手段である。
以上で、第2の実施形態におけるサーバ装置200の構成の一例の説明を終える。
[サーバ装置200(サーバ主導型)の処理]
次に、このように構成された第2の実施形態におけるサーバ装置200の処理の一例について、以下に図10を参照して詳細に説明する。図10は、第2の実施形態におけるサーバ装置200の処理の一例を示すフローチャートである。なお、この処理においては、複数の端末装置100のうちの端末装置100−1が地図表示要求を送信することにより「第1の端末装置」として特定され、端末装置100−2が「第2の端末装置」として特定された例について説明する。また、前提として、各端末装置100は、位置取得部112にて位置発信装置500から受信した位置情報信号、または、利用者により入力部116を介して入力された現在位置についての位置座標等の位置情報が更新される毎に、サーバ装置200に送信しており、サーバ装置200の現在位置情報取得部202jは、受信した位置情報等に基づいて取得した最新の現在位置情報を位置情報データベース206bに格納している。
図10に示すように、まず、端末装置100は、利用者により入力部116を介して入力された地図表示要求をサーバ装置200に送信する(ステップSC−1)。ここで、端末装置100は、利用者から入力部116を介して地図の中心座標(現在位置の緯度経度等)や地図の縮尺やメッシュの次元等の情報を含む地図表示要求を入力された場合に、地図表示要求をサーバ200に送信してもよい。
そして、サーバ装置200の地図表示要求受信部202aは、第1の端末装置100−1から地図表示要求を受信する(ステップSC−2)。その際、地図表示要求受信部202aは、第1の端末装置100−1の識別情報を取得する。
そして、サーバ装置200の地図データ取得部202bは、取得した第1の端末装置100−1の識別情報に基づいて、位置情報データベース206bから第1の端末装置100−1の現在位置情報を取得し、当該現在位置情報を含む地図データを地図データベース206aから取得する(ステップSC−3)。
そして、サーバ装置200の領域内端末特定部202cは、位置情報データベース206bに記憶された複数の端末装置100の現在位置情報に基づいて、取得した地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の端末装置100−2を特定する(ステップSC−4)。ここで、領域内端末特定部202cは、第1の端末装置100−1の識別情報に対応する、ユーザデータベース206cに記憶された関連付け情報に従って、第2の端末装置とする端末装置100を限定してもよい。すなわち、端末装置100−2の識別情報が、第1の端末装置100−1の識別情報と関連付けられていない場合は排除し、関連付けられている場合には第2の端末装置として採用してもよい。
そして、サーバ装置200の曖昧位置情報作成部202dは、地図データ取得部202bにより取得された地図データ上で、第2の端末装置100−2の現在位置情報をあいまいに特定する曖昧位置情報を作成する(ステップSC−5)。曖昧位置情報の例は、第1の実施形態において上述したので説明を省略する。
そして、サーバ装置200の地図表示画面生成部202kは、曖昧位置情報作成部202dにより作成された曖昧位置情報を含む地図データに基づいて表示画面を作成し、表示制御部202lは、地図表示画面生成部202kにより生成された表示画面を含む表示制御情報を第1の端末装置100へ送信することにより(ステップSC−6)、第1の端末装置100の表示部114を介して当該表示画面を表示させる(ステップSC−7)。なお、地図表示画面生成部202kは、更に、第1の端末装置100の現在位置情報に基づいて、当該現在位置情報による位置を示す現在位置ポインタを含む表示画面を生成してもよい。
ここで、第2の実施形態におけるステップSC−8からステップSC−13までの処理は、第1の実施形態におけるステップSA−3からステップSA−5の処理ないしステップSB−6からステップSB−8の処理と同様であるため説明を省略する。
そして、サーバ装置200の詳細位置情報作成部202iは、回答情報受信部202hにより問合せ情報に対して可(承認)とする回答情報が受信された場合(ステップSC−14:Yes)、第2の端末装置100の現在位置情報を特定した詳細位置情報を作成する(ステップSC−15)。なお、問合せ情報に対して承認不可とする回答情報が受信された場合は(ステップSC−14:No)、サーバ装置200は、処理を終える。
そして、サーバ装置200の地図表示画面生成部202kは、詳細位置情報作成部202iにより作成された詳細位置情報を含む地図データに基づいて表示画面を作成し、表示制御部202lは、地図表示画面生成部202kにより生成された表示画面を含む表示制御情報を第1の端末装置100へ送信することにより(ステップSC−16)、第1の端末装置100の表示部114を介して当該表示画面を表示させる(ステップSC−17)。
以上で、第2の実施形態におけるサーバ装置200の処理の一例の説明を終える。なお、サーバ装置200は、上述した処理を繰り返し行ってもよく、例えば、最初の地図表示要求よりも広域表示の地図表示要求を送信した際には、サーバ装置200は、上述の処理を繰り返し行う。
[他の実施の形態]
さて、これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
また、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、端末装置100、および、サーバ装置200に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、端末装置100、および、サーバ装置200の各装置が備える処理機能、特に制御部102および制御部202にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現することができ、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現することも可能である。尚、プログラムは、後述する記録媒体に記録されており、必要に応じて端末装置100およびサーバ装置200に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHD等の記憶部106および記憶部206等には、OSとして協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、端末装置100、および、サーバ装置200に対して任意のネットワーク300を介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD、Blu−ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」、あるいは、LAN、WAN、インターネットに代表されるネットワーク300を介してプログラムを送信する場合の通信回線や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部106、および、記憶部206に格納される各種のデータベース等(地図データベース206a、位置情報データベース206b、および、ユーザデータベース206c、ならびに、地図データファイル106a等)は、RAM、ROM等のメモリ装置、HD等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラムやテーブルやデータベースやウェブページ用ファイル等を格納する。
また、サーバ装置200は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、該情報処理装置に任意の周辺装置を接続して構成してもよい。また、サーバ装置200は、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上詳述したように、本発明によれば、他の端末装置の利用者の現在位置をあいまいに表示して、不用意に詳細な位置情報が開示されてしまうことを防止することができる位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラムを提供することができるので、ナビゲーションを支援する情報機器や情報処理分野などの様々な分野において極めて有用である。
100 端末装置
102 制御部
102a 現在位置情報取得部
102b 地図表示要求送信部
102c 地図データ受信部
102d 地図表示部
102e 詳細位置要求送信部
102f 問合せ情報受信部
102g 回答情報作成部
102h 回答情報送信部
104 通信制御インターフェース部
106 記憶部
106a 地図データファイル
108 入出力制御インターフェース部
112 位置取得部
114 表示部
116 入力部
200 サーバ装置
202 制御部
202a 地図表示要求受信部
202b 地図データ取得部
202c 領域内端末特定部
202d 曖昧位置情報作成部
202e 地図データ送信部
202f 詳細位置要求受信部
202g 問合せ情報送信部
202h 回答情報受信部
202i 詳細位置情報作成部
202j 現在位置情報取得部
202k 地図表示画面生成部
202l 表示制御部
204 通信制御インターフェース部
206 記憶部
206a 地図データベース
206b 位置情報データベース
206c ユーザデータベース
300 ネットワーク
500 位置発信装置

Claims (19)

  1. 制御部と記憶部とを少なくとも備えたサーバ装置、および、表示部と制御部とを少なくとも備えた複数の端末装置、を通信可能に接続した位置情報提供システムであって、
    上記サーバ装置の上記記憶部は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記複数の上記端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、
    を備え、
    上記サーバ装置の上記制御部は、
    上記複数の上記端末装置のうち第1の上記端末装置から送信される、地図表示要求を受信する地図表示要求受信手段と、
    上記地図表示要求受信手段により受信された上記地図表示要求に基づいて上記地図データを上記地図データ記憶手段から取得する地図データ取得手段と、
    上記地図データ取得手段により取得された上記地図データの領域内に現在位置が含まれる第2の端末装置を特定し、当該第2の上記端末装置の現在位置情報による位置を含む所定領域である曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成手段と、
    上記曖昧位置情報と上記地図データとを共に、上記第1の上記端末装置に送信する地図データ送信手段と、
    を備え、
    上記第1の上記端末装置の上記制御部は、
    上記地図表示要求を上記サーバ装置に送信する地図表示要求送信手段と、
    上記サーバ装置から送信される、上記曖昧位置情報と上記地図データを受信する地図データ受信手段と、
    上記地図データ受信手段により受信された上記曖昧位置情報と上記地図データを上記表示部に表示させる地図表示手段と、
    を備えたことを特徴とする、位置情報提供システム。
  2. 請求項1に記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記曖昧位置情報作成手段は、
    上記第1の上記端末装置と上記第2の上記端末装置の関係に基づいて、上記曖昧位置情報における上記現在位置情報による位置からの誤差範囲、または、上記曖昧位置情報を作成するか否か、を決定することを特徴とする、位置情報提供システム。
  3. 請求項1または2に記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記曖昧位置情報作成手段は、
    上記第2の端末装置による承認の有無に基づいて、上記曖昧位置情報における上記現在位置情報による位置からの誤差範囲、または、上記曖昧位置情報を作成するか否か、を決定することを特徴とする、位置情報提供システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記サーバ装置の上記制御部は、
    上記第1の上記端末装置から送信される、上記地図データ送信手段により送信された上記地図データの上記曖昧位置情報についての詳細位置要求を受信する詳細位置要求受信手段と、
    上記詳細位置要求受信手段により上記詳細位置要求が受信された場合に、当該詳細位置要求に対する可否についての問合せ情報を、上記第2の上記端末装置に送信する問合せ情報送信手段と、
    上記第2の上記端末装置から送信される、上記問合せ情報に対する回答情報を受信する回答情報受信手段と、
    上記回答情報受信手段により上記詳細位置要求に対して可とする上記回答情報が受信された場合に、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報を特定した詳細位置情報を作成する詳細位置情報作成手段と、
    を備え、
    上記地図データ送信手段は、上記詳細位置情報と上記地図データとを共に、上記第1の上記端末装置に送信し、
    上記第1の上記端末装置の上記制御部は、
    上記詳細位置要求を上記サーバ装置に送信する詳細位置要求送信手段、
    を更に備え、
    上記第2の上記端末装置の上記制御部は、
    上記サーバ装置から送信される、上記問合せ情報を受信する問合せ情報受信手段と、
    上記問合せ情報受信手段により受信された上記問合せ情報に対する上記回答情報を作成する回答情報作成手段と、
    上記回答情報作成手段により作成された上記回答情報を上記サーバ装置に送信する回答情報送信手段と、
    を更に備えたことを特徴とする、位置情報提供システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記サーバ装置の上記記憶部は、
    上記複数の上記端末装置の識別情報を関連付けた関連付け情報を記憶する関連付け情報記憶手段、
    を更に備え、
    上記領域内端末特定手段は、
    上記関連付け情報記憶手段に記憶された上記関連付け情報に基づいて、上記第1の上記端末装置の上記識別情報に、他の上記端末装置の上記識別情報が関連付けられている場合に、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データの領域内に上記現在位置情報による位置が含まれる上記他の上記端末装置を、上記第2の上記端末装置として特定することを特徴とする、位置情報提供システム。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記曖昧位置情報作成手段は、
    上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置を含むポリゴン領域を上記曖昧位置情報として作成することを特徴とする、位置情報提供システム。
  7. 請求項6に記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記曖昧位置情報作成手段は、
    上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置が、上記ポリゴン領域の中心以外に位置するように、上記曖昧位置情報を作成することを特徴とする、位置情報提供システム。
  8. 請求項6に記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記曖昧位置情報作成手段は、
    上記ポリゴン領域の中心以外のランダムな位置を、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置とする上記曖昧位置情報を作成することを特徴とする、位置情報提供システム。
  9. 請求項1に記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記曖昧位置情報作成手段は、
    上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第1の上記端末装置の上記現在位置情報と上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報との位置関係により、大きさを変更したポリゴン領域を上記曖昧位置情報として作成することを特徴とする、位置情報提供システム。
  10. 請求項1に記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記曖昧位置情報作成手段は、
    上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置を含む行政界を示すポリゴン領域を上記曖昧位置情報として作成することを特徴とする、位置情報提供システム。
  11. 請求項1に記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記曖昧位置情報作成手段は、
    上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置を含むブロックを示すポリゴン領域を上記曖昧位置情報として作成することを特徴とする、位置情報提供システム。
  12. 請求項6から11のいずれか一つに記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記曖昧位置情報作成手段は、
    上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記ポリゴン領域内のランドマークが強調表示されるように指定する上記曖昧位置情報を作成することを特徴とする、位置情報提供システム。
  13. 請求項1に記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記曖昧位置情報作成手段は、
    上記地図データ取得手段により取得された上記地図データ上で、上記第1の上記端末装置の上記現在位置情報による位置から、上記第2の上記端末装置の上記現在位置情報による位置への方向を矢印で示す上記曖昧位置情報を作成することを特徴とする、位置情報提供システム。
  14. 請求項1に記載の位置情報提供システムにおいて、
    上記サーバ装置の上記制御部は、
    上記現在位置情報記憶手段に記憶された上記複数の上記端末装置の上記現在位置情報に基づいて、上記地図データ取得手段により取得された上記地図データの領域内に当該現在位置情報による位置が含まれる、第2の上記端末装置を特定する領域内端末特定手段、
    を更に備えたことを特徴とする、位置情報提供システム。
  15. サーバ装置および複数の端末装置を通信可能に接続した位置情報提供システムであって、
    上記サーバ装置は、
    地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    上記複数の端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、
    第1の端末装置の地図要求に基づいて、第2の端末装置の曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成手段と、
    上記曖昧位置情報および上記地図データを上記第1の端末装置に送信する地図データ送信手段と、を備え、
    上記第1の端末装置は、
    上記地図要求を上記サーバ装置に送信する地図要求送信手段と、
    上記サーバ装置から送信される上記曖昧位置情報および上記地図データを受信して表示する表示手段と、を備え、
    上記第2の端末装置は、上記地図要求に基づいて設定された領域内に現在位置情報が含まれる端末装置であり、上記曖昧位置情報は、上記第2の端末装置の現在位置情報を含む所定領域であることを特徴とする、位置情報提供システム。
  16. 地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
    複数の端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶手段と、
    第1の端末装置の地図要求に基づいて、第2の端末装置の曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成手段と、
    上記曖昧位置情報および上記地図データを上記第1の端末装置に送信する地図データ送信手段と、を備え、
    上記第2の端末装置は、上記地図要求に基づいて設定された領域内に現在位置情報が含まれる端末装置であり、上記曖昧位置情報は、上記第2の端末装置の現在位置情報を含む所定領域であることを特徴とする、位置情報提供システム。
  17. 複数の端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶ステップと、
    第1の端末装置の地図要求に基づいて、第2の端末装置の曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成ステップと、
    上記曖昧位置情報および地図データを上記第1の端末装置に送信する地図データ送信ステップと、を含み、
    上記第2の端末装置は、上記地図要求に基づいて設定された領域内に現在位置情報が含まれる端末装置であり、上記曖昧位置情報は、上記第2の端末装置の現在位置情報を含む所定領域であることを特徴とする、位置情報提供方法。
  18. 複数の端末装置から受信した現在位置情報を記憶する現在位置情報記憶ステップと、
    第1の端末装置の地図要求に基づいて、第2の端末装置の曖昧位置情報を作成する曖昧位置情報作成ステップと、
    上記曖昧位置情報および地図データを上記第1の端末装置に送信する地図データ送信ステップと、
    をコンピュータに実行させ、
    上記第2の端末装置は、上記地図要求に基づいて設定された領域内に現在位置情報が含まれる端末装置であり、上記曖昧位置情報は、上記第2の端末装置の現在位置情報を含む所定領域であることを特徴とする、コンピュータが実行可能なプログラム。
  19. サーバ装置に通信可能に接続された端末装置であって、
    地図表示要求を上記サーバ装置に送信する地図表示要求送信手段と、
    上記サーバ装置から送信される、上記地図要求に基づいて作成された他の端末装置の曖昧位置情報及び地図データを受信して表示する表示手段と、を備え、
    上記他の端末装置は、上記地図要求に基づいて設定された領域内に現在位置情報が含まれる端末装置であり、上記曖昧位置情報は、上記他の端末装置の現在位置情報を含む所定領域であることを特徴とする、端末装置。
JP2014000361A 2014-01-06 2014-01-06 位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラム Active JP5782142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000361A JP5782142B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000361A JP5782142B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148007A Division JP2012015636A (ja) 2010-06-29 2010-06-29 位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142285A Division JP2015208039A (ja) 2015-07-16 2015-07-16 情報処理サーバ、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079010A JP2014079010A (ja) 2014-05-01
JP5782142B2 true JP5782142B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=50783906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000361A Active JP5782142B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5782142B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10684138B2 (en) 2015-09-04 2020-06-16 It's Mmc Co., Ltd. Path selection assistance device, path selection assistance method, and computer program
JP2021086376A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 パイオニア株式会社 メッセージ処理システム、移動体外装置及び移動体装置並びにメッセージ処理方法及びメッセージ処理用プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194993A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Equos Research Co Ltd 移動体の位置提供方法及びその装置
JP2000304564A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Harada Ind Co Ltd 徘徊者探索システムおよび探索用携帯端末機
JP2001218250A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Nec Corp 位置情報提供システム
JP2002209245A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Secom Co Ltd 移動体の位置監視システムおよび移動体の位置監視方法
WO2002057976A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-25 Secom Co.,Ltd. Appareil d'assistance de recherche, systeme d'assistance de recherche, terminal d'instruction d'operations, procede d'assistance de recherche, et systeme d'instruction d'operations
JP4487443B2 (ja) * 2001-05-29 2010-06-23 日本電気株式会社 位置情報表示システム及びその表示方法
JP4459238B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-28 シャープ株式会社 携帯端末、通信端末、これらを用いた所在位置通知システム、及び所在位置通知方法
JP5257871B2 (ja) * 2008-06-06 2013-08-07 学校法人日本大学 位置情報管理システム
JP5175709B2 (ja) * 2008-12-08 2013-04-03 ヤフー株式会社 方位表示装置、方位表示方法及び方位表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014079010A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012015636A (ja) 位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラム
US7751971B2 (en) Location mapping for key-point based services
CN102105809B (zh) 提供大型建筑物内部的定位和导航的方法
ES2872336T3 (es) Localización de dispositivos móviles junto con entornos localizador
JP5204056B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
JP2013200799A (ja) 地図情報提供システム、サーバ装置、端末装置、地図情報提供方法、および、プログラム
US20070123270A1 (en) Mobile device product locator
JP5688224B2 (ja) 地図情報提供装置、地図情報提供システム、端末装置、サーバ装置、地図情報提供方法、および、プログラム
JP2012145482A (ja) 測位切替制御システム、サーバ装置、端末装置、測位切替制御装置、測位切替制御方法、および、プログラム
KR101179206B1 (ko) 위치기반 무선 콘텐츠 제공 시스템
JP2011232082A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2016040554A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP5844034B2 (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
JP2013003796A (ja) 施設情報提供装置、施設情報提供システム、サーバ装置、端末装置、施設情報提供方法、およびプログラム
JP2011075402A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、周辺検索方法
JP2012163738A (ja) 施設情報提供装置、施設情報提供システム、サーバ装置、端末装置、施設情報提供方法、および、プログラム
JP5782142B2 (ja) 位置情報提供システム、サーバ装置、端末装置、位置情報提供方法、および、プログラム
KR101200364B1 (ko) 객체기반 무선통신 서비스 방법
JP2015208039A (ja) 情報処理サーバ、情報処理システム、端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP6348682B2 (ja) 地図表示システム、端末装置、サーバ装置、地図表示方法、および、プログラム
JP5885927B2 (ja) ナビゲーションシステム、サーバ装置、端末装置、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2012163737A (ja) 施設情報提供装置、施設情報提供システム、サーバ装置、端末装置、施設情報提供方法、および、プログラム
JP2012093148A (ja) ナビゲーションシステム、端末装置、サーバ装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2014186040A (ja) 経路決定装置、経路案内システム、経路決定方法、およびコンピュータプログラム
JP6470244B2 (ja) 施設情報提供装置、施設情報提供システム、サーバ装置、端末装置、施設情報提供方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250