JP6275391B2 - スイッチ式電力供給システムに使用される制御デバイス - Google Patents

スイッチ式電力供給システムに使用される制御デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6275391B2
JP6275391B2 JP2013063823A JP2013063823A JP6275391B2 JP 6275391 B2 JP6275391 B2 JP 6275391B2 JP 2013063823 A JP2013063823 A JP 2013063823A JP 2013063823 A JP2013063823 A JP 2013063823A JP 6275391 B2 JP6275391 B2 JP 6275391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
capacitor
voltage
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013063823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215086A (ja
Inventor
オシヌ、ブルアル
アラン、ピエール、バラウナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Toshiba Inverter Europe SAS
Original Assignee
Schneider Toshiba Inverter Europe SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Toshiba Inverter Europe SAS filed Critical Schneider Toshiba Inverter Europe SAS
Publication of JP2013215086A publication Critical patent/JP2013215086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275391B2 publication Critical patent/JP6275391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、スイッチ式電力供給システムに使用される制御デバイスに関する。本発明はまた、この制御デバイスを使用するスイッチ式電力供給システムに関する。
スイッチ式電力供給システム(「スイッチングモード電源(Switched Mode Power Supply)」の代わりにSMPSとも呼ばれる)は、入力部で抽出されるDC電圧に基づいて、1つまたは複数のDC電圧を出力として供給することを可能にする。このタイプのスイッチ式電力供給システムは、特に、可変速駆動装置に使用される。その際、可変速駆動装置では、スイッチ式電力供給システムは、可変速駆動装置のDC電力供給バスから抽出される主DC電圧から、可変速駆動装置のすべての電子回路に電力を供給することを可能にする補助DC電圧(auxiliary DC voltage)を供給しながら充電される。
DC電力供給バスは、350Vccから1000Vccを超える範囲であることがある主DC電圧を提供する。したがって、スイッチ式電力供給システムに使用される制御デバイスは、1700Vccのもとで2Aまでの電流をスイッチングすることができなくてはならない。既知の対応では、制御デバイスは、1200Vから1700Vの間の破壊電圧を有するMOSFETタイプの単一のトランジスタを含むことができる。しかしながら、これらの破壊電圧において、MOSFETトランジスタは、その技術限界にある。さらに、MOSFETトランジスタのコストは、高く、動作中、ジュール効果によるそのトランジスタ損失は、特に大きい。
これらの弱点を軽減するために、600Vから900Vまでの範囲の、より低い破壊電圧を有する2つのMOSFETトランジスタを直列に結合させることが知られている。したがって、直列の2つのトランジスタのそれぞれは、MOSFET技術の最適な使用に適合する、より小さい電圧を支持する。
従来技術では、直列の2つのトランジスタを含む、いくつかの設定が提案されてきた。Robert L.HessおよびRussel Jacob Baker、「Transformerless Capacitive Coupling of Gate Signals for Series Operation of Power MOS Devices」IEEE transactions on power electronics、vol.15、No.5、2000年9月という名称の出版物は、直列の、MOSFETタイプの少なくとも2つのトランジスタを含む制御デバイスを記載している。このトポロジが、図1Aに示される。このトポロジでは、制御デバイスは、2つの入力端子A、Bと、第2の入力端子Bに接続され、制御ユニットUから発生する制御信号をそのゲートで受け取る第1のトランジスタT1とを含む。第2のトランジスタT2は、第1のトランジスタT1に直列に接続され、第1の入力端子Aに接続されている。キャパシタ(capacitor)C1は、第2のトランジスタT2のゲートと第1の入力端子Aとの間に接続される。キャパシタC1の役割は、2つ、すなわち第2のトランジスタを制御するのに十分な電荷を提供し、第1のトランジスタの端子間の電圧を最適な値に制限することである。
これら2つの条件に左右されないように、特に、キャパシタをツェナ・ダイオードDz1に置き換えることが提案されてきたが、その際、ツェナ・ダイオードDz1は、第1のトランジスタT1の端子間の電圧を固定することを可能にする。この第2の既知のトポロジが、図1Bに示される。その際、この設定では、第2のトランジスタT2の制御は、ツェナ・ダイオードDz1固有の静電容量(Ci)により蓄積される電荷により確実にされる。しかし、ツェナ・ダイオードDz1固有の静電容量により伝送された電荷が、(例えば、DCバスの低すぎる電圧のために)第2のトランジスタT2を正しく制御するのに必要な電荷よりも少ない場合、第2のトランジスタの適正な制御を確実にするために、このツェナ・ダイオードに並列にキャパシタを追加することが必要である。ツェナ・ダイオードに並列にキャパシタを追加することにより、第1の設定に関して特定された弱点が再発する。
これら2つの設定では、第2のトランジスタT2の制御は、キャパシタが内在的なものであろうが、追加したものであろうが、キャパシタの静電容量と、キャパシタの端子間の電圧レベルとに依存する。第2のトランジスタT2を制御するために、適切な対応で、(ツェナ・ダイオードDz1に内在するか、または追加の)キャパシタの端子間の低い電圧に基づいて、トランジスタT2のゲートGに直列に接続されるキャパシタの静電容量を増加させることが必要である。しかし、キャパシタの静電容量は、無制限に増加させることができない。
Robert L.HessおよびRussel Jacob Baker、「Transformerless Capacitive Coupling of Gate Signals for Series Operation of Power MOS Devices」IEEE transactions on power electronics、vol.15、No.5、2000年9月
本発明の目的は、スイッチ式電力供給システムに使用されることを意図される、直列の2つのトランジスタを含む制御デバイスを提供することであり、制御デバイスは、どんな主DC電圧のレベルでも、キャパシタの静電容量を増加させることなく、第2のトランジスタの適正な制御を可能にする。
この目的は、スイッチ式電力供給システムのDC/DCコンバータを制御するために前記スイッチ式電力供給システムに使用されることを意図される制御デバイスにより達成されるが、前記制御デバイスは、第1の入力端子および第2の入力端子と、第2の入力端子に接続され、制御ユニットから発生する制御信号を受け取ることを意図されるゲートが設けられている第1のトランジスタと、第1の入力端子に接続され、第1のトランジスタに直列に接続され、浮動制御ゲートが設けられている第2のトランジスタとを備え、制御デバイスは、電圧源と、電圧源に接続される電圧固定/送給デバイス(voltage clamping/routing device)とを含む、第2のトランジスタのゲートおよび第2の入力端子に接続される制御組立体を含む。
特定の特徴によれば、電圧固定/送給デバイスは、電圧源に直列に接続されるツェナ・ダイオードを含む。
別の特定の特徴によれば、追加のキャパシタは、例えば、ツェナ・ダイオードのみに並列に接続される。
別の特定の特徴によれば、電圧固定/送給デバイスは、電圧源に直列に接続されるダイオードと、電圧源および前記ダイオードに並列に接続されるツェナ・ダイオードとを含む。
別の特定の特徴によれば、次いで、追加のキャパシタが、制御組立体に並列に接続され、制御組立体は、ツェナ・ダイオードと電圧源とが直列である構成であるか、またはダイオードと電圧源とが直列でツェナ・ダイオードが並列である構成である。
別の特定の特徴によれば、デバイスは、1つまたは複数の重畳される同一のパターンを含み、各パターンは、
2つの接続点と、
第1の接続点に接続されるキャパシタと、
前記キャパシタに直列に接続される第1のツェナ・ダイオードと、
前記キャパシタに接続されるゲート、および第2の接続点に接続されるソースが設けられている第3のトランジスタと、
第3のトランジスタのゲートとソースとの間に接続されるツェナ・ダイオードと
を含み、
第1の追加パターンは、その第2の接続点により第2のトランジスタのドレインに接続され、その第1の接続点により第2のトランジスタのゲートに接続され、
各追加パターンは、その第2の接続点により前段のパターンのトランジスタのドレインに接続され、その第1の接続点により前段のパターンのトランジスタのゲートに接続される。
本発明は、さらに、DC電圧源が間に接続される第1の端子および第2の端子と、第1の端子に接続されるDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータに直列に接続され、第2の端子に接続される制御デバイスとを備えるスイッチ式電力供給システムに関し、前記制御デバイスは、以上に規定されたものに従う。
1つの実施形態によれば、DC/DCコンバータは、絶縁「フライバック」型である。
別の実施形態によれば、DC/DCコンバータは、絶縁「フォワード」型である。
別の実施形態によれば、DC/DCコンバータは、ブースト型である。
最後の実施形態によれば、DC/DCコンバータは、バック型である。
本発明は、さらに、電気負荷を制御することを意図される可変速駆動装置に関し、前記可変速駆動装置は、
配電ネットワークにより提供されるAC電圧を整流することを意図される整流器モジュールと、
整流器モジュールに接続され、正電位の第1の電力供給線および負電位の第2の電力供給線を含むDC電力供給バスであって、これらの第1、第2の電力供給線の間に整流器モジュールにより提供される主DC電圧が印加される、DC電力供給バスと、
第1の電力供給線および第2の電力供給線に接続されるバス・キャパシタと、
バスにおいて利用可能なDC電圧を、電気負荷に向かう可変電圧に変換することを意図される、いくつかのスイッチング用トランジスタを含むインバータ・モジュールと、
以上に規定されたものに従うスイッチ式電力供給システムであって、スイッチ式電力供給システムの第1の端子は、DC電力供給バスの第1の電力供給線に接続され、スイッチ式電力供給システムの第2の端子は、DC電力供給バスの第2の電力供給線に接続される、スイッチ式電力供給システムと
を備える。
他の特性および利点は、添付の図面に関して与えられる、続く詳細な説明の中で明らかになろう。
第1の従来技術による、直列の2つのトランジスタを含む制御デバイスを示す図である。 第2の従来技術による、直列の2つのトランジスタを含む制御デバイスを示す図である。 スイッチ式電力供給システムを示す図である。 本発明のスイッチ式電力供給システムを使用する可変速駆動装置を示す図である。 本発明の代替的な実施形態による、直列の2つのトランジスタを含む制御デバイスを示す図である。 本発明の代替的な実施形態による、直列の2つのトランジスタを含む制御デバイスを示す図である。 本発明の代替的な実施形態による、直列の2つのトランジスタを含む制御デバイスを示す図である。 本発明の代替的な実施形態による、直列の2つのトランジスタを含む制御デバイスを示す図である。 本発明の代替的な実施形態による、直列の2つのトランジスタを含む制御デバイスを示す図である。 図4A〜4Eに示される制御デバイスに数回、縦続(cascade)接続され得るパターンを示す図である。 縦続接続されるいくつかのトランジスタを含む、本発明の制御デバイスを示す図である。
図1Aおよび図1Bに提供される解決策は、従来技術の一部分を形成し、以上の本明細書の導入部分に説明されている。
後段の説明では、図1Aおよび図1Bの説明に使用されるいくつかの参照符号は、使用される構成要素が同一で同一の機能を満たす限りにおいて、本発明の説明に関して維持される。
本発明は、スイッチ式電力供給システムに使用されることを意図される制御デバイス1に関する。そうしたスイッチ式電力供給システムは、例えば図3に示されている可変速駆動装置に使用される。
図3を参照すれば、可変速駆動装置は、AC電圧を供給する3相電力供給ネットワークRから電力を供給され、AC/DC/ACトポロジ(AC=交流、DC=直流)に基づいている。したがって、このような可変速駆動装置は、
− ネットワークにより提供されるAC電圧を整流することを意図される整流器モジュールRECと、
− 整流器モジュールに接続され、正電位の第1の電力供給線10および負電位の第2の電力供給線11を含むDC電力供給バスであって、これらの第1、第2の電力供給線の間に整流器モジュールにより提供される主DC電圧Vbusが印加される、DC電力供給バスと、
− 第1の電力供給線10および第2の電力供給線11に接続され、DC電圧Vbusを一定の値に維持しながら充電される、バス・キャパシタCbusと、
− バスにおいて利用可能なDC電圧を電気負荷Mに向かう可変電圧に変換することを意図される、いくつかのスイッチング用トランジスタを含むインバータ・モジュールINVと
を備える。
主DC電圧Vbusは、スイッチ式電力供給システムに電力を供給するために使用される。スイッチ式電力供給システムは、特に、インバータ・モジュールINVのトランジスタに制御電圧を提供するために使用される。
例えば図2に示される、スイッチ式電力供給システムは、DC電力供給バスの第1の電力供給線10に接続されることを意図される第1の端子Xと、第2の電力供給線11に接続されることを意図される第2の端子Yとを含む。システムは、その第1の端子Xに接続されるDC/DCコンバータと、DC/DCコンバータに直列に接続され、その第2の端子Yに接続される制御デバイス1とを含む。DC/DCコンバータは、例えば、絶縁「フライバック」型、絶縁「フォワード」型、バック、またはブーストなどの様々な既知のトポロジの形態をとることができる。図2は、本発明の制御デバイスと、「フライバック」型のコンバータとの間の結合を示す。
図1Aを参照すれば、本発明の制御デバイス1は、2つの入力端子A、Bを含む。第1の入力端子Aは、スイッチ式電力供給システムのDC/DCコンバータに接続されることを意図され、第2の入力端子Bは、システムの第2の端子Yに接続されることを意図される。
制御デバイス1は、その第1の入力端子Aと、その第2の入力端子Bとの間に直列に接続される2つのトランジスタT1、T2を含む。好ましくは、トランジスタのそれぞれは、MOSFET、IGBT、またはシリコン・カーバイドもしくは窒化ガリウムなどの、大きい禁制帯エネルギーを有する材料(「ワイドバンド・ギャップ材料」)内に作られるトランジスタである。直列の2つのトランジスタを選択することは、各トランジスタの端子間で支持される電圧を半分にし、したがって、全電力を支持する単一のトランジスタに対して、それらのコストおよびそれらの体積を減少させることを可能にする。
各トランジスタT1、T2は、制御によりドレインDとソースSとの間に電流を流すことができるゲートGを有する。図4Aに示されるように、第1のトランジスタT1のソースSは、第2の入力端子Bに接続され、第2のトランジスタT2のソースSは、第1のトランジスタT1のドレインDに接続され、第2のトランジスタT2のドレインは、第1の入力端子Aに接続される。
第1のトランジスタT1のゲートGは、第1のトランジスタT1をオンまたはオフにするために、例えばPWM(パルス幅変調)型の、制御信号を供給する制御ユニットUに接続される。第2のトランジスタT2のゲートGは、浮動制御型である。したがって、第2のトランジスタT2のゲートGは、本発明の主題である、特定の制御組立体を通して第2の入力端子Bに接続される。
制御組立体は、第2の入力端子に接続される電圧源Vdcと、電圧源Vdcおよび第2のトランジスタT2のゲートGに接続される電圧固定/送給デバイスとを含む。
図4A、図4B、図4Cに示される、第1の代替的な実施形態では、電圧固定/送給デバイスは、電圧源Vdcに直列に接続されるツェナ・ダイオードDz1を含む。
図4Dおよび図4Eに示される、第2の代替的な実施形態では、電圧固定/送給デバイスは、第2のトランジスタT2のゲートGに接続され、電圧源Vdcに直列に接続されるダイオードD1と、電圧源VdcおよびダイオードD1に並列に接続されるツェナ・ダイオードDz1とを含む。
図4A〜図4Cでは、ツェナ・ダイオードDz1は、2つの役割、すなわち、第1のトランジスタT1の端子間の電圧をツェナ・ダイオードDz1の逆電圧に制限する電圧固定装置の役割と、デバイスがターンオンされる際、第2のトランジスタT2のゲートGに電圧Vdcを伝送することを可能にするダイオードの役割とを果たす。
電圧源Vdcは、例えば、スイッチ式電力供給システムを始動させる際、直列に接続される(ツェナ・ダイオードの内在キャパシタ(intrinsic capacitor)の)静電容量が第2のトランジスタT2の制御には不十分であっても、第2のトランジスタT2を制御するのに十分な電圧を保証することを可能にする。
図4B、図4C、図4Eを参照すれば、ツェナ・ダイオードDz1における散逸を制限するために、追加のキャパシタCaddを追加することが可能である。この追加のキャパシタCaddは、ツェナ・ダイオードのみに並列に(図4B)、または制御組立体全体に並列に(図4Cおよび図4E)接続される。この追加のキャパシタCaddの静電容量の値は、2つのトランジスタのターンオフに同期させ、第1のトランジスタT1内に発生する損失と、ツェナ・ダイオードDz1内に発生する損失との間の妥協点を示すことができるように選択される。
したがって、本発明によれば、第2のトランジスタT2のゲートGの制御において電圧源Vdcを追加することは、直列に接続される任意のキャパシタに関するどんな寸法決定の制約も除去する。このことは、第2のトランジスタの適正な動作を保証し、第2のトランジスタが導電閾値を確実に超えることを可能にする。
例えば、図4B、図4C、または図4Eに示される制御デバイスの動作は、以下のとおりである。
ターンオン:
において、両トランジスタは、オフである。ツェナ・ダイオードDz1の端子間の電圧が、第1のトランジスタT1のドレインとソースとの間の端子に印加される。制御ユニットUは、第1のトランジスタT1のゲートにターンオン信号を送出する。
とtの間に、第1のトランジスタT1がターンオンのプロセス中であるとき、ドレインとソースとの間のその端子間の電圧は、減少する。この減少は、ツェナ・ダイオードDz1の端子間のキャパシタが第2のトランジスタT2のゲートに放電するようにする。次いで、電流は、第2のトランジスタT2のゲートGを充電する。
において、第2のトランジスタT2のゲートGに十分な電荷が蓄積したとき、第2のトランジスタT2は、オンになる。電圧源は、第2のトランジスタT2の導電閾値を超えることを保証することができる。
ターンオフ:
において、両トランジスタは、オンである。制御ユニットUは、第1のトランジスタT1のゲートGにターンオフ信号を送出する。
とtの間に、トランジスタT1の端子間の電圧は増加し、ツェナ・ダイオードDz1の端子間の電圧の増加をもたらす。次いで、電流は、トランジスタT2のゲートからツェナ・ダイオードDz1およびキャパシタに流れ、第2のトランジスタT2のゲートの放電をもたらす。その際、追加のキャパシタCaddは、第2のトランジスタT2の放電エネルギーを保存することを可能にする。したがって、追加のキャパシタCaddの静電容量の値は、例えば、第2のトランジスタT2のターンオフを第1のトランジスタT1のターンオフと同期させるため、第2のトランジスタT2のスイッチオフの時間を調整するように選択される。一方、ツェナ・ダイオードDz1は、第1のトランジスタT1にかかる最大電圧を固定する。
において、両トランジスタは、オフになる。
以上に説明した構成から始めて、本発明は、さらに、第2のトランジスタT2よりも上にトランジスタを縦続接続することにある。
これを行うために、以上に説明し2つのトランジスタT1、T2を含む構成に、図5、図6に示されたように、1つまたは複数の同一のパターンを重畳させることが可能である。第1のパターンは、第2のトランジスタT2のゲートGおよびドレインDに接続される。
図5を参照すれば、パターンは、2つの接続点M、Nを含む。各パターンは、第1の接続点Mに接続されるキャパシタCbと、電圧の共用に適合するように前段のツェナ・ダイオードと同一で、キャパシタCbに直列に接続されるツェナ・ダイオードDz1と、ゲートGがキャパシタCbに接続され、ソースSが第2の接続点Nに接続される、主トランジスタT1、T2と同じタイプのトランジスタT3_i(i=1〜n)とを含む。パターンは、トランジスタT3_iのゲートGとソースSとの間に接続されるツェナ・ダイオードDz3(任意選択でDz2と同一となる)をさらに含む。
各追加パターンは、その第2の接続点Nにより前段のパターンのトランジスタ(T3_n−1)のドレインDに接続され、その第1の接続点Mにより前段のパターンのトランジスタ(T3_n−1)のゲートGに接続される。
最後のパターン(T3_n)のトランジスタのドレインDは、以上に説明した第1の入力端子Aに接続される。
第1のトランジスタT1が制御ユニットUによりオフにされるとき、縦続接続されるトランジスタの浮遊容量は、(コンバータから来る)電流により充電される。各トランジスタ(T3_i)の端子間の電圧は、そのツェナ・ダイオードDz1の電圧に固定される。
ツェナ・ダイオードは、パターンのキャパシタCbに導通し、それを充電する。
第1のトランジスタT1が制御ユニットUによりターンオンするとすぐ、パターンの各キャパシタCbの端子間の電圧は、順方向導通中(電圧VfwDz1)のツェナ・ダイオードの電圧降下と、導通中の下部トランジスタの電圧降下とを補償する。パターンの各キャパシタCbの端子間のこの電圧Vnは、以下のように表現される。
V1=VDz3−(Vdc−VfwDz1)+VfwDz1+IdT2*Rdson_T2
Vn=VDz3−(Vdc−VfwDz1)+VfwDz1+IdTn−1*Rdson_Tn−1
したがって、本発明は、例えば以上に説明したスイッチ式電力供給システムに使用可能な最適化された動作を有する制御デバイス1に関する。そうしたシステムは、特に、例えば以上に説明した可変速駆動装置に使用され得る。
1 制御デバイス
10 第1の電力供給線
11 第2の電力供給線
A 第1の入力端子
B 第2の入力端子
Cadd 追加のキャパシタ
Cb キャパシタ
Cbus バス・キャパシタ
D ドレイン
D1 ダイオード
Dz1 ツェナ・ダイオード
G ゲート
INV インバータ・モジュール
M 電気負荷
R 配電ネットワーク
REC 整流器モジュール
S ソース
T1 第1のトランジスタ
T2 第2のトランジスタ
T3_i 第3のトランジスタ
U 制御ユニット
Vbus 主DC電圧
Vdc 電圧源
X 第1の端子
Y 第2の端子

Claims (12)

  1. スイッチ式電力供給システムのDC/DCコンバータを制御するために前記スイッチ式電力供給システムに使用されることを意図される制御デバイスであって、前記制御デバイスは、第1の入力端子(A)および第2の入力端子(B)と、前記第2の入力端子(B)に接続され、第1のトランジスタ(T1)をオン又はオフするためそのゲートに制御信号を送信することを意図される制御ユニット(U)にのみ接続されたゲート(G)が設けられている前記第1のトランジスタ(T1)と、前記第1の入力端子(A)に接続され、前記第1のトランジスタ(T1)に直列に接続され、浮動制御ゲート(G)が設けられている第2のトランジスタ(T2)とを備え、前記制御デバイスは、
    前記第2のトランジスタを制御することを意図され、電圧源(Vdc)と、相互に並列に接続されたキャパシタ及びダイオードとを含み、前記電圧源(Vdc)と前記キャパシタ及び前記ダイオードとが直列に接続されたものが、前記第2のトランジスタ(T2)の前記浮動制御ゲート(G)と前記第2の入力端子(B)との間に接続された、電圧源、キャパシタ及びダイオードを備え、
    前記第2のトランジスタ(T2)の前記浮動制御ゲート(G)が、前記キャパシタ及びダイオードを介して前記第2の入力端子(B)に接続され、前記第1のトランジスタ(T1)の端子間の電圧が所定電圧に固定され、前記第1のトランジスタ(T1)及び前記第2のトランジスタ(T2)がターンオンされる際に、前記第2のトランジスタ(T2)の前記浮動制御ゲート(G)に前記電圧源(Vdc)から電圧(Vdc)が印加されることにより、キャパシタの静電容量を増加させることなく前記第2のトランジスタ(T2)が制御されることを特徴とする、制御デバイス(1)。
  2. 前記キャパシタ及びダイオードは前記電圧源(Vdc)に直列に接続されるツェナ・ダイオード(Dz1)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. キャパシタ(Cadd)が、前記ツェナ・ダイオード(Dz1)に並列に接続されることを特徴とする、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記キャパシタ及びダイオードは、前記電圧源(Vdc)に直列に接続されるダイオード(D1)と、前記電圧源(Vdc)及び前記ダイオード(D1)に並列に接続されるツェナ・ダイオード(Dz1)とを含むことを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  5. キャパシタ(Cadd)が、前記電圧源(Vdc)、キャパシタ及びダイオードに並列に接続されることを特徴とする、請求項2または4に記載のデバイス。
  6. 1つまたは複数の重畳される同一のパターンを含み、各パターンは、
    2つの接続点(M、N)と、
    第1の接続点(M)に接続されるキャパシタ(Cb)と、
    前記キャパシタ(Cb)に直列に接続される第1のツェナ・ダイオード(Dz1)と、 前記キャパシタ(Cb)に接続されるゲート、および第2の接続点(N)に接続されるソース(S)が設けられている第3のトランジスタ(T3_i)と、
    前記第3のトランジスタ(T3_i)の前記ゲート(G)と前記ソース(S)との間に接続されるツェナ・ダイオード(Dz3)と
    を含み、
    第1の追加パターンが、前記第2の接続点(N)により前記第2のトランジスタ(T2)のドレイン(D)に接続され、前記第1の接続点(M)により前記第2のトランジスタ(T2)の前記浮動制御ゲート(G)に接続され、
    各追加パターンは、前記第2の接続点(N)により前段のパターンのトランジスタ(T3_n−1)のドレイン(D)に接続され、前記第1の接続点(M)により前記前段のパターンの前記トランジスタ(T3_n−1)のゲート(G)に接続されることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  7. DC電圧源が間に接続される第1の端子(X)および第2の端子(Y)と、前記第1の端子(X)及び前記第2の端子(Y)に接続されるDC/DCコンバータとを備え、前記DC/DCコンバータは、前記第2の端子(Y)に接続される前記制御デバイス(1)を備えるスイッチ式電力供給システムにおいて、前記制御デバイス(1)は、請求項1から6のいずれか1項に規定されたものに従うことを特徴とする、スイッチ式電力供給システム。
  8. 前記DC/DCコンバータは、絶縁「フライバック」型であることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記DC/DCコンバータは、絶縁「フォワード」型であることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記DC/DCコンバータは、ブースト型であることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  11. 前記DC/DCコンバータは、バック(buck)型であることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  12. 電気負荷(M)を制御することを意図される可変速駆動装置であって、
    配電ネットワーク(R)により提供されるAC電圧を整流することを意図される整流器モジュール(REC)と、
    前記整流器モジュール(REC)に接続され、正電位の第1の電力供給線(10)および負電位の第2の電力供給線(11)を含むDC電力供給バスであって、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線との間に前記整流器モジュールにより提供される主DC電圧(Vbus)が印加される、DC電力供給バスと、
    前記第1の電力供給線(10)および前記第2の電力供給線(11)に接続されるバス・キャパシタ(Cbus)と、
    前記DC電力供給バスにおいて利用可能な前記主DC電圧(Vbus)を前記電気負荷(M)に向かう可変電圧に変換することを意図される、いくつかのスイッチング用トランジスタを含むインバータ・モジュール(INV)と
    を備える可変速駆動装置において、
    請求項7から11のいずれか1項に規定されたものに従うスイッチ式電力供給システムであって、前記スイッチ式電力供給システムの前記第1の端子(X)は、前記DC電力供給バスの前記第1の電力供給線(10)に接続され、前記スイッチ式電力供給システムの前記第2の端子(Y)は、前記DC電力供給バスの前記第2の電力供給線(11)に接続される、スイッチ式電力供給システム
    を備えることを特徴とする、可変速駆動装置。
JP2013063823A 2012-03-30 2013-03-26 スイッチ式電力供給システムに使用される制御デバイス Active JP6275391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1252956 2012-03-30
FR1252956A FR2988931B1 (fr) 2012-03-30 2012-03-30 Dispositif de commande employe dans un systeme d'alimentation electrique a decoupage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215086A JP2013215086A (ja) 2013-10-17
JP6275391B2 true JP6275391B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=47754384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063823A Active JP6275391B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-26 スイッチ式電力供給システムに使用される制御デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9543841B2 (ja)
EP (1) EP2645569B1 (ja)
JP (1) JP6275391B2 (ja)
CN (1) CN103368403B (ja)
BR (1) BR102013007359B1 (ja)
ES (1) ES2717700T3 (ja)
FR (1) FR2988931B1 (ja)
IN (1) IN2013CH01327A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102497088B (zh) * 2011-12-15 2014-06-25 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种mos管的自适应串联电路
FR3002703B1 (fr) 2013-02-25 2017-07-21 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Dispositif de commande employe dans un systeme d'alimentation electrique a decoupage
JP6639103B2 (ja) * 2015-04-15 2020-02-05 株式会社東芝 スイッチングユニット及び電源回路
CN108631623B (zh) * 2017-03-26 2021-05-18 南京博兰得电子科技有限公司 一种组合开关
FR3078593B1 (fr) 2018-03-05 2020-02-14 Schneider Electric Industries Sas Circuit de protection contre les surtensions et appareil electrique comportant au moins un tel circuit de protection
JP7149757B2 (ja) * 2018-08-02 2022-10-07 株式会社日立産機システム スイッチング電源回路およびそれを備えた電力変換装置
CN109474269B (zh) * 2018-10-31 2023-01-13 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 浮动开关及其驱动电路
FR3097682B1 (fr) * 2019-06-19 2023-01-13 St Microelectronics Gmbh Composant monolithique comportant un transistor de puissance au nitrure de gallium
CN110868092B (zh) * 2019-11-28 2020-08-25 湖北嘉辰达新能源科技有限公司 三电平式移相全桥大功率电源
US11063589B1 (en) * 2020-04-27 2021-07-13 GaN Force Corporation Power circuit facilitating the operation of a high electron mobility transistor

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5730666Y2 (ja) * 1977-09-09 1982-07-06
JPS6151810B1 (ja) * 1979-12-28 1986-11-11 Int Rectifier Corp
US4394580A (en) * 1981-07-27 1983-07-19 L.C.E. Ltd. Method and apparatus for analyzing gems
US4692643A (en) * 1983-10-28 1987-09-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor switching device having plural MOSFET's, GTO's or the like connected in series
DE3409423A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-26 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zum schalten des stromes in einer induktiven last
US4906904A (en) * 1989-06-27 1990-03-06 Digital Equipment Corporation Cathode ray tube deflection circuit with solid state switch
FR2659810B1 (fr) * 1990-03-16 1992-06-05 Merlin Gerin Interrupteur statique moyenne tension.
US5227781A (en) 1991-03-01 1993-07-13 Litton Systems, Inc. Mosfet switch matrix
JPH07264847A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ装置
US5602724A (en) * 1996-04-23 1997-02-11 Power Integrations, Inc. Low-cost, high-voltage, flyback power supply
US6005415A (en) * 1997-07-18 1999-12-21 International Business Machines Corporation Switching circuit for large voltages
JP2000156974A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Hitachi Ltd 同期整流コンバータ
JP2002033648A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Origin Electric Co Ltd 縦続接続回路
CN1119850C (zh) * 2000-11-06 2003-08-27 成都希望电子研究所 一种提高风力发电能量利用率的送变电装置
JP4290554B2 (ja) * 2001-11-27 2009-07-08 エヌエックスピー ビー ヴィ 改良された制御回路を備える出力ドライバ
US20030217211A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-20 Rust Robert A. Controller communications over an always-on controller interconnect
KR100454029B1 (ko) * 2002-06-12 2004-10-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 스위치모드 파워 서플라이의에너지 제어 회로 및 그 제어 방법
US6975146B1 (en) * 2004-01-02 2005-12-13 Sauer-Danfoss Inc. High side NFET gate driving circuit
FR2875970B1 (fr) * 2004-09-27 2008-01-18 Schneider Electric Ind Sas Dispositif et procede de commande d'un convertisseur d'energie electrique et convertisseur comportant un tel dispositif
JP2006158185A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US7348826B1 (en) * 2005-03-18 2008-03-25 Qspeed Semiconductor Inc. Composite field effect transistor
US7466185B2 (en) * 2006-10-23 2008-12-16 Infineon Technologies Ag IGBT-Driver circuit for desaturated turn-off with high desaturation level
CN101030733B (zh) * 2007-03-21 2011-04-13 中国科学院电工研究所 一种轻型单元级联式多电平功率变换器
FR2928056B1 (fr) * 2008-02-21 2010-02-19 Schneider Toshiba Inverter Dispositif de protection d'un variateur de vitesse contre les surintensites.
JP2011029386A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sharp Corp 半導体装置および電子機器
JP5492518B2 (ja) * 2009-10-02 2014-05-14 株式会社日立製作所 半導体駆動回路、及びそれを用いた半導体装置
US8400789B2 (en) * 2010-04-27 2013-03-19 Power Integrations, Inc. Power supply with input filter-controlled switch clamp circuit

Also Published As

Publication number Publication date
FR2988931A1 (fr) 2013-10-04
CN103368403B (zh) 2017-03-01
EP2645569A1 (fr) 2013-10-02
ES2717700T3 (es) 2019-06-24
IN2013CH01327A (ja) 2015-08-14
BR102013007359B1 (pt) 2020-07-14
EP2645569B1 (fr) 2019-01-02
BR102013007359A2 (pt) 2015-07-14
US20130258721A1 (en) 2013-10-03
US9543841B2 (en) 2017-01-10
FR2988931B1 (fr) 2015-10-16
JP2013215086A (ja) 2013-10-17
CN103368403A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275391B2 (ja) スイッチ式電力供給システムに使用される制御デバイス
JP6336294B2 (ja) スイッチング電源システムに使用される制御装置
US10389263B2 (en) Motor drive with silicon carbide MOSFET switches
WO2006115959A2 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
US10454300B2 (en) UPS power supply
JP2006296098A (ja) 交流−交流変換装置
JPWO2016139745A1 (ja) 電力変換器
JP2009165222A (ja) 電力変換装置
US20220085756A1 (en) Inverter circuit, inverter, and photovoltaic power system
US10020731B2 (en) Power switch circuit
JP2010035387A (ja) 電圧形駆動素子のゲート駆動装置
US20160301351A1 (en) Gate driving circuit, inverter circuit, and motor control device
Xue et al. 12.5 A 2MHz 12-to-100V 90%-efficiency self-balancing ZVS three-level DC-DC regulator with constant-frequency AOT V2 control and 5ns ZVS turn-on delay
CN101335483A (zh) 电力变换装置
CN102882415B (zh) 包括使用常通场效应晶体管的逆变器模块的功率转换器
US10396650B2 (en) Dc-DC converter for controlling an aircraft fan inverter, and associated control method and fan
KR101697855B1 (ko) H-브리지 멀티 레벨 인버터
JP2019057992A (ja) 電力変換回路
US9853572B2 (en) Bridge leg circuit
JP6705234B2 (ja) インバータ装置の制御方法
US20180198368A1 (en) Fast Charge Sharing Between Capacitors of a Dual Input Path DC/DC Converter
TWI565205B (zh) 功率變換器裝置
JPWO2017009979A1 (ja) 制御回路
CN107078628B (zh) 具有二个半导体开关以操作负载的半桥
KR20190135252A (ko) 부스트 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250