JP6346589B2 - 溶接方法 - Google Patents

溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6346589B2
JP6346589B2 JP2015094057A JP2015094057A JP6346589B2 JP 6346589 B2 JP6346589 B2 JP 6346589B2 JP 2015094057 A JP2015094057 A JP 2015094057A JP 2015094057 A JP2015094057 A JP 2015094057A JP 6346589 B2 JP6346589 B2 JP 6346589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
cooling
base material
affected zone
cooling blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015094057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016209893A (ja
Inventor
健太 川野
健太 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Priority to JP2015094057A priority Critical patent/JP6346589B2/ja
Publication of JP2016209893A publication Critical patent/JP2016209893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346589B2 publication Critical patent/JP6346589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、溶接方法に関し、特に、母材の溶接部の両側に冷却ブロックを設置して溶接を行う溶接方法に適用して有効な技術に関するものである。
炭素鋼は、C、Si、Mn、P、Sと鉄との合金である。炭素鋼は、母材特性としてC量が多いほど引っ張り強さが上昇する一方、他方で絞りや伸びが減少することが知られている。そして、炭素鋼は、母材中の炭素量が多いと、溶接後に熱影響部(HAZ:Heat-Affected Zone)が硬化して割れが発生することがある。割れの原因としては、炭素鋼中のC量の影響が一番大きいが、S、Pなども割れの原因となる元素として知られている。非特許文献1には、母材中のS量が熱影響部での高温割れに影響を及ぼすことが開示されている。
炭素鋼溶接時の母材割れを防ぐ技術としては、Mnの添加や溶接時の母材予熱が知られている。Mnの添加に関しては、CとSの含有量が以下の条件を満たすとき、著しく割れが減少することが明らかにされている。
C<0.12%の場合 Mn/S>6.7
C>0.12%の場合 Mn/S>370
また、溶接後の母材硬化による熱影響部での低温割れの防止策として、溶接部の予熱がある。この溶接部の予熱は、硬化組織の生成防止、延性・じん性などの機械的性質の向上、変形・残留応力の低減およびブローホール(BH)の発生防止効果があることで知られている。予熱により溶接後の冷却時間が長くなることから、溶接金属中の水素が拡散性水素として外部に放出しやすく、熱影響部の硬さも低減されることで、低温割れが発生しにくくなる。
「高炭素鋼のガスシールドアーク溶接に関する研究(第3報)」、溶接学会論文集、第1巻(1983)第1号、第29頁乃至第36頁
ところで、熱影響部での高温割れは、母材の溶接部の両側に冷却ブロックを設置して溶接を行うことで抑制することができる。この冷却ブロックについては、上記の非特許文献1に水冷銅ブロックとして開示されている。
しかしながら、この溶接方法では、冷却ブロックの間で溶接棒を動かして溶接することになるため、冷却ブロックが溶接棒の移動(運棒)の妨げになり、円滑な溶接が困難になることがある。この運棒の妨げは、冷却ブロック間の間隔が狭くなるに従って顕著になる。
本発明の目的は、熱影響部での高温割れを防止し、かつ円滑な溶接を行うことが可能な溶接方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る溶接方法は、母材の一面の溶接部の両側にそれぞれ冷却ブロックを設置するステップと、冷却ブロックの間に溶接棒を挿入し、冷却ブロックで母材を冷却しながら、かつ溶接棒を動かしながら溶接棒と溶接部とを融合させて溶接金属を形成することによって溶接するステップとを備え、冷却ブロックは、溶接部側の側面が母材の一面に対して50〜70°の角度で内側に傾斜している。
本発明の上記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本発明によれば、熱影響部での高温割れを防止し、円滑な溶接を行うことが可能な溶接方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る溶接方法を説明するためのフロー図である。 冷却ブロックを用いないで溶接した場合の熱影響部の形成状態を示す図である。 冷却ブロックで母材を冷却しながら溶接した場合の熱影響部の形成状態を示す図である。 タンクを示す模式図である。 図4のタンクにおいて、鉄皮に生じた孔食部を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る溶接方法について、図面を参照して説明する。以下の一実施形態では、炭素鋼材からなる母材の溶接部をアーク溶接で溶接する場合について説明する。
本発明の一実施形態に係る溶接方法は、まず、図1(a)に示すように、母材1の溶接個所に開先加工を施して溶接部2を成形する。開先加工では、母材の種類、板厚、溶接の種類や溶接姿勢などによって開先形状を選択する。この一実施形態では、これに限定されないが、母材1としては例えば厚さが6mm程度の炭素鋼材からなる鉄皮を用いる。また、溶接の種類としては例えばアーク溶接を用いる。開先成形としては例えばI形に成形する。開先加工の溶接部2は、互いに離間し、かつ対向して2つ設けられる。
次に、図1(b)に示すように、母材1の一面1xの溶接部2の両側に、それぞれ冷却ブロック10(10a,10b)を設置する。この一実施形態では、母材1の一面1xとは反対側の他面1yにおいても、溶接部2の両側に、それぞれ冷却ブロック10(10c,10d)を設置する。冷却ブロック10c及び10dは、冷却ブロック10a及10bとそれぞれ重畳する位置に設置する。冷却ブロック10a及び10bは、図示していないが、各々の離間距離を変更することが可能な離間距離変更機構を介して固定部材に固定されている。また、冷却ブロック10c及び10dにおいても、図示していないが、各々の離間距離を変更することが可能な離間距離変更機構を介して固定部材に固定されている。冷却ブロック10a,10b,10c,10dの各々は、冷却媒体が流れる流路11を有している。そして、各々の流路11は、冷却媒体が連続して流れるように図示しない配管を介して直列に若しくは並列に接続されている。この一実施形態では、冷却ブロック10a、10b、10c、10dの各々はそれぞれ分離された構成になっているが、冷却ブロック10aと10bとを一体、冷却ブロック10cと10dとを一体にそれぞれ構成してもよい。冷却媒体としては、例えば1〜4℃程度の冷却水を用いる。また、冷却媒体としての冷却水の循環速度としては、3〜10L/min程度で行う。冷却ブロック10a,10b,10c,10dの各々は、熱伝導性に優れた例えば銅、若しくは銅と他の金属との合金材で形成されている。
ここで、図1(b)に示すように、母材1の一面1x側に設置された2つの冷却ブロック10a,10bの各々は、溶接部2側の側面12が母材1の一面1xに対して50〜70°の角度θで内側に傾斜している。換言すれば、2つの冷却ブロック10a,10bの各々は、溶接部2側の側面12と、母材1の一面1xと向かい合う底面13とのなす内角が50〜70°になっている。この一実施形態では、2つの冷却ブロック10a,10bの各々の側面12は例えば60°の角度θで傾斜している。
次に、図1(c)に示すように、冷却ブロック10aと冷却ブロック10bとの間に溶接棒15を挿入し、溶接棒15と溶接部2とを融合させて溶接金属3を形成することによって溶接する。溶接金属3は、溶接棒15と溶接部2との融合によって形成された後、凝固される。溶接金属3の形成は、溶接棒15と溶接部2との間にアーク溶接機でアーク16を発生させることによって行われる。また、溶接金属3の形成は、母材1に設置された冷却ブロック10で母材1を冷却しながら行われる。また、溶接金属3の形成は、アーク16が発生した溶接棒15を動かしながら行われる。アーク溶接では、アーク16が発生した溶接棒15を主に溶接部2の長手方向(溶接線)に沿って動かすことにより、希望する長さの溶接金属3(溶接ビード)が得られる。また、アーク溶接では、溶接棒15を動かす運棒に様々な方法があり、希望する溶接金属3の幅によって異なる運棒方法が適用される。なお、アーク溶接は、例えば100〜115Aの溶接電流で行う。また、溶接棒15としては、例えば径が3〜4mm程度の被覆アーク溶接棒を用いる。溶接棒15の径は、母材1の種類、板厚、溶接の種類、溶接部2の開先形状、溶接部2間の幅などによって選択する。
次に、本発明の一実施形態に係る溶接方法の効果について、図1を参照しながら図2及び図3を用いて説明する。図2は、冷却ブロックを用いないで溶接した場合の熱影響部の形成状態を示す図である。図3は、冷却ブロックで母材を冷却しながら溶接した場合の熱影響部の形成状態を示す図である。図3は、図1(c)に対応している。なお、図2及び図3では、図面を見易くするため、断面を示すハッチングを省略している。
アーク溶接では、図2に示すように、母材1の溶接部2と溶接棒15とを融合させて溶接金属3を形成することによって溶接しているため、溶接部2の近傍に熱影響部(HAZ)4が形成される。この熱影響部4では、Mn(マンガン)の含有量が少なく、S(硫黄)の含有量が多い炭素鋼材の場合、溶接金属3の凝固時に遊離したSが溶接金属3側へ移動してSの濃縮が生じ、このSの濃縮が熱影響部4での高温割れの要因となる。
そこで、本発明の一実施形態に係る溶接方法では、図1(c)に示すように、母材1の一面1x及び他面1yの溶接部2の両側にそれぞれ冷却ブロック10を設置し、この冷却ブロック10で母材1を冷却しながら溶接している。このように、冷却ブロック10を設置することにより、図3に示すように、溶接部2から冷却ブロック10までの距離Lに比例して熱影響部4の領域を削減することができるので、遊離したSの溶接金属3側への移動総量を減少させることができると共に、熱影響部4での温度低下によりSの析出時間を短縮することができる。この結果、本発明の一実施形態に係る溶接方法によれば、熱影響部4での高温割れを防止することができる。
冷却ブロック10の設置位置において、距離Lが長すぎると熱影響部4の領域が広がり、温度も上昇してしまうため、高温割れの防止効果が低下してしまう。一方、距離Lが短すぎると、スラグを巻き込んでしまい、溶接不良が発生してしまう。
そこで、一実施形態に係る溶接方法では、距離Lを約1mmに設定して実施したところ、熱影響部4での高温割れは発生せず、また、スラグ巻き込みによる溶接不良も起こらなかった。したがって、冷却ブロック10は、熱影響部4での高温割れが発生せず、また、スラグ巻き込みも発生しない程度の距離Lで設置することが好ましい。
溶接金属3を形成することによって溶接するステップにおいて、図1(c)に示すように、2つの冷却ブロック10a,10bの各々は、溶接部2側の側面12が母材1の一面1xに対して60°の角度θで内側に傾斜している。そして、溶接は、2つの冷却ブロック10a,10bの間に溶接棒15を挿入して行われる。したがって、本発明の一実施形態に係る溶接方法によれば、2つの冷却ブロック10a,10bの間の上部側の開口面積が下部側の開口面積よりも広くなるので、従来のように、2つの冷却ブロックの各々の溶接部側の側面が母材の一面に対して垂直の場合と比較して、2つの冷却ブロック10a,10bが溶接棒15の運棒を妨げる不具合を回避することができ、円滑な溶接を行うことができる。
特に、熱影響部4の領域は冷却ブロック10aと冷却ブロック10bとの間隔を狭くすることにより削減できるが、冷却ブロック10aと冷却ブロック10bとの間隔が狭くなるに従って冷却ブロック10a及び10bが溶接棒15の運棒の妨げに影響する。したがって、冷却ブロック10a及び10bの各々の溶接部2側の側面12を母材1の一面1xに対して内側に傾斜させておくことは、熱影響部4の領域を削減して熱影響部4での高温割れを防止し、かつ円滑な溶接を行う上で有効である。
本発明者らは、冷却ブロック10a,10bの各々の側面12の傾斜について検討した。その結果、2つの冷却ブロック10a,10bの各々の側面12が母材1の一面1xに対して50°未満の角度θで内側に傾斜している場合、冷却不足になることが分かった。一方、2つの冷却ブロック10a,10bの各々の側面12が70°を超える角度θで内側に傾斜している場合、溶接棒15を円滑に運棒することが困難になることが分かった。したがって、溶接金属3を形成して溶接するステップにおいて、冷却ブロック10a,10bの各々は、溶接部2側の側面12が母材1の一面1xに対して50〜70°の角度θで内側に傾斜していることが好ましい。
また、本発明者らの検討によれば、2つの冷却ブロック10a,10bの各々の溶接部2側の側面12を母材1の一面1xに対して50〜70°の角度θで内側に傾斜させた場合、従来のように、2つの冷却ブロックの各々の溶接部側の側面が母材の一面に対して垂直の場合と比較して、大幅にスラグ巻き込みの発生回数が減少した。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る溶接方法によれば、熱影響部4での高温割れを防止し、かつ円滑な溶接を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る溶接方法は、図4に示すタンク20の補修に適用することができる。タンク20は、母材として炭素鋼材からなる複数枚の鉄皮21を溶接することによって構築されている。このようなタンク20では、図5に示すように、鉄皮21に孔食部22が生じることがある。この孔食部22は溶接によって補修することができるため、この孔食部22の溶接補修に本発明に係る溶接方法を適用することにより、熱影響部での高温割れを防止し、かつ円滑な溶接補修を行うことができる。
以上、本発明を上記一実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記一実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、上述した一実施形態では、母材1の一面1x及び他面1yの溶接部2の両側にそれぞれ冷却ブロック10を設置した場合について説明したが、少なくとも溶接棒15を供給する一面1x側に冷却ブロック10a,10bを設置し、他面側の冷却ブロック10c,10dを省略してもよい。ただし、この場合、冷却効率が低くなるため、冷却ブロックの大きさや流路の大きさなどを工夫する必要がある。
以上のように、本発明に係る溶接方法は、熱影響部での高温割れを防止し、かつ円滑な溶接補修を行うことができる効果を有し、母材の溶接や、母材の孔食部の補修溶接などに有用である。
1…母材、1x…一面、1y…他面
2…溶接部
3…溶接金属
4…熱影響部(HAZ)
10、10a,10b,10c,10d…冷却ブロック
11…流路
12…側面
13…底面
15…溶接棒
16…アーク
20…タンク
21…鉄皮
22…孔食部

Claims (3)

  1. 母材の一面の溶接部の両側にそれぞれ冷却ブロックを設置するステップと、
    前記冷却ブロックの間に溶接棒を挿入し、前記冷却ブロックで前記母材を冷却しながら、かつ前記溶接棒を動かしながら前記溶接棒と前記溶接部とを融合させて溶接金属を形成することによって溶接するステップと、
    を備え、
    前記冷却ブロックは、前記溶接部側の側面が前記母材の一面に対して50〜70°の角度で内側に傾斜していることを特徴とする溶接方法。
  2. 前記母材は、炭素鋼材であることを特徴とする請求項1に記載の溶接方法。
  3. 前記冷却ブロックは、冷却媒体が流れる流路を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の溶接方法。
JP2015094057A 2015-05-01 2015-05-01 溶接方法 Expired - Fee Related JP6346589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094057A JP6346589B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094057A JP6346589B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016209893A JP2016209893A (ja) 2016-12-15
JP6346589B2 true JP6346589B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=57551333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094057A Expired - Fee Related JP6346589B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6346589B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106670712A (zh) * 2017-03-14 2017-05-17 石嘴山市金辉科贸有限公司 一种拖拉机车厢焊接用固定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128853A (en) * 1976-04-22 1977-10-28 Babcock Hitachi Kk Method of reinforcing joints of heattresisting structural plates
JPS56131093A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Fujita Corp Method and device for reducing influence of welding heat
JP2011110568A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 伝熱管の溶接用冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016209893A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016170B2 (ja) 優れた延性引き裂き強度を持つ高靱性溶接金属
JP6515299B2 (ja) 隅肉アーク溶接継手及びその製造方法
JP5435187B2 (ja) 鋼床版及び鋼床版の製造方法
US9737948B2 (en) Method for welding thin-walled tubes by means of peak temperature temper welding
WO2013140798A2 (en) Method of welding structural steel and welded steel structure
ES2653438T3 (es) Material de soldadura para el soldado de superaleaciones
Iordachescu et al. Influence of heating source position and dilution rate in achieving overmatched dissimilar welded joints
JP6346589B2 (ja) 溶接方法
Yue et al. Welding technology development for an erosion-resistant slurry pipeline steel
JP2014104508A (ja) 鉄道用レール傷補修方法及びその装置
US20220063019A1 (en) Improvements in the welding of pipes
JP2007229763A (ja) レールのフラッシュバット溶接方法及び当て金
CN105689916A (zh) 一种适用于碳钢和铜材料焊接的焊条
JP6455210B2 (ja) 低温靱性に優れたuoe鋼管
RU2532577C2 (ru) Способ исправления дефектов металлоконструкций
Farè et al. Mechanical properties and weldability of ultra-heavy wall seamless pipes for sour and arctic-alike environment
JP7406795B2 (ja) 溶接方法および溶接構造物
JP5473796B2 (ja) ステンレス鋼板の溶接方法及び溶接継手
JP4452115B2 (ja) 鋼構造物のラメラテア防止溶接方法
Fomichov et al. Imperfections and Acceptance Criteria
JP2002346786A (ja) アルミニウム合金材の溶接方法
JP4586515B2 (ja) 溶接部に母材並の二次加工性を有する溶接鋼管及びその製造方法
CN204381678U (zh) 一种适用于碳钢和铜材料焊接的焊条
Fischdick Acuna Hybrid Laser Welding in API X65 and X70 Steels
KR101607845B1 (ko) 저온균열방지 용접방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees