JP7474063B2 - 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法 - Google Patents

電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7474063B2
JP7474063B2 JP2020023011A JP2020023011A JP7474063B2 JP 7474063 B2 JP7474063 B2 JP 7474063B2 JP 2020023011 A JP2020023011 A JP 2020023011A JP 2020023011 A JP2020023011 A JP 2020023011A JP 7474063 B2 JP7474063 B2 JP 7474063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
supply unit
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020023011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021129427A (ja
Inventor
優一 森山
尚伸 西海
亮 後藤
淳一 氏井
慎也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2020023011A priority Critical patent/JP7474063B2/ja
Priority to EP21754648.0A priority patent/EP4106143A4/en
Priority to US17/760,097 priority patent/US11777320B2/en
Priority to PCT/JP2021/004452 priority patent/WO2021161930A1/ja
Publication of JP2021129427A publication Critical patent/JP2021129427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474063B2 publication Critical patent/JP7474063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法に関する。
従来、電源ユニット及びインバータを有する可搬型の非常用電源が知られている。非常用電源は、直流電力のインタフェースを有しており、インタフェースから入力される直流電力によって電源ユニットを充電する(例えば、特許文献1)。
特開2016-220517号公報
しかしながら、上述した非常用電源については、あくまでも非常時に単体で用いる利用シーンが想定されているに過ぎず、非常時以外の通常時の利用シーンが想定されていない。従って、通常時において非常用電源が使用されることがなく、電源の利用シーンが限られている。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、電源の利用シーンを拡大することを可能とする電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る電源システムは、電力変換装置を有する連結装置と、前記連結装置に対して着脱可能な1以上の電源ユニットと、を備える。前記電源ユニットは、分散電源と、前記分散電源から出力される直流電力を前記電力変換装置に出力するための第1電力インタフェースと、前記分散電源から出力される直流電力を交流電力に変換する個別変換器と、前記個別変換器から出力される交流電力を出力するための第2電力インタフェースと、を備える。前記電力変換装置は、前記電源ユニットから出力される直流電力を交流電力に変換する連結側変換器と、前記連結側変換器から出力される交流電力を出力するための連結側電力インタフェースと、を備える。前記電源システムは、前記連結装置に対する前記電源ユニットの接続状態に関する所定制御を実行する制御部を備える。
第2の特徴に係る連結装置は、電力変換装置を有する。前記連結装置は、前記連結装置に対して着脱可能な1以上の電源ユニットから出力される直流電力を交流電力に変換する連結側変換器と、前記連結側変換器から出力される交流電力を出力するための連結側電力インタフェースと、前記連結装置に対する前記電源ユニットの接続状態に関する所定制御を実行する制御部と、を備える。
第3の特徴に係る電源ユニットは、電力変換装置を有する連結装置に対して着脱可能である。前記電源ユニットは、分散電源と、前記分散電源から出力される直流電力を前記電力変換装置に出力するための第1電力インタフェースと、前記分散電源から出力される直流電力を交流電力に変換する個別変換器と、前記個別変換器から出力される交流電力を出力するための第2電力インタフェースと、前記連結装置に対する前記電源ユニットの接続状態に関する所定制御を実行する制御部と、を備える。
第4の特徴に係る制御方法は、電力変換装置を有する連結装置と、前記連結装置に対して着脱可能な1以上の電源ユニットと、を備えるシステムで用いる。前記電源ユニットは、分散電源と、前記分散電源から出力される直流電力を前記電力変換装置に出力するための第1電力インタフェースと、前記分散電源から出力される直流電力を交流電力に変換する個別変換器と、前記個別変換器から出力される交流電力を出力するための第2電力インタフェースと、を備える。前記電力変換装置は、前記電源ユニットから出力される直流電力を交流電力に変換する連結側変換器と、前記連結側変換器から出力される交流電力を出力するための連結側電力インタフェースと、を備える。前記制御方法は、前記連結装置に対する前記電源ユニットの接続状態に関する所定制御を実行するステップを備える。
本発明によれば、電源の利用シーンを拡大することを可能とする電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法を提供する。
図1は、実施形態に係る電源システム10の概要を示す図である。 図2は、実施形態に係る電源システム10の詳細を示す図である。 図3は、実施形態に係る電源ユニット200の取外状態を示す図である。 図4は、実施形態に係る制御装置116を示す図である。 図5は、実施形態に係る制御装置280を示す図である。 図6は、実施形態に係る第1所定制御を説明するための図である。 図7は、実施形態に係る第2所定制御を説明するための図である。 図8は、実施形態に係る制御方法を示す図である。 図9は、変更例2に係る制御方法を示す図である。 図10は、変更例2に係る制御方法を示す図である。 図11は、変更例4に係る制御方法を示す図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものである。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものである。
[実施形態]
(電源システムの概要)
以下において、実施形態に係る電力電源システムの概要について説明する。
図1に示すように、電源システム10は、連結装置100と、1以上の電源ユニット200と、を有する。各電源ユニット200は、連結装置100に対して着脱可能に構成される。図1では、連結装置100に対して最大で5つの電源ユニット200(電源ユニット200A~200E)が着脱可能であるケースが例示されている。
連結装置100は、電力変換装置110と、収容ベイ120と、を有する。電力変換装置110は、電源ユニット200から出力される直流電力を交流電力に変換する。電力変換装置110は、商用電源(例えば、100V又は200V)から入力される交流電力を直流電力に変換する。電力変換装置110の詳細については後述する。収容ベイ120は、最大で5つの電源ユニット200を収容可能である。
収容ベイ120は、各電源ユニット200を収容する個別ベイ毎に表示部121を有してもよい。表示部121は、7セグメントディスプレイであってもよく、LEDなどの発光素子であってもよく、液晶パネル又は有機ELなどのディスプレイであってもよい。表示部121は、電力変換装置110の出力電力によって駆動してもよく、各電源ユニット200の出力電力によって駆動してもよい。表示部121は、連結装置100に電源ユニット200が取り付けられた状態において、電源ユニット200に関する情報を表示してもよい。例えば、電源ユニット200に関する情報は、電源ユニット200の動作状態を含んでもよい。動作状態は、運転、待機、停止などのステータスを含んでもよい。電源ユニット200が蓄電装置を含む場合には、動作状態は、放電、充電などのステータスを含んでもよい。動作状態は、異常などのステータスを含んでもよい。
連結装置100は、表示部100Xを有してもよい。表示部100Xは、7セグメントディスプレイであってもよく、LEDなどの発光素子であってもよく、液晶パネル又は有機ELなどのディスプレイであってもよい。表示部100Xは、電力変換装置110の出力電力によって駆動してもよい。表示部100Xは、電力変換装置110に関する情報を表示してもよく、連結装置100に取り付けられた電源ユニット200に関する情報を表示してもよい。例えば、電力変換装置110に関する情報は、電力変換装置110の動作状態を含んでもよい。動作状態は、上述したステータスに加えて、電力変換装置110が電力系統と連系している状態(連系状態)、電力変換装置110が電力系統から解列された状態(自立状態)などのステータスを含んでもよい。
電源ユニット200は、後述するように、少なくとも1つの分散電源を有する。分散電源は、太陽電池装置、蓄電装置及び燃料電池装置の中から選択された1以上の装置を含んでもよい。例えば、電源ユニット200Dのように、電源ユニット200の筐体は、底面201、天面202、裏面203、正面204、側面205及び側面206を有する形状を有してもよい。電源ユニット200が収容ベイ120に収容された状態において、底面201、裏面203、側面205及び側面206は、収容ベイ120によって被覆される面(被覆面)であり、天面202及び正面204は、収容ベイ120によって被覆される面(露出面)であってもよい。天面202及び正面204には、太陽光パネルが設けられてもよい。側面205(又は、側面206)には、表示部200Xが設けられてもよい。表示部200Xは、7セグメントディスプレイであってもよく、LEDなどの発光素子であってもよく、液晶パネル又は有機ELなどのディスプレイであってもよい。表示部200Xは、電源ユニット200の出力電力によって駆動してもよい。表示部200Xは、連結装置100から電源ユニット200が取り外された状態において、電源ユニット200に関する情報を表示してもよい。
(電源システムの詳細)
以下において、実施形態に係る電力電源システムの詳細について説明する。ここでは、電源ユニット200が分散電源として太陽電池装置及び蓄電装置を有するケースを例示する。
図2に示すように、電力変換装置110は、変換器111と、変換器112と、フィルタ113と、切替器114と、電力インタフェース115と、制御装置116と、を有する。
変換器111は、直流電力の電圧を変換するDC/DCコンバータ(図2では、DC/DC)である。具体的には、変換器111は、電源ユニット200から出力される直流電力の電圧を変換する。変換器111は、変換器112から出力される直流電力の電圧を変換してもよい。電源ユニット200は、電力変換装置110に並列で接続されており、変換器111は、電源ユニット200毎に設けられる変換器111Aを含む。
変換器112は、連結側変換器の一例であり、変換器111から出力される直流電力を交流電力に変換するDC/ACコンバータ(図2では、INV)である。変換器112は、フィルタ113から出力される交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータを兼ねてもよい。
フィルタ113は、変換器112から出力される交流電力のノイズ成分(例えば、高周波成分)を除去するフィルタ(図2では、ACF(Alternating-Current Filter))である。
切替器114は、フィルタ113から出力される交流電力を出力する電力インタフェース115を切り替える切替器である。切替器114は、フィルタ113に入力される交流電力を入力する電力インタフェース115を切り替えてもよい。
電力インタフェース115は、連結側電力インタフェースの一例であり、電力変換装置110(変換器112)から交流電力を出力するための電力インタフェースである。電力インタフェース115は、電力変換装置110に交流電力を入力するための電力インタフェースであってもよい。電力インタフェース115は、出力電圧が異なる2以上の電力インタフェースを含んでもよい。図2では、電力インタフェース115として、電力インタフェース115A及び電力インタフェース115Bが例示されている。電力インタフェース115Aは、単相2線100Vの電力インタフェースであってもよい。電力インタフェース115Bは、単相3線200Vの電力インタフェースであってもよい。
制御装置116は、電力変換装置110を制御する装置(図2では、CTL)である。制御装置116は、電源ユニット200と通信を実行する機能を有しており、電源ユニット200から受信する通信情報に基づいて電力変換装置110を制御してもよい。制御装置116の詳細については後述する(図4を参照)。
図2に示すように、収容ベイ120は、切替器130及び電力インタフェース140を有してもよい。
切替器130は、第1電力インタフェース250と変換器111との接続のON/OFFを切り替える。切替器130は、電源ユニット200が収容ベイ120に収容された後においてONに切り替えられる。切替器130は、収容ベイ120に設けられていなくてもよい。
電力インタフェース140は、電力インタフェース115と接続された電力インタフェースである。図2では、電力インタフェース140として、電力インタフェース115Aと接続された電力インタフェース140A及び電力インタフェース115Bと接続された電力インタフェース140Bが例示されている。電力インタフェース140Aは、単相2線100Vの電力インタフェースであってもよい。電力インタフェース140Bは、単相3線200Vの電力インタフェースであってもよい。
図2に示すように、各電源ユニット200は、分散電源210と、変換器220と、個別変換器230と、フィルタ240と、第1電力インタフェース250と、第2電力インタフェース260と、第3電力インタフェース270と、制御装置280と、を有する。
分散電源210は、直流電力を出力する電源である。図2では、分散電源210として、太陽電池装置210A(図2では、PV)及び蓄電装置210B(図2では、BT)が例示されている。太陽電池装置210Aは、受光に応じて直流電力を出力する装置である。蓄電装置210Bは、電力を蓄積する装置であり、直流電力を出力する装置である。
変換器220は、直流電力の電圧を変換するDC/DCコンバータである。図2では、変換器220として、太陽電池装置210Aから出力される直流電力の電圧を変換する変換器220A(図2では、PV_DC/DC)及び蓄電装置210Bから出力される直流電力の電圧を変換する変換器220B(図2では、BT_DC/DC)が例示されている。変換器220Bは、個別変換器230から出力される直流電力の電圧を変換してもよい。
個別変換器230は、分散電源210から出力される直流電力を交流電力に変換するDC/ACコンバータ(図2では、INV)である。個別変換器230は、フィルタ240から出力される交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータを兼ねてもよい。
フィルタ240は、個別変換器230から出力される交流電力のノイズ成分(例えば、高周波成分)を除去するフィルタ(図2では、ACF)である。フィルタ240は、個別変換器230と第2電力インタフェース260との接続のON/OFFを切り替える切替器241を含んでもよい。フィルタ240は、個別変換器230と第3電力インタフェース270との接続のON/OFFを切り替える切替器242を含んでもよい。
第1電力インタフェース250は、分散電源210から出力される直流電力を電力変換装置110に出力するための電力インタフェースである。第1電力インタフェース250は、電力変換装置110から出力される直流電力を分散電源210に入力するための電力インタフェースを兼ねてもよい。
第2電力インタフェース260は、個別変換器230から出力される交流電力を出力するための電力インタフェースである。第2電力インタフェース260は、単相2線100Vの電力インタフェースであってもよい。
第3電力インタフェース270は、交流電力を入力するための電力インタフェースである。交流電力は、商用電源から入力されてもよく、他の電源ユニット200から入力されてもよい。第3電力インタフェース270は、単相2線100Vの電力インタフェースであってもよい。
制御装置280は、電源ユニット200を制御する装置(図2では、CTL)である。制御装置280は、電力変換装置110と通信を実行する機能を有しており、電力変換装置110の制御で用いる通信情報を電力変換装置110に送信してもよい。制御装置280の詳細については後述する(図5を参照)。
(電源ユニット200の取付状態)
以下において、各電源ユニット200が連結装置100に取り付けられた状態、すなわち、各電源ユニット200が収容ベイ120に収容された状態について説明する。
図2に示すように、各電源ユニット200は、電力変換装置110に並列に接続される。各電源ユニット200の第1電力インタフェース250は、電力変換装置110の変換器111と接続される(以下、DCリンク接続と称することもある)。このようなDCリンク接続においては、上述した切替器130はONであり、各電源ユニット200の切替器241及び切替器242はOFFである。
上述した電力インタフェース140は、電力システム310と接続される。電力システム310は、電力変換装置110から供給される電力を消費するシステム(負荷システム)を含んでもよい。電力システム310は、電力変換装置110に電力を供給するシステム(電源システム)を含んでもよい。図2では、電力インタフェース140Aは、電力システム310Aと接続可能であり、電力インタフェース140Bは、電力システム310Bと接続可能である。電力システム310Aは、単相2線100Vのシステムであってもよく、電力システム310Bは、単相3線200Vのシステムであってもよい。
(電源ユニット200の取外状態)
以下において、各電源ユニット200が連結装置100から取り外された状態、すなわち、各電源ユニット200が収容ベイ120に収容されていない状態について説明する。
図3の上段に示すように、電源ユニット200が電力を出力する場合には、第2電力インタフェース260に電力システム320が接続される。電力システム320は、電源ユニット200から出力される電力を消費するシステム(負荷システム)である。電力システム320は、単相2線100Vのシステムであってもよい。このようなケースにおいて、切替器241はONであり、切替器242はOFFである。上述した第1電力インタフェース250は用いられない。
図3の下段に示すように、電源ユニット200に電力を入力する場合には、第3電力インタフェース270に電力システム330が接続される。電力システム330は、電源ユニット200に電力を供給するシステム(電源システム)である。電力システム330は、単相2線100Vのシステムであってもよい。このようなケースにおいて、切替器242はONであり、切替器241はOFFである。上述した第1電力インタフェース250は用いられない。
(制御装置)
以下において、実施形態に係る制御装置116について説明する。図4に示すように、制御装置116は、通信部116Aと、検出部116Bと、制御部116Cと、を有する。
通信部116Aは、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi-SUN、LTE、5Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。
実施形態では、通信部116Aは、電源ユニット200と通信を実行する機能を有する。通信部116Aは、電源ユニット200から通信情報を受信する。例えば、通信情報は、分散電源210の出力可能容量を示す情報を含む。
出力可能容量は、分散電源210が単位時間当たりに出力可能な容量である。例えば、分散電源210が太陽電池装置210Aである場合には、太陽電池装置210Aの出力可能容量は、時々刻々と変化する出力電力によって定められてもよい。分散電源210が蓄電装置210Bである場合には、蓄電装置210Bの出力可能容量は、蓄電装置210Bの最大出力電力によって定められてもよく、蓄電装置210Bの定格出力電力によって定められてもよい。
検出部116Bは、各種状態を検出する。例えば、検出部116Bは、電源ユニット200が連結装置100に取り付けられているか否かを検出してもよい。電源ユニット200が取り付けられているか否かは、収容ベイ120に設けられたセンサから受信する信号によって検出されてもよい。
制御部116Cは、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)によって構成されてもよく、通信可能に接続された複数の回路(集積回路及び又はディスクリート回路(discrete circuits)など)によって構成されてもよい。
実施形態では、制御部116Cは、電源ユニット200から受信する通信情報に基づいて電力変換装置110を制御する。例えば、通信情報は、連結装置100に接続された電源ユニット200から受信する情報であり、分散電源210の出力可能容量を示す情報を含む。制御部116Cは、分散電源210の出力可能容量に基づいて、電力インタフェース115の最大出力容量を制御してもよい。
例えば、1.0kWhの出力可能容量を有する2つの分散電源210が電力変換装置110に接続されているケースにおいて、制御部116Cは、2.0Whに係数を乗算した出力容量に電力インタフェース115の最大出力容量を制御してもよい。係数は、0~1.0の間で任意に設定可能な値であってもよい。
ここで、電力インタフェース115の出力容量は、電力インタフェース115に接続される電力システム310の負荷機器の消費電力に追従する。従って、制御部116Cは、負荷機器の消費電力が最大出力容量を超えないことを条件として、電力インタフェース115の出力容量を負荷機器の消費電力に追従させる。制御部116Cは、負荷機器の消費電力が最大出力容量を超える場合には、電力インタフェース115の出力容量を最大出力容量に維持する。
実施形態では、制御部116Cは、連結装置100に接続された電源ユニット200の数が2以上である場合に、2以上の電力インタフェース115の中から選択された電力インタフェース115から交流電力を出力してもよい。
例えば、連結装置100に接続された電源ユニット200の数が1である場合には、変換器112で単相3線200Vの電力を生成することができないが、連結装置100に接続された電源ユニット200の数が2以上である場合には、変換器112で単相3線200Vの電力を生成することができる。従って、連結装置100に接続された電源ユニット200の数が2以上である場合には、単相2線100Vの電力インタフェース115A及び単相3線200Vの電力インタフェース115Bのいずれかを選択することが可能である。制御部116Cは、切替器114の切替によって電力インタフェース115を切り替える。電力インタフェース115は、ユーザによって任意に選択されてもよく、電力インタフェース140に対する電力システム310の接続状態によって自動的に選択されてもよい。
実施形態では、制御部116Cは、連結装置100に対する電源ユニット200の接続状態に関する所定制御を実行する。
制御部116Cは、所定制御として、連結装置100が設けられる施設の買電電力が所定閾値を下回る場合に、買電電力が所定閾値を超える旨を報知してもよい(以下、第1所定制御)。所定閾値は、所定時間(例えば、30分)において買電電力の積算電力が超えないようにすべき閾値であってもよい。ここで、買電電力の積算電力が所定閾値を超えないようにする制御をピークカット制御と称することもある。報知は、電力変換装置110によって実行されてもよく、電力変換装置110と通信可能な端末によって実行されてもよく、表示部100Xによって実行されてもよい。
制御部116Cは、所定制御として、連結装置100から電源ユニット200を切断すると、連結装置100が設けられる施設の買電電力が所定閾値を超える場合に、電源ユニット200の切断を抑制する制御を実行してもよい(以下、第2所定制御)。電源ユニット200の切断を抑制する制御は、電源ユニット200の切断を抑制するための報知を含んでもよく、電源ユニット200の取り外しを抑制する制御を含んでもよい。取り外しの制限は、連結装置100に対して電源ユニット200をロックする機構によって実現されてもよい。
ここで、制御部116Cは、買電電力を監視する必要がある。上述した通信部116Aは、連結装置100が設けられる施設の電力計又はEMS(Energy Management System)から、買電電力を示す情報を受信してもよい。施設の電力計は、電力会社などの事業者に属するスマートメータを含んでもよい。施設の電力計は、スマートメータとは別に分電盤に設けられた電力計を含んでもよい。制御部116Cは、通信部116Aによって受信される情報に基づいて買電電力(の積算電力)を監視することができる。買電電力は、電力システム310の負荷機器の消費電力の履歴に基づいて予測されてもよい。買電電力は、連結装置100に接続される電源ユニット200の出力可能容量の履歴に基づいて予測されてもよい。
(制御装置)
以下において、実施形態に係る制御装置280について説明する。図5に示すように、制御装置280は、通信部281と、検出部282と、制御部283と、を有する。
通信部281は、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi-SUN、LTE、5Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。
実施形態では、通信部281は、電力変換装置110と通信を実行する機能を有する。通信部281は、電源ユニット200から通信情報を送信する。例えば、通信情報は、分散電源210の出力可能容量を示す情報を含む。
検出部282は、各種状態を検出する。例えば、検出部282は、電源ユニット200が連結装置100に取り付けられているか否かを検出してもよい。電源ユニット200が取り付けられているか否かは、収容ベイ120に設けられたセンサから受信する信号によって検出されてもよい。上述した通信部281は、電源ユニット200が取り付けられたことが検出部282によって検出された場合に、電源ユニット200が取り付けられた旨を電力変換装置110に送信してもよい。
制御部283は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)によって構成されてもよく、通信可能に接続された複数の回路(集積回路及び又はディスクリート回路(discrete circuits)など)によって構成されてもよい。
実施形態では、制御部283は、電力変換装置110から受信する通信情報に基づいて電源ユニット200を制御する。例えば、通信情報は、分散電源210の出力容量を指定する情報を含んでもよい。制御部283は、電力変換装置110によって指定された出力容量に分散電源210の出力容量を制御する。
ここで、太陽電池装置210A及び蓄電装置210Bが混在するケースについて考える。制御部283は、電力変換装置110によって指定された出力容量よりも太陽電池装置210Aの出力可能容量が小さい場合に、これらの差異に相当する電力を蓄電装置210Bから放電するように蓄電装置210Bを制御してもよい。制御部283は、電力変換装置110によって指定された出力容量よりも太陽電池装置210Aの出力可能容量が大きい場合に、これらの差異に相当する電力を蓄電装置210Bに充電するように蓄電装置210Bを制御してもよい。
(第1所定制御)
以下において、実施形態に係る第1所定制御について説明する。ここでは、説明簡略化のために、電力変換装置110の出力電力が一定であるケースを例示する。例えば、電力変換装置110の出力電力が一定であるケースは、電力変換装置110の出力電力が最大出力容量であるケースである。但し、電力変換装置110の出力電力は、電力インタフェース115に接続される電力システム310の負荷機器の消費電力に追従してもよい。
図6に示すように、電力インタフェース115に接続される電力システム310の負荷機器の消費電力は変動するため、電力変換装置110の出力電力が一定であると仮定すると、買電電力の積算電力も所定時間毎に変動する。図6に示すケースでは、所定時間#N2~#N5において買電電力の積算電力が所定閾値を超える。
このようなケースにおいて、電力変換装置110は、所定時間#N2~#N5において買電電力が所定閾値を超える旨を報知する。このような報知を実行することによって、電力システム310の負荷機器の消費電力の削減を促すことができ、或いは、連結装置100に対する新たな電源ユニットの接続を促すことができ、適切なピークカット制御を実行することができる。報知は、電力変換装置110によって実行されてもよく、電力変換装置110と通信可能な端末によって実行されてもよく、表示部100Xによって実行されてもよい。
(第2所定制御)
以下において、実施形態に係る第2所定制御について説明する。ここでは、説明簡略化のために、電力変換装置110の出力電力が一定であるが、電力変換装置110に接続された電源ユニットが切断されるケースを例示する。例えば、電力変換装置110の出力電力が一定であるケースは、電力変換装置110の出力電力が最大出力容量であるケースである。但し、電力変換装置110の出力電力は、電力インタフェース115に接続される電力システム310の負荷機器の消費電力に追従してもよい。
図7に示すように、電力インタフェース115に接続される電力システム310の負荷機器の消費電力は変動するため、電力変換装置110の出力電力が一定であると仮定すると、買電電力の積算電力も所定時間毎に変動する。図7に示すケースでは、所定時間#N4以降において電源ユニット200が切断されるケースを例示する。すなわち、所定時間#N4以降において、電力変換装置110の出力電力は減少電力だけ減少し、買電電力は増大電力だけ増大する。減少電力は増大電力と同じである。すなわち、連結装置100から電源ユニット200を切断すると、所定時間#N4~#N5において買電電力の積算電力が所定閾値を超える。
このようなケースにおいて、電力変換装置110は、所定時間#N4~#N5において、電源ユニット200の切断を抑制する制御を実行する。このような処理を実行することによって、買電電力の積算電力が所定閾値を超える事態を回避することができ、適切なピークカット制御を実行することができる。電源ユニット200の切断を抑制する制御は、電源ユニット200の切断を抑制するための報知を含んでもよく、電源ユニット200の取り外しを抑制する制御を含んでもよい。取り外しの制限は、連結装置100に対して電源ユニット200をロックする機構によって実現されてもよい。
(制御方法)
以下において、実施形態に係る制御方法について説明する。ここでは、1つの電源ユニット200が例示されているが、実際には、2以上の電源ユニット200が電力変換装置110に接続されてもよい。
図8に示すように、ステップS11において、電源ユニット200が電力変換装置110に接続される。すなわち、電源ユニット200が収容ベイ120に収容された上で、切替器130がONに切り替えられる。
ステップS12において、電源ユニット200は、連結装置100が設けられる施設の買電電力を監視する。買電電力の監視方法は、上述した通りである。
ステップS13において、電力変換装置110は、連結装置100に対する電源ユニット200の接続状態に関する所定制御を実行する。所定制御は、上述した第1所定制御を含んでもよく、上述した第2所定制御を含んでもよく、第1所定制御及び第2所定制御の双方を含んでもよい。
(作用及び効果)
実施形態では、電源ユニット200は、連結装置100から取り外された状態で使用することが可能である。すなわち、電源ユニット200を非常用電源として用いることが可能である。さらに、電源ユニット200は、連結装置100に取り付けられた状態で使用することも可能である。すなわち、電源ユニット200を非常時以外の通常時に使用することができる。このようなケースにおいて、電源ユニット200及び電力変換装置110がDCリンク接続で接続されるため、直流と交流との間の変換ロスを抑制することができる。上述したように、電源ユニット200の利用シーンを拡大することができる。
実施形態では、電力変換装置110は、連結装置100に対する電源ユニット200の接続状態に関する所定制御を実行する。例えば、所定制御は、連結装置100が設けられる施設の買電電力が所定閾値を下回る場合に、買電電力が所定閾値を超える旨を報知する第1所定制御を含む。所定制御は、連結装置100から電源ユニット200を切断すると、連結装置100が設けられる施設の買電電力が所定閾値を超える場合に、電源ユニット200の切断を抑制する第2所定制御を含む。このような構成によれば、ピークカット制御を適切に実行することができる。
[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例1において、電力変換装置110の制御部116C及び電源ユニット200の制御部283の少なくともいずれか1つは、所定制御として、連結装置100に対する電源ユニット200の接続状態に応じて、電源ユニット200の情報を表示する位置を切り替える。
例えば、制御部116Cは、電源ユニット200が連結装置100に接続された場合に、連結装置100に接続された電源ユニット200の情報を表示部121に表示してもよい。制御部116Cは、電源ユニット200が収容ベイ120に収容された場合に、電源ユニット200の情報を表示部121に表示してもよい。一方で、制御部116Cは、電源ユニット200が連結装置100に切断された場合に、連結装置100に接続された電源ユニット200の情報の表示を停止してもよい。制御部116Cは、電源ユニット200が収容ベイ120から取り外された場合に、電源ユニット200の情報の表示を停止してもよい。
制御部283は、電源ユニット200が連結装置100に切断された場合に、連結装置100に接続された電源ユニット200の情報を表示部200Xに表示してもよい。制御部283は、電源ユニット200が収容ベイ120から取り外された場合に、電源ユニット200の情報を表示部200Xに表示してもよい。一方で、制御部283は、電源ユニット200が連結装置100に接続された場合に、連結装置100に接続された電源ユニット200の情報の表示を停止してもよい。制御部283は、電源ユニット200が収容ベイ120に収容された場合に、電源ユニット200の情報の表示を停止してもよい。
上述したように、電源ユニット200が連結装置100に接続されているか否かによって、電源ユニット200の情報の表示位置が表示部121と表示部200Xとの間で切り替わる。このようなケースにおいて、電源ユニット200の情報の表示態様が切り替わってもよい。
(作用及び効果)
変更例1では、所定制御は、連結装置100に対する電源ユニット200の接続状態に応じて、電源ユニット200の情報を表示する位置を切り替える制御を含む。このような構成によれば、ユーザに対して電源ユニット200の情報を適切に提供することができる。また、不必要な表示を停止することによって、表示に伴う消費電力を抑制することができる。
[変更例2]
以下において、実施形態の変更例2について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例2において、電力変換装置110の制御部116C及び電源ユニット200の制御部283の少なくともいずれか1つは、所定制御として、連結装置100から電源ユニット200を切断する作業の開始が検知された場合に、連結装置100から電源ユニット200を切断する準備が完了するまで、電源ユニット200の切断を抑制する制御を実行してもよい。例えば、電源ユニット200を切断する作業の開始は、収容ベイ120に設けられるボタンの押下によって検出されてもよい。例えば、電源ユニット200を切断する準備は、電力変換装置110の最大出力容量の減少が問題ないかの確認などの処理を含んでもよい。電源ユニット200の切断を抑制する制御は、電源ユニット200の切断を抑制するための報知(例えば、「切断中」などの文字列の表示)を含んでもよく、電源ユニット200の取り外しを抑制する制御(例えば、切替器130をOFFにしない処理)を含んでもよい。取り外しの制限は、連結装置100に対して電源ユニット200をロックする機構によって実現されてもよい。
変更例2において、電力変換装置110の制御部116C及び電源ユニット200の制御部283の少なくともいずれか1つは、所定制御として、連結装置100に電源ユニット200を接続する作業の開始が検知された場合に、連結装置100に電源ユニット200を接続する準備が完了するまで、電源ユニット200の接続を抑制する制御を実行してもよい。例えば、電源ユニット200を接続する作業の開始は、収容ベイ120に設けられるボタンの押下によって検出されてもよい。例えば、電源ユニット200を接続する準備は、切替器130のON、変換器111の入力電圧の確認、変換器220の出力電圧の確認、変換器111の入力電圧と変換器220の出力電圧との差異が一定差異以下であるか否かの確認、変換器111のDuty比の制御によって差異を一定差異以下にする処理などを含んでもよい。電力変換装置110側で処理が行われる場合には、変換器220の出力電圧は、電源ユニット200から電力変換装置110に送信されてもよい。電源ユニット200側で処理が行われる場合には、変換器111の入力電圧は、電力変換装置110から電源ユニット200に送信されてもよい。
電源ユニット200の接続を抑制する制御は、電源ユニット200の接続を抑制するための報知(例えば、「接続中」などの文字列の表示)を含んでもよく、電源ユニット200の接続を抑制する制御(例えば、切替器130をONにしない処理)を含んでもよい。
(制御方法)
以下において、変更例2に係る制御方法について説明する。ここでは、切断対象又は接続対象の1つの電源ユニット200を例に挙げて説明する。
第1に、連結装置100から電源ユニット200を切断する作業について説明する。
図9に示すように、ステップS21において、電力変換装置110は、連結装置100から電源ユニット200を切断する作業の開始を検出する。電源ユニット200を切断する作業の開始は、収容ベイ120に設けられるボタンの押下によって検出されてもよい。
ステップS22において、電力変換装置110は、連結装置100から電源ユニット200を切断する準備を実行する。ここで、連結装置100から電源ユニット200を切断する準備が完了するまで、電源ユニット200の切断を抑制する制御を実行する。
ステップS23において、連結装置100から電源ユニット200が切断される。
図9では、電力変換装置110側で処理が実行されるケースを例示したが、このような処理は電源ユニット200側で実行されてもよい。
第2に、連結装置100に電源ユニット200を接続する作業について説明する。
図10に示すように、ステップS31において、電力変換装置110は、連結装置100に電源ユニット200を接続する作業の開始を検出する。電源ユニット200を接続する作業の開始は、収容ベイ120に設けられるボタンの押下によって検出されてもよい。
ステップS32において、電力変換装置110は、連結装置100から電源ユニット200を接続する準備を実行する。ここで、連結装置100から電源ユニット200を接続する準備が完了するまで、電源ユニット200の接続を抑制する制御を実行する。
ステップS33において、連結装置100から電源ユニット200が接続される。
図10では、電力変換装置110側で処理が実行されるケースを例示したが、このような処理は電源ユニット200側で実行されてもよい。
(作用及び効果)
変更例2では、所定制御は、連結装置100から電源ユニット200を切断する作業の開始が検知された場合に、連結装置100から電源ユニット200を切断する準備が完了するまで、電源ユニット200の切断を抑制する制御を含む。所定制御は、連結装置100に電源ユニット200を接続する作業の開始が検知された場合に、連結装置100に電源ユニット200を接続する準備が完了するまで、電源ユニット200の接続を抑制する制御を含む。このような構成によれば、不適切な接続や切断によって不測の突入電流が生じる事態などを抑制することができる。
[変更例3]
以下において、実施形態の変更例3について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例3において、電力変換装置110の制御部116C及び電源ユニット200の制御部283の少なくともいずれか1つは、所定制御として、連結装置100に接続された電源ユニット200の中から選択された1以上の所定電源ユニットの切断を抑制する制御を実行してもよい。所定電源ユニットは、予め定められた電源ユニット200であってもよい。所定電源ユニットは、収容ベイ120に設けられた個別ベイの中で予め定められた個別ベイに接続される電源ユニット200であってもよい。所定電源ユニットは、非常用電源として管理するように設定された電源ユニット200であってもよい。
電源ユニット200の切断を抑制する制御は、電源ユニット200の切断を抑制するための報知(例えば、「非常用電源」などの文字列の表示)を含んでもよく、電源ユニット200の取り外しを抑制する制御(例えば、切替器130をOFFにしない処理)を含んでもよい。取り外しの制限は、連結装置100に対して電源ユニット200をロックする機構によって実現されてもよい。
このようなケースにおいて、電力変換装置110の制御部116C及び電源ユニット200の制御部283の少なくともいずれか1つは、電源ユニット200が蓄電装置210Bを有する蓄電ユニットである場合に、所定制御として、蓄電装置210Bの放電を少なくとも制限してもよい。蓄電装置210Bは、非常用電源として管理するように設定された蓄電装置210Bであってもよい。
(作用及び効果)
変更例3では、所定制御は、連結装置100に接続された電源ユニット200の中から選択された1以上の所定電源ユニットの切断を抑制する制御を含む。このような構成によれば、BCP(Business continuity planning)などの観点で、所定電源ユニットを非常用電源として確保することができる。
[変更例4]
以下において、実施形態の変更例4について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例4において、電力変換装置110の制御部116C及び電源ユニット200の制御部283の少なくともいずれか1つは、所定制御として、連結装置100に対する電源ユニット200の取付処理に応じて、電源ユニット200と連結装置100とのペアリングに基づいた制御を実行する。例えば、ペアリングに基づいた制御は、以下に示す制御を含んでもよい。
第1に、2以上の連結装置100が近接して配置されており、電力変換装置110と電源ユニット200との間の通信が無線通信であるケースについて考える。このようなケースにおいて、電力変換装置110は、連結装置100に接続された電源ユニット200から、無線通信によって電源ユニット200の識別情報を取得するとともに、無線通信以外の方法で電源ユニット200の識別情報を取得する。電力変換装置110は、両者の識別情報が一致する場合に無線通信を確立し、両者の識別情報が一致しない場合に無線通信を確立せずにエラーを通知する。無線通信以外の方法は、PLC(Power Line Communication)を含んでもよく、RFID(radio frequency identifier)に代表される近距離通信を含んでもよい。このような処理は、電源ユニット200側で実行されてもよい。
第2に、電源ユニット200を接続すべき連結装置100が予め定められているケースについて考える。このようなケースにおいて、電力変換装置110は、連結装置100に接続されるべき電源ユニット200の識別情報を予め管理しており、連結装置100に接続された電源ユニットから電源ユニット200の識別情報を受信する。電力変換装置110は、両者の識別情報が一致する場合に接続が適切であると判定し、両者の識別情報が一致しない場合に接続が不適切であると判定する。電力変換装置110は、接続が不適切である場合に、接続が不適切である旨を報知してもよく、切替器130のOFFなどによって接続を制限してもよい。このような処理は、電源ユニット200側で実行されてもよい。
(制御方法)
以下において、変更例4に係る制御方法について説明する。ここでは、ペアリング対象の1つの電源ユニット200を例に挙げて説明する。
図11に示すように、ステップS41において、電力変換装置110は、連結装置100に対する電源ユニット200の取付処理を検出する。取付処理は、収容ベイ120に対する電源ユニット200の取り付けによって検出されてもよく、収容ベイ120に設けられるボタンの押下によって検出されてもよい。
ステップS42において、電力変換装置110は、電源ユニット200と連結装置100とのペアリングに基づいた制御を実行する。ペアリングに基づいた制御の詳細は上述した通りである。
ステップS43において、電力変換装置110は、ペアリングが適切である場合に、連結装置100に電源ユニット200を接続する。電力変換装置110は、ペアリングが不適切である場合に、連結装置100に電源ユニット200を接続しない。なお、電力変換装置110は、連結装置100に電源ユニット200が接続された状態でペアリングが不適切であると判定した場合に、連結装置100から電源ユニット200を切断してもよい。
図11では、電力変換装置110側で処理が実行されるケースを例示したが、このような処理は電源ユニット200側で実行されてもよい。
(作用及び効果)
変更例4では、所定制御は、電源ユニット200と連結装置100とのペアリングに基づいた制御を含む。このような構成によれば、様々な電源ユニット200が連結装置100に取り付けられ得るケースであっても、不適切なペアリングを抑制することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、連結装置100が1以上の電源ユニット200を収容する収容ベイ120を有するケースを例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。具体的には、1以上の電源ユニット200が連結装置100に対して着脱可能であればよい。従って、1以上の電源ユニット200は、ケーブルによって連結装置100に接続されてもよい。すなわち、1以上の電源ユニット200は、ケーブルに設けられたプラグの挿抜によって、連結装置100に対して着脱可能に構成されてもよい。
実施形態では、表示部200Xが電源ユニット200に設けられるケースについて例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、電源ユニット200がケーブルによって連結装置100に接続される場合に、ケーブルに設けられたプラグに表示部200Xが設けられてもよい。
実施形態では、連結装置100に対する電源ユニット200の接続状態に関する所定制御を実行する制御部は、電力変換装置110の制御部116C及び電源ユニット200の制御部283である。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。制御部は、電力変換装置110及び電源ユニット200と通信可能な装置(例えば、EMS(Energy Management System))の制御部であってもよい。EMSは、連結装置100に設けられてもよく、クラウドサービスによって提供されてもよい。
実施形態では、電源ユニット200から電力変換装置110に送信される通信情報は、分散電源210の出力可能容量を示す情報を含む。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。通信情報は、分散電源210の劣化度を示す情報を含んでもよい。通信情報は、蓄電装置210Bの蓄電残量を示す情報を含んでもよい。
実施形態では、分散電源210として、太陽電池装置210A及び蓄電装置210Bを例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。分散電源210は、燃料電池装置を含んでもよい。分散電源210は、燃料電池装置を含んでもよい。分散電源210は、風力発電装置、バイオマス発電装置を含んでもよく、地熱発電装置を含んでもよい。
実施形態では、電力変換装置110から電力を出力するインタフェースが単相であるケースについて例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。電力変換装置110から電力を出力するインタフェースが三相であってもよい。
実施形態では特に触れていないが、分散電源210の出力可能容量は予測によって特定されてもよい。例えば、太陽電池装置210Aの出力可能容量は、気象情報(天気、日射量、気温、湿度など)に基づいて予測されてもよい。燃料電池装置がPEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell)である場合には、PEFCの出力可能容量は、排熱利用によって得られる湯量又は湯温に基づいて予測されてもよい。
実施形態では特に触れていないが、連結装置100と電源ユニット200との接続は、連結装置100に電源ユニット200が取り付けられたことを意味してもよく、電源ユニット200が取り付けられた上で、切替器130のONによって連結装置100に電源ユニット200が電気的に接続されたことを意味してもよい。
実施形態では特に触れていないが、連結装置100と電源ユニット200との切断は、切替器130がOFFにされることを意味してもよく、切替器130がOFFにされた上で、連結装置100から電源ユニット200が取り外されることを意味してもよい。
実施形態では特に触れていないが、通信情報は、電源ユニット200から外部装置(EMS又はサーバなど)を経由して電力変換装置110に送信されてもよい。同様に、通信情報は、電力変換装置110から外部装置(EMS又はサーバなど)を経由して電源ユニット200に送信されてもよい。
実施形態では特に触れていないが、電力とは、瞬時値(kW)であってもよく、単位時間の積算値(kWh)であってもよい。
10…電源システム、100…連結装置、100X…表示部、110…電力変換装置、111…変換器、112…変換器、113…フィルタ、114…切替器、115…電力インタフェース、116…制御装置、116A…通信部、116B…検出部、116C…制御部、120…収容ベイ、121…表示部、130…切替器、140…電力インタフェース、200…電源ユニット、200X…表示部、201…底面、202…天面、203…裏面、204…正面、205…側面、206…側面、210…分散電源、220…変換器、230…個別変換器、240…フィルタ、241…切替器、250…第1電力インタフェース、260…第2電力インタフェース、270…第3電力インタフェース、280…制御装置、281…通信部、282…検出部、283…制御部、310…電力システム、320…電力システム、330…電力システム

Claims (10)

  1. 電力変換装置を有する連結装置と、
    前記連結装置に対して並列で着脱可能な2以上の電源ユニットと、を備え、
    前記2以上の電源ユニットの各々は、分散電源と、前記分散電源から出力される直流電力を前記電力変換装置に出力するための第1電力インタフェースと、前記分散電源から出力される直流電力を交流電力に変換する個別変換器と、前記個別変換器から出力される交流電力を出力するための第2電力インタフェースと、を備え、
    前記電力変換装置は、前記2以上の電源ユニットの各々から出力される直流電力を交流電力に変換する連結側変換器と、前記連結側変換器から出力される交流電力を出力するための連結側電力インタフェースと、を備え、
    前記連結装置に対する前記2以上の電源ユニットの接続状態に関する所定制御を実行する制御部を備える、電源システム。
  2. 前記制御部は、前記所定制御として、前記連結装置が設けられる施設の買電電力が所定閾値を超える場合に、前記買電電力が前記所定閾値を超える旨を報知する、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記制御部は、前記所定制御として、前記連結装置から前記2以上の電源ユニットの少なくとも1つである特定電源ユニットを切断すると、前記連結装置が設けられる施設の買電電力が所定閾値を超える場合に、前記特定電源ユニットの切断を抑制する制御を実行する、請求項1又は請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記制御部は、前記所定制御として、前記連結装置に対する前記2以上の電源ユニットの各々の接続状態に応じて、前記2以上の電源ユニットの各々の情報を表示する位置を切り替える、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 前記制御部は、前記所定制御として、前記連結装置から前記2以上の電源ユニットの少なくとも1つである特定電源ユニットを切断する作業の開始が検知された場合に、前記連結装置から前記特定電源ユニットを切断する準備が完了するまで、前記特定電源ユニットの切断を抑制する制御を実行する、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電源システム。
  6. 前記制御部は、前記所定制御として、前記連結装置に前記2以上の電源ユニットの少なくとも1つである特定電源ユニットを接続する作業の開始が検知された場合に、前記連結装置に前記特定電源ユニットを接続する準備が完了するまで、前記特定電源ユニットの接続を抑制する制御を実行する、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電源システム。
  7. 前記制御部は、前記所定制御として、前記連結装置に接続された前記2以上の電源ユニットの各々の中から選択された1以上の所定電源ユニットの切断を抑制する制御を実行する、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の電源システム。
  8. 前記2以上の電源ユニットの少なくともいずれか1つは、蓄電装置を有する蓄電ユニットを含み、
    前記制御部は、前記所定制御として、前記蓄電装置の放電を少なくとも制限する、請求項7に記載の電源システム。
  9. 前記制御部は、前記所定制御として、前記連結装置に対する前記2以上の電源ユニットの各々の取付処理に応じて、前記2以上の電源ユニットの各々と前記連結装置とのペアリングに基づいた制御を実行する、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の電源システム。
  10. 電力変換装置を有する連結装置と、前記連結装置に対して並列で着脱可能な2以上の電源ユニットの各々と、を備えるシステムで用いる制御方法であって、
    前記2以上の電源ユニットの各々は、分散電源と、前記分散電源から出力される直流電力を前記電力変換装置に出力するための第1電力インタフェースと、前記分散電源から出力される直流電力を交流電力に変換する個別変換器と、前記個別変換器から出力される交流電力を出力するための第2電力インタフェースと、を備え、
    前記電力変換装置は、前記2以上の電源ユニットの各々から出力される直流電力を交流電力に変換する連結側変換器と、前記連結側変換器から出力される交流電力を出力するための連結側電力インタフェースと、を備え、
    前記連結装置に対する前記2以上の電源ユニットの各々の接続状態に関する所定制御を実行するステップを備える、制御方法。
JP2020023011A 2020-02-14 2020-02-14 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法 Active JP7474063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023011A JP7474063B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法
EP21754648.0A EP4106143A4 (en) 2020-02-14 2021-02-05 POWER SUPPLY SYSTEM, COUPLING DEVICE, POWER SUPPLY UNIT AND CONTROL METHOD
US17/760,097 US11777320B2 (en) 2020-02-14 2021-02-05 Power supply system, coupling device, power supply unit, and control method
PCT/JP2021/004452 WO2021161930A1 (ja) 2020-02-14 2021-02-05 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023011A JP7474063B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129427A JP2021129427A (ja) 2021-09-02
JP7474063B2 true JP7474063B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=77489156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023011A Active JP7474063B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7474063B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159701A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 株式会社デンソー 電源システム
JP2016171061A (ja) 2015-03-09 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池収納装置
JP2019118238A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、蓄電システム、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015159701A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 株式会社デンソー 電源システム
JP2016171061A (ja) 2015-03-09 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池収納装置
JP2019118238A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、蓄電システム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021129427A (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114556734A (zh) 用于管理电负载的系统和方法
JP5497397B2 (ja) 電力供給システム
JP5928736B2 (ja) Acモジュール接続用acインターフェースを備えたインバータ
US20120185107A1 (en) Power distribution system
US11139681B2 (en) Smart switching panel for secondary power supply
CN110999013A (zh) 储能系统
JP5796212B2 (ja) 電力供給システム
JP2020127357A (ja) 充放電装置及び電源切替システム
KR20170026695A (ko) 하이브리드 에너지저장 시스템
JP5952069B2 (ja) 消費監視システム
KR20170074631A (ko) 스마트 그리드 환경에서 에너지 분전 시스템
JP7474063B2 (ja) 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法
JPH10248180A (ja) 電力変換装置
JP2012253842A (ja) 電力供給システム
WO2021161930A1 (ja) 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法
JP7381360B2 (ja) 電源システム及び制御方法
JP7341081B2 (ja) 電源ユニット及び制御方法
JP7474062B2 (ja) 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法
US9979228B2 (en) Energy management apparatus and method of controlling the same
JP7470750B2 (ja) 電源システム
KR102281206B1 (ko) 정전수용가의 전기공급 장치 및 그 방법
CN219760703U (zh) 碳化硅长晶炉备用电源及碳化硅长晶系统
CN209692427U (zh) 一体化集成应急电源
CN208368893U (zh) 一种电源分配插座
KR20110004389U (ko) 고속 절체형 무정전 인버터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150