JP6346356B1 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6346356B1
JP6346356B1 JP2017135031A JP2017135031A JP6346356B1 JP 6346356 B1 JP6346356 B1 JP 6346356B1 JP 2017135031 A JP2017135031 A JP 2017135031A JP 2017135031 A JP2017135031 A JP 2017135031A JP 6346356 B1 JP6346356 B1 JP 6346356B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel data
array
image processing
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017135031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016304A (ja
Inventor
裕樹 松崎
裕樹 松崎
山本 正人
正人 山本
貴司 中前
貴司 中前
翼 伊藤
翼 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Corp
Original Assignee
Eizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Corp filed Critical Eizo Corp
Priority to JP2017135031A priority Critical patent/JP6346356B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346356B1 publication Critical patent/JP6346356B1/ja
Priority to PCT/JP2018/024109 priority patent/WO2019012980A1/ja
Priority to US16/623,968 priority patent/US11094284B2/en
Publication of JP2019016304A publication Critical patent/JP2019016304A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/001Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】2つの処理系において消費電力が同時に最大となる確率を低減した画像処理装置及び画像処理方法を提供する。【解決手段】画像処理装置3は、複数のピクセルの集合体をピクセル配列と定義し、1つのピクセルに対応する複数ビットのデータを1つのピクセルデータと定義し、且つこれらピクセルデータの集合体をピクセルデータ配列と定義した場合において、第1画像処理回路31から出力された第1ピクセルデータ配列が入力されると、これに含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換することによって第2ピクセルデータ配列に変換する第1変換回路32と、第1変換回路32から出力された第2ピクセルデータ配列を処理する第2画像処理回路33aと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
様々な分野において画像処理を実行する画像処理装置が用いられている。例えば、画像を表示する表示装置(LCDディスプレイ等)は、当該画像処理装置を内蔵する。画像処理装置が取り扱うデータのほとんど全ては、画像を構成する画素(ピクセル)に係るピクセルデータである。1ピクセルに対応するピクセルデータは、具体的には例えば、輝度値を表す複数ビットの情報量を有するもので、モノクロであれば8ビット(0〜255)、RGBカラーであれば24ビット(RGBそれぞれに対して0〜255)等が一般的である(何れも2進数)。しかしながら、ヒトが視認しうる画像はピクセルの集合体(以後、「ピクセル配列」と称する)でありピクセル単位で表示されることから、画像処理装置に係る処理(画像処理・通信処理等)はピクセル単位で行われることが一般的である(特許文献1参照)。
特開2011−020276号公報
ところで、近年の画像処理装置にあっては、様々な画像処理回路(FPGA/ASIC等を含む)や通信系統等を含み、複雑な構成となっている。特に入力される画像によっては処理系において高い電力を消費することがある。消費電力が増大することで発熱量も増えるため、画像処理装置の温度上昇が大きな問題となっている。この問題を解決するため、装置に放熱フィンなどを搭載することにより、装置からの放熱効果を高めるなどの対策が行われる。しかし、このような対策は、コストの増加、装置としての放熱設計の困難さ、さらには画像処理回路の寿命の短縮にまでつながる課題を発生する。
近年では、ピクセル単位で画像処理を行うにあたり、取り扱う画像に係るピクセル配列が特定パターンとなる場合に、画像処理装置の消費電力が増大することが分かってきた。一例としては白色ピクセルと黒色ピクセルがシリアルに交互に処理される場合である(詳細は後述)。特にこのようなピクセル配列が複数の処理系(画像処理回路、通信系統等含む)を介することで、消費電力の増大が懸念されることとなる。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、2つの処理系において消費電力が同時に最大となる確率を低減した画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明の観点によれば、画像処理回路を備える画像処理装置であって、変換回路と処理部を更に備え、複数のピクセルの集合体をピクセル配列と定義し、1つのピクセルに対応する複数ビットのデータを1つのピクセルデータと定義し、且つこれらピクセルデータの集合体をピクセルデータ配列と定義した場合において、前記変換回路は、前記画像処理回路から出力された第1ピクセルデータ配列が入力されると、これに含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換することによって第2ピクセルデータ配列に変換し、前記処理部は、前記変換回路から出力された前記第2ピクセルデータ配列を処理する、画像処理装置が提供される。
この観点に係る画像処理装置では、変換回路が第1ピクセルデータ配列に含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換することによって第2ピクセルデータ配列に変換することを特徴とする。その結果、当該変換回路前後の2つ処理系(例えば画像処理回路と通信バスや、第1画像処理回路と第2画像処理回路等)において消費電力が同時に最大となる確率を低減させることができる。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は、互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記変換回路は第1変換回路であり、第2変換回路を更に備え、前記第2変換回路は、前記第1変換回路から出力され且つ前記処理部を介して前記第2ピクセルデータ配列が入力されると、これを前記第1ピクセルデータ配列に再び変換する。
好ましくは、前記画像処理回路は、第1画像処理回路であり、前記処理部は、第2画像処理回路であり、前記第1変換回路から出力された前記第2ピクセルデータ配列に対し、前記第2ピクセルデータ配列の各ピクセルデータの位置関係には依存しない画像処理を実行する。
好ましくは、前記ピクセル配列は、M×Nピクセルの2次元配列であり、M≧2を満たし、列データであるM個のピクセルデータをパラレル処理し、N≧2を満たし、前記パラレル処理がN回行われる毎に前記変換を実行するように構成される。
好ましくは、M=Nを満たす。
好ましくは、前記第1変換回路は、前記第1ピクセルデータ配列における複数の列データを入れ替えることによって前記第2ピクセルデータ配列に変換して出力する。
好ましくは、前記複数の列データは互いに隣接する。
好ましくは、前記互いに隣接する列データは、3k−1番目の列データと3k番目の列データであり、1≦k≦[N/3]([]はガウス記号)を満たす。
好ましくは、前記第1変換回路は、前記第1ピクセルデータ配列の全部又は一部の正方行列を転置変換することによって前記第2ピクセルデータ配列に変換して出力する。
好ましくは、前記ピクセルデータ配列は、Nピクセルの1次元配列であり、N≧3を満たし、各ピクセルデータをシリアル処理し且つN個のピクセルデータ毎に前記変換を実行するように構成される。
好ましくは、前記第1変換回路は、前記第1ピクセルデータ配列のうち互いに隣接するピクセルデータを入れ替えることによって前記第2ピクセルデータ配列に変換して出力する。
好ましくは、前記互いに隣接するピクセルデータは、3k−1番目のピクセルデータと3k番目のピクセルデータであり、1≦k≦[N/3]([]はガウス記号)を満たす。
本発明の別の観点によれば、画像処理ステップを備える画像処理方法であって、変換ステップと処理ステップを更に備え、複数のピクセルの集合体をピクセル配列と定義し、1つのピクセルに対応する複数ビットのデータを1つのピクセルデータと定義し、且つこれらピクセルデータの集合体をピクセルデータ配列と定義した場合において、前記変換ステップでは、前記画像処理ステップにおいて出力された第1ピクセルデータ配列を、これに含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換ことによって第2ピクセルデータ配列に変換し、前記処理ステップでは、前記変換ステップにおいて変換された前記第2ピクセルデータ配列を処理する、画像処理方法が提供される。
この観点に係る画像処理方法では、変換ステップにおいて、第1ピクセルデータ配列に含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換することによって第2ピクセルデータ配列に変換することを特徴とする。その結果、当該変換ステップに用いられる変換回路前後の2つ処理系(例えば画像処理回路と通信バスや、第1画像処理回路と第2画像処理回路等)において消費電力が同時に最大となる確率を低減させることができる。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は、互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記ピクセル配列は、M×Nピクセルの2次元配列であり、M≧2を満たし、列データであるM個のピクセルデータをパラレル処理し、N≧2を満たし、前記パラレル処理がN回行われる毎に前記変換を実行する。
好ましくは、前記ピクセル配列は、Nピクセルの1次元配列であり、N≧3を満たし、各ピクセルデータをシリアル処理し且つN個のピクセルデータ毎に前記変換を実行する。
本発明の第1実施形態に係る画像処理装置3を用いたシステム1の構成概要を示す機能ブロック図である。 パラレル処理に係るピクセル配列5を説明するための概念図であり、ここでは4×4の2次元ピクセル配列が示されている。 ピクセル50を説明するための概念図であり、ここではモノクロ8ビットの場合が示されている。 図3に示されるモノクロ8ビットのピクセル50についてのトグルレートを説明するための概念図であり、図4A及び図4Bともにトグルレートが最大となる場合の一例が示されている。 図3に示されるモノクロ8ビットのピクセル50についてのトグルレートを説明するための概念図であり、図5Aはトグルレートが最小となる場合、図5Bはトグルレートが中程度となる場合の一例が示されている。 トグルレートが最大となるピクセル配列5を例示するもので、図6Aに示されるものをパターンA、図6Bに示されるものをパターンBと称する。 トグルレートが最大となるピクセル配列5を例示するもので、図7Aに示されるものをパターンC、図7Bに示されるものをパターンDと称する。 本発明の第1及び第2実施形態に係る第1変換回路32を用いたピクセル配列5の変換の一例であってピクセル列52cのピクセルデータとピクセル列53cのピクセルデータとを入れ替える変換を示す図であり、特に図8Aには変換前のピクセル配列5a、図8Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 図8A及び図8Bに示される変換をパターンAのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図9Aには変換前のピクセル配列5a、図9Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 図8A及び図8Bに示される変換をパターンBのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図10Aには変換前のピクセル配列5a、図10Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 図8A及び図8Bに示される変換をパターンCのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図11Aには変換前のピクセル配列5a、図11Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 図8A及び図8Bに示される変換をパターンDのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図12Aには変換前のピクセル配列5a、図12Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 本発明の第1及び第2実施形態に係る第1変換回路32を用いたピクセル配列5の変換の一例であってピクセル配列5に対する行列転置変換を示す図であり、特に図13Aには変換前のピクセル配列5a、図13Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 図13A及び図13Bに示される変換をパターンAのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図14Aには変換前のピクセル配列5a、図14Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 図13A及び図13Bに示される変換をパターンBのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図15Aには変換前のピクセル配列5a、図15Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 図13A及び図13Bに示される変換をパターンCのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図16Aには変換前のピクセル配列5a、図16Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 図13A及び図13Bに示される変換をパターンDのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図17Aには変換前のピクセル配列5a、図17Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 トグルレートが最大となるピクセル配列5の変形例を例示するもので、図18Aに示されるものをパターンA1(パターンAの変形例:4×9)、図18Bに示されるものをパターンB2(パターンBの変形例:4×5)と称する。 図8A及び図8Bに示される変換の変形例をパターンA2のピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図19Aには変換前のピクセル配列5a、図19Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 図13A及び図13Bに示される変換の変形例をパターンB2のピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図20Aには変換前のピクセル配列5a、図20Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 シリアル処理に係るピクセル配列5を説明するための概念図であり、ここでは4ピクセルの1次元ピクセル配列が示されている。 本発明の第1及び第2実施形態に係る第1変換回路32を用いたピクセル配列5の変換の一例であってピクセル50bのピクセルデータとピクセル50cのピクセルデータとを入れ替える変換を示す図であり、特に図22Aには変換前のピクセル配列5a、図22Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 図22A及び図22Bに示される変換をトグルレートが最大となるピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図23Aには変換前のピクセル配列5a、図23Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 本発明の第1実施形態に係る画像処理装置3を用いたシステム1の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る画像処理装置3を用いたシステム1の構成概要を示す機能ブロック図である。 第1変換回路32の変換に係る更なる変形例を示す図であり、特に図26Aには変換前のピクセル配列5a、図26Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。 第1変換回路32の変換に係る更なる変形例を示す図であり、特に図27Aには変換前のピクセル配列5a、図27Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
1.第1実施形態
1.1 システム1(全体構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置3を用いたシステム1の構成概要を示す機能ブロック図である。システム1は、ビデオ信号発生源2と、画像処理装置3と、表示部4とを備える。
ビデオ信号発生源2は、輝度情報や色彩情報等を含むピクセルデータのシーケンスであるビデオ信号を発生するものであり、特に限定されるものではない。例えばパーソナル・コンピュータ、ビジョンセンサ(カメラ)、動画再生装置等が考えられる。画像処理装置3は、ビデオ信号発生源2より出力されたビデオ信号が入力されると、所定の画像処理を実行する。かかる画像処理は特に限定されるものではなく、ガンマ補正、階調補正、輝度補正等やこれらの組合せであってよい。画像処理装置3については第1.2節において更に詳述する。表示部4は、画像処理装置3によって画像処理されたビデオ信号が入力されると、各ピクセルデータに基づいてこれを映像として表示する媒体であり、例えばLCDモニタ、CRTモニタ、有機ELモニタ等であってよい。
1.2 画像処理装置3
続いて、画像処理装置3について説明する。第1実施形態に係る画像処理装置3は、画像処理回路、変換回路及び処理部を有する。具体的には、画像処理回路として第1画像処理回路31を、変換回路として第1変換回路32を、処理部として第2画像処理回路33aを備える。さらに、システム1は、変換回路として第2変換回路34を有する。
<第1画像処理回路31>
第1画像処理回路31は、画像処理装置3が実行可能な画像処理の1つを実行する回路である。第1画像処理回路31が実行する画像処理に特段の制約は無く、例えば、ガンマ処理(特に、フロントガンマ処理)やメジアンフィルタ等のピクセルデータの配置に依存するフィルタ処理等が挙げられる。換言すると、第1画像処理回路31は、ビデオ信号発生源2から出力されたビデオ信号に対して所定の画像処理を実行した後、その画像処理後のビデオ信号に係るピクセルデータ配列(特許請求の範囲における「第1ピクセルデータ配列」の一例)を出力するように構成される。
なお、本明細書における「回路」とは、回路(circuit)、回路類(circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される広義の回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CLPD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。
<第1変換回路32>
第1変換回路32は、第1画像処理回路31から出力されたピクセルデータ配列に含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換することによって異なるピクセルデータ配列(特許請求の範囲における「第2ピクセルデータ配列」の一例)に変換するように構成される。かかる変換については、第1.4節において更に詳述する。
<第2画像処理回路33a>
第2画像処理回路33aは、画像処理装置3が実行可能な画像処理の1つを実行する回路である。第2画像処理回路33aが実行する画像処理は、第1画像処理回路31が実行する画像処理とは異なり、画像処理の種類に制約があることを特徴とする。より詳細には、第1変換回路32によって本来のピクセルデータ配列(第1ピクセルデータ配列)から変換されたピクセルデータ配列(第2ピクセルデータ配列)が入力されるため、メジアンフィルタ等のピクセルデータの配置に依存するフィルタ処理等をここで実行することはできない。まとめると、第2画像処理回路33aは、変換がなされ且つ所定の画像処理を実行された後のピクセルデータ配列(第2ピクセルデータ配列)を出力するように構成される。
<第2変換回路34>
第2変換回路34は、第2画像処理回路33aから出力されたピクセルデータ配列に含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換することによって、元のピクセルデータ配列(第1ピクセルデータ配列)に再び変換するように構成される。すなわち、第2変換回路34に係る変換は、第1変換回路32に係る変換の逆変換であるといえる。その後、2つの画像処理を実行され且つ元のピクセルデータ配列(第1ピクセルデータ配列)を有するビデオ信号として表示部4へ出力される。
1. 3 消費電力が最大となるピクセルの配列パターン
続いて、消費電力が最大となるピクセルの配列パターンについて、ピクセル配列5、ピクセル50等の用語を解説した上で詳述することにする。
<ピクセル配列5>
図2は、パラレル処理に係るピクセル配列5を説明するための概念図であり、ここでは4×4のピクセル50からなる2次元ピクセル配列(4×4行列)が示されている。各ピクセル50にそれぞれ対応するピクセルデータを、ピクセルデータP1〜P16として表記している。ピクセル配列5のうち、上下に並ぶ複数のピクセル50(例えば、図2における点線Cで囲まれる4つのピクセル50)をピクセル列と定義する。ここでは、ピクセル列51c〜54cが示されている。同様に、ピクセル配列5のうち、左右に並ぶ複数のピクセル50(例えば、図2における点線Rで囲まれる4つのピクセル50)をピクセル行と定義する。ここでは、ピクセル行51r〜54rが示されている。
例えば、画像処理/変換処理等をする際には、1クロックにおいて同一のピクセル列にある各ピクセル50のピクセルデータが並列に処理(パラレル処理)される。具体的に説明すると、ある時刻においてピクセル列51cにある各ピクセル50のピクセルデータP1〜P4がパラレル処理され、続いて1クロック経過すると、ピクセル列52cにある各ピクセル50のピクセルデータP5〜P8がパラレル処理され、更に1クロック経過すると、ピクセル列53cにある各ピクセル50のピクセルデータP9〜P12がパラレル処理され、もう更に1クロック経過すると、ピクセル列54cにある各ピクセル50のピクセルデータP13〜P16がパラレル処理される。特に、ピクセル配列5に含まれる全ての行分の処理(4×4のピクセル配列5にあっては4行分の処理)を経て、所定の画像処理/変換処理等(特に第1変換回路32に係る変換)が実行されることに留意されたい。
<ピクセル50>
図3は、ピクセル50を説明するための概念図であり、ここでは8ビットモノクロの場合が示されている。ここで図示されるピクセル50は、ピクセルデータP1を有する。ピクセルデータP1は8つのビットBからなるビット列として規定され、各ビットBは、ビットデータb1〜b8を有する。ビットデータb1〜b8は0又は1であり、例えばビットデータb1は1の位、ビットデータb2は2の位、ビットデータb3は4の位、ビットデータb4は8の位、ビットデータb5は16の位、ビットデータb6は32の位、ビットデータb7は64の位、ビットデータb8は128の位に対応する。これらのビットデータは並列処理可能な異なる8つのフリップ・フロップによって情報の保持/破棄がなされる。もちろん、あくまでも例示にすぎず、構成次第では、24ビット(実用的には32ビット)RGBカラーにすることもできるし、3ビットといった小さな情報量で実施してもよい。
<トグルレート>
図4A、図4B、図5A及び図5Bは、図3に示される8ビットモノクロのピクセル50についてのトグルレートを説明するための概念図である。特に、図4A及び図4Bはトグルレートが最大となる場合、図5Aはトグルレートが最小となる場合、図5Bはトグルレートが中程度となる場合の一例が示されている。トグルレートとは、ロジック・エレメント(電子回路中にあるフリップ・フロップ)が、1クロックあたりにその入力に相対して切り替わる割合を指す。例えば、ある入力が0→1→0→1と切り替わればトグルレートが高い状態にあり、その分消費電力が増大する。
例えば、図4Aでは、行方向において互いに隣接するピクセル50aとピクセル50bが図示されている。ピクセル50aは、2進数表記において11111111というピクセルデータを有する。これは10進数に直すと255であり、8ビットモノクロにおいては白色を表すものである。ピクセル50bは、2進数表記において00000000というピクセルデータを有する。これは10進数に直すと0であり、8ビットモノクロにおいては黒色を表すものである。ここで、ピクセル50aとピクセル50bとは互いに隣接しているため、ある処理系における8ビットのフリップ・フロップがピクセル50aの各ビットBの情報を保持した後、次の1クロックでは、同フリップ・フロップがピクセル50bの各ビットBの情報を保持することとなる。したがって、8ビット全てのフリップ・フロップが1→0に切り替わることとなる(全部反転)。換言すると、ピクセル50a、50bに係るピクセルデータの排他的論理和における各ビットは全て1であり、2つのピクセルについてトグルレートが最大となる一例であることに留意されたい。
図4Bでは、行方向において互いに隣接するピクセル50cとピクセル50dが図示されている。ピクセル50cは、2進数表記において01100011というピクセルデータを有する。これは10進数に直すと99であり、8ビットモノクロにおいては濃灰色を表すものである。ピクセル50dは、2進数表記において10011100というピクセルデータを有する。これは10進数に直すと156であり、8ビットモノクロにおいては淡灰色を表すものである。ここで、ピクセル50cとピクセル50dとは互いに隣接しているため、ある処理系における8ビットのフリップ・フロップがピクセル50cの各ビットBの情報を保持した後、次の1クロックでは、同フリップ・フロップがピクセル50dの各ビットBの情報を保持することとなる。したがって、8ビット全てのフリップ・フロップが1→0又は0→1に切り替わることとなる(全部反転)。換言すると、ピクセル50c、50dに係るピクセルデータの排他的論理和における各ビットは全て1であり、2つのピクセルについてトグルレートが最大となる一例である。
図5Aでは、行方向において互いに隣接するピクセル50eとピクセル50fが図示されている。ピクセル50e、50fともに、2進数表記において11111111(10進数に直すと255)という白色のピクセルデータを有する。ここで、ピクセル50eとピクセル50bとは互いに隣接しているため、ある処理系における8ビットのフリップ・フロップがピクセル50eの各ビットBの情報を保持した後、次の1クロックでは、同フリップ・フロップがピクセル50fの各ビットBの情報を保持することとなる。したがって、8ビット全てのフリップ・フロップが1のまま維持されることとなる(反転無し)。換言すると、ピクセル50e、50fに係るピクセルデータの排他的論理和における各ビットは全て0であり、これは8ビット中の8ビット全てが反転しないことを意味する。このような場合は、2つのピクセルについてトグルレートが最小となる一例であることに留意されたい。
図5Bでは、行方向において互いに隣接するピクセル50gとピクセル50hが図示されている。ピクセル50gは、2進数表記において11111111(10進数に直すと255)という白色のピクセルデータを有する。また、ピクセル50hは、2進数表記において01100011(10進数に直すと99)という濃灰色のピクセルデータを有する。ここで、ピクセル50gとピクセル50hとは互いに隣接しているため、ある処理系における8ビットのフリップ・フロップがピクセル50gの各ビットBの情報を保持した後、次の1クロックでは、同フリップ・フロップがピクセル50hの各ビットBの情報を保持することとなる。したがって、8ビット中4ビットのフリップ・フロップが1→0又は0→1に切り替わり且つ残り4ビットが1のまま維持されることとなる(部分反転)。換言すると、ピクセル50g、50hに係るピクセルデータの排他的論理和における8ビット中4ビットは0であり且つ残り4ビットは1であり、このような場合は、2つのピクセルについてトグルレートが中程度となる一例である。
続いて、消費電力が最大となる場合を4×4のピクセル配列5に対して考察する。何れのピクセル行においても上述の白色ピクセルと黒色ピクセルや、淡灰色ピクセルと濃灰色ピクセルが交互に現れる場合(すなわち、行方向において隣接する何れのピクセルについても全部反転)が想定される。図6A及び図6Bは、淡灰色ピクセルと濃灰色ピクセルが交互に現れるピクセル配列5を例示するもので、図6Aに示されるものをパターンA、図6Bに示されるものをパターンBと称する。更に、図7A及び図7Bは、白色ピクセルと黒色ピクセルが交互に現れるピクセル行と、淡灰色ピクセルと濃灰色ピクセルが交互に現れるピクセル行の両方を含むピクセル配列5を例示するもので、図7Aに示されるものをパターンC、図7Bに示されるものをパターンDと称する。
なお、特に8ビットモノクロに限定されるものではないため、図3、図4A、図4B、図5A及び図5Bで図示したビットBを敢えて不図示としている。以降の図においても同様とする。次の第1.4節では、パターンA及びパターンBに係るピクセル配列5に対して所定の変換処理を行ったときの消費電力の変化について説明する。
1.4 第1変換回路32の変換
ここでは、第1変換回路32の変換処理について説明する。なお、以後に説明する変換処理については、特にその手法は限定されるものではないが、例えば、一般的な情報処理に使用されるルックアップテーブルや行列演算が挙げられる。しかし特に画像処理においては扱うデータのほとんどが膨大なピクセル50であるため、処理量やリアルタイム性を鑑みるとルックアップテーブルよりも行列演算(すなわち幾何変換)が好ましいと言える。
<変換例1>
図8A及び図8Bは、本発明の第1及び第2実施形態に係る第1変換回路32を用いたピクセル配列5の変換の一例であってピクセル列52cのピクセルデータとピクセル列53cのピクセルデータとを入れ替える変換を示す図であり、特に図8Aには変換前のピクセル配列5a、図8Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。つまり幾何変換としては、ピクセル列52c、53cからなる4×2の部分ピクセル配列5sを対称軸(図8A及び図8B参照)に関して対称変換していることとなる。なお、より行の長いピクセル配列5等も含むように一般化すると、3k−1番目の列データと3k番目の列データとを次々と入れ替える変換となることにも留意されたい(後述の変形例を参照)。
1≦k≦[N/3]([]はガウス記号)
を満たすものとする。
図9A及び図9Bは、図8A及び図8Bに示される変換をパターンAのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図9Aには変換前のピクセル配列5a、図9Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。変換前のピクセル配列5aにおけるピクセル50を参照すると、どのピクセル行も淡→濃→淡→濃(又は濃→淡→濃→淡)と推移しており、これは第1画像処理回路31での消費電力が高いことを意味する。一方、変換後のピクセル配列5bにおけるピクセル50を参照すると、どのピクセル行も淡→淡→濃→濃(又は濃→濃→淡→淡)と推移しており、変換前のピクセル配列5aに比して濃淡が反転(ビットBが全部反転)する頻度が減少している(1ピクセル行あたりの全部反転:3回→1回)。つまり、第2画像処理回路33aでの消費電力が第1画像処理回路31での消費電力に比して低減されたこととなる。
図10A及び図10Bは、図8A及び図8Bに示される変換をパターンBのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図10Aには変換前のピクセル配列5a、図10Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。変換前のピクセル配列5aにおけるピクセル50を参照すると、どのピクセル行も淡→濃→淡→濃と推移しており、これは第1画像処理回路31での消費電力が高いことを意味する。一方、変換後のピクセル配列5bにおけるピクセル50を参照すると、どのピクセル行も淡→淡→濃→濃と推移しており、変換前のピクセル配列5aに比して濃淡が反転(ビットBが全部反転)する頻度が減少している(1ピクセル行あたりの全部反転:3回→1回)。つまり、第2画像処理回路33aでの消費電力が第1画像処理回路31での消費電力に比して低減されたこととなる。
図11A及び図11Bは、図8A及び図8Bに示される変換をパターンCのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図11Aには変換前のピクセル配列5a、図11Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。変換前のピクセル配列5aにおけるピクセル50を参照すると、ピクセル行51r(ピクセル行52r)は、淡→濃→淡→濃(濃→淡→濃→淡)と推移し、且つピクセル行53r(ピクセル行54r)は、白→黒→白→黒(黒→白→黒→白)と推移しており、これは第1画像処理回路31での消費電力が高いことを意味する。一方、変換後のピクセル配列5bにおけるピクセル50を参照すると、ピクセル行51r(ピクセル行52r)は、淡→淡→濃→濃(濃→濃→淡→淡)と推移し、且つピクセル行53r(ピクセル行54r)は、白→白→黒→黒(黒→黒→白→白)と推移しており、変換前のピクセル配列5aに比して濃淡又は白黒が反転(ビットBが全部反転)する頻度が減少している(1ピクセル行あたりの全部反転:3回→1回)。つまり、第2画像処理回路33aでの消費電力が第1画像処理回路31での消費電力に比して低減されたこととなる。
図12A及び図12Bは、図8A及び図8Bに示される変換をパターンDのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図12Aには変換前のピクセル配列5a、図12Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。変換前のピクセル配列5aにおけるピクセル50を参照すると、ピクセル行51r、53rは、淡→濃→淡→濃と推移し、且つピクセル行52r、54rは、白→黒→白→黒と推移しており、これは第1画像処理回路31での消費電力が高いことを意味する。一方、変換後のピクセル配列5bにおけるピクセル50を参照すると、ピクセル行51r、53rは、淡→淡→濃→濃と推移し、且つピクセル行52r、54rは、白→白→黒→黒と推移しており、変換前のピクセル配列5aに比して濃淡又は白黒が反転(ビットBが全部反転)する頻度が減少している(1ピクセル行あたりの全部反転:3回→1回)。つまり、第2画像処理回路33aでの消費電力が第1画像処理回路31での消費電力に比して低減されたこととなる。
まとめると、上述のパターンA〜Dについて、このように第1変換回路32を取り入れたことにより、本来消費電力が高いパターンのピクセル配列5を処理する場合にあっても第1画像処理回路31での消費電力と第2画像処理回路33aでの消費電力が同時に最大となる状態が抑制されたことに留意されたい。
<変換例2>
図13A及び図13Bは、本発明の第1及び第2実施形態に係る第1変換回路32を用いたピクセル配列5の変換の一例であってピクセル配列5に対する行列転置変換を示す図であり、特に図13Aには変換前のピクセル配列5a、図13Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。つまり幾何変換としては、ピクセル配列5aを対称軸(図13A及び図13B参照)に関して対称変換していることとなる。なお、より大きなピクセル配列5等も含むように一般化すると、ピクセル配列5の全部又はこれに含まれる部分ピクセル配列に対する行列転置変換となることにも留意されたい(後述の変形例を参照)。
図14A及び図14Bは、図13A及び図13Bに示される変換をパターンAのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図14Aには変換前のピクセル配列5a、図14Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。図示の通り、パターンAに係るピクセル配列5は、かかる変換に対して不変であることがわかる(ピクセル配列5a、5bは同一)。
図15A及び図15Bは、図13A及び図13Bに示される変換をパターンBのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図15Aには変換前のピクセル配列5a、図15Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。変換前のピクセル配列5aにおけるピクセル50を参照すると、どのピクセル行も淡→濃→淡→濃と推移しており、これは第1画像処理回路31での消費電力が高いことを意味する。一方、変換後のピクセル配列5bにおけるピクセル50を参照すると、どのピクセル行においても濃淡が反転することがなく推移する(1ピクセル行あたりの全部反転:3回→0回)。つまり、第2画像処理回路33aでの消費電力が第1画像処理回路31での消費電力に比して大幅に低減されたこととなる。
図16A及び図16Bは、図13A及び図13Bに示される変換をパターンCのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図16Aには変換前のピクセル配列5a、図16Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。変換前のピクセル配列5aにおけるピクセル50を参照すると、ピクセル行51r(ピクセル行52r)は、淡→濃→淡→濃(濃→淡→濃→淡)と推移し、且つピクセル行53r(ピクセル行54r)は、白→黒→白→黒(黒→白→黒→白)と推移しており、これは第1画像処理回路31での消費電力が高いことを意味する。一方、変換後のピクセル配列5bにおけるピクセル50を参照すると、ピクセル行51r、53rは、淡→濃→白→黒と推移し、且つピクセル行52r、54rは、濃→淡→黒→白と推移しており、変換前のピクセル配列5aに比して濃淡又は白黒が反転(ビットBが全部反転)する頻度が減少している(1ピクセル行あたりの全部反転:3回→2回(部分反転:1回))。つまり、第2画像処理回路33aでの消費電力が第1画像処理回路31での消費電力に比して若干低減されたこととなる。
図17A及び図17Bは、図13A及び図13Bに示される変換をパターンDのピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図17Aには変換前のピクセル配列5a、図17Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。変換前のピクセル配列5aにおけるピクセル50を参照すると、ピクセル行51r、53rは、淡→濃→淡→濃と推移し、且つピクセル行52r、54rは、白→黒→白→黒と推移しており、これは第1画像処理回路31での消費電力が高いことを意味する。一方、変換後のピクセル配列5bにおけるピクセル50を参照すると、ピクセル行51r、53rは、淡→白→淡→白と推移し、且つピクセル行52r、54rは、濃→黒→濃→黒と推移しており、変換前のピクセル配列5aに比して濃淡又は白黒が反転(ビットBが全部反転)する頻度が減少している(1ピクセル行あたりの全部反転:3回→0回(部分反転:3回))。つまり、第2画像処理回路33aでの消費電力が第1画像処理回路31での消費電力に比してある程度低減されたこととなる。
まとめると、上述のパターンA〜Dについて、このように第1変換回路32を取り入れると、パターンAについては効果がないものの、パターンB〜Dについては効果に差はあるものの消費電力の低減が期待され、特にパターンBでは大幅な消費電力の低減が期待されることとなる。より確率的な視点に立つならば、本来消費電力が高いパターンのピクセル配列5を処理する場合にあっても第1画像処理回路31での消費電力と第2画像処理回路33aでの消費電力が同時に最大となる確率が低減されたことに留意されたい。消費電力が同時に最大となる場合、回路への負荷は高いためその分回路の寿命を縮めてしまう等の問題が考えられるが、このような確率が低減されることで回路自体の寿命が長くなるという効果が期待されうる。
1.5 変換例1、2の一般化
上述の実施形態においては、4×4のピクセル配列5であって1つのピクセル列に位置するピクセル50におけるピクセルデータがパラレル処理される場合について説明した。これを一般化すると、M×N(M≧2かつN≧2)のピクセル配列5に関してパラレル処理をすることとなる。例えば、図18A及び図18Bは、トグルレートが最大となるピクセル配列5の変形例を例示するもので、図18Aに示されるものをパターンA2(パターンAの変形例:4×9)、図18Bに示されるものをパターンB2(パターンBの変形例:4×5)と称する。これらに最適な変換について以下詳述する。
図19は、図8A及び図8Bに示される変換の変形例をパターンA2のピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図19Aには変換前のピクセル配列5a、図19Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。図示の通り、この変換は上述の変換例1の変形例であり、ピクセル列52cのピクセルデータとピクセル列53cのピクセルデータとを入れ替え、続いてピクセル列55cのピクセルデータとピクセル列56cのピクセルデータとを入れ替え、更にピクセル列58cのピクセルデータとピクセル列59cのピクセルデータとを入れ替えるものである。つまり幾何変換としては、ピクセル列52c、53cからなる4×2の部分ピクセル配列5sと、ピクセル列55c、56cからなる4×2の部分ピクセル配列5tと、ピクセル列58c、59cからなる4×2の部分ピクセル配列5uとを、行方向に対称変換していることとなる。
変換前のピクセル配列5aにおけるピクセル50を参照すると、どのピクセル行も淡→濃→淡→濃→淡→濃→淡→濃→淡(又は濃→淡→濃→淡→濃→淡→濃→淡→濃)と推移しており、これは第1画像処理回路31での消費電力が高いことを意味する。一方、変換後のピクセル配列5bにおけるピクセル50を参照すると、どのピクセル行も淡→淡→濃→濃→濃→淡→淡→淡→濃(又は濃→濃→淡→淡→淡→濃→濃→濃→淡)と推移しており、変換前のピクセル配列5aに比して濃淡が反転(ビットBが全部反転)する頻度が減少している(1ピクセル行あたりの全部反転:8回→3回)。つまり、第2画像処理回路33aでの消費電力が第1画像処理回路31での消費電力に比して低減されたこととなる。
図20は、図13A及び図13Bに示される変換の変形例をパターンB2のピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図20Aには変換前のピクセル配列5a、図20Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。図示の通り、この変換は上述の変換例2の変形例であり、ピクセル配列5においてピクセル列51c〜54cからなる4×4の部分ピクセル配列5vを行列転置変換するものである(ピクセル列55cについては変換していない)。つまり幾何変換としては、部分ピクセル配列5vを対角線に関して対称変換していることとなる。
変換前のピクセル配列5aにおけるピクセル50を参照すると、どのピクセル行も淡→濃→淡→濃→淡と推移しており、これは第1画像処理回路31での消費電力が高いことを意味する。一方、変換後のピクセル配列5bにおけるピクセル50を参照すると、ピクセル行51r、53rでは濃淡が反転することがなく推移し、ピクセル行52r、54rは、濃→濃→濃→濃→淡と推移し、変換前のピクセル配列5aに比して濃淡が反転(ビットBが全部反転)する頻度が減少している(1ピクセル行あたりの全部反転:4回→0又は1回)。つまり、第2画像処理回路33aでの消費電力が第1画像処理回路31での消費電力に比して大幅に低減されたこととなる。
1.6 シリアル処理の場合
上述の実施形態においては、1つのピクセル列に位置するピクセル50におけるピクセルデータがパラレル処理される場合について説明した。一方、ピクセル単位での処理が前提であれば、シリアル処理であってもよい。これを一般化すると、M×N(M≧1且つN≧2)のピクセル配列5に関してシリアル処理をすることとなる。図21は、シリアル処理に係るピクセル配列5を説明するための概念図であり、ここでは4ピクセルの1次元ピクセル配列が示されている。このようなピクセル配列5に際して、以下、第1変換回路32による変換を例示する。
<変換例3>
図22A及び図22Bは、本発明の第1及び第2実施形態に係る第1変換回路32を用いたピクセル配列5の変換の一例であってピクセル50bのピクセルデータとピクセル50cのピクセルデータとを入れ替える変換を示す図であり、特に図22Aには変換前のピクセル配列5a、図22Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。すなわち上述の変換例1をシリアル処理に適用したものであるといえる。
ところで、シリアル処理に係るピクセル配列5において消費電力が最大となる場合とは、1クロック毎に濃淡反転を繰り返すパターンが考えられる。図23A及び図23Bは、図22A及び図22Bに示される変換を、このようなピクセル配列5に適用した場合を示す図であり、特に図23Aには変換前のピクセル配列5a、図23Bには変換後のピクセル配列5bが示されている。変換後のピクセル配列5bにおけるピクセル50を参照すると、淡→淡→濃→濃と推移しており、変換前のピクセル配列5aに比して濃淡が反転する頻度が減少している。つまり、第2画像処理回路33aでの消費電力が第1画像処理回路31での消費電力に比して低減されたこととなる。なお、8ピクセルのシリアル処理であれば、淡→濃→淡→濃→淡→濃→淡→濃を淡→淡→淡→淡→濃→濃→濃→濃と変換してもよい。例えば、2k番目のデータと2k+3番目のデータを交換してもよい(k=1,2)。
まとめると、シリアル処理の場合でも、このように第1変換回路32を取り入れたことにより、本来消費電力が高いパターンのピクセル配列5を処理する場合にあっても第1画像処理回路31での消費電力と第2画像処理回路33aでの消費電力が同時に最大となる状態が抑制されたことに留意されたい。
1.7 動作の流れ
ここでは、以上のような構成、特徴を有するシステム1の動作を説明する。図24は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置3を用いたシステム1の動作の流れを示すフローチャートである。以下、図1及び図24を参照しながら、システム1の動作に係るステップS1〜S6について説明する。
[開始]
(ステップS1)
ビデオ信号発生源2(例えば、カメラや動画再生装置等)からビデオ信号が出力される。かかるビデオ信号は、上述のピクセル配列5の集合体であり、このピクセル配列5は、第1ピクセルデータ配列を有する。ここでいう第1ピクセルデータ配列とは、本来のビデオ信号が画像として保持すべきピクセルデータ配列が保たれている状態を指していることに留意されたい。また、ステップS2〜ステップS5において画像処理や変換処理が集中的に続くことから、当該ビデオ信号は圧縮をかけずに生データ(Raw Data)であることが好ましい(ステップS2に続く)。
(ステップS2)
第1画像処理回路31が、先のピクセルデータ配列が入力されると例えばフロントガンマ処理等の所定の画像処理を実行し且つこれを後段へ出力する。かかる画像処理はピクセル単位で行われるものであれば特に限定されるものではない。画像処理後のピクセル配列5におけるピクセルデータは、画像処理によって変化するものの、本来のビデオ信号が画像として保持すべきピクセルデータ配列が保たれているので、ピクセル配列5は、依然として第1ピクセルデータ配列を有する(ステップS3に続く)。
(ステップS3)
第1変換回路32が、先のピクセルデータ配列が入力されると上述の変換(例えば、変換例1)を実行する。すなわち、ピクセル配列5におけるピクセルデータ配列は、第1ピクセルデータ配列から第2ピクセルデータ配列に変換される(ステップS4に続く)。
(ステップS4)
第2画像処理回路33aが、先のピクセルデータ配列が入力されると例えばリアガンマ処理等の所定の画像処理を実行し且つこれを後段へ出力する。かかる画像処理は、第2ピクセルデータ配列に対して実行されるためピクセルデータの配置関係に依存しない画像処理に限定される。また、ピクセル配列5は、第2ピクセルデータ配列を有する(ステップS5に続く)。
(ステップS5)
第2変換回路34が、先のピクセルデータ配列が入力されると第1変換回路32によって実行された変換の逆変換を実行する。すなわち、ピクセル配列5におけるピクセルデータ配列は、第2ピクセルデータ配列から第1ピクセルデータ配列に再び変換される(ステップS6に続く)。
(ステップS6)
その後、画像処理がなされ且つ第1ピクセルデータ配列を有するピクセル配列が表示部4へと伝送され、表示部4がこれを画像として表示する。
[終了]
2.第2実施形態
図25は、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置3を用いたシステム1の構成概要を示す機能ブロック図である。第1実施形態と同様、システム1は、ビデオ信号発生源2と、画像処理装置3と、表示部4とを備えるものの、画像処理装置3の構成が異なる点に留意されたい。より詳細には、第2実施形態に係る画像処理装置3は、第1変換回路32と第2変換回路34との間に第2画像処理回路33aを設けずに、両者が通信バス33bによって接続されている。
通信バス33bは、ピクセル単位で情報の伝送を行うものであり、例えば、通信バス33bは、フリップ・フロップを用いて、ピクセルデータ配列のタイミングを調整する。。そのため、第1変換回路32による種々のピクセル単位の変換(第1.4〜1.6節参照)を実行することによって、第1画像処理回路31での消費電力と通信バス33bでの消費電力が同時に最大となる状態/確率が抑制/低減されることとなる。もちろん、不図示ではあるが第2変換回路34の後段に更に画像処理回路等を設けてもよい。
3.その他の変形例
なお、これら変換はあくまでも例示であり限定されるものではない。なんらかの変換をすることで、第1画像処理回路31での消費電力と第2画像処理回路33aでの消費電力が同時に最大となるピクセルデータ配列(第1ピクセルデータ配列)は、これ以下の消費電力となる別のピクセルデータ配列(第2ピクセルデータ配列)に変換されるためである。例えば、列データを入れ替えるように変換してもよいし、特に互いに隣接する列データを入れ替えるように変換してもよい。また、各ピクセル配列5の先頭列データに何らかの識別ビットを設ける等として、当該識別ビットに基づいて複数の変換例から適切な変換を選択可能に実施してもよいが、第1変換回路32自体にも消費電力があることからやはりシンプルな構成のものが好ましい。なお、逆に、ピクセルデータ配列によっては変換前よりも変換後の方が大きな消費電力となる配列に変換される場合ももちろんあるが、同時に最大となる場合の確率の低減にはなんら影響がないといえる。
ピクセル毎に所定の規則に基づいて並び替えてもよい。例えば、図26A及び図26B、並びに図27A及び図27Bは、第1変換回路32の変換に係る更なる変形例を示す図であり、特に図26A及び図27Aには変換前のピクセル配列5a、図26B及び図27Bには変換後のピクセル配列5bがそれぞれ示されている。このような規則に基づいて変換することによっても、第2画像処理回路33aでの消費電力が第1画像処理回路31での消費電力に比して低減されることが確認できる。
また、別の態様によれば、画像処理回路及び変換回路を備えるコンピュータを、処理部として機能させ、複数のピクセルの集合体をピクセル配列と定義し、1つのピクセルに対応する複数ビットのデータを1つのピクセルデータと定義し、且つこれらピクセルデータの集合体をピクセルデータ配列と定義した場合において、前記変換回路は、前記画像処理回路から出力された第1ピクセルデータ配列が入力されると、これに含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換することによって第2ピクセルデータ配列に変換し、前記処理部には、前記変換回路から出力された前記第2ピクセルデータ配列が入力される、画像処理プログラムを提供することもできる。
また、かかるプログラムの機能を実装したコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として提供することもできる。また、かかるプログラムを、インターネット等を介して配信することもできる。さらに、システム1を構成する各部は、同じ筐体に含まれてもよく、複数の筐体に分散配置されてもよい。
4.結言
以上のように、本実施形態によれば、2つの処理系において消費電力が同時に最大となる確率を低減した画像処理装置及び画像処理方法を提供することができる。なお、第1変換回路32がない場合の回路構成に対して、本実施形態の回路構成の最小消費電力はほぼ同等である。例えば、消費電力が最小となる黒ベタ又は白ベタ画像(黒色又は白色ピクセルのみからなる画像)を入力した場合、そのピクセルデータの配置をピクセル単位で変換しても、黒ベタ又は白ベタ画像が出力される。このため、最小消費電力はほぼ同等である。
本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 :システム
2 :ビデオ信号発生源
3 :画像処理装置
31 :第1画像処理回路
32 :第1変換回路
33a :第2画像処理回路
33b :通信バス
34 :第2変換回路
4 :表示部
5 :ピクセル配列
5a :ピクセル配列
5b :ピクセル配列
5s :部分ピクセル配列
5t :部分ピクセル配列
5u :部分ピクセル配列
5v :部分ピクセル配列
50 :ピクセル
50a :ピクセル
50b :ピクセル
50c :ピクセル
50d :ピクセル
50e :ピクセル
50f :ピクセル
50g :ピクセル
50h :ピクセル
51c :ピクセル列
52c :ピクセル列
53c :ピクセル列
54c :ピクセル列
55c :ピクセル列
56c :ピクセル列
58c :ピクセル列
59c :ピクセル列
51r :ピクセル行
52r :ピクセル行
53r :ピクセル行
54r :ピクセル行
P1 :ピクセルデータ
P10 :ピクセルデータ
P11 :ピクセルデータ
P12 :ピクセルデータ
P13 :ピクセルデータ
P14 :ピクセルデータ
P15 :ピクセルデータ
P16 :ピクセルデータ
P2 :ピクセルデータ
P3 :ピクセルデータ
P4 :ピクセルデータ
P5 :ピクセルデータ
P6 :ピクセルデータ
P7 :ピクセルデータ
P8 :ピクセルデータ
P9 :ピクセルデータ
b1 :ビットデータ
b2 :ビットデータ
b3 :ビットデータ
b4 :ビットデータ
b5 :ビットデータ
b6 :ビットデータ
b7 :ビットデータ
b8 :ビットデータ

Claims (12)

  1. 画像処理回路を備える画像処理装置であって、第1及び第2変換回路と処理部を更に備え、
    複数のピクセルの集合体をピクセル配列と定義し、1つのピクセルに対応する複数ビットのデータを1つのピクセルデータと定義し、且つこれらピクセルデータの集合体をピクセルデータ配列と定義した場合において、
    前記第1変換回路は、前記画像処理回路から出力された第1ピクセルデータ配列が入力されると、これに含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換することによって第2ピクセルデータ配列に変換し、
    前記処理部は、前記変換回路から出力された前記第2ピクセルデータ配列を処理し、
    前記第2変換回路は、前記第1変換回路から出力され且つ前記処理部を介して前記第2ピクセルデータ配列が入力されると、これを前記第1ピクセルデータ配列に再び変換し、
    前記ピクセル配列は、M×Nピクセルの2次元配列であり、
    M≧2を満たし、列データであるM個のピクセルデータをパラレル処理し、
    N≧2を満たし、前記パラレル処理がN回行われる毎に前記変換を実行するように構成される、
    画像処理装置。
  2. M=Nを満たす、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1変換回路は、前記第1ピクセルデータ配列における複数の列データを入れ替えることによって前記第2ピクセルデータ配列に変換して出力する、
    請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の列データは互いに隣接する、
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記互いに隣接する列データは、3k−1番目の列データと3k番目の列データであり、
    1≦k≦[N/3]([]はガウス記号)を満たす、
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1変換回路は、前記第1ピクセルデータ配列の全部又は一部の正方行列を転置変換することによって前記第2ピクセルデータ配列に変換して出力する、
    請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 画像処理回路を備える画像処理装置であって、第1及び第2変換回路と処理部を更に備え、
    複数のピクセルの集合体をピクセル配列と定義し、1つのピクセルに対応する複数ビットのデータを1つのピクセルデータと定義し、且つこれらピクセルデータの集合体をピクセルデータ配列と定義した場合において、
    前記第1変換回路は、前記画像処理回路から出力された第1ピクセルデータ配列が入力されると、これに含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換することによって第2ピクセルデータ配列に変換し、
    前記処理部は、前記変換回路から出力された前記第2ピクセルデータ配列を処理するし、
    前記第2変換回路は、前記第1変換回路から出力され且つ前記処理部を介して前記第2ピクセルデータ配列が入力されると、これを前記第1ピクセルデータ配列に再び変換し、
    前記ピクセルデータ配列は、Nピクセルの1次元配列であり、
    N≧3を満たし、各ピクセルデータをシリアル処理し且つN個のピクセルデータ毎に前記変換を実行するように構成される、
    画像処理装置。
  8. 前記第1変換回路は、前記第1ピクセルデータ配列のうち互いに隣接するピクセルデータを入れ替えることによって前記第2ピクセルデータ配列に変換して出力する、
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記互いに隣接するピクセルデータは、3k−1番目のピクセルデータと3k番目のピクセルデータであり、
    1≦k≦[N/3]([]はガウス記号)を満たす、
    請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像処理回路は、第1画像処理回路であり、
    前記処理部は、
    第2画像処理回路であり、
    前記第1変換回路から出力された前記第2ピクセルデータ配列に対し、前記第2ピクセルデータ配列の各ピクセルデータの位置関係には依存しない画像処理を実行する、
    請求項1〜請求項9の何れか1つに記載の画像処理装置。
  11. 画像処理ステップを備える画像処理方法であって、第1及び第2変換ステップと処理ステップを更に備え、
    複数のピクセルの集合体をピクセル配列と定義し、1つのピクセルに対応する複数ビットのデータを1つのピクセルデータと定義し、且つこれらピクセルデータの集合体をピクセルデータ配列と定義した場合において、
    前記第1変換ステップでは、前記画像処理ステップにおいて出力された第1ピクセルデータ配列を、これに含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換することによって第2ピクセルデータ配列に変換し、
    前記処理ステップでは、前記変換ステップにおいて変換された前記第2ピクセルデータ配列を処理し、
    前記第2変換ステップでは、前記第1変換ステップにおいて出力され且つ前記処理ステップを経て前記第2ピクセルデータ配列が入力されると、これを前記第1ピクセルデータ配列に再び変換し、
    前記ピクセル配列は、M×Nピクセルの2次元配列であり、
    M≧2を満たし、列データであるM個のピクセルデータをパラレル処理し、
    N≧2を満たし、前記パラレル処理がN回行われる毎に前記変換を実行する、
    画像処理方法。
  12. 画像処理ステップを備える画像処理方法であって、第1及び第2変換ステップと処理ステップを更に備え、
    複数のピクセルの集合体をピクセル配列と定義し、1つのピクセルに対応する複数ビットのデータを1つのピクセルデータと定義し、且つこれらピクセルデータの集合体をピクセルデータ配列と定義した場合において、
    前記第1変換ステップでは、前記画像処理ステップにおいて出力された第1ピクセルデータ配列を、これに含まれる各ピクセルデータの配置をピクセル単位で変換することによって第2ピクセルデータ配列に変換し、
    前記処理ステップでは、前記変換ステップにおいて変換された前記第2ピクセルデータ配列を処理し、
    前記第2変換ステップでは、前記第1変換ステップにおいて出力され且つ前記処理ステップを経て前記第2ピクセルデータ配列が入力されると、これを前記第1ピクセルデータ配列に再び変換し、
    前記ピクセルデータ配列は、Nピクセルの1次元配列であり、
    N≧3を満たし、各ピクセルデータをシリアル処理し且つN個のピクセルデータ毎に前記変換を実行する
    画像処理方法。
JP2017135031A 2017-07-10 2017-07-10 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6346356B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135031A JP6346356B1 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 画像処理装置及び画像処理方法
PCT/JP2018/024109 WO2019012980A1 (ja) 2017-07-10 2018-06-26 画像処理装置及び画像処理方法
US16/623,968 US11094284B2 (en) 2017-07-10 2018-06-26 Rearranging columns and rows of two-dimensional image pixel data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135031A JP6346356B1 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6346356B1 true JP6346356B1 (ja) 2018-06-20
JP2019016304A JP2019016304A (ja) 2019-01-31

Family

ID=62635817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135031A Active JP6346356B1 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11094284B2 (ja)
JP (1) JP6346356B1 (ja)
WO (1) WO2019012980A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11763418B2 (en) 2019-04-12 2023-09-19 Eizo Corporation Image processing device, image processing method, and computer program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242839A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置及び電子機器
JP2004118183A (ja) * 2002-09-02 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2011020276A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像データ処理方法及び制御プログラム
JP2012203542A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp データ処理装置およびデータ処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606080B2 (en) 1999-12-24 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and electronic equipment
US7193593B2 (en) 2002-09-02 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving a liquid crystal display device
US7742063B2 (en) * 2005-07-07 2010-06-22 Lsi Corporation Efficient and high speed 2D data transpose engine for SOC application
JP2013175897A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 画像処理装置及び固体撮像装置
JP2015050604A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置の信号処理方法
JP2015216454A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242839A (ja) * 1999-12-24 2001-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置及び電子機器
JP2004118183A (ja) * 2002-09-02 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP2011020276A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像データ処理方法及び制御プログラム
JP2012203542A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Olympus Corp データ処理装置およびデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11094284B2 (en) 2021-08-17
JP2019016304A (ja) 2019-01-31
US20200175942A1 (en) 2020-06-04
WO2019012980A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100437742C (zh) 图像处理及传输设备、显示器、图像处理及传输方法
TWI236297B (en) Video processor with a gamma correction memory of reduced size
JP3620521B2 (ja) 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
JP5548064B2 (ja) 表示システム及び表示デバイスドライバ
WO2018166152A1 (zh) 扫描卡、led显示屏控制系统及图像数据处理方法
CN105391933B (zh) 图像处理片上系统和处理图像数据的方法
JPH09163162A (ja) 画像処理方法及び装置
JP6346356B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR102407932B1 (ko) 영상 프로세서, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법
US9077606B2 (en) Data transmission device, data reception device, and data transmission method
JP2007082204A (ja) マルチビット中間調画像データを生成する装置、方法およびプログラム
US7209144B2 (en) Image-display apparatus, image-display method, and image-display program
CN103295545A (zh) 图像显示装置及其驱动方法、灰度转换程序及装置
CN114822348A (zh) 源极驱动电路、显示装置和显示驱动方法
JP3716855B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
TWI659405B (zh) 影像處理裝置以及顯示面板的顯示資料產生方法
JP5738639B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP2009232269A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JPS6360952B2 (ja)
US10271059B2 (en) Decoder, decoding system including the decoder and method of operating the decoder
US7555171B2 (en) Systems and methods for down scaling a bitmap
JP2006211197A (ja) 画像処理方法
JP2009044426A (ja) 画像処理装置
CN107369405B (zh) 驱动装置与驱动方法
JP2004206138A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250