JP6336209B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6336209B2
JP6336209B2 JP2017524541A JP2017524541A JP6336209B2 JP 6336209 B2 JP6336209 B2 JP 6336209B2 JP 2017524541 A JP2017524541 A JP 2017524541A JP 2017524541 A JP2017524541 A JP 2017524541A JP 6336209 B2 JP6336209 B2 JP 6336209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
outdoor
power supply
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208058A1 (ja
Inventor
寧 牧野
寧 牧野
健太 大和田
健太 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016208058A1 publication Critical patent/JPWO2016208058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336209B2 publication Critical patent/JP6336209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、室外機と室内機とを備える空気調和装置に関する。
従来、交流電源が接続された1つの室外機と、この室外機に接続された複数の室内機とを備える空気調和装置が知られている。このような空気調和装置において、室外機及び室内機の双方が運転を行わない運転待機期間には、室外機への給電を制限する技術が提案されている。
待機時に室外機への電力の供給を停止する空気調和装置を開示した一例である特許文献1には、「室内機が運転中に室外機が待機中となる場合に室外機で消費される無効電力を削減可能な空気調和機を得ること」を課題とし、「室内機A2,B3と室外機4とを備え、室内機A2,B3と室外機4とが、電源線14、電源信号共通線15及び信号線16の3芯により接続され、室外機4又は室内機A2,B3の何れかに供給された商用電源13からの電力を、電源線14及び電源信号共通線15を介して他方へ給電する空気調和機1であって、室外機4は、商用電源13と室外制御部29用の室外整流部B25との接続を開閉する突入電流防止リレーB18、室外リレーB22と、商用電源13とインバータ回路28用の室外整流部A24との接続を開閉する突入電流防止リレーA17、室外リレーA21と、を備え、ノイズフィルター23を突入電流防止リレーA17、室外リレーA21より室外整流部A24側に配置する」技術が開示されている。すなわち、特許文献1の技術によれば、運転待機期間はリレーにより室外機への電力の供給を遮断して、室内機のみに電力を供給することで省電力化を図り、復帰時にはリレーを操作して室内機経由で室外機制御部に電力を供給することで、待機から速やかに復帰する。
特開2014−202459号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、室外機制御部はノイズフィルターを経由することなく商用の交流電源に接続される。そのため、商用の交流電源外来ノイズによる誤動作及び部品の故障を生じる、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、省電力であり、且つ外来ノイズに対する耐性が高い空気調和装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気調和装置は、交流電源に接続された室外機と前記交流電源に前記室外機を介して接続された複数の室内機とを備え、前記室外機は、前記交流電源から供給される交流電力が、1つの前記室内機、第1の室外給電切替リレー及び突入電流抑制抵抗を介して制御電源生成部に供給される第1の電流経路と、前記交流電源から供給される交流電力が、ノイズ低減部、第2の室外給電切替リレー及び前記突入電流抑制抵抗よりも低インピーダンスのサージ電流抑制抵抗を介して前記制御電源生成部に供給される第2の電流経路とを有し、前記第1の室外給電切替リレー及び前記第2の室外給電切替リレーのオンオフを制御することで、記第1の電流経路又は前記第2の電流経路により前記交流電源の交流電力を前記制御電源生成部に供給することを特徴とする。
本発明に係る空気調和装置は、省電力であり、且つ外来ノイズに対する耐性が高いという効果を奏する。
実施の形態に係る空気調和装置の構成の一例を示す図 実施の形態における室内機、通信電源生成部及び通信回路の内部構成の一例を示す図 実施の形態における室外機における通信可否判定動作、すなわち室内機との通信が可能か否かを判定する動作の一例を示す図 実施の形態における室内機との通信の可否を判定する際の第1の室外機制御部の動作の一例を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態に係る空気調和装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の構成の一例を示す図である。図1に示す空気調和装置は、室外機2と、室内機3A,3Bとを備え、室外機2には、端子L及び端子Nを介して交流電源1が接続され、端子S1A,S2A,S3Aを介して室内機3Aが接続され、端子S1B,S2B,S3Bを介して室内機3Bが接続されている。また、端子Lは、端子S1A,S1Bに接続され、端子Nは、端子S2A,S2Bに接続されている。端子S3Aには通信線100Aが接続され、端子S3Bには通信線100Bが接続されている。室内機3A,3Bには、室外機2を経由して交流電源1からの電力が供給される。
室外機2は、端子L,Nに接続された第1のノイズ低減部11と、第1のノイズ低減部11の後段に設けられた第2のノイズ低減部12と、第1のノイズ低減部11と第2のノイズ低減部12との間に設けられた第2の交流電源リレー22と、第2の交流電源リレー22と並列に設けられた第1の交流電源リレー21と、第1の交流電源リレー21の後段に設けられた第1の突入電流抑制抵抗21Bと、第1の突入電流抑制抵抗21Bの後段に設けられたダイオード21Cと、昇圧動作可能なチョッパ回路を備えた第1の交流直流変換部23と、第1の交流直流変換部23の後段に設けられた第1の直流電圧平滑部24と、第1の直流電圧平滑部24からの電力によって図示しない圧縮機を駆動する圧縮機駆動部25と、第1の交流電源リレー21及び第2の交流電源リレー22と並列に設けられた第2の室外給電切替リレー13Dと、第2の室外給電切替リレー13Dの後段に設けられたサージ電流抑制抵抗13Eと、サージ電流抑制抵抗13Eの後段に設けられたダイオード31と、ダイオード31の後段に設けられた制御電源生成部33と、制御電源生成部33の前段に設けられて制御電源生成部33への電力を生成する第2の直流電圧平滑部32と、制御電源生成部33からの電力によって室外機2の運転制御を行う第1の室外機制御部51及び第2の室外機制御部52と、制御電源生成部33から第2の室外機制御部52への電力の供給と遮断とを制御する制御電源リレー34と、第1の直流電圧平滑部24の正電圧側にアノードが接続され、第2の直流電圧平滑部32の正電圧側にカソードが接続されたダイオード41と、交流電源1からの交流電圧によって通信回路62A,62B,63A,63Bへの直流電力を生成する通信電源生成部61と、室内機3A,3Bへの通信信号を送信する通信回路62A,63A及び通信信号を受信する通信回路62B,63Bと、通信回路62Bと端子S3Aとの間に設けられた通信線100Aと、通信回路63Bと端子S3Bとの間に設けられた通信線100Bと、通信回路62Bにアノードが接続され、端子S3Aにカソードが接続された通信線100A上のダイオード62Cと、通信回路63Bにアノードが接続され、端子S3Bにカソードが接続された通信線100B上のダイオード63Cと、ダイオード62Cのカソードと端子S3Aの間にアノードが接続されたダイオード群13Cと、ダイオード群13Cのカソードに接続された第1の室外給電切替リレー13Bと、第1の室外給電切替リレー13Bとダイオード31のアノードの間に接続された第2の突入電流抑制抵抗13Aと、端子S1Aと通信電源生成部61との間に設けられ、通信電源生成部61への電力の供給と遮断とを制御する通信電源リレー81と、通信電源生成部61と通信電源リレー81との間及び通信電源生成部61と端子S2Aとの間に接続され、通信電源生成部61への交流電力の電圧を計測する入力電源検出部71とを備える。
なお、第1の交流直流変換部23には、インターリーブのコンバータを例示することができる。
なお、上記構成において、第1の交流電源リレー21及び第2の交流電源リレー22は、第2の室外機制御部52によってオンオフが制御され、第2の室外給電切替リレー13D、制御電源リレー34、第1の室外給電切替リレー13B及び通信電源リレー81は、第1の室外機制御部51によってオンオフが制御される。なお、以下の説明において、リレーの接点が閉じた状態をリレーのオンとし、リレーの接点が開放された状態をリレーのオフとする。
なお、第2の室外機制御部52への給電がなく動作していない状態では、第1の交流電源リレー21及び第2の交流電源リレー22はオフしており、開放状態である。
第1のノイズ低減部11は、誘導性リアクタンスを有し、誘導性リアクタンスには、インダクタンス成分を有するソレノイド状のコイルを例示することができる。なお、図1に示すように、第1のノイズ低減部11は、第1の交流電源リレー21、第2の交流電源リレー22及び第2の室外給電切替リレー13Dよりも前段である交流電源1側に設けられている。第2のノイズ低減部12は、容量性リアクタンスを有し、容量性リアクタンスには、キャパシタンス成分を有するコンデンサを例示することができる。なお、図1では、第1のノイズ低減部11は、端子Lに接続されたコイルと、端子Nに接続されたコイルとを備え、第2のノイズ低減部12は、一方の電極が端子Lと第1のノイズ低減部11及び第2の交流電源リレー22を介して接続され、他方の電極が端子Nと第1のノイズ低減部11を介して接続されたコンデンサを備える。
ダイオード41は、第1の直流電圧平滑部24の直流電圧が第2の直流電圧平滑部32の直流電圧よりも低い場合に、第2の直流電圧平滑部32から第1の直流電圧平滑部24への電流を阻止するために設けられている。第2の突入電流抑制抵抗13Aは、室内機3A,3B側からダイオード群13Cを経由して第2の直流電圧平滑部32に流れる突入電流を抑制するために設けられている。第1の室外給電切替リレー13Bは、第2の突入電流抑制抵抗13Aと第2の直流電圧平滑部32との接続経路を開閉するために設けられている。ダイオード群13Cは、室外機2が電源遮断状態、すなわち、交流電源1から第1の交流直流変換部23及びダイオード31への電力の供給が遮断されている状態において、通信線100A,100B経由で室内機3A,3B側からの交流電力を整流するために設けられている交流直流変換部である。第2の室外給電切替リレー13Dは、交流電源1とダイオード31との接続経路を開閉するために設けられている。サージ電流抑制抵抗13Eは、第2の突入電流抑制抵抗13Aよりも低インピーダンスであり、第2の室外給電切替リレー13Dのオン時に、外来ノイズによって発生するサージ電流を抑制する。ここで、外来ノイズには、雷を例示することができる。サージ電流抑制抵抗13Eと第2の突入電流抑制抵抗13Aは、第1の室外給電切替リレー13Bと第2の室外給電切替リレー13Dによって切替可能な構成である。
第2の直流電圧平滑部32に電荷が蓄積されていない状態で交流電源1を端子L,Nに接続すると、第2の直流電圧平滑部32に突入電流が流れるおそれがある。そのため、交流電源1を端子L,Nに接続する際には、第1の室外給電切替リレー13Bをオンして第2の室外給電切替リレー13Dをオフすることで、第2の突入電流抑制抵抗13Aによって突入電流を抑制する。第2の直流電圧平滑部32に突入電流が流れるおそれがあるとき以外には、第1の室外給電切替リレー13Bをオフして第2の室外給電切替リレー13Dをオンする。このようにすることで、サージ電流はサージ電流抑制抵抗13Eによって抑制され、サージ電流に起因する部品故障が防止される。このように、第2の直流電圧平滑部32に突入電流が流れるおそれがあるとき以外には低インピーダンスであるサージ電流抑制抵抗13Eに電流を流す構成とすることで、第2の突入電流抑制抵抗13Aに電流を流す場合よりも、第2の直流電圧平滑部32への給電経路上における消費電力を低減することができる。
第1の室外給電切替リレー13B及び第2の室外給電切替リレー13Dは、いずれも第1の室外機制御部51によってそのオンオフが制御されるが、第1の室外給電切替リレー13Bは交流電源リレーであり、第2の室外給電切替リレー13Dは直流電源リレーである。圧縮機を駆動させる必要がない運転待機期間においては、第1の室外給電切替リレー13Bはオンし、第2の室外給電切替リレー13Dはオフする。
なお、図1には1台の室外機に対して2台の室内機が接続された空気調和装置を示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、1台の室外機に対して3台以上の室内機が接続されていてもよい。このとき、室外機は、室内機の接続台数に応じた通信回路を備え、これらの通信回路と室内機との間の通信線の各々を介して各室内機に交流電力を供給可能な構成とする。また、このとき、ダイオード群13Cは、通信線100A,100Bの各々に接続されて、すべての室内機側から給電された交流電力を整流可能な構成とする。
次に、図1に示す空気調和装置の動作について説明する。図1に示す空気調和装置では、圧縮機駆動部25が圧縮機を駆動させる必要がない状態では、室外機2の各部に対する電力の供給が遮断されることで待機電力が削減される。なお、圧縮機駆動部25が圧縮機を駆動させる必要がない状態には、室内機3A,3Bの双方が運転していない状態を例示することができるが、これに限定されるものではない。運転モード又は周辺環境によっては、室内機3A,3Bの双方が運転中であっても圧縮機駆動部25が圧縮機を駆動させる必要がない場合も想定される。従って、室内機3A,3Bの双方が運転中であっても、圧縮機駆動部25が圧縮機を駆動させる必要がない状態では、室外機2の各部に対する電力の供給を遮断して待機電力を削減する。
交流電源1から電力の供給を開始して室外機2を起動させる場合には、室外機2が備えるリレーの開閉を制御する制御部に対して室内機3A,3Bから電力を供給し、電力が供給された制御部は、交流電源1から室外機2が備える構成に電力が直接供給されて、且つ室内機3A,3B側から供給されている電力を遮断するようにリレーの開閉を制御する。なお、第1の交流電源リレー21及び第2の交流電源リレー22は電力の供給路開閉部を形成し、第1の室外給電切替リレー13B及び第2の室外給電切替リレー13Dは経路選択部を形成している。
室外機2を起動させる動作では、まず、室内機3A,3B内に設けられている室内機3A,3Bから室外機2への給電切替手段により接続を切り替えて、交流電源1から室外機2を介して室内機3A,3Bに供給されている交流電力を通信線100A,100Bに供給する。室内機3A,3Bから通信線100A,100Bに供給された交流電力は、室外機2のダイオード群13Cにより直流に変換される。ダイオード群13Cにより変換された直流電圧は、第1の室外給電切替リレー13B、第2の突入電流抑制抵抗13A及びダイオード31を経由して第2の直流電圧平滑部32に印加され、第2の直流電圧平滑部32が充電される。このときの突入電流は、第2の突入電流抑制抵抗13Aによって抑制される。通信線100A,100Bに交流電力が供給される際には、室外機2の通信回路62A,62B,63A,63Bは動作しておらず、ダイオード62C,63Cの作用により、通信回路62A,62B,63A,63Bに交流電源1からの交流電力は供給されない。
第2の直流電圧平滑部32が充電されると、制御電源生成部33に電圧が印加されて制御電源生成部33は動作を開始する。すると、制御電源生成部33から第1の室外機制御部51に電力が供給され、第1の室外機制御部51が動作を開始する。この時点では、制御電源リレー34はオフしており、第2の室外機制御部52は動作を開始しない。動作を開始した第1の室外機制御部51は、まず、第2の室外給電切替リレー13Dをオンする。すると、交流電源1からの電力が、第1のノイズ低減部11、第2の室外給電切替リレー13D及びサージ電流抑制抵抗13Eを経由してダイオード31へ供給される。ここで、ダイオード31は、交流電源1側から印加される電圧が第2の直流電圧平滑部32よりも低い場合には、逆電圧防止ダイオードとして動作し、交流電源1への逆流が防止される。
次に、第1の室外機制御部51は通信電源リレー81もオンし、その後、第1の室外給電切替リレー13Bをオフする。第1の室外給電切替リレー13Bがオフすると、通信線100A,100Bを経由した室内機3A,3Bから室外機2への電力の供給が遮断される。すると、制御電源生成部33への電力の供給は、第2の室外給電切替リレー13Dを経由して交流電源1から行われることになる。
一方で、上記の動作において、室内機3A,3Bは、各室内機の給電切替手段を操作して通信線100A,100Bへの交流電力の供給を開始し、一定時間経過後に給電切替手段を再度操作することで、通信線100A,100Bへの交流電力の供給を開始する前の状態に戻し、通信線100A,100Bへの交流電力の供給を停止させ、室外機2の通信回路との間で運転情報を始めとする各種情報の送受信が可能となる。すなわち、通信線100A,100Bは、室外機2の動作開始時の一定時間のみ室外機2への給電経路として機能し、一定時間経過後には給電経路としての機能を停止させて通信線として機能する。ここで、給電切替手段を再度操作するまでの一定時間は、第1の室外機制御部51が動作を開始し、第2の室外給電切替リレー13D及び通信電源リレー81をオンする制御が完了するまでの動作時間を考慮して予め決定されるものである。給電切替手段を再度操作するまでの一定時間は、より具体的には、第2の室外給電切替リレー13D及び通信電源リレー81をオンする制御が完了するまでの時間よりも長くなるように決定される。
上記したように、第1の室外給電切替リレー13B、第2の室外給電切替リレー13D及び通信電源リレー81の制御が完了すると、第1の室外機制御部51は、制御電源リレー34をオンし、第2の室外機制御部52への電力の供給を開始し、動作を開始させる。なお、制御電源リレー34をオンするタイミングはこれに限定されるものではなく、室外機2の起動前に制御電源リレー34をオンしておいてもよいし、また、制御電源リレー34は必須の構成要素ではないため、設けられていなくてもよい。
次に、第1の室外機制御部51は、通信線100A,100B及び通信回路62A,62B,63A,63Bを介して、室内機3A,3Bとの間で動作状態情報及び設定情報を始めとする各種情報の送受信を行う。第1の室外機制御部51は、室内機3A,3Bから受信した動作状態情報及び設定情報を始めとする各種情報を第2の室外機制御部52に転送する。第2の室外機制御部52は、第1の室外機制御部51から転送された各種情報に従って、圧縮機を駆動させる必要があるか否かを判定し、圧縮機を駆動させる必要があると判定した場合には、第1の交流電源リレー21をオンする。第1の交流電源リレー21がオンすると、交流電源1からの交流電力が第1のノイズ低減部11、第1の交流電源リレー21、第1の突入電流抑制抵抗21B及びダイオード21Cを介して第1の直流電圧平滑部24に供給される。このときの突入電流は、第1の突入電流抑制抵抗21Bによって抑制される。第1の直流電圧平滑部24は、圧縮機駆動部25の動作に必要な電圧を印加するため、第1の直流電圧平滑部24の静電容量は、第2の直流電圧平滑部32の静電容量の10倍以上とする。
第1の交流直流変換部23は、交流電力を直流電力に変換し、直流電圧を第1の直流電圧平滑部24に印加する。圧縮機駆動部25は、第1の直流電圧平滑部24に印加された電圧によって動作を開始し、圧縮機を駆動する。
第2の室外機制御部52は、第1の交流電源リレー21をオンした後の第1の直流電圧平滑部24の電圧を監視し、第1の直流電圧平滑部24の電圧が、設定したしきい値以上となったことを検出すると、又は第1の直流電圧平滑部24の電圧変動が設定したしきい値以内になったことを検出すると、第2の交流電源リレー22をオンし、第1の交流電源リレー21をオフする。このように動作させることで、第1の突入電流抑制抵抗21Bには圧縮機駆動の初期にしか電流が流れないため、第1の突入電流抑制抵抗21Bにおける消費電力を抑制することができる。
第1の室外機制御部51は、圧縮機が駆動を開始した後も室内機3A,3Bとの間で運転情報を始めとする各種情報を送受信し、受信した各種情報は必要に応じて第2の室外機制御部52へ転送される。
第2の室外機制御部52は、第1の室外機制御部51を介して室内機3A,3Bから受信した各種情報に従って、圧縮機駆動部25を動作させて圧縮機を駆動させる。第2の室外機制御部52は、昇圧動作可能な昇圧チョッパ回路を備える第1の交流直流変換部23を制御して、第1の直流電圧平滑部24に印加する電圧を生成させる。
なお、昇圧チョッパ回路の半導体素子は、シリコンによって形成されていてもよいし、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよい。ワイドバンドギャップ半導体には、SiC、GaN、ダイヤモンドを例示することができる。ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子又はダイオード素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子又はダイオード素子の小型化が可能であり、装置の小型化も可能となる。また、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子又はダイオード素子は、耐熱性も高いため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化も可能となり、装置の一層の小型化が可能になる。また、更には、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子又はダイオード素子は、電力損失が低いため、スイッチング素子又はダイオード素子の高効率化が可能であり、電力変換効率の高効率化及び省電力化が可能になる。なお、昇圧チョッパ回路の半導体素子のすべてがワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることが望ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、スイッチング素子及びダイオード素子の一部がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよく、このときにも装置の小型化、高効率化及び省電力化は可能である。
なお、第1の直流電圧平滑部24と第2の直流電圧平滑部32とは、ダイオード41を介して接続されており、第1の交流直流変換部23によって、第1の直流電圧平滑部24の電圧は第2の直流電圧平滑部32の電圧よりも高くなる。ダイオード41が、第1の直流電圧平滑部24から第2の直流電圧平滑部32への一方向に設けられることで、第1の直流電圧平滑部24から第2の直流電圧平滑部32には充電電流が流れる。そのため、第2の直流電圧平滑部32の電圧は、第1の直流電圧平滑部24の電圧よりもダイオード41の順方向電圧分だけ降下した直流電圧となる。
制御電源生成部33は、上記のように充電電流によって充電された第2の直流電圧平滑部32で動作する。第1の直流電圧平滑部24の静電容量は、第2の直流電圧平滑部32の静電容量の10倍以上であり、第2の直流電圧平滑部32の電圧は、第1の直流電圧平滑部24により一定に維持される。そのため、第2の直流電圧平滑部32の静電容量は、室外機2の起動が可能な最小限の値に設定することができ、第2の直流電圧平滑部32を小型化及び低コスト化することができる。
さらに、室外機2は、圧縮機駆動部25の動作を必要とせず、室外機2への電力の供給を維持した状態で待機電力及び無効電力を抑制したい場合、一例として圧縮機を保護するために冷媒寝込みを防止する制御を有効にしたい場合には、第2の室外機制御部52は、第1の交流電源リレー21及び第2の交流電源リレー22をオフする。第1の交流電源リレー21及び第2の交流電源リレー22をオフすると、第1の交流直流変換部23に交流電力が供給されなくなり、第1の直流電圧平滑部24には直流電圧が生じず、第1の直流電圧平滑部24の直流電圧は第2の直流電圧平滑部32の直流電圧よりも低くなる。しかし、ダイオード41によって、第2の直流電圧平滑部32から第1の直流電圧平滑部24への逆流を阻止することができるため、第1の直流電圧平滑部24での電力消費を防止することができる。
また、第1の室外機制御部51及び第2の室外機制御部52は、四方弁、電子膨張弁及び圧縮機動作といったアクチュエータの動作を停止するので、制御電源生成部33における消費電力は低消費電力となり、待機電力の削減が可能となる。さらに待機電力を削減する場合には、第1の室外機制御部51が制御電源リレー34をオフすることにより第2の室外機制御部52への電力の供給を停止すると、制御電源生成部33における消費電力が減少し、さらなる待機電力の削減も可能となる。
第1の交流電源リレー21及び第2の交流電源リレー22をオフした場合には、第1のノイズ低減部11への通電は維持されるが第2のノイズ低減部12への通電は停止するので、第2のノイズ低減部12には無効電力が生じない。このように、第2のノイズ低減部12における無効電力を削減することも可能である。
また、ダイオード31への電源供給経路は、図1に示すように、第1のノイズ低減部11と第2の交流電源リレー22の間から分岐しており、第2の交流電源リレー22をオフしても第2の直流電圧平滑部32への電力の供給は維持され、第1の室外機制御部51の動作も継続することができる。このとき、第1のノイズ低減部11により、制御電源生成部33で発生するノイズの交流電源1への流出を抑制することができる。
なお、室内機3A,3Bの双方が運転を行わず、圧縮機駆動部25が圧縮機を駆動させる必要がない状態となり、室外機2への電力の供給を遮断する状態へと移行する場合には、まず、第2の室外機制御部52が、第1の交流電源リレー21及び第2の交流電源リレー22の双方をオフし、第1の交流直流変換部23への電力の供給を遮断する。次に、第1の室外機制御部51が、制御電源リレー34をオフして第2の室外機制御部52への電力の供給を遮断する。なお、制御電源リレー34をオフすることにより、第2の室外機制御部52には電力が供給されなくなるため、第1の交流電源リレー21及び第2の交流電源リレー22の双方がオフを維持することにより、第2の室外機制御部52の制御に関わらず、第1の室外機制御部51が制御電源リレー34をオフする制御のみ行ってもよい。次に、第1の室外機制御部51が第2の室外給電切替リレー13Dをオフすることで、室外機2への交流電力の供給は停止する。そして、制御電源生成部33は、第1の直流電圧平滑部24及び第2の直流電圧平滑部32の電圧によって動作を行い、第1の直流電圧平滑部24及び第2の直流電圧平滑部32の電圧が制御電源生成部33の動作限界電圧を下回ると、制御電源生成部33は、第1の室外機制御部51に供給する電力を生成できなくなり、第1の室外機制御部51は動作を停止する。第1の室外機制御部51が動作を停止すると、第1の室外機制御部51によりオフを維持していた第1の室外給電切替リレー13Bがオンし、室内機3A,3B側からの電力の供給により室外機2を起動させることが可能となる。室外機2を起動させる場合には、室内機3Aまたは室内機3Bが、通信線100Aまたは通信線100Bから室外機2に電力を供給する。
以上説明したように、本実施の形態の空気調和装置においては、室外機2は、第1の交流電源リレー21、第2の交流電源リレー22、第1の室外給電切替リレー13B及び第2の室外給電切替リレー13Dを備え、室外機2の運転が必要ない状態においては、第1の交流電源リレー21、第2の交流電源リレー22及び第2の室外給電切替リレー13Dをオフするとともに第1の室外給電切替リレー13Bをオンすることで、第1の交流直流変換部23及びダイオード31への交流電力の供給を遮断し、制御電源生成部33に対する電力の供給は室内機3A,3Bからのみ可能な構成としている。このような構成とすることで、待機電力及び無効電力の削減が可能となり、省電力化を実現することができる。
さらに、通信電源リレー81は、第1の室外機制御部51によって制御され、室外機2が電源遮断状態であるときには、通信電源リレー81はオフするものとする。室外機2が電源遮断状態であるときには、通信電源生成部61には交流電源1からの電力が給電されないため、室外機2が電源遮断状態であるときに通信電源生成部61において消費される待機電力が削減される。
また、室外機2に接続される室内機の台数が増加したとしても、各室内機と通信を行うための通信回路とダイオードとを室内機の台数分だけ増加させればよく、室内機の台数に応じて室外機を増設する必要がないので、接続される室内機の台数の増加に伴う部品点数の増加を最小限に抑えることができ、基板実装面積を削減することができるとともに、部品コスト及び製造コストの増加を防止することができる。
ところで、電源遮断状態から起動した室外機2において、入力電源検出部71は、通信電源生成部61に印加されている交流電圧の正の半波サイクルを計測し、この計測結果を第1の室外機制御部51へ出力する。第1の室外機制御部51は、通信電源生成部61に印加されている交流電圧が正の半波サイクルか否かを把握することができる。
図2は、室内機3A,3B、通信電源生成部61及び通信回路62A,62B,63A,63Bの内部構成の一例を示す図である。図2に示す通信電源生成部61は、交流電源1から電力が供給されると、室内機3A,3Bと室外機2との通信に必要な直流電力を生成する。このとき、生成する直流電力の電圧は、内部のツェナーダイオードによって規定電圧となるように調整される。ツェナーダイオードの規定電圧は、通信電源生成部61に印加される交流電圧を直流変換した電圧の1/10以下とする。一例として、交流電源1から印加される電圧が200Vであるときには、ツェナーダイオードの規定電圧は28V以下とする。
図2に示すように、室内機3Aは、通信線100Aへの交流電力の供給状態を切り替える室内機側給電切替リレー300Aを備え、室内機3Bは、通信線100Bへの交流電力の供給状態を切り替える室内機側給電切替リレー300Bを備える。電源遮断状態の室外機2を起動させる場合には、室内機3Aが室内機側給電切替リレー300Aを一定期間オンさせ、又は室内機3Bが室内機側給電切替リレー300Bを一定期間オンさせればよい。なお、室内機3A,3Bの室内機側給電切替リレー300A,300Bは、各室内機で制御するため、非同期の制御である。
第1の室外機制御部51は、通信電源生成部61に印加されている交流電圧が正の半波サイクルのとき、Highとなる電圧を各室内機3A,3Bへ同時に送信する。交流電源1が50Hzのときには、1ms以上5ms以下のパルスを送信する。
ここで、通信電源生成部61に印加されている交流電圧が正の半波サイクルのときに、Highとなる電圧を第1の室外機制御部51が室内機3A,3Bに送信したとき、すなわち、Highとなる電圧を通信回路62A,63Aに出力したとき、一例として、室内機3A内で通信線100Aに交流電力を供給する設定とされていると、通信線100A上のダイオード62Cのアノード側の電圧は、通信電源生成部61が生成した直流電力の直流電圧になるので、ダイオード62Cのカソード側の電圧よりも低くなるが、ダイオード62Cにより、通信回路62A,62Bへの電流の逆流を抑制することができる。なお、ここでは、室内機3Aの動作について説明したが、室内機3Bの動作も同様である。
図3は、室外機2における通信可否判定動作、すなわち室内機3A,3Bとの通信が可能か否かを判定する動作の一例を示す図である。上記のようにして、第1の室外機制御部51がHighとなる電圧を室内機3A,3Bに送信し、これに対してLowとなる電圧を通信回路62B,63B経由で受信すると、第1の室外機制御部51は、室内機3A,3Bとの通信が成立したと判断する。室外機2と室内機3A,3Bとの通信が成立すると、室外機2の運転が開始され、以降、第1の室外機制御部51は、通信が成立した室内機3A,3Bとの間で運転情報、動作状態情報及び設定情報を始めとする各種情報の送受信を行う。
一方、第1の室外機制御部51がHighとなる電圧を室内機3A,3Bに送信し、これに対してLowとなる電圧を通信回路62B,63B経由で受信できない場合には、該当の室内機との通信が不成立と判断する。この場合、第1の室外機制御部51は、予め設定されているリトライ回数まで、交流電圧が正の半波サイクルのときにHighを送信する処理、すなわち再送を繰り返す。リトライ回数に達しても該当の室内機との通信が成立しない場合には、該当の室内機で異常が発生したと判断し、異常処理を行う。ここで、異常処理の一例は、異常をユーザに通知する処理である。
室内機3Aから通信線100Aに交流電力が供給され、室内機3Bから通信線100Bに交流電力が供給されている場合、すなわち、図2の室内機側給電切替リレー300A,300Bがオンであるときに、第1の室外機制御部51の制御により送信回路である通信回路62A,63AをHighとしても、受信回路である通信回路62B,63BはHighの状態のまま変化せず、通信不成立となる。室内機3A,3B側から通信線100A,100Bに対して、交流電力が供給されていない場合、すなわち、図2の室内機側給電切替リレー300A,300Bがオフであるときには通信が成立する。
図4は、室内機3A,3Bとの通信の可否を判定する際の第1の室外機制御部51の動作の一例を示すフローチャートである。第1の室外機制御部51は、まず、通信電源リレー81をオンし(S11)、その後、入力電源検出部71における検出結果から、通信電源生成部61に印加されている交流電圧が正の半波サイクルであるか否かを判定する(S12)。通信電源生成部61に印加されている交流電圧が正の半波サイクルでない場合には(S12:No)、正の半波サイクルであるか否か再度判定を行う。すなわち、正の半波サイクルとなるまで判定を継続する。通信電源生成部61に印加されている交流電圧が正の半波サイクルである場合には(S12:Yes)、正の半波サイクルの時間内で通信線100A,100BにHighの信号を出力する(S13)。そして、S13におけるHighの信号に対して、受信回路にLowが入力されたかを判定する(S14)。Lowが入力された場合には(S14:Yes)、通信成立と判断し(S15)、運転を行い(S16)、処理を終了する。Lowが入力されない場合には(S14:No)、リトライ回数nをカウントアップし、すなわちリトライ回数nに1を加算して(S17)、リトライ回数nがリトライ回数上限値kを超えたか否かを判定する(S18)。リトライ回数nがリトライ回数上限値kを超えている場合には(S18:Yes)、室外起動リレー異常と判断し(S19)、処理を終了する。リトライ回数nがリトライ回数上限値kを超えていない場合には(S18:No)、S12に戻る。
このように、第1の室外機制御部51は、入力電源検出部71での検出結果に基づき、通信電源生成部61に印加されている交流電圧の正の半波サイクルを検知し、正の半波サイクルにおいて、送信用の通信回路62A,63Aを介してHighを送信し、室内機3A,3Bとの通信が可能か否かを判定する。そのため、室外機2は、接続された室内機の室内機側給電切替リレー300A,300Bが非同期処理でも通信が成立するか否かの判定動作、すなわち通信電源生成部61に印加されている交流電圧の正の半波サイクルにおいてHighを送信してLowを受信するか否かの判定動作を同時に行うことができ、正常な室内機とは確実に通信成立させる手段を備えるので、室内機との通信を成立させる時間の短縮及び通信回路の部品故障を防止することができ、さらに、異常のある室内機を確実に排除することができるので、高品質な空気調和装置を実現することができる。
また、第2の直流電圧平滑部32から第1の直流電圧平滑部24への電力の供給を防止するダイオード41により、室外機2の起動後の運転待機期間に第1の交流電源リレー21及び第2の交流電源リレー22をオフしたとき、第1の直流電圧平滑部24における電力消費がない。また、第1のノイズ低減部11及び第2のノイズ低減部12により、室外機2の起動後の運転待機期間における待機電力及び無効電力を削減することができる。
さらに、サージ電流抑制抵抗13Eは、第2の突入電流抑制抵抗13Aよりも低インピーダンスであり、サージ電流抑制抵抗13E及び第2の突入電流抑制抵抗13Aは、第1の室外給電切替リレー13B及び第2の室外給電切替リレー13Dによって切替が可能である。そのため、交流電源から電力を供給する際に、第2の直流電圧平滑部32に突入電流が流れるおそれがあるときには第2の突入電流抑制抵抗13Aへ電流を流すことで突入電流を抑制し、それ以外のときにはサージ電流抑制抵抗13Eへ電流を流すように切り替えると、定常時のサージ電流による部品故障を防止しつつ、第2の突入電流抑制抵抗13Aに接続されている場合よりも、第2の直流電圧平滑部32への給電経路上における消費電力を低減することができる。
なお、上記の説明では、第1の直流電圧平滑部24は、圧縮機駆動部25の外部に設けられるものとして説明したが、圧縮機駆動部25に含まれるものとしてもよい。同様に、第2の直流電圧平滑部32は、制御電源生成部33の外部に設けられるものとして説明したが、制御電源生成部33に含まれるものとしてもよい。
本実施の形態の空気調和装置は、上記説明したように、交流電源から圧縮機駆動部までの電流経路及び交流電源から制御電源生成部までの電流経路を突入電流の有無により選択可能な空気調和装置である。交流電源1から圧縮機駆動部25までの電流経路には、交流電源1から供給される交流電力が、第1のノイズ低減部11、第1の交流電源リレー21及び第1の突入電流抑制抵抗21Bを介して圧縮機駆動部25に供給される第1の電流経路と、交流電源1から供給される交流電力が、第1のノイズ低減部11、第2の交流電源リレー22、第2のノイズ低減部12を介して圧縮機駆動部25に供給される第2の電流経路とが存在し、第1の交流電源リレー21及び第2の交流電源リレー22のオンオフを制御することで、交流電源1からの電力供給を開始する際などの突入電流が生じるおそれがあるときには第1の電流経路を選択することで突入電流を抑制し、運転時には第2の電流経路を選択することで消費電力を低減する。交流電源1から制御電源生成部33までの電流経路には、交流電源1から供給される交流電力が、室内機3A,3Bのいずれか、第1の室外給電切替リレー13B及び第2の突入電流抑制抵抗13Aを介して制御電源生成部33に供給される第3の電流経路と、交流電源1から供給される交流電力が、第1のノイズ低減部11、第2の室外給電切替リレー13D及び第2の突入電流抑制抵抗13Aよりも低インピーダンスのサージ電流抑制抵抗13Eを介して制御電源生成部33に供給される第4の電流経路とが存在し、第1の室外給電切替リレー13B及び第2の室外給電切替リレー13Dのオンオフを制御することで、交流電源1からの電力供給を開始する際などの突入電流が生じるおそれがあるときには第3の電流経路を選択することで突入電流を抑制し、運転時には第4の電流経路を選択することで消費電力を低減する。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、2 室外機、3A,3B 室内機、11 第1のノイズ低減部、12 第2のノイズ低減部、13A 第2の突入電流抑制抵抗、13B 第1の室外給電切替リレー、13C ダイオード群、13D 第2の室外給電切替リレー、13E サージ電流抑制抵抗、21 第1の交流電源リレー、21B 第1の突入電流抑制抵抗、21C,31,41,62C,63C ダイオード、22 第2の交流電源リレー、23 第1の交流直流変換部、24 第1の直流電圧平滑部、25 圧縮機駆動部、32 第2の直流電圧平滑部、33 制御電源生成部、34 制御電源リレー、51 第1の室外機制御部、52 第2の室外機制御部、61 通信電源生成部、62A,62B,63A,63B 通信回路、71 入力電源検出部、81 通信電源リレー、100A,100B 通信線、300A,300B 室内機側給電切替リレー。

Claims (10)

  1. 交流電源に接続された室外機と前記交流電源に前記室外機を介して接続された複数の室内機とを備え、
    前記室外機は、
    前記交流電源から供給される交流電力が、1つの前記室内機、第1の室外給電切替リレー及び突入電流抑制抵抗を介して制御電源生成部に供給される第1の電流経路と、
    前記交流電源から供給される交流電力が、ノイズ低減部、第2の室外給電切替リレー及び前記突入電流抑制抵抗よりも低インピーダンスのサージ電流抑制抵抗を介して前記制御電源生成部に供給される第2の電流経路とを有し、
    前記第1の室外給電切替リレー及び前記第2の室外給電切替リレーのオンオフを制御することで、
    記第1の電流経路又は前記第2の電流経路により前記交流電源の交流電力を前記制御電源生成部に供給することを特徴とする空気調和装置。
  2. 交流電源に接続された室外機と前記交流電源に前記室外機を介して接続された複数の室内機とを備え、
    前記室外機は、
    前記交流電源から供給される交流電力が、第1のノイズ低減部、第1の交流電源リレー及び第1の突入電流抑制抵抗を介して圧縮機駆動部に供給される第1の電流経路と、
    前記交流電源から供給される交流電力が、前記第1のノイズ低減部、第2の交流電源リレー、第2のノイズ低減部を介して前記圧縮機駆動部に供給される第2の電流経路と、
    前記交流電源から供給される交流電力が、1つの前記室内機、第1の室外給電切替リレー及び第2の突入電流抑制抵抗を介して制御電源生成部に供給される第3の電流経路と、
    前記交流電源から供給される交流電力が、前記第1のノイズ低減部、第2の室外給電切替リレー及び前記第2の突入電流抑制抵抗よりも低インピーダンスのサージ電流抑制抵抗を介して前記制御電源生成部に供給される第4の電流経路とを有し、
    前記第1の交流電源リレー及び前記第2の交流電源リレーのオンオフを制御することで、
    記第1の電流経路又は前記第2の電流経路により前記交流電源の交流電力を前記圧縮機駆動部に供給し、
    前記第1の室外給電切替リレー及び前記第2の室外給電切替リレーのオンオフを制御することで、
    記第3の電流経路又は前記第4の電流経路により前記交流電源の交流電力を前記制御電源生成部に供給することを特徴とする空気調和装置。
  3. 前記制御電源生成部に対する突入電流は、前記交流電源からの電力の供給によって生じるものであることを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  4. 前記圧縮機駆動部の動作開始時には、前記第1の交流電源リレーをオンし、且つ前記第2の交流電源リレーをオフし、その後、前記第1の交流電源リレーをオフし、且つ前記第2の交流電源リレーをオンすることを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  5. 前記圧縮機駆動部の入力から前記制御電源生成部の入力への電力の供給が可能であることを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  6. 前記圧縮機駆動部の入力にアノードが接続されて前記制御電源生成部の入力にカソードが接続されたダイオードを備えることを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  7. 前記室外機は、
    前記制御電源生成部からの電力により動作を開始する第1の室外機制御部と、
    前記圧縮機駆動部により動作する第2の室外機制御部と、
    前記第1の室外機制御部と前記第2の室外機制御部の間に設けられた電源制御リレーとを備え、
    前記制御電源生成部は、前記圧縮機駆動部が動作しないときには電源制御リレーをオフして前記第2の室外機制御部への電力供給が遮断されることを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  8. 前記第3の電流経路は通信線を含み、
    前記室外機は、
    前記複数の室内機と通信を行う通信回路と、
    この通信回路に電力を生成して供給する通信電源生成部とを備え、
    前記制御電源生成部に対して前記第3の電流経路から電力が供給されている場合には、前記通信電源生成部への電力の供給を遮断することを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  9. 前記室外機は、入力電源検出部を備え、
    前記入力電源検出部は、前記通信電源生成部に印加される交流電圧の極性を判定し、
    前記通信電源生成部に供給される交流電力の電圧が正極性の期間に、前記通信線に対する前記複数の室内機を経由した交流電力の供給が行われているか否かが判定され、
    前記通信線に対する前記複数の室内機を経由した交流電力の供給が行われていない場合には前記複数の室内機との通信を開始することを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
  10. 前記圧縮機駆動部の前段には、ワイドバンドギャップ半導体素子を含む交流直流変換部が設けられていることを特徴とする請求項2からのいずれか一に記載の空気調和装置。
JP2017524541A 2015-06-26 2015-06-26 空気調和装置 Active JP6336209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068482 WO2016208058A1 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208058A1 JPWO2016208058A1 (ja) 2017-10-12
JP6336209B2 true JP6336209B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=57585177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524541A Active JP6336209B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10295213B2 (ja)
EP (1) EP3133354B1 (ja)
JP (1) JP6336209B2 (ja)
CN (1) CN108307651B (ja)
AU (1) AU2015400127B2 (ja)
SG (1) SG11201707745SA (ja)
WO (1) WO2016208058A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101951675B1 (ko) * 2017-03-28 2019-02-25 엘지전자 주식회사 대기 전력 기능을 가지는 전원 장치 및 공기 조화기
JP7363599B2 (ja) * 2020-03-09 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127581A (ja) 1997-10-22 1999-05-11 Yaskawa Electric Corp コンバータ制御電源装置
CN2741264Y (zh) * 2003-05-08 2005-11-16 美国凹凸微系有限公司 带有浪涌电流保护的直流/直流控制器
JP2010038484A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Fujitsu General Ltd セパレート型空気調和機
JP2012117704A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2013137118A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Industries Ltd 空気調和装置
JP5382105B2 (ja) 2011-12-28 2014-01-08 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5472333B2 (ja) 2012-01-26 2014-04-16 ダイキン工業株式会社 空気調和機
MY166408A (en) 2012-04-25 2018-06-25 Panasonic Appliances Air Conditioning R&D Malaysia Sdn Bhd Air conditioner
JP2014007840A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 交流直流変換装置、およびそれを備えた空気調和機
JP6231749B2 (ja) * 2013-01-23 2017-11-15 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6037884B2 (ja) * 2013-02-15 2016-12-07 三菱電機株式会社 空気調和機
JP5984732B2 (ja) 2013-04-09 2016-09-06 三菱電機株式会社 空気調和機
JP6173231B2 (ja) * 2014-02-05 2017-08-02 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和装置
JP6157374B2 (ja) * 2014-02-05 2017-07-05 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016208058A1 (ja) 2016-12-29
EP3133354A1 (en) 2017-02-22
EP3133354A4 (en) 2017-06-28
CN108307651B (zh) 2019-12-24
EP3133354B1 (en) 2018-08-01
SG11201707745SA (en) 2018-01-30
AU2015400127A1 (en) 2017-10-05
US10295213B2 (en) 2019-05-21
AU2015400127B2 (en) 2019-01-31
US20180080671A1 (en) 2018-03-22
CN108307651A (zh) 2018-07-20
JPWO2016208058A1 (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157374B2 (ja) 空気調和装置
JP5425193B2 (ja) 電力入力を備えた回路構成及び電力入力回路を制御する動作方法
US8987947B2 (en) Air conditioner
JP6184391B2 (ja) 空気調和機
JP6366820B2 (ja) 電源装置及び空気調和装置
JP6173231B2 (ja) 電力変換装置および空気調和装置
JP6336209B2 (ja) 空気調和装置
WO2019021397A1 (ja) 空気調和機
JP5804009B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2018011909A1 (ja) 空気調和機
JP2015055450A (ja) 空気調和装置
WO2023172627A1 (en) Solid-state power controller with transformer soft-start

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250