JP6336294B2 - スイッチング電源システムに使用される制御装置 - Google Patents

スイッチング電源システムに使用される制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6336294B2
JP6336294B2 JP2014033000A JP2014033000A JP6336294B2 JP 6336294 B2 JP6336294 B2 JP 6336294B2 JP 2014033000 A JP2014033000 A JP 2014033000A JP 2014033000 A JP2014033000 A JP 2014033000A JP 6336294 B2 JP6336294 B2 JP 6336294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
gate
capacitor
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014033000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166136A (ja
JP2014166136A5 (ja
Inventor
アラン、ピエール、バラウナ
オシヌ、ブルアル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Toshiba Inverter Europe SAS
Original Assignee
Schneider Toshiba Inverter Europe SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Toshiba Inverter Europe SAS filed Critical Schneider Toshiba Inverter Europe SAS
Publication of JP2014166136A publication Critical patent/JP2014166136A/ja
Publication of JP2014166136A5 publication Critical patent/JP2014166136A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336294B2 publication Critical patent/JP6336294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/453Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源システムに使用される制御装置に関する。
スイッチング電源システム(「Switched Mode Power Supply(スイッチモード電源)」を略し、SMPSとも呼ばれる)は、入力において取り出されるDC電圧にもとづいて1つ以上のDC電圧を出力としてもたらすことを可能にする。この種類のスイッチング電源システムは、とくには可変速駆動装置において使用される。その場合、可変速駆動装置において、スイッチング電源システムは、可変速駆動装置のDC電源バスから取り出される主たるDC電圧から、可変速駆動装置の全ての電子機器の動作を可能にする補助的なDC電圧を供給することを担当する。
DC電源バスは、350Vcc〜1000Vcc超までの範囲にあってよい主たるDC電圧を供給する。したがって、スイッチング電源システムに使用される制御装置は、1700Vccでの最大2Aの電流をスイッチングできなければならない。公知のやり方において、制御装置は、1200V〜1700Vの間の絶縁破壊電圧を有するMOSFET型のトランジスタを1つだけ備えることができる。しかしながら、これらの絶縁破壊電圧において、MOSFETトランジスタは、その技術的限界にある。さらに、コストが高く、動作時のジュール効果による損失がきわめて大きい。
これらの欠点を軽減するために、600V〜900Vの範囲のより低い絶縁破壊電圧を有する2つのMOSFETトランジスタを直列に組み合わせることが知られている。したがって、直列な2つのトランジスタの各々が、MOSFET技術の最適な利用に適合したより低い電圧に対応する。
先行技術において、直列な2つのトランジスタを備えるいくつかの構成が提案されている。「Transformerless Capacitive Coupling of Gate Signals for Series Operation of Power MOS Devices」という名称の刊行物(Robert L. HessおよびRussel Jacob Baker − IEEE transactions on power electronics,vol. 15,No. 5,2000年9月)は、MOSFET型の少なくとも2つのトランジスタを直列に備えている制御装置を記載している。この接続形態が、図1Aに示されている。この接続形態において、制御装置は、2つの入力端子A、Bと、第2の入力端子Bへと接続されて制御ユニットUからの制御信号をゲートにおいて受け取る第1のトランジスタT1とを備えている。第2のトランジスタT2が、第1のトランジスタT1に直列に接続され、第1の入力端子Aへと接続されている。キャパシタC1が、第2のトランジスタT2のゲートと第1の入力端子Aとの間に接続されている。キャパシタC1の役目は2つある。すなわち、第2のトランジスタを制御するために充分な電荷を供給するとともに、第1のトランジスタの端子間の電圧を最適な値に制限する。
これら2つの状態を確実にするために、キャパシタをツェナーダイオードDz1で置き換え、これによって第1のトランジスタT1の端子間の電圧を固定できるようにすることが、とくに提案されている。この第2の公知の接続形態が、図1Bに示されている。この構成においては、第2のトランジスタT2の制御が、ツェナーダイオードDz1の浮遊容量(Cz)によって蓄えられる電荷によって保証される。しかしながら、ツェナーダイオードDz1の浮遊容量によって伝えられる電荷が、(例えばDCバスの電圧が低すぎるがために)第2のトランジスタT2を正しく制御するために必要な電荷よりも少ない場合、第2のトランジスタの適切な制御を保証するために、このツェナーダイオードに平行にキャパシタを追加することが必要である。キャパシタをツェナーダイオードに平行に追加することで、第1の構成に関して認識される欠点が再び現れる。
これら2つの構成において、第2のトランジスタT2の制御は、内在するものであっても、追加されたものであっても、キャパシタの容量に依存し、キャパシタの端子間の電圧の水準に依存する。第2のトランジスタT2を、キャパシタ(ツェナーダイオードDz1に内在するもの、あるいは追加されるもの)の端子間の低い電圧にもとづいて適切なやり方で制御するために、トランジスタT2のゲートGに直列に接続されるキャパシタの容量を増加する必要がある。しかしながら、キャパシタの容量を無制限に大きくすることはできない。
種々の制御の解決策が、欧州特許出願公開第0453376号明細書および欧州特許出願公開第0140349号明細書、ならびに2000年9月1日の「Transformerless Capacitive coupling of Gate Signals for Series Operation of Power MOS Devices」という名称のHerbert L Hessによる刊行物(XP011043472)に記載されている。
欧州特許出願公開第0453376号明細書 欧州特許出願公開第0140349号明細書
「Transformerless Capacitive Coupling of Gate Signals for Series Operation of Power MOS Devices」Robert L. HessおよびRussel Jacob Baker著、IEEE transactions on power electronics,vol. 15,No. 5,2000年9月 「Transformerless Capacitive coupling of Gate Signals for Series Operation of Power MOS Devices」Herbert L Hess著、2000年9月1日(XP011043472)
本発明の目的は、直列な2つのトランジスタを備え、スイッチング電源システムに使用されるように意図された制御装置であって、主たるDC電圧のレベルにかかわらず、キャパシタの容量を増やすことなく、第2のトランジスタの適切な制御を可能にする制御装置を提案することにある。
この目的は、第1の入力端子および第2の入力端子と、ソースを介して第2の入力端子に接続され、制御ユニットからもたらされる制御信号を受信するように意図されたゲートを備えている第1のトランジスタと、ゲートを備えており、ドレインを介して第1の入力端子へと接続され、ソースを介して第1のトランジスタへと接続された第2のトランジスタと、を備えており、スイッチング電源システムのDC/DCコンバータを制御するために該スイッチング電源システムにおいて使用されるように意図される制御装置であって、
第2のトランジスタのゲートおよび第2の入力端子に接続され、キャパシタと、該キャパシタに直列に接続された電圧クリッピング/ルーティング装置とを備えている制御アセンブリと、
第2のトランジスタのゲートとソースとの間に接続されたツェナーダイオードと
を備えることを特徴とする制御装置によって達成される。
特定の特徴によれば、装置は1つ以上の付加型の同一パターンを備え、
各々のパターンが、
2つの接続点と、
第1の接続点に接続されたキャパシタと、
キャパシタに直列に接続された第1のツェナーダイオードと、
キャパシタへと接続されたゲートと、第2の接続点へと接続されたソースとを備える第3のトランジスタと、
第3のトランジスタのゲートとソースとの間に接続されたツェナーダイオードと
を備え、
第1の追加のパターンが、該パターンの第2の接続点によって第2のトランジスタのドレインへと接続されるとともに、該パターンの第1の接続点によって第2のトランジスタのゲートへと接続され、
さらなるパターンの各々が、該パターンの第2の接続点によって先行のパターンのトランジスタのドレインへと接続されるとともに、該パターンの第1の接続点によって先行のパターンのトランジスタのゲートへと接続される。
さらに本発明は、間にDC電源が接続される第1の端子および第2の端子と、第1の端子に接続されたDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータに直列に接続され、かつ第2の端子に接続された制御装置と、を備えるスイッチング電源システムであって、制御装置は上記定義の制御装置と一致する、スイッチング電源システムに関する。
特定の特徴によれば、DC/DCコンバータは、絶縁「フライバック」型、絶縁「フォワード」型、昇圧型、または降圧型である。
最後に、本発明は、電気負荷を制御するように意図された可変速駆動装置であって、
配電網によってもたらされるAC電圧を整流するように意図された整流モジュールと、
整流モジュールへと接続され、正の電位にある第1の電源線と、負の電位にある第2の電源線とを備えており、第1および第2の電源線の間に整流モジュールによってもたらされる主たるDC電圧が加えられるDC電源バスと、
第1の電源線および第2の電源線に接続されたバスキャパシタと、
バスにおいて利用可能なDC電圧を電気負荷に向けられた可変の電圧へと変換するように意図された複数のスイッチングトランジスタを備えているインバータモジュールと、
上記定義のスイッチング電源システムと一致するスイッチング電源システムと
を備えており、
スイッチング電源システムの第1の端子はDC電源バスの第1の電源線へと接続され、スイッチング電源システムの第2の端子はDC電源バスの第2の電源線へと接続されている、可変速駆動装置に関する。
他の特徴および利点が、添付の図面に関して与えられる以下の詳細な説明において明らかになるであろう。
直列な2つのトランジスタを備える第1の先行技術による制御装置を示す図である。 直列な2つのトランジスタを備える第2の先行技術による制御装置を示す図である。 スイッチング電源システムを示す図である。 本発明のスイッチング電源システムを使用する可変速駆動装置を示す図である。 降圧型のコンバータと組み合わせられた本発明による直列な2つのトランジスタを備える制御装置を示す図である。 本発明の制御装置の動作の態様を示す図である。 本発明の制御装置の動作の態様を示す図である。 本発明の制御装置の動作の態様を示す図である。 本発明の制御装置に何度か縦続接続(cascade)することができるパターンを示す図である。 縦続接続された幾つかのトランジスタを備える本発明の制御装置を示す図である。
図1Aおよび図1Bに示した解決策は、先行技術の一部を形成しており、本明細書の冒頭部分においてすでに説明済みである。
以下の説明においては、図1Aおよび図1Bの説明において使用したいくつかの言及は、使用される構成要素が同一であり、同一の機能を満たす限りにおいて、本発明の説明についても維持される。
本発明は、スイッチング電源システムに使用されるように意図された制御装置1に関する。そのようなスイッチング電源システムは、図3に示されているような可変速駆動装置に使用される。
図3を参照すると、可変速駆動装置は、AC電圧をもたらす三相の電力供給網Rによって動作し、AC/DC/ACの接続形態にもとづいている(AC=交流、DC=直流)。したがって、このような可変速駆動装置は、
電力供給網によってもたらされるAC電圧を整流するように意図された整流モジュールRECと、
整流モジュールへと接続され、正の電位にある第1の電源線10と負の電位にある第2の電源線とを備えており、第1の電源線10と第2の電源線11との間に整流モジュールによってもたらされる主たるDC電圧Vbusが加えられるDC電源バスと、
第1の電源線10および第2の電源線11に接続され、DC電圧Vbusを一定の値に維持するように意図されたバスキャパシタCbusと、
バスにおいて利用することができるDC電圧を電気負荷Mへと向けられた可変の電圧へと変換するように意図された幾つかのスイッチングトランジスタを備えているインバータモジュールINVと
を備えている。
主たるDC電圧Vbusは、スイッチング電源システムを動作させるために使用される。スイッチング電源システムは、とくには、インバータモジュールINVのトランジスタへと制御電圧を供給するために使用される。
図2に示されているように、スイッチング電源システムは、DC電源バスの第1の電源線10へと接続されるように意図された第1の端子Xと、第2の電源線11へと接続されるように意図された第2の端子Yとを備えている。システムは、このシステムの第1の端子Xへと接続されたDC/DCコンバータと、このDC/DCコンバータに直列にシステムの第2の端子Yへと接続された制御装置1とを備えている。DC/DCコンバータは、例えば絶縁「フライバック」、絶縁「フォワード」、降圧(「バック」)、または昇圧(「ブースト」)など、種々の公知の接続形態をとることができる。図2は、本発明の制御装置の「フライバック」型のコンバータとの接続を示している。
図4を参照すると、降圧型のコンバータに組み合わせられた本発明の制御装置1が、2つの入力端子A、Bを備えている。第1の入力端子Aはスイッチング電源システムの降圧コンバータへと接続されるように意図され、第2の入力端子Bはシステムの第2の端子Yへと接続されるように意図されている。
制御装置1は、制御装置1の第1の入力端子Aと制御装置1の第2の入力端子Bとの間に直列に接続された2つのトランジスタT1、T2を備えている。好ましくは、各々のトランジスタが、MOSFET、IGBT、あるいは炭化ケイ素またはチッ化ガリウムなどの大きな禁制帯エネルギを有する材料(「ワイドバンドギャップ材料」)で作られたトランジスタである。直列な2つのトランジスタを選択することによって、各々のトランジスタの端子にまたがって支持される電圧を半分にすることが可能になり、したがって全電圧を支持する単一のトランジスタと比べ、トランジスタのコストおよびバルクを小さくすることが可能になる。
各々のトランジスタT1、T2は、ゲートGを有しており、ゲートGの制御により、ドレインDとソースSとの間に電流を通すことができる。図4に示されるとおり、第1のトランジスタT1のソースSは第2の入力端子Bへと接続され、第2のトランジスタT2のソースSは第1のトランジスタT1のドレインDへと接続され、第2のトランジスタT2のドレインは第1の入力端子Aへと接続されている。
第1のトランジスタT1のゲートGは、第1のトランジスタT1をオン/オフするために例えばPWM(パルス幅変調)方式の制御信号をもたらす制御ユニットUへと接続されている。第2のトランジスタT2のゲートGは、浮遊制御式である。したがって、本発明の主題である特定の制御アセンブリを通じて第2の入力端子Bへと接続されている。
この制御アセンブリは、第2の入力端子Bへと直列に接続されたキャパシタCaと、キャパシタCaと第2のトランジスタT2のゲートGとに接続されたクリッピング/ルーティング装置(例えば、ツェナーダイオードDz1)とを備えている。ツェナーダイオードDz1は、キャパシタCaに直列に接続されている。
制御アセンブリは、第2のトランジスタT2のゲートGとソースSとの間に接続された第2のツェナーダイオードDz2をさらに備えている。
したがって、キャパシタCaに、第2のトランジスタT2のゲートGの放電およびトランジスタT2のドレイン−ソースの浮遊容量Co2の充電によって電荷が自動的に供給される。この自動的な電力の供給は、第1のトランジスタT1をオフにする段階において生じる。この段階において、ツェナーダイオードDz1がクランプされ、逆方向に導通する。
制御アセンブリをオフにする段階およびオンにする段階を、以下で説明する。
オフにする段階:
最初に、両方のトランジスタT1、T2がオンである。
図5A:制御ユニットUが、第1のトランジスタT1のゲートGにターンオフ信号を送る。第1のトランジスタT1のドレイン−ソース電圧VDS1が高まり始め、ツェナーダイオードDz1の端子間の電圧VDz1の上昇をもたらす。電流Ip(変圧器の一次電流)が、第2のトランジスタT2のゲートGを通って流れ、ツェナーダイオードDz1の浮遊容量Cz、第1のトランジスタT1の浮遊容量Co1、およびキャパシタCaの容量を充電し、コンバータのダイオードD1の浮遊容量Cpを放電する。この電流Ipが、ツェナーダイオードDz1の端子間の電圧VDz1およびキャパシタCaの端子間の電圧Vaの上昇を可能にする。また、第2のトランジスタT2のゲートGの放電も可能にする。しかしながら、第2のトランジスタT2は依然として導通状態である。
図5B:第2のトランジスタT2のゲート−ソース電圧VGS2が状態変化の限界電圧を下回って低下するとすぐに、第2のトランジスタT2が開状態へと移行し、第2のトランジスタT2のドレイン−ソース電圧VDS2の上昇が引き起こされる。第2のトランジスタT2が開状態にあるとき、電流Ipは、浮遊容量Co1、Co2、Czを充電し、第2のトランジスタT2のゲートおよび浮遊容量Cpの放電を続ける。
図5C:ひとたび第1のトランジスタT1のドレイン−ソース電圧VDS1がツェナーダイオードDz1のクランプ電圧に達すると、トランジスタT1の浮遊容量Co1の充電が終了し、第1のトランジスタT1を通過する電流IDS1がゼロになる。
電流Ipが、第2のトランジスタT2およびダイオードD1のそれぞれの浮遊容量Co2、Cpの充電および放電を、それらが完全に充電されていない限りにおいて続ける。浮遊容量Co2、Cpのそれぞれの完全な充電および放電まで、ツェナーダイオードDz2が順方向に導通し、ツェナーダイオードDz1が逆方向に導通する。
オンにする段階
最初に、両方のトランジスタT1、T2がオフである。
制御ユニットUが、第1のトランジスタT1のゲートにターンオン信号を送る。第1のトランジスタT1の端子間のドレイン−ソース電圧VDS1が、第1のトランジスタが完全に導通して抵抗の状態を呈するまで、低下する。
したがって、キャパシタCaの端子間の電圧Vaは、第2のトランジスタT2を正確に操るために充分である。この自動適応型の電圧Vaは、以下のやり方
Va=VfwDz1+VDz2+(IdT1×RdsON_T1
で表わされ、
ここで
Vaは、キャパシタCaの端子間の電圧を表わし、
VfwDz1は、ツェナーダイオードDz1の順方向の導通のしきい値電圧を表わし、
Dz2は、ツェナーダイオードDz2のクランプ電圧を表わし、
IdT1は、第1のトランジスタT1を通過するドレイン−ソース電流を表わし、
RdsON_T1は、第1のトランジスタT1の導通状態の抵抗を表わす。
上述した基本構成概念から出発し、さらに本発明は、第2のトランジスタT2の上方にトランジスタを縦続接続することからなる。
これを行なうために、2つのトランジスタT1、T2を備える上述の基本構成概念に1つ以上の同一のパターンを付加することが可能である。第1のパターンは、第2のトランジスタT2のゲートGおよびドレインDに接続される。
図6を参照すると、パターンが、2つの接続点M、Nを備えている。各々のパターンは、第1の接続点Mへと接続され、上述のキャパシタCaと同一であってよいキャパシタCbと、キャパシタCbに直列に接続され、電圧の分担を果たすために上述のツェナーダイオードと同一であるツェナーダイオードDz1と、ゲートGがキャパシタCbへと接続され、ソースSが第2の接続点Nへと接続された主たるトランジスタT1、T2と同じ種類のトランジスタT3_i(i=1〜n)とを備えている。パターンは、トランジスタT3_iのゲートGとソースSとの間に接続されたツェナーダイオードDz3(随意により、Dz2と同一である)をさらに備えている。
追加される各々のパターンは、第2の接続点Nによって先行のパターンのトランジスタ(T3_n−1)のドレインDへと接続され、第1の接続点Mによって先行のパターンのトランジスタ(T3_n−1)のゲートGへと接続される。
最後のパターン(T3_n)のトランジスタのドレインDが、上述した第1の入力端子Aへと接続される。
第1のトランジスタT1が制御ユニットUによってオフにされるとき、縦続接続されたトランジスタの浮遊容量が、電流Ipによって充電される。各々のトランジスタT3_iの端子間の電圧が、ツェナーダイオードDz1の電圧にクリップされる。ツェナーダイオードが導通し、パターンのキャパシタCbを充電する。
オンにするとすぐに、パターンの各々のキャパシタCbの端子間の電圧が、電圧の低下を補償する。パターンの各々のキャパシタCbの端子間のこの電圧V1は、以下のやり方で表現される。
V1=(VDz3−VDz2)+VfwDz1+IdT2×Rdson_T2
Vn=(VDz3−VDz2)+VfwDz1+IdTn−1×Rdson_Tn
VDz3=VDz2であり、導通状態のトランジスタの抵抗が同一(Rdson_Tn)である場合、
V1=V2=Vn=VfwDz1+IdT2×Rdson_Tn
が得られる。
MOSFET型の3つ以上のトランジスタの縦続接続においていわゆる「浮遊」キャパシタを使用することで、関連のツェナーダイオードDz1の電圧低下および導通状態のトランジスタの抵抗に関係した電圧低下の補償が可能になる。

Claims (7)

  1. 第1の入力端子(A)および第2の入力端子(B)と、ソースを介して前記第2の入力端子(B)へと接続され、制御ユニット(U)からもたらされる制御信号を受信するように意図されたゲート(G)を備えている第1のトランジスタ(T1)と、ゲート(G)を備えており、ドレイン(D)を介して前記第1の入力端子(A)へと接続され、ソース(S)を介して前記第1のトランジスタ(T1)へと接続された第2のトランジスタ(T2)と、を備えており、スイッチング電源システムにおいて使用されるように意図され、該スイッチング電源システムのDC/DCコンバータを制御する制御装置(1)であって、 前記第2のトランジスタ(T2)のゲート(G)および前記第2の入力端子(B)に接続され、キャパシタ(Ca)と、該キャパシタ(Ca)に直列に接続されたツェナーダイオード(Dz1)とを備えている制御アセンブリと、
    前記第2のトランジスタ(T2)のゲート(G)とソース(S)との間に接続されたツェナーダイオード(Dz2)と
    を備え
    1つ以上の付加型の同一パターンを備え、
    各々のパターンが、
    2つの接続点(M、N)と、
    第1の接続点(M)へと接続されたキャパシタ(Cb)と、
    前記キャパシタ(Cb)に直列に接続された第1のツェナーダイオード(Dz1)と、 前記キャパシタ(Cb)に接続されたゲート(G)と、第2の接続点(N)に接続されたソース(S)とを備える第3のトランジスタ(T3_i)と、
    前記第3のトランジスタ(T3_i)のゲート(G)とソース(S)との間に接続されたツェナーダイオード(Dz3)と
    を備えており、
    第1の追加のパターンは、該パターンの第2の接続点(N)によって前記第2のトランジスタ(T2)のドレイン(D)へと接続されるとともに、該パターンの第1の接続点(M)によって前記第2のトランジスタ(T2)のゲート(G)へと接続され、
    さらなるパターンの各々は、該パターンの第2の接続点(N)によって先行のパターンの前記トランジスタ(T3_n−1)のドレイン(D)へと接続されるとともに、該パターンの第1の接続点(M)によって先行のパターンの前記トランジスタ(T3_n−1)のゲート(G)へと接続されることを特徴とする制御装置。
  2. 間にDC電源が接続される第1の端子(X)および第2の端子(Y)と、前記第1の端子(X)へと接続されたDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータに直列に接続され、かつ前記第2の端子(Y)に接続された制御装置(1)と、を備えるスイッチング電源システムであって、
    前記制御装置(1)は、請求項1に記載の制御装置と一致することを特徴とするスイッチング電源システム。
  3. 前記DC/DCコンバータは絶縁「フライバック」型であることを特徴とする、請求項に記載のシステム。
  4. 前記DC/DCコンバータは絶縁「フォワード」型であることを特徴とする、請求項に記載のシステム。
  5. 前記DC/DCコンバータは昇圧型であることを特徴とする、請求項に記載のシステム。
  6. 前記DC/DCコンバータは降圧型であることを特徴とする、請求項に記載のシステム。
  7. 電気負荷(M)を制御するように意図され、
    配電網(R)によってもたらされるAC電圧を整流するように意図された整流モジュール(REC)と、
    前記整流モジュール(REC)へと接続され、正の電位にある第1の電源線(10)と、負の電位にある第2の電源線(11)とを備えており、前記第1および第2の電源線の間に前記整流モジュールによってもたらされる主たるDC電圧(Vbus)が加えられるDC電源バスと、
    前記第1の電源線(10)と前記第2の電源線(11)とに接続されたバスキャパシタ(Cbus)と、
    前記バスにおいて利用可能なDC電圧(Vbus)を前記電気負荷(M)に向けられた可変の電圧へと変換するように意図された複数のスイッチングトランジスタを備えているインバータモジュール(INV)と
    を備えている可変速駆動装置であって、
    請求項からのいずれか一項に記載のスイッチング電源システムに一致するスイッチング電源システム
    を備えており、
    前記スイッチング電源システムの前記第1の端子(X)は前記DC電源バスの前記第1の電源線(10)に接続され、前記スイッチング電源システムの前記第2の端子(Y)は前記DC電源バスの前記第2の電源線(11)に接続されていることを特徴とする可変速駆動装置。
JP2014033000A 2013-02-25 2014-02-24 スイッチング電源システムに使用される制御装置 Active JP6336294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1351622 2013-02-25
FR1351622A FR3002703B1 (fr) 2013-02-25 2013-02-25 Dispositif de commande employe dans un systeme d'alimentation electrique a decoupage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014166136A JP2014166136A (ja) 2014-09-08
JP2014166136A5 JP2014166136A5 (ja) 2017-03-09
JP6336294B2 true JP6336294B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=48570273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033000A Active JP6336294B2 (ja) 2013-02-25 2014-02-24 スイッチング電源システムに使用される制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9685857B2 (ja)
EP (1) EP2770636B1 (ja)
JP (1) JP6336294B2 (ja)
CN (1) CN104009642B (ja)
BR (1) BR102014003402B1 (ja)
ES (1) ES2752060T3 (ja)
FR (1) FR3002703B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497938B2 (ja) 2019-08-08 2024-06-11 日本信号株式会社 表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013010188A1 (de) * 2012-06-21 2013-12-24 Fairchild Semiconductor Corp. Schalt-Schaltkreis und Steuer- bzw. Regelschaltkreis
US9559608B2 (en) 2015-03-16 2017-01-31 Delphi Technologies, Inc. Rectifier circuit with reduced reverse recovery time
US9762119B2 (en) * 2015-03-27 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Switch driving circuit, and power factor correction circuit having the same
JP6639103B2 (ja) 2015-04-15 2020-02-05 株式会社東芝 スイッチングユニット及び電源回路
JP2018042188A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社東芝 スイッチングユニットおよび電源回路
WO2020012583A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社日立産機システム スイッチング電源回路およびそれを備えた電力変換装置
CN109474269B (zh) * 2018-10-31 2023-01-13 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 浮动开关及其驱动电路
FR3097682B1 (fr) * 2019-06-19 2023-01-13 St Microelectronics Gmbh Composant monolithique comportant un transistor de puissance au nitrure de gallium
US11063589B1 (en) * 2020-04-27 2021-07-13 GaN Force Corporation Power circuit facilitating the operation of a high electron mobility transistor
US11764710B2 (en) 2021-06-30 2023-09-19 Texas Instruments Incorporated Automatic transition of motor controller from open-loop control to closed-loop control
CN113422595B (zh) * 2021-08-24 2021-11-19 成都市易冲半导体有限公司 一种处理负压ac信号的电子开关及其控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3485409D1 (de) * 1983-10-28 1992-02-13 Hitachi Ltd Halbleiterschaltvorrichtung.
FR2659810B1 (fr) * 1990-03-16 1992-06-05 Merlin Gerin Interrupteur statique moyenne tension.
FR2906944B1 (fr) * 2006-10-06 2009-05-15 Schneider Toshiba Inverter Dispositif de filtrage de mode commun et variateur de vitesse comportant un tel dispositif
EP2001130B1 (en) * 2007-06-05 2012-01-25 Saab Ab Gate driver circuit for a monolithic microwave integrated circuit power converter
JP4953034B2 (ja) * 2010-03-26 2012-06-13 Tdk株式会社 電圧変換器
US8400789B2 (en) * 2010-04-27 2013-03-19 Power Integrations, Inc. Power supply with input filter-controlled switch clamp circuit
FR2965684B1 (fr) * 2010-10-04 2012-09-07 Schneider Toshiba Inverter Procede et systeme de commande pour reduire le courant de mode commun dans un convertisseur de puissance
FR2988931B1 (fr) 2012-03-30 2015-10-16 Schneider Toshiba Inverter Dispositif de commande employe dans un systeme d'alimentation electrique a decoupage
TW201508908A (zh) * 2013-08-19 2015-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 有機發光二極體的畫素電路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7497938B2 (ja) 2019-08-08 2024-06-11 日本信号株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR102014003402B1 (pt) 2021-02-02
EP2770636A1 (fr) 2014-08-27
CN104009642A (zh) 2014-08-27
ES2752060T3 (es) 2020-04-02
FR3002703B1 (fr) 2017-07-21
JP2014166136A (ja) 2014-09-08
US9685857B2 (en) 2017-06-20
FR3002703A1 (fr) 2014-08-29
BR102014003402A2 (pt) 2015-10-20
EP2770636B1 (fr) 2019-08-21
CN104009642B (zh) 2017-05-17
US20140241015A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336294B2 (ja) スイッチング電源システムに使用される制御装置
JP6275391B2 (ja) スイッチ式電力供給システムに使用される制御デバイス
CN102570782B (zh) 用于自举开关驱动器的系统和方法
US9564806B2 (en) Boost converter with reduced switching loss and methods of operating the same
KR101367607B1 (ko) 동기형 dc-dc 컨버터
US11949328B2 (en) Bootstrap pre-charge circuit in totem-pole power factor correction converter
US20050212497A1 (en) DC-DC converter and control method thereof
US20160285386A1 (en) Rectifier
EP1872453A2 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
US10020731B2 (en) Power switch circuit
CN102480216B (zh) 用于驱动共源共栅开关的系统和方法
CN102480217A (zh) 用于驱动开关的系统和方法
JP6794250B2 (ja) 位相補償回路及びこれを用いたdc/dcコンバータ
WO2015111154A1 (ja) スイッチング回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
JP5968702B2 (ja) ノーマリーオン電界効果トランジスタを使用したインバータ・モジュールを備える電力変換器
JPWO2015072098A1 (ja) ゲート駆動回路およびそれを用いた電力変換装置
US10056837B2 (en) DC-DC converter and power source device
CN106849648A (zh) 同步调节中的电流阈值检测
US9866104B2 (en) Circuits and methods for operating a switching regulator
JP6794249B2 (ja) 位相補償回路及びこれを用いたdc/dcコンバータ
CN106160480A (zh) 功率变换器装置
JP2002354799A (ja) スイッチング電源装置
US12160230B2 (en) Switching circuit apparatus capable of controlling multiple switching elements to synchronously turn on and off with bootstrap circuit
Hannon et al. Design and optimisation of a high current, high frequency monolithic buck converter
KR20190135252A (ko) 부스트 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250