JP6337576B2 - 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6337576B2
JP6337576B2 JP2014075819A JP2014075819A JP6337576B2 JP 6337576 B2 JP6337576 B2 JP 6337576B2 JP 2014075819 A JP2014075819 A JP 2014075819A JP 2014075819 A JP2014075819 A JP 2014075819A JP 6337576 B2 JP6337576 B2 JP 6337576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
formula
compound
aligning agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014075819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197611A (ja
Inventor
利之 秋池
利之 秋池
林 英治
英治 林
岡田 敬
敬 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2014075819A priority Critical patent/JP6337576B2/ja
Priority to KR1020150031787A priority patent/KR102213387B1/ko
Priority to CN201510136191.9A priority patent/CN104974767B/zh
Priority to TW104110358A priority patent/TWI647234B/zh
Publication of JP2015197611A publication Critical patent/JP2015197611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337576B2 publication Critical patent/JP6337576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133734Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by obliquely evaporated films, e.g. Si or SiO2 films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法に関する。
液晶表示素子のうち、垂直配向モードとして従来知られているMVA(Multi−Domain Vertical Alignment)型パネルは、液晶パネル中に突起物を形成し、これにより液晶分子の倒れ込み方向を規制することにより視野角の拡大を図っている。しかし、この方式によると、突起物に由来する透過率及びコントラストの不足が不可避であり、さらに液晶分子の応答速度が遅いといった問題がある。
近年、上記の如きMVA型パネルの問題点を解決すべく、PSA(Polymer Sustained Alignment)モードが提案された(例えば特許文献1参照)。このPSA技術は、光照射により重合する重合性成分を液晶セルの液晶層に混入しておき、電圧印加によって液晶分子を傾斜させた状態で液晶セルに対して光照射することにより、重合性成分を重合して液晶分子の分子配向を制御しようとする技術である。
しかしながら、PSA技術によって液晶分子の配向を制御する場合、比較的高い照射量で光照射を行う必要がある。そのため、液晶分子が分解する不具合が生ずるほか、紫外線照射によっても重合しなかった未反応化合物が液晶層中に残存することとなり、これらが相まって表示ムラが発生し、電圧保持特性に悪影響を及ぼし、あるいはパネルの長期信頼性に問題が生じることが明らかとなり、未だ実用には至っていない。
これに対し非特許文献1は、反応性メソゲンを含有するポリイミド系液晶配向剤から形成された液晶配向膜を用いる方法を提案している。非特許文献1によると、この方法により形成された液晶配向膜を具備する液晶表示素子は液晶分子の応答が高速であるという。
また本出願人は、液晶配向剤を用いて形成した塗膜に対して、できるだけ少ない光照射量で所望のプレチルト角特性を付与でき、かつ電圧変化に対する液晶分子の応答速度が十分に速い液晶表示素子を得るための技術を提案している(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2には、重合体成分として(メタ)アクリロイル基を側鎖に有するポリオルガノシロキサンを含有する液晶配向剤を用いて基板上に液晶配向膜を形成するとともに、該基板を用いて液晶セルを形成し、基板間に電圧を印加した状態で液晶セルに光照射することにより液晶表示素子を製造することが開示されている。
特開2003−149647号公報 特開2011−118358号公報
Y.-J.Lee et. al. SID 09 DIGEST, p. 666(2009)
しかしながら、非特許文献1には、いかなる反応性メソゲンをいかなる量で使用すべきかについての指針は記載されていない。また、必要な紫外線照射量も依然として多く、表示特性や電圧保持特性、パネルの長期信頼性に関する懸念は払拭されていない。特に近年、液晶表示素子の高性能化に対する要求は更に高まっており、液晶配向剤としては、液晶表示素子の表示品位や長期信頼性を従来よりも更に良好にできることが求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、視野角が広く、液晶分子の応答速度が速く、長期信頼性に優れる液晶表示素子を得るための液晶配向剤を提供することを主たる目的とする。
本発明者らは、上記のような従来技術の課題を達成するべく鋭意検討した結果、特定の構造を有する化合物を液晶配向剤の一成分として用いることにより、上記課題を解決可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明により以下の液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、重合体及び化合物が提供される。
本発明は、一つの側面において、下記式(0)で表される構造を有する化合物(C)を含有する液晶配向剤を提供する。
(式(0)中、Eは、それぞれ独立に1価の有機基である。ただし、複数のEのうち少なくとも1つは、エポキシ基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、メルカプト基、アミノ基及びイソシアネート基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する。Yは、それぞれ独立に下記式(Y−1)又は下記式(Y−2)
(式(Y−1)及び式(Y−2)中、R及びRは、それぞれ独立に1価の有機基であり、Rは水素原子又は1価の有機基である。Zは、酸素原子又は炭素数1〜6のアルカンジイル基である。「*」は、Yに結合する酸素原子との結合手を示す。)
で表される基である。「*」は結合手を示す。)
本発明は、他の一つの側面において、上記の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を提供する。また、当該液晶配向膜を具備する液晶表示素子を提供する。
本発明は、他の一つの側面において、上記の液晶配向剤を、導電膜を有する一対の基板の該導電膜上にそれぞれ塗布し、次いでこれを加熱して塗膜を形成する工程と、前記塗膜を形成した一対の基板を、液晶層を介して前記塗膜が相対するように対向配置して液晶セルを構築する工程と、前記一対の基板の有する導電膜間に電圧を印加した状態で前記液晶セルに光照射する工程と、を含む液晶表示素子の製造方法を提供する。
本発明は、一つの側面において、上記式(0)で表される部分構造を有する重合体を提供する。また、下記式(3)で表される構造を有する化合物、及び下記式(0−A)で表される化合物を提供する。
(式(3)中、Eは、それぞれ独立に1価の有機基である。ただし、複数のEのうち少なくとも1つは、エポキシ基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基、アミノ基及びイソシアネート基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する。Yは、それぞれ独立に下記式(3−1)又は下記式(3−2)
(式(3−1)及び式(3−2)中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は1価の有機基であり、R及びRは、それぞれ独立に1価の有機基である。Zは、酸素原子又は炭素数1〜6のアルカンジイル基である。「*」は、Yに結合する酸素原子との結合手を示す。)
で表される2価の基である。)
(式(0−A)中、Eは、それぞれ独立に1価の有機基である。ただし、複数のEのうち少なくとも1つは、エポキシ基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基、アミノ基及びイソシアネート基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する。Vは、1価のアルカリ金属原子である。)
本発明の液晶配向剤によれば、視野角が広く、液晶分子の応答速度が速く、かつ長期信頼性に優れる液晶表示素子を得ることができる。
実施例および比較例にて製造した、パターニングされた透明導電膜を有する液晶セルにおける透明導電膜のパターンを示す説明図である。
本発明の液晶配向剤は、上記式(0)で表される構造(以下、「特定構造(0)」ともいう。)を有する化合物(C)を含有する。以下に、本発明の液晶配向剤に含まれる各成分、及び必要に応じて任意に配合されるその他の成分について説明する。なお、以下の説明では、「式Xで表される化合物」を単に「化合物X」と記す場合がある。また、「式Xで表される繰り返し単位を有する重合体」を単に「重合体X」と記す場合がある。
≪特定構造(0)≫
上記式(0)において、複数のEのうちの少なくともいずれか1個は、エポキシ基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、メルカプト基、アミノ基及びイソシアネート基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する。Eが有する官能基は、互いに同じでもよいし異なっていてもよい。なお、本明細書における「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基及びメタクリロイル基を含む意味である。
における上記官能基は、2価の連結基を介してケイ素原子に結合していることが好ましい。上記2価の連結基としては、例えば炭素数1〜20のアルカンジイル基、炭素数1〜20のアルカンジイル基におけるメチレン基を、−O−、−CO−、−COO−、−S−、−COS−、−NH−、−CONH−、−NR10−、−CONR10−(R10は炭素数1〜6のアルキル基)又はシクロヘキシレン基で置き換えてなる2価の基等を挙げることができる。また、これら各基における炭素原子に結合する水素原子が、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、水酸基、シアノ基等で置換されていてもよい。
上記官能基を有するEの具体例としては、グリシジロキシプロピル基、グリシジル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基などのエポキシ基含有基;下記式(E−1)で表される基などの酸無水物基含有基;メタクリロキシプロピル基、アクリロキシプロピル基などの(メタ)アクリロイル基含有基;メルカプトプロピル基などのメルカプト基含有基;3−アミノプロピル基、3−メチルアミノプロピル基、3−(2−エチルアミノ)プロピル基、3−フェニルアミノプロピル基などのアミノ基含有基;3−イソシアナトプロピル基などのイソシアネート基含有基;等をそれぞれ挙げることができる。
が有する官能基として好ましくは、エポキシ基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基又はイソシアネート基であり、液晶配向能を発現する基(以下、「液晶配向基」ともいう。)等の機能性側鎖の付与が容易な点で、エポキシ基がより好ましい。また、Eは上記の中でも、グリシジロキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基、メタクリロキシプロピル基、アクリロキシプロピル基、3−イソシアナトプロピル基又は上記式(E−1)で表される基が好ましく、特に好ましくは3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基である。
上記式(0)中の複数のEは、それらのうちの少なくとも1個が上記官能基を有していればよい。上記官能基を有するEの数は特に制限はなく、化合物(C)に持たせる反応性の高さ等に応じて適宜選択することができる。好ましくは、全てのEが上記官能基を有する形態である。なお、複数のEの一部が上記官能基を有していない場合、当該Eは、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基等、フェニル基、トリル基等のアリール基などとすることができる。
上記式(Y−1)及び式(Y−2)において、R、R及びRの1価の有機基の具体例としては、上記Eの1価の有機基で例示した基などが挙げられる。Rとして好ましくは、エポキシ基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、メルカプト基、アミノ基、イソシアネート基及びハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する1価の基であるか、又は水素原子である。R及びRとして好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基であり、メチル基又はエチル基であることがより好ましい。なお、上記式(Y−2)中の複数のRのそれぞれは互いに同じでも異なっていてもよい。
の炭素数1〜6のアルカンジイル基は、例えばメチレン基、エチレン基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ペンタンジイル基、ヘキサンジイル基を挙げることができ、これらは直鎖状でも分岐状でもよい。Zは、好ましくは酸素原子、メチレン基又はエチレン基である。
≪化合物(C)≫
上記化合物(C)を液晶配向剤中に含有させる態様は特に制限しない。例えば、上記化合物(C)を、分子内に上記特定構造(0)を1個有する化合物(以下、「化合物(C−1)」ともいう。)とし、これを添加剤の如く配合してもよい。あるいは、上記化合物(C)を、上記特定構造(0)を主鎖に有する重合体(以下、「重合体(C−2)」ともいう。)とし、これを重合体成分の少なくとも一部として配合してもよい。なお、本明細書において重合体の「主鎖」とは、モノマーが結合を繰り返すことで形成される構造のことを指す。
<化合物(C−1)>
上記特定構造(0)を有する化合物(C−1)の具体例としては、上記式(3)で表される化合物が挙げられる。
ここで、上記式(3)中のEの説明は、上記式(0)のEの説明を適用することができる。上記式(3−1)及び式(3−2)において、R、R、R及びZについてはそれぞれ、上記式(Y−1)及び式(Y−2)のR、R、R及びZの説明を適用することができる。Rの1価の有機基の具体例としては、上記Eの1価の有機基で例示した基などが挙げられ、その好ましい例示についてはRと同様である。なお、上記式(3−2)中の複数のRは互いに同じでも異なっていてもよい。
上記式(3−1)及び式(3−2)で表される基の好ましい具体例としては、例えば下記式(3−1−1)〜式(3−1−10)及び式(3−2−1)のそれぞれで表される基などが挙げられる。
(式中、*は酸素原子との結合手を示す。)
は、上記の中でも、上記式(3−1−1)、式(3−1−2)、式(3−1−3)、式(3−1−4)、式(3−1−5)、式(3−1−7)、式(3−1−8)又は式(3−1−9)で表される基であることが好ましい。上記式(3)中の複数のYは、互いに同じでも異なっていてもよい。
上記式(3)で表される化合物の好ましい具体例としては、例えば下記式(1−1)〜式(1−6)のそれぞれで表される化合物などが挙げられる。
(式(1−1)〜式(1−6)中、Rはそれぞれ独立に単結合又は炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、R11はそれぞれ独立に1価の有機基であり、R12はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基である。R25はそれぞれ独立にメルカプト基又は−NR28H(R28は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基である。)であり、R19はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルカンジイル基である。Eは上記式(0)と同義である。)
[化合物(3)の合成]
上記式(3)で表される化合物は、例えば下記スキーム0のように合成することができる。
(スキーム0中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基又はアセチル基である。Vは、1価のアルカリ金属である。E及びYは上記式(3)と同義である。)
上記スキーム0において、出発原料(0−1)中のRの炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、これらは直鎖状でも分岐状でもよい。Rは、中でもメチル基又はエチル基が好ましい。出発原料(0−1)としては、Eを含むトリアルコキシシランを用いることが好ましい。
出発原料(0−1)から最終生成物である化合物(3)を得るための反応は、好ましくは塩基及び溶媒の存在下で行われる。反応に使用する塩基としては、例えばトリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジアザビシクロウンデセン、イミダゾール、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化セシウム等を用いることができる。なお、塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属塩を用いることにより、上記式(0−A)で表される中間体を得ることができる。塩基の使用割合は、出発原料(0−1)の100モルに対して、通常10〜300モルであり、好ましくは50〜80モルである。
反応に使用する溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類を用いることが好ましいがこの限りではない。溶媒の使用割合は、出発原料(0−1)の100重量部に対して、通常50〜10,000重量部であり、好ましくは100〜1,000重量部である。
上記合成反応は水の存在下で行うことが好ましい。水の使用割合は、出発原料(0−1)100重量部に対して、通常1〜100重量部であり、好ましくは5〜30重量部である。反応温度は室温〜200℃とすることができ、50〜100℃が好ましい。反応時間は0.1〜48時間、好ましくは1〜12時間である。
中間体(0−A)から化合物(3)を得るための反応は、目的とする化合物の種類に応じて適宜選択することができる。例えば上記式(1−1)で表される化合物は、中間体(0−A)を酸で中和した後、メチルジクロロシランのようなジクロロシラン類を、トルエンのような炭化水素系溶媒中、トリエチルアミン等の塩基存在下で反応させることにより得ることができる。また、同様の手法で上記式(1−2)〜式(1−6)のそれぞれで表される化合物を得ることができる。
<重合体(C−2)>
上記重合体(C−2)を合成する方法は特に制限はなく、有機化学の定法に従って適宜選択することができる。例えば、上記式(1−1)で表される化合物と、ビニル基を複数個有する多官能ビニル化合物とを反応させる方法(下記スキーム1);上記式(1−2)で表される化合物と、シロキサン結合を有する化合物とを反応させる方法(下記スキーム2);上記式(1−3)で表される化合物と、チオール基及びアミノ基のいずれかを複数個有する多官能性化合物とを反応させる方法(下記スキーム3);上記式(1−4)で表される化合物と、(メタ)アクリロイル基を複数個有する多官能(メタ)アクリル化合物とを反応させる方法(下記スキーム4);上記式(1−5)で表される化合物と、ジオール化合物又はジチオール化合物とを反応させる方法(下記スキーム5);上記式(1−4)で表されるジアミンと、ジカルボン酸とを反応させる方法(下記スキーム6);上記式(1−4)で表されるジアミンと、テトラカルボン酸二無水物とを反応させる方法(下記スキーム7);上記式(1−6)で表される化合物と、芳香族ジアミンとを反応させる方法(下記スキーム8);などが挙げられる。
(スキーム1中、Rは2価の有機基であり、R11は1価の有機基である。Eは上記式(0)と同義である。)
(スキーム2中、Rは単結合又は炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、R11は1価の有機基である。R21は炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基である。複数のR21は互いに同じでも異なっていてもよい。nは0〜10の整数である。Eは上記式(0)と同義である。)
(スキーム3中、R11は1価の有機基であり、R12は水素原子又はメチル基であり、R19は炭素数1〜6のアルカンジイル基である。R13は2価の有機基であり、R14はメルカプト基又は−NR28H(R28は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基である。)である。Eは上記式(0)と同義である。)
(スキーム4中、R11は1価の有機基であり、R25はメルカプト基又は−NR28H(R28は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基である。)であり、R15は硫黄原子又は−NR28−であり、R19は炭素数1〜6のアルカンジイル基である。R12は水素原子又はメチル基であり、R16は2価の有機基である。Eは上記式(0)と同義である。)
(スキーム5中、R11は1価の有機基であり、R19は炭素数1〜6のアルカンジイル基である。R17は2価の有機基であり、Xは酸素原子、硫黄原子又は−N(R24)−(R24は炭素数1〜6のアルキル基である。)である。Eは上記式(0)と同義である。)
(スキーム6中、R11は1価の有機基であり、R19は炭素数1〜6のアルカンジイル基である。R16は2価の有機基である。Eは上記式(0)と同義である。)
(スキーム7中、R11は1価の有機基であり、R19は炭素数1〜6のアルカンジイル基である。Arはテトラカルボン酸に由来する4価の有機基である。Eは上記式(0)と同義である。)
(スキーム8中、R11は1価の有機基であり、R19は炭素数1〜6のアルカンジイル基である。Arは2価の有機基であり、2個の1級アミノ基が芳香環に結合している。Eは上記と同義である。)
上記重合体(C−2)としては、上記の中でもスキーム1、スキーム2、スキーム3及びスキーム5により得られた重合体を好ましく使用することができる。
[スキーム1について]
上記スキーム1によれば、上記式(1−1P)で表される繰り返し単位を有する重合体を合成することができる。
スキーム1において、R11の1価の有機基としては、例えば炭素数1〜10のアルキル基、−OSi(R23(R23は、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基)等を挙げることができ、中でもメチル基が好ましい。1分子内の複数のR11は、互いに同じでも異なっていてもよい。
は、上記式(0)の説明を適用することができる。中でも、グリシジロキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基又は(メタ)アクリロキシプロピル基が好ましく、特に好ましくは3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基である。
上記式(4−1)におけるRの2価の有機基としては、例えば炭素数1〜12のアルカンジイル基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、下記式(8−1A)
(式(8−1A)中、R31は1価の有機基である。)
で表される基などが挙げられる。
ここで、式(8−1A)中、R31の1価の有機基としては、例えばグリシジル基、炭素数1〜20のアルキル基などが挙げられる。好ましくは、グリシジル基又は炭素数1〜5のアルキル基であり、より好ましくはグリシジル基である。
好ましいRは、炭素数2〜6のアルカンジイル基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、又は上記式(8−1A)のR31がグリシジル基である2価の基である。
上記反応において、上記化合物(1−1)と上記化合物(4−1)との使用割合は、化合物(1−1)の100モルに対して、化合物(4−1)が30〜300モルとなる割合が好ましい。より好ましくは80〜120モルとなる割合である。
化合物(1−1)と化合物(4−1)との反応は、好ましくは触媒及び有機溶媒の存在下で行うことができる。重合触媒は、塩化白金やカールステッド触媒、スペイヤル触媒などの白金触媒を用いるのが好ましい。触媒の使用量は、化合物(1−1)に対して10ppm〜100,000ppm、好ましくは50ppm〜1,000ppmである。
上記有機溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系;ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;が好ましい。反応温度は、通常、室温〜200℃であり、50〜150℃とすることが好ましい。反応時間は0.1〜48時間、好ましくは1〜12時間である。
[スキーム2について]
上記スキーム2によれば、上記式(1−2P)で表される繰り返し単位を有する重合体を合成することができる。
スキーム2において、R11は上記スキーム1の説明を適用でき、メチル基が好ましい。Rの炭素数1〜10の2価の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロパンジイル基などのアルカンジイル基;1,4−シクロへキシレン基などのシクロアルキレン基;1,4−フェニレン基などのアリーレン基などが挙げられる。Rは、単結合、炭素数1〜10のアルカンジイル基又はフェニレン基が好ましく、単結合又は炭素数1〜3のアルカンジイル基がより好ましい。なお、1分子内の2つのRは、互いに同じでも異なっていてもよい。
上記式(4−2)におけるR21は、メチル基、エチル基、プロピル基又はフェニル基が好ましい。ただし、1分子内の複数のR21は、互いに同じでも異なっていてもよい。nは0〜6が好ましい。
上記反応において、上記化合物(1−2)と上記化合物(4−2)との使用割合は、化合物(1−2)の100モルに対して、化合物(4−2)が30〜300モルとなる割合が好ましい。より好ましくは80〜120モルとなる割合である。
化合物(1−2)と化合物(4−2)との反応は、好ましくは触媒及び有機溶媒の存在下で行うことができる。このとき使用することができる触媒、溶媒及び温度等の反応条件はスキーム1と同様である。
[スキーム3について]
上記スキーム3によれば、上記式(1−3P)で表される繰り返し単位を有する重合体を合成することができる。
スキーム3において、上記式(1−3)中のR11は上記スキーム1の説明を適用でき、メチル基が好ましい。R19は、炭素数1〜4が好ましく、プロパンジイル基がより好ましい。
上記式(4−3)におけるR13としては、例えば1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、炭素数1〜12のアルカンジイル基、下記式(13−1)〜式(13−8)のそれぞれで表される2価の基などを挙げることができる。
(式中、「*」は結合手を示す。)
13としては、これらの中でも、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、上記式(13−1)、式(13−2)、式(13−3)、式(13−4)及び式(13−7)のそれぞれで表される基が好ましい。
上記式(4−3)におけるR14は、メルカプト基、アミノ基、メチルアミノ基などを挙げることができ、中でもメルカプト基が好ましい。
上記反応において、上記化合物(1−3)と上記化合物(4−3)との使用割合は、化合物(1−3)の100モルに対して、化合物(4−3)が30〜300モルとなる割合が好ましい。より好ましくは80〜120モルとなる割合である。
化合物(1−3)と化合物(4−3)との反応は、必要に応じて、塩基及び有機溶媒の少なくともいずれかの存在下で行うことができる。塩基としては、例えばトリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジアザビシクロウンデセン、イミダゾール、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化セシウムなどを挙げることができる。これらの中でもトリエチルアミンが好ましい。塩基の使用量は、化合物(1−3)100モルに対して、通常50〜300モルであり、好ましくは80〜200モルである。
反応に使用する溶媒は、非プロトン性の有機溶剤であればよいが、中でもアセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフランが好ましい。反応温度は、通常0〜200℃であり、好ましくは20〜100℃である。反応時間は、通常0.1〜48時間であり、好ましくは1〜12時間である。
[スキーム5について]
上記スキーム5によれば、上記式(1−5P)で表される繰り返し単位を有する重合体を合成することができる。
スキーム5において、上記式(1−5)中のR11は上記スキーム1の説明を適用できる。中でもメチル基が好ましい。R19は、炭素数1〜3が好ましい。ただし、1分子内の2つのR19は、互いに同じでも異なっていてもよい。
上記式(4−5)におけるXは、酸素原子又は硫黄原子が好ましい。Xが酸素原子の場合、R17は、2価の芳香族炭化水素基又は下記式(17−1)で表される2価の基であることが好ましい。なお、本明細書における「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基を意味する。ただし、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環式炭化水素の構造を含んでいてもよい。
(式(17−1)中、R26は2価の有機基である。「*」は結合手を示す。)
上記R26の2価の有機基は、例えば1,4−フェニレン基や1,3−フェニレン基等のアリーレン基、炭素数1〜12のアルカンジイル基などが挙げられる。R17の2価の芳香族炭化水素基としては、例えば1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、「−Ph−R30−Ph−」(Phはフェニレン基であり、R30は炭素数1〜3のアルカンジイル基である。)などが挙げられる。
が硫黄原子の場合、R17としては任意の2価の有機基を用いることができ、具体的には、例えば1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、炭素数1〜12のアルカンジイル基、上記式(13−1)〜式(13−8)のそれぞれで表される基などを挙げることができる。
上記式(4−5)で表される化合物の好ましい具体例としては、例えば下記式(4−5−1)〜式(4−5−15)のそれぞれで表される化合物等を挙げることができる。
(式中、m及びkは、それぞれ1〜12の整数である。)
上記式(4−5)で表される化合物としては、上記のうち、式(4−5−1)〜式(4−5−11)のそれぞれで表される化合物を好ましく用いることができる。
上記反応において、上記化合物(1−5)と上記化合物(4−5)との使用割合は、化合物(1−5)の100モルに対して、化合物(4−5)が30〜300モルとなる割合が好ましい。より好ましくは80〜120モルとなる割合である。
化合物(1−5)と化合物(4−5)との反応は、必要に応じて、塩基及び有機溶媒の少なくともいずれかの存在下で行うことができる。上記塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、フッ化セシウムを挙げることができる。塩基の使用量は、化合物(1−5)100モルに対して、通常50〜300モルであり、好ましくは80〜200モルである。
反応に使用する溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン又は水を好ましく使用することができる。反応温度は、通常0〜300℃であり、好ましくは20〜200℃である。反応時間は、通常0.1〜48時間であり、好ましくは1〜12時間である。
上記の重合反応により得られた重合体(C−2)について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は、1,000〜200,000であることが好ましく、1,000〜100,000であることがより好ましく、2,000〜50,000であることがさらに好ましい。なお、ここで示す重量平均分子量の好ましい数値範囲は、下記に示す反応性化合物との反応前の数値範囲である。
このようにして重合体(C−2)を含有する反応溶液が得られる。この反応溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれる重合体(C−2)を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、又は単離した重合体(C−2)を精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。重合体(C−2)の単離及び精製は公知の方法に従って行うことができる。
上記化合物(C)としては、上記合成によって得られた反応生成物をそのまま用いて液晶配向剤を調製してもよいが、当該反応生成物を、Eと反応可能な官能基を有する化合物(以下、反応性化合物(D)とも称する。)と更に反応させることにより、反応性化合物(D)に由来する構造をE部分に導入した化合物を用いてもよい。
<反応性化合物(D)>
反応性化合物(D)としては、Eが有する官能基(エポキシ基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、メルカプト基、アミノ基又はイソシアネート基)と反応可能な官能基を有していれば、その余の構造は特に制限しない。反応性化合物(D)は、下記式(2)で表される化合物であることが好ましい。
(式(2)中、Wは、Eが有する官能基と反応可能な1価の反応性基である。Rは、液晶配向能を発現する基又は架橋基である。)
上記式(2)のWとしては、例えばカルボキシル基、水酸基、メルカプト基、イソシアネート基、−NHR22(ただし、R22は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。)、−CH=CH−SOCl、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。Wは、これらの中から、Eが有する官能基に応じて適宜選択することができる。例えば、Eがエポキシ基を有する場合、Wはカルボキシル基、水酸基、メルカプト基、アミノ基等とすることができる。Eが不飽和二重結合を有する場合、Wはメルカプト基、アミノ基等が挙げられる。Wは、好ましくはカルボキシル基又はメルカプト基である。
の液晶配向能を発現する基(液晶配向基)としては、例えば炭素数2〜20のアルキル基、炭素数2〜20のフルオロアルキル基、シクロアルキル基、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキルシクロヘキシル基、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキルアリール基、炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコキシアリール基、炭素数1〜20のフルオロアルキル基を有するフルオロアルコキシアリール基、2個以上の環が連結した構造を有する1価の基、ステロイド骨格を有する1価の基、ヒドロキシシクロヘキシル基、ヒドロキシフェニル基などを挙げることができる。Rがアルキル基、アルコキシ基又はフルオロアルキル基を有する場合、これらは直鎖状であることが好ましい。
の液晶配向基は、光異性化や光二量化等により光配向性を示す基(光反応性基)であってもよい。光反応性基としては、例えばアゾベンゼン又はその誘導体を基本骨格として含有するアゾベンゼン含有基、桂皮酸又はその誘導体を基本骨格として含有する桂皮酸構造を有する基、カルコン又はその誘導体を基本骨格として含有するカルコン含有基、ベンゾフェノン又はその誘導体を基本骨格として含有するベンゾフェノン含有基、クマリン又はその誘導体を基本骨格として有するクマリン含有基等が挙げられる。これらの中でも桂皮酸構造を有する基が好ましい。
の架橋基としては、例えば(メタ)アクリル酸又はその誘導体を基本骨格とする(メタ)アクリル含有基、ビニル基を有する基、エチニル基を有する基などが挙げられる。中でも、(メタ)アクリル含有基が好ましい。なお、上記液晶配向基が(メタ)アクリロイル基やビニル基などの官能基を有していてもよい。こうした液晶配向基は、液晶配向能を示すと共に架橋性を示す。
上記式(2)で表される化合物の具体例としては、Rが液晶配向基である化合物として、例えばカプロン酸、ラウリン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸等の炭素数6〜20の脂肪酸、下記式(2−1−1)〜式(2−1−4)のそれぞれで表される化合物、下記式(2−2−1)〜式(2−2−5)のそれぞれで表される化合物等、下記式(2−3−1)〜式(2−3−7)のそれぞれで表される化合物、下記式(2−4−1)〜式(2−4−3)のそれぞれで表される化合物等を;Rが架橋基である化合物として、例えばメタクリル酸、アクリル酸等を;それぞれ挙げることができる。なお、下記式(2−3−1)〜式(2−3−7)のそれぞれで表される化合物は、光反応性基を有する化合物に該当し、下記式(2−4−1)〜式(2−4−3)のそれぞれで表される化合物は、架橋基を有する化合物にも該当する。
(式中、R20は、炭素数1〜8のアルキル基又はフルオロアルキル基である。jは0〜12の整数であり、hは1〜20の整数である。)
(式中、R27は水素原子又はメチル基である。hは1〜20の整数である。)
上記式(2)で表される化合物として好ましくは、上記のうち、炭素数12〜18の脂肪酸、上記式(2−1−2)、式(2−1−3)、式(2−2−1)、式(2−2−2)、式(2−2−5)、式(2−3−3)、式(2−3−6)及び式(2−3−7)のそれぞれで表される化合物である。また、液晶セル構築後の光照射によって塗膜に液晶配向能を付与する場合、上記式(2)で表される化合物として、上記式(2−4−1)〜式(2−4−3)のそれぞれで表される化合物を用いることが好ましい。
<化合物(C)と反応性化合物(D)の反応>
化合物(C)と反応性化合物(D)との反応は、有機化学の定法を用いて適宜行うことができる。Eがエポキシ基含有基であってWがカルボキシル基である場合を一例に挙げて説明すると、上記反応は、好ましくは有機溶媒中、必要に応じて触媒の存在下で実施することができる。
上記反応において、化合物(C)と反応性化合物(D)との使用割合は、化合物(C)が有するケイ素原子100モルに対して、反応性化合物(D)の合計が5〜90モルとなる割合が好ましい。より好ましくは10〜80モルとなる割合であり、さらに好ましくは15〜70モルとなる割合である。
上記反応に使用する触媒としては、例えば有機塩基、エポキシ化合物の反応を促進するいわゆる硬化促進剤として公知の化合物などを用いることができる。ここで、上記有機塩基としては、例えばエチルアミン、ピペラジン、ピペリジンなどの1〜2級有機アミン;トリエチルアミン、ピリジンなどの3級有機アミン;テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの4級有機アミン;などを挙げることができる。有機塩基としては、これらのうち、3級有機アミン又は4級有機アミンが好ましい。
また、上記硬化促進剤としては、例えばベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの3級アミン;2−メチルイミダゾール、2−n−ヘプチルイミダゾールなどのイミダゾール化合物;ジフェニルフォスフィンなどの有機リン化合物;ベンジルトリフェニルフォスフォニウムクロライドなどの4級フォスフォニウム塩;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7やその有機酸塩などのジアザビシクロアルケン;オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、アルミニウムアセチルアセトン錯体などの有機金属化合物;テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライドの如き4級アンモニウム塩;三フッ化ホウ素、ホウ酸トリフェニルの如きホウ素化合物;塩化亜鉛、塩化第二錫の如き金属ハロゲン化合物;などを挙げることができる。これらのうち、好ましくは4級アンモニウム塩である。
上記触媒は、化合物(C)100重量部に対して、好ましくは100重量部以下、より好ましくは0.01〜100重量部、更に好ましくは0.1〜20重量部の割合で使用することができる。
上記化合物(C)と反応性化合物(D)との反応に使用することのできる有機溶媒としては、例えば炭化水素化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、アミド化合物、アルコール化合物などを挙げることができる。これらのうち、原料及び生成物の溶解性並びに生成物の精製のしやすさの観点から、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物が好ましく、その具体例として、2−ブタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン及び酢酸ブチル等を挙げることができる。
有機溶媒は、固形分濃度(反応溶液中の溶媒以外の成分の合計重量が溶液の全重量に占める割合)が、0.1重量%以上となる割合で使用することが好ましく、5〜50重量%となる割合で使用することがより好ましい。反応温度は、好ましくは0〜200℃であり、より好ましくは50〜150℃である。反応時間は、好ましくは0.1〜50時間であり、より好ましくは0.5〜20時間である。
上記化合物(C)の液晶配向剤中の含有割合は、添加剤の如く使用する場合(上記化合物(C−1)の場合)、液晶配向剤の固形分全体量に対して、1〜30重量%とすることが好ましく、3〜25重量%とすることがより好ましく、5〜20重量%とすることがさらに好ましい。重合体(C−2)の場合、液晶配向剤の固形分全体量に対して、1〜100重量%とすることが好ましく、5〜40重量%とすることがより好ましく、10〜30重量%とすることがさらに好ましい。
上記化合物(C)としては、長期信頼性を得る観点から重合体(C−2)とすることが好ましい。なお、上記化合物(C)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
≪化合物(C)以外の成分≫
本発明の液晶配向剤は、上記化合物(C)と共に、上記化合物(C)とは異なる重合体として上記特定構造(0)を実質的に有さない重合体を含有することが好ましい。ここで、本明細書において「上記特定構造(0)を実質的に有さない」とは、重合体1分子中における上記特定構造(0)の占める割合が1モル%以下、好ましくは0.5モル%以下、より好ましくは0.3モル%以下であることを意味する。
上記化合物(C)とは異なる重合体の主骨格は特に制限はなく、例えばポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、ポリイミド、ポリオルガノシロキサン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエステル、ポリアミド、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体等とすることができる。これらの中でも、本発明の液晶配向剤は、上記化合物(C)とは異なる重合体として、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドよりなる群から選ばれる少なくとも一種である重合体(P)を含有することが好ましい。
<重合体(P)>
[ポリアミック酸]
本発明におけるポリアミック酸は、例えばテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させることにより合成することができる。
・テトラカルボン酸二無水物
ポリアミック酸の合成に用いるテトラカルボン酸二無水物としては、例えば脂肪族テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物、芳香族テトラカルボン酸二無水物などを挙げることができる。これらの具体例としては、脂肪族テトラカルボン酸二無水物として、例えば1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物などを;
脂環式テトラカルボン酸二無水物として、例えば1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシメチルノルボルナン−2:3,5:6−二無水物、2,4,6,8−テトラカルボキシビシクロ[3.3.0]オクタン−2:4,6:8−二無水物、4,9−ジオキサトリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−3,5,8,10−テトラオン、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物などを;
芳香族テトラカルボン酸二無水物として、例えばピロメリット酸二無水物などを;
それぞれ挙げることができるほか、特開2010−97188号公報に記載のテトラカルボン酸二無水物等を用いることができる。なお、上記テトラカルボン酸二無水物は、1種を単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
・ジアミン
ポリアミック酸の合成に使用するジアミンとしては、例えば脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、芳香族ジアミン、ジアミノオルガノシロキサンなどを挙げることができる。これらの具体例としては、脂肪族ジアミンとして、例えばメタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどを;脂環式ジアミンとして、例えば1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンなどを;
芳香族ジアミンとして、例えばドデカノキシジアミノベンゼン、テトラデカノキシジアミノベンゼン、ペンタデカノキシジアミノベンゼン、ヘキサデカノキシジアミノベンゼン、オクタデカノキシジアミノベンゼン、コレスタニルオキシジアミノベンゼン、コレステリルオキシジアミノベンゼン、ジアミノ安息香酸コレスタニル、ジアミノ安息香酸コレステリル、ジアミノ安息香酸ラノスタニル、3,6−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)コレスタン、3,6−ビス(4−アミノフェノキシ)コレスタン、1,1−ビス(4−((アミノフェニル)メチル)フェニル)−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−((アミノフェニル)メチル)フェニル)−4−ヘプチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−((アミノフェノキシ)メチル)フェニル)−4−ヘプチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−((アミノフェニル)メチル)フェニル)−4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)シクロヘキサン、N−(2,4−ジアミノフェニル)−4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)ベンズアミド、下記式(D−1)
(式(D−1)中、XI及びXIIは、それぞれ独立に、単結合、−O−、−COO−又は−OCO−であり、Rは炭素数1〜3のアルカンジイル基であり、RIIは単結合又は炭素数1〜3のアルカンジイル基であり、aは0又は1であり、bは0〜2の整数であり、cは1〜20の整数であり、dは0又は1である。但し、a及びbが同時に0になることはない。)
で表される化合物などの配向基含有ジアミン:
p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート、1,5−ジアミノナフタレン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジン、3,6−ジアミノアクリジン、3,6−ジアミノカルバゾール、N−メチル−3,6−ジアミノカルバゾール、N−エチル−3,6−ジアミノカルバゾール、N−フェニル−3,6−ジアミノカルバゾール、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−ベンジジン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−N,N’−ジメチルベンジジン、1,4−ビス−(4−アミノフェニル)−ピペラジン、3,5−ジアミノ安息香酸などのその他のジアミン、などを;
ジアミノオルガノシロキサンとして、例えば、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−テトラメチルジシロキサンなどを;それぞれ挙げることができるほか、特開2010−97188号公報に記載のジアミンを用いることができる。ジアミンは、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記式(D−1)における「−X−(R−XII−」で表される2価の基としては、炭素数1〜3のアルカンジイル基、*−O−、*−COO−又は*−O−C−O−(ただし、「*」を付した結合手がジアミノフェニル基と結合する。)であることが好ましい。基「−C2c+1」の具体例としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基などを挙げることができる。ジアミノフェニル基における2つのアミノ基は、他の基に対して2,4−位又は3,5−位にあることが好ましい。
上記式(D−1)で表される化合物の具体例としては、例えば下記式(D−1−1)〜(D−1−3)のそれぞれで表される化合物などを挙げることができる。
<ポリアミック酸の合成>
ポリアミック酸は、上記のようなテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを、必要に応じて末端封止剤とともに反応させることにより得ることができる。ポリアミック酸の合成反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの使用割合は、ジアミンのアミノ基1当量に対して、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.2〜2当量となる割合が好ましく、0.3〜1.2当量となる割合がより好ましい。
上記末端封止剤としては、例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸などの酸一無水物、アニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミンなどのモノアミン化合物、フェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネートなどのモノイソシアネート化合物等を挙げることができる。末端封止剤の使用割合は、使用するテトラカルボン酸二無水物及びジアミンの合計100重量部に対して、20重量部以下とすることが好ましく、10重量部以下とすることがより好ましい。
ポリアミック酸の合成反応は、好ましくは有機溶媒中において行われる。このときの反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。また、反応時間は、0.1〜24時間が好ましく、0.5〜12時間がより好ましい。
反応に使用する有機溶媒としては、例えば非プロトン性極性溶媒、フェノール系溶媒、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、ハロゲン化炭化水素、炭化水素などを挙げることができる。これらの有機溶媒のうち、非プロトン性極性溶媒及びフェノール系溶媒よりなる群(第一群の有機溶媒)から選択される1種以上、又は、第一群の有機溶媒から選択される1種以上と、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、ハロゲン化炭化水素及び炭化水素よりなる群(第二群の有機溶媒)から選択される1種以上との混合物を使用することが好ましい。後者の場合、第二群の有機溶媒の使用割合は、第一群の有機溶媒及び第二群の有機溶媒の合計量に対して、好ましくは50重量%以下であり、より好ましくは40重量%以下であり、更に好ましくは30重量%以下である。
特に好ましくは、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミド、m−クレゾール、キシレノール及びハロゲン化フェノールよりなる群から選択される1種以上を溶媒として使用するか、あるいはこれらの1種以上と他の有機溶媒との混合物を、上記割合の範囲で使用することが好ましい。
有機溶媒の使用量(a)は、テトラカルボン酸二無水物及びジアミンの合計量(b)が、反応溶液の全量(a+b)に対して、0.1〜50重量%になる量とすることが好ましい。
以上のようにして、ポリアミック酸を溶解してなる反応溶液が得られる。この反応溶液はそのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるポリアミック酸を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、又は単離したポリアミック酸を精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。ポリアミック酸の単離及び精製は公知の方法に従って行うことができる。
<ポリアミック酸エステル>
本発明におけるポリアミック酸エステルは、例えば、[I]上記合成反応により得られたポリアミック酸と、水酸基含有化合物、ハロゲン化物、エポキシ基含有化合物等とを反応させることにより合成する方法、[II]テトラカルボン酸ジエステルとジアミンとを反応させる方法、[III]テトラカルボン酸ジエステルジハロゲン化物とジアミンとを反応させる方法、などによって得ることができる。
ここで、方法[I]で使用する水酸基含有化合物としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;フェノール、クレゾール等のフェノール類などが挙げられる。また、ハロゲン化物としては、例えば臭化メチル、臭化エチル、臭化ステアリル、塩化メチル、塩化ステアリル、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタン等が挙げられ、エポキシ基含有化合物としては、例えばプロピレンオキシド等が挙げられる。
方法[II]で使用するテトラカルボン酸ジエステルは、例えば上記ポリアミック酸の合成で例示したテトラカルボン酸二無水物を、上記のアルコール類を用いて開環することにより得ることができる。方法[II]の反応は、適当な脱水触媒の存在下で行うことが好ましい。脱水触媒としては、例えば4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムハライド、カルボニルイミダゾール、リン系縮合剤などが挙げられる。方法[III]で使用するテトラカルボン酸ジエステルジハロゲン化物は、例えば上記の如くして得たテトラカルボン酸ジエステルを、塩化チオニル等の適当な塩素化剤と反応させることにより得ることができる。
方法[II]及び方法[III]で使用するジアミンとしては、ポリアミック酸の合成で例示したジアミンを挙げることができる。なお、ポリアミック酸エステルは、アミック酸エステル構造のみを有していてもよく、アミック酸構造とアミック酸エステル構造とが併存する部分エステル化物であってもよい。
<ポリイミド>
本発明の液晶配向剤に含有されるポリイミドは、例えば上記の如くして合成されたポリアミック酸を脱水閉環してイミド化することにより得ることができる。
上記ポリイミドは、その前駆体であるポリアミック酸が有していたアミック酸構造のすべてを脱水閉環した完全イミド化物であってもよく、アミック酸構造の一部のみを脱水閉環し、アミック酸構造とイミド環構造が併存する部分イミド化物であってもよい。本発明におけるポリイミドは、電気特性の観点から、そのイミド化率が30%以上であることが好ましく、50〜99%であることがより好ましく、65〜99%であることが更に好ましい。このイミド化率は、ポリイミドのアミック酸構造の数とイミド環構造の数との合計に対するイミド環構造の数の占める割合を百分率で表したものである。ここで、イミド環の一部がイソイミド環であってもよい。
ポリアミック酸の脱水閉環は、好ましくはポリアミック酸を加熱する方法により、又はポリアミック酸を有機溶媒に溶解し、この溶液中に脱水剤及び脱水閉環触媒を添加し、必要に応じて加熱する方法により行われる。このうち、後者の方法によることが好ましい。
上記ポリアミック酸の溶液中に脱水剤及び脱水閉環触媒を添加する方法において、脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いることができる。脱水剤の使用量は、ポリアミック酸のアミック酸構造の1モルに対して0.01〜20モルとすることが好ましい。脱水閉環触媒としては、例えばピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミン等の3級アミンを用いることができる。脱水閉環触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対して0.01〜10モルとすることが好ましい。脱水閉環反応に用いられる有機溶媒としては、ポリアミック酸の合成に用いる有機溶媒を挙げることができる。脱水閉環反応の反応温度は、好ましくは0〜180℃であり、より好ましくは10〜150℃である。反応時間は、好ましくは1.0〜120時間であり、より好ましくは2.0〜30時間である。
このようにしてポリイミドを含有する反応溶液が得られる。この反応溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液から脱水剤及び脱水閉環触媒を除いたうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、ポリイミドを単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよく、又は単離したポリイミドを精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。これらの精製操作は公知の方法に従って行うことができる。
以上のようにして得られるポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドは、これを濃度10重量%の溶液としたときに、10〜800mPa・sの溶液粘度を持つものであることが好ましく、15〜500mPa・sの溶液粘度を持つものであることがより好ましい。なお、上記重合体の溶液粘度(mPa・s)は、当該重合体の良溶媒(例えばγ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドンなど)を用いて調製した濃度10重量%の重合体溶液につき、E型回転粘度計を用いて25℃において測定した値である。ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドにつき、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は、1,000〜500,000であることが好ましく、2,000〜300,000であることがより好ましい。
上記重合体(P)の液晶配向剤中の含有割合は、上記化合物(C)の合計100重量部に対して、50〜100,000重量部とすることが好ましく、100〜5,000重量部とすることがより好ましく、200〜2,000重量部とすることがさらに好ましい。
<溶剤>
本発明の液晶配向剤は、上記化合物(C)及び必要に応じて配合される上記重合体(P)が好ましくは有機溶媒中に溶解されて構成される。本発明の液晶配向剤の調製に使用される溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸ブチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)、ジイソブチルケトン、イソアミルプロピオネート、イソアミルイソブチレート、ジイソペンチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等を挙げることができる。これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
<その他の成分>
本発明の液晶配向剤は、必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。かかるその他の成分の好ましい具体例としては、例えば分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物であって上記化合物(C)に該当しない化合物(以下、「エポキシ基含有化合物」ともいう。)、分子内に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であって上記化合物(C)に該当しない化合物(以下、「多価カルボン酸」ともいう。)等が挙げられる。
[エポキシ基含有化合物]
エポキシ基含有化合物は、液晶配向膜における基板表面との接着性や電気特性を向上させるために使用することができる。ここで、エポキシ基含有化合物としては、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N−ジグリシジル−ベンジルアミン、N,N−ジグリシジル−アミノメチルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−シクロヘキシルアミン等を好ましいものとして挙げることができる。またその他、エポキシ基含有化合物の例としては、国際公開第2009/096598号記載のエポキシ基含有ポリオルガノシロキサンも用いることができる。
これらエポキシ化合物を液晶配向剤に添加する場合、その配合比率は、液晶配向剤中に含まれる重合体の合計100重量部に対して40重量部以下が好ましく、0.1〜30重量部がより好ましい。
[多価カルボン酸]
多価カルボン酸は、液晶配向膜の液晶配向性を向上させる目的で使用することができる。多価カルボン酸の具体例としては、例えばフマル酸、マロン酸、アジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸等のジカルボン酸;1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,3−シクロヘキサントリカルボン酸、トリメリット酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等のトリカルボン酸;1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、ピロメリット酸等のテトラカルボン酸などを挙げることができる。
多価カルボン酸を液晶配向剤に添加する場合、その配合比率は、液晶配向剤(固形分)中に含まれる重合体の合計100重量部に対して、40重量部以下が好ましく、0.1〜30重量部がより好ましい。
上記その他の成分としては、上記のほか、例えば官能性シラン化合物、分子内に1個のエポキシ基を有する化合物、分子内に少なくとも1個のオキセタニル基を有する化合物、ビスマレイミド化合物、酸化防止剤、光増感剤等が挙げられる。これらその他の成分の配合量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜調整することができる。
本発明の液晶配向剤における固形分濃度(液晶配向剤の溶媒以外の成分の合計重量が液晶配向剤の全重量に占める割合)は、粘性、揮発性などを考慮して適宜に選択されるが、好ましくは1〜10重量%の範囲である。すなわち、本発明の液晶配向剤は、後述するように基板表面に塗布され、好ましくは加熱されることにより、液晶配向膜である塗膜又は液晶配向膜となる塗膜が形成されるが、このとき、固形分濃度が1重量%未満である場合には、この塗膜の膜厚が過小となって良好な液晶配向膜を得にくい。一方、固形分濃度が10重量%を超える場合には、塗膜の膜厚が過大となって良好な液晶配向膜を得にくく、また液晶配向剤の粘性が増大して塗布特性が劣るものとなる。
特に好ましい固形分濃度の範囲は、基板に液晶配向剤を塗布する際に用いる方法によって異なる。例えばスピンナー法による場合には固形分濃度1.5〜4.5重量%の範囲が特に好ましい。印刷法による場合には、固形分濃度を3〜9重量%の範囲とし、それにより溶液粘度を12〜50mPa・sの範囲とすることが特に好ましい。インクジェット法による場合には、固形分濃度を1〜5重量%の範囲とし、それにより、溶液粘度を3〜15mPa・sの範囲とすることが特に好ましい。本発明の液晶配向剤を調製する際の温度は、好ましくは10〜50℃であり、より好ましくは20〜30℃である。
<液晶配向膜及び液晶表示素子>
本発明の液晶配向膜は、上記のように調製された液晶配向剤により形成される。また、本発明の液晶表示素子は、上記液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を具備する。液晶表示素子の動作モードは特に限定せず、TN型、STN型、垂直配向型(VA−MVA型、VA−PVA型などを含む。)、IPS型、FFS型、OCB型など種々の動作モードに適用できる。中でも垂直配向型に適用することが好ましい。
本発明の液晶表示素子は、(1)導電膜を有する一対の基板の該導電膜上に液晶配向剤をそれぞれ塗布し、次いでこれを加熱して塗膜を形成する工程、(2)塗膜を形成した一対の基板を、液晶分子の層を介して該塗膜が相対するように対向配置して液晶セルを構築する工程、及び(3)一対の基板の有する導電膜間に電圧を印加した状態で液晶セルに光照射する工程、を含む方法によって製造することができる。
[工程(1):塗膜の形成]
液晶表示素子の製造に用いる基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラスの如きガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネートの如きプラスチックなどからなる透明基板などを用いることができる。上記導電膜としては、透明導電膜を用いることが好ましく、例えばSnOからなるNESA(登録商標)膜、In−SnOからなるITO膜などを用いることができる。この導電膜はそれぞれ、複数の領域に区画されたパターン状導電膜であることが好ましい。このような導電膜とすることにより、下記の工程(3)で導電膜間に電圧を印加する際に領域ごとに異なる電圧を印加することによって、液晶分子のプレチルト角の方向を領域ごとに変えることができる。これにより、視野角特性をより広くすることが可能となる。
かかる基板の導電膜上に液晶配向剤を塗布するには、例えばロールコーター法、スピンナー法、印刷法、インクジェット法などの適宜の塗布方法によることができる。塗布後、該塗布面を、予備加熱(プレベーク)し、次いで焼成(ポストベーク)することにより塗膜を形成する。プレベーク条件は、例えば40〜120℃において0.1〜5分であり、ポストベーク条件は、好ましくは120〜300℃、より好ましくは150〜250℃において、好ましくは5〜200分、より好ましくは10〜100分である。ポストベーク後の塗膜の膜厚は、好ましくは0.001〜1μmであり、より好ましくは0.005〜0.5μmである。
このようにして形成された塗膜はこれをそのまま次工程の液晶セルの製造に供してもよく、あるいは液晶セルの製造に先んじて必要に応じて塗膜面に対するラビング処理を行ってもよい。このラビング処理は、塗膜面に対して、例えばナイロン、レーヨン、コットンなどの繊維からなる布を巻き付けたロールで一定方向に擦ることにより行うことができる。なお、一旦ラビング処理を行った後に塗膜面の一部にレジスト膜を形成し、さらに先のラビング処理と異なる方向にラビング処理を行った後にレジスト膜を除去する処理を行ってもよい。このとき、領域ごとに異なるラビング方向とすることによって、得られる液晶表示素子の視界特性をさらに改善することが可能である。
[工程(2):液晶セルの構築]
次いで、塗膜を形成した一対の基板を、液晶層を介して塗膜が相対するように対向配置して液晶セルを形成する。ここで使用する液晶分子としては、負の誘電異方性を有するネマチック液晶が好ましく、例えばジシアノベンゼン系液晶、ピリダジン系液晶、シッフベース系液晶、アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶などを用いることができる。液晶層の厚さは1〜5μmとすることが好ましい。
かかる液晶を用いて液晶セルを製造するには、例えば以下の2つの方法を挙げることができる。第一の方法としては、それぞれの液晶配向膜が対向するように間隙(セルギャップ)を介して2枚の基板を対向配置し、2枚の基板の周辺部をシール剤を用いて貼り合わせ、基板表面およびシール剤により区画されたセルギャップ内に液晶を注入充填した後、注入孔を封止することにより液晶セルを製造する。第二の方法としては、液晶配向膜を形成した2枚の基板のうちの一方の基板上の所定の場所に、例えば紫外光硬化性のシール剤を塗布し、さらに液晶配向膜面上に液晶を滴下した後、液晶配向膜が対向するように他方の基板を貼り合わせるとともに液晶を基板の全面に押し広げ、次いで基板の全面に紫外光を照射してシール剤を硬化することにより液晶セルを製造する。
その後、一対の基板の有する導電膜間に電圧を印加した状態で液晶セルに光照射する。ここで印加する電圧は、例えば5〜50Vの直流又は交流とすることができる。照射する光としては、例えば150〜800nmの波長の光を含む紫外線及び可視光線を用いることができるが、300〜400nmの波長の光を含む紫外線が好ましい。照射光の光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマーレーザーなどを使用することができる。上記の好ましい波長領域の紫外線は、光源を、例えばフィルター、回折格子などと併用する手段などにより得ることができる。光の照射量としては、好ましくは1,000J/m以上100,000J/m未満であり、より好ましくは1,000〜50,000J/mである。
なお、従来知られているPSAモードの液晶表示素子の製造に際しては、100,000J/m程度の光を照射することが必要であったが、本製造方法においては、光照射量を50,000J/m以下、さらに10,000J/m以下とした場合であっても所望の液晶表示素子を得ることができる。したがって、液晶表示素子の製造コストの削減に資するほか、強い光の照射に起因する電気特性の低下、長期信頼性の低下を回避することが可能である。
そして、上記のような処理を施した後の液晶セルの外側表面に偏光板を貼り合わせることにより液晶表示素子を得ることができる。ここで使用する偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながらヨウ素を吸収させた「H膜」と呼ばれる偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板、又はH膜そのものからなる偏光板などを挙げることができる。
本発明の液晶表示素子は、種々の装置に有効に適用することができ、例えば、時計、携帯型ゲーム、ワープロ、ノート型パソコン、カーナビゲーションシステム、カムコーダー、PDA、デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォン、各種モニター、液晶テレビ、インフォメーションディスプレイなどの各種表示装置に用いることができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
合成例における各重合体溶液の溶液粘度、ポリイミドのイミド化率、重合体の重量平均分子量及びエポキシ当量は、以下の方法により測定した。
[重合体溶液の溶液粘度]
重合体溶液の溶液粘度[mPa・s]は、所定の溶媒を用い、重合体濃度10重量%に調製した溶液について、E型回転粘度計を用いて25℃で測定した。
[ポリイミドのイミド化率]
ポリイミドの溶液を純水に投入し、得られた沈殿を室温で十分に減圧乾燥した後、重水素化ジメチルスルホキシドに溶解し、テトラメチルシランを基準物質として室温でH−NMRを測定した。得られたH−NMRスペクトルから、下記数式(1)で示される式によりイミド化率[%]を求めた。
イミド化率[%]=(1−A/A×α)×100 …(1)
(数式(1)中、Aは化学シフト10ppm付近に現れるNH基のプロトン由来のピーク面積であり、Aはその他のプロトン由来のピーク面積であり、αは重合体の前駆体(ポリアミック酸)におけるNH基のプロトン1個に対するその他のプロトンの個数割合である。)
[重合体の重量平均分子量Mw]
重合体の重量平均分子量Mwは、以下の条件におけるゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算値である。
カラム:東ソー(株)製、TSKgelGRCXLII
溶剤:テトラヒドロフラン
温度:40℃
圧力:68kgf/cm
[エポキシ当量]
エポキシ当量は、JIS C2105の「塩酸−メチルエチルケトン法」に準じて測定した値である。
以下の合成例は、必要に応じて下記の合成スケールで繰り返すことにより、以降の合成例、実施例及び比較例で使用する必要量の生成物を確保した。
<化合物(C)の合成>
[化合物(1−1−1)の合成]
下記スキーム9に従って化合物(1−1−1)を合成した。
・実施例1A:化合物(0A−1)の合成
窒素導入管及び還流管を備えた100mLの三口フラスコに、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン6.0g、水酸化ナトリウム0.64g、水0.50g及びイソプロパノール24mLを仕込み、8時間、還流させた。反応終了後、上澄みを除去し、分取のGPCにて化合物(0A−1)の粗精製物を得た後、トルエンで再結晶を行うことで化合物(0A−1)の白色結晶を0.85g得た。
・実施例2A:化合物(1−1−1)の合成
窒素導入管、滴下ロート及び温度計を備えた200mLの三口フラスコに、化合物(0A−1)6.8g、テトラヒドロフラン80mL及びトリエチルアミン1.6gを仕込み氷冷した。次に、滴下ロートにメチルジクロロシラン0.92g及びテトラヒドロフラン20mLを仕込み、ゆっくり滴下した後、室温に戻して一昼夜撹拌した。反応終了後、反応液を400mLのメタノールに注いで生じた沈殿をろ過にて回収し、トルエンで再結晶を行うことで化合物(1−1−1)の白色結晶を3.4g得た。
[実施例3A:重合体(1−1P−1)の合成]
下記スキーム10に従って重合体(1−1P−1)を合成した。
窒素導入管及び還流管を備えた100mLの三口フラスコに、化合物(1−1−1)3.4g、イソシアヌル酸誘導体(商品名DA−MGIC(四国化成製))0.53g及びテトラヒドロフラン20mLを加えた後、白金−ジビニルシロキサン錯体キシレン溶液(濃度2.1%)を10μL加えて8時間還流させた。反応終了後、200mLのメタノールに注いで生じた沈殿をろ過にて回収、真空乾燥することで重合体(1−1P−1)を3.0g得た。得られた重合体(1−1P−1)のMwは23,000であった。
[実施例4A:化合物(1−5−1)の合成]
下記スキーム11に従って化合物(1−5−1)を合成した。
窒素導入管、滴下ロート及び温度計を備えた200mLの三口フラスコに、化合物(0A−1)6.8g、テトラヒドロフラン80mL及びトリエチルアミン1.6gを仕込み氷冷した。次に、滴下ロートに3−クロロプロピルジクロロメチルシラン1.5g及びテトラヒドロフラン20mLを仕込み、ゆっくり滴下した後、室温に戻して一昼夜撹拌した。反応終了後、反応液を400mLのメタノールに注いで生じた沈殿をろ過にて回収し、トルエンで再結晶を行うことで化合物(1−5−1)の白色結晶を3.6g得た。
[実施例5A:重合体(1−5P−1)の合成]
下記スキーム12に従って化合物(1−5P−1)を合成した。
窒素導入管、還流管及び温度計を備えた100mL三口フラスコに、化合物(1−5−1)3.6g、ビスフェノールA0.46g、炭酸カリウム0.55g及びN−メチルピロリドン30mLを加えて100℃で8時間重合させた。重合終了後、シクロヘキサノン30mLを加えて水で3回分液洗浄した後、10mLまで濃縮し、100mLのメタノールに注いで生じた沈殿を回収、真空乾燥することで重合体(1−5P−1)を3.1g得た。得られた重合体(1−5P−1)のMwは19,000であった。
[実施例6A:配向基含有ポリオルガノシロキサン(S−1)の合成]
100mLの三口フラスコに、化合物(1−1P−1)を1.9g、メチルイソブチルケトン15g、下記式(2−2−2−1)で表される化合物0.44g、下記式(2−4−3−1)で表される化合物1.37g、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール20mg及び商品名「UCAT 18X」(サンアプロ(株)製、エポキシ化合物の硬化促進剤)0.19gを仕込み、90℃で48時間反応させた。反応終了後、反応混合物にメタノールを加えて沈殿を生成させ、この沈殿物を酢酸エチルに溶解して得た溶液を3回水洗した後、溶剤を留去することにより、配向基含有ポリオルガノシロキサン(S−1)の白色粉末1.5gを得た。この重合値体のMwは24,200であった。
[実施例7A:配向基含有ポリオルガノシロキサン(S−2)の合成]
100mLの三口フラスコに、化合物(1−5P−1)を1.9g、メチルイソブチルケトン15g、化合物(2−2−2−1)0.44g、化合物(2−4−3−1)1.37g、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール20mg及び硬化促進剤「UCAT 18X」0.19gを仕込み、90℃で48時間反応させた。反応終了後、反応混合物にメタノールを加えて沈殿を生成させ、この沈殿物を酢酸エチルに溶解して得た溶液を3回水洗した後、溶剤を留去することにより、配向基含有ポリオルガノシロキサン(S−2)の白色粉末1.5gを得た。この重合体のMwは20,800であった。
<ポリイミドの合成>
[合成例1]
テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物19.1g、並びにジアミンとして、コレスタニルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン(下記式(DA−1)で表される化合物)を8.49g及びp−フェニレンジアミン7.42g、をNMP 140gに溶解し、60℃で4時間反応を行った。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、NMPを加えて固形分濃度10%の溶液で粘度を測定したところ、溶液粘度は100mPa・sであった。得られたポリアミック酸溶液に、NMP 325g、ピリジン6.74g及び無水酢酸8.69gを添加し、110℃で4時間脱水閉環させた。イミド化反応後、系内の溶剤を新たなNMPで溶剤置換し(本操作にてイミド化反応に使用したピリジン、無水酢酸を系外に除去した。)、イミド化率約50%のポリイミド(PI−1)を約15重量%含有する溶液を得た。
<その他のポリオルガノシロキサンの合成>
[合成例2:エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンの合成]
撹拌機、温度計、滴下漏斗及び還流冷却管を備えた反応容器に、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン100.0g、メチルイソブチルケトン500g及びトリエチルアミン10.0gを仕込み、室温で混合した。次いで、脱イオン水100gを滴下漏斗より30分かけて滴下した後、還流下で混合しつつ、80℃で6時間反応させた。反応終了後、有機層を取り出し、0.2重量%硝酸アンモニウム水溶液により洗浄後の水が中性になるまで洗浄したのち、減圧下で溶媒及び水を留去することにより、ポリオルガノシロキサン(EPS−1)を粘調な透明液体として得た。
このポリオルガノシロキサン(EPS−1)について、H−NMR分析を行ったところ、化学シフト(δ)=3.2ppm付近にオキシラニル基に基づくピークが理論強度どおりに得られ、反応中にエポキシ基の副反応が起こっていないことが確認された。このポリオルガノシロキサン(EPS−1)のMwは2,200、エポキシ当量は186g/モルであった。
[合成例3:配向基含有ポリオルガノシロキサンの合成]
100mLの三口フラスコに、エポキシ基含有ポリオルガノシロキサン(EPS−1)を1.8g、メチルイソブチルケトン16g、化合物(2−2−2−1)0.55g、化合物(2−4−3−1)1.72g、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール20mg及び硬化促進剤「UCAT 18X」0.18gを仕込み、90℃で48時間反応させた。反応終了後、反応混合物にメタノールを加えて沈殿を生成させ、この沈殿物を酢酸エチルに溶解して得た溶液を3回水洗した後、溶剤を留去することにより、ポリオルガノシロキサン(R−1)の白色粉末1.4gを得た。配向基含有ポリオルガノシロキサン(R−1)のMwは7,900であった。
配向基含有ポリオルガノシロキサンの合成に使用した化合物の種類及び仕込み量、並びにMwを下記表1に示した。なお、表1中、仕込み量の数字は、合成に使用した重合体中のケイ素原子100モル部に対する仕込み量(モル比)を示す。
[実施例1B]
(1)液晶配向剤の調製
重合体成分として、配向基含有ポリオルガノシロキサン(S−1)を200重量部及びポリイミド(PI−1)を1,000重量部を混合し、これに溶剤としてNMP及びブチルセロソルブ(BC)を加えて、溶媒組成がNMP:BC=50:50(重量比)、固形分濃度が3.0重量%の溶液とした。この溶液を孔径0.2μmのフィルターで濾過することにより液晶配向剤(A−1)を調製した。
(2)パターンなし透明電極を有する液晶表示素子の製造
上記で調製した液晶配向剤(A−1)を用いて、パターンなし透明電極を有する液晶表示素子を製造した。まず、液晶配向膜印刷機(日本写真印刷(株)製)を用いて、ITO膜からなる透明電極(パターンなし)を有するガラス基板の透明電極面上に液晶配向剤(A−1)を塗布した。次いで、80℃のホットプレート上で1分間加熱(プレベーク)して溶媒を除去した後、200℃のホットプレート上で10分間加熱(ポストベーク)して、平均膜厚600Åの塗膜を形成した。
この塗膜に対し、レーヨン布を巻き付けたロールを有するラビングマシーンにより、ロール回転数400rpm、ステージ移動速度3cm/秒、毛足押しこみ長さ0.1mmでラビング処理を行った。その後、超純水中で1分間、超音波洗浄を行い、次いで100℃クリーンオーブン中で10分間乾燥することにより、液晶配向膜を有する基板を得た。この操作を繰り返し、液晶配向膜を有する基板を一対(2枚)得た。
次に、上記一対の基板の液晶配向膜を有するそれぞれの外縁に、直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤を塗布した後、液晶配向膜面が相対するように重ね合わせて圧着し、接着剤を硬化させた。次いで、液晶注入口より一対の基板間にネマチック液晶(メルク社製、MLC−6608)を充填した後、アクリル系光硬化接着剤で液晶注入口を封止することにより液晶セルを製造した。
上記の操作を繰り返し行い、パターンなし透明電極を有する液晶セルを3個製造した。次いで、下記の方法(光照射工程)により導電膜間に電圧を印加した状態で光照射した後に、配向性及び電圧保持率の評価に供した。
(光照射工程)
上記で得た3個の液晶セルのそれぞれについて、電極間に周波数60Hzの交流10Vを印加し、液晶が駆動している状態で、光源にメタルハライドランプを使用した紫外腺照射装置を用いて、紫外線を100,000J/mの照射量にて液晶セルの外側から照射した。なお、この照射量は、波長365nm基準で計測される光量計を用いて計測した値である。
(3)配向性の評価
上記で製造した3個の液晶セルについて、電圧無印加状態における光漏れ及び配向乱れの有無をバックライト照射下で目視により観察した。評価は、光漏れ及び配向乱れのない場合を配向性「良」とし、光漏れ及び配向乱れが存在する場合を配向性「不良」として行った。その結果、実施例1の液晶表示素子は3個とも配向性「良」であった。
(4)プレチルト角の評価
上記で製造した各液晶セルについて、それぞれ非特許文献2(T. J. Scheffer et. al. J. Appl. Phys. vo. 19, p. 2013(1980))に記載の方法に準拠してHe−Neレーザー光を用いる結晶回転法により測定した液晶分子の基板面からの傾き角の値をプレチルト角とした。光照射した3個の液晶セルについてプレチルト角をそれぞれ測定し、平均値を求めたところ87°であった。
(5)プレチルト角安定性の評価
上記で製造した液晶セルを交流7Vで24時間印加した後のプレチルト角を測定し、電圧印加前後のプレチルト角の変化によりプレチルト角安定性を評価した。電圧印加前のプレチルト角から電圧印加後のプレチルト角を減算した値が0.4°未満のものを「良好」、0.4°以上2°未満を「可」、2°以上のものを「不良」と評価した。その結果、この実施例ではプレチルト角安定性「良好」の結果であった。
(6)電圧保持率の評価
上記で製造した液晶セルについて、23℃において5Vの電圧を60マイクロ秒の印加時間、167ミリ秒のスパンで印加した後、印加解除から167ミリ秒後の電圧保持率[%]を測定した。測定装置としては(株)東陽テクニカ製、VHR−1を使用した。3個の液晶セルについて電圧保持率をそれぞれ測定し、平均値を求めたところ99%であった。
(7)パターニングされた透明電極を有する液晶表示素子の製造
上記で調製した液晶配向剤(A−1)を用いて、パターニングされた透明電極を有する液晶表示素子を製造した。まず、図1に示したようなスリット状にパターニングされ、複数の領域に区画されたITO電極をそれぞれ有する一対のガラス基板(基板A,B)の各電極面上に、液晶配向膜印刷機(日本写真印刷(株)製)を用いて液晶配向剤(A−1)を塗布した。次いで、80℃のホットプレート上で1分間加熱(プレベーク)して溶媒を除去した後、200℃のホットプレート上で10分間加熱(ポストベーク)して、平均膜厚600Åの塗膜を形成した。この塗膜につき、超純水中で1分間超音波洗浄を行った後、100℃クリーンオーブン中で10分間乾燥することにより、液晶配向膜を有する基板を一対(2枚)得た。
次いで、上記一対の基板の液晶配向膜を有するそれぞれの外縁に、直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤を塗布した後、液晶配向膜面が相対するように重ね合わせて圧着し、接着剤を硬化した。次いで、液晶注入口より一対の基板間に、ネマチック液晶(メルク社製、MLC−6608)を充填した後、アクリル系光硬化接着剤で液晶注入口を封止することにより液晶セルを製造した。
上記の操作を繰り返し行い、パターニングされた透明電極を有する液晶セルを3個製造した。次いで、上記パターンなし透明電極を有する液晶セルの製造の場合と同様の方法により、導電膜間に電圧を印加した状態で光照射した後に応答速度の評価に供した。なお、ここで用いた電極のパターンは、PSAモードにおける電極パターンと同種のパターンである。
(8)応答速度の評価
上記で製造した3個の液晶セルのそれぞれにつき、先ず電圧を印加せずに可視光ランプを照射し、液晶セルを透過した光の輝度をフォトマルチメーターにて測定した。このときの測定値を相対透過率0%とした。次に、液晶セルの電極間に交流60Vを5秒間印加したときの透過率(液晶セルを透過した光の輝度)を上記と同様にして測定し、この値を相対透過率100%とした。そして、各液晶セルに対して交流60Vを印加したときに、相対透過率が10%から90%に移行するまでの時間を測定し、この時間を応答速度[msec]と定義して評価した。3個の液晶セルの応答速度の平均値を求めたところ、8msecであった。
[実施例2B、比較例1B]
使用するポリオルガノシロキサンの種類を下記表2のように代えた以外は実施例1Bと同様に液晶配向剤の調製及び評価を行った。結果を下記表2に示す。
表2の結果から、特定構造(0)を有する配向基含有ポリオルガノシロキサンを液晶配向剤中に含有させることによってプレチルト角の安定性を良好にでき、液晶表示素子を長期間駆動しても良好な表示特性を発現することができることが分かった。これは、上記特定構造を有するポリオルガノシロキサンの分子量が高く、ポリマー同士の架橋性が高くなることによって液晶配向膜の安定性が上がったためと考えられる。
A,B…電極

Claims (12)

  1. 下記式(0)で表される構造を有する化合物(C)を含有することを特徴とする液晶配向剤。
    (式(0)中、Eは、それぞれ独立に1価の有機基である。ただし、複数のEのうち少なくとも1つは、エポキシ基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、メルカプト基、アミノ基及びイソシアネート基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する。Yは、それぞれ独立に下記式(Y−1)又は下記式(Y−2)
    (式(Y−1)及び式(Y−2)中、R及びRは、それぞれ独立に1価の有機基であり、Rは水素原子又は1価の有機基である。Zは、酸素原子又は炭素数1〜6のアルカンジイル基である。「*」は、Yに結合する酸素原子との結合手を示す。)
    で表される基である。「*」は結合手を示す。)
  2. 前記複数のEの一部が、液晶配向能を発現する基を有する、請求項1に記載の液晶配向剤。
  3. ポリアミック酸、ポリイミド及びポリアミック酸エステルよりなる群から選ばれる少なくとも一種であって、前記化合物(C)とは異なる重合体(P)を更に含む、請求項1又は2に記載の液晶配向剤。
  4. 前記化合物(C)は、前記式(0)で表される部分構造を主鎖に有する重合体(C−2)である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  5. 前記重合体(C−2)は、下記式(1−1)で表される化合物と下記(4−1)で表される化合物とを反応させて得られる重合体である、請求項4に記載の液晶配向剤。
    (式(1−1)中、R11はそれぞれ独立に1価の有機基である。Eは上記式(0)と同義である。)
    (式(4−1)中、Rは2価の有機基である。)
  6. 前記重合体(C−2)は、下記式(1−2)で表される化合物と下記(4−2)で表される化合物とを反応させて得られる重合体である、請求項4に記載の液晶配向剤。
    (式(1−2)中、Rはそれぞれ独立に単結合又は炭素数1〜10の2価の炭化水素基であり、R11はそれぞれ独立に1価の有機基である。Eは上記式(0)と同義である。)
    (式(4−2)中、R21は、それぞれ独立に炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基である。nは0〜10の整数である。)
  7. 前記重合体(C−2)は、下記式(1−3)で表される化合物と下記(4−3)で表される化合物とを反応させて得られる重合体である、請求項4に記載の液晶配向剤。
    (式(1−3)中、R11はそれぞれ独立に1価の有機基であり、R12はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基である。R19はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルカンジイル基である。Eは上記式(0)と同義である。)
    (式(4−3)中、R13は2価の有機基であり、R14はメルカプト基又は「−NR28H」(R28は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12のアリール基である。)である。)
  8. 前記重合体(C−2)は、下記式(1−5)で表される化合物と下記(4−5)で表される化合物とを反応させて得られる重合体である、請求項4に記載の液晶配向剤。
    (式(1−5)中、R11は1価の有機基であり、R19は炭素数1〜6のアルカンジイル基である。Eは上記式(0)と同義である。)
    (式(4−5)中、R17は2価の有機基であり、Xは酸素原子、硫黄原子又は「−N(R24)−」(R24は炭素数1〜6のアルキル基である。)である。)
  9. 前記化合物(C)は、下記式(3)で表される化合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
    (式(3)中、Yは、それぞれ独立に下記式(3−1)又は下記式(3−2)
    (式(3−1)及び式(3−2)中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又は1価の有機基であり、R及びRは、それぞれ独立に1価の有機基である。Zは、酸素原子又は炭素数1〜6のアルカンジイル基である。「*」は、Yに結合する酸素原子との結合手を示す。)
    で表される2価の基である。Eは、上記式(0)と同義である。)
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜。
  11. 請求項10に記載の液晶配向膜を具備する液晶表示素子。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の液晶配向剤を、導電膜を有する一対の基板の該導電膜上にそれぞれ塗布し、次いでこれを加熱して塗膜を形成する工程と、
    前記塗膜を形成した一対の基板を、液晶層を介して前記塗膜が相対するように対向配置して液晶セルを構築する工程と、
    前記一対の基板が有する導電膜間に電圧を印加した状態で前記液晶セルに光照射する工程と、を含む液晶表示素子の製造方法。
JP2014075819A 2014-04-01 2014-04-01 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 Active JP6337576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075819A JP6337576B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
KR1020150031787A KR102213387B1 (ko) 2014-04-01 2015-03-06 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 액정 표시 소자의 제조 방법, 중합체 및 화합물
CN201510136191.9A CN104974767B (zh) 2014-04-01 2015-03-26 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶显示元件、液晶显示元件的制造方法、聚合物以及化合物
TW104110358A TWI647234B (zh) 2014-04-01 2015-03-31 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶顯示元件、液晶顯示元件的製造方法、聚合物以及化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075819A JP6337576B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197611A JP2015197611A (ja) 2015-11-09
JP6337576B2 true JP6337576B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54271741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075819A Active JP6337576B2 (ja) 2014-04-01 2014-04-01 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6337576B2 (ja)
KR (1) KR102213387B1 (ja)
CN (1) CN104974767B (ja)
TW (1) TWI647234B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170097552A (ko) * 2016-02-18 2017-08-28 제이엔씨 주식회사 액정 배향막을 형성하기 위한 액정 배향제, 액정 배향막 및 이것을 사용한 액정 표시 소자

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1255527A (zh) * 1998-12-01 2000-06-07 中国科学院化学研究所 一种光敏性梯形聚硅氧烷为基材的液晶定向膜及其制备方法
US7113241B2 (en) 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP4552489B2 (ja) * 2003-05-16 2010-09-29 チッソ株式会社 液晶配向膜形成用ワニス、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5082258B2 (ja) * 2005-02-28 2012-11-28 Jnc株式会社 カゴ型ケイ素骨格を有する有機ケイ素化合物及び高分子化合物
KR101248532B1 (ko) * 2005-02-28 2013-04-02 제이엔씨 주식회사 액정 배향막 형성용 니스 및 그것을 사용한 액정 표시소자
KR20060095506A (ko) * 2005-02-28 2006-08-31 칫소가부시키가이샤 케이지형 규소 골격을 가진 유기 규소 화합물 및 고분자화합물
JP4775033B2 (ja) * 2005-02-28 2011-09-21 Jnc株式会社 液晶配向膜形成用ワニス及びそれを用いた液晶表示素子
JP2010102159A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP5482109B2 (ja) * 2008-11-25 2014-04-23 Jnc株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP5626517B2 (ja) 2009-11-05 2014-11-19 Jsr株式会社 液晶表示素子の製造方法
KR101641619B1 (ko) * 2010-02-25 2016-07-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5866897B2 (ja) * 2011-09-08 2016-02-24 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015197611A (ja) 2015-11-09
CN104974767A (zh) 2015-10-14
KR20150114391A (ko) 2015-10-12
CN104974767B (zh) 2018-08-24
KR102213387B1 (ko) 2021-02-05
TWI647234B (zh) 2019-01-11
TW201538515A (zh) 2015-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729740B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法及び液晶表示素子
JP2019139254A (ja) 液晶配向膜の製造方法及び液晶素子の製造方法
JP6179261B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6036253B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6447209B2 (ja) 重合体組成物、液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
TW201416777A (zh) Psa模式液晶顯示元件用液晶配向劑及液晶配向膜、液晶顯示元件及其製造方法
JP6160218B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶配向膜の製造方法
JP6361168B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法、重合体及び化合物
JP2014186301A (ja) 液晶表示素子用組成物、並びに液晶表示素子及びその製造方法
JP2011186049A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2014178666A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP6459393B2 (ja) 液晶配向剤、液晶表示素子の製造方法、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6492982B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6424609B2 (ja) 液晶配向剤、液晶表示素子の製造方法、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI632197B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶配向膜的製造方法、液晶顯示元件以及液晶顯示元件的製造方法
JP2017040721A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、液晶表示素子、重合体及び化合物
JP5884618B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP6870289B2 (ja) 液晶配向剤、液晶素子の製造方法、液晶配向膜、液晶素子
JP6337576B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP6485033B2 (ja) 重合体組成物、樹脂膜、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2018221123A1 (ja) 液晶素子の製造方法及び液晶配向剤
JP6409494B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6260248B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜並びに液晶表示素子及びその製造方法
JP2014178378A (ja) 光配向剤、液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250