JP6348266B2 - 光硬化樹脂組成物 - Google Patents

光硬化樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6348266B2
JP6348266B2 JP2013199686A JP2013199686A JP6348266B2 JP 6348266 B2 JP6348266 B2 JP 6348266B2 JP 2013199686 A JP2013199686 A JP 2013199686A JP 2013199686 A JP2013199686 A JP 2013199686A JP 6348266 B2 JP6348266 B2 JP 6348266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
photocurable resin
resin composition
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013199686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063643A (ja
Inventor
智史 青野
智史 青野
広希 飯田
広希 飯田
田中 宏幸
宏幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority to JP2013199686A priority Critical patent/JP6348266B2/ja
Publication of JP2015063643A publication Critical patent/JP2015063643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348266B2 publication Critical patent/JP6348266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、光硬化樹脂組成物に関する。
液晶表示装置(LCD)等の表示体においては、表示体を構成するガラス板上にアクリル板やポリカーボネート板等の光学機能材料が貼り合わせられる場合があり、貼り合わせに用いられる接着剤が種々検討されている(例えば、特許文献1参照)。
また、LCD等の表示体に用いられるバックライトとして、発光ダイオード(LED)が利用されるようになってきている。
国際公開第2010/027041号パンフレット
表示体のバックライトに用いられるLEDから放射される青色光は、ヒトの目等の人体に対する影響が懸念されている。そこで表示体から放射される青色光を効率的に除去する方法が求められている。
したがって、本発明の課題は、表示体からの青色光を効率よく除去することが可能な光硬化樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、光硬化樹脂組成物において、特定の樹脂に加えて400nm〜480nmに極大吸収波長を有する色材を含有せしめることで、上記の課題が達成されることを見出して本発明を完成した。すなわち、本発明は以下の態様を包含する。
本発明の第一の態様は、ポリイソプレン、ポリブタジエン及びポリウレタンからなる群から選択される少なくとも1種を骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーと、400nm〜480nmに極大吸収波長を有する色材と、を含む光硬化樹脂組成物である。
本発明の第二の態様は、前記光硬化樹脂組成物からなるコーティング剤である。
本発明の第三の態様は、前記光硬化樹脂組成物からなる光学部品用接着剤である。
本発明の第四の態様は、前記光硬化樹脂組成物からなる表示体と光学機能性材料との貼り合わせ剤である。
本発明によれば、表示体からの青色光を効率よく除去することが可能な光硬化樹脂組成物を提供することができる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。さらに組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
また「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレート及びアクリレートの少なくとも一方を意味する。
<光硬化樹脂組成物>
本発明の光硬化樹脂組成物は、ポリイソプレン、ポリブタジエン及びポリウレタンからなる群から選択される少なくとも1種を骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーと、400nm〜480nmに極大吸収波長を有する色材と、を含む。これにより表示体からの青色光を効率よく除去することができる。
(A)(メタ)アクリレートオリゴマー
光硬化樹脂組成物は、ポリイソプレン、ポリブタジエン及びポリウレタンからなる群から選択される少なくとも1種を骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーの少なくとも1種を含む。(メタ)アクリレートオリゴマーは1種単独でも2種以上を組合わせて使用できる。
ポリイソプレンを骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーは、(メタ)アクリル変性ポリイソプレンとも呼ばれる。ポリイソプレンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量は、好ましくは1000〜100000であり、より好ましくは10000〜60000である。
ポリイソプレンを骨格にもつ(メタ)アクリレートオリゴマーの市販品として、例えば、クラレ社製の「UC−1」(重量平均分子量25000)が挙げられる。
ポリブタジエンを骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーは、(メタ)アクリル変性ポリブタジエンとも呼ばれる。ポリブタジエンを骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量は、好ましくは500〜100000であり、より好ましくは1000〜60000である。
ポリブタジエンを骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーの市販品として、例えば、日本曹達社製の「TE2000」(重量平均分子量2000)が挙げられる。
ポリウレタンを骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーは、(メタ)アクリル変性ポリウレタンとも呼ばれる。ポリウレタンを骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量は、好ましくは1000〜100000であり、より好ましくは10000〜60000である。
ポリウレタンを骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーの市販品として、例えば、ライトケミカル社製の「UA−1」が挙げられる。
(メタ)アクリレートオリゴマーは、これらの中でも、ポリイソプレン及びポリブタジエンからなる群から選択される少なくとも1種を骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーが特に好ましい。
(B)色材
光硬化樹脂組成物は、400nm〜480nmに極大吸収波長を有する色材の少なくとも1種を含む。色材は400nm〜480nmに極大吸収波長を有する限り特に制限されず、顔料であっても染料であってもよい。色材は1種単独でも2種以上を組合わせて使用してもよい。
色材の極大吸収波長は400nm〜480nmの範囲にあるが、好ましくは400nm〜470nmの範囲であり、より好ましくは400nm〜460nmの範囲である。
色材のモル吸光係数は特に制限されない。
400nm〜480nmに極大吸収波長を有する顔料としては、例えば、SEIKAFAST Yellow、DAIPYROXIDE Yellow(以上大日精化工業株式会社)、Yellow 5 Lake、Yellow 6 Lake、Yellow 10 Lake(以上サンケミカル株式会社)、Weld、Micropigmo AMYW−12(以上オリエント化学工業株式会社)等を挙げることができる。
また、400nm〜480nmに極大吸収波長を有する染料としては、例えば、KP Plast Yellow MK、KP Plast Yellow HK、KP Plast Yellow G、KP Plast Yellow 2G、KP Plast Yellow 3G(以上、紀和化学工業社製)、Yellow 2G、Yellow GN、Yellow SF−G(以上、日本化薬株式会社)、OPLAS Yellow、NUBIAN Yellow、BONJET Yellow 161−L、elixa Yellow−129、VALIFAST Yellow、OIL Yellow(以上オリエント化学工業)等を挙げることができる。
光硬化樹脂組成物における色材の含有量は、色材のモル吸光係数等に応じて適宜選択することができる。光硬化樹脂組成物における色材の含有量は、例えば、光硬化樹脂組成物の総質量中に、好ましくは0.001質量%〜10質量%であり、より好ましくは0.01質量%〜1質量%である。
光硬化樹脂組成物が色材として顔料を含む場合、顔料は分散処理されていることが好ましい。顔料を分散処理する方法は特に制限されず、通常用いられる分散方法から適宜選択することができる。分散処理する方法としては例えば、顔料を媒体中で顔料分散剤を用いて分散処理する方法を挙げることができる。
分散処理された顔料の粒子径は特に制限されない。分散処理された顔料の体積平均粒子径は、例えば0.1μm〜20μmであり、好ましくは0.5μm〜5μmである。
(C)(メタ)アクリレートモノマー
光硬化樹脂組成物は、上記成分に加えて(メタ)アクリレートモノマー(以下、単に(メタ)アクリレートともいう)の少なくとも1種を更に含むことが好ましい。(メタ)アクリレートは特に制限されず、通常用いられる(メタ)アクリレートから適宜選択することができる。
中でも光硬化樹脂組成物は、水酸基含有(メタ)アクリレート及び脂環式(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、水酸基含有(メタ)アクリレートの少なくとも1種及び脂環式(メタ)アクリレートの少なくとも1種を含むことがより好ましい。
(c1)水酸基含有(メタ)アクリレート
水酸基含有(メタ)アクリレートは、1分子中に1以上の水酸基を有する(メタ)アクリレートであれば特に制限されない。水酸基含有(メタ)アクリレートとして具体的には、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド付加ポリオール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであることが好ましい。
ポリオール(メタ)アクリレートとしては、炭素数2〜10程度の2〜4価のポリオール(メタ)アクリレートを挙げることができる。ポリオール(メタ)アクリレートとして具体的には、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルキレンオキサイド付加ポリオール(メタ)アクリレートとしては、アルキレンオキサイド付加トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド付加ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの水酸基含有(メタ)アクリレートは、1種単独でも2種以上を組合わせて使用してもよい。
(c2)脂環式(メタ)アクリレート
脂環式(メタ)アクリレートは、炭素数3〜20の単環又は多環(好ましくは2環〜4環)の脂環式基を有する(メタ)アクリレートである。脂環式基が多環の場合、縮合環であっても架橋環であってもよい。脂環式(メタ)アクリレートとして具体的には、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の単環式(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート等の2環式(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート等の3環式(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
これらの脂環式(メタ)アクリレートは、1種単独でも2種以上を組合わせて使用してもよい。
(c3)その他の(メタ)アクリレート
光硬化樹脂組成物は、水酸基含有(メタ)アクリレート及び脂環式(メタ)アクリレート以外のその他の(メタ)アクリレートを含んでいてもよい。その他の(メタ)アクリレートとしては、直鎖又は分岐鎖のアルキル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノールEO付加物(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
これらのその他の(メタ)アクリレートは、1種単独でも2種以上を組合わせて使用してもよい。
(D)光開始剤
光硬化樹脂組成物は、光開始剤の少なくとも1種を含んでいてもよい。光開始剤としては、一般的な光開始剤が使用できる。光開始剤としては例えば、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−メチルチオ]フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー、2−ヒドロキシ−2−メチル−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノールオリゴマー,2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、イソプロピルチオキサントン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、[4−(メチルフェニルチオ)フェニル]フェニルメタン、2,4−ジエチルチオキサントン、2ークロロチオキサントン、エチルアントラキノン、ベンゾフェノンアンモニウム塩、チオキサントンアンモニウム塩、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、1,4−ジベンゾイルベンゼン、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2,2’ビス(o−クロロフェニル)4,5,4’,5’−テトラキス(3,4,5−トリメトキシフェニル)1,2’−ビイミダゾール、2,2’ビス(o−クロロフェニル)4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイル ビフェニル、4−ベンゾイルジフェニルエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、活性ターシャリアミン、カルバゾール・フェノン系光重合開始剤、アクリジン系光重合開始剤、トリアジン系光重合開始剤、ベンゾイル系光重合開始剤等を例示できる。
これらの光開始剤は、1種単独でも2種以上を組合わせて使用してもよい。
これらの中でも、好ましい光開始剤として、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが挙げられる。
光硬化樹脂組成物が、光開始剤を含む場合、その含有量は例えば、(A)(メタ)アクリレートオリゴマー100質量部に対して0.1〜10質量部である。
(E)柔軟化成分
光硬化樹脂組成物は、柔軟化成分の少なくとも1種を含んでいてもよい。柔軟化成分としては、上記(メタ)アクリレートオリゴマーと相溶可能なポリマー、オリゴマー、フタル酸エステル類、ヒマシ油類等が挙げられる。
柔軟化成分であるオリゴマー又はポリマーとして具体的には、ポリイソプレン系、ポリブタジエン系、キシレン系等のオリゴマー又はポリマーを例示できる。
これらの柔軟化成分は、クラレからLIRシリーズ、デグッサ社からポリオイルシリーズとして市販されている。これらの柔軟化成分は1種単独でも2種以上を組合わせて使用してもよい。
光硬化樹脂組成物が柔軟化成分を含む場合、光硬化樹脂組成物における(メタ)アクリレートオリゴマー及び柔軟化成分の含有比は特に制限されない。例えば、(メタ)アクリレートオリゴマーの総含有量100質量部に対して、柔軟化成分の含有量は、好ましくは10〜400質量部、より好ましくは50〜300質量部、もっとも好ましくは100〜300質量部である。
(F)チオール化合物
光硬化樹脂組成物は、チオール化合物の少なくとも1種を含んでいてもよい。チオール化合物として、例えば、メルカプトプロピオン酸トリデシル、メルカプトプロピオン酸メトキシブチル、メルカプトプロピオン酸オクチル、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリス[(3−メルカプトプロピオニロキシ)−エチル]イソシアヌレート、3−メルカプトブチレート誘導体等を挙げることができる。これらのチオール化合物は、1種単独でも2種以上を組合わせて使用してもよい。
チオール化合物として、好ましくは、3−メルカプトブチレート誘導体であり、例えば、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)等を挙げることができ類。これらのチオール化合物は、昭和電工社から、商品名:カレンズMT BD1、カレンズMT PE1、カレンズMT NR1、堺化学社から商品名:TMMPとして市販されている。
光硬化樹脂組成物がチオール化合物を含む場合、その含有量は、(A)(メタ)アクリレートオリゴマー100質量部に対して、好ましくは0.05〜100質量部、より好ましくは0.1〜10質量部である。
(G)その他の成分
光硬化樹脂組成物は、上記以外のその他の成分を必要に応じて更に含んでいてもよい。その他の成分としては例えば、接着性付与剤、酸化防止剤、有機過酸化物、硬化促進剤等を挙げることができる。その他の成分は、それぞれ1種単独でも2種以上を組合わせて使用してもよい。
光硬化樹脂組成物は、接着性付与剤を含有していてもよい。接着性付与剤としてはシランカップリング剤を挙げることができる。シランカップリング剤の具体例としては例えば、ビニルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピル、メチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等を例示できる。
これらの接着付与剤は、1種単独でも2種以上を組合わせて使用してもよい。
光硬化樹脂組成物が接着性付与剤を含む場合、接着性付与剤の含有量は、(A)(メタ)アクリレートオリゴマー100質量部に対して、例えば0.01〜10質量部であり、好ましくは0.5〜5質量部である。
光硬化樹脂組成物は、酸化防止剤を含有していてもよい。酸化防止剤としては、BHT、2,4−ビス−(オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、オクチル化ジフェニルアミン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾール、イソオクチル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジブチルヒドロキシトルエンを例示できる。
これらの酸化防止剤は、1種単独でも2種以上を組合わせて使用してもよい。
光硬化樹脂組成物が酸化防止剤を含む場合、酸化防止剤の含有量は、(A)(メタ)アクリレートオリゴマー100質量部に対して、例えば0.01〜10質量部であり、好ましくは0.5〜5質量部である。
光硬化樹脂組成物は、有機過酸化物を含んでいてもよい。有機過酸化物を含むことで、光と熱のいずれかで硬化可能な光硬化と熱硬化の併用タイプの硬化樹脂組成物を構成することができる。
有機過酸化物の具体例としては、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、パーオキシジカーボネート系等が例示できる。
これらの有機過酸化物は、1種単独でも2種以上を組合わせて使用してもよい。
光硬化樹脂組成物が有機過酸化物を含む場合、有機過酸化物の含有量は、(A)(メタ)アクリレートオリゴマー100質量部に対して、例えば0.1〜10質量部、好ましくは1〜5質量部である。
光硬化樹脂組成物が有機過酸化物を含む場合、有機過酸化物に加えて硬化促進剤を更に含んでいてもよい。硬化促進剤としては例えば、ナフテン酸金属錯体、ジメチルアニリン、4級アンモニウム塩、リン酸エステル類等を挙げることができる。
光硬化樹脂組成物は、ポリイソプレン、ポリブタジエン及びポリウレタンからなる群から選択される少なくとも1種を骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーと、400nm〜480nmに極大吸収波長を有する色材と、(メタ)アクリレートモノマー、光開始剤等の必要に応じて選択される成分とを混合することで調製することができる。
混合方法は特に制限されず、通常用いられる混合方法から目的等に応じて適宜選択することができる。混合方法としては例えば、スリーワンモーター(新東社製)、プラネタリーミキサー(プライミクス社製)、ミキスタ(ミキスタ工業社製)等の混合装置を用いる方法を挙げることができる。
光硬化樹脂組成物は、コーティング剤、光学部品用接着剤、表示体と光学機能性材料との貼り合わせ剤等に適用することができる。
<コーティング剤>
コーティング剤は、上記光硬化樹脂組成物からなる。コーティング剤の適用対象としては、眼鏡などのレンズやLCD、有機ELなどディスプレイ等を挙げることができる。
コーティング剤は例えば、適用対象の表面上に塗布法等により付与し、光照射により硬化することで、適用対象上にブルーライト吸収性の硬化被膜を形成することができる。
光照射条件は特に制限されず、光硬化樹脂組成物の構成等に応じて適宜選択することができる。光照射は例えば、波長300nm〜400nmの光を積算照射量が1000mJ/cm〜10000mJ/cmとなるように照射することで行うことができる。
<光学部品用接着剤>
光学部品用接着剤は、上記光硬化樹脂組成物からなる。接着対象となる光学部品としては、眼鏡などのレンズ等を挙げることができる。
光学部品接着剤は例えば、光学部品と被着体と間に光学部品接着剤を配置し、光学部品及び/又は被着体側から光照射して硬化させることで、光学部品を被着体に接着することができる。
光照射条件は上記と同様である。
<貼り合わせ剤>
貼り合わせ剤は、上記光硬化樹脂組成物からなり、表示体と光学機能性材料との貼り合わせに用いられる。表示体としては例えば、ガラスに偏光板を貼り付けてある液晶表示装置(LCD)、ELディスプレイ、EL照明、電子ペーパー、プラズマディスプレイ等の表示素子を挙げることができる。また光学機能性材料としては、視認性向上や外部衝撃から表示素子の割れ防止を目的とするアクリル板(片面又は両面ハードコート処理やARコート処理されていてもよい)、ポリカーボネート板、ポリエチレンテレフタレート(PET)板、ポリエチレンナフタレート(PEN)板等の光透過性プラスティック板、強化ガラス(飛散防止フィルムを有していてもよい)、タッチパネル入力センサー等を挙げることができる。
貼り合わせ剤は例えば、表示体と光学機能性材料と間に貼り合わせ剤を配置し、光学機能性材料側から光照射して硬化させることで、表示体と光学機能性材料とを接着することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
(実施例1〜7、比較例1〜2)
表1及び2に示した成分を表1及び2に示した量(質量部)で配合して実施例1〜7及び比較例1〜2の光硬化樹脂組成物を得た。なお、表中の空欄は未配合であることを示す。
Figure 0006348266
Figure 0006348266
表中の略号は以下のとおりである。
(A)(メタ)アクリレートオリゴマー
TE2000:末端メタクリル基導入ポリブタジエンウレタン結合型オリゴマー(重量平均分子量2,000)、日本曹達社製
UC−1:ポリイソプレンメタクリレートオリゴマー(重量平均分子量25,000)、クラレ社製
(B)色材
KP Plast Yellow MH:染料、極大吸収波長420nm、紀和化学工業社製
KP Plast Yellow HK:染料、極大吸収波長450nm、紀和化学工業社製
KP Plast Yellow G:染料、極大吸収波長400nm、紀和化学工業社製
KP Plast Yellow 2G:染料、極大吸収波長420及び440nm、紀和化学工業社製
KP Plast Yellow 3G:染料、極大吸収波長400nm、紀和化学工業社製
(C)(メタ)アクリレート
FA512M:ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、日立化成社製
2−HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート、共栄社化学社製
HOB:2−ヒドロキシブチルメタクリレート、共栄社化学社製
(D)柔軟化成分
ポリオイル110:液状ポリブタジエン、デグッサ社製
L−LIR:液状ポリイソプレン、クラレ社製
(F)光開始剤
ルシリンTPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、BASFジャパン社製
IRGACURE184:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、BASFジャパン社製
(評価)
上記で得られた光硬化樹脂組成物を用いて、以下のようにして光透過率を測定した。結果を表3〜表5に示した。
1.0mm厚のガラス板2枚の間に50μm厚(表3及び4)又は150μm厚(表5)となるように光硬化樹脂組成物を硬化させて試験片を作製した。硬化は、光源としてメタルハライドランプ(コンベア式、アイグラフィックス社製)を用いて、積算照射量が3000mJ/cmとなるようにして行った。
得られた試験片について、380nm〜700nmにおける光透過率を日本分光社製の紫外可視分光器(型番V−570)を用いて測定した。
Figure 0006348266
Figure 0006348266
Figure 0006348266
本発明の光硬化樹脂組成物は、表示体からの青色光の除去に有用である。

Claims (6)

  1. ポリイソプレン、ポリブタジエン及びポリウレタンからなる群から選択される少なくとも1種を骨格に含む(メタ)アクリレートオリゴマーと、400nm〜480nmに極大吸収波長を有する色材と、柔軟化成分と、を含む光硬化樹脂組成物。
  2. 更に、(メタ)アクリレートモノマーを含む請求項1記載の光硬化樹脂組成物。
  3. 前記色材がフラーレン類を含まない請求項1又は2記載の光硬化樹脂組成物
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光硬化樹脂組成物からなるコーティング剤。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光硬化樹脂組成物からなる光学部品用接着剤。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項記載の光硬化樹脂組成物からなる表示体と光学機能性材料との貼り合わせ剤。
JP2013199686A 2013-09-26 2013-09-26 光硬化樹脂組成物 Active JP6348266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199686A JP6348266B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 光硬化樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199686A JP6348266B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 光硬化樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104711A Division JP6409177B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 光硬化樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063643A JP2015063643A (ja) 2015-04-09
JP6348266B2 true JP6348266B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=52831808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199686A Active JP6348266B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 光硬化樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348266B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079139A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 Dic株式会社 光学フィルム及び画像表示装置
JP2016170380A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 王子ホールディングス株式会社 ガラス飛散防止フィルム
JP7035381B2 (ja) * 2017-08-30 2022-03-15 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示装置又はタッチパネル
JP7231424B2 (ja) * 2019-01-30 2023-03-01 中国塗料株式会社 紫外線硬化性塗料組成物、その硬化方法、及び硬化塗膜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470932A (en) * 1993-10-18 1995-11-28 Alcon Laboratories, Inc. Polymerizable yellow dyes and their use in opthalmic lenses
US7033391B2 (en) * 2003-09-08 2006-04-25 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index silicone-containing prepolymers with blue light absorption capability
JP4819460B2 (ja) * 2005-09-28 2011-11-24 山本光学株式会社 光学物品
ES2699166T3 (es) * 2007-03-05 2019-02-07 Benz Res And Development Corporation Filtros de luz que comprenden un cromóforo que se encuentra en la naturaleza y sus derivados
JP5073400B2 (ja) * 2007-07-30 2012-11-14 株式会社クラレ 耐熱安定性に優れた硬化性樹脂組成物
TWI485214B (zh) * 2008-09-05 2015-05-21 Kyoritsu Chemical Co Ltd And a photohardenable resin composition for bonding an optical functional material
WO2013002406A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Jnc株式会社 耐候性積層フィルム
JP3175771U (ja) * 2012-01-18 2012-05-31 レーベン株式会社 可視光線透過率調整液晶保護フィルム
JP3183062U (ja) * 2013-01-29 2013-04-25 ナニワ化工株式会社 液晶画面用保護シート材の構造
WO2014119042A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子及びその用途
KR102030996B1 (ko) * 2013-04-30 2019-10-11 요코하마 고무 가부시키가이샤 자외선 경화형 수지 조성물 및 이것을 이용하는 적층체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015063643A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563983B2 (ja) 光学機能材料を貼り合わせるための光硬化型樹脂組成物
KR101127952B1 (ko) 광학용 하드코팅 필름
US10294331B2 (en) Active energy ray-curable composition and use thereof
JP6348266B2 (ja) 光硬化樹脂組成物
TWI635153B (zh) 光硬化性樹脂組成物、影像顯示裝置及其製造方法
KR102122759B1 (ko) 광 경화성 수지 조성물
JP6613758B2 (ja) 紫外線硬化性塗工組成物、ハードコートフィルム及びその製造方法
JP6409177B2 (ja) 光硬化樹脂組成物
KR101735690B1 (ko) 편광자 보호 필름 및 그 제조 방법
JP6468315B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性遮光塗料、光漏洩防止材、液晶表示パネル及び液晶表示装置、並びに光硬化方法
JP6476660B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いた光硬化性遮光塗料、液晶表示パネル、液晶表示装置
JP6357734B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性遮光塗料、光漏洩防止材、液晶表示パネル及び液晶表示装置、並びに光硬化方法
KR102312162B1 (ko) 적층체의 제조 방법
JP6251636B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2021007948A (ja) 硬化物膜の製造方法
JP2013097145A (ja) Pdp用コントラスト向上フィルタ、このフィルタの製造方法およびこのフィルタを用いたプラズマディスプレイ装置
KR20130058379A (ko) 하드코팅용 수지조성물, 이를 이용한 하드코팅필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
JP7279454B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物および光学部材
JP2018187627A (ja) 積層体の製造方法
JP6273193B2 (ja) 積層体の製造方法
KR20220098353A (ko) 방현성 필름, 방현성 필름의 설계 방법, 방현성 필름의 제조 방법, 광학 부재 및 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250