JP7381360B2 - 電源システム及び制御方法 - Google Patents

電源システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7381360B2
JP7381360B2 JP2020023033A JP2020023033A JP7381360B2 JP 7381360 B2 JP7381360 B2 JP 7381360B2 JP 2020023033 A JP2020023033 A JP 2020023033A JP 2020023033 A JP2020023033 A JP 2020023033A JP 7381360 B2 JP7381360 B2 JP 7381360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
supply unit
interface
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020023033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021129428A (ja
Inventor
優一 森山
尚伸 西海
亮 後藤
淳一 氏井
慎也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2020023033A priority Critical patent/JP7381360B2/ja
Priority to US17/760,097 priority patent/US11777320B2/en
Priority to EP21754648.0A priority patent/EP4106143A4/en
Priority to PCT/JP2021/004452 priority patent/WO2021161930A1/ja
Publication of JP2021129428A publication Critical patent/JP2021129428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381360B2 publication Critical patent/JP7381360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電源システム及び制御方法に関する。
従来、電源ユニット及びインバータを有する可搬型の非常用電源が知られている。非常用電源は、直流電力のインタフェースを有しており、インタフェースから入力される直流電力によって電源ユニットを充電する(例えば、特許文献1)。
特開2016-220517号公報
しかしながら、上述した非常用電源については、あくまでも非常時に単体で用いる利用シーンが想定されているに過ぎず、非常時以外の通常時の利用シーンが想定されていない。従って、通常時において非常用電源が使用されることがなく、電源の利用シーンが限られている。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、電源の利用シーンを拡大することを可能とする電源システム及び制御方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る電源システムは、電力変換装置を有する連結装置に対して着脱可能な2以上の電源ユニットを備える。前記2以上の電源ユニットのそれぞれは、分散電源と、前記分散電源から出力される直流電力を前記電力変換装置に出力するための第1電力インタフェースと、前記分散電源から出力される直流電力を交流電力に変換する個別変換器と、前記個別変換器から出力される交流電力を出力するための第2電力インタフェースと、を備える。前記電源システムは、前記2以上の電源ユニットが連携した状態で交流電力を出力する特定電力インタフェースを備える。
第2の特徴に係る制御方法は、電力変換装置を有する連結装置に対して着脱可能な2以上の電源ユニットを備えるシステムで用いる。前記2以上の電源ユニットのそれぞれは、分散電源と、前記分散電源から出力される直流電力を前記電力変換装置に出力するための第1電力インタフェースと、前記分散電源から出力される直流電力を交流電力に変換する個別変換器と、前記個別変換器から出力される交流電力を出力するための第2電力インタフェースと、を備える。前記制御方法は、前記2以上の電源ユニットが連携した状態で交流電力を出力するステップを備える。
本発明によれば、電源の利用シーンを拡大することを可能とする電源システム及び制御方法を提供する。
図1は、実施形態に係る電源システム10の概要を示す図である。 図2は、実施形態に係る電源システム10の詳細を示す図である。 図3は、実施形態に係る電源ユニット200の取外状態を示す図である。 図4は、実施形態に係る制御装置116を示す図である。 図5は、実施形態に係る制御装置280を示す図である。 図6は、実施形態に係る2以上の電源ユニット200の接続例を説明するための図である。 図7は、実施形態に係る2以上の電源ユニット200の接続例を説明するための図である。 図8は、実施形態に係る制御方法を示す図である。 図9は、実施形態に係る制御方法を示す図である。 図10は、変更例1に係る2以上の電源ユニット200の接続例を説明するための図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものである。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものである。
[実施形態]
(電源システムの概要)
以下において、実施形態に係る電力電源システムの概要について説明する。
図1に示すように、電源システム10は、連結装置100と、1以上の電源ユニット200と、を有する。各電源ユニット200は、連結装置100に対して着脱可能に構成される。図1では、連結装置100に対して最大で5つの電源ユニット200(電源ユニット200A~200E)が着脱可能であるケースが例示されている。
連結装置100は、電力変換装置110と、収容ベイ120と、を有する。電力変換装置110は、電源ユニット200から出力される直流電力を交流電力に変換する。電力変換装置110は、商用電源(例えば、100V又は200V)から入力される交流電力を直流電力に変換する。電力変換装置110の詳細については後述する。収容ベイ120は、最大で5つの電源ユニット200を収容可能である。
収容ベイ120は、各電源ユニット200を収容する個別ベイ毎に表示部121を有してもよい。表示部121は、7セグメントディスプレイであってもよく、LEDなどの発光素子であってもよく、液晶パネル又は有機ELなどのディスプレイであってもよい。表示部121は、電力変換装置110の出力電力によって駆動してもよく、各電源ユニット200の出力電力によって駆動してもよい。表示部121は、連結装置100に電源ユニット200が取り付けられた状態において、電源ユニット200に関する情報を表示してもよい。例えば、電源ユニット200に関する情報は、電源ユニット200の動作状態を含んでもよい。動作状態は、運転、待機、停止などのステータスを含んでもよい。電源ユニット200が蓄電装置を含む場合には、動作状態は、放電、充電などのステータスを含んでもよい。動作状態は、異常などのステータスを含んでもよい。
連結装置100は、表示部100Xを有してもよい。表示部100Xは、7セグメントディスプレイであってもよく、LEDなどの発光素子であってもよく、液晶パネル又は有機ELなどのディスプレイであってもよい。表示部100Xは、電力変換装置110の出力電力によって駆動してもよい。表示部100Xは、電力変換装置110に関する情報を表示してもよく、連結装置100に取り付けられた電源ユニット200に関する情報を表示してもよい。例えば、電力変換装置110に関する情報は、電力変換装置110の動作状態を含んでもよい。動作状態は、上述したステータスに加えて、電力変換装置110が電力系統と連系している状態(連系状態)、電力変換装置110が電力系統から解列された状態(自立状態)などのステータスを含んでもよい。
電源ユニット200は、後述するように、少なくとも1つの分散電源を有する。分散電源は、太陽電池装置、蓄電装置及び燃料電池装置の中から選択された1以上の装置を含んでもよい。例えば、電源ユニット200Dのように、電源ユニット200の筐体は、底面201、天面202、裏面203、正面204、側面205及び側面206を有する形状を有してもよい。電源ユニット200が収容ベイ120に収容された状態において、底面201、裏面203、側面205及び側面206は、収容ベイ120によって被覆される面(被覆面)であり、天面202及び正面204は、収容ベイ120によって被覆される面(露出面)であってもよい。天面202及び正面204には、太陽光パネルが設けられてもよい。側面205(又は、側面206)には、表示部200Xが設けられてもよい。表示部200Xは、7セグメントディスプレイであってもよく、LEDなどの発光素子であってもよく、液晶パネル又は有機ELなどのディスプレイであってもよい。表示部200Xは、電源ユニット200の出力電力によって駆動してもよい。表示部200Xは、連結装置100から電源ユニット200が取り外された状態において、電源ユニット200に関する情報を表示してもよい。
(電源システムの詳細)
以下において、実施形態に係る電力電源システムの詳細について説明する。ここでは、電源ユニット200が分散電源として太陽電池装置及び蓄電装置を有するケースを例示する。
図2に示すように、電力変換装置110は、変換器111と、変換器112と、フィルタ113と、切替器114と、電力インタフェース115と、制御装置116と、を有する。
変換器111は、直流電力の電圧を変換するDC/DCコンバータ(図2では、DC/DC)である。具体的には、変換器111は、電源ユニット200から出力される直流電力の電圧を変換する。変換器111は、変換器112から出力される直流電力の電圧を変換してもよい。電源ユニット200は、電力変換装置110に並列で接続されており、変換器111は、電源ユニット200毎に設けられる変換器111Aを含む。
変換器112は、連結側変換器の一例であり、変換器111から出力される直流電力を交流電力に変換するDC/ACコンバータ(図2では、INV)である。変換器112は、フィルタ113から出力される交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータを兼ねてもよい。
フィルタ113は、変換器112から出力される交流電力のノイズ成分(例えば、高周波成分)を除去するフィルタ(図2では、ACF(Alternating-Current Filter))である。
切替器114は、フィルタ113から出力される交流電力を出力する電力インタフェース115を切り替える切替器である。切替器114は、フィルタ113に入力される交流電力を入力する電力インタフェース115を切り替えてもよい。
電力インタフェース115は、連結側電力インタフェースの一例であり、電力変換装置110(変換器112)から交流電力を出力するための電力インタフェースである。電力インタフェース115は、電力変換装置110に交流電力を入力するための電力インタフェースであってもよい。電力インタフェース115は、出力電圧が異なる2以上の電力インタフェースを含んでもよい。図2では、電力インタフェース115として、電力インタフェース115A及び電力インタフェース115Bが例示されている。電力インタフェース115Aは、単相2線100Vの電力インタフェースであってもよい。電力インタフェース115Bは、単相3線200Vの電力インタフェースであってもよい。
制御装置116は、電力変換装置110を制御する装置(図2では、CTL)である。制御装置116は、電源ユニット200と通信を実行する機能を有しており、電源ユニット200から受信する通信情報に基づいて電力変換装置110を制御してもよい。制御装置116の詳細については後述する(図4を参照)。
図2に示すように、収容ベイ120は、切替器130及び電力インタフェース140を有してもよい。
切替器130は、第1電力インタフェース250と変換器111との接続のON/OFFを切り替える。切替器130は、電源ユニット200が収容ベイ120に収容された後においてONに切り替えられる。切替器130は、収容ベイ120に設けられていなくてもよい。
電力インタフェース140は、電力インタフェース115と接続された電力インタフェースである。図2では、電力インタフェース140として、電力インタフェース115Aと接続された電力インタフェース140A及び電力インタフェース115Bと接続された電力インタフェース140Bが例示されている。電力インタフェース140Aは、単相2線100Vの電力インタフェースであってもよい。電力インタフェース140Bは、単相3線200Vの電力インタフェースであってもよい。
図2に示すように、各電源ユニット200は、分散電源210と、変換器220と、個別変換器230と、フィルタ240と、第1電力インタフェース250と、第2電力インタフェース260と、第3電力インタフェース270と、制御装置280と、を有する。
分散電源210は、直流電力を出力する電源である。図2では、分散電源210として、太陽電池装置210A(図2では、PV)及び蓄電装置210B(図2では、BT)が例示されている。太陽電池装置210Aは、受光に応じて直流電力を出力する装置である。蓄電装置210Bは、電力を蓄積する装置であり、直流電力を出力する装置である。
変換器220は、直流電力の電圧を変換するDC/DCコンバータである。図2では、変換器220として、太陽電池装置210Aから出力される直流電力の電圧を変換する変換器220A(図2では、PV_DC/DC)及び蓄電装置210Bから出力される直流電力の電圧を変換する変換器220B(図2では、BT_DC/DC)が例示されている。変換器220Bは、個別変換器230から出力される直流電力の電圧を変換してもよい。
個別変換器230は、分散電源210から出力される直流電力を交流電力に変換するDC/ACコンバータ(図2では、INV)である。個別変換器230は、フィルタ240から出力される交流電力を直流電力に変換するAC/DCコンバータを兼ねてもよい。
フィルタ240は、個別変換器230から出力される交流電力のノイズ成分(例えば、高周波成分)を除去するフィルタ(図2では、ACF)である。フィルタ240は、個別変換器230と第2電力インタフェース260との接続のON/OFFを切り替える切替器241を含んでもよい。フィルタ240は、個別変換器230と第3電力インタフェース270との接続のON/OFFを切り替える切替器242を含んでもよい。
第1電力インタフェース250は、分散電源210から出力される直流電力を電力変換装置110に出力するための電力インタフェースである。第1電力インタフェース250は、電力変換装置110から出力される直流電力を分散電源210に入力するための電力インタフェースを兼ねてもよい。
第2電力インタフェース260は、個別変換器230から出力される交流電力を出力するための電力インタフェースである。第2電力インタフェース260は、単相2線100Vの電力インタフェースであってもよい。
第3電力インタフェース270は、交流電力を入力するための電力インタフェースである。交流電力は、商用電源から入力されてもよく、他の電源ユニット200から入力されてもよい。第3電力インタフェース270は、単相2線100Vの電力インタフェースであってもよい。
制御装置280は、電源ユニット200を制御する装置(図2では、CTL)である。制御装置280は、電力変換装置110と通信を実行する機能を有しており、電力変換装置110の制御で用いる通信情報を電力変換装置110に送信してもよい。制御装置280の詳細については後述する(図5を参照)。
(電源ユニット200の取付状態)
以下において、各電源ユニット200が連結装置100に取り付けられた状態、すなわち、各電源ユニット200が収容ベイ120に収容された状態について説明する。
図2に示すように、各電源ユニット200は、電力変換装置110に並列に接続される。各電源ユニット200の第1電力インタフェース250は、電力変換装置110の変換器111と接続される(以下、DCリンク接続と称することもある)。このようなDCリンク接続においては、上述した切替器130はONであり、各電源ユニット200の切替器241及び切替器242はOFFである。
上述した電力インタフェース140は、電力システム310と接続される。電力システム310は、電力変換装置110から供給される電力を消費するシステム(負荷システム)を含んでもよい。電力システム310は、電力変換装置110に電力を供給するシステム(電源システム)を含んでもよい。図2では、電力インタフェース140Aは、電力システム310Aと接続可能であり、電力インタフェース140Bは、電力システム310Bと接続可能である。電力システム310Aは、単相2線100Vのシステムであってもよく、電力システム310Bは、単相3線200Vのシステムであってもよい。
(電源ユニット200の取外状態)
以下において、各電源ユニット200が連結装置100から取り外された状態、すなわち、各電源ユニット200が収容ベイ120に収容されていない状態について説明する。
図3の上段に示すように、電源ユニット200が電力を出力する場合には、第2電力インタフェース260に電力システム320が接続される。電力システム320は、電源ユニット200から出力される電力を消費するシステム(負荷システム)である。電力システム320は、単相2線100Vのシステムであってもよい。このようなケースにおいて、切替器241はONであり、切替器242はOFFである。上述した第1電力インタフェース250は用いられない。
図3の下段に示すように、電源ユニット200に電力を入力する場合には、第3電力インタフェース270に電力システム330が接続される。電力システム330は、電源ユニット200に電力を供給するシステム(電源システム)である。電力システム330は、単相2線100Vのシステムであってもよい。このようなケースにおいて、切替器242はONであり、切替器241はOFFである。上述した第1電力インタフェース250は用いられない。
(制御装置)
以下において、実施形態に係る制御装置116について説明する。図4に示すように、制御装置116は、通信部116Aと、検出部116Bと、制御部116Cと、を有する。
通信部116Aは、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi-SUN、LTE、5Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。
実施形態では、通信部116Aは、電源ユニット200と通信を実行する機能を有する。通信部116Aは、電源ユニット200から通信情報を受信する。例えば、通信情報は、分散電源210の出力可能容量を示す情報を含む。
出力可能容量は、分散電源210が単位時間当たりに出力可能な容量である。例えば、分散電源210が太陽電池装置210Aである場合には、太陽電池装置210Aの出力可能容量は、時々刻々と変化する出力電力によって定められてもよい。分散電源210が蓄電装置210Bである場合には、蓄電装置210Bの出力可能容量は、蓄電装置210Bの最大出力電力によって定められてもよく、蓄電装置210Bの定格出力電力によって定められてもよい。
検出部116Bは、各種状態を検出する。例えば、検出部116Bは、電源ユニット200が連結装置100に取り付けられているか否かを検出してもよい。電源ユニット200が取り付けられているか否かは、収容ベイ120に設けられたセンサから受信する信号によって検出されてもよい。
制御部116Cは、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)によって構成されてもよく、通信可能に接続された複数の回路(集積回路及び又はディスクリート回路(discrete circuits)など)によって構成されてもよい。
実施形態では、制御部116Cは、電源ユニット200から受信する通信情報に基づいて電力変換装置110を制御する。例えば、通信情報は、連結装置100に接続された電源ユニット200から受信する情報であり、分散電源210の出力可能容量を示す情報を含む。制御部116Cは、分散電源210の出力可能容量に基づいて、電力インタフェース115の最大出力容量を制御してもよい。
例えば、1.0kWhの出力可能容量を有する2つの分散電源210が電力変換装置110に接続されているケースにおいて、制御部116Cは、2.0Whに係数を乗算した出力容量に電力インタフェース115の最大出力容量を制御してもよい。係数は、0~1.0の間で任意に設定可能な値であってもよい。
ここで、電力インタフェース115の出力容量は、電力インタフェース115に接続される電力システム310の負荷機器の消費電力に追従する。従って、制御部116Cは、負荷機器の消費電力が最大出力容量を超えないことを条件として、電力インタフェース115の出力容量を負荷機器の消費電力に追従させる。制御部116Cは、負荷機器の消費電力が最大出力容量を超える場合には、電力インタフェース115の出力容量を最大出力容量に維持する。
実施形態では、制御部116Cは、連結装置100に接続された電源ユニット200の数が2以上である場合に、2以上の電力インタフェース115の中から選択された電力インタフェース115から交流電力を出力してもよい。
例えば、連結装置100に接続された電源ユニット200の数が1である場合には、変換器112で単相3線200Vの電力を生成することができないが、連結装置100に接続された電源ユニット200の数が2以上である場合には、変換器112で単相3線200Vの電力を生成することができる。従って、連結装置100に接続された電源ユニット200の数が2以上である場合には、単相2線100Vの電力インタフェース115A及び単相3線200Vの電力インタフェース115Bのいずれかを選択することが可能である。制御部116Cは、切替器114の切替によって電力インタフェース115を切り替える。電力インタフェース115は、ユーザによって任意に選択されてもよく、電力インタフェース140に対する電力システム310の接続状態によって自動的に選択されてもよい。
(制御装置)
以下において、実施形態に係る制御装置280について説明する。図5に示すように、制御装置280は、通信部281と、検出部282と、制御部283と、を有する。
通信部281は、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi-SUN、LTE、5Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。
実施形態では、通信部281は、電力変換装置110と通信を実行する機能を有する。通信部281は、電源ユニット200から通信情報を送信する。例えば、通信情報は、分散電源210の出力可能容量を示す情報を含む。
検出部282は、各種状態を検出する。例えば、検出部282は、電源ユニット200が連結装置100に取り付けられているか否かを検出してもよい。電源ユニット200が取り付けられているか否かは、収容ベイ120に設けられたセンサから受信する信号によって検出されてもよい。上述した通信部281は、電源ユニット200が取り付けられたことが検出部282によって検出された場合に、電源ユニット200が取り付けられた旨を電力変換装置110に送信してもよい。
制御部283は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)によって構成されてもよく、通信可能に接続された複数の回路(集積回路及び又はディスクリート回路(discrete circuits)など)によって構成されてもよい。
実施形態では、制御部283は、電力変換装置110から受信する通信情報に基づいて電源ユニット200を制御する。例えば、通信情報は、分散電源210の出力容量を指定する情報を含んでもよい。制御部283は、電力変換装置110によって指定された出力容量に分散電源210の出力容量を制御する。
ここで、太陽電池装置210A及び蓄電装置210Bが混在するケースについて考える。制御部283は、電力変換装置110によって指定された出力容量よりも太陽電池装置210Aの出力可能容量が小さい場合に、これらの差異に相当する電力を蓄電装置210Bから放電するように蓄電装置210Bを制御してもよい。制御部283は、電力変換装置110によって指定された出力容量よりも太陽電池装置210Aの出力可能容量が大きい場合に、これらの差異に相当する電力を蓄電装置210Bに充電するように蓄電装置210Bを制御してもよい。
(利用シーン)
以下において、実施形態に係る利用シーンについて説明する。ここでは、2以上の電源ユニット200が連結装置100から取り外された状態において、2以上の電源ユニット200が連携する利用シーンについて説明する。
第1に、2以上の電源ユニット200は直列に接続されるケースについて説明する。
図6に示すように、2以上の電源ユニット200として、第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2を例示する。第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、連結ケーブル410によって直列に接続される。連結ケーブル410の第1端は、第2電源ユニット200#2の第2電力インタフェース260に接続され、連結ケーブル410の第2端は、第1電源ユニット200#1の第3電力インタフェース270に接続される。連結ケーブル410の第2端は、第3電力インタフェース270に接続するためのコネクタ410Aを有してもよい。
このような前提下において、第1電源ユニット200#1が有する第2電力インタフェース260は、2以上の電源ユニット200が連携した状態で交流電力を出力する特定電力インタフェースを構成する。
ここで、第1電源ユニット200#1については、切替器241及び切替器242はいずれもONである。一方で、第2電源ユニット200#2については、切替器241はONであるが、切替器242はOFFである。従って、第2電源ユニット200#2の第3電力インタフェース270は使用されない。
図6に示すケースにおいて、第1電源ユニット200#1から第2電源ユニット200#2に対して、交流電力の位相、電圧などを揃えるための同期情報を送信してもよい。第2電源ユニット200#2は、同期情報に基づいて、交流電力の位相、電圧などを第1電源ユニット200#1と揃える。或いは、第2電源ユニット200#2から第1電源ユニット200#1に対して、交流電力の位相、電圧などを揃えるための同期情報を送信してもよい。第1電源ユニット200#1は、同期情報に基づいて、交流電力の位相、電圧などを第2電源ユニット200#2と揃える。同期情報の通信は、制御部283の通信部281によって実行されてもよい。
図6では、2つの電源ユニット200を直列に接続するケースについて説明したが、3以上の電源ユニット200が直列に接続されてもよい。
第2に、2以上の電源ユニット200は並列に接続されるケースについて説明する。
図7に示すように、2以上の電源ユニット200として、第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2を例示する。第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、連結ケーブル430によって並列に接続される。具体的には、第1電源ユニット200#1の第2電力インタフェース260は、連結ケーブル430#1によって変圧器440に接続され、第2電源ユニット200#2の第2電力インタフェース260は、連結ケーブル430#2によって変圧器440に接続される。
このような前提下において、変圧器440は、第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2が有する単相2線型のインタフェースに接続され、単相3線型のインタフェースから交流電力を出力する。言い換えると、変圧器440は、2以上の電源ユニット200が連携した状態で交流電力を出力する特定電力インタフェースを構成する。
ここで、第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2については、切替器241はONであるが、切替器242はOFFである。従って、第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2の第3電力インタフェース270は使用されない。
図7に示すケースにおいて、第1電源ユニット200#1から第2電源ユニット200#2に対して、交流電力の位相、電圧などを揃えるための同期情報を送信してもよい。第2電源ユニット200#2は、同期情報に基づいて、交流電力の位相、電圧などを第1電源ユニット200#1と揃える。或いは、第2電源ユニット200#2から第1電源ユニット200#1に対して、交流電力の位相、電圧などを揃えるための同期情報を送信してもよい。第1電源ユニット200#1は、同期情報に基づいて、交流電力の位相、電圧などを第2電源ユニット200#2と揃える。同期情報の通信は、制御部283の通信部281によって実行されてもよい。
図7では、2つの電源ユニット200を直列に接続するケースについて説明したが、3以上の電源ユニット200が並列に接続されてもよい。
(制御方法)
以下において、実施形態に係る制御方法について説明する。ここでは、2つの電源ユニット200が例示されているが、実際には、3以上の電源ユニット200が接続されてもよい。
第1に、第1電源ユニット200#1から第2電源ユニット200#2に対して同期情報を送信するケースについて説明する。
図8に示すように、ステップS11において、第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2が接続される。接続態様は、図6に示す直列態様であってもよく、図7に示す並列態様であってもよい。
ステップS12において、第1電源ユニット200#1は、第2電源ユニット200#2に対して同期情報を送信する。同期情報は、第1電源ユニット200#1から出力される交流電力の位相、電圧などを示す情報を含む。
ステップS13において、第2電源ユニット200#2は、同期情報に基づいて、交流電力の位相、電圧などを第1電源ユニット200#1と揃える(同期制御)。
第2に、第2電源ユニット200#2から第1電源ユニット200#1に対して同期情報を送信するケースについて説明する。
図9に示すように、ステップS21において、第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2が接続される。接続態様は、図6に示す直列態様であってもよく、図7に示す並列態様であってもよい。
ステップS22において、第2電源ユニット200#2は、第1電源ユニット200#1に対して同期情報を送信する。同期情報は、第2電源ユニット200#2から出力される交流電力の位相、電圧などを示す情報を含む。
ステップS23において、第1電源ユニット200#1は、同期情報に基づいて、交流電力の位相、電圧などを第2電源ユニット200#2と揃える(同期制御)。
(作用及び効果)
実施形態では、電源ユニット200は、連結装置100から取り外された状態で使用することが可能である。すなわち、電源ユニット200を非常用電源として用いることが可能である。さらに、電源ユニット200は、連結装置100に取り付けられた状態で使用することも可能である。すなわち、電源ユニット200を非常時以外の通常時に使用することができる。このようなケースにおいて、電源ユニット200及び電力変換装置110がDCリンク接続で接続されるため、直流と交流との間の変換ロスを抑制することができる。上述したように、電源ユニット200の利用シーンを拡大することができる。
実施形態では、2以上の電源ユニット200が連結装置100から取り外された状態において、2以上の電源ユニット200が連携する。このような構成によれば、電源ユニット200の利用シーンをさらに拡大することができる。
[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例1において、2以上の電源ユニット200が連結装置100から取り外された状態において、2以上の電源ユニット200が連携する利用シーンについて説明する。2以上の電源ユニット200は、図6と同様に直列に接続される。以下においては、図6に対する差異について説明する。
図10に示すように、各電源ユニット200は、個別変換器230の出力端に設けられる検出部245を有する。検出部245は、個別変換器230から出力される交流電力の電圧及び電流を検出する。
例えば、第1電源ユニット200#1の出力を開始した後に、第2電源ユニット200#2の出力を開始するケースについて説明する。第1に、第1電源ユニット200#1は、出力を開始するユーザ操作に応じて、検出部245によって検出された電圧値が100Vとなるように交流電力を出力する。第2に、第2電源ユニット200#2は、出力を開始するユーザ操作に応じて、検出部245によって検出された電圧値が100Vとなるように交流電力を出力する。このようなケースにおいて、第1電源ユニット200#1に対して出力を停止するユーザ操作が行われると、第2電源ユニット#2は、第1電源ユニット200#1の出力停止と連動して出力を停止してもよい。
さらには、第1電源ユニット200#1と第2電源ユニット200#2との間で通信を行うことが可能である場合には、第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、検出部245によって検出された電流値を示す情報を相手に送信してもよい。第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、検出部245によって検出された電流値に基づいて、各電源ユニット200の出力電流が均等になるように、個別変換器230から出力される電流を制御してもよい。
第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、分散電源210の出力可能容量を示す情報を相手に送信してもよい。第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、分散電源210の出力可能容量の比率に応じて、個別変換器230から出力される電流を制御してもよい。例えば、第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、出力可能容量の比率が高いほど大きな電流を出力してもよい。
第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、蓄電装置210Bの蓄電残量を示す情報を相手に送信してもよい。第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、蓄電装置210Bの蓄電残量の比率に応じて、個別変換器230から出力される電流を制御してもよい。例えば、第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、蓄電残量の比率が高いほど大きな電流を出力してもよい。
第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、分散電源210の劣化度を示す情報を相手に送信してもよい。第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、分散電源210の劣化度の比率に応じて、個別変換器230から出力される電流を制御してもよい。例えば、第1電源ユニット200#1及び第2電源ユニット200#2は、劣化度の比率が高いほど大きな電流を出力してもよい。ここでは、劣化度は、劣化度が高いほど劣化が進んでいることを意味するパラメータである。
(作用及び効果)
変更例1では、各電源ユニット200は、個別変換器230の出力端に設けられる検出部245を有する。このような構成によれば、2以上の電源ユニット200を適切に連携することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、連結装置100が1以上の電源ユニット200を収容する収容ベイ120を有するケースを例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。具体的には、1以上の電源ユニット200が連結装置100に対して着脱可能であればよい。従って、1以上の電源ユニット200は、ケーブルによって連結装置100に接続されてもよい。すなわち、1以上の電源ユニット200は、ケーブルに設けられたプラグの挿抜によって、連結装置100に対して着脱可能に構成されてもよい。
実施形態では、表示部200Xが電源ユニット200に設けられるケースについて例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、電源ユニット200がケーブルによって連結装置100に接続される場合に、ケーブルに設けられたプラグに表示部200Xが設けられてもよい。
実施形態では、同期制御を実行する制御部は、電源ユニット200の制御部283である。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。制御部は、電源ユニット200と通信可能な装置(例えば、EMS(Energy Management System))の制御部であってもよい。EMSは、連結装置100に設けられてもよく、クラウドサービスによって提供されてもよい。
実施形態では、電源ユニット200から電力変換装置110に送信される通信情報は、分散電源210の出力可能容量を示す情報を含む。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。通信情報は、分散電源210の劣化度を示す情報を含んでもよい。通信情報は、蓄電装置210Bの蓄電残量を示す情報を含んでもよい。
実施形態では、分散電源210として、太陽電池装置210A及び蓄電装置210Bを例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。分散電源210は、燃料電池装置を含んでもよい。分散電源210は、燃料電池装置を含んでもよい。分散電源210は、風力発電装置、バイオマス発電装置を含んでもよく、地熱発電装置を含んでもよい。
実施形態では、電力変換装置110から電力を出力するインタフェースが単相であるケースについて例示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。電力変換装置110から電力を出力するインタフェースが三相であってもよい。
実施形態では特に触れていないが、分散電源210の出力可能容量は予測によって特定されてもよい。例えば、太陽電池装置210Aの出力可能容量は、気象情報(天気、日射量、気温、湿度など)に基づいて予測されてもよい。燃料電池装置がPEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell)である場合には、PEFCの出力可能容量は、排熱利用によって得られる湯量又は湯温に基づいて予測されてもよい。
実施形態では特に触れていないが、連結装置100と電源ユニット200との接続は、連結装置100に電源ユニット200が取り付けられたことを意味してもよく、電源ユニット200が取り付けられた上で、切替器130のONによって連結装置100に電源ユニット200が電気的に接続されたことを意味してもよい。
実施形態では特に触れていないが、連結装置100と電源ユニット200との切断は、切替器130がOFFにされることを意味してもよく、切替器130がOFFにされた上で、連結装置100から電源ユニット200が取り外されることを意味してもよい。
実施形態では特に触れていないが、通信情報は、電源ユニット200から外部装置(EMS又はサーバなど)を経由して電力変換装置110に送信されてもよい。同様に、通信情報は、電力変換装置110から外部装置(EMS又はサーバなど)を経由して電源ユニット200に送信されてもよい。
実施形態では特に触れていないが、電力とは、瞬時値(kW)であってもよく、単位時間の積算値(kWh)であってもよい。
10…電源システム、100…連結装置、100X…表示部、110…電力変換装置、111…変換器、112…変換器、113…フィルタ、114…切替器、115…電力インタフェース、116…制御装置、116A…通信部、116B…検出部、116C…制御部、120…収容ベイ、121…表示部、130…切替器、140…電力インタフェース、200…電源ユニット、200X…表示部、201…底面、202…天面、203…裏面、204…正面、205…側面、206…側面、210…分散電源、220…変換器、230…個別変換器、240…フィルタ、241…切替器、250…第1電力インタフェース、260…第2電力インタフェース、270…第3電力インタフェース、280…制御装置、281…通信部、282…検出部、283…制御部、310…電力システム、320…電力システム、330…電力システム

Claims (6)

  1. 電力変換装置を有する連結装置に対して着脱可能な2以上の電源ユニットを備え、
    前記2以上の電源ユニットのそれぞれは、分散電源と、前記分散電源から出力される直流電力を前記電力変換装置に出力するための第1電力インタフェースと、前記分散電源から出力される直流電力を交流電力に変換する個別変換器と、前記個別変換器から出力される交流電力を出力するための第2電力インタフェースと、を備え、
    前記2以上の電源ユニットが連携した状態で交流電力を出力する特定電力インタフェースを備え、
    前記2以上の電源ユニットは、第1電源ユニットと、前記第1電源ユニットに直列に接続される第2電源ユニットと、を含み、
    前記第1電源ユニットは、前記第2電源ユニットの前記第2電力インタフェースから出力される交流電力が入力される第3電力インタフェースを含み、
    前記特定電力インタフェースは、前記第1電源ユニットが有する前記第2電力インタフェースである、電源システム。
  2. 電力変換装置を有する連結装置に対して着脱可能な2以上の電源ユニットを備え、
    前記2以上の電源ユニットのそれぞれは、分散電源と、前記分散電源から出力される直流電力を前記電力変換装置に出力するための第1電力インタフェースと、前記分散電源から出力される直流電力を交流電力に変換する個別変換器と、前記個別変換器から出力される交流電力を出力するための第2電力インタフェースと、を備え、
    前記2以上の電源ユニットが連携した状態で交流電力を出力する特定電力インタフェースを備え、
    前記2以上の電源ユニットは、第1電源ユニットと、前記第1電源ユニットに並列に接続される第2電源ユニットと、を含み、
    前記第2電力インタフェースは、単相2線のインタフェースであり、
    前記特定電力インタフェースは、前記第1電源ユニット及び前記第2電源ユニットが有する前記単相2線のインタフェースに接続され、単相3線のインタフェースから交流電力を出力する電源システム。
  3. 前記第1電源ユニットから出力される交流電力と前記第2電源ユニットから出力される交流電力との同期を取る同期制御を実行する制御部を備える、請求項又は請求項に記載の電源システム。
  4. 前記第1電源ユニット及び前記第2電源ユニットは、前記個別変換器から出力される交流電力の電圧及び電流を検出する検出部を備え、
    前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて前記同期制御を実行する、請求項に記載の電源システム。
  5. 電力変換装置を有する連結装置に対して着脱可能な2以上の電源ユニットを備えるシステムで用いる制御方法であって、
    前記2以上の電源ユニットのそれぞれは、分散電源と、前記分散電源から出力される直流電力を前記電力変換装置に出力するための第1電力インタフェースと、前記分散電源から出力される直流電力を交流電力に変換する個別変換器と、前記個別変換器から出力される交流電力を出力するための第2電力インタフェースと、を備え、
    前記2以上の電源ユニットは、第1電源ユニットと、前記第1電源ユニットに直列に接続される第2電源ユニットと、を含み、
    前記第1電源ユニットは、前記第2電源ユニットの前記第2電力インタフェースから出力される交流電力が入力される第3電力インタフェースを含み、
    前記2以上の電源ユニットが連携した状態で、前記第1電源ユニットが有する前記第2電力インタフェースである特定電力インタフェースから交流電力を出力するステップを備える、制御方法。
  6. 電力変換装置を有する連結装置に対して着脱可能な2以上の電源ユニットを備えるシステムで用いる制御方法であって、
    前記2以上の電源ユニットのそれぞれは、分散電源と、前記分散電源から出力される直流電力を前記電力変換装置に出力するための第1電力インタフェースと、前記分散電源から出力される直流電力を交流電力に変換する個別変換器と、前記個別変換器から出力される交流電力を出力するための第2電力インタフェースと、を備え、
    前記2以上の電源ユニットは、第1電源ユニットと、前記第1電源ユニットに並列に接続される第2電源ユニットと、を含み、
    前記第2電力インタフェースは、単相2線のインタフェースであり、
    前記2以上の電源ユニットが連携した状態で、前記第1電源ユニット及び前記第2電源ユニットが有する前記単相2線のインタフェースに接続される特定電力インタフェースである単相3線のインタフェースから交流電力を出力するステップを備える、制御方法。
JP2020023033A 2020-02-14 2020-02-14 電源システム及び制御方法 Active JP7381360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023033A JP7381360B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 電源システム及び制御方法
US17/760,097 US11777320B2 (en) 2020-02-14 2021-02-05 Power supply system, coupling device, power supply unit, and control method
EP21754648.0A EP4106143A4 (en) 2020-02-14 2021-02-05 POWER SUPPLY SYSTEM, COUPLING DEVICE, POWER SUPPLY UNIT AND CONTROL METHOD
PCT/JP2021/004452 WO2021161930A1 (ja) 2020-02-14 2021-02-05 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023033A JP7381360B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 電源システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129428A JP2021129428A (ja) 2021-09-02
JP7381360B2 true JP7381360B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=77489152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023033A Active JP7381360B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 電源システム及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7381360B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148163A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電源装置
JP2015159701A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 株式会社デンソー 電源システム
JP2016171061A (ja) 2015-03-09 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池収納装置
JP2019118238A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、蓄電システム、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148163A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電源装置
JP2015159701A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 株式会社デンソー 電源システム
JP2016171061A (ja) 2015-03-09 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池収納装置
JP2019118238A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置、蓄電システム、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021129428A (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100686281B1 (ko) 병렬 접속된 인버터를 갖는 전원 시스템을 동작시키는방법 및 전력 변환 시스템
WO2016082070A1 (en) Method for black starting wind turbine, wind farm, and restoring wind farm and wind turbine, wind farm using the same
JP5793719B2 (ja) 制御装置
JP5928736B2 (ja) Acモジュール接続用acインターフェースを備えたインバータ
CN110999013A (zh) 储能系统
KR101793579B1 (ko) 직류-교류 공통 모선형 하이브리드 전원 시스템
JP7251908B2 (ja) 充放電装置及び電源切替システム
CN103683467B (zh) 一种具有自启动功能的独立光伏供电系统
JP6503095B2 (ja) 充放電装置
JP6369803B2 (ja) 蓄電装置
KR20170074631A (ko) 스마트 그리드 환경에서 에너지 분전 시스템
JP6082610B2 (ja) 電源システムおよび蓄電型電源装置
KR101038156B1 (ko) 태양광 발전을 이용한 무정전 전원 공급 장치
JP6121949B2 (ja) 太陽光発電向け蓄電システム
KR102191194B1 (ko) 축전기를 갖는 무정전 전원제어 회로
JP2013013174A (ja) 電力供給システム
JP7381360B2 (ja) 電源システム及び制御方法
JP2015122841A (ja) 蓄電システムおよび発電システム
JPH10248180A (ja) 電力変換装置
JP7341081B2 (ja) 電源ユニット及び制御方法
JP7474062B2 (ja) 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法
JP7474063B2 (ja) 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法
WO2021161930A1 (ja) 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法
JP6704479B2 (ja) 電力供給システム、電力供給機器及び電力供給システムの制御方法
JP5959969B2 (ja) 太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150