JP6346099B2 - 金属粉末冶金用潤滑剤、その製造方法、金属粉末組成物及び金属粉末冶金製品の製造方法 - Google Patents

金属粉末冶金用潤滑剤、その製造方法、金属粉末組成物及び金属粉末冶金製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6346099B2
JP6346099B2 JP2014560764A JP2014560764A JP6346099B2 JP 6346099 B2 JP6346099 B2 JP 6346099B2 JP 2014560764 A JP2014560764 A JP 2014560764A JP 2014560764 A JP2014560764 A JP 2014560764A JP 6346099 B2 JP6346099 B2 JP 6346099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal powder
mass
lubricant
powder metallurgy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014560764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014123106A1 (ja
Inventor
雄幸 水野
雄幸 水野
恭史 安達
恭史 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Adeka Chemical Supply Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Adeka Chemical Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp, Adeka Chemical Supply Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2014123106A1 publication Critical patent/JPWO2014123106A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346099B2 publication Critical patent/JP6346099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/108Mixtures obtained by warm mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/026Spray drying of solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • C10M105/68Amides; Imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F2003/023Lubricant mixed with the metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/0806Amides used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、金属粉末冶金に用いる粉末状の潤滑剤に関し、更に詳しくは、低密度であって割れやかけの少ない焼結体を効率よく製造することのできる金属粉末冶金用の潤滑剤に関する。
従来、任意形状の金属部品を得る方法として粉末冶金法が用いられているが、主に金属粒子(粉末)に潤滑剤を混合した冶金材料をプレス成形して成形体となし、これを焼成して冶金製品を得ている。プレス成形の際、その圧力等によって高密度あるいは低密度の冶金製品が得られるが、近年、金属部品の軽量化が求められることが多くなり、低密度の冶金製品の需要が高まっている。
特許文献1には、鉄又は鋼鉄粉末に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン及びポリビニルアルコールのいずれか一つを結合剤として混合した粉末冶金用金属粉末混合物が記載されている。また、特許文献2には、合金用粉末に、酢酸ビニルコポリマー、セルロースエステル樹脂、メタクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリエステル樹脂からなる群から選択される結合剤を機械混合した粉末冶金用金属粉末混合物が記載されている。さらに、特許文献3には、鉄系粉末をベースとし、結合剤に数平均分子量が約7000以上のポリアルキレンオキシドを含む粉末冶金用金属粉末混合物が記載されている。しかしながら、これらはいずれも溶製材に対する相対密度が90%を超える高密度のグリーン体(焼成前の成形品)を得るものであり(特許文献1では「圧縮率」、特許文献2では「未焼結密度」、特許文献3では「生密度」と表現されている)、低ラトラ値で低密度のグリーン体を得ることはできなかった。
一方、特許文献4では、寒天を用いて造粒した金属粒子を用いているが、潤滑性を阻害せずに低ラトラ値を実現し、割れ、欠け及び密度バランス不良のないグリーン体を得ることはできなかった。また、特許文献5では、結合剤としてオキシアルキレン重合鎖含有ポリマーを用いた低密度粉末冶金用潤滑バインダーが記載されている。しかし、特許文献5の実施例に具体的に示されているラトラ値は3.8〜4.5であり(実施例8〜15を参照)、このラトラ値では低密度粉末冶金部品の生産現場において、割れ、欠け及び密度バランス不良のないグリーン体を得ることができず、生産現場では更に低いラトラ値を実現できる潤滑剤が望まれていた。
特開昭56−136901号公報 特開昭63−103001号公報 特開平6−10001号公報 特開2003−293001号公報 特開2005−330557号公報
従って、本発明の目的は、潤滑性を阻害せずに低密度で低ラトラ値を実現し、割れ、欠け及び密度バランス不良のないグリーン体及び焼結体を得ることのできる金属粉末冶金用潤滑剤及びその製造方法を提供することにある。更に、本発明の目的は、低密度で低ラトラ値を実現し、割れ、欠け及び密度バランス不良のないグリーン体及び焼結体の製造方法を提供することにある。
そこで、本発明者等は鋭意検討し、低密度でも低ラトラ値のグリーン体を得られる金属粉末冶金用潤滑剤を見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、下記の一般式(1)で表されるアミド系化合物及び下記の一般式(2)で表されるアミド系化合物からなる群から選択される1種のアミド系化合物を含有する粒状体からなり、粒径198μmより大きな粒子が1質量%未満であり、且つ粒径10μm以下の粒子が10質量%以下であることを特徴とする金属粉末冶金用潤滑剤である。
Figure 0006346099
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立して炭素数13〜27の脂肪族炭化水素基を表し、mは1〜6の数を表す。)
Figure 0006346099
(式中、R3は炭素数13〜27の脂肪族炭化水素基を表す。)
本発明は、上記のアミド系化合物を溶融混合した後、スプレー噴霧にて粒状体にすることを特徴とする金属粉末冶金用潤滑剤の製造方法である。
また、本発明は、メディアン径5〜300μmの金属粒子100質量部に対して、上記の金属粉末冶金用潤滑剤を0.01〜10質量部混合し、これをプレス成形して金属粒子と同成分組成の溶製材に対する相対密度が90%以下のグリーン体を得て、これを焼成して焼結体を得ることを特徴とする金属粉末冶金製品の製造方法である。
本発明によれば、潤滑性を阻害せずに低密度で低ラトラ値を実現し、割れ、欠け及び密度バランス不良のないグリーン体及び焼結体を得ることのできる金属粉末冶金用潤滑剤及びその製造方法を提供することができる。更に、本発明によれば、低密度で低ラトラ値を実現し、割れ、欠け及び密度バランス不良のないグリーン体及び焼結体の製造方法を提供することができる。
粉砕法で得られた本発明の金属粉末冶金用潤滑剤の電子顕微鏡写真である。 スプレー噴霧法で得られた本発明の金属粉末冶金用潤滑剤の電子顕微鏡写真である。
本発明の金属粉末冶金用潤滑剤は、下記の一般式(1)で表されるアミド系化合物及び下記の一般式(2)で表されるアミド系化合物からなる群から選択される少なくとも1種のアミド系化合物を含有する粒状体で構成される。
Figure 0006346099
(式中、R1及びR2はそれぞれ独立して炭素数13〜27の脂肪族炭化水素基を表し、mは1〜6の数を表す。)
Figure 0006346099
(式中、R3は炭素数13〜27の脂肪族炭化水素基を表す。)
一般式(1)のR1及びR2は、それぞれ独立して炭素数13〜27の脂肪族炭化水素基を表す。こうした脂肪族炭化水素基としては、例えば、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、ペンタデシル基、イソペンタデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、ヘプタデシル基、イソヘプタデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、ノナデシル基、イソノナデシル基、エイコシル基、イソエイコシル基、ヘンエイコシル基、イソヘンエイコシル基、ドコシル基、イソドコシル基、トリコシル基、イソトリコシル基、テトラコシル基、イソテトラコシル基、ペンタコシル基、イソペンタコシル基、ヘキサコシル基、イソヘキサコシル基、ヘプタコシル基、イソヘプタコシル基等のアルキル基;トリデセニル基、イソトリデセニル基、テトラデセニル基、イソテトラデセニル基、ペンタデセニル基、イソペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、イソヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、イソヘプタセニル基、オクタデセニル基、イソオクタデセニル基、ノナデセニル基、イソノナデセニル基、エイコセニル基、イソエイコセニル基、ヘンエイコセニル基、イソヘンエイコセニル基、ドコセニル基、イソドコセニル基、トリコセニル基、イソトリコセニル基、テトラコセニル基、イソテトラコセニル基、ペンタコセニル基、イソペンタコセニル基、ヘキサコセニル基、イソヘキサコセニル基、ヘプタコセニル基、イソヘプタコセニル基等のアルケニル基が挙げられる。これらの中でも炭素数15〜21の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数15〜19の脂肪族炭化水素基がより好ましい。
一般式(1)のmは1〜6の数であり、mの変化に応じて2つのアミド基の間にある基は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基又はヘキシレン基となる。これらの中でも入手が容易なことから、mは1〜4の数が好ましい。
一般式(1)で表されるアミド系化合物の製造方法は限定されず、公知のいずれの方法で製造してもよいが、容易に製造が可能なことから、R1COOH及びR2COOHで表される脂肪酸それぞれ1モルと、例えば、メチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンチレンジアミン又はヘキシレンジアミンとを脱水反応させる方法や、R1COOMe及びR2COOMeで表される脂肪酸メチルエステルそれぞれ1モルと、例えば、メチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンチレンジアミン又はヘキシレンジアミンとを脱メタノール反応させる方法が好ましい。
一般式(2)のR3は、炭素数13〜27の脂肪族炭化水素基を表す。こうした脂肪族炭化水素基としては、例えば、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、ペンタデシル基、イソペンタデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、ヘプタデシル基、イソヘプタデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、ノナデシル基、イソノナデシル基、エイコシル基、イソエイコシル基、ヘンエイコシル基、イソヘンエイコシル基、ドコシル基、イソドコシル基、トリコシル基、イソトリコシル基、テトラコシル基、イソテトラコシル基、ペンタコシル基、イソペンタコシル基、ヘキサコシル基、イソヘキサコシル基、ヘプタコシル基、イソヘプタコシル基等のアルキル基;トリデセニル基、イソトリデセニル基、テトラデセニル基、イソテトラデセニル基、ペンタデセニル基、イソペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、イソヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、イソヘプタセニル基、オクタデセニル基、イソオクタデセニル基、ノナデセニル基、イソノナデセニル基、エイコセニル基、イソエイコセニル基、ヘンエイコセニル基、イソヘンエイコセニル基、ドコセニル基、イソドコセニル基、トリコセニル基、イソトリコセニル基、テトラコセニル基、イソテトラコセニル基、ペンタコセニル基、イソペンタコセニル基、ヘキサコセニル基、イソヘキサコセニル基、ヘプタコセニル基、イソヘプタコセニル基等のアルケニル基が挙げられる。これらの中でも炭素数15〜21の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数15〜19の脂肪族炭化水素基がより好ましい。
一般式(2)で表されるアミド系化合物の製造方法は限定されず、公知のいずれの方法で製造してもよいが、容易に製造が可能なことから、R3COOHで表される脂肪酸1モルと、アンモニアガスとを脱水反応させる方法や、R3COOCH3などの脂肪酸エステル1モルと、アンモニアガスとを脱メタノール反応させる方法が好ましい。
本発明の金属粉末冶金用潤滑剤を構成する粒状体に含有されるアミド系化合物は、上記一般式(1)で表されるアミド系化合物及び一般式(2)で表されるアミド系化合物からなる群から選択される。粒状体に含有されるアミド系化合物は、一般式(1)で表される1種以上のアミド系化合物のみで構成される場合、一般式(2)で表される1種以上のアミド系化合物のみで構成される場合、又は一般式(1)で表される1種以上のアミド系化合物と一般式(2)で表される1種以上のアミド系化合物との混合物で構成される場合がある。これらの中でも、潤滑性が良好で抜き出し圧が低くなる場合や、ラトラ値が良好になる場合があることから、該アミド系化合物としては、一般式(1)で表される1種以上のアミド系化合物と一般式(2)で表される1種以上のアミド系化合物との混合物であることが好ましく、下記の一般式(3)で表されるアミド系化合物(A)と、下記の一般式(4)で表されるアミド系化合物(B)と、下記の一般式(5)又は下記の一般式(6)で表されるアミド系化合物(C)との混合物であることがより好ましい。
Figure 0006346099
(式中、R4及びR5はそれぞれ独立して炭素数13〜27の直鎖アルキル基を表し、qは1〜6の数を表す。)
Figure 0006346099
(式中、R6は炭素数13〜27の直鎖アルキル基を表す。)
Figure 0006346099
(式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数13〜27のアルケニル基又は分岐アルキル基を表し、は1〜6の数を表す。)
Figure 0006346099
(式中、R9は炭素数13〜27のアルケニル基を表す。)
一般式(3)のR4及びR5は、それぞれ独立して炭素数13〜27の直鎖アルキル基を表す。こうした直鎖アルキル基としては、例えば、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、ペンタデシル基、イソペンタデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、ヘプタデシル基、イソヘプタデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、ノナデシル基、イソノナデシル基、エイコシル基、イソエイコシル基、ヘンエイコシル基、イソヘンエイコシル基、ドコシル基、イソドコシル基、トリコシル基、イソトリコシル基、テトラコシル基、イソテトラコシル基、ペンタコシル基、イソペンタコシル基、ヘキサコシル基、イソヘキサコシル基、ヘプタコシル基、イソヘプタコシル基等が挙げられる。これらの中でも潤滑性が良好なことから、炭素数15〜21の直鎖アルキル基が好ましく、炭素数15〜19の直鎖アルキル基がより好ましい。
一般式(3)のqは1〜6の数であり、qの変化に応じて2つのアミド基の間にある基は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基又はヘキシレン基となる。これらの中でも入手が容易なことから、qは2〜4の数が好ましい。
一般式(3)で表されるアミド系化合物の製造方法は限定されず、公知のいずれの方法で製造してもよいが、容易に製造が可能なことから、R4COOH及びR5COOHで表される脂肪酸それぞれ1モルと、例えば、メチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンチレンジアミン又はヘキシレンジアミンとを脱水反応させる方法や、R4COOMe及びR5COOMeで表される脂肪酸メチルエステルそれぞれ1モルと、例えば、メチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンチレンジアミン又はヘキシレンジアミンとを脱メタノール反応させる方法が好ましい。
一般式(4)のR6は、炭素数13〜27の直鎖アルキル基を表す。こうした直鎖アルキル基としては、例えば、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、ペンタデシル基、イソペンタデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、ヘプタデシル基、イソヘプタデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、ノナデシル基、イソノナデシル基、エイコシル基、イソエイコシル基、ヘンエイコシル基、イソヘンエイコシル基、ドコシル基、イソドコシル基、トリコシル基、イソトリコシル基、テトラコシル基、イソテトラコシル基、ペンタコシル基、イソペンタコシル基、ヘキサコシル基、イソヘキサコシル基、ヘプタコシル基、イソヘプタコシル基等が挙げられる。これらの中でも潤滑性が良好なことから、炭素数15〜21の直鎖アルキル基が好ましく、炭素数15〜19の直鎖アルキル基がより好ましい。
一般式(4)で表されるアミド系化合物の製造方法は限定されず、公知のいずれの方法で製造してもよいが、容易に製造が可能なことから、R6COOHで表される脂肪酸1モルと、アンモニアガスとを脱水反応させる方法や、R6COOCH3などの脂肪酸エステル1モルと、アンモニアガスとを脱メタノール反応させる方法が好ましい。
一般式(5)のR7及びR8はそれぞれ独立して炭素数13〜27のアルケニル基又は分岐アルキル基を表す。こうした基としては、例えば、トリデセニル基、イソトリデセニル基、テトラデセニル基、イソテトラデセニル基、ペンタデセニル基、イソペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、イソヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、イソヘプタセニル基、オクタデセニル基、イソオクタデセニル基、ノナデセニル基、イソノナデセニル基、エイコセニル基、イソエイコセニル基、ヘンエイコセニル基、イソヘンエイコセニル基、ドコセニル基、イソドコセニル基、トリコセニル基、イソトリコセニル基、テトラコセニル基、イソテトラコセニル基、ペンタコセニル基、イソペンタコセニル基、ヘキサコセニル基、イソヘキサコセニル基、ヘプタコセニル基、イソヘプタコセニル基等のアルケニル基;イソトリデシル基、イソテトラデシル基、イソペンタデシル基、イソヘキサデシル基、イソヘプタデシル基、イソオクタデシル基、イソノナデシル基、イソエイコシル基、イソヘンエイコシル基、イソドコシル基、イソトリコシル基、イソテトラコシル基、イソペンタコシル基、イソヘキサコシル基、イソヘプタコシル基等の分岐アルキル基が挙げられる。これらの中でも炭素数15〜21のアルケニル基又は分岐アルキル基が好ましく、炭素数15〜19のアルケニル基又は分岐アルキル基がより好ましい。
一般式(5)のrは1〜6の数であり、rの変化に応じて2つのアミド基の間にある基は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基又はヘキシレン基となる。これらの中でも入手が容易なことから、rは2〜4の数が好ましい。
一般式(5)で表されるアミド系化合物の製造方法は限定されず、公知のいずれの方法で製造してもよいが、容易に製造が可能なことから、R7COOH及びR8COOHで表される脂肪酸それぞれ1モルと、例えば、メチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンチレンジアミン又はヘキシレンジアミンとを脱水反応させる方法や、R7COOMe及びR8COOMeで表される脂肪酸メチルエステルそれぞれ1モルと、例えば、メチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンチレンジアミン又はヘキシレンジアミンとを脱メタノール反応させる方法が好ましい。
一般式(6)のR9は、炭素数13〜27のアルケニル基を表す。こうした基としては、例えば、トリデセニル基、イソトリデセニル基、テトラデセニル基、イソテトラデセニル基、ペンタデセニル基、イソペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、イソヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、イソヘプタセニル基、オクタデセニル基、イソオクタデセニル基、ノナデセニル基、イソノナデセニル基、エイコセニル基、イソエイコセニル基、ヘンエイコセニル基、イソヘンエイコセニル基、ドコセニル基、イソドコセニル基、トリコセニル基、イソトリコセニル基、テトラコセニル基、イソテトラコセニル基、ペンタコセニル基、イソペンタコセニル基、ヘキサコセニル基、イソヘキサコセニル基、ヘプタコセニル基、イソヘプタコセニル基等が挙げられる。これらの中でも炭素数15〜21のアルケニル基が好ましく、炭素数15〜19のアルケニル基がより好ましい。
一般式(6)で表されるアミド系化合物の製造方法は限定されず、公知のいずれの方法で製造してもよいが、容易に製造が可能なことから、R9COOHで表される脂肪酸1モルと、アンモニアガスとを脱水反応させる方法や、R9COOCH3などの脂肪酸エステル1モルと、アンモニアガスとを脱メタノール反応させる方法が好ましい。
本発明におけるアミド系化合物(C)は、一般式(5)で表されるアミド系化合物又は一般式(6)で表されるアミド系化合物である。この中でも、ラトラ値が良好になることから、アミド系化合物(C)としては、一般式(6)で表されるアミド系化合物が好ましい。なお、アミド系化合物(C)は、一般式(5)又は一般式(6)で表されるアミド系化合物のどちらかを使用すればよいが、これらを混合して使用してもよい。
本発明の金属粉末冶金用潤滑剤にアミド系化合物(A)〜(C)を使用する場合、その配合比は特定されず、任意の配合比であればよいが、本発明の効果を発揮しやすいことから、(A)成分10質量部に対して、(B)成分が3〜20質量部、(C)成分が0.3〜5質量部が好ましく、(A)成分10質量部に対して、(B)成分が5〜15質量部、(C)成分が0.5〜3質量部がより好ましく、(A)成分10質量部に対して、(B)成分が7〜13質量部、(C)成分が0.7〜1.5質量部が最も好ましい。(B)成分が少なすぎると、潤滑剤の一次粒子が硬くなり、圧縮性と抜出し圧が劣り、グリーン体のラトラ値が増大する場合があり、(B)成分が多すぎると、潤滑剤の粒子同士が凝集して焼結体密度の不均一化を生じる場合や焼結体の表面が荒れる場合がある。また、(C)成分が少なすぎると、グリーン体のラトラ値が増大する場合や、グリーン体の肌荒れが生じ外観不良となる場合があり、(C)成分が多すぎると、潤滑剤の粒子同士が凝集して焼結体密度の不均一化を生じる場合や焼結体の表面が荒れる場合がある。
本発明の金属粉末冶金用潤滑剤は、本発明の効果を阻害しない範囲内でその他の成分を含有することもできる。その他の成分としては、例えば、炭素数14〜22の脂肪酸、炭素数14〜22の脂肪酸メチルエステル、炭素数14〜22の脂肪酸とペンタエリスリトールとのエステル、炭素数14〜22の脂肪酸とエチレングリコールとのエステル、グラファイト、ポリエチレンワックス、熱可塑性エラストマ、ポリアミド、熱硬化性樹脂などの高分子材料、パラフィン、カルナバワックス、モンタンワックス、ポリエーテル等が挙げられる。これらを添加する場合は、粒状体を構成するアミド系化合物100質量部に対して0.1〜20質量部添加するのが好ましく、0.5〜10質量部添加するのがより好ましく、1〜5質量部が更に好ましい。
本発明の金属粉末冶金用潤滑剤は、アミド系化合物を含む全ての成分を溶融混合して均一にした後、粒状体にすることで得ることができる。溶融混合方法は限定されず、公知の方法を用いることができ、例えば、溶融温度80〜250℃、好ましくは100〜200℃、より好ましくは120〜180℃で溶融させればよい。粒状体にする方法も限定されず、公知の方法を用いればよく、例えば、溶融混合後に固化させたものを粉砕する方法や、溶融混合した溶液をスプレー噴霧で粒状体にする方法が挙げられる。図1に、溶融混合後に固化させたものを粉砕して得られた金属粉末冶金用潤滑剤の電子顕微鏡写真、図2に、溶融混合した溶液をスプレー噴霧して得られた金属粉末冶金用潤滑剤の電子顕微鏡写真を示す。中でも、粒状体を適度な大きさに制御でき、球状のものが得られるという点で、スプレー噴霧による方法が好ましい。
本発明の金属粉末冶金用潤滑剤は粒状であるが、その粒子の大きさは制限される。本発明の金属粉末冶金用潤滑剤における粒径198μmより大きな粒子は1質量%未満(全粒子質量に対する198μmより大きな粒子の質量割合が1%未満)でなければならず、好ましくは0.1質量%以下、より好ましくは最大粒径が198μm以下、更により好ましくは最大粒径が150μm以下、最も好ましくは最大粒径が100μm以下である。また、粒径10μm以下の粒子は10質量%以下(全粒子質量に対する10μm以下の粒子の質量割合が10%以下)でなければならず、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更により好ましくは1質量%以下、最も好ましくは0.1質量%以下である。粒径198μmより大きな粒子が1質量%以上であると、冶金による成型後の成型体の表面が平滑にならず、いわゆる肌荒れと言われる状態になる場合やラトラ値が大きくなる場合がある。また、粒径10μm以下の粒子が10質量%より多くなると、肌荒れと言われる状態になる場合やラトラ値が大きくなる場合がある。このように粒子の大きさが本発明の範囲外になると、欠けが少なく密度バランスの良い成型体を得ることができない。よって、粒子作製後、粒径が本発明の範囲内にないときは、ふるいによる分級等によって粒径を調整すればよい。なお、本発明において、粒径198μmより大きな粒子とは、目開き198μmのふるいを通過しないものを意味し、粒径10μm以下の粒子とは、目開き10μmのふるいを通過したものを意味する。
本発明の金属粉末冶金用潤滑剤は、得られるグリーン体の密度に関係なく使用することができるが、グリーン体のラトラ値を小さくすることができることから、欠けやすい低密度のグリーン体を作るのに使用することが好ましい。
本発明の金属粉末組成物は、メディアン径5〜300μmの金属粒子100質量部に対して、本発明の金属粉末冶金用潤滑剤を0.01〜10質量部、好ましくは0.01〜5.0質量部、より好ましくは0.1〜2.0質量部添加したものである。
本発明の金属粉末冶金製品の製造方法は、上記の金属粉末組成物をプレス成形して該金属粒子と同成分組成の溶製材に対する相対密度が90%以下のグリーン体を得て、これを焼成するものである。本発明の金属粉末冶金用潤滑剤の添加量が0.01質量部未満になると、ラトラ値が増大する場合があり、一方、添加量が10質量部を超えると、グリーン体の密度が不均一となってしまう場合がある。
該金属粒子としては、メディアン径5〜300μmの金属粒子であれば、従来粉末冶金に使用できることが知られているものを特に制限なく使用することができ、例えば、鉄、銅、錫、亜鉛、チタン、タングステン、モリブデン、ニッケル、クロム、及びこれらの金属の合金等の金属粒子が挙げられる。合金の例としては、鉄−銅合金、鉄−銅−錫合金、鉄−銅−亜鉛合金、鉄−銅−亜鉛−錫合金、銅−錫合金、銅−鉄−錫−亜鉛合金等が挙げられる。また、上記金属粒子にグラファイト粉末が添加された上記金属粉末の混合粉末も使用することができ、従来の粉末冶金法で利用されるセラミック粒子も上記金属粒子と同様に使用することができる。なお、低密度のグリーン体を作る場合、金属粒子のメディアン径が小さいと混粉密度が増大して目的とする低密度粉末冶金製品を得にくくなるので、金属粒子のメディアン径は、30〜200μmが好ましく、50〜200μmがより好ましい。
グリーン体はプレス成形の圧力によってその密度が左右される。特に低密度グリーン体を得るには、金属粒子と同成分組成の溶製材に対する相対密度が90%以下である必要がある。また、低密度グリーン体の密度の下限は特に制限されるものではないが、極端に低いと冶金製品の強度が低くなって壊れやすくなるので、金属粒子と同成分組成の溶製材に対する相対密度は50〜90%が好ましく、60〜80%がより好ましい。
本発明の金属粉末冶金製品の製造方法における焼成の方法は、何ら限定されるものではなく、従来の粉末冶金で用いられている焼成方法であれば何ら支障なく用いることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明する。
表1に記載の配合(質量部基準)で各化合物を配合し、150℃で均一になるまで溶融混合した後、スプレー噴霧器を用いて粒状化した。粒状体の粒径はスプレー噴霧器の使用条件で調整した。得られた粒状体の一部は、ふるいを使って分級して粒径及び量を調整した。試験に使用した化合物は以下の通りである。
A−1:N,N’−エチレンビスミリスチン酸アミド(R4=トリデシル基、R5=トリデシル基、q=2)
A−2:N,N’−エチレンビスステアリン酸アミド(R4=ヘプタデシル基、R5=ヘプタデシル基、q=2)
A−3:N,N’−エチレンビスベヘニン酸アミド(R4=ヘンエイコシル基、R5=ヘンエイコシル基、q=2)
B−1:ミリスチン酸モノアミド(R6=トリデシル基)
B−2:ステアリン酸モノアミド(R6=ヘプタデシル基)
B−3:ベヘニン酸モノアミド(R6=ヘンエイコシル基)
C−1:オレイン酸モノアミド(R9=ヘプタデセニル基)
C−2:N,N’−エチレンビスオレイン酸アミド(R7=ヘプタデセニル基、R8=ヘプタデセニル基、r=2)
C−3:N,N’−エチレンビスイソステアリン酸アミド(R7=イソヘプタデシル基、R8=イソヘプタデシル基、r=2)
Figure 0006346099
Figure 0006346099
Figure 0006346099
(グリーン体及び冶金製品の製造)
上記の実施例1〜21及び比較例1〜5でそれぞれ得られた金属粉末冶金用潤滑剤と金属粉(メディアン径75μmの還元純鉄粉(ヘガネスAB社製 商品名NC100.24))を、金属粉100質量部に対して金属粉末冶金用潤滑剤を1質量部の割合で混合し、Wコーン型混合機に投入し、回転速度25〜30rpmに設定して20分間混合して金属粉末組成物を調製した。得られた金属粉末組成物は3トンカムプレス機を用い、グリーン体の相対密度が該金属粒子と同成分組成の溶製材に対する密度の65〜70%となるように調整してプレス成形し、低密度グリーン体を作製した後、該低密度グリーン体を常法により焼成して低密度の冶金製品を得た。グリーン体及び焼成後の冶金製品に対して以下の試験を行った。試験結果を表4〜6に示す。
<ラトラ値>
グリーン体のラトラ値はJPMA−P11−1992に準拠し、日本粉末冶金工業会で定められた圧粉試験用標準金型(内径φ11.285mm、有効長60mm)を用いて測定した。なお、製品として量産可能な目安は、グリーン体のラトラ値が3.0%以下である。
<抜き出し圧及び密度>
グリーン体の金型からの抜出し圧はJPMA−P13−1992に準拠し、調製した金属粉末組成物を7.0g精秤し、これを圧粉試験用金型のキャビティーに流し込み、上下パンチで挟み込んで成形荷重800MPaで圧縮し、上パンチのみ抜き取り円筒キャップをかぶせて抜出し力を測定した。成形体の直径及び高さをノギスで測定して曲面の面積を求め、1cm2あたりの抜出し力を抜出し圧とした。また、密度は、成形体の質量を精密天秤で計量し、単位体積あたりの質量を密度とした。
<表面の粗さ>
焼成により得た冶金製品の表面を、拡大鏡で20倍に拡大し、表面の粗さを目視で観察した。評価は以下の基準による。
◎:表面が滑らかで製品としてまったく問題ない
○:表面にわずかな粗さが見られるが、製品としては問題ない
△:表面の粗さが目立ち、製品とはできない
×:表面の粗さが目立ち、更に表面に窪みが存在するため製品とはできない
Figure 0006346099
Figure 0006346099
Figure 0006346099

Claims (6)

  1. 下記の一般式(3)で表されるアミド系化合物(A)と、下記の一般式(4)で表されるアミド系化合物(B)と、下記の一般式(5)又は下記の一般式(6)で表されるアミド系化合物(C)とを含有する粒状体からなり、前記(A)成分10質量部に対して、前記(B)成分が5〜15質量部、前記(C)成分が0.5〜3質量部であり、粒径198μmより大きな粒子が1質量%未満であり、且つ粒径10μm以下の粒子が10質量%以下であることを特徴とする金属粉末冶金用潤滑剤。
    Figure 0006346099
    (式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数13〜27の直鎖アルキル基を表し、qは1〜6の数を表す。)
    Figure 0006346099
    (式中、Rは炭素数13〜27の直鎖アルキル基を表す。)
    Figure 0006346099
    (式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数13〜27のアルケニル基又は分岐アルキル基を表し、は1〜6の数を表す。)
    Figure 0006346099
    (式中、Rは炭素数13〜27のアルケニル基を表す。)
  2. 最大粒径が100μm以下であり、且つ粒径10μm以下の粒子が1質量%以下であることを特徴とする請求項に記載の金属粉末冶金用潤滑剤。
  3. 低密度粉末冶金製品用であることを特徴とする請求項1又は2に記載の金属粉末冶金用潤滑剤。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の金属粉末冶金用潤滑剤を製造する方法であって、前記アミド系化合物を溶融混合した後、スプレー噴霧にて粒状体にすることを特徴とする金属粉末冶金用潤滑剤の製造方法。
  5. メディアン径5〜300μmの金属粒子100質量部に対して、請求項1〜のいずれか一項に記載の金属粉末冶金用潤滑剤を0.01〜10質量部添加したことを特徴とする金属粉末組成物。
  6. メディアン径5〜300μmの金属粒子100質量部に対して、請求項1〜のいずれか一項に記載の金属粉末冶金用潤滑剤を0.01〜10質量部混合し、これをプレス成形して該金属粒子と同成分組成の溶製材に対する相対密度が90%以下のグリーン体を得て、これを焼成して焼結体を得ることを特徴とする金属粉末冶金製品の製造方法。
JP2014560764A 2013-02-05 2014-02-04 金属粉末冶金用潤滑剤、その製造方法、金属粉末組成物及び金属粉末冶金製品の製造方法 Expired - Fee Related JP6346099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020479 2013-02-05
JP2013020479 2013-02-05
PCT/JP2014/052529 WO2014123106A1 (ja) 2013-02-05 2014-02-04 金属粉末冶金用潤滑剤、その製造方法、金属粉末組成物及び金属粉末冶金製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014123106A1 JPWO2014123106A1 (ja) 2017-02-02
JP6346099B2 true JP6346099B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=51299700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560764A Expired - Fee Related JP6346099B2 (ja) 2013-02-05 2014-02-04 金属粉末冶金用潤滑剤、その製造方法、金属粉末組成物及び金属粉末冶金製品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10259040B2 (ja)
JP (1) JP6346099B2 (ja)
CN (1) CN104968770B (ja)
WO (1) WO2014123106A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259547A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 昭和電工マテリアルズ株式会社 潤滑剤、潤滑剤の組み合わせ、粉末混合物、粉末混合物用原料の組み合わせ及び焼結体の製造方法
CN116041786A (zh) * 2022-12-09 2023-05-02 青岛赛诺新材料有限公司 耐高温抗析出复合型ebs润滑剂、制备方法及其应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE427434B (sv) 1980-03-06 1983-04-11 Hoeganaes Ab Jernbaserad pulverblandning med tillsats mot avblandning och/eller damning
US4834800A (en) 1986-10-15 1989-05-30 Hoeganaes Corporation Iron-based powder mixtures
JP3004800B2 (ja) * 1991-03-27 2000-01-31 川崎製鉄株式会社 粉末冶金用鉄基粉末混合物及びその製造方法
US5298055A (en) 1992-03-09 1994-03-29 Hoeganaes Corporation Iron-based powder mixtures containing binder-lubricant
JP3326072B2 (ja) * 1995-04-25 2002-09-17 川崎製鉄株式会社 粉末冶金用鉄基混合物およびその製造方法
US7150775B2 (en) * 2001-05-21 2006-12-19 React-Nti, Llc Powder metal mixture including micronized cellulose fibers
US7261759B2 (en) * 2001-05-21 2007-08-28 React-Nti, Llc Powder metal mixture including micronized starch
JP4182392B2 (ja) 2002-04-01 2008-11-19 三菱製鋼株式会社 低密度焼結体を得るための鉄系合金圧粉体
JP2004002964A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Jfe Steel Kk 鉄基粉末混合物
JP2005095939A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 粉末成形方法
US7494600B2 (en) * 2003-12-29 2009-02-24 Höganäs Ab Composition for producing soft magnetic composites by powder metallurgy
WO2005068588A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 粉末冶金用潤滑剤、粉末冶金用混合粉末及び焼結体の製造方法
JP2005264201A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Jfe Steel Kk 粉末冶金用鉄基粉末混合物およびその製造方法
WO2005087411A1 (ja) 2004-03-17 2005-09-22 Jfe Steel Corporation 粉末冶金用鉄基粉末混合物
JP2005307348A (ja) 2004-03-22 2005-11-04 Jfe Steel Kk 粉末冶金用鉄基粉末混合物
JP2005330499A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Jfe Steel Kk 粉末冶金用鉄基混合粉末
JP2005330557A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Asahi Denka Kogyo Kk 低密度粉末冶金用潤滑バインダー
US7329302B2 (en) * 2004-11-05 2008-02-12 H. L. Blachford Ltd./Ltee Lubricants for powdered metals and powdered metal compositions containing said lubricants
PL1968761T3 (pl) * 2005-12-30 2013-08-30 Hoeganaes Ab Metalurgiczny kompozyt proszkowy
CA3079312C (en) * 2013-09-12 2022-05-17 National Research Council Of Canada Lubricant for powder metallurgy and metal powder compositions containing said lubricant

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014123106A1 (ja) 2014-08-14
US10259040B2 (en) 2019-04-16
JPWO2014123106A1 (ja) 2017-02-02
CN104968770A (zh) 2015-10-07
CN104968770B (zh) 2018-04-24
US20150367413A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101434997B1 (ko) 분말 야금 조성물용 윤활제
JP5583139B2 (ja) 粉末冶金用組成物のための潤滑剤
US10975326B2 (en) Lubricant for powder metallurgy and metal powder compositions containing said lubricant
US7527667B2 (en) Powder metallurgical compositions and methods for making the same
JP2011006786A (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末
JP6346099B2 (ja) 金属粉末冶金用潤滑剤、その製造方法、金属粉末組成物及び金属粉末冶金製品の製造方法
JP6480266B2 (ja) 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法、並びに、焼結体
CN113710392B (zh) 粉末冶金用混合粉
KR102364527B1 (ko) 분말 야금용 분말 혼합물 및 그 제조 방법
JP6877375B2 (ja) 粉末冶金用混合粉
KR101202371B1 (ko) 유동 강화제로서 탄소 블랙을 포함하는 분말 야금학적 조성물
JP2024017984A (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉、鉄基焼結体、および焼結機械部品
JP2022090488A (ja) 粉末冶金用混合粉
JP2019002068A (ja) 粉末冶金用粉末混合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees