JP6346863B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6346863B2
JP6346863B2 JP2015005909A JP2015005909A JP6346863B2 JP 6346863 B2 JP6346863 B2 JP 6346863B2 JP 2015005909 A JP2015005909 A JP 2015005909A JP 2015005909 A JP2015005909 A JP 2015005909A JP 6346863 B2 JP6346863 B2 JP 6346863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
power consumption
operation detection
consumption mode
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015005909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132262A (ja
Inventor
松井 晴佳
晴佳 松井
公祐 塚尾
公祐 塚尾
武司 勝田
武司 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015005909A priority Critical patent/JP6346863B2/ja
Priority to CN201510933427.1A priority patent/CN105804574B/zh
Priority to EP15202879.1A priority patent/EP3046082A1/en
Priority to US14/988,793 priority patent/US9725943B2/en
Publication of JP2016132262A publication Critical patent/JP2016132262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346863B2 publication Critical patent/JP6346863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2045Means to switch the anti-theft system on or off by hand gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/403Power supply in the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/71Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to temperature changes, rain, wind or noise
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F2015/767Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects using cameras
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/512Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for recreational vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/00373Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/65Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using means for sensing the user's hand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、制御装置に関する。
近時では、車両の外側に配されたセンサに乗員等の身体の一部を反応させることにより、車両の外部から様々な操作等を行うことが検討されている(特許文献1)。
特開2006−344554号公報
しかしながら、操作を行うことが意図されていない場合であっても、センサが反応してしまう場合がある。停車中において、かかる事案が頻繁に生じると、バッテリーが消費されてしまい、ひいては、バッテリーが上がってしまう場合も考えられる。
本発明の目的は、電力消費の低減に寄与し得る制御装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、開閉体を操作するための操作を検知する検知部からの第1の信号が入力される入力部と、前記第1の信号に基づいて、前記開閉体を操作するための第2の信号を生成する制御部とを有し、前記制御部は、前記第1の消費電力モードと、前記第1の消費電力モードより電力消費の低い第2の消費電力モードとに切り替え可能であり、前記制御部は、前記第2の消費電力モードから前記第1の消費電力モードへの切り替えを第1の条件に基づいて行う第1の状態と、前記第2の消費電力モードから前記第1の消費電力モードへの切り替えが前記第1の条件よりも行われにくい第2の条件に基づいて前記第2の消費電力モードから前記第1の消費電力モードへの切り替えを行う第2の状態とに切り替え可能である、制御装置が提供される。
本発明によれば、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードに切り替えるための条件を切り替えることが可能である。このため、意図していないにもかかわらず第2の消費電力モードから第1の消費電力モードに切り替わってしまうのを抑制することができ、ひいては第1の消費電力モードでの通算稼働時間を抑制することができる。このため、本発明によれば、電力消費を低減することができ、バッテリーが上がってしまうのを防止することができる。
本発明の一実施形態による制御装置及び車両制御システムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態による車両を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による車両を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による車両を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による車両を示す平面図である。 操作検知部からの操作検知信号の例を示すタイムチャートである。 操作検知部からの操作検知信号の例を示すタイムチャートである。 本発明の一実施形態による制御装置の状態遷移図である。 本発明の一実施形態による制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による制御方法を示すフローチャートである。 操作検知部からの操作検知信号の例を示すタイムチャートである。
[一実施形態]
第1実施形態による制御装置及びその制御装置を用いた車両制御システムについて図1乃至図15を用いて説明する。図1は、本実施形態による制御装置及び車両制御システムを示すブロック図である。図2乃至図4は、本実施形態による車両を示す斜視図である。図2は、開閉体を操作するための操作を乗員が行っている状態を示している。図3は、開閉体が開作動した状態を示している。図4は、車両の側部を通行人が通行している状態を示している。図5は、本実施形態による車両を示す平面図である。
図1に示すように、本実施形態による車両制御システム10は、制御装置12を有している。制御装置12は、入力部14、制御部(CPU:Central Processing Unit)16、メモリ18、及び、出力部20を有している。入力部14、制御部16、メモリ18、及び、出力部20は、バスライン22を介して相互に信号を入出力し得る。
制御装置12の入力部14には、操作検知部(検知部、操作検知器、操作検知手段)操作検知部24からの操作検知信号(第1の信号、検知信号)が入力されるようになっている。操作検知部24は、車両36の開閉体(ドア)34を操作するための乗員(ユーザ)52等による操作を検出するためのものである。操作検知部24は、例えば開閉体34に設けられている。開閉体34は、車両36に複数設けられているが、図1においては、複数の開閉体のうちの1つが符号34を用いて図示されている。図2乃至図4においては、複数の開閉体34のうちの1つである前部のサイドドアが符号34aを用いて示されており、複数の開閉体34のうちの1つである後部のサイドドアが符号34bを用いて示されており、複数の開閉体34のうちの1つであるバックドアが符号34cを用いて示されている。サイドドア34a、34bは、例えばスイングドアである。車両36の右側前部に設けられたサイドドア34と、車両36の右側後部に設けられたサイドドア34については、図2乃至図4において、図示を省略している。操作検知部24は、複数の開閉体34の各々に対して設けられている。図2乃至図4においては、前部のサイドドア34aのピラー部40aに配された操作検知部が符号24aを用いて示されており、後部のサイドドア34bのピラー部40bに配された操作検知部が符号24bを用いて示されており、バックドア34cに配された操作検知部が符号24cを用いて示されている。
開閉体34を操作するための乗員52等による操作は、乗員52等の身体の一部を用いて行われる。開閉体34に対する操作としては、例えば開閉体34の開作動や閉作動等が挙げられる。乗員52等の身体の一部を用いた操作としては、例えば乗員52等が操作検知部24に手等をかざすこと等が挙げられる(図2参照)。操作検知部24は、乗員52等の身体の一部による操作に応じた信号、即ち、操作検知信号を出力する。操作検知部24から出力される操作検知信号の大きさは、例えば、乗員52等の身体の一部の近接の程度に応じた大きさとなる。乗員52等の身体の一部が操作検知部24に十分に近接していない場合には、操作検知部24からの操作検知信号の大きさは比較的小さい。一方、乗員52等の身体の一部が操作検知部24に十分に近接している場合には、操作検知部24からの操作検知信号の大きさは十分に大きくなる。入力部14には、例えばA/Dコンバータ(図示せず)等が設けられており、操作検知部24からの操作検知信号の大きさを制御部16が読み取ることが可能となっている。
なお、操作検知部24が配された部位にかざすことを要する乗員52等の身体の一部は、手に限定されるものではない。例えば、操作検知部24が配された部位に乗員52等の肘がかざされた場合にも、肘の近接の程度に応じた操作検知信号が操作検知部24から出力される。
操作検知部24としては、例えば近接センサ等を用いることができる。かかる近接センサとしては、例えば静電容量式の近接センサ等を用いることができる。1つの操作検知部24内には、例えば、複数の近接センサ(図示せず)が内蔵されている。操作検知部24内に複数の近接センサを内蔵しているのは、検知精度の向上を図るためである。操作検知部24に静電容量式の近接センサが用いられている場合、かかる近接センサの電極には入力部14側から電圧が印加される。従って、操作検知部24を作動させる際には、制御装置12において電力が消費されることとなる。
本実施形態による車両制御システムは、乗員52等の身体の一部による操作に基づいて開閉体34を全開位置まで自動で開く。
前部のサイドドア34aを作動させるための操作検知部24aを配する部位としては、例えばサイドドア34aのピラー部(センターピラー部)40a等が挙げられる。ここでは、例えば、前部のサイドドア34aのピラー部40aに、操作検知部24aが内蔵されている。
後部のサイドドア34bを作動させるための操作検知部24bを配する部位としては、例えばサイドドア34bの後部側のピラー部40b等が挙げられる。ここでは、例えば、後部のサイドドア34bの後部側のピラー部40bに、操作検知部24bが内蔵されている。
バックドア34cを作動させるための操作検知部24cを配する部位としては、例えばバックドア34cに配されたエンブレム部42等が挙げられる。ここでは、例えばバックドア34cのエンブレム部42に、操作検知部24cが内蔵されている。
サイドドア34a、34bには、ドアノブ38a、38bがそれぞれ設けられている。バックドア34cにも、ドアノブ38cが設けられている。
なお、図2乃至図4においては、ドア34a〜34cにそれぞれドアノブ38a〜38cが設けられている場合を例に説明したが、ドア34a〜34cにドアノブ38a〜38cが設けられていなくてもよい。本実施形態による車両制御システムでは、ドアノブ38a〜38cを用いることなくドア34a〜34cを開くことが可能なためである。
サイドドア34aのピラー部40a、40bに操作検知部24a、24bが内蔵されている場合には、操作検知部24a、24bの操作検知エリア44は、図5において破線で示したような範囲となる。即ち、ピラー部40a、40bを囲む一定範囲の空間、即ち、操作検知部24a、24bを囲む一定範囲の空間が、操作検知部24a、24bの操作検知エリア44となる。
バックドア34cのエンブレム部42に操作検知部24cが内蔵されている場合には、操作検知部24cの操作検知エリア44は、図5において破線で示したような範囲となる。即ち、エンブレム部42を囲む一定範囲の空間、即ち、操作検知部24cを囲む一定範囲の空間が、操作検知部24cの操作検知エリア44となる。
操作検知部24の操作検知エリア44は、広すぎると誤検知が多くなり、狭すぎると操作性が低下するため、誤検知の防止と操作性向上の両側面を考慮して適切な範囲を適宜選択することが望ましい。
また、入力部14には、車両36に設けられたイグニッションスイッチ25のON/OFF状態を示す信号が入力されるようになっている。イグニッションスイッチ25は、車両36のイグニッションキー(図示せず)が差し込まれる箇所に設けられている。イグニッションスイッチ25がオフの状態は、エンジンが停止している状態と考えることができる。エンジンが停止している際には、車両36に設けられたバッテリー30への充電は行われない。従って、イグニッションスイッチ25がオフの状態は、バッテリー30への充電が行われていない状態と判定することが可能である。一方、イグニッションスイッチ25がオンの状態であっても、エンジンが動作していない状態もあり得る。従って、エンジンが動作しているか否かは、エンジン回転情報又は車速情報に基づいて判断する。エンジンが動作している状態において、バッテリー30が満充電でない場合には、バッテリー30への充電が行われる。従って、エンジンが回転していることをエンジン回転情報が示している場合や、車速がゼロでないことを車速情報が示している場合には、バッテリー30への充電が実行されている状態と判定することが可能である。なお、エンジン回転情報はエンジン回転検知器(図示せず)から入力部14を介して入力され、車速情報は車速検知器(図示せず)から入力部14を介して入力される。
また、入力部14には、充電検知器26からの信号が入力されるようになっている。充電検知器26は、バッテリー30の充電状態を検出するものである。充電状態の判定は、充電電流の減少状態や充電時間等に基づいて行うことが可能である。充電検知器26は、例えば、バッテリー30が満充電の状態か否かを示す信号を出力する。
なお、ここでは、バッテリー30が満充電の状態か否かを示す信号を充電検知器26が出力する場合を例に説明するが、充電検知器26から出力される信号は、バッテリー30が満充電の状態か否かを示すものでなくてもよい。例えば、バッテリー残量が所定程度以上であるか否かを示す信号が、充電検知器26から出力されるようにしてもよい。
また、入力部14には、操作意思検知部28からの信号が入力されるようになっている。操作意思検知部28には、例えばカメラ27が接続されている。カメラ27は、車両36に配されている。操作意思検知部28は、カメラ27を用いて取得される画像に基づいて、カメラ27に映った被写体が開閉体34を操作する意思を有しているか否かを判定するものである。操作意思検知部28を用いるのは、開閉体34に対する操作を行うことが意図されていなくても、操作検知部24が反応する場合があるからである。例えば、図4に示すように、通行人53が車両36の側部を通行した場合等には、開閉体34に対する操作を行うことが意図されていないにもかかわらず、操作検知部24が反応する。また、車両36の近傍に位置した植物や洗濯物等が風にたなびいた場合にも、開閉体34に対する操作を行うことが意図されていないにもかかわらず、操作検知部24が反応する。操作意思検知部28は、例えば、カメラ27に映った人物の目線が操作検知部24に向いていない場合には、開閉体34を操作する意思を当該人物が有していないと判定する。また、操作意思検知部28は、カメラ27に映った人物の顔が静止していない場合にも、開閉体34を操作する意思を当該人物が有していないと判定する。また、操作意思検知部28は、カメラ27に映った被写体が人物でない場合にも、開閉体34を操作する意思を当該被写体が有していないと判定する。操作意思検知部28は、カメラ27に映った被写体が開閉体34を操作する意思を有しているか否かを示す信号を出力する。
操作意思検知部28は、消費電力が比較的低いスタンバイモード(省電力モード)と、消費電力が比較的高い通常モードとに切り替え可能である。例えば、操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えた場合に、操作意思検知部28の動作モードをスタンバイモードから通常モードに切り替えるようにすることが可能である。
なお、ここでは、操作意思検知部28を用いる場合を例に説明したが、操作意思検知部28を用いなくてもよい。操作意思検知部28を用いないようにすれば、バッテリー消費の抑制に寄与することができる。
また、入力部14には、雨検知器(降雨検知器)29からの信号が入力されるようになっている。雨検知器29は、降雨の有無や降雨量が所定値以上か否かを検出するものである。雨検知器29を用いるのは、開閉体34に対する操作を行うことが意図されていなくても、ある程度の降雨量で雨が降った場合には、操作検知部24が反応する場合があるからである。雨検知器29としては、例えば雨滴センサ等を用いることができる。雨検知器29は、降雨の有無や降雨量が所定値以上か否かを示す信号を出力する。雨検知器29は、消費電力が比較的低いスタンバイモード(省電力モード)と、消費電力が比較的高い通常動作モードとに切り替え可能である。例えば、操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えた場合に、雨検知器29の動作モードをスタンバイモードから通常モードに切り替えるようにすることが可能である。
なお、ここでは、雨検知器29を用いる場合を例に説明したが、雨検知器29を用いなくてもよい。雨検知器29を用いなければ、バッテリー消費の抑制に寄与することができる。
制御部16は、制御装置12の全体の制御を司るものである。制御部16は、操作検知部24から入力部14を介して入力される操作検知信号を読み取る。また、制御部16は、イグニッションスイッチ25から入力部14を介して入力される信号を読み取る。また、制御部16は、充電検知器26から入力部14を介して入力される信号を読み取る。また、制御部16は、操作意思検知部28から入力部14を介して入力される信号を読み取る。また、制御部16は、雨検知器28から入力部14を介して入力される信号を読み取る。
制御部16は、開閉体駆動装置32を制御するための制御信号(第2の信号、操作信号)を、出力部20を介して開閉体駆動装置32に出力する。換言すれば、制御部16は、開閉体駆動装置32を用いて開閉体34を操作するための操作信号(第2の信号)を、出力部20を介して開閉体駆動装置32に出力する。開閉体駆動装置32は、開閉機構を有する構造体である開閉体34を駆動するためのものである。制御部16は、開閉体駆動装置32を介して開閉体34を自動で開作動等させる。
制御装置12の定格電源電圧は、例えば5Vである。このため、バッテリー30の出力を制御装置12の電源としてそのまま用いることはできない。このため、DC/DCコンバータ31を用いて降圧された電源が、制御装置12に入力される。DC/DCコンバータ31としては、例えば、入力定格電圧が12V、出力定格電圧が5VのDC/DCコンバータが用いられる。バッテリー30から出力される例えば12Vの電圧は、DC/DCコンバータ31により例えば5Vに降圧され、制御装置12に入力される。
本実施形態による制御装置12は、通常モード(第1の消費電力モード)と、通常モードより消費電力が低い省電力モード(第2の消費電力モード)とに切り替え可能である。操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vth以下の場合には、制御部16は、第2の消費電力モードを維持する。操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えた場合には、制御部16は、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えを行う。
上述したように、1つの操作検知部24には、例えば、複数のセンサ(図示せず)が内蔵されている。第2の消費電力モード(省電力モード)においては、例えば、1つの操作検知部24内に設けられた複数のセンサのうちの一部のセンサのみを駆動する。また、第2の消費電力モードにおいては、操作検知部24を間欠的に動作させる。このため、第2の消費電力モードにおいては、消費電力は比較的低くなる。一方、第1の消費電力モード(通常モード)においては、例えば、1つの操作検知部24内に設けられた複数のセンサのうちの全てを駆動する。また、第1の消費電力モードにおいては、操作検知部24を連続的に動作させる。このため、第1の消費電力モードにおいては、消費電力は比較的高くなる。第1の消費電力モードにおいては、駆動するセンサの数が多くなり、しかも、操作検知部24を連続的に動作させるため、第2の消費電力モードと比較して検知精度は向上する。
図6(a)は、操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えた状態が時間t1である場合を示す図である。制御部16は、操作検知部24からの操作検知信号が閾値(閾値レベル)Vthを超えた状態が所定時間(閾値時間)Tth以上継続した場合に、開閉体34に対する操作を確定させる。時間t1は、所定時間Tthより長い。従って、図6(a)のような場合には、開閉体34に対する操作が確定される。この場合には、例えば、開閉体34の開作動が行われる。
図6(b)は、操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えた状態が時間t2である場合を示す図である。時間t2は、時間Tth以下である。従って、図6(b)のような場合には、開閉体34に対する操作は行われない。
操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えた場合には、制御部16は、第2の消費電力モード(省電力モード)から第1の消費電力モード(通常モード)への切り替えを行う。操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えるのは、開閉体34の操作を意図している乗員52等が身体の一部を用いて操作を行う場合(図2参照)に限ったことではない。例えば、図4のように、通行人53等が車両36の側部を通行した場合にも、操作検知部24からの操作検知信号の大きさが閾値Vthを超え得る。また、車両36の近傍に位置した植物や洗濯物等が風にたなびいた場合にも、操作検知部24からの操作検知信号の大きさが閾値Vthを超え得る。また、ある程度の降雨量で雨が降った場合にも、操作検知部24からの操作検知信号の大きさが閾値Vthを超え得る。このように、開閉体34に対する操作を行うことが意図されていない場合においても、操作検知部24から出力される操作検知信号が閾値Vthを超え得る。操作検知部24から出力される操作検知信号が閾値Vthを超えた場合には、制御部16は、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えを行う。第1の消費電力モードにおける消費電力は、上述したように比較的大きい。このため、開閉体34に対する操作を行うことを意図していないにもかかわらず、操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えることが頻繁に生じると、第1の消費電力モードでの通算稼働時間が長くなる。第1の消費電力モードでの通算稼働時間が長くなると、バッテリー30が著しく消耗し、ひいてはバッテリー30が上がってしまうこととなる。
図7は、操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えた状態が所定時間Tthを超えない事例が繰り返された場合を示す図である。この場合には、操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えた状態が所定時間Tthを超えないため、開閉体34の操作(開動作等)には至らない。例えば、通行人53が頻繁に車両36の側部を通行した場合には、図7のようになり得る。また、車両36の近傍に位置した植物や洗濯物等が風にたなびいた場合にも、図7のようになり得る。操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えた場合には、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードに移行するため、このような場合には、第1の消費電力モードでの通算稼働時間が長くなる。第1の消費電力モードでの通算稼働時間が長くなると、バッテリー30が著しく消耗し、ひいてはバッテリー30が上がってしまうこととなる。
そこで、本実施形態では、操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えた状態が所定時間Tthを超えない事例がN回(第1の回数)繰り返された場合には、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードに切り替える条件を以下のように変更するようにしている。Nの値は、例えば6程度とすることができるが、これに限定されるものではなく、適宜設定し得る。
図8は、本実施形態による制御装置の状態遷移図である。図8に示すように、本実施形態では、第1の状態から第7の状態まで遷移し得る。
第1の状態では、操作検知部24からの操作検知信号の閾値が第1の閾値Vth1に設定される。第1の状態においては、第1の条件に基づいて、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。第1の条件は、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えるという条件である。従って、第1の状態では、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた場合に、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。第1の閾値Vth1は、比較的低い。第1の状態では、比較的低い第1の閾値Vth1が設定されているため、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが比較的行われやすい。
第2の状態では、操作検知部24からの操作検知信号の閾値が第2の閾値Vth2に設定される。第2の状態においては、第2の条件に基づいて、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。第2の条件は、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えるという条件である。従って、第2の状態では、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた場合に、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。第2の閾値Vth2は、第1の閾値Vth1より高い。従って、第2の条件は、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが第1の条件より行われにくい。このように、第2の状態では、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが第1の状態と比較して行われにくくなる。従って、第2の状態に設定すれば、開閉体34に対する操作を行うことを乗員52等が意図していないにもかかわらず、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われてしまうのを、抑制することが可能となる。
第3の状態は、暫定的な状態である。第3の状態では、第1の条件に基づいて、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。第1の条件は、上述したように、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えるという条件である。従って、第3の状態では、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた場合に、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。第1の閾値Vth1は、第2の閾値Vth2より低い。このため、第3の状態では、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが、第2の状態と比較して行われやすくなる。
第4の状態では、操作検知部24からの操作検知信号の閾値が第3の閾値Vth3に設定される。第4の状態においては、第3の条件に基づいて、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。第3の条件は、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えるという条件である。従って、第4の状態では、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えた場合に、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。第3の閾値Vth3は、第2の閾値Vth2より高い。従って、第3の条件は、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが第2の条件より行われにくい。このように、第4の状態では、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが第2の状態と比較して行われにくくなる。従って、第4の状態に設定すれば、開閉体34に対する操作を行うことを乗員52等が意図していないにもかかわらず、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われてしまうのを、より抑制することが可能となる。
第5の状態は、暫定的な状態である。第5の状態では、第2の条件に基づいて、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。第2の条件は、上述したように、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えるという条件である。従って、第5の状態では、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた場合に、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。第2の閾値Vth2は、第3の閾値Vth3より低い。このため、第5の状態では、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが、第4の状態と比較して行われやすくなる。
第6の状態では、操作検知部24を作動させない。即ち、第6の状態では、操作検知を行わない。従って、第6の状態においては、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えは行われない。第6の状態に設定すれば、開閉体34に対する操作を行うことを乗員52等が意図していないにもかかわらず、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われてしまうのを、確実に防止することが可能となる。
なお、第6の状態は、上記に限定されるものではない。例えば、第6の状態において、操作検知部24からの操作検知信号の閾値を第3の閾値Vth3より高い第4の閾値Vth4に設定し、操作検知を行うようにしてもよい。操作検知部24からの操作検知信号の閾値を第3の閾値Vth3より高い第4の閾値Vth4に設定した場合にも、開閉体34に対する操作を行うことを乗員52等が意図していないにもかかわらず、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われてしまうのを、より抑制することが可能である。
第7の状態は、暫定的な状態である。第7の状態では、第3の条件に基づいて、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。第3の条件は、上述したように、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えるという条件である。従って、第7の状態では、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えた場合に、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われる。
第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども、開閉体34の操作に至らない事例が、第1の状態においてN回(第1の回数)繰り返された場合(図7参照)には、第1の状態から第2の状態への切り替えが行われる。また、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らない事例が、第2の状態においてN回(第1の回数)繰り返された場合には、第2の状態から第4の状態への切り替えが行われる。また、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らない事例が、第4の状態においてN回(第1の回数)繰り返された場合には、第4の状態から第6の状態への切り替えが行われる。なお、ここでは、所定の事例がN回(第1の回数)繰り返された場合に切り替えを行う場合を例に説明したが、切り替えの条件となる繰り返し回数は同じ回数Nに限定されるものではない。第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども、開閉体34の操作に至らない事例が、第1の状態においてN1回繰り返された場合に、第1の状態から第2の状態への切り替えが行われるようにしてもよい。また、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らない事例が、第2の状態においてN1回とは異なるN2回繰り返された場合に、第2の状態から第4の状態への切り替えが行われるようにしてもよい。また、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らない事例が、第4の状態においてN1、N2とは異なるN3回繰り返された場合に、第4の状態から第6の状態への切り替えが行われるようにしてもよい。
第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らなかった一方、操作検知部24に反応した人物に開閉体34を操作する意思がないことが第1の状態において検知された場合には、第1の状態から第2の状態への切り替えが行われる。また、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らなかった一方、操作検知部24に反応した人物に開閉体34を操作する意思がないことが第2の状態において検知された場合には、第2の状態から第4の状態への切り替えが行われる。また、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らなかった一方、操作検知部24に反応した人物に開閉体34を操作する意思がないことが第4の状態において検知された場合には、第4の状態から第6の状態への切り替えが行われる。
第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らなかった一方、ある程度の降雨が第1の状態において検知された場合には、第1の状態から第2の状態への切り替えが行われる。また、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らなかった一方、ある程度の降雨が第2の状態において検知された場合には、第2の状態から第4の状態への切り替えが行われる。また、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らなかった一方、ある程度の降雨が第4の状態において検知された場合には、第4の状態から第6の状態への切り替えが行われる。
第2の状態において、所定時間(第1の時間)T1が経過した場合には、第2の状態から第3の状態への切り替えが行われる。また、第4の状態において、所定時間(第1の時間)T1が経過した場合には、第4の状態から第5の状態への切り替えが行われる。また、第6の状態において、所定時間(第1の時間)T1が経過した場合には、第6の状態から第7の状態への切り替えが行われる。第1の時間T1は、例えば10分程度とすることができるが、これに限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。なお、ここでは、所定時間T1が経過した場合に切り替えを行う場合を例に説明したが、切り替えの条件となる経過時間は同じ時間T1に限定されるものではない。例えば、第2の状態において、所定時間T11が経過した場合に、第2の状態から第3の状態への切り替えが行われるようにしてもよい。また、第4の状態において、所定時間T11とは異なる所定時間T12が経過した場合に、第4の状態から第5の状態への切り替えが行われるようにしてもよい。また、第6の状態において、所定時間T11,T12とは異なる所定時間T13が経過した場合に、第6の状態から第7の状態への切り替えが行われるようにしてもよい。
第3の状態において、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われることなく所定時間(第2の時間)T2が経過した場合には、第3の状態から第1の状態への切り替えが行われる。また、第5の状態において、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われることなく所定時間(第2の時間)T2が経過した場合には、第5の状態から第2の状態への切り替えが行われる。また、第7の状態において、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われることなく所定時間(第2の時間)T2が経過した場合には、第7の状態から第4の状態への切り替えが行われる。第2の時間T2は、例えば10分程度とすることができるが、これに限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。なお、ここでは、所定時間T2が経過した場合に切り替えを行う場合を例に説明したが、切り替えの条件となる経過時間は同じ時間T2に限定されるものではない。例えば、第3の状態において、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われることなく所定時間T21が経過した場合に、第3の状態から第1の状態への切り替えが行われるようにしてもよい。また、第5の状態において、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われることなく、所定時間T21とは異なる所定時間T22が経過した場合に、第5の状態から第2の状態への切り替えが行われるようにしてもよい。また、第7の状態において、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われることなく、所定時間T21,T22とは異なる所定時間T23が経過した場合に、第7の状態から第4の状態への切り替えが行われるようにしてもよい。
第3の状態において、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らない事例が1回生じた場合には、第3の状態から第2の状態への切り替えが行われる。また、第5の状態において、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らない事例が1回生じた場合には、第5の状態から第4の状態への切り替えが行われる。また、第7の状態において、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども開閉体34の操作に至らない事例が1回生じた場合には、第7の状態から第6の状態への切り替えが行われる。なお、ここでは、開閉体34の操作に至らない事例が1回生じた場合に切り替えを行う場合を例に説明したが、切り替えの条件となる開閉体34の操作に至らない事例の回数は1回に限定されるものではない。
また、第2の状態乃至第7の状態において、バッテリー30が満充電に達した場合には、第1の状態への切り替えが行われる。
なお、ここでは、バッテリー30が満充電に達した際に第1の状態への切り替えを行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、バッテリー30が満充電に達する前の段階であっても、バッテリー30が所定程度以上まで充電されている場合に、第1の状態への切り替えを行うようにしてもよい。また、バッテリー30への十分な充電が行われることが見込まれる場合に、第1の状態への切り替えを行うようにしてもよい。例えば、走行時間がある程度経過した場合には、第1の状態への切り替えを行うようにしてもよい。
次に、本実施形態による車両制御システムの動作について図2乃至図4を用いて説明する。
図2は、乗員52が身体の一部による操作を行っている状態を示す斜視図である。ここでは、左側前部のサイドドア34aを作動させる場合を例に説明する。左側前部のサイドドア34aを作動させる場合には、サイドドア34aのピラー部40aに配された操作検知部24aに乗員52等が手等をかざす。乗員52等の手等が操作検知部24aに十分に近接した場合には、操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超える。操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えた状態が所定時間Tthを超えると、制御部16は、当該操作を確定させ、開閉体34を全開位置まで自動で開く。図3は、サイドドア34aが開作動している状態を示している。この後、乗員52は車両36に乗車することができる。
図4は、通行人53が車両36の側部を通行している状態を示す斜視図である。閾値Vthが比較的低い場合には、通行人53の身体の一部が操作検知部24aにある程度近接した場合には、操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超える。しかし、閾値Vthが比較的高い場合には、通行人53の身体の一部が操作検知部24aにある程度近接しても、操作検知部24からの操作検知信号が閾値Vthを超えない。即ち、第1の状態等において、通行人53が操作検知部24aにある程度近接した場合には、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードに移行してしまいやすいが、第2の状態においては、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードに移行しにくい。第4の状態においては、通行人53が操作検知部24aにある程度近接しても、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードに更に移行しにくい。第6の状態においては、通行人53が操作検知部24aにある程度近接しても、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードに移行しない。従って、本実施形態によれば、第1の消費電力モードでの通算稼働時間を短くすることができ、電力消費を低減することができる。従って、本実施形態によれば、バッテリー30の消耗を抑制することができ、ひいてはバッテリー30が上がってしまうのを防止することができる。
次に、本実施形態による制御方法について図9乃至図15を用いて説明する。図9乃至図15は、本実施形態による制御方法を示すフローチャートである。
まず、第1の状態における動作について図9を用いて説明する。まず、制御部16は、第1の状態に設定する(ステップS1)。第1の状態は、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えを第1の条件に基づいて行うものである。第1の条件は、例えば、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えるという条件である。
次に、制御部16は、第2の消費電力モードに設定する(ステップS2)。上述したように、第2の消費電力モードにおいては、例えば、1つの操作検知部24内に設けられた複数のセンサのうちの一部のセンサのみを駆動する。また、第2の消費電力モードにおいては、操作検知部24を間欠的に動作させる。このため、第2の消費電力モードにおいては、消費電力は比較的低くなる。
次に、第1の条件を満たす場合には(ステップS3においてYES)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行う(ステップS4)。第1の条件は、上述したように、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えるという条件である。上述したように、第1の消費電力モードにおいては、例えば、1つの操作検知部24内に設けられた複数のセンサのうちの全てを駆動する。また、第1の消費電力モードにおいては、操作検知部24を連続的に動作させる。このため、第1の消費電力モードにおいては、消費電力は比較的高くなる。第1の消費電力モードにおいては、駆動するセンサの数が多くなり、若しくは、操作検知部24を連続的に動作させるため、第2の消費電力モードと比較して検知精度が向上する。
なお、第1の条件を満たさない場合には(ステップS3においてNO)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行わず、ステップS3を繰り返す。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた時間が所定時間Tthを超えた場合には(ステップS5においてYES)、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた回数をカウントするためのカウンタ値をリセットする(ステップS6)。そして、制御部16は、開閉体34を操作するための操作信号を、出力部20を介して開閉体駆動装置32に出力する(ステップS7)。開閉体34を操作するための操作信号は、例えば、開閉体34を開作動させるための信号である。開閉体駆動装置32は、かかる操作信号に基づいて、開閉体34の開作動等を行う。
操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた時間が所定時間Tth以下である場合には(ステップS5においてNO)、ステップS8に移行する。ステップS8では、操作検知部24に反応した人物等に開閉体34を操作する意思があるか否かを判定する。操作検知部24に反応した人物等に開閉体34を操作する意思がないことを操作意思検知部28からの信号が示している場合には(ステップS8においてYES)、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた回数をカウントするためのカウンタ値をリセットし(ステップS12)、第2の状態への切り替えを行う(ステップS13)。
なお、ここでは、操作検知部24に反応した人物等に開閉体34を操作する意思があるか否かを判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。操作検知部24に反応した人物等に開閉体34を操作する意思があるか否かを判定しないようにしてもよい。この場合は、ステップS8は省略される。
操作検知部24に反応した人物等に開閉体34を操作する意思がないと判定されなかった場合には(ステップS8においてNO)、ステップS9に移行する。ステップS9では、降雨量(降水量)が所定値以上か否かを判定する。降雨量が所定量以上であることを雨検知器29からの信号が示している場合には(ステップS9においてYES)、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた回数をカウントするためのカウンタ値をリセットし(ステップS12)、第2の状態への切り替えを行う(ステップS13)。
なお、ここでは、降雨量が所定値以上か否かを判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。降雨量が所定値以上か否かを判定しないようにしてもよい。この場合は、ステップS9は省略される。
降雨量が所定値以上でないと判定された場合には(ステップS9においてNO)、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた回数をカウントするためのカウンタ値がインクリメントされる(ステップS10)。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた回数をカウントするためのカウンタ値が所定値Nであるか否かを判定する(ステップS11)。かかるカウンタ値が所定値Nに達していない場合(ステップS11においてNO)には、ステップS2以降を繰り返す。一方、かかるカウンタ値が所定値Nに達した場合には(ステップS11においてYES)、カウンタ値をリセットし(ステップS12)、第2の状態への切り替えを行う(ステップS13)。
次に、第2の状態における動作について図10を用いて説明する。まず、制御装置12の制御部16は、第2の状態に設定する(ステップS21)。第2の状態は、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えを第2の条件に基づいて行うものである。第2の条件は、例えば、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えるという条件である。
次に、制御部16は、第2の消費電力モードに設定する(ステップS22)。上述したように、第2の消費電力モードにおいては、例えば、1つの操作検知部24内に設けられた複数のセンサのうちの一部のセンサのみを駆動する。また、第2の消費電力モードにおいては、操作検知部24を間欠的に動作させる。このため、第2の消費電力モードにおいては、消費電力は比較的低くなる。
次に、エンジンのON/OFFの状態を検出する(ステップS23)。エンジンがONの場合において(ステップS23においてYES)、充電が十分に行われた状態であると判定された場合には(ステップS24においてYES)、第1の状態に切り替える(ステップS25)。なお、充電が十分に行われていない状態であると判定された場合には(ステップS24においてNO)、ステップS23に戻る。
エンジンがOFFの場合には(ステップS23においてNO)、第2の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS26)。第2の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過した場合には(ステップS26においてYES)、第3の状態に切り替える(ステップS27)。
第2の状態に切り替えてからの時間が所定時間以下の場合には(ステップS26においてNO)、第2の条件を満たすか否かを判定する(ステップS28)。第2の条件を満たす場合には(ステップS28においてYES)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行う(ステップS29)。第2の条件は、上述したように、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えるという条件である。上述したように、第1の消費電力モードにおいては、例えば、1つの操作検知部24内に設けられた複数のセンサのうちの全てを駆動する。また、第1の消費電力モードにおいては、操作検知部24を連続的に動作させる。このため、第1の消費電力モードにおいては、消費電力は比較的高くなる。第1の消費電力モードにおいては、駆動するセンサの数が多くなる。若しくは、操作検知部24を連続的に動作させるため、第2の消費電力モードと比較して検知精度が向上する。
なお、第2の条件を満たさない場合には(ステップS28においてNO)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行わず、ステップS23に戻る。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた時間が所定時間Tthを超えた場合には(ステップS30においてYES)、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた回数をカウントするためのカウンタ値をリセットする(ステップS31)。そして、制御部16は、開閉体34を操作するための操作信号を、出力部20を介して開閉体駆動装置32に出力する(ステップS32)。開閉体駆動装置32は、かかる操作信号に基づいて、開閉体34の開作動等を行う。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた時間が所定時間Tth以下である場合には(ステップS30においてNO)、ステップS33に移行する。ステップS33では、操作検知部24に反応した人物等に開閉体34を操作する意思があるか否かを判定する。操作検知部24に反応した人物等に開閉体34を操作する意思がないことを操作意思検知部28からの信号が示している場合には(ステップS33においてYES)、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた回数をカウントするためのカウンタ値をリセットし(ステップS37)、第4の状態に切り替える(ステップS38)。
なお、ここでは、操作検知部24に反応した人物に開閉体34を操作する意思があるか否かを判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。操作検知部24に反応した人物に開閉体34を操作する意思があるか否かを判定しないようにしてもよい。この場合は、ステップS33は省略される。
操作検知部24に反応した人物に開閉体34を操作する意思がないと判定されなかった場合には(ステップS33においてNO)、ステップS34に移行する。ステップS34では、降雨量が所定値以上か否かを判定する。降雨量が所定値以上であることを雨検知器29からの信号が示している場合には(ステップS34においてYES)、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた回数をカウントするためのカウンタ値をリセットし(ステップS37)、第4の状態に切り替える(ステップS38)。
なお、ここでは、降雨量が所定値以上か否かを検知する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。降雨量が所定値以上か否かを判定しないようにしてもよい。この場合は、ステップS34は省略される。
降雨量が所定以上でないと判定された場合には(ステップS34においてNO)、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた回数をカウントするためのカウンタ値がインクリメントされる(ステップS35)。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた回数をカウントするためのカウンタ値が所定値Nであるか否かを判定する(ステップS36)。かかるカウンタ値が所定値Nに達していない場合(ステップS36においてNO)には、ステップS22以降を繰り返す。一方、かかるカウンタ値が所定値Nに達した場合には(ステップS36においてYES)、カウンタ値をリセットし(ステップS37)、第4の状態への切り替えが行われる(ステップS38)。
次に、第3の状態における動作について図11を用いて説明する。第3の状態は、上述したように、暫定的な状態である。まず、制御装置12の制御部16は、第3の状態に設定する(ステップS41)。第3の状態は、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えを第1の条件に基づいて行うものである。第1の条件は、上述したように、例えば、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えるという条件である。
次に、制御部16は、第2の消費電力モードに設定する(ステップS42)。
次に、エンジンのON/OFFの状態を検出する(ステップS43)。エンジンがONの場合において(ステップS43においてYES)、充電が十分に行われた状態であると判定された場合には(ステップS44においてYES)、第1の状態に切り替える(ステップS45)。なお、充電が十分に行われていない状態であると判定された場合には(ステップS44においてNO)、ステップ43に戻る。
エンジンがOFFの場合には(ステップS43においてNO)、第3の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS46)。第3の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過した場合には(ステップS46においてYES)、第1の状態に切り替える(ステップS45)。
第3の状態に切り替えてからの時間が所定時間以下の場合には(ステップS46においてNO)、第1の条件を満たすか否かを判定する(ステップS47)。第1の条件を満たす場合には(ステップS47においてYES)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行う(ステップS48)。第1の条件は、上述したように、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えるという条件である。
なお、第1の条件を満たさない場合には(ステップS47においてNO)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行わず、ステップS43に戻る。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた時間が所定時間Tthを超えた場合には(ステップS49においてYES)、開閉体34を操作するための操作信号を、出力部20を介して開閉体駆動装置32に出力する(ステップS50)。開閉体駆動装置32は、かかる操作信号に基づいて、開閉体34の開作動等を行う。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた時間が所定時間Tth以下である場合には(ステップS49においてNO)、第2の状態に切り替える(ステップS51)。なお、ここでは、操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた時間が所定時間Tth以下のときに直ちに第2の状態に切り替える場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えた時間が所定時間Tth以下であることが所定回数以上生じた場合に、第2の状態に切り替えるようにしてもよい。
次に、第4の状態における動作について図12を用いて説明する。まず、制御装置12の制御部16は、第4の状態に設定する(ステップS21)。第4の状態は、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えを第3の条件に基づいて行うものである。第3の条件は、例えば、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えるという条件である。
次に、制御部16は、第2の消費電力モードに設定する(ステップS62)。
次に、エンジンのON/OFFの状態を検出する(ステップS63)。エンジンがONの場合において(ステップS63においてYES)、充電が十分に行われた状態であると判定された場合には(ステップS64においてYES)、第1の状態に切り替える(ステップS65)。なお、充電が十分に行われていない状態であると判定された場合には(ステップS64においてNO)、ステップ63に戻る。
エンジンがOFFの場合には(ステップS63においてNO)、第4の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS66)。第4の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過した場合には(ステップS66においてYES)、第5の状態に切り替える(ステップS67)。
第4の状態に切り替えてからの時間が所定時間以下の場合には(ステップS66においてNO)、第3の条件を満たすか否かを判定する(ステップS68)。第3の条件を満たす場合には(ステップS68においてYES)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行う(ステップS69)。第3の条件は、上述したように、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えるという条件である。
なお、第3の条件を満たさない場合には(ステップS68においてNO)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行わず、ステップS63に戻る。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えた時間が所定時間Tthを超えた場合には(ステップS70においてYES)、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えた回数をカウントするためのカウンタ値をリセットする(ステップS71)。そして、制御部16は、開閉体34を操作するための操作信号を、出力部20を介して開閉体駆動装置32に出力する(ステップS72)。開閉体駆動装置32は、かかる操作信号に基づいて、開閉体34の開作動等を行う。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えた時間が所定時間Tth以下である場合には(ステップS70においてNO)、ステップS73に移行する。ステップS73では、操作検知部24に反応した人物に開閉体34を操作する意思があるか否かを判定する。操作検知部24に反応した人物に開閉体34を操作する意思がないことを操作意思検知部28からの信号が示している場合には(ステップS73においてYES)、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えた回数をカウントするためのカウンタ値をリセットし(ステップS77)、第6の状態に切り替える(ステップS78)。
なお、ここでは、操作検知部24に反応した人物に開閉体34を操作する意思があるか否かを判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。操作検知部24に反応した人物に開閉体34を操作する意思があるか否かを判定しないようにしてもよい。この場合は、ステップS73は省略される。
操作検知部24に反応した人物に開閉体34を操作する意思がないと判定されなかった場合には(ステップS73においてNO)、ステップS74に移行する。ステップS74では、降雨量が所定値以上か否かを判定する。降雨量が所定値以上であることを雨検知器29からの信号が示している場合には(ステップS74においてYES)、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた回数をカウントするためのカウンタ値をリセットし(ステップS77)、第6の状態に切り替える(ステップS78)。
なお、ここでは、降雨量が所定値以上か否かを判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。降雨量が所定値以上か否かを判定しないようにしてもよい。この場合は、ステップS74は省略される。
降雨量が所定値以上でないと判定された場合には(ステップS74においてNO)、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた回数をカウントするためのカウンタ値がインクリメントされる(ステップS75)。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた回数をカウントするためのカウンタ値が所定値Nであるか否かを判定する(ステップS76)。かかるカウンタ値が所定値Nに達していない場合(ステップS76においてNO)には、ステップS62以降を繰り返す。一方、かかるカウンタ値が所定値Nに達した場合には(ステップS76においてYES)、カウンタ値をリセットし(ステップS77)、第6の状態への切り替えが行われる(ステップS78)。
次に、第5の状態における動作について図13を用いて説明する。第5の状態は、上述したように、暫定的な状態である。まず、制御部16は、第5の状態に設定する(ステップS81)。第5の状態は、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えを第2の条件に基づいて行うものである。第2の条件は、上述したように、例えば、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えるという条件である。
次に、制御部16は、第2の消費電力モードに設定する(ステップS82)。
次に、エンジンのON/OFFの状態を検出する(ステップS83)。エンジンがONの場合において(ステップS83においてYES)、充電が十分に行われた状態であると判定された場合には(ステップS84においてYES)、第1の状態に切り替える(ステップS85)。なお、充電が十分に行われていない状態であると判定された場合には(ステップS84においてNO)、ステップS83に戻る。
エンジンがOFFの場合には(ステップS83においてNO)、第5の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS86)。第5の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過した場合には(ステップS86においてYES)、第2の状態に切り替える(ステップS87)。
第5の状態に切り替えてからの時間が所定時間以下の場合には(ステップS86においてNO)、第2の条件を満たすか否かを判定する(ステップS88)。第2の条件を満たす場合には(ステップS88においてYES)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行う(ステップS89)。第2の条件は、上述したように、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えるという条件である。
なお、第2の条件を満たさない場合には(ステップS88においてNO)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行わず、ステップS83に戻る。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた時間が所定時間Tthを超えた場合には(ステップS90においてYES)、開閉体34を操作するための操作信号を、出力部20を介して開閉体駆動装置32に出力する(ステップS91)。開閉体駆動装置32は、かかる操作信号に基づいて、開閉体34の開作動等を行う。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えた時間が所定時間Tth以下である場合には(ステップS90においてNO)、第4の状態に切り替える(ステップS92)。
次に、第6の状態における動作について図14を用いて説明する。まず、制御装置12の制御部16は、第6の状態に設定する(ステップS101)。第6の状態は、操作検知を行わないものである。従って、第6の状態においては、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えが行われることはない。
次に、制御部16は、第2の消費電力モードに設定する(ステップS102)。
次に、制御部16は、エンジンのON/OFFの状態を検出する(ステップS103)。エンジンがONの場合において(ステップS103においてYES)、充電が十分に行われた状態であると判定された場合には(ステップS104においてYES)、第1の状態に切り替える(ステップS105)。なお、充電が十分に行われていない状態であると判定された場合には(ステップS104においてNO)、ステップS103に戻る。
エンジンがOFFの場合には(ステップS103においてNO)、第6の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS106)。第6の状態に切り替えてからの時間が所定時間以下の場合には(ステップS106においてNO)、ステップS103に戻る。第6の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過した場合には(ステップS106においてYES)、第7の状態に切り替える(ステップS107)。
次に、第7の状態における動作について図14を用いて説明する。第7の状態は、上述したように、暫定的な状態である。まず、制御装置12の制御部16は、第7の状態に設定する(ステップS111)。第7の状態は、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードへの切り替えを第3の条件に基づいて行うものである。第3の条件は、上述したように、例えば、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えるという条件である。
次に、制御部16は、第2の消費電力モードに設定する(ステップS112)。
次に、エンジンのON/OFFの状態を検出する(ステップS113)。エンジンがONの場合において(ステップS113においてYES)、充電が十分に行われた状態であると判定された場合には(ステップS114においてYES)、第1の状態に切り替える(ステップS115)。なお、充電が十分に行われていない状態であると判定された場合には(ステップS114においてNO)、ステップ113に戻る。
エンジンがOFFの場合には(ステップS113においてNO)、第7の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS116)。第7の状態に切り替えてからの時間が所定時間を経過した場合には(ステップS116においてYES)、第4の状態に切り替える(ステップS117)。
第7の状態に切り替えてからの時間が所定時間以下の場合には(ステップS116においてNO)、第3の条件を満たすか否かを判定する(ステップS118)。第3の条件を満たす場合には(ステップS118においてYES)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行う(ステップS119)。第3の条件は、上述したように、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えるという条件である。
なお、第3の条件を満たさない場合には(ステップS118においてNO)、制御部16は、第1の消費電力モードへの切り替えを行わず、ステップS113に戻る。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えた時間が所定時間Tthを超えた場合には(ステップS120においてYES)、開閉体34を操作するための操作信号を、出力部20を介して開閉体駆動装置32に出力する(ステップS121)。開閉体駆動装置32は、かかる操作信号に基づいて、開閉体34の開作動等を行う。
次に、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超えた時間が所定時間Tth以下である場合には(ステップS120においてNO)、第6の状態に切り替える(ステップS122)。
このように、本実施形態によれば、第2の消費電力モードから第1の消費電力モードに切り替えるための条件を適宜変更する。このため、意図していないにもかかわらず第2の消費電力モードから第1の消費電力モードに切り替わってしまうのを抑制することができ、ひいては第1の消費電力モードでの通算稼働時間を抑制することができる。このため、本実施形態によれば、電力消費を低減することができ、バッテリーが上がってしまうのを防止することができる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、開閉体34に対する操作として、開閉体34の開作動を例に説明したが、これに限定されるものではない。開閉体34に対する操作は、開閉体34の閉作動であってもよい。また、開閉体34に対する操作が、開閉体34のロックやアンロック等であってもよい。
また、上記実施形態では、操作検知部24において静電容量式の近接センサを用いる場合を例に説明したが、操作検知部24において用いられるセンサは静電容量式の近接センサに限定されるものではない。例えば、赤外線センサ、超音波センサ等を、操作検知部24において用いるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、操作検知部24に用いられるセンサが1種類である場合を例に説明したが、複数種類のセンサを操作検知部24内に設けるようにしてもよい。例えば、検知精度は低いけれども消費電力が比較的低いセンサと、検知精度は高いけれども消費電力が比較的高いセンサの両方を、操作検知部24内に設けるようにしてもよい。例えば、第2の消費電力モード(省電力モード)においては、消費電力が比較的低いセンサを駆動し、第1の消費電力モード(通常モード)においては、消費電力が比較的高いセンサを用いるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、雨検知器29として雨滴センサを用いる場合を例に説明したが、雨検知器29は雨滴センサに限定されるものではない。例えば、インターネットから配信される天気情報に基づいて、降雨の有無や降雨量を判定するようにしてもよい。また、GPS等を用いて取得される情報に基づいて、車両36が屋内に停車中か否かを判定するようにしてもよい。車両36が屋内に停車中であれば、降雨の影響を受けにくい。従って、車両36が屋内に停車中であれば、操作検知部24が反応している要因が降雨によるものでないと推定することが可能である。
また、上記実施形態では、第1の状態から第7の状態まで遷移し得る場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。遷移可能な状態の数は、7より小さくてもよいし、7より大きくてもよい。
また、上記実施形態では、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えるという条件を第1の条件とし、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えるという条件を第2の条件としたが、これに限定されるものではない。例えば、操作検知部24からの操作検知信号が第3の時間T3を超えるという条件を、第1の条件としてもよい。そして、操作検知部24からの操作検知信号が第3の時間T3より長い第4の時間を超えるという条件を、第2の条件としてもよい。第3の時間T3としては、例えば1秒程度とすることができるが、これに限定されるものではなく、適宜設定し得る。第4の時間T4としては、例えば2秒程度とすることができるが、これに限定されるものではなく、適宜設定し得る。また、操作検知部24からの操作検知信号が第4の時間T4より長い第5の時間T5を超えるという条件を、第3の条件としてもよい。第5の時間T5としては、例えば3秒程度とすることができるが、これに限定されるものではなく、適宜設定し得る。
また、上記実施形態では、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超えるという条件を第1の条件とし、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超えるという条件を第2の条件としたが、これに限定されるものではない。例えば、操作検知部24からの操作検知信号が第1の閾値Vth1を超える時間が第3の時間T3より長いという条件を、第1の条件として設定してもよい。そして、操作検知部24からの操作検知信号が第2の閾値Vth2を超える時間が第4の時間T4より長いという条件を、第2の条件としてもよい。また、操作検知部24からの操作検知信号が第3の閾値Vth3を超える時間が第5の時間T5より長いという条件を、第3の条件としてもよい。
また、上記実施形態では、操作意思検知部28を設けたが、これに限定されるものではない。例えば、操作意思の有無を操作検知部24からの操作検知信号の波形に基づいて判定することも可能である。図16は、操作検知部からの操作検知信号の例を示すタイムチャートである。横軸は、時間を示しており、縦軸は、操作検知信号の単位時間当たりの変化、即ち、操作検知信号の加速度を示している。人物等が操作検知器24に接近している際には、操作検知信号の単位時間当たりの増加率が著しく大きくなる。また、人物等が操作検知部24から遠ざかっている際には、操作検知信号の単位時間当たりの減少率が著しく大きくなる。一方、操作意思を有している者が操作検知器24に身体の一部を近接させた状態で静止している場合には、操作検知信号の単位時間当たりの変化率は小さい状態で安定する。従って、操作検知信号の単位時間当たりの変化率が大きい場合には、操作意思を有しない人物又は物体等によって操作検知器24が反応していると判定し得る。一方、操作検知信号の単位時間当たりの変化率が小さい場合には、操作意思を有している人物によって操作検知器24に対する操作が行われていると判定し得る。このような判定を行えば、操作意思検知部28を用いなくても、操作意思の有無を判定することができる。
また、上記実施形態では、図8に示すように、第3の状態、第5の状態及び第7の状態を設けたが、これに限定されるものではない。例えば、第3の状態、第5の状態及び第7の状態を設けなくてもよい。例えば、第3の状態を経ることなく、第2の状態から第1の状態に移行するようにしてもよい。この場合には、第2の状態において所定時間が経過した場合には、第1の状態に移行する。また、第5の状態を経ることなく、第4の状態から第2の状態に移行するようにしてもよい。この場合には、第4の状態において所定時間が経過した場合には、第2の状態に移行する。また、第7の状態を経ることなく、第6の状態から第4の状態に移行するようにしてもよい。この場合には、第6の状態において所定時間が経過した場合には、第4の状態に移行する。
また、上記実施形態では、開閉体34を全開位置まで自動で開く場合を例に説明したが、開閉体34を全開位置まで開かずに、所定の開度まで自動で開くようにしてもよい。この場合には、所定の開度まで開閉体34が開いた後に、乗員52等が手動で更に開閉体34を開く。従って、この場合には、所定の開度まで開閉体34が自動で開いた後、開閉体34を手動で更に開く行為に乗員が円滑に移行し得るように、操作検知部24を配する部位を設定することが好ましい。上記実施形態では、所定の開度まで開閉体34が自動で開いた後、開閉体34を手動で更に開く行為に乗員が円滑に移行し得るような部位に、操作検知部24が配されている。このため、所望の開度までドア34a〜34cが自動で開いた後、ドア34a〜34cを手動で更に開く行為に乗員が円滑に移行し得る。例えば、サイドドア34aが所望の開度まで自動で開いた後、乗員52等は、サイドドア34aのピラー部40aに手をかけて、サイドドア34aを更に開く行為に円滑に移行し得る。また、サイドドア34bが所望の開度まで自動で開いた後、乗員52等は、サイドドア34bのピラー部40bに手をかけて、サイドドア34bを更に開く行為に円滑に移行し得る。また、バックドア34cが所望の開度まで自動で開いた後、乗員52等は、バックドア34cの下端部に手をかけて、バックドア34cを更に開く行為に円滑に移行し得る。
10…車両制御システム
12…制御装置
14…入力部
16…制御部
20…出力部
24、24a〜24c…操作検知部
30…バッテリー
34…開閉体
36…車両

Claims (9)

  1. 開閉体を操作するための操作を検知する検知部からの第1の信号が入力される入力部と、
    前記第1の信号に基づいて、前記開閉体を操作するための第2の信号を生成する制御部とを有し、
    前記制御部は、第1の消費電力モードと、前記第1の消費電力モードより電力消費の低い第2の消費電力モードとに切り替え可能であり、
    前記制御部は、前記第2の消費電力モードから前記第1の消費電力モードへの切り替えを第1の条件に基づいて行う第1の状態と、前記第2の消費電力モードから前記第1の消費電力モードへの切り替えが前記第1の条件よりも行われにくい第2の条件に基づいて前記第2の消費電力モードから前記第1の消費電力モードへの切り替えを行う第2の状態とに切り替え可能である、制御装置。
  2. 前記第1の状態において、前記第2の消費電力モードから前記第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども前記開閉体の操作に至らない事例が第1の回数生じた場合には、前記制御部を前記第1の状態から前記第2の状態に切り替える、請求項1記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の消費電力モードから前記第1の消費電力モードへの切り替えを前記第1の条件に基づいて行う暫定的な状態である第3の状態に更に切り替え可能である、請求項1又は2記載の制御装置。
  4. 前記第2の状態において第1の時間が経過した場合には、前記制御部を前記第2の状態から前記第3の状態に切り替える、請求項3記載の制御装置。
  5. 前記第3の状態において、前記第2の消費電力モードから前記第1の消費電力モードへの切り替えが行われたけれども前記開閉体の操作に至らない事例が第2の回数生じた場合には、前記制御部を前記第3の状態から前記第2の状態に切り替える、請求項3又は4記載の制御装置。
  6. 前記第3の状態において、前記第2の消費電力モードから前記第1の消費電力モードへの切り替えが行われることなく第2の時間が経過する事例が第3の回数生じた場合には、前記制御部を前記第3の状態から前記第1の状態に切り替える、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記第1の条件は、前記第1の信号が第1の閾値を超えるという条件であり、
    前記第2の条件は、前記第1の信号が前記第1の閾値より高い第2の閾値を超えるという条件である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記第1の条件は、前記第1の信号が第3の時間を超えるという条件であり、
    前記第2の条件は、前記第1の信号が前記第3の時間より長い第4の時間を超えるという条件である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記第1の条件は、前記第1の信号が第1の閾値を超える時間が第3の時間より長いという条件であり、
    前記第2の条件は、前記第1の信号が第2の閾値を超える時間が第4の時間より長いという条件である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。
JP2015005909A 2015-01-15 2015-01-15 制御装置 Expired - Fee Related JP6346863B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005909A JP6346863B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 制御装置
CN201510933427.1A CN105804574B (zh) 2015-01-15 2015-12-15 控制装置
EP15202879.1A EP3046082A1 (en) 2015-01-15 2015-12-29 Vehicle door control device with power management
US14/988,793 US9725943B2 (en) 2015-01-15 2016-01-06 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005909A JP6346863B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132262A JP2016132262A (ja) 2016-07-25
JP6346863B2 true JP6346863B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55168105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005909A Expired - Fee Related JP6346863B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9725943B2 (ja)
EP (1) EP3046082A1 (ja)
JP (1) JP6346863B2 (ja)
CN (1) CN105804574B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3854749A1 (en) * 2015-04-29 2021-07-28 The Climate Corporation Droplet counter and circuit for measuring precipitation
US11555945B2 (en) 2015-04-29 2023-01-17 Climate Llc Systems, methods, and devices for monitoring weather and field conditions
JP7009796B2 (ja) * 2017-06-29 2022-01-26 株式会社デンソー 駐車支援装置、駐車支援システムおよび駐車支援方法
JP2019043402A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社小糸製作所 照明モジュール
JP2022178377A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、記録装置
US11994648B2 (en) 2021-07-07 2024-05-28 Climate Llc Systems and devices for monitoring precipitation, and methods related thereto

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067095B2 (ja) * 1996-06-07 2000-07-17 本田技研工業株式会社 スライドドアの開閉制御装置
US6198995B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-06 Lear Automotive Dearborn, Inc. Sleep mode for vehicle monitoring system
US6236333B1 (en) * 1998-06-17 2001-05-22 Lear Automotive Dearborn, Inc. Passive remote keyless entry system
US20050034023A1 (en) * 2002-12-16 2005-02-10 Maturana Francisco P. Energy management system
US7640291B2 (en) * 2002-12-16 2009-12-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Agent-equipped controller having data table interface between agent-type programming and non-agent-type programming
JP2004278225A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用開閉体制御装置
DE10336335B4 (de) * 2003-08-08 2015-03-12 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schließvorrichtung für Fahrzeuge
DE10349092B4 (de) * 2003-10-22 2020-06-18 Atmel Corp. Integrierte Schaltungsanordnung zum Erkennen und Ausgeben von Steuersignalen
JP4610300B2 (ja) * 2004-11-02 2011-01-12 富士通テン株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2006344554A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Stanley Electric Co Ltd 静電容量式のドア用タッチセンサ
JP2007049561A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Fujitsu Ten Ltd 車載通信システム、車載端末および携帯端末
JP2008254518A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Denso Corp 車載通信装置
US20080307240A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Texas Instruments Incorporated Power management electronic circuits, systems, and methods and processes of manufacture
DE102010009058A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Hallstadt, 96103 Verfahren für den Betrieb des elektrischen Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs
US9310792B2 (en) * 2010-05-03 2016-04-12 Battelle Memorial Institute Scheduling and modeling the operation of controllable and non-controllable electronic devices
DE102012107288A1 (de) * 2012-08-08 2014-03-06 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Steuerungsverfahren und Steuerungssystem für ein Fahrzeugschließelement

Also Published As

Publication number Publication date
CN105804574B (zh) 2019-05-28
JP2016132262A (ja) 2016-07-25
US20160208540A1 (en) 2016-07-21
CN105804574A (zh) 2016-07-27
US9725943B2 (en) 2017-08-08
EP3046082A1 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346863B2 (ja) 制御装置
JP4964112B2 (ja) モータ特性取得装置
JP2006316517A (ja) パワーウインド装置
JP2009079353A (ja) 車両用ドア開閉制御装置
JP6897599B2 (ja) パワーウインド制御装置
JP2020148060A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2006252273A (ja) 自走式機器およびそのプログラム
JP2005336831A (ja) 窓管理装置
JP6719334B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6123474B2 (ja) 運転評価装置
CN107849871A (zh) 操作输入检测装置及电容传感器的校准装置
JP2008274640A (ja) 自動ドア制御システム
JP4482383B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP2010179893A (ja) 車載器制御装置
US20160335891A1 (en) Vehicle speed limit display device
JP6866656B2 (ja) 開閉体駆動装置
JP4167958B2 (ja) 車両用ドア制御装置
JP5160753B2 (ja) 車載用装置
TW201623071A (zh) 可攜式電子裝置控制行車安全之方法及系統
KR102267257B1 (ko) 테일게이트 제어 시스템 및 그 구동 방법
JP4349163B2 (ja) 車両ドアの自動開閉装置
JP2008105533A (ja) スライド式サンバイザ装置
JP2010042718A (ja) 車両用ルーフ開閉動作表示装置及び車両用ルーフ開閉装置
JP4153180B2 (ja) サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法
JP4588940B2 (ja) サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees