JP6338486B2 - 太陽光発電通信システムおよびモニター装置 - Google Patents

太陽光発電通信システムおよびモニター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6338486B2
JP6338486B2 JP2014157970A JP2014157970A JP6338486B2 JP 6338486 B2 JP6338486 B2 JP 6338486B2 JP 2014157970 A JP2014157970 A JP 2014157970A JP 2014157970 A JP2014157970 A JP 2014157970A JP 6338486 B2 JP6338486 B2 JP 6338486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
communication
conditioner
master
monitor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014157970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016036214A (ja
JP2016036214A5 (ja
Inventor
英次 岡田
英次 岡田
重実 萱野
重実 萱野
健 岸田
健 岸田
孝 服部
孝 服部
加藤 愛一郎
愛一郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014157970A priority Critical patent/JP6338486B2/ja
Publication of JP2016036214A publication Critical patent/JP2016036214A/ja
Publication of JP2016036214A5 publication Critical patent/JP2016036214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338486B2 publication Critical patent/JP6338486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電通信システムおよびモニター装置に関する。
従来、太陽光発電システムに接続して、各種電力の情報を表示するモニター装置が市販されている。モニター装置が表示する情報には、太陽光モジュールによって発電されてパワーコンディショナで直流電力から交流電力に変換されて得られる発電電力情報、電力会社との売買電力情報、および家庭内で使用される消費電力情報がある。運転状態を示す発電電力情報、売買電力情報、消費電力情報の各情報については、計測装置が計測を行ってモニター装置へ出力し、モニター装置で表示するのが一般的である。
下記特許文献1では、集中管理制御装置が、通信によって各機器での発電電力および消費電力の監視を行い、系統、太陽電池、バッテリとの接続を切り替えて、給電および充電において電力を効率的に使用する技術が開示されている。
特開平10−248180号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、電力の給電が切り替えられた場合に継続的にシステムの運転状態を表示するものではない。太陽光発電システムにおいて、モニター装置、パワーコンディショナ、計測装置の各装置は通信により情報を共有している。太陽光発電のみでは夜間に動作できないため、通信のマスターとなる計測装置は商用電源を使用している。そのため、商用電源が停電した場合、モニター装置は、パワーコンディショナから電源の供給を受けられるため、太陽光発電している間は動作可能であるが、計測装置が動作不可となるためモニター表示の情報を更新できない、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、商用電源の停電が発生した場合に、太陽光発電されている間はモニター表示の情報を更新可能な太陽光発電通信システムおよびモニター装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、太陽電池パネルで発電された直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナと、商用電源から電源供給を受け、前記パワーコンディショナから太陽光発電情報を収集する計測装置と、前記パワーコンディショナおよび前記商用電源から電源供給を受け、前記太陽光発電情報を表示し、前記パワーコンディショナおよび前記計測装置との通信において通信モードをマスターまたはスレーブにする制御を行うモニター装置と、を備え、前記商用電源から前記計測装置および前記モニター装置が電源供給を受けている場合、前記計測装置が通信のマスター、前記パワーコンディショナおよび前記モニター装置が通信のスレーブとなって通信を行い、前記商用電源が停電で前記パワーコンディショナから前記モニター装置が電源供給を受けている場合、前記モニター装置が通信のマスター、前記パワーコンディショナが通信のスレーブとなって通信を行う、ことを特徴とする。
本発明によれば、商用電源の停電が発生した場合に、太陽光発電されている間はモニター表示の情報を更新できる、という効果を奏する。
実施の形態にかかる太陽光発電通信システムを含む太陽光発電システムの各構成の接続関係を示す構成図 モニター装置が通信モードをマスターまたはスレーブにする制御を示すシーケンス図
以下に、本発明にかかる太陽光発電通信システムおよびモニター装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本実施の形態にかかる太陽光発電通信システムを含む太陽光発電システムの各構成の接続関係を示す構成図である。
太陽電池パネル1は、複数枚の太陽電池モジュールを住宅の屋上に設置し、直列あるいは並列に接続して構成したものである。太陽電池パネル1は、太陽光を受けて発電し、直流電力を発生させる。パワーコンディショナ2は、太陽電池パネル1で発電された直流電力を交流電力に変換して出力する。なお、図1では、太陽電池パネル1およびパワーコンディショナ2を各1つ備える構成であるが、複数の太陽電池パネル1およびパワーコンディショナ2を備える構成にすることも可能である。この場合、太陽電池パネル1には、それぞれパワーコンディショナ2が接続される構成となる。
パワーコンディショナ2とモニター装置4は、通信線7を介して接続している。また、計測装置3とモニター装置4は、通信線8を介して接続している。図1に示すように、パワーコンディショナ2、モニター装置4、および計測装置3は、通信線7,8によりディジーチェーン接続されている。
計測装置3は、モニター装置4を経由して、通信により、パワーコンディショナ2から太陽光発電情報を収集する。太陽光発電情報は、太陽電池パネル1で太陽光発電されてパワーコンディショナ2で変換されて出力される交流電力を示す発電電力情報を含む情報であるが、他の情報を含めてもよく、発電電力情報だけでもよい。また、計測装置3は、商用電源と分電盤9とを接続する商用電源ライン5に装着された潮流点センサ10により電力会社との間で売買される電力の情報である売買電力情報を取得する。さらに、計測装置3は、分電盤9から供給される電力の電圧値、CT(Current Transformer)センサ11,12により得られる電気機器6への電流値を用いて、演算により家庭内の電気機器6で使用される消費電力情報を得ることができる。
計測装置3は、太陽光発電情報、売買電力情報、消費電力情報の各情報を、モニター装置4へ送信する。モニター装置4は、計測装置3から得た太陽光発電情報、売買電力情報、消費電力情報の各情報を表示する。以降の説明では、太陽光発電情報については発電電力情報のみの場合について説明する。
なお、電気機器6は、図1に示すように、エアコン、電子レンジ、洗濯機、蛍光灯、テレビ、冷蔵庫があるが、一例であり、これらに限定するものではない。
また、CTセンサ11,12の装着位置については、図1に示す電気機器6の手前に限定するものではない。図1では2つのCTセンサ11,12を使用しているが、一例であり、CTセンサを1つまたは3つ以上用いることも可能である。複数のCTセンサを用いることにより、部屋別または負荷別に消費電力情報を得ることができる。
ここで、計測装置3は、分電盤9を経由して商用電源から電源の供給を受けている。モニター装置4は、分電盤9および計測装置3を経由して商用電源から電源の供給を受けている。また、モニター装置4は、通信線7を利用してパワーコンディショナ2から太陽光発電による電源の供給を受けることもできる。通信線7に通信信号と電源とを重畳させることにより可能となる。モニター装置4は、商用電源が停電時には、太陽光発電による電源の供給を受けて動作することができる。モニター装置4は、夜間で太陽光発電による電源の供給が受けられない場合でも、商用電源により動作することが可能である。
パワーコンディショナ2、計測装置3、およびモニター装置4の間で行われる通信において、通常、計測装置3およびモニター装置4が商用電源から電源の供給を受けて動作可能な状態では、計測装置3が通信のマスターとなる。計測装置3が通信のマスターの場合、パワーコンディショナ2およびモニター装置4はスレーブとなる。一方、商用電源が停電となって、計測装置3が動作不可の状態では、本実施の形態において、パワーコンディショナ2から電源の供給を受けている場合はモニター装置4が通信のマスターとなる。モニター装置4が通信のマスターの場合、パワーコンディショナ2はスレーブとなる。ここでは、マスターが起点となって通信を開始し、スレーブはマスターからの通信に応答を返すこととする。
図1に示すように、モニター装置4は、通信制御部41と、表示部42と、を備える。通信制御部41は、パワーコンディショナ2および計測装置3との間で通信を行い、計測装置3の動作状態に基づいて、自装置の通信モードをマスターまたはスレーブにする制御を行う。表示部42は、計測装置3から得た発電電力情報、売買電力情報、消費電力情報を表示する。また、表示部42は、計測装置3が動作不可の状態では、パワーコンディショナ2から収集した発電電力情報を含む太陽光発電情報を表示する。
図2は、モニター装置4が通信モードをマスターまたはスレーブにする制御を示すシーケンス図である。ここでは、図1と異なり、パワーコンディショナが3つある太陽光発電システムを想定し、各パワーコンディショナをパワーコンディショナ2a,2b,2cとする。太陽光発電システムでは、正常に商用電源から電源の供給を受けており、計測装置3がマスター、モニター装置4、パワーコンディショナ2a,2b,2cがスレーブの状態を初期状態とする。
通信のマスターである計測装置3は、スレーブであるモニター装置4、パワーコンディショナ2a,2b,2cと順番に通信を行う(ステップS1〜S8)。計測装置3は、パワーコンディショナ2a,2b,2cから発電電力情報を収集して必要により演算を加え、別途得られた売買電力情報、消費電力情報とともにモニター装置4へ送信する。モニター装置4では、表示部42が、計測装置3との通信で取得した発電電力情報、売買電力情報、消費電力情報を表示する。以降、正常に商用電源から電源の供給を受けている間は、計測装置3が、モニター装置4およびパワーコンディショナ2a,2b,2cとの通信(ステップS1〜S8)を繰り返し実行する。
商用電源において停電が発生すると(ステップS9)、マスターである計測装置3は電源の供給がなくなって動作を停止するため、計測装置3、モニター装置4、パワーコンディショナ2a,2b,2c間の通信が停止する。ここで、モニター装置4は、商用電源だけでなく太陽光発電による電源の供給を受けることが可能であるため、商用電源が停電であってもパワーコンディショナ2a,2b,2cのうち1つ以上のパワーコンディショナから電源供給を受けている間は、動作を継続することができる。モニター装置4では、通信制御部41が、マスターである計測装置3からの通信の途絶を検知すると、マスターを切り替える制御を行う(ステップS10)。具体的には、通信制御部41において、モニター装置4の通信モードをスレーブからマスターに切り替える。モニター装置4は、マスターとなって通信を再開する。
通信のマスターであるモニター装置4は、停電が復旧して計測装置3が動作できる状態となることを監視するため、計測装置3宛てに通信を行う(ステップS11)。また、モニター装置4は、パワーコンディショナ2a,2b,2cと順番に通信を行う(ステップS13〜S18)。モニター装置4では、通信制御部41がパワーコンディショナ2a,2b,2cから発電電力情報を収集し、表示部42で発電電力情報を表示する。以降、商用電源が停電し、パワーコンディショナ2a,2b,2cのうち1つ以上のパワーコンディショナから電源供給を受けている間は、モニター装置4が、計測装置3およびパワーコンディショナ2a,2b,2cとの通信(ステップS11,S13〜S18)を繰り返し実行する。
商用電源において停電復帰すると(ステップS19)、商用電源から電源の供給が再開され、計測装置3は動作を再開して通信可能な状態となる。計測装置3は、モニター装置4からの通信(ステップS11)に対して応答を行う(ステップS12)。モニター装置4では、通信制御部41が、計測装置3からの応答により通信再開を検知すると再度マスターの切り替えを行う(ステップS20)。具体的には、通信制御部41において、マスターを計測機器3に譲渡し、モニター装置4の通信モードをマスターからスレーブに切り替える。モニター装置4は、スレーブとなって通信を行う。以降の動作は、正常に商用電源から電源の供給を受けている場合と同様である。
モニター装置4では、正常に商用電源から電源の供給を受けており、計測装置3が動作している場合と比較すると、表示可能な情報の種類は減少するが、商用電源で停電が発生しても太陽光発電による電源の供給を受けている間は、パワーコンディショナ2から収集した発電電力情報を表示し、更新することができる。なお、モニター装置4では、潮流点センサ10、CTセンサ11,12と接続し、また、消費電力を演算可能な構成を備えることにより、商用電源の停電発生時においても、売買電力情報および消費電力情報を表示することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、太陽光発電通信システムでは、パワーコンディショナ2と、計測装置3と、モニター装置4と、を備え、商用電源から電源供給を受けている場合は、計測装置3が通信のマスター、パワーコンディショナ2およびモニター装置4が通信のスレーブとなって通信を行い、商用電源が停電でパワーコンディショナ2から電源供給を受けている場合は、モニター装置4が通信モードをスレーブからマスターにして、モニター装置4が通信のマスター、パワーコンディショナ2が通信のスレーブとなって通信を行うこととした。これにより、商用電源の停電が発生した場合において、太陽光発電されている間はモニター装置4でモニター表示の情報を更新でき、モニター表示を継続することが可能となる。また、災害で商用電源が停止した場合でも、太陽光発電が継続している間はモニター表示機能を維持し続けることができる。
1 太陽電池パネル、2 パワーコンディショナ、3 計測装置、4 モニター装置、5 商用電源ライン、6 電気機器、7,8 通信線、9 分電盤、10 潮流点センサ、11,12 CTセンサ、41 通信制御部、42 表示部。

Claims (7)

  1. 太陽電池パネルで発電された直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナと、
    商用電源から電源供給を受け、前記パワーコンディショナから太陽光発電情報を収集する計測装置と、
    前記パワーコンディショナおよび前記商用電源から電源供給を受け、前記太陽光発電情報を表示し、前記パワーコンディショナおよび前記計測装置との通信において通信モードをマスターまたはスレーブにする制御を行うモニター装置と、
    を備え、
    前記商用電源から前記計測装置および前記モニター装置が電源供給を受けている場合、前記計測装置が通信のマスター、前記パワーコンディショナおよび前記モニター装置が通信のスレーブとなって通信を行い、
    前記商用電源が停電で前記パワーコンディショナから前記モニター装置が電源供給を受けている場合、前記モニター装置が通信のマスター、前記パワーコンディショナが通信のスレーブとなって通信を行う、
    ことを特徴とする太陽光発電通信システム。
  2. 前記太陽光発電情報は、前記パワーコンディショナから出力される前記交流電力を示す発電電力情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電通信システム。
  3. 前記パワーコンディショナ、前記モニター装置、および前記計測装置はディジーチェーン接続している、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の太陽光発電通信システム。
  4. 前記モニター装置は、前記パワーコンディショナとの間の通信線を介して、前記パワーコンディショナから電源供給を受ける、
    ことを特徴とする請求項1,2または3に記載の太陽光発電通信システム。
  5. 前記モニター装置は、通信モードがスレーブのときに前記計測装置からの通信の途絶を検知した場合、通信モードをマスターに切り替える、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の太陽光発電通信システム。
  6. 太陽電池パネルで発電された直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナ、および前記パワーコンディショナから太陽光発電情報を収集する計測装置と接続するモニター装置であって、
    前記太陽光発電情報を表示する表示手段と、
    前記パワーコンディショナおよび前記計測装置との通信において通信モードをマスターまたはスレーブにする制御を行う通信制御手段と、
    を備え、
    前記パワーコンディショナおよび商用電源から電源の供給を受け、
    前記通信制御手段は、前記商用電源から電源供給を受けている場合、通信モードをスレーブにして、マスターである前記計測装置と通信を行い、前記商用電源が停電で前記パワーコンディショナから電源供給を受けている場合、通信モードをマスターにして、スレーブである前記パワーコンディショナと通信を行う、
    ことを特徴とするモニター装置。
  7. 前記通信制御手段は、通信モードがスレーブのときに前記計測装置からの通信の途絶を検知した場合、通信モードをマスターに切り替える、
    ことを特徴とする請求項6に記載のモニター装置。
JP2014157970A 2014-08-01 2014-08-01 太陽光発電通信システムおよびモニター装置 Expired - Fee Related JP6338486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157970A JP6338486B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 太陽光発電通信システムおよびモニター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157970A JP6338486B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 太陽光発電通信システムおよびモニター装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016036214A JP2016036214A (ja) 2016-03-17
JP2016036214A5 JP2016036214A5 (ja) 2017-11-24
JP6338486B2 true JP6338486B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55523784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157970A Expired - Fee Related JP6338486B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 太陽光発電通信システムおよびモニター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338486B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740118B2 (ja) * 2002-11-19 2006-02-01 三菱重工業株式会社 系統連係システム
JP4986430B2 (ja) * 2005-09-29 2012-07-25 三洋電機株式会社 パワーコンディショナ
JP4900606B2 (ja) * 2007-10-22 2012-03-21 シャープ株式会社 電力連系切り替えシステムおよび電力連系切り替え方法
JP5120312B2 (ja) * 2009-03-31 2013-01-16 サクサ株式会社 電話システムおよびコードレス子機
JP5596934B2 (ja) * 2009-04-22 2014-09-24 パナソニック株式会社 自立運転用給電装置及びそれを用いる系統連系システム
KR101265645B1 (ko) * 2010-12-28 2013-05-24 엘지전자 주식회사 태양광 발전시스템
JP5794957B2 (ja) * 2012-08-06 2015-10-14 三菱電機株式会社 太陽光発電用表示器
JP2014045605A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Noritz Corp パワーコンディショナー
JP2014064063A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Sharp Corp 通信装置、マスター装置決定方法、通信システム、プログラムおよび記録媒体
JP2014079089A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Rikiya Abe デジタルグリッドルータの制御方法
JP6273708B2 (ja) * 2013-01-24 2018-02-07 日本電気株式会社 電力ネットワークシステム並びに電力ルータ及びその管理装置、運転方法及び運転プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016036214A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001712B2 (ja) パワーコンディショナ、電力システム及び制御方法
JP5837322B2 (ja) 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法
US20150270745A1 (en) Power-supply control system, control device and control method
JP2010028899A (ja) 表示装置および表示方法
WO2012132258A1 (ja) 分散型発電システム及びその運転方法
JP2014039352A (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JP5796212B2 (ja) 電力供給システム
EP3252908B1 (en) Power management device configured to determine mounting directions of current sensors of a power grid
JP2016063722A (ja) 電力供給システム
KR20170118393A (ko) Mppt를 활용한 태양광 발전 모니터링 시스템
TWI693775B (zh) 不斷電系統
JP6338486B2 (ja) 太陽光発電通信システムおよびモニター装置
JP2016123241A (ja) パワーコンディショナ
JP6476787B2 (ja) 発電システム
JP2015042100A (ja) パワーコンディショナ
US20220037898A1 (en) Controller, electricity storage system, and recording medium
JP2014143890A (ja) 太陽光発電システム
JP2013181700A (ja) 空調環境管理システム
JP6316116B2 (ja) 太陽光発電システムモニター装置
JP7474063B2 (ja) 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法
JP6308892B2 (ja) 太陽光発電モニターシステム
TW201714032A (zh) 雙路最大功率點追蹤離網型太陽能逆變器裝置及其控制方法
JP5842087B2 (ja) 配電システム、管理装置および端末
JP6613981B2 (ja) 住宅の電力管理システム
JP2016039671A (ja) 太陽光発電システム用モニター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees