JP6341476B2 - 農作物拾い上げ機 - Google Patents

農作物拾い上げ機 Download PDF

Info

Publication number
JP6341476B2
JP6341476B2 JP2013153860A JP2013153860A JP6341476B2 JP 6341476 B2 JP6341476 B2 JP 6341476B2 JP 2013153860 A JP2013153860 A JP 2013153860A JP 2013153860 A JP2013153860 A JP 2013153860A JP 6341476 B2 JP6341476 B2 JP 6341476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
crop
plate
guide
endless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023808A (ja
Inventor
田中 稔
稔 田中
Original Assignee
田中工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田中工機株式会社 filed Critical 田中工機株式会社
Priority to JP2013153860A priority Critical patent/JP6341476B2/ja
Publication of JP2015023808A publication Critical patent/JP2015023808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341476B2 publication Critical patent/JP6341476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

本発明は、畑の表土上に掘り上げて一定時間風乾した農作物を機械的に拾い上げて収穫できるようにする農作物拾い上げ機に関し、詳しくは作業者が不要物の排除や選別、調製等の作業を行えるようにする技術に関する。
従来、土中から掘り上げた馬鈴薯や玉ねぎ等の農作物を拾い上げて収穫する際、農作物とともに拾い上げた土塊・石・根・茎・葉・腐れ物等の排除作業や、形状・大きさ・外観・状態等が不適格な農作物の選別作業を拾い上げ作業と並行して行っている。その作業に使用される農作物拾い上げ機が特許文献1に開示されている。
この技術は、走行機体の前部に農作物の拾い上げ装置を設け、その拾い上げ装置の送り先に水平に循環する矩形状の無端コンベヤを設け、その無端コンベヤの排出位置の下方に回収容器を設けている。無端コンベヤは、矩形状に張り渡した無端索体に農作物を載せる複数の載せ部材を一定間隔に並べて内周側で枢支し、排出位置以外の位置で載せ部材を水平に支持する水平ガイドを設けている。
この技術によれば、拾い上げ装置で拾い上げた農作物が無端コンベヤに投入され、載せ部材の移動によって搬送される途中、農作物拾い上げ機の側方の作業者が走行機体の走行に合せて歩行しながら前記作業を行い、水平ガイドの無い排出位置で載せ部材が自重で下向きに傾き、作業後に残った農作物が回収容器に滑り落ちて収容される。
ところで、農作物が玉ねぎの場合は、葉や根をハサミで一つ一つ切る調製作業が必要で、馬鈴薯と違って多くの手間がかかる。無端コンベヤに投入される農作物の量は常に一定ではないから、一時的に多量の玉ねぎが搬送されてきた場合は調製が間に合わずに回収容器へ排出されてしまい、収穫後に再度調製する手間を要することがあった。
特開2011−217629号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、拾い上げた農作物を収穫する際、余裕を持って調製作業できるようにすることにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 走行機体に畑の表土上の農作物を拾い上げて後方へ搬送する拾い上げ装置を設け、その拾い上げ装置の搬送先に農作物を多数の互いに前後端で若干重なるように並べられたスラット板に載せて水平に循環移動する無端スラットコンベヤを設け、しかも前記無端スラットコンベヤの構造が、同コンベヤを循環させる無端索体に複数のスラット板を傾斜可能に枢支し、そのスラット板を水平の姿勢で移動させる水平ガイドを周方向に沿って設け、各スラット板の外周端それぞれに農作物の落下を防止する背板を起立可能に枢支して外側へ傾倒するように付勢し、その背板を起立させる側壁体を少なくとも農作物の投入位置以外の位置に設けた、農作物拾い上げ機
2) 農作物の排出位置の水平ガイドと側壁体を脱着可能にし、その水平ガイドの取り外し跡に後付けしてスラット板を排出方向へ一時的に傾ける迫り上げガイドを備えた、前記1)記載の農作物拾い上げ機
3) 農作物の排出位置でスラット板を排出方向へ一時的に傾ける迫り上げガイドを回動可能に設け、その排出位置でスラット板の背板を起立させる起立ガイドを回動可能に設け、さらに迫り上げガイド及び起立ガイドを傾斜と水平の姿勢に切り換える操作レバーを設けた、前記1)記載の農作物拾い上げ機
にある。
本発明の前記1)記載の構成によれば、拾い上げた農作物は作業者が取り上げない限り無端スラットコンベヤで循環し続けるから、一時的に多量の農作物が搬送されてきても、作業者が処理できない量と判断した場合は通過させて再度作業者の正面に搬送させることができ、余裕を持って確実に調製作業できる。よって、回収容器には調製された農作物だけが収容され、再度調製する手間を省略できる。
本発明の前記2),)記載の構成によれば、農作物が作業者の正面を通過して排出位置に移動すると、農作物は周回することなく回収容器に投入され、調製の必要がない農作物の場合に作業者が直接取り上げて回収容器に投入する作業を省略できる。したがって、調製の必要がある農作物と必要のない農作物に使い分けができるようになる。
実施例の農作物拾い上げ機の使用状態を示す平面図である。 実施例の無端スラットコンベヤの後方右側の部分拡大図である。 実施例の無端スラットコンベヤの部材の脱着を示す説明図である。 実施例の無端索体のテンション機構の説明図である。 実施例の排出位置のスラット板の傾きを示す説明図である。 実施例の無端スラットコンベヤの右側面図である。 実施例の無端スラットコンベヤの前方の説明図である。 実施例のエンジンの動力伝達図である。 実施例の農作物拾い上げ機の使用状態を示す平面図である。 実施例の他の例の傾斜手段と起立手段の説明である。
本発明のスラット板としては、矩形・台形・多角形・円形・楕円形等の板状の他、網状や格子状があり、載せた農作物を落下させることなく搬送できる形状であれば限定されない。側壁体としては、板状の他、横方向に配設した棒状のものがあり、背板を起立できる形状であれば限定されない。無端スラットコンベヤの排出位置の反対側には、排除や選別等の作業を行う作業者の座席を取り付けても良い。無端スラットコンベヤの平面視の形状としては、略矩形の他、円形や楕円形のものがある。駆動源としてはエンジンの他、モーター、又はエンジンとモーターの組み合わせがある。以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
本実施例の農作物拾い上げ機を図1〜9に示す。図中、Aは畑、Pは農作物、1は走行機体、11は前輪、12は駆動輪、13はエンジン、14は操作部、2は拾い上げ装置、21は農作物Pを走行機体1の中央側へ掻き込む掻き込み体、22は前端部の一部を土中に埋入して掻込ベルト21で掻き込まれた農作物Pを拾い上げる拾い上げコンベヤ、23は拾い上げコンベヤ22で拾い上げられた農作物Pを持ち上げる持ち上げコンベヤ、3は無端スラットコンベヤ、4は回収容器、41は回収容器4を置く置き台である。
図2〜7に示すように、無端スラットコンベヤ3の無端索体31はチェーンで構成され、4箇所に軸支されたスプロケット31aに矩形状に張り渡され、前方右側のスプロケット31aにエンジン13の駆動力が伝達されて平面視で反時計廻りに回動するようになっている。後方左右のスプロケット31aは、可動フレーム16と共に前後に進退して無端索体31の張り具合を調整できるようになっている(図4参照)。無端索体31にはスラット板32を枢支するヒンジ31bが一定間隔に取り付けられ、無端索体31の直線部はカバー31cで覆われている。
スラット板32は土はけ用の複数の開口部32aを備え、移動方向に対して後部の外周側一角に突出部32bが形成され、前端に農作物Pを強制的に送る送り片32cが垂直に形成されている。この複数のスラット板32が互いの前後端で若干重なるように且つ後続が上側となるように並べられ、それぞれが各ヒンジ31bに取り付けられて枢支されている。これらのスラット板32が四隅を移動する際、互いの前後端の外周側が離れて間隔が空くが、突出部32bによって間隔が塞がれて農作物Pが落下しないようになっている。
スラット板32の下方には水平ガイド33が外周側と内周側それぞれに周方向に沿って設けられ、この水平ガイド33にスラット板32が自重で乗って水平の姿勢に支えられながら移動するようになっている。右側の排出位置には、略台形状(台形又は三角形)の迫り上げガイド34が設けられ、スラット板32が排出位置に来ると、迫り上げガイド34の一方の傾斜辺で内周側が徐々に迫り上がってヒンジ31bを支点に外周方向へ下向きに傾いた状態のまま移動し、排出位置を通過すると迫り上げガイド34の他方の傾斜辺によって徐々に水平の姿勢に戻るようになっている。このとき、各スラット板32は前後で重なっているから、先行のスラット板32が傾くと後続のスラット板32も引っ掛かって傾こうとし、全体が隆起するように連続的に傾く(図6参照)。迫り上げガイド34は、未使用時に水平に倒して畳めるようになっている。また、右側の水平ガイド33は外周側と内周側ともに取り外し可能な構造となっており、内周側は迫り上げガイド34の無い水平ガイド33に交換できるようになっている(図3参照)。
背板35は弾性変形できる横長い板状で、前端部は内側に浅く曲げられ、スラット板32の外周側の端部に互いの前後端が重なるように且つ先行する背板35の後端が外側に位置するように枢支されている。その枢支部分には、背板35が外周方向へ傾倒する方向に付勢するスプリング35aが組み込まれている。これらの背板35が四隅から直線部へ移動する際、前端部の浅い曲げによって先行する背板35の後端と干渉しないようになっている。
側壁体36は板状で、背板35の外側位置で且つ無端スラットコンベヤ3の前方左側の隅部から後方右側の隅部に渡って連続的に設けられており、その区間は背板35が側壁体36と接触して起立した状態で移動するようになっている。背板35が右側の排出位置に来ると、側壁体36が無いことによってスプリング35aの力で外周方向へ倒れ、傾いているスラット板32と共に農作物Pの排出シュートとなる。その倒れている背板35は、前側へ移行した後も側壁体36が無いことによって倒れた状態が維持される。前方左側の側壁体36の右側位置には、背板35を起立させて側壁体36の内側へ誘導する誘導ガイド36aが設けられている。背板35が四隅を通過する際は側壁体36に沿って弾性変形し、背板35が起立したまま四隅を円滑に移動できるようになっている。また、右側には側壁体36を取り付け可能な構造となっている(図3参照)。
持ち上げコンベヤ23と無端スラットコンベヤ3の前方側の間には、拾い上げた農作物Pをスラット板32に上方から投入する投入シュート24が設けられている。投入シュート24は、持ち上げコンベヤ23と干渉しないよう櫛状に且つ倒れている背板35の上方に達する長さ及び高さに形成され、倒れている背板35が投入シュート24の下方を潜って通過するようになっている(図7参照)。
エンジン13及び走行ミッション等の重量物は、無端スラットコンベヤ3で囲まれた中央部に配置され、重心バランスの向上及び走行機体1のコンパクト化を図っている。そのエンジン13の駆動力の伝達を図8に示す。拾い上げ装置2及び無端スラットコンベヤ3に駆動力を伝達する伝動軸13aにはバイブロアーム37が取り付けられ、その動きによって無端スラットコンベヤ3が振動して土塊や石等を振るい落とすようになっている。また、無端スラットコンベヤ3には、無端索体31の過負荷防止用のトルクリミッター(図示は省略)を設けている。
以下、農作物Pが玉ねぎの場合について説明する。まず、水平ガイド33の右側部分を外周側と内周側ともに取り外して内周側を迫り上げガイド34の無い水平ガイド33に交換し、右側に側壁体36を取り付ける。そして、置き台41に回収容器4を置いてエンジン13を始動し、拾い上げ装置2と無端スラットコンベヤ3を作動させて農作物拾い上げ機を畑Aに沿って走行させる。持ち上げコンベヤ22の前端部の一部が土中に埋入し、図1に示すように、畑Aの表土上の農作物Pが左右の掻込ベルト21で走行機体1の中央側へ掻き込まれ、拾い上げコンベヤ22と持ち上げコンベヤ23で土等と共に上方へ搬送されて無端スラットコンベヤ3に投入される。土のほとんどは拾い上げコンベヤ22と持ち上げコンベヤ23による搬送中に落下する。投入位置では、背板35を投入シュート24の下方に潜らせることで投入シュート24とスラット板32の高低差が小さくなっており、投入時の農作物Pへの衝撃が軽減されて傷めることなく搬送する。
無端スラットコンベヤ3では、投入された農作物Pがスラット板32に載って排出位置へ搬送される。農作物Pは、バイブロアーム37及び走行による振動、スラット板32の動き等によって動き回ることがあるが、立ち上がっている背板35で落下が防止される。しかも、背板35がスラット板32と共に移動しているから、背板35と摩擦することがなく、スラット板32と背板35の間に挟まれることもない。
無端スラットコンベヤ3の側方の作業者(図示は省略)は、走行機体1の走行に合せて歩行しながら正面に搬送されてきた農作物Pを一つ一つ取り上げて葉と根をハサミで切って調製し、回収容器4に投入する。ここで、一時的に多量の農作物Pが搬送されてきて作業者の処理が間に合わずに通過させてしまうことがある。しかし、本実施例では、通過した農作物Pが周回して再度作業者の正面に搬送されるから、余裕を持って確実に調製することができ、未調製のまま回収容器5に収容されることがない。したがって、回収容器4には調製された農作物Pだけが収容され、再度調製する手間を省略できる。
以下、農作物Pが馬鈴薯の場合について説明する。まず、内周側の水平ガイド33の右側部分を取り外して迫り上げガイド34付きの水平ガイド33に交換するとともに外周側に水平ガイド33を取り付け、右側の側壁体36を取り外す。そして、農作物拾い上げ機を走行させると、図9に示すように、農作物Pの拾い上げと無端スラットコンベヤ3への投入が玉ねぎの場合と同様に行われる。無端スラットコンベヤ3では、農作物Pに付着又は同時に拾い上げられた土塊や石等がスラット板32の開口部32aから落下する。また、無端スラットコンベヤ3の側方の作業者は、スラット板32に未だ残っている土塊・石・根・茎・葉・腐れ物等を排除し、形状・大きさ・外観・状態等が不適格な農作物Pを選別して回収容器4に不要物が混入しないようにする。
農作物Pが右側の排出位置に来ると、スラット板32は迫り上げガイド34によって一時的に傾き、背板35も側壁体36が無いことによってスプリング35aの力で外周方向へ倒れる。これによって排出シュートが形成され、農作物Pが右側へ滑り落ちて排出され、下方の回収容器4に収容されて収穫される。このとき、各スラット板32は全体が隆起するように連続的に傾くことで、1枚単位で傾く場合と比較して前後のスラット板32の間に隙間が空きにくくなっており、傾いたスラット板32の下面から農作物Pが落下することなく排出方向へ確実に誘導される。
その後、スラット板32は水平の姿勢に戻り、背板35は倒れた状態のままで前側を移動して投入シュート24の下方を通過した後、左側で誘導ガイド36aによって再び起立する。
図10に示すのは、迫り上げガイド34と背板35の起立ガイドの状態を操作レバーで切り換えができるようにした実施例の他の例である。図10に示すように、操作レバー38aで左右にスライドできるスライド部材38と、スライド部材38の縦方向の長穴に一端が上下動可能に枢支され且つ他端が定位置に軸支された一対のリンク部材38bで構成し、各リンク部材38bに迫り上げガイド34とL字状に形成された起立ガイド39を基端部で固着している。
図10(a)に示すように、操作レバー38aでスライド部材38を内周側へ動かすと、迫り上げガイド34と起立ガイド39が水平の姿勢になり、背板35が起立してスラット板32が水平の姿勢で排出位置を移動する。図10(b)に示すように、操作レバー38aでスライド部材38を外周側へ動かすと、迫り上げガイド34と起立ガイド39が傾き、背板35が倒れてスラット板32が傾いた姿勢で排出位置を移動する。したがって、実施例のように部材を脱着することなく容易な操作で使い分けができる。その他、符号、構成、作用効果は実施例と同じである。
本発明の技術は、畑の表土上に掘り上げて一定時間風乾した農作物を拾い上げて収穫する用途に利用される。農作物としては、馬鈴薯等の芋類、にんにく、人参、玉ねぎ等に有用である。
A 畑
P 農作物
1 走行機体
11 前輪
12 駆動輪
13 エンジン
13a 伝動軸
14 操作部
15 フレーム
16 可動フレーム
2 拾い上げ装置
21 掻き込み体
22 拾い上げコンベヤ
23 持ち上げコンベヤ
24 投入シュート
3 無端スラットコンベヤ
31 無端索体
31a スプロケット
31b ヒンジ
31c カバー
32 スラット板
32a 開口部
32b 突出部
32c 送り片
33 水平ガイド
34 迫り上げガイド
35 背板
35a スプリング
36 側壁体
36a 誘導ガイド
37 バイブロアーム
38 スライド部材
38a 操作レバー
38b リンク部材
39 起立ガイド
4 回収容器
41 置き台
42 シュート台

Claims (3)

  1. 走行機体に畑の表土上の農作物を拾い上げて後方へ搬送する拾い上げ装置を設け、その拾い上げ装置の搬送先に農作物を多数の互いに前後端で若干重なるように並べられたスラット板に載せて水平に循環移動する無端スラットコンベヤを設け、しかも前記無端スラットコンベヤの構造が、同コンベヤを循環させる無端索体に複数のスラット板を傾斜可能に枢支し、そのスラット板を水平の姿勢で移動させる水平ガイドを周方向に沿って設け、各スラット板の外周端それぞれに農作物の落下を防止する背板を起立可能に枢支して外側へ傾倒するように付勢し、その背板を起立させる側壁体を少なくとも農作物の投入位置以外の位置に設けた、農作物拾い上げ機。
  2. 農作物の排出位置の水平ガイドと側壁体を脱着可能にし、その水平ガイドの取り外し跡に後付けしてスラット板を排出方向へ一時的に傾ける迫り上げガイドを備えた、請求項1記載の農作物拾い上げ機。
  3. 農作物の排出位置でスラット板を排出方向へ一時的に傾ける迫り上げガイドを回動可能に設け、その排出位置でスラット板の背板を起立させる起立ガイドを回動可能に設け、さらに迫り上げガイド及び起立ガイドを傾斜と水平の姿勢に切り換える操作レバーを設けた、請求項記載の農作物拾い上げ機。
JP2013153860A 2013-07-24 2013-07-24 農作物拾い上げ機 Active JP6341476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153860A JP6341476B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 農作物拾い上げ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153860A JP6341476B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 農作物拾い上げ機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245381A Division JP6590163B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 農作物拾い上げ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023808A JP2015023808A (ja) 2015-02-05
JP6341476B2 true JP6341476B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52489051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153860A Active JP6341476B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 農作物拾い上げ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341476B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436865B2 (ja) * 2015-06-29 2018-12-12 田中工機株式会社 農作業機
JP6646293B2 (ja) * 2015-06-29 2020-02-14 田中工機株式会社 農作業機
JP6562412B2 (ja) * 2015-06-29 2019-08-21 田中工機株式会社 農作業機
JP6459862B2 (ja) * 2015-08-31 2019-01-30 井関農機株式会社 作物拾い上げ収穫機
JP6471677B2 (ja) * 2015-10-28 2019-02-20 井関農機株式会社 作物拾上げ収穫機
JP6782566B2 (ja) * 2016-06-10 2020-11-11 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 収穫台車
JP6744552B2 (ja) * 2017-12-27 2020-08-19 田中工機株式会社 農作業機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118294U (ja) * 1977-02-28 1978-09-20
JPS53130150A (en) * 1977-04-19 1978-11-13 Yoshito Akutsu Vibrating type separator for potato
JPS5850986A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 株式会社芦田製作所 綿の熱処理方法及びその装置
JPH0756252Y2 (ja) * 1990-07-16 1995-12-25 トーヨーカネツ株式会社 物品仕分け装置
JP2819193B2 (ja) * 1990-11-29 1998-10-30 株式会社長岡精機製作所 作業台
JP5614741B2 (ja) * 2010-04-06 2014-10-29 田中工機株式会社 農作物拾い上げ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023808A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341476B2 (ja) 農作物拾い上げ機
JP2007061012A5 (ja)
JP6590163B2 (ja) 農作物拾い上げ機
JP5461086B2 (ja) 軟弱野菜収穫機
JP6060443B2 (ja) 農作物搬送装置
JP4996497B2 (ja) 農作業機
JP2010273621A (ja) 根菜類収穫機
JP5957801B2 (ja) 根菜類収穫機
JP4996751B2 (ja) 野菜収穫機
JP6385874B2 (ja) 野菜搬送装置
JP2011030470A (ja) 根菜類収穫機
JP2006296332A (ja) 野菜収穫機
JP2007061011A (ja) 野菜収穫機
JP5626069B2 (ja) 根菜類収穫機
JP5753705B2 (ja) 根菜収穫機
JP6161060B2 (ja) 農作物搬送装置
JP2010227056A (ja) 根菜類収穫機
JP7078224B2 (ja) 作物収穫機
JP2017051101A (ja) 根菜類収穫機
JP2010200632A (ja) 根菜類収穫機
RU2302097C1 (ru) Подборщик
JP2011135790A (ja) 根菜類収穫機
JP5226343B2 (ja) 農作業機
JP6167759B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2022034254A (ja) 野菜収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250