JP6344478B2 - 溶接構造部材及びその製造方法 - Google Patents
溶接構造部材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344478B2 JP6344478B2 JP2016552173A JP2016552173A JP6344478B2 JP 6344478 B2 JP6344478 B2 JP 6344478B2 JP 2016552173 A JP2016552173 A JP 2016552173A JP 2016552173 A JP2016552173 A JP 2016552173A JP 6344478 B2 JP6344478 B2 JP 6344478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal member
- built
- base metal
- build
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 200
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 145
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 68
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 68
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 37
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 30
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 30
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 77
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000004021 metal welding Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/02—Seam welding; Backing means; Inserts
- B23K9/028—Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/003—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to controlling of welding distortion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/02—Seam welding; Backing means; Inserts
- B23K9/025—Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/02—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K33/00—Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/02—Seam welding; Backing means; Inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/11—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D27/00—Connections between superstructure or understructure sub-units
- B62D27/02—Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B5/00—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
- F16B5/08—Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/006—Vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
本願は、2014年10月3日に、日本に出願された特願2014−204583号、及び、2015年8月11日に、日本に出願された特願2015−158817号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
(3)上記(2)に記載の溶接構造部材では、前記第二の面に対向してかつ前記ベース金属部材を透過する視線で見た場合に、前記突き当て端部から前方に前記肉盛り部前端が位置し、かつ前記突き当て端部から後方に前記肉盛り部後端が位置していてもよい。
(4)上記(2)又は(3)に記載の溶接構造部材では、前記第二の面に対向してかつ前記ベース金属部材を透過する視線で見た場合に、前記肉盛部が前記突き当て面に対し平行であってもよい。
(5)上記(2)〜(4)のいずれか一項に記載の溶接構造部材では、前記突き当て端部と前記溶接ビード端部との離間距離LW(mm)と、前記ベース金属部材の板厚T(mm)とが下記式(A)を満たしてもよい。
−0.125LW+4.06mm≦T≦4.5mm ・・・式(A)
(6)上記(2)〜(5)のいずれか一項に記載の溶接構造部材では、前記肉盛部の長さが10.0mm以上であってもよい。
(8)上記(7)に記載の溶接構造部材では、前記第二の面に対向してかつ前記ベース金属部材を透過する視線で見た場合に、前記溶接ビード端部から前方に前記肉盛り部前端が位置し、かつ前記溶接ビード端部から後方に前記肉盛り部後端が位置していてもよい。
(9)上記(7)又は(8)に記載の溶接構造部材では、前記第二の面に対向してかつ前記ベース金属部材を透過する視線で見た場合に、前記肉盛部が前記溶接ビードに対し平行であってもよい。
(10)上記(7)〜(9)に記載の溶接構造部材では、前記突き当て端部と前記溶接ビード端部との離間距離LW(mm)と、前記ベース金属部材の板厚T(mm)とが下記式(B)を満たしてもよい。
0.8mm≦T<−0.125LW+4.06mm ・・・式(B)
(11)上記(7)〜(10)のいずれか一項に記載の溶接構造部材では、前記肉盛部の長さが6.0mm以上であってもよい。
(13)上記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の溶接構造部材では、前記肉盛部が、前記ベース金属部材と他の部材との接合に関与しない肉盛りビードであってもよい。
(14)上記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の溶接構造部材では、前記肉盛部が、前記ベース金属部材の内部まで侵入するように形成されてもよい。
(15)上記(1)〜(14)のいずれか一項に記載の溶接構造部材では、前記溶接ビードが前記ベース金属部材を貫通しなくてもよい。
(16)上記(1)〜(15)のいずれか一項に記載の溶接構造部材では、前記ベース金属部材が、270MPa以上の引張強度を有する鋼板であってもよい。
(a)肉盛りビードを横板の裏面(立板との接合部が存在しない面)に形成する場合には、肉盛りビードを横板の表面に形成する場合に比べ最大主応力を低減させる効果が高く、且つ、作業性を損なわないため、効率良く疲労強度を向上可能であること、
を新たに知見した。
更に、本発明者らは
(b)T字溶接継手部材を構成する横板において、接合部の近傍において生じる最大主応力の値は、接合部の端部近傍又は溶接ビードの端部近傍において大きくなり、これらの位置から疲労破壊が発生すること、
(c)横板の厚みが大きいほど、接合部の端部近傍の最大主応力が、溶接ビードの端部近傍の最大主応力に比べて大きくなる傾向があり、横板の厚みが小さいほど、溶接ビードの端部近傍の最大主応力が接合部の端部近傍の最大主応力に比べて大きくなる傾向があること、及び、
(d)立板を横板の表面に対して垂直な方向に引っ張った場合、立板と横板の接合部の近傍において生じる最大主応力の方向は、接合部又は溶接ビードの延伸方向に対して平行になること、
を新たに知見した。
以下、本発明について第一実施形態及び第二実施形態に基づき詳しく説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る溶接構造部材10Aを示す斜視図であり、図2は、溶接構造部材10Aを下方から見た斜視図であり、図3は、溶接構造部材10Aの一部を示す側面図であり、図4は、溶接構造部材10Aの突き当て面32、溶接ビード24、および肉盛部30a,30bの投影図である。なお、図1および図2において、点線の丸41a,41b,42a,42b,43a,43b,44a,44b,45a,45bは、後述するシミュレーションにおいて解析モデルに形成した穴の位置を示している。詳細は後述する。
溶接構造部材10Aは、接合部がT字形状を呈するように接合金属部材12とベース金属部材14とを接合した、いわゆるT字継手である。本実施形態に係る溶接構造部材10Aは、後述する表面14aに平行な方向に投影された場合に、接合金属部材12とベース金属部材14との接合部がT字形状を呈する。
また、接合金属部材12の端面と、ベース金属部材14の表面14aとの接合界面のことを突き当て面32と称する。更に、突き当て面32の端部である突き当て端部32a,32bを基準として、当該突き当て面32が存在する方向に向かう方向を後方、その逆の方向を前方と称する。
接合金属部材12とベース金属部材14とを溶接する際に、接合金属部材12の一部およびベース金属部材14の一部が溶融するので、両部材を実際に溶接した状態においては、接合界面である突き当て面32を明確に規定することはできない。そこで、本発明では、接合金属部材12とベース金属部材14とを溶接する際に、両部材が溶融していないものと仮定して(言い換えると、接合金属部材12と、ベース金属部材14とが溶接前の形状を維持していると仮定して)、突き当て面32を規定する。したがって、本発明では、突き当て面32および接合金属部材12の端面を、ベース金属部材14の表面14aに対して垂直な方向に見た場合には、突き当て面32の外縁と接合金属部材12の端面の外縁とが一致する。
ただし、後述するように、本実施形態に係る溶接構造部材10Aでは、突き当て端部32a,32bの近傍における最大主応力を低減させるように肉盛部30a,30bが設けられる。ベース金属部材14の厚みが大きいほど、溶接ビード端部24a,24bの近傍における最大主応力よりも突き当て端部32a,32bの近傍における最大主応力が大きくなる傾向があることから、本実施形態に係る溶接金属部材10Aの最大主応力を低減させるには、突き当て端部32a,32bの近傍に肉盛部30a,30bを設けることが有効である。
上記の傾向に基づき発明者らが更に研究を重ねた結果、本実施形態に係る溶接構造部材10Aは突き当て端部32a,32bと溶接ビード端部24a,24bとの離間距離LW(mm)と、ベース金属部材14の板厚T(mm)とが、下記式(A)を満たすように設定されることが好ましいことを発見した。
−0.125LW+4.06≦T≦4.5・・・式(A)
ただし、式(A)を満足しない場合であっても、突き当て端部32a,32bの近傍に肉盛部30a,30bを設けることが好ましい。突き当て端部32a,32bの近傍における最大主応力を低減させることができるためである。
尚、接合金属部材12の厚みは、部材に要求される性能に応じて選択することができる。
本実施形態では、溶接ビード24は、接合金属部材12の側壁部121aとベース金属部材14の表面14aとを接合する側壁ビード部241aと、接合金属部材12の側壁部121bとベース金属部材14の表面14aとを接合する側壁ビード部241bと、接合金属部材12の底壁部121cとベース金属部材14の表面14aとを接合する底壁ビード部241cと、を含む。溶接ビード24は、たとえば、アーク溶接によって形成される。
本実施形態では、溶接ビード24は、ベース金属部材14の表面14aから、ベース金属部材14の板厚方向に所定の深さ位置まで形成されている。すなわち、溶接ビード24は、ベース金属部材14を貫通しないように形成されている。ただし、溶接ビード24は、ベース金属部材14を貫通するように形成されてもよい。
尚、接合金属部材12およびベース金属部材14が溶接前の形状を維持していると仮定して、接合金属部材12とベース金属部材14との間に形成されるビードを、溶接ビード24と規定する。
肉盛部30aは接合金属部材12の側壁部121aに対応して設けられ、肉盛部30bは接合金属部材12の側壁部121bに対応して設けられる。肉盛部30a,30bは、たとえば、溶接材料を用いて、アーク溶接、又はロウ付けによって形成される。アーク溶接によって肉盛部30a,30bを形成する場合、ベース金属部材14の内部まで侵入するように肉盛部30a,30bが形成されるため、突き当て端部32a,32bの近傍の最大主応力を低減させることができ、溶接構造部材の疲労強度を更に向上させることが可能となる。
肉盛部30a,30bは、ベース金属部材14の裏面14bに形成されるため、ベース金属部材14の表面14aに形成される場合に比べて、製造上の制約が少ない。たとえば、板状部121が板状部141に対して大きく傾いて溶接されている場合でも、板状部121と板状部141との間ではなく、板状部141の裏面14bに肉盛部30a,30bを形成すればよいので、肉盛部30a,30bを容易に形成できる。これにより、溶接構造部材10Aを容易に製造できる。
さらに、ベース金属部材14の裏面14bに肉盛部30a,30bが形成される場合、たとえば、溶接構造部材10Aを車体材料として用いる場合に、肉盛部30a,30bを、外観に表れない位置に形成することもできる。この場合、肉盛部30a,30bによって車体の美感が損なわれることを防止できる。
肉盛部30a,30bの幅はそれぞれ、5.0mm以上であることが好ましく、6.0mm以上であることが更に好ましい。また、肉盛部30a,30bの幅はそれぞれ、接合金属部材12の厚さ、すなわち、突き当て面32の幅よりも大きいことが好ましい。肉盛部30a,30bの幅は、40.0mmを超えても突き当て端部32a,32bの近傍の最大主応力を低減させる効果は飽和し、部品重量及び作業量が増加することになるため、30.0mm以下であることが好ましく、20.0mm以下であることが更に好ましい。
図3に示すように、肉盛部30aの高さH、すなわち、ベース金属部材14の裏面14bからの突出高さは、2.0mm以上であることが好ましい。肉盛部30aの高さHは、20.0mmを超えても突き当て端部32a,32bの近傍の最大主応力を低減させる効果は飽和し、部品重量及び作業量が増加することになるため、20.0mm以下であることが好ましく、10.0mm以下であることが更に好ましい。肉盛部30bの高さについても同様である。
換言すると、ベース金属部材14の裏面14bに対向してかつベース金属部材14を透過する視線で見た場合に、肉盛部30a,30bは突き当て面の延伸方向に対し平行に形成されることが好ましい。具体的には、肉盛部30aは、突き当て側面322aおよび側壁ビード部241aに対して略平行であり、肉盛部30bは、突き当て側面322bおよび側壁ビード部241bに対して略平行であることが好ましい。
また、ベース金属部材14の裏面14bに対向してかつベース金属部材14を透過する視線で見た場合に、突き当て端部32a,32bから前方に肉盛り部30a,30bの前端が位置し、かつ、突き当て端部32a,32bから後方に前肉盛り30a,30bの部後端が位置していることが好ましい。
肉盛部30a,30bの前端は、溶接ビード端部24a,24bの近傍にまで延在してもよい。具体的には、溶接ビード端部24a,24bから後方に0.1mm離間した位置よりも前方にまで延在してもよい。この場合、溶接ビード端部24a,24b近傍の最大主応力も低減させることができる。
尚、図4に示す例では肉盛部30a,30bが突き当て面32および溶接ビード24に重なっているが、肉盛部30a,30bは、突き当て面32および溶接ビード24のいずれか一方のみに重なっている構成であってもよい。
次に、本発明の第二実施形態に係る溶接構造部材10Bについて説明する。第二実施形態に係る溶接構造部材10Bは、肉盛部30a,30bが形成される位置を除いて第一実施形態に係る溶接構造部材10Aと同じ構成を有するため、同じ構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
一方、第二実施形態に係る溶接構造部材10Bは、ベース金属部材14の裏面14bのうち、溶接ビード端部24a,24bの近傍における領域に肉盛部30a,30bを設ける構成を有する。この構成によれば、溶接ビード端部24a,24bの近傍における最大主応力を低減させることが可能となり、溶接構造部材10Bの疲労強度を高める効果を得ることが出来る。
ただし、第二実施形態に係る溶接構造部材10Bでは、溶接ビード端部24a,24bの近傍における最大主応力を低減させるように肉盛部30a,30bが設けられる。ベース金属部材14の厚みが小さいほど、突き当て端部32a,32bの近傍における最大主応力よりも溶接ビード端部24a,24bの近傍における最大主応力が大きくなる傾向がある。従って、溶接ビード端部24a,24bの近傍における最大主応力を低減させることを目的とする本実施形態に係る溶接構造部材10Bでの最大主応力を低減させるには、溶接ビード端部24a,24bの近傍に肉盛り部30a,30bを設けることが有効である。
上記の傾向に基づき発明者らが更に研究を重ねた結果、本実施形態に係る溶接構造部材10Bは突き当て端部32a,32bと溶接ビード端部24a,24bとの離間距離LW(mm)と、ベース金属部材14の板厚T(mm)とが、下記式(B)を満たすように設定されることが好ましいことを発見した。
0.8mm≦T<−0.125LW+4.06mm ・・・式(B)
ただし、式(B)を満足しない場合であっても、溶接ビード端部24a,24bの近傍に肉盛部30a,30bを設けることが好ましい。溶接ビード端部24a,24bの近傍における最大主応力を低減させることができるためである。
尚、接合金属部材12の厚みは、部材に要求される性能に応じて選択することができる。
以下、コンピュータを用いたシミュレーション結果とともに、第一実施形態に係る構成の効果をより詳細に説明する。このシミュレーションでは、図1〜4で説明した溶接構造部材10Aと同様の構成を有する解析モデル(以下、第1モデルともいう。)を作成した。そして、第1モデルにおいて、肉盛部30a,30bの前後方向における位置および長さを変化させて、突き当て面32の突き当て端部32a,32b近傍に生じる最大主応力を求めた。また、比較のために、肉盛部30a,30bを有していない解析モデル(以下、第2モデルともいう。)を作成し、突き当て面32の突き当て端部32a,32b近傍に生じる最大主応力を求めた。
・接合金属部材
材質:鋼
厚み:2.6mm
高さ(第1方向D1の長さ):80mm
左右方向(第2方向D2)の長さ:70mm
前後方向(図4参照)の長さ:80mm
穴41aの位置:側壁部121aの中央
穴41bの位置:側壁部121bの中央
ヤング率:210000MPa
ポアソン比:0.3
・ベース金属部材
材質:鋼
厚み:2.6mm
高さ(第1方向D1の長さ):50mm
左右方向(第2方向D2)の長さ:300mm
前後方向(図4参照)の長さ:150mm
穴42a,42bの中心間距離:230mm
穴43a,43bの中心間距離:230mm
穴44a,44bの中心間距離:230mm
穴45a,45bの中心間距離:230mm
穴42a,43aの中心間距離:100mm
穴42b,43bの中心間距離:100mm
表面14aから穴44a,44b,45a,45bの中心までの上下方向の距離:25mm
ヤング率:210000MPa
ポアソン比:0.3
・溶接ビード
幅(突き当て端部32a,32b(図4参照)から前方に突出する部分を除く部分の幅):4.3mm
高さ(突き当て端部32a,32bから前方に突出する部分を除く部分の高さ):5.0mm
幅(突き当て端部32a,32bから前方に突出する部分の幅):10.6mm
高さ(突き当て端部32a,32bから前方に突出する部分の高さ):2.2mm
突き当て端部32a,32bからの突出量(距離LW):13.7mm
ヤング率:210000MPa
ポアソン比:0.3
・肉盛部(第1モデル)
幅:6.0mm
高さ:2.0mm
長さ:10.0mm、12.0mm、14.0mm、16.0mm、19.8mm、23.6mm、26.0mm、28.0mm
肉盛部30aの左右方向の位置:肉盛部30aの中心線と突き当て側面322a(図4参照)の左縁とが一致
肉盛部30bの左右方向の位置:肉盛部30bの中心線と突き当て側面322b(図4参照)の右縁とが一致
ヤング率:210000MPa
ポアソン比:0.3
図10Aを参照して、上述のシミュレーションでは、肉盛部30a,30bの長さが10.0mmの場合、肉盛部30a,30bの前端位置が3.0mmのときに最大主応力の最大値が760MPaまで減少した。上述のように、肉盛部を有していない解析モデルにおける最大主応力の最大値は830MPaであった。したがって、肉盛部30a,30bを設けることによって、最大主応力の最大値が最大で70MPa減少したことが分かる。このときの最大主応力の最大値の減少率(肉盛部を有していない解析モデルに対する最大主応力の最大値の減少率)を100%とすると、減少率が30%(21MPaの減少)になるときの肉盛部30a,30bの前端位置は、−2.5mmおよび7.0mmであった。すなわち、肉盛部30a,30bの前端位置が−2.5mm〜7.0mmの範囲にある場合に、最大主応力の最大値の減少率(以下、単に減少率という。)を30%以上にすることができる。すなわち、減少率を30%以上にするための肉盛部30a,30bの前端位置の下限は−2.5mmであり、上限は7.0mmである。
また、図14B、14C、14Dに示すように、減少率が50%および75%および90%の場合の肉盛部30a,30bの後端位置の上限は、肉盛部30a,30bの長さの増加に従って低下した。一方、図14Aに示すように、減少率が30%の場合には、肉盛部30a,30bの長さが増加しても、肉盛部30a,30bの後端位置の上限は大きく低下しなかった。
以下、コンピュータを用いたシミュレーション結果とともに、第二実施形態に係る構成の効果をより詳細に説明する。このシミュレーションでは、図6〜9で説明した溶接構造部材10Bと同様の構成を有する解析モデル(以下、第3モデルともいう。)を作成した。そして、第3モデルにおいて、肉盛部30a,30bの前後方向における位置および長さを変化させて、溶接ビード端部24a,24b近傍に生じる最大主応力を求めた。また、比較のために、肉盛部30a,30bを有していない解析モデル(以下、第4モデルともいう。)を作成し、溶接ビード端部24a,24b近傍に生じる最大主応力を求めた。
・接合金属部材
材質:鋼
厚み:2.6mm
高さ(第1方向D1の長さ):80mm
左右方向(第2方向D2)の長さ:70mm
前後方向(図9参照)の長さ:80mm
穴41aの位置:側壁部121aの中央
穴41bの位置:側壁部121bの中央
ヤング率:210000MPa
ポアソン比:0.3
・ベース金属部材
材質:鋼
厚み:2.0m
高さ(第1方向D1の長さ):50mm
左右方向(第2方向D2)の長さ:300mm
前後方向(図9参照)の長さ:150mm
穴42a,42bの中心間距離:230mm
穴43a,43bの中心間距離:230mm
穴44a,44bの中心間距離:230mm
穴45a,45bの中心間距離:230mm
穴42a,43aの中心間距離:100mm
穴42b,43bの中心間距離:100mm
表面14aから穴44a,44b,45a,45bの中心までの上下方向の距離:25mm
ヤング率:210000MPa
ポアソン比:0.3
・溶接ビード
幅(突き当て端部32a,32b(図9参照)から前方に突出する部分を除く部分の幅):4.3mm
高さ(突き当て端部32a,32bから前方に突出する部分を除く部分の高さ):5.0mm
幅(突き当て端部32a,32bから前方に突出する部分の幅):10.6mm
高さ(突き当て端部32a,32bから前方に突出する部分の高さ):2.2mm
突き当て端部32a,32bからの突出量(距離LW):13.7mm
ヤング率:210000MPa
ポアソン比:0.3
・肉盛部(第3モデル)
幅:6.0mm
高さ:2.0mm
長さ:6.0mm、10.0mm、12.0mm、14.0mm、16.0mm、20.0mm、24.0mm、28.0mm
肉盛部30aの左右方向の位置:肉盛部30aの中心線と突き当て側面322a(図9参照)の左縁とが一致
肉盛部30bの左右方向の位置:肉盛部30bの中心線と突き当て側面322b(図9参照)の右縁とが一致
ヤング率:210000MPa
ポアソン比:0.3
図15Aを参照して、上述のシミュレーションでは、肉盛部30a,30bの長さが6.0mmの場合、肉盛部30a,30bの前端位置が1.3mmのときに最大主応力の最大値が958MPaまで減少した。上述のように、肉盛部を有していない解析モデルにおける最大主応力の最大値は1273MPaであった。したがって、肉盛部30a,30bを設けることによって、最大主応力の最大値が最大で315MPa減少したことが分かる。このときの最大主応力の最大値の減少率(肉盛部を有していない解析モデルに対する最大主応力の最大値の減少率)を100%とすると、減少率が30%(95MPaの減少)になるときの肉盛部30a,30bの前端位置は、−0.5mmおよび4.1mmであった。すなわち、肉盛部30a,30bの前端位置が−0.5mm〜4.1mmの範囲にある場合に、最大主応力の最大値の減少率(以下、単に減少率という。)を30%以上にすることができる。すなわち、減少率を30%以上にするための肉盛部30a,30bの前端位置の下限は−0.5mmであり、上限は4.1mmである。
図19A、図19Bから分かるように、減少率が30%又は50%になるときの肉盛部30a,30bの後端位置の上限は、ほぼ一定であった。一方、図19C、図19Dから分かるように、減少率が75%又は90%になるときの肉盛部30a,30bの後端位置の上限は、肉盛部30a,30bの長さの増加に従って低下した。
以下、コンピュータを用いたシミュレーション結果とともに、ベース金属部材14の板厚を変化させた場合における、突き当て端部32a,32b近傍に生じる最大主応力と溶接ビード端部24a,24b近傍に生じる最大主応力との関係を詳細に説明する。このシミュレーションでは、図1〜図4で説明した溶接構造部材10Aと同様の構成であって、肉盛り部30a,30bを有していない解析モデル(以下、第5モデルともいう。)を作成し、突き当て端部32a,32b近傍に生じる最大主応力と溶接ビード端部24a,24b近傍に生じる最大主応力を求めた。
・接合金属部材
材質:鋼
厚み:2.6mm
高さ(第1方向D1の長さ):80mm
左右方向(第2方向D2)の長さ:70mm
前後方向(図9参照)の長さ:80mm
穴41aの位置:側壁部121aの中央
穴41bの位置:側壁部121bの中央
ヤング率:210000MPa
ポアソン比:0.3
・ベース金属部材
材質:鋼
厚み:1.2mm、1.6mm、2.0mm、2.3mm、2.6mm、3.0mm、3.5mm
高さ(第1方向D1の長さ):50mm
左右方向(第2方向D2)の長さ:300mm
前後方向(図9参照)の長さ:150mm
穴42a,42bの中心間距離:230mm
穴43a,43bの中心間距離:230mm
穴44a,44bの中心間距離:230mm
穴45a,45bの中心間距離:230mm
穴42a,43aの中心間距離:100mm
穴42b,43bの中心間距離:100mm
表面14aから穴44a,44b,45a,45bの中心までの上下方向の距離:25mm
ヤング率:210000MPa
ポアソン比:0.3
・溶接ビード
幅(突き当て端部32a,32b(図9参照)から前方に突出する部分を除く部分の幅):4.3mm
高さ(突き当て端部32a,32bから前方に突出する部分を除く部分の高さ):5.0mm
幅(突き当て端部32a,32bから前方に突出する部分の幅):10.6mm
高さ(突き当て端部32a,32bから前方に突出する部分の高さ):2.2mm
突き当て端部32a,32bからの突出量(距離LW):10.4mm、13.7mm、17.0mm、20.0mm
ヤング率:210000MPa
ポアソン比:0.3
−0.125LW+4.06mm=Tmm・・・式(C)
この結果より、式(C)の左辺よりも右辺が大きい場合は、突き当て端部32a,32b近傍に生じる最大主応力が溶接ビード端部24a,24b近傍に生じる最大主応力より大きくなり、突き当て端部32a,32b近傍に肉盛部30a,30bを設けることが好ましいことが分かった。また、式(C)の左辺よりも右辺が小さい場合は、溶接ビード端部24a,24b近傍に生じる最大主応力が突き当て端部32a,32b近傍に生じる最大主応力よりも大きくなり、溶接ビード端部24a,24b近傍に肉盛部30a,30bを設けることが好ましいことが分かった。
12 接合金属部材
121 板状部
121a,121b 側壁部
121c 底壁部
14 ベース金属部材
14a 表面(第一の面)
14b 裏面(第二の面)
141 板状部
141a,141b 側壁部
141c 天板部
24 溶接ビード
24a,24b 溶接ビード端部
241a、241b 側壁ビード部
241c 底壁ビード部
30a,30b 肉盛部
32 突き当て面
32a,32b 突き当て端部
322a、322b 突き当て側面
322c 突き当て底面
Claims (17)
- 互いに表裏をなす第一の面及び第二の面を有するベース金属部材と;
前記第一の面に対して、突き当て面をもって端面が突き当てられた接合金属部材と;
前記第一の面に形成されるとともに、前記接合金属部材を前記ベース金属部材に対して接合する溶接ビードと;
前記ベース金属部材の前記第二の面に形成されるとともに、前記第二の面に対向してかつ前記ベース金属部材を透過する視線で見た場合に前記突き当て面と前記溶接ビードとの少なくとも一方に重なるように線状に形成される肉盛部と;
を備え、
前記突き当て面の端部である突き当て端部から当該突き当て面が存在する方向に向かう方向を後方、その逆の方向を前方とするとき、前記溶接ビードは、前記突き当て端部の前方に離間した位置に溶接ビード端部を有する
ことを特徴とする溶接構造部材。 - 前記第二の面に対向してかつ前記ベース金属部材を透過する視線で見た場合に、前記肉盛部が前記突き当て端部から後方に1.9mmから7.0mm離間した位置に亘って設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の溶接構造部材。 - 前記第二の面に対向してかつ前記ベース金属部材を透過する視線で見た場合に、前記突き当て端部から前方に前記肉盛り部前端が位置し、かつ前記突き当て端部から後方に前記肉盛り部後端が位置していることを特徴とする請求項2に記載の溶接構造部材。
- 前記第二の面に対向してかつ前記ベース金属部材を透過する視線で見た場合に、前記肉盛部が前記突き当て面に対し平行である
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の溶接構造部材。 - 前記突き当て端部と前記溶接ビード端部との離間距離LW(mm)と、前記ベース金属部材の板厚T(mm)とが下記式(A)を満たす
ことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の溶接構造部材。
−0.125LW+4.06mm≦T≦4.5mm ・・・式(A) - 前記肉盛部の長さが10.0mm以上である
ことを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の溶接構造部材。 - 前記第二の面に対向してかつ前記ベース金属部材を透過する視線で見た場合に、前記肉盛部が前記溶接ビード端部から後方に0.1mmから3.0mm離間した位置に亘って設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の溶接構造部材。 - 前記第二の面に対向してかつ前記ベース金属部材を透過する視線で見た場合に、前記溶接ビード端部から前方に前記肉盛り部前端が位置し、かつ前記溶接ビード端部から後方に前記肉盛り部後端が位置していることを特徴とする請求項7に記載の溶接構造部材。
- 前記第二の面に対向してかつ前記ベース金属部材を透過する視線で見た場合に、前記肉盛部が前記溶接ビードに対し平行である
ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の溶接構造部材。 - 前記突き当て端部と前記溶接ビード端部との離間距離LW(mm)と、前記ベース金属部材の板厚T(mm)とが下記式(B)を満たす
ことを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の溶接構造部材。
0.8mm≦T<−0.125LW+4.06mm ・・・式(B) - 前記肉盛部の長さが6.0mm以上である
ことを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の溶接構造部材。 - 前記肉盛部は、前記第二の面からの高さが2.0mm以上20.0mm以下である
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の溶接構造部材。 - 前記肉盛部が、前記ベース金属部材と他の部材との接合に関与しない肉盛りビードである
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の溶接構造部材。 - 前記肉盛部が、前記ベース金属部材の内部まで侵入するように形成されている
ことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の溶接構造部材。 - 前記溶接ビードが前記ベース金属部材を貫通しない
ことを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の溶接構造部材。 - 前記ベース金属部材が、270MPa以上の引張強度を有する鋼板である
ことを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の溶接構造部材。 - 請求項1〜16のいずれか一項に記載の前記溶接構造部材を製造する方法であって、
前記ベース金属部材の前記第一の面と、前記接合金属部材の前記端面とを前記突き当て面で接合する溶接ビードを付与する溶接ビード付与工程と;
前記溶接ビード付与工程の前、又は、前記溶接ビード付与工程の後に、前記ベース金属部材の前記第二の面に、アーク溶接又はロウ付けにより前記肉盛部を付与する肉盛部付与工程と;
を備えることを特徴とする溶接構造部材の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014204583 | 2014-10-03 | ||
JP2014204583 | 2014-10-03 | ||
JP2015158817 | 2015-08-11 | ||
JP2015158817 | 2015-08-11 | ||
PCT/JP2015/078039 WO2016052722A1 (ja) | 2014-10-03 | 2015-10-02 | 溶接構造部材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016052722A1 JPWO2016052722A1 (ja) | 2017-06-29 |
JP6344478B2 true JP6344478B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=55630742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016552173A Active JP6344478B2 (ja) | 2014-10-03 | 2015-10-02 | 溶接構造部材及びその製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10688580B2 (ja) |
EP (1) | EP3202528B1 (ja) |
JP (1) | JP6344478B2 (ja) |
KR (1) | KR101941385B1 (ja) |
CN (1) | CN106794554B (ja) |
BR (1) | BR112017006371A2 (ja) |
CA (1) | CA2962380C (ja) |
MX (1) | MX2017004179A (ja) |
RU (1) | RU2665657C1 (ja) |
WO (1) | WO2016052722A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6570989B2 (ja) * | 2015-12-09 | 2019-09-04 | 日本製鉄株式会社 | サスペンションのコントロールアーム |
JP6885153B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-06-09 | 日本製鉄株式会社 | 溶接構造部材 |
JP6939585B2 (ja) * | 2018-01-11 | 2021-09-22 | 日本製鉄株式会社 | 溶接構造部材 |
CN113263281B (zh) * | 2021-05-18 | 2022-02-11 | 广州中益机械有限公司 | 一种薄板与厚板的焊接方法 |
CN113751917B (zh) * | 2021-10-18 | 2023-12-22 | 重庆兴意电梯部件有限公司 | 一种立柱自动化焊接设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5114844A (ja) | 1974-07-29 | 1976-02-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Suminikuyosetsuho |
JPS53141140A (en) | 1977-05-16 | 1978-12-08 | Hitachi Ltd | Process for forming weld joint of pipeline or vessel |
CN1011391B (zh) * | 1988-07-13 | 1991-01-30 | 天津石油化工公司建筑安装工程公司机械厂 | 齿状堆焊法 |
SU1698021A1 (ru) * | 1990-01-29 | 1991-12-15 | Ворошиловградский машиностроительный институт | Способ уменьшени сварочных напр жений и деформаций |
JP2969882B2 (ja) * | 1990-09-25 | 1999-11-02 | 石川島播磨重工業株式会社 | 管内面取付溶接部の残留応力低減方法 |
JPH0663756A (ja) * | 1992-08-14 | 1994-03-08 | Sky Alum Co Ltd | T形継手パネルの溶接歪防止法 |
JPH07299578A (ja) * | 1994-05-10 | 1995-11-14 | Sky Alum Co Ltd | アルミニウム薄板隅肉溶接継手の変形防止・修正法 |
JPH08118012A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 疲労き裂発生防止法 |
JP3388924B2 (ja) * | 1994-11-10 | 2003-03-24 | 三菱重工業株式会社 | 溶接歪み低減法 |
JP4908476B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2012-04-04 | 日立建機株式会社 | T型継手の溶接方法 |
JP2012110950A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Komatsu Ltd | 溶接構造体及びその製造方法 |
CN102770227B (zh) * | 2011-02-23 | 2015-07-15 | 新日铁住金株式会社 | 焊接接头的制造方法以及焊接接头 |
CA2868546C (en) | 2012-04-17 | 2016-09-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Fillet arc welded joint and method of forming the same |
BR112015003868B1 (pt) | 2012-11-29 | 2019-10-15 | Nippon Steel Corporation | Método de formação de junta soldada de arco de filete e junta soldada de arco de filete |
-
2015
- 2015-10-02 CA CA2962380A patent/CA2962380C/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-10-02 JP JP2016552173A patent/JP6344478B2/ja active Active
- 2015-10-02 BR BR112017006371A patent/BR112017006371A2/pt active Search and Examination
- 2015-10-02 CN CN201580053164.3A patent/CN106794554B/zh active Active
- 2015-10-02 MX MX2017004179A patent/MX2017004179A/es unknown
- 2015-10-02 KR KR1020177009629A patent/KR101941385B1/ko active IP Right Grant
- 2015-10-02 WO PCT/JP2015/078039 patent/WO2016052722A1/ja active Application Filing
- 2015-10-02 US US15/515,937 patent/US10688580B2/en active Active
- 2015-10-02 EP EP15847981.6A patent/EP3202528B1/en active Active
- 2015-10-02 RU RU2017111030A patent/RU2665657C1/ru not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3202528A4 (en) | 2018-07-25 |
KR101941385B1 (ko) | 2019-01-22 |
CA2962380A1 (en) | 2016-04-07 |
WO2016052722A1 (ja) | 2016-04-07 |
RU2665657C1 (ru) | 2018-09-03 |
CN106794554B (zh) | 2019-08-27 |
KR20170045357A (ko) | 2017-04-26 |
JPWO2016052722A1 (ja) | 2017-06-29 |
US20170297132A1 (en) | 2017-10-19 |
MX2017004179A (es) | 2017-06-19 |
EP3202528A1 (en) | 2017-08-09 |
CA2962380C (en) | 2019-10-15 |
US10688580B2 (en) | 2020-06-23 |
EP3202528B1 (en) | 2020-12-02 |
CN106794554A (zh) | 2017-05-31 |
BR112017006371A2 (pt) | 2017-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6344478B2 (ja) | 溶接構造部材及びその製造方法 | |
US9764775B2 (en) | Vehicle lower portion structure | |
JP6066313B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP5754643B2 (ja) | 車体の上部構造の製造方法 | |
JP2019073152A (ja) | サイドレールおよびサイドレールの製造方法 | |
CN104349936A (zh) | 车辆用座椅 | |
JP2014083881A (ja) | 車両のフロントピラー構造 | |
US10336374B2 (en) | Vehicle rear portion structure | |
JP6885153B2 (ja) | 溶接構造部材 | |
WO2015182401A1 (ja) | 骨格構造体及びその製造方法 | |
JP6988589B2 (ja) | 溶接構造部材 | |
JP2018140410A (ja) | 自動車用パネル部材 | |
JP7252456B2 (ja) | 溶接構造部材 | |
JP6939585B2 (ja) | 溶接構造部材 | |
JP7081430B2 (ja) | 溶接構造部材 | |
JP2003261072A (ja) | 車両骨格部材構造 | |
JP2013039843A (ja) | 車体後部における骨格の接合構造 | |
JP5900189B2 (ja) | 鋼材の溶接接合部および溶接接合部の形成方法 | |
JP2019171462A (ja) | 溶接構造部材 | |
JP4496234B2 (ja) | 車両の外板への当てがい部材の加工方法とそれにより得られた当てがい部材 | |
JP2023080677A (ja) | シャシフレームの交差構造 | |
JP2008132988A (ja) | 自動車用バンパ装置 | |
JP2009023593A (ja) | 車体の前部構造 | |
JP2018052159A (ja) | 車両のステップ構造 | |
JP2013124010A (ja) | 自動車のフロア構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6344478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |